Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:初心者なんですが・・・。
投稿者:sakura     投稿日時:2004/04/29 21:31  ---21.96.192

中学校の吹奏楽部で弦バスをやってる者です。
今日、ほかの学校に見学させてもらったのですが
チューナーのマイクを「フォルテ孔」のつけていたのです。
私はいままで駒のところにつけていたのですが
本当はどちらにつけたらいいんでしょうか。
どなたか教えてください。

投稿者:ぼこ     投稿日時:2004/04/30 08:26  ---209.68.3

sakuraさん
ぼくも、駒につけるものと思っていました。
ただ基本的にはどこにつけても、音が拾えるのだと思います。音叉の音を楽器にあてて出すときに、駒の上にあてて出す人もいれば、楽器本体にあてて出す人もいるのと同じでしょうか。

ただ、「フォルテ孔」につけると、急に引っ張られたりした際に楽器自体に傷がつく可能性があり、「駒」の方が傷がついても取替え可能ですので、駒の方が良いと思います。
勝手な推測で書かさせていただきました。

投稿者:sakura     投稿日時:2004/04/30 19:27  ---21.96.192


親切に教えていただきありがとうございました。

Q:チェロの過去。
投稿者:りの     投稿日時:2004/04/29 06:14  ---9.255.245

今回初めての書き込みなんですが、過去にも似たような質問があるので、
自分の疑問について返事を頂けるとうれしいです。

私が現在使用しているチェロのことなんですが、
高校の時音大受験用に購入し、現在も愛用しているんですが、
購入した時、あまり楽器に興味がなかったので、いつどこで作られたものなのか
全く知らないままきてしまいました。
見た目もかなり古めで、ラベルにはこうあります。
Nicolaus Amatus Cremone& Hieronymi filii fecit. An 1651

自分の楽器がどのようなものなのか知りたくて、書き込ませてもらいました。
あと、この様なチェロの手入れ方法も教えて頂けるとうれしいです。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2004/04/30 15:45  ---205.81.40

いらっしゃいませ、

Nicolaus Amatus、はニコロ・アマティーの事ですね。
ストラディヴァリウスのお師匠さんです。

ストラディヴァリ、デルジャスと並び、地球共通財産ともいえる、高価な楽器です。

コピーも星の数ほど作られていて、レベルも様々なので、現在お持ちのチェロがどのレベルにあるかというのはみてみないとなんとも言えません。それでは!

Q:イタリアの製作者について
投稿者:Zepperin     投稿日時:2004/04/29 11:35  ---20.243.140

イタリアの製作者でNICOLA UTILIという方がいるそうですが、どの時代でどのくらいの評価を得た方なのか等、もし情報が分かりましたらご回答頂ければ幸いです。

投稿者:鈴木珍事     投稿日時:2004/04/30 00:11  ---219.254.5

初めて聞いた名前です。

調べてみました。

Nicola Utili は1888年イタリアのCastelbolognese生まれ、1905-1930にイタリアのCastelbolognese、スペインのLugoで製作しました。オークション最高価格は4255ドル、小売価格は(海外)10000−20000ドル程度とあまり高価でないようです。国籍はスイスともアメリカとも書いてありますが、楽器の国籍はイタリアンなのでしょう。ガルネリモデルのフラットな優れた楽器を作った様です。Turinのコンクールで1等を取ったとあります。

投稿者:zepperin     投稿日時:2004/04/30 00:51  ---20.243.140

わざわざお調べ下さり有難うございました。とても参考になりました。

Q:同サイズ(1/8)の買換えno
投稿者:かるがもママ     投稿日時:2004/04/26 21:41  ---97.231.84

こんにちは。5歳の息子が今年1月からバイオリンを始め、ようやくスズキの1巻のメヌエットの手前までたどり着きました。始めて買ったバイオリンはオークションで良い評価を取っているの中国製1/8でセットで15,000円。弓は金額をプラスして少し良いものに交換、弦もドミナントにしました。 ところが先生に「発表会(曲はガヴォット)用にそろそろもう少し良い物に買い換えるかレンタルで探しましょう」と仰有りびっくりしています。私はバイオリンの知識が皆無なのですが、過去ログを拝読すると「お金は3/4、4/4に回しましょう」というアドバイスがあったのですが、1/8、しかもこの程度の進み具合で程度で発表会用に楽器を替えることは良くあることなのでしょうか? レンタルで4ヶ月借りる位ならば、身長もちょうど110cmなので買い換えをしようか・・

投稿者:かるがもママ     投稿日時:2004/04/26 21:45  ---97.231.84

(途中で質問の文章が切れまして失礼しました)   ・・と悩んでおります。「ここは節約!」と意思を強く持つか、少しでも良い音が出るように先生のご指示にしたがうかべきか、宜しければご意見を頂戴出来ませんでしょうか?

投稿者:弦喜     投稿日時:2004/04/26 22:35  ---115.116.101

普通、1/8の間で買い換えをするなどという話は聞きません。
今回のポイントは、
「中国製1/8でセットで15,000円。弓は金額をプラスして少し良いもの」というのが、どの程度のものか、ということでしょう。これがわからないので、なんとも言えません。

国内メーカーのものではSUZ*K*のNo.200(定価56000円税抜き)が最も安く、多分圧倒的に多く使われていて標準機と言ってよいものです。もしその国内最低ランクのものに比べお持ちの楽器が明らかに大きく劣っていて、楽器というよりもお試し用のオモチャレベルのものであれば、真面目にレッスンをすると決めた時点で楽器として使えるものに替えましょうという先生の発言は理解はできます。

また不確実な情報ですが、以前に中国製の1/8、1/4といったサイズは、日本で言われているそのサイズとは大きさが異なるという話も聞いたことがあります。
正しいボディーサイズ、ネックの長さ、ストップ(ボディー上端からf字孔中央内側の切れ込みの先端までの距離)になっているかも要確認です。(これについては、過去何度もこの会議室でストラッドさんから回答がありましたので、過去ログを参照してください。) これがずれていると、標準的なものとは異なる押さえ方で音程をとることになりますので、後々変な癖がつく可能性があります。

投稿者:かるがもママ     投稿日時:2004/04/27 09:54  ---97.231.84

アドバイスありがとうございます。誤字・変換ミスばかりの質問でお恥ずかしいです。

バイオリンの比率もぴったり、弓は5000円追加してフェルナンブコに替えて戴きました。業者さんはメールや梱包等とても丁寧でご信頼出来る方でしたし、“輸入物をそのまま流している訳では無く、日本国内でキチンと手を入れて調整されている楽器”ということで母子ともに良いものをお安く入手出来たと喜んでおりました。
ところがたった4ヶ月弱で先生は「せっかく熱心に練習しているし、低音部と音量が気に掛かるので発表会では良いものを使いましょう」と仰有います。お若い、熱心な先生です。1/8でどの位の金額のものを探せばはっきり今の物と音が違うのか、具体的なご指示もなく困っています。こういう経験をお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか?

・・ストラッドさんでは1/8の買い換え下取り対象の商品の在庫はお持ちでしょうか?

投稿者:梓     投稿日時:2004/04/27 11:25  ---117.16.113

 こんにちは。
 初めて書き込みいたしますが、いつも大変興味深く読ませていただいております。
息子は現在、1/2を使っておりますが、最初の1/8は、弦喜さんの挙げられたものを新品で買いました。先生を通して楽器店から買いましたので、定価より安かったと記憶しています。つぎの1/4は知り合いの方(現在高1の方が昔使っていたもの)から同じメーカーの物を1万円で譲ってもらいました。今の1/2も同じ方が1万円で譲ってくれました。こちらは30年前のもので、どなたかに譲ってもらったものらしく、メーカーは同じですが、今はない型番のもので、とてもいい音がします。息子もとても気に入っています。両方とも、調整に出して、弦を張り替え、弓の毛替えもしましたので1万円弱はかかりました。(ちなみに使えるものかどうかは、借りてきて、先生に見ていただきました)ヴァイオリンを習っている先生は、フルサイズにいい物をという考えをお持ちなので、教室の方は皆さん貸し借りをしていらっしゃるようで、我が家もほかのお母さんたちから使うサイズがあったらいつでもどうぞと言われていました。
 かるがもママさんも、まず先生に、どなたか使っていらっしゃらない生徒さんのをお借りできないかを伺ってみたらいかがでしょうか。初心者の方は弦喜さんの挙げられた物を使われている方が多いと思いますので、先生がそのようにおっしゃるのには何か今の楽器に不都合があるのかもしれません。1/4に買い換えるにしても、身長だけではなく手の長さや体格的なこともありますので、先生にご相談なさるのがいいと思います。

投稿者:かのん     投稿日時:2004/04/27 11:47  ---228.215.171

やっぱり、音量に問題があるのではないでしょうか。

発表会は、いうもより広い場所で演奏することになります。
ちゃんとしたホールからホテルの宴会場を使う先生など様々ですが
ここで問題になるのは音量です。

せっかく発表会に出たのに音が消えるような細い音しか聞こえなかったら、
他のお子さんの音がしっかり聞こえるのに自分の子供の音だけ
聞こえなかったら、がっかりするのではないでしょうか。

ガボットであれば伴奏がつきますよね。
いくらピアノのふたを全部閉めて弾いても聞こえないことも
あります。
きっとその先生はそんなことを経験してらっしゃるのではないでしょうか。

変えた方がいい楽器のお値段は先生にはっきり聞くと良いですよ。
別に先生はそれでもうけようと思っている訳ではないのですから。

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2004/04/27 13:21  ---211.206.162

 念のために伺いますが、先生は
「同じ1/8でいい楽器に買い換える」ことを薦めておられるのですか?
「そろそろ1/4に」という意味ではありませんか?
同じ安い楽器でも1/8と1/4では正に音量と低音部で格段の差があります。
 子供は指幅の違いには案外早く慣れるので、4ヶ月あれば十分という気がします。
(但し、腕の長さが足りるなら、という条件付です)


 的外れだったら失礼お赦し下さい。(的外れかナ、やっぱり・・・・?)

投稿者:かるがもママ     投稿日時:2004/04/27 18:00  ---97.231.84

皆様アドバイスありがとうございます!
本日はバイオリンのレッスン日でしたので、限られた時間の中ですが先生にもう一度お尋ねしてみました。

サイズはやはり1/8の同サイズで、身長も110cmちょうどなので1/4は無理だそうです。「サイズアップが一番良いのですが、腕の長さが足りず残念です」とのことでした。

買い換えの理由はかのんさんご指摘の通り、発表会の会場がかなり大きいのでもう少し音量が欲しい・・とのことでした。地方都市の大手楽器店主催の音楽教室ですので当日は午前午後に別れ70〜80人(!)子供がステージに上がるそうです。「練習してくれない幼稚園児さんが本当に多いので、がんばってるかるがもくんには目立って欲しいです」と言われ親バカのママはその気になりそうです。
貸していただける楽器のお心当たりについては楽器店主催のお教室なので先生ご自身で動きにくいそうで、今の楽器はS社の新品の200番代より良いものなので予算的には本体で10万ぐらいでしょうか・・?とのお答えでした。

とりあえず知り合いに尋ねたりやオークションで検索してみようと思いますが、続くかどうか半信半疑で始めたバイオリンですが、こんなことになるなんてびっくりオロオロしています。今後ともどうかバイオリン素人ママにお知恵をお貸し下さいませ。

投稿者:弦喜     投稿日時:2004/04/27 23:19  ---115.116.101

このスレッドを見たかのように、ヤフオクにて1/8の楽器のレンタルの出品がありますね。
その出品者の方には個人的には何度かヤフオクでお世話になっており、信頼できる出品者だと思いますし、また落札後に先生の前で試した上で気に入らなければ返品もできるでしょうから、試してみる価値はあるように思います。
まずは発表会が目標であればその間だけレンタルでグレードアップし、その後1/4になるまでは暫く今の楽器で我慢する、という手もあります。

国産のS社や独製のH社の工場製の分数楽器はあまり選択肢がなく、高くても10万円程度ですが、S社のNo.200よりも今お持ちの楽器がよいとなると、その最高級機種である10万円くらいをもの(2割引きで買っても8万強?)を購入しなければならなくなります。
あまり工場製の楽器を楽器店が下取りするという話は聞きませんので、2年程で使えなくなり売るのにも苦労する楽器にそれだけ投資するかどうかは、よく考えた方がよいでしょう。
これからかなり使えること前提で成人式のスーツに10万円は出せるかもしれませんが、すぐ着られなくなる110センチの子供服に10万円出せるかといえば、これは親バ*に徹するか、庶民とは言えない収入があるのかのどちらかでないと、なかなか踏み切れません。

勝手なことを書きましたが、ご参考まで...

投稿者:りん子     投稿日時:2004/04/28 09:41  ---23.4.4

かるがもママさんが購入されたバイオリンはだいたい見当が付きます。
多分そちらの出品者1ランク上の楽器を3万でだしているのでは。
もし可能であれば差額を払うなどして交換していただけれるか
問い合わせてみてはどうですか。

楽器の状態と使用度にもよりますが。

投稿者:かるがもママ     投稿日時:2004/04/28 10:12  ---97.231.84

弦喜さん、りん子さん、皆様、こんな素人の親バカママにアドバイスをありがとうございました。
実は、つい先ほど音楽教室を経営している楽器店の営業の方からお電話を頂きまして・・。とても感じの良い丁寧な口調で「お店のオリジナルを試してみませんか?」とお勧め戴きました。う〜ん、情報が早い・・。(苦笑)

4歳8ヶ月から始めた普通の幼稚園年中の男の子に10万円の1/8、それも同サイズ買い換え・・と言うのは超・親バカをと売り越していますよね。
もっと小さい頃から真剣にバイオリンに取り組んでいらっしゃるお子さんもたくさんいらっしゃるというのに、1日3回、延べ2時間程度の練習で「がんばっている」とおだてて励ましてくださった先生のお言葉を鵜呑みにするとは本当にお恥ずかしいです。ただ子供は自分の意志で始めた分、自分から「あ、そろそろ練習の時間だ」と言ってくれるので、つい応援した上げたくなってしまいました。先は長いですもの、親も無理のない形で良いバイオリンを探してあげようと思います。

発表会場に対して音量が無いのは事実ですので、レンタルやオークション、それからもう購入した業者さん(←丁度購入の際、30,000円の物が在庫切れだったのです。その手もありました!りん子さん、ありがとう)に問い合わせをしてみます。
色々ありがとうございました。またご報告やご相談をさせて下さい。どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:みかんちゃん     投稿日時:2004/04/28 14:54  ---121.100.228

 こんにちは。私も3歳の娘がおり、似たような内容でこちらで相談させていただいたことがあります。1/16ですがきっと同じ方から購入した物を使っていると思います。

私の先生は、もったいないからこれでいいと言ってくれています。
身長からすると後一年は使わなくてはいけないのに・・。
私も弦の交換、弓も買い替え使っています。
それでも、なんとなく気になり楽器屋さんに調整に出しましたが、
指板が歪んでいると言われました(ーー;)
楽器屋さんも、すぐ大きくなるからねぇ・・・。このまま使って駄目なら駒を交換するなりしてみては。せっかくあるのにもったいないですよと言われました。
正直納得いかず、気持ちは親ばかで買い換えたい気持ちでいっぱいでしたので
別の楽器屋さんにも見せに行きましたが同じような回答。
先生にも後一年は使うし買い換えますと言いましたが絶対もったいない。
サイズを換えるときのためにお金ためておきなさいと言われました。
私は今も少々不満が残っていますが、そのまま使っています。
頑張っている子供のため買い換えようとお考えになる気持ちはすごくわかりますが、
私の周りの方は、皆さん反対意見でしたのでご参考までに書かせていただきました。
私は子供の身長が速く伸びてくれることを祈っています^^;あっ楽器屋さん、先生に言われたのが中国製はなぜかやたらと音が大きいんですよねとおっしゃっていましたよ。

投稿者:かのん     投稿日時:2004/04/28 21:53  ---122.232.251

1/16ですと、はっきりいって、どのメーカーのものも同じで
音量は期待できない大きさです。

だから先生や楽器店もそう話されたのだと思います。

念のために言っておきますと、ここで話の出ている楽器の音量は
その楽器を弾いている間近での音ではありません。
もっと広いところで弾いたときに遠くまで聴こえるかどうかと
いうことです。
楽器の近くで大きな音がしても遠くだとぜんぜん聴こえないものも
あります。

1/16で音量を期待するには何十万円か出さないと期待できません。
それには、たとえば小学生で世界的に有名になるとか幼稚園の段階で
大先生から目をつけられているとか、そうでないかぎり
必要ないと思います。

今の段階ではそのままの楽器で練習をしてお金をためておいたほうが
良いと思います。
親御さんが熱心な場合、上手になる子はけっこういます。その場合、
1/2や3/4から高買なものを・・・と進められるかもしれません。

先の長い話です。今は貯めておかれたほうが良いと思います。

投稿者:かのん     投稿日時:2004/04/28 22:00  ---122.232.251

すいません、途中で送信してしまいました。

1/8は1/16とは違います。
また、先生が良い楽器を進めるにはそれなりの理由が
あります。

1/8で、きちっとしたホールでガボットやメヌエットを
弾くのであれば、レンタルするかどなたかご自分で他の生徒さんの
親御さんに声をかけて、あいている楽器がないか
探したほうが良いと思います。

良い楽器は、弾きやすいですし、やはり遠くまで響きますよ。

Q:本体内部の掃除について
投稿者:ま〜ちゃん     投稿日時:2004/04/28 11:21  ---126.150.199

いつも楽しく勉強させてもらっています。
今回質問したいのは、本体内部の手入れについてです。
バイオリンを光に当ててよく見ると、結構埃が溜まっているように
思えるのですが、なにか取り除く良い方法はないでしょうか?
よく耳にするのがお米を中に入れて振るというものですが、
逆にお米の粉が付着してカビなどができたりしないか心配です。
皆さんは本体内部をどのように手入れされていますか?
またバイオリン内部にカビが発生しないための
抗菌スプレーのような物はあるのでしょうか?
これからの季節心配です。
皆さんのご意見をお聞かせ願いたいのです。
宜しくお願いいたします。

投稿者:かめ     投稿日時:2004/04/28 13:46  ---196.104.75

お米は洗って、フライパンで炒ってから冷ました物を使います。
楽器の内部のカビですが、ケースにずっと入れっぱなしならいざ知らず、
毎日少しずつでも弾いていれば心配ありません。

抗菌スプレーのような物は聞いたことがありませんが、使わない方が良いでしょう。

Q:バイオリン購入で質問。
投稿者:りん     投稿日時:2004/04/25 14:29  ---230.69.141

はじめまして。初めてフルサイズのバイオリン購入を検討しています。バイオリンの選び方についてはまったくの素人です。知り合いの方から、80年ほど前の楽器で130万ほどのバイオリンを紹介していただいたのですが、気になることがあり購入を迷っています。音色はまあ気に入っているのですが、本体の色が自分の好みと違うことと、f字から中を覗くと、茶色(塗料?)のはん点のようなものががたくさんあるのが見えるのがとても気になるのです。古いものなので、そういうものがあっても当たり前のことでしょうか?また、バイオリンの色などはこだわらず、音色などに重点を置いて選んだ方がよいのでしょうか?

投稿者:弦喜     投稿日時:2004/04/25 16:32  ---115.116.101

100万円を超える楽器となると、
1)いつ、どこで、誰が作った楽器なのか
2)楽器の状態はよいのか
3)次回もっとよい楽器にグレードアップするときに、今回購入する楽器が今回購入したところでその購入金額の8割程度以上で下取りしてもらえるのか
は、まずおさえておかねばなりません。

1)は本体内部に貼られているラベルはあてになりませんので、それを証明する書類(鑑定書・製作による証明書、オークションでの出品記録など)を見るか、老舗の信頼できる楽器店の判断を信じるしかありません。有名な製作者の偽ラベルの楽器は世の中に氾濫していますので、くれぐれもラベルを信じるなかれ。製作者と製作年が明確になれば、相場というものが存在しますので、値段の妥当性はわかります。

2)は80才の楽器であれば、f字孔付近やテールピースの左右あたりに若干のクラックがあるのは普通ですが、魂柱があたる部分の裏板の割れ・表板の割れ、裏板の大きな割れ、バスバー付近の割れがあるものは、購入を控えるべきです。
その他、全体的な整備状態は弦楽器工房にて確認しておかないと、数万円ではきかない補修・調整費用が発生する場合があります。

3)も購入のリスクを減らす為には重要で、まっとうな楽器店であれば、自店で販売した楽器は、次回別の楽器購入の際に売った価格の8割程度以上で下取りしてくれます。一方売っていない楽器は法律上の制限のため基本的には下取りは行いません。100万を超えるヴァイオリンは資産と考えてそれが二束三文にならないように注意が必要です。

普通まともな製作者は本体内にニスの斑点があるようなものを作りませんので、本体内の斑点は、それが木目か、製作時のニスなのか、あとでついたカビのようなものなのかは判断できません。これも購入前に弦楽器工房にもちこんで確認しておくべきです。

色にこだわるかどうか好みですので、これもなんとも言えません。恋愛と同じようなものでしょう。色と姿に惚れ込んでヴァイオリンを購入する人もいれば、とにかく音!という人もいます。恋人として、あるいは伴侶として、どういうものなら満足できるかは自分として答えを出すしかないと思います。

投稿者:りん     投稿日時:2004/04/25 20:02  ---230.9.123

弦喜様、
たくさんの重要なアドバイスをありがとうございました。正直言って、ちょっと心配になっています。このような場合、楽器をいずれかの弦楽器店に持ち込んで、相談することは問題ないのでしょうか?もし、大丈夫であれば、そうしてみたいと思うのですが・・。

投稿者:弦喜     投稿日時:2004/04/26 00:49  ---115.116.101

先ほどは一般論で回答させていただきました。理由は、りんさんの置かれている状況がまったくわからないので、それ以上のコメントができないからです。

・なぜ、はじめてのフルサイズが130万なのか(普通は数十万クラスからでしょう)。
・その楽器を使うのが何歳くらいのどの程度の演奏レベルの人なのか。(フルサイズ持ち替えは中学生前後ですが、りんさんが中学生のようには思えません。)
・知り合いの人は楽器を扱うプロなのか、演奏を行う先生などなのか。(楽器のプロならとくに外部から口を挟む必要はないでしょうし、先生となるともっと別のしがらみがあります。)
・その方に対して断りにくい理由があるのか。

など、疑問がいくつかあります。
非常に個人的な内容となるでしょうから、回答は不要ですが、それらの条件によって考え方や対応はかなりの幅を持ったものとなります。

私見ですが、ある程度楽器が弾ける人が楽器を選ぶ場合は、音や弾き易さなど自分の好みがあるでしょうし、外観も含め、本当に惚れ込める楽器を多くの楽器の中からじっくり探すべきです。130万出せるなら実に多くの選択肢があります。少なくとも恋愛、もしずっと使える本命を探しているなら結婚、と同じ次元で相手を探した方がよく、あまり好きじゃないと感じるものに対し妥協してOKを出すべきではないと思います。

楽器を楽器店に持ち込む場合「別のところで購入しようと思う物を見てくれ」と言われて気持ちよく見てくれるところは少ないでしょうから、**も方便で、「この楽器を最近買ったが、調整の必要がないか状態を見て欲しい。問題があればこの場で大体の修理・調整の見積もりをしてもらえないか。」と持っていき、その際にさりげなく「この楽器は130万で購入したのですが妥当だと思いますか? この楽器はどこの国でいつ頃作られたものだと思いますか」などと聞いてみてはどうでしょう。作戦はご自分で練ってみて下さい。2〜3軒まわれば、おおよその感触はつかめると思います。

投稿者:ヴァイオリン下手の横好き     投稿日時:2004/04/26 13:23  ---115.109.122

こんにちは、いつも楽しく拝見させていただいています。弦喜さんの詳しい書き込みに付け加えることもないのですが、楽器をよその楽器店で見てもらうというのはいい手だと思いました。ただ私の経験で言うと、よそで購入した楽器にけちをつける楽器屋もいますので、一寸辛めの点数が付くかもしれません。しかし相場というものがあり、業者さんはよく分かっていますから、複数件を回って見られたら大体のところが分かって、とんでもないものをつかむ心配はなくなると思います。

投稿者:りん     投稿日時:2004/04/26 18:32  ---230.9.72

弦喜様・ ヴァイオリン下手の横好き様

お返事ありがとうございます。おっしゃるとおりで、詳細を書いていない(書けない??)にもかかわらず、本当に私にとっては参考になるお返事で感謝してます。気になる点をアドバイスを参考に聞いて見ましたが、(シミ)については、よくあることだとのことで。楽器自体も悪くはないとの意見でした。でも、何かしっくりと気持ちが晴れません。私にとっても、思い切った金額なので、他の楽器も見てみて、納得のいくものを選べればよいのですが。。

投稿者:鈴木珍事     投稿日時:2004/04/27 13:36  ---160.247.16

私個人の好みが入ってしまいますが、

オレンジ色の楽器が好きなので、ジャーマン、イギリスの楽器に多い焦げ茶色の楽器は絶対買いません。木目が分からないほど濃い色のニスさえあります。化学薬品で焦げた色になってるものもあるそうです(とくに真っ黒の楽器)。

見た目はとっても大事です。(りんさんは女性ですか?いけめんのだんなのほうがいいでしょ?)

次に 物差しで寸法を測りましょう。
body stop (=mensur、195mm, 193-196mm) ,
body length (350-360mm),
vibrating string length (327-330mm) は最低限測りましょう。この範囲に入らない楽器は避けましょう。
f字孔の幅は標準42mmです。

板の割れはないか表裏じっくり調べましょう。

ネックがボディに垂直に立っているか見ましょう。

音色が好みか できれば1ヶ月ぐらい2台借りて自宅やホールで、チェックしましょう。使い慣れてる弦を新しく買って張り替えてみましょう。気に入らない方を返して、別のを借りてきてまた2台で弾き比べます。

けっして急いで支払いしないことです。気に入らなければ次のVnを探します。


楽器屋さんを変えることもよいと思います。楽器屋さんは売りたい楽器をまず出してくるので、安くても良い音のする楽器を出してくるまで根気が必要です。

最後にあなたがVnが大好きなら、将来 ほとんどの確率で買い換えることになりますので
下取りしてもらえる、あわよくば値上がりしそうな楽器を選びましょう。

投稿者:りん     投稿日時:2004/04/27 15:25  ---230.9.72

鈴木珍事さま

アドバイスありがとうございました。「見た目はとっても大事です」という言葉が気持ちを少し楽にしてくれました。見た目を気にすることがいかにも素人っぽくて、お恥ずかしい話だと思っていましたので。まだ、決断はできずにいますが、とりあえず、他の楽器も見て決めようとは考えております。

投稿者:通りすがりのどりんこ     投稿日時:2004/04/27 18:19  ---231.197.234

久しぶりの通りすがりです。見た目を気にしたってよいと思いますよ! 私の使っている楽器はクレモナの巨匠が作ったモダンに近い楽器ですが、楽器の音色、価値、見た目も(古いものはもちろん傷もありますし、新品のようなわけにはいきません。ただ、誰が見ても夢見るように美しいスクリューと誉めてくれます。マイスターも自信があるそうです!)三点セットで気に入っています。やっぱり自分の楽器が誉められるって嬉しいじゃないですか! じっくり選んで悩んでください。高い物ですし、少しでも気に入らなかったら、やめたってよいと思いますよ。私の知り合いは弓を新調したのですが、黄色味がかった色が気に入らなくて、見るたびに○ンコ色に見えて結局買い換える結果に……まぁ、目の前で動きますからね。それに、気に入らない物って愛着がわかないものではないでしょうか? ご参考までに。

投稿者:りん     投稿日時:2004/04/27 20:42  ---230.9.72

どりんこ様、アドバイスありがとうございます。長年使うものですし、毎日ケースを開けて見たときに気に入った姿ではないバイオリンを眺めるよりも、いつまででも見てて飽きないほど気に入ったバイオリンの方がいいですよね。ますます、じっくり選ばなければ。。。と思ってきました。皆さんのご意見本当に参考になり、ありがたいです。

Q:バイオリンの選び方
投稿者:りかこ     投稿日時:2004/04/25 21:51  ---99.242.118

こんちには はじめまして 4才になる娘がバイオリンに憧れているので ぜひにと思いまずは購入をと思っているのですが 何点かわからない点があるのでどうぞ お知恵を拝借できたらと思っております まずは 1.レッスンして下さる先生いわく 身長100センチの娘ですが 長く使えるから1/8を購入した方がいいですよっ といって下さったのですが ただ 店員さんは1/8はちょっと大きいですねー かわいそーだと思いますよと言われ・・・ 素人の母親としては1/10がいいのか 1/8がいいのか迷っております 2.新品にするべきなのか 中古にするべきなのか 3.今現状買えるであろう予算内のものが 下倉楽器で売っている suzuki no.360のフルセットで4万5千円 か クロサワ楽器 ルーマニア製のもので レジンで39800円のもの か オークションで suzuki no.200 で まだまだオークションなのでわかりませんが 1万3千円ぐらいのもの(見た感じ コメントによると丁重に使っていたとのことでキレイでした) 以上の三点の中からまた サイズはどうしたらいいのか もしコメント頂ければ嬉しいです 宜しくどうぞお願いいたします 

投稿者:りかこ     投稿日時:2004/04/25 21:53  ---99.242.118

すいません こちらの商品を記載忘れましたが こちらのも検討しております 以上をふくめまして コメント頂ければ幸いです

投稿者:かのん     投稿日時:2004/04/25 23:35  ---228.215.140

もし、予算がないとか、今回書かれたお値段を先生に
お話したのであれば、1/10ぎりぎり1/8ちょっと大きめの体
なのであれば私も1/8でもう少し値段のあるものを
お勧めすると思います。
なぜなら、最初から指を使って練習することはないので
とりあえず弓の練習や弓のリズムとりをしているうちに
体も大きくなって1/8でちょうどよい位になるだろうと
思うからです。
あまり安いバイオリンは、たくさん練習する子だと指板の黒い部分が
はげてきて指につき、練習するたびに真っ黒な指になるので
良くないと思います。
もっとも、予算的に余裕のあるお話を先生にしたのであれば
きっと1/10を薦めてくれたと思います。

投稿者:りかこ     投稿日時:2004/04/26 00:00  ---99.242.118

お返事早々にありがとうございます またまた質問なのですが恐縮です 1.もしそちらでお勧めするとしたらどちらの商品になりますか? 2.四歳児の初心者には?中古と新品どちらがいいのでしょうか? 3.suzuki360とは あまりインターネットにも載っていないのですがあまり良い商品ではないのでしょうか? 予算的には今は娘がこの先続くかどうかまだわからないので 5万位以内で購入できて できるだけお安いものをと思っています もし お勧めがあればご紹介ください 

投稿者:弦喜     投稿日時:2004/04/26 01:21  ---115.116.101

以下、私見ですが、

1.一番安くあげるなら、今ヤフオクに出ているNo.200 1/8でいいんじゃないでしょうか。2万円くらい出しても価値はあるでしょう。そんなに悪くないように見えますし、初心者はペグで調弦するのが難しいので、その楽器のようにテールピースに4弦すべてのファインチューナー(アジャスター)が組み込まれたタイプの方がいいですよ。
この機種は新品を買っても、2割引を探したとして1セット47,000円程度で入手できます。

2.新品でも中古でも、本体の状態と調整状態がよければ、どちらでも問題なし。
 「免許取りたてなんですが、新車と中古車どちらがよいでしょう?」の答えを考えてみて下さい。

3.suzuki No.360は今の商品ラインナップの中にはありません。少し昔のものなのでしょう。

投稿者:りかこ     投稿日時:2004/04/26 02:42  ---99.242.118

わざわざ ヤフオクまで見て頂きありがとうこざいました 本当参考になりました 店員さんは高いものを売ろうということばからりで 素人に話しても無駄だと思うのか何も言ってはくれませんでした 以下のこと参考に選んでいきたいと思います 本当にご丁寧にありがとうございました

Q:バイオリン魂柱のヒビ
投稿者:りん子     投稿日時:2004/04/24 16:04  ---23.4.4

最新のQ&Aで魂柱について記されていたので、
初心者の私も太陽の下でF孔から覗いてみました。
魂柱の位地はG線寄りかE線よりに立っていました。
(本来がどの辺りが正しいのかわかりませんが)
まだそんなに古くない楽器なので、心配はしていませんでしたが、
よくみると魂柱のE線に向かっている面に7mmほど切り込みがありました。
位地は表板の下1/3ぐらいの高さから裏板に向かって7mmです。
それと魂柱が垂直でなく微妙にカーブしています。

この切れ込みやカーブは意図的なものでしょうか
それと、こういった状態は楽器の音に影響を与えますか。

それとも、すぐに調整が必要もしくは様子をみてから調整が必要なのか、
疑問です。

どうぞよろしくお願いします。

投稿者:まみ     投稿日時:2004/04/24 16:10  ---148.145.73

これはヒビではなくて意図的な切り込みです。

魂柱を立てる道具をその切り込みに引っ掛けて、f字孔から入れて昆虫を立てます。
よって、それはヒビではなく、どの楽器においても必ずといっていいほど(ついていない物を見たことはないのですが)ついているものなのでお気になさらず。

それと、なるべく太陽の下で除くのは避けたほうがいいでしょうニス溶けるかも知れません。

投稿者:りん子     投稿日時:2004/04/24 21:13  ---23.4.4

まみさん

私は、表板と裏板に挟まれ魂柱が窮屈でヒビが入り
いつか真っ二つに割れるかと思い心配しましたが
そうではないことがわかり安心しました。
ありがとうございます。

投稿者:弦喜     投稿日時:2004/04/25 00:36  ---115.116.101

弓の毛は消耗品であり、あまり弾かなくても年に一度くらいは交換が必要です。
その交換の際に、楽器もいっしょに持っていって、「毛替えのついでにちょっと楽器の状態を見て下さい」と職人さんに頼むようにすれば、楽器も年に一回くらいの割で定期検診をうけることができますので、その方法をおすすめします。
職人さんは、駒の傾きや位置、魂柱の傾きや位置、表板や裏板のニカワのはがれの有無、指板のニカワの浮きの有無、指板の下がり具合、指板の削れ具合/削り具合、あたりは短時間で確認してくれ、問題があれば指摘してくれるでしょう。

なお、購入したお店に職人さんがいる場合は、そのお店に毛替えや楽器の状態チェックを頼むのが一般的です。(そのあたりのメンテナンス費用も、まっとうなお店の場合、販売価格に含まれています。)

投稿者:弦喜     投稿日時:2004/04/25 00:41  ---115.116.101

誤解を与えそうな記載をしましたので補足します。
弓の毛替えは、その弓を購入したお店であっても有料となります。
各パーツに対して簡単な位置調整くらいで片づく内容は、販売した物に対しては無料でやってくれる場合が多いです。

Q:調整
投稿者:Olenska     投稿日時:2004/04/23 12:54  ---99.121.155

この間、ケース内のざぶとん、もとい、「デッケ」について質問させて頂いたものです。その節はお世話になりました。

さて、今回も初心者的質問で申し訳ないのですが、バイオリンの「調整」について質問があります。というのも、先回楽器屋さんにE線を購入しに行き、ついでに線をとりつけてもらったところ、私の楽器をじいいっと見つめられた担当者の方が、「この楽器、調整した方が良いですよ。その方が楽器本来の音が出ますし。」と言われました。その人によると駒の向きがちょっと...ということだったそうです。ちなみに今駒はテールピース側に多少傾いた状態で、私のつたない知識によるとこれが正常だと思うのですが...。(ちなみにその方はその楽器店では管楽器担当ですが、弦楽器も扱っておられるそうです。その楽器店は町の小さな楽器屋さんで、工房はついておりません。)

私の楽器は2ヶ月前に購入した20万円程度の新品楽器で、購入時の楽器屋の説明によるとコストパフォーマンスに鑑み、最低限の調整はしてあるので、すぐにきちんと弾ける状態になっていいるということでした。バイオリンの先生に私の楽器を見せて相談したところ、「別に今は調整しなくて良いんじゃないの?」ということでした。

が、またもや楽器屋さんと先生の両極端の言葉の板ばさみになり迷える子羊状態です。「調整した方が良いのかしら...」「良い音が出るようになる」という楽器屋さんの言葉と好奇心から、私の心は揺れております。駒の位置についても素人目には正常に見えるのですが、そういえば、この間のレッスンの時E線のチューニングをする際、先生が「ぎぎぎ」となにやら駒を動かしておられたような...。

前置きが長くなりましたが、質問です。工房に私のバイオリンを持ち込んで調整が必要かどうか判断だけをしていただくことは可能なのでしょうか?(調整しなくて良いのならこのまま使いたいのですが。)また、駒などを調整した場合工房によって値段は異なると思いますが、おいくらぐらいするのでしょうか?よろしくお願いします。

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2004/04/23 14:58  ---211.206.162

Olenskaさま、
 一応みなさま悪意は無く、無能でもない、と言う前提で:

 「調整は必要か?」といえば答は「不要」でしょう。 現に弾いていて先生にも見てもらって特段の問題がある訳ではないのですから。
 「調整の余地はあるか?」といえば「ある」のでしょう。 「最低限の調整はしてある」即ち、完璧を目指した調整ではない、ということですから。

 あとは、最初の楽器屋さんの言うように、「コストパフォーマンスに鑑み」どうするか、ですね。 安い楽器でも調整次第でびっくりするほど良くなる事はあるようですが、それはもとの調整が酷かった場合でしょう。 調整にかかる手間(とコスト)は楽器の値段に無関係ですが、調整の結果は楽器本体の持っているポテンシャルを超えるものではありませんよね。
 また、調整を薦める楽器屋さんに、「具体的に何が問題で、どこをどういじって、どういう効果が期待できるのか?」をじっくり訊いてから調整に出せば、いい勉強になるでしょう。 そのための授業料、という考え方も有りかも知れませんね。

投稿者:koma     投稿日時:2004/04/23 17:10  ---217.173.129

チューニングによって、どうしてもGDA線は指板側へ、E線はテールピース側へ傾きますよね。
自分で気がつけば、駒を親指と中指ではさんで、人差し指で角度を修正します。先生による「ぎぎぎ」がそれだと思います。
調整をお願いするなら、とりあえず見積をとってからにした方が無難と思います。
何万も請求されたらびっくりしちゃいますよね。

投稿者:koma     投稿日時:2004/04/23 17:15  ---217.173.129

すみません。言葉が抜けて分かりにくくしてしまいました。
「どうしてもGDA線は指板側へ、E線はテールピース側へ傾きますよね。」は、駒のことです。
駒の、GDA線の接するところは、ペグに引っ張られて指板側へ、E線の接するところはアジャスターに引っ張られてテールピース側へ倒れる、ということを言うつもりでした。

投稿者:まみ     投稿日時:2004/04/23 18:56  ---148.146.118

駒の傾きですが、私見、私の耳に入る知識では表板と垂直にたててあるのが正常だと思います。

駒が傾いていたとして・・・

表板と駒との間に隙間がなければ駒が曲がっている状態です。
この場合、調整に出すと駒を取り替えることになると思います。

表板と駒との間に隙間が生じていれば、駒を少しずらしたりして隙間のできない位置に駒を立てるのがいいと思います。
それでも隙間ができるようであれば、駒の足の裏を楽器の隆起に沿って削ってもらうことになります。


いずれにせよ、現在の音に満足していればそれで構わないのですが、これまた私見ですみませんが、上記のどちらかに当てはまった場合、自分が信用できるなと思われる工房、店へ調整に出したほうがよいと思います。すなわち、駒をきちんと調整されて垂直に立てていれば今より悪い音にはならないと思います。

投稿者:弦喜     投稿日時:2004/04/23 20:39  ---115.116.101

20万円の新作でコストパフォーマンスの高い楽器となれば、中国製か東欧製がまず頭に浮かびます。これらの楽器は、本体は結構いい材料でしっかりと綺麗に製作されており、当たり外れはあるものの、当たりのものは充分良く鳴ります。

しかし経験上、これらの楽器のメーカー出荷状態で、駒・魂柱に満足したものに出会ったことはほとんどありません。
駒は、まず材質がよくなく、乾燥も不十分な場合が多く、かつ削り方(足裏部・贅肉の落とし方、厚み等)も日本の職人レベルからすればいい加減な場合が多いです。
魂柱も、材質的によくない場合が多く、接触面の面合わせも不十分で、正しいとは思えない位置に垂直ではなく立っているものの方が多いと思います。
また、指板も外部から買い入れたそのままとおもわれるものがつけられており、正しく削る手間を省いたものをよく見かけます。
ペグのペグ穴とのかみ合わせが悪いものもよく見かけます。
それらに対しどれだけ手を入れて良い状態にして販売するかは、そのような楽器を仕入れて売る楽器店の経営姿勢で決まります。

ちゃんとした職人さんにフランスのメーカー品の駒を正しく削ってもらって装着し、魂柱も最低面合わせと位置合わせ(よいものでないなら交換)をすれば、反応性もよく締まったよい音に変貌することが多いです。
また、指板に関しては弾き易さや音程にも影響を与え上達の妨げにもなりますので、ひどい状態であれば削り直しも考えるべきだと思います。
ストラッドさんのところの調整・交換費用がトップページ→メンテナンスのところで参照できますので、標準的な例として見てはいかがでしょう。そんなべらぼうな金額ではありません。

投稿者:Olenska     投稿日時:2004/04/23 22:12  ---251.192.102

大勢のみなさま、それぞれ貴重なご意見ありがとうございました!
皆さまの情報をもとにして、再度私のバイオリンをじっと見つめても特に問題はないような気がしますし、今の音にも満足していますので(というか、音の良し悪しを判断できるかどうか不安ですが。よく響いてくれます。レッスンでやっとG線まで指がたどり着いたとこです。今、スズキの一巻「習作」弾いてます。次の曲は「メヌエット」。早く弾けるようになりたいです)、今すぐ調整には出さないことにしました。komaさんの情報により先生の「ぎぎぎ」の意味が分かって安心しましたし。(ちなみに私の20万円+αの楽器はドイツはエルランゲンという所から来た2003年生まれのものです。熟練した職人により作られたレベルだそうです。量産品ですけど。だから作りの方は、まあ、信頼を置いているのですが、楽器屋の調整のレベルが気にかかります。いちおう弦はドミナント、駒はオーベルトでついてきましたが、それ以上のことは分かりません。)
弦喜さんのアドバイスに従い、調整の費用もチェックしました。けっこうかかりますね。まあ、でもそれだけしっかりやっていただけるということなのでしょう。

「調整しない」と決めてもまだちょっと調整に興味のある私です。「ねえ、この楽器で調整した方がいいの?」と気軽に聞ける工房が近くにあると良いのですけれど。知多半島(@愛知県、イナカ)にそれを求めるのは無理か...。
それではとにかく、皆さま、ありがとうございました。

投稿者:セイジ     投稿日時:2004/04/24 02:33  ---143.61.6

駒は指板側を削っているので、テールピース側が
表板と垂直になっているのが正しい置き方のようです。
この置き方ですと、駒の表面の指板側は若干後ろに反っているように見えます。

調弦の際に駒が前方向に引っ張られるわけですが、その都度元に戻してやらないと
やがて駒が前のめりに反る癖がついてしまします。

こうなるとその駒はもう交換するしかありません。
1回だけなら熱を加えて反りを戻せますが、
再度、反ったら、駒が折れる事故も起こるそうですから
ご注意ください。

投稿者:かめ     投稿日時:2004/04/24 09:46  ---196.104.75

管楽器担当の方が「調整したほうが良い」という話をされたと言うことですが、
恐らく、文面を見る限りでは、「駒が曲がっているから直した方がよい」程度に
言ったようですね。

工房には工房の考え方がありますから、恐らくどこの工房に持ち込んでも
どこかしら調整した方が良いという話になると思います。これは、管楽器担当の方が
「調整した方が良い」と言ったレベルの調整ではなく、魂柱を動かしたり、部品を
取り替えたり、場合によっては削ったりなんて言う事まで含まれます。

もし、工房に持って行くのなら、最初に選んだ工房をとことん信用することが
大切です。先生に工房を紹介して頂くのも良いと思います。
実際、調整に出すかどうかは別にして、弦楽器工房の雰囲気を見に行くのも勉強に
なると思いますよ。

投稿者:かめ     投稿日時:2004/04/24 09:49  ---196.104.75

>知多半島(@愛知県、イナカ)にそれを求めるのは無理か...。

http://www.mizunogengakki.com/

知り合いがやっている工房ですが、お近くならどうぞ。

投稿者:Olenska     投稿日時:2004/04/24 13:09  ---99.121.155

セイジ様、かめ様ご返答ありがとうございました。
そのほかの皆さまのコメントにも大変勉強させていただきました。(特に駒の向きなど。このページ、プリントアウトしてとっておきます。)

かめ様、工房情報ありがとうございました。
工房についてはよく吟味した上(先生にも聞いたりして)、訪れ、一度楽器を診てもらおうと思います。私の楽器は新品楽器なので楽器自体は超健康体なのですが、調整で良くなるところがあれば、そうしたいですし。

Q:チェロの弓
投稿者:あんだんて     投稿日時:2004/04/23 00:31  ---241.89.75

40万円のチェロの弓(MILLANT A PARIS 
の刻印)の購入について迷っています。
ご意見いただきたく、お願い申し上げます。

投稿者:は…     投稿日時:2004/04/23 06:58  ---57.137.80

40万と刻印だけじゃなんともいえないようなきがするのですが…。
まず自分はどう思ってるのか、その弓の特徴などを書いてみたらどうでしょう?

投稿者:ぼこ     投稿日時:2004/04/23 08:52  ---209.68.3

新作の弓ですよね? 自分はMILLANT A PARISの刻印のバイオリンの弓を持っています。値段は30万位でした。多分チェロの40万と同じレベルかと思います。

バイオリンの場合で、恐縮ですが、新作の弓を大きく分けると、10万円クラス、30万円クラス、50〜60万円クラスに分けられると思います。(金鼈甲やオールドなどではでさらに100万円以上のクラスも加わりますが)
弓にも、それぞれ個体差がありますので、同じ値段の中でも性能にばらつきがあるとは思いますが、MILLANTのような大きなメーカーでは、上のクラスを超えるような性能を持ち合わせたものはほとんどないのではと思います。
今は結局50〜60万円クラスのギヨームの新作弓を使っていますが、30万円のMILLANTと比べると、かなり差があり、MILLANTは中学になった子供用となりました。
チェロですからバイオリンよりも若干高めだと思いますが、もし、予算が許されるものならば、もう一ランク上(たぶんチェロですと80万くらいになってしまうのかな?)のほうが、後々後悔しないような気がします。

でもあんだんてさんが実際に弾いて、気に入っていらっしゃれば良いのではないでしょうか。上を見ればきりがないことは確かですから。

投稿者:あんだんて     投稿日時:2004/04/23 10:24  ---241.89.75

は・・・様、ぼこ様ありがとうございました。
この弓は先生がご提示くださった新作のものです。
入門用楽器に‘ついてきた’弓に不満を感じるようになり希望してのことでしたが
私は全くのアマチュアで専門知識は皆無ゆえ、金額に驚いてしまい
広くご意見を拝聴したく、書き込ませていただいた次第でした。

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2004/04/23 12:36  ---211.206.162

あんだんてさん、こんにちは。
 少し事情が見えてきました。

 並みのアマチュアが持つには、40万円というの高級品の部類ではないでしょうか(並でなかったら失礼お赦し下さい)。 本体の「入門用楽器」のレベルが不明ですが、弓と楽器の相性・釣合いということも要検討だと思います。
 一度試してみたことがあるのですが、高い弓と安い楽器を組合わせると弓が勝ちすぎて楽器の音を潰してしまうような感じでした。 逆に高い楽器と安い弓では弓が弾かれる・滑る。 安い楽器と安い弓の組合せは、高い楽器・弓に比べると音的には明らかに物足りないのですが、それなりに纏まっている感じで、上記の2つの組合せよりはむしろ弾き易いような気がしました。
 素人がたった一度、極く短時間試しただけですので一般化できるかどうか相当に怪しいものですが、ご参考までに。

 先生が楽器との組合せまで考えた上で薦めているなら試す価値は大いにあるでしょう。 いずれにせよ、しばらく(1週間くらい?)借りて弾いてみては如何ですか。


P.S. 老婆心ながら(経験者として)忠告申し上げます:
 一週間もその弓を使ったら人生観変わるかも知れません。 そうなったら楽器本体も買わずにはいられなくなりますよ。 狙うは当然、百万円超の手工品。 楽しみですね〜。 覚悟はおありですか?

投稿者:ぼこ     投稿日時:2004/04/23 12:55  ---209.68.3

今もっていらっしゃる弓が、入門用楽器に‘ついてきた’弓とのことでしたならば、MILLANTの弓は見違えるくらい、弾きやすい弓と感じると思います。ですが、腕が上がってくると、もう少し性能の良い弓が欲しくなり、そのときにはMILLANTの弓を下取りに出してもあまり高く引き取ってもらえないので、結局は弓が増えていくことになります。
自分は息子たちに、楽器を与えることをきっかけに、ステップアップしていきました。(そういう理由をつけないと、女房が許してくれないので)

楽器や弓の買い替えは、タイミングとそこに使える予算だと思います。あんだんてさんが、一生チェロを弾き続けたいというお考えをお持ちで、もし弓にまわせるお金に余裕があるならば、もう少し高いものはいかがでしょうかと、お勧めしたわけです。自分にとっては、MILLANTの30万円の弓はちょっと中途半端でした。

たとえば、今は100万くらいだせる余裕があり、3年後くらいには2〜300万くらい自分の趣味に使えるお金が貯められるならば、今良い弓を買って、数年後にチェロ本体をなんて考えるのは夢ですかね? ちなみに自分は車の買い替えを我慢しました。

投稿者:あんだんて     投稿日時:2004/04/23 13:11  ---241.89.75

セロ轢きのGosh様、ありがとうございました。
ドキリとしました。
実は、先生は「将来的な楽器の買い替え(100万ぐらいが良いと・・・)を考慮に入れて」とおっしゃり
10万のものと40万のものをお貸しくださったのです。
買い替えは、現状では近い将来とはいかず、遠い将来かも知れません。
今の楽器(20年前に25万で購入)には前者の方が釣り合っているのかも知れません。
迷っている一因でもあります。

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2004/04/23 14:00  ---211.206.162

あんだんてさま、
 十年前の小生とよく似た状況らしいので、もう少し詳しくお話します:

 小生は先生ではなく楽器屋さんに20万円くらいの弓を薦められました。 楽器屋さんに行った用事はテールピースの交換(単なる見栄で柘植に変えたかった)で、弓には関心なかったのですが、一週間貸してくれるというので勉強のつもりで借りて帰りました。
 結果は目から鱗もので、即決購入しました。(他の弓をいろいろ試してみるという知恵は当時はなかった)
 で、数ヶ月もしないうちに思ったのです「弓一本でこれだけ変わるなら、本体変えたらどうなることか?!」 それまでは、量産品を弾いていて、小生のレベルならこれで十分一生楽しめるつもりでいたのですが・・・・
 結局買ってしまいました、全財産はたいて(当時はまだ独身だったので)。

 楽器に合わせて弓ももっといい物を買ったので、結果的に20万円の方の弓は宙に浮いてしまいました。 こうなると判っていれば買わなかったかも知れませんが、まぁ授業料みたいなものでしょうか。 今は予備弓として控えています。

ぼこ さま、
 基本的に、プロは必要なだけ、アマチュアは出せるだけ、出せばいいと小生は思っていますので
> 今は100万くらいだせる余裕があり、3年後くらいには2〜300万くらい
 は羨ましすぎます。 (ウチのカミさんは車優先だろうなァ、きっと・・・)

投稿者:あんだんて     投稿日時:2004/04/23 14:16  ---241.89.75

ぼこ様、無知な私に丁寧にお答えいただき本当にありがとうございます。
チェロは末永く、ゆっくりと、楽しみながら続けていきたいと思っております。
ただ、一主婦が家族の理解を得て続けるには限界があり
今回はそのぎりぎりの選択であることが残念です。
ですが、チェロをまた始められ、続けさせてもらえる環境にあることに感謝しております。

皆様が私のような者にご意見くださったことにも感謝しております。

投稿者:あんだんて     投稿日時:2004/04/23 23:45  ---241.89.75

セロ轢きのGosh様、いろいろな意味で勇気が出てきました。
本当に、本当に、ありがとうございました。

投稿者:かめ     投稿日時:2004/04/24 09:36  ---196.104.75

>「将来的な楽器の買い替え(100万ぐらいが良いと・・・)を考慮に入れて」

先生は将来的に楽器の買い換えも考えられているようですから、
楽器と弓と併せて150万円程度の投資を自分の趣味のためにできるかどうかと言う
考え方で決めればよいと思います。

楽器は、上を見ればきりがありませんから、自分の出せる金額の中で楽しむしか
自分を納得させる方法はありません。
いざとなれば、楽器はそのままで弓だけ40万円クラスという選択もありうると
思いますよ。