弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:糸巻きの穴がおおきい?
投稿者:はじめの一歩 投稿日時:2004/05/26 12:46 ---170.141.89
一年くらい前に自分のバイオリンの
Julius A. Hubicka 1931
って知ってる人いますか?と書き込みした者です。
最近気が付いたのですが、
私のバイオリンの糸巻きの穴が普通のものに比べて非常に大きい事に
気付きました。
ヘッドと言うか、糸巻きの通す穴が約11mmくらいあります。
習っている先生が最近気付き、どうりで回すのか硬いと思ったと言っていました
WEBで調べていると
修理出来るみたいですが、修理すべきなんでしょうか?
また、修理したあとは音が変わってしまう事はないのでしょうか?
お教えください。
また、私のバイオリンの更なる情報があればお教え願います。
投稿者:ばよりん中毒 投稿日時:2004/05/26 13:40 ---101.141.180
11mmはちょっと大きいですね。。。おそらくペグのほうをほとんど削っていないか、
修理用の太いペグを使用している状態なのでしょうか。。。
いずれにせよ、そろそろ限界の太さなのではないでしょうか。
修理はもちろん可能です。古いバイオリンの多くがペグ穴が大きくなってしまって修理されています。ペグホールのブッシングといって、柘植またはメープルの木の棒で一旦ペグ穴を完全にふさいで、ペグ穴をあけなおしてペグもそれにあわせて細く削ってあわせます。工房によりますが、数万円かかる修理になります。
ペグ穴が大きくなりすぎたときに気をつけなければならないのは、次の2点だと思います。
(1)ペグボックスの強度は十分に保たれているか。
ペグ穴が大きくなりすぎると、当然ペグボックスの強度が落ちて、クラックが発生したり
しやすくなります。
一旦ペグボックスにクラックが発生すると、修理は非常に高くつきます。
クラック部分を特殊な工具を用意してニカワで圧着したうえに、
ペグボックスのクラックのある部分を内側(場合によっては外側)からペグボックスの
壁の厚さの半分程度削り取って、そこにぴったりと合う木を埋め込んでもらいます。
これも工房や状態によるので一概には言えないのですが、5万円くらいは覚悟です。
これに当然ブッシングやペグの削り直しなどでさらに数万かかります。
(2)ペグボックスの中で弦(多いのはA線)が、他のペグに接触していないか
チューニングがしにくくなるだけでなく、弦も切れやすくなります。
この場合にもブッシングしてもらい、ペグ穴をあけなおす位置を調整して、
弦とペグが干渉しないように開けなおしてもらいます。
以上と同様の内容が写真入りで↓のサイトに掲載されています。ご参考まで。
http://www.sasakivn.jp/~sasakivn/qa/wirbellochopen.htm
投稿者:ばよりん中毒 投稿日時:2004/05/26 13:55 ---101.141.180
あ、追加です。
「音が変わることはないか?」ということですが、削りなおしたペグの質量は変わりますから、そういう程度の変化はあると思います。私はブッシングと別の修理を一緒にやってもらったので、純粋にブッシングだけで音が変わったかどうかはわかりません。(それほどおおきな変化があるとは思えないのですが・・・)
ただ、きちんと修理してもらえば、格段にチューニングがしやすくなることは確かです。
もしペグを現在のものから別のものに変える場合には、ぜひとも品質の良いものを選んでください。材料やデザインやメーカーの知名度などによって価格は相当ばらつきますが、黒檀の装飾なしのもので最低限4本2000円くらいのものであれば、材料の質は悪くないはずです。
材質の悪いペグを選ぶと、工作精度が下がって、せっかく修理をしてもチューニングの精度が格段に向上しない場合もあります。また材料の密度が低いと湿気の影響を受けやすく、ペグが硬くなったり(高湿度時)突然緩んだり(低湿度時)することが多くなるのでご注意ください。
投稿者:ばよりん中毒 投稿日時:2004/05/26 14:32 ---101.141.180
あ、訂正です。
(誤)ペグが硬くなったり・・・
(正)ペグが固くなったり・・・
です。失礼致しました。
投稿者:はじめの一歩 投稿日時:2004/05/26 16:53 ---170.141.89
早速のご回答ありがとうございます。
やっぱり修理したほうがよさそうですね。
ちなみに修理に出すとしたら
いくらぐらいが妥当な線なのですか?
また、どのくらい入院しないといけないのでしょうか?
また追加の質問ですいませんがお教え願います。
投稿者:弦喜 投稿日時:2004/05/26 20:13 ---115.115.226
ストラッドさんのトップページのメンテナンスのところから、ストラッドさんのところの修理費用と要する日数がわかります。
穴埋め、ペグ交換(加工費用とペグ代金)が必要です。
穴埋め、ペグはそれぞれ、穴一つ、ペグ一本の値段です。
ペグの穴埋めについては、かなり良心的な値段になっていると思いますので、最低限これくらいかかるものとして、参考にされてはどうでしょうか。
投稿者:弦喜 投稿日時:2004/05/26 22:22 ---115.115.226
↑ 埋めたところへのニス塗り費用も別途かかるかもしれませんね。
ストラッドさんからの回答を待った方が確かなような気がしてきました。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/05/27 11:41 ---205.131.178
ペグの穴埋め修理にかかる金額ですが
当店では
ペグの穴埋め1箇所¥2100×8箇所
(ニス塗りは上記金額に含まれます)
ペグ代金
(これは材料よって値段が変わります。低価格なものが1本¥800〜高級なもの1本¥8800)
ペグ合わせ(ペグの交換作業)
1本¥3150 ×4
になります。
ペグボックスに亀裂などが入っていた場合は、別料金になります。
それでは!
投稿者:はじめの一歩 投稿日時:2004/05/27 12:23 ---170.141.89
ご回答ありがとうございます。
結構お金がかかるものですね。
今度、ボーナスがでたら検討させていただきます。
ありがとうございました。
Q:小指のくせ。
投稿者:龍太郎 投稿日時:2004/05/25 04:36 ---254.153.12
こんにちは。こちらは丁寧に問題に答えて下さる印象があるので、ちょっと変な質問で恐縮なのですが質問させていただきたいのですが。
私はバイオリンを始めて約半年ちょっとの素人なのですが、親の遺伝で小指に変な癖があります。
癖というか、第一間接の骨自体が内側に少し曲がってしまっているのです。
まむし指?とか言われるようです・・・。
説明が難しいのですが、指の内側をたどると、爪の付け根辺りの指の腹の辺りの骨が少し窪んでいる状態、と言うのでしょうか。
他の指が第一間接で少し反り返る(反動)のに対して小指の先は反りません。
全体的に手が小さく指も短いので、そのあたりの苦労はもちろん承知の上でレッスンを受けています。今のところ、指も少しずつ開くようになり、音はなんとか取れていますが、今後色んな曲を弾いていく上でやはり指がまっすぐ伸びないというのは演奏上問題になるでしょうか。弾けない曲が出る、等。おそらく私の小指では2弦を同時には押さえられないと思いますが、やはり小指も2弦押さえないとバイオリンは無理でしょうか?
ちなみにピアノをやっていた時はやはり手の小ささで弾ける曲は限られてきました。
ギタリストのaminさんも同じ指のためにピアノを諦めてギターを始めたと聞きました。
ギターとバイオリンではまた違うように思えまして、どうにも不安が消えません。
手術などで骨を直す事は出来ないのか、とまで考えてしまいます。
投稿者:よしこ 投稿日時:2004/05/25 04:56 ---45.5.245
バイオリンがお好きなら頑張ってみればいかがでしょう。「弾ける曲、弾けない曲」という技術的なことではなく、心をこめて弾けること、バイオリンの音が好きなことが大切なのでは、と思います。
投稿者:Dr.Violin好き 投稿日時:2004/05/25 15:06 ---149.84.184
職業柄答えさせていただきます。手に対して不用意に外科的処置をすることは手の機能を損なう危険性があり、賛同しかねます。目的を達成出来ない可能性もありますし、今まで出来ていたことが出来なくなったりする危険性もあります。
また、病気や、怪我で無いのに手術をすれば健康保険が使用できない可能性があり、多額の費用がかかります。DIP関節(第一関節と呼ばれている関節ですね)が巧く延びなければ、PIP関節(第二関節と呼ぶのでしょうか)乃至MP関節(これは指の付け根の関節です)を訓練して補っては如何でしょう。そして手が小さいのであれば、4/4ではなく7/8などを使われては如何でしょうか?手術の費用と術後の疼痛やリハビリの苦労を考えれば、御自分の体格(手)にあったバイオリンを特注で職人さんに作っていただく方がよほどコストパフォーマンスに優れていると思います。
投稿者:弦喜 投稿日時:2004/05/25 22:17 ---115.115.226
プロのソリストを目指しているなら、下記のコメントは無視してください。(スポーツのオリンピック優勝者のように、身体も人より優れまた努力した中の一部だけがなれるものですから)
普通にヴァイオリンを楽しむという点では、指が自由に内側に曲げられ、完全ではなくてもそこそこ伸ばせるなら、ぜんぜん問題ないように思います。(ただし、小指の第1関節が45度くらい以上は伸びない場合は、苦しいかもしれません。)
小指の長さですが、私の場合伸ばして約5センチで、薬指の第一関節と第二関節の丁度間くらいまでしかありませんが、そこそこ弾けるアマチュアとして問題なく弾いています。
演奏の際の指の形は、ピアノでよく言われるのと同じで、卵を柔らかく持ったような形で、指は当然内側に丸まります。むしろ、第一関節が柔らかすぎて外側にすぐ反ってしまう人の方が苦労するように思います。ヴァイオリンでのピアノのオクターブ以上の重音のような伸ばし方は、難しいコンチェルトなどに出てくるくらいでしょう。
小指で2音押さえる重音は、ほとんど曲の中では見ません。小指で2つの弦を押さえる
頻度はギターに比べても圧倒的に低いと思います。下の弦2本で例えばD,Aを弾かせる場合、作曲者は響きを考えてとG線でA、D線でDにしたり、AはA線開放を使うでしょう。また、上2本で小指2弦押さえることが必要なケースがもしあったとしても、ほとんどの場合、薬指が空いていますので小指のかわりに薬指が使えます。
万一小指で2弦をおさえなければならないケースがあったとしても、宝くじに当たるくらいの確率(交通事故で死ぬ確率よりもずっと低い)でしょうから、そんなことで悩まずにヴァイオリンを楽しんではいかがですか。
私は、もし左手の小指がなくなってもヴァイオリンを弾き続けます。コンチェルトは難しいとしても、練習すれば充分オーケストラの曲くらいは楽しみながら人前で弾くことはできるはずです。
投稿者:龍太郎 投稿日時:2004/05/26 03:56 ---254.153.12
皆様、丁寧なコメントありがとうございます。
私の小指はしっかり伸ばせば他の指のように反る事は無くても見た目、なんとか平らにはなります。
骨の曲がった部分を無視すると、長さは4.5cmです。教えていただいている先生は「問題ないでしょう」と言ってくれていたのですが、もしかしたら気休めなのかも、と少し疑っていたところがあります。皆様の意見をお伺いして、私が勝手に心配しすぎていたのかと、思いました。先生のいう事をもっと正直に受け止めておくべきでしたね。一生懸命教えて下さっていたのにどこかで疑っていたのが申し訳なくなりました。
稀な例にも関わらず、丁寧にお答えいただいて、涙が出るほど嬉しい気持ちです。大げさではないです。ピアノの挫折の時のように、バイオリンも諦めなくてはならないのかも知れない、と悔しい思いをしながらレッスンを続けていました。
私は音楽が好きです。楽器を演奏する事は大好きです。
この指でもこの先弾いていく事が出来るという事がわかったので、とても嬉しいです。練習の努力は苦労とは思いません。
ずっと後で、努力しても無理だという身体的な問題が出るのが怖くて、臆病になっていました。
ほんとうにありがとうございます。
これからも頑張って練習していきたいと思います。
投稿者:チェロ太郎 投稿日時:2004/05/26 11:12 ---186.71.1
指の形を気にされているようですが、プロの演奏家でも、様々なハンデを克服して活躍している方も見えます。
有名なところでは、目が見えなくても演奏されている、バイオリンの和波孝嬉さん(なんと、サイトウキネンオケにも参加されていました!)、最近大活躍の川畠成道さん(彼のスピーチはオモシロイ)、ピアノの梯さんや、耳が聞こえなくても、打楽器をやっている女性の奏者もいました。
また、以前オケでご一緒していた女性は、右手の指が2本欠損していましたが,すばらしい演奏をしておられました。きっと、人一倍熱心に練習されていたんでしょう。見ていて頭が下がりました。
私も、ヘタッピながらチェロを弾いていますが、鎖骨を骨折して、変形しているため、A線などは少々弾きにくく、長時間引くと結構疲れますが、音楽を楽しむのには、なんら影響ありません。
超一流のプロを目指すならともかく、通常音楽を楽しもうというのなら、多少のハンデは、乗り越えられると思います。むしろ、自分の演奏スタイルをどう作っていこうか、と、あれこれ考えながら、乗り越えられるぐらいがいいんじゃないでしょうか?
蛇足ながら、僕の好きな、クレンペラーという指揮者は、脳腫瘍、全身やけどなど、8回も死ぬほどの困難を乗り越えて、87才まですばらしい演奏をしました。自分で弾かないとはいえ、たいしたものです。
投稿者:弦喜 投稿日時:2004/05/26 20:15 ---115.115.226
過去に、手の小さな人から、どんな楽器を使えばよいのか、という質問は何度か投稿されており、また回答もされています。
過去ログ検索で、いろいろなキーワードをいれて関係ありそうな書き込みを探し、今後の参考にされてはいかがでしょうか。
投稿者:龍太郎 投稿日時:2004/05/27 01:06 ---254.153.5
アドバイスありがとうございます。
手の小ささは4/4でも頑張ればなんとかなる範囲だと思うので頑張ろうと思います。
7/8サイズの方が楽なのかもしれませんが、やはり響きも違うという事ですし、すでに結構お金をかけてバイオリンを購入してしまっているので、それを大事に使いたいと思います。小指の骨が少し曲がっているせいで弦を押さえられるのが指の先の方だけになりますが(指先の腹の広い範囲を使えない)バイオリンの奏法は全て指一本ずつなのかと勝手に思っておりまして、2弦を一本の指で押さえる事もある、という話を最近聞いて、驚いてしまったのです。1弦だけを単独でなら押さえられますが、2弦を押さえるとなると、えーと、、フェルマータの記号のように骨が弦をまたいでしまう形になるので(わかりにくいですね)、バイオリンはそういう奏法を多用すると言うのであれば、後で悔しい思いをする前に諦めてバイオリンも売ってしまおうか・・・、と最近少し思いつめていたのかもしれません。バイオリンの高度な奏法もまだ詳しく知らなかったので、ご意見をお聞きしたいと思いました。
ハンデを背負っていても音楽を楽しまれている方はたくさんおられるのですし、努力しだいでカバー出来るものだという事がわかりましたので、骨の手術なんてバカな考えは捨てて、自然な形のまま、出来る範囲で努力したいと思います。
こちらの過去ログなど拝見しながら手の小さい人の意見等、参考にさせていただきつつ頑張りたいと思います。
どうもありがとうございます。
Q:教えてください。
投稿者:エメラルド 投稿日時:2004/05/25 00:35 ---229.163.55
ビオラについて教えてください。
具体的にはどんな楽器なのでしょうか。(学習用とか)
元々はどの位の金額の物ですか。
中に以下のシールが貼ってあります。
kiso suzuki violin co.ltd
copy of antonius stradivarus1720
anno 1978 No500
鈴木バイオリンとは違うのですか?
どなたかご存知の方お願いします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/05/25 12:51 ---107.96.49
いらっしゃいませ、
日本には、かつて「スズキヴァイオリン」という会社が二つありました。
一つは現在ある名古屋の「鈴木バイオリン製造株式会社」でもう一つが木曽福島の「(有)鈴木バイオリン社」です。紛らわしいので後者は「木曽鈴木バイオリン」と呼ばれていました。(今でも呼びます)
かつては現代のスズキヴァイオリンに負けないくらいの生産量を誇りましたが、経営が上手くいかず1987年に倒産してしまいました。
あまり高級な楽器は作らず、低価格なものもしくは分数バイオリンに力を入れて数多く作った会社なので主に「初心者向け」が多かったです。No500というのは調べてみましたが解りませんでした。すいません。どなたか解る方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。それでは!
投稿者:セイジ 投稿日時:2004/05/26 02:50 ---143.61.6
戦前の鈴木ヴァイオリンは、現在のヤマハと
張り合うくらいの大企業だったそうです。
鈴木がピアノを作らないかわりに、ヤマハが弦楽器を
作らないという取り決めがあったとか。
戦後、財閥解体の流れを受けて、名古屋と木曽の
2社に分割された経緯が鈴木慎一氏の著書に書いてあります。
近年、ヤマハがブラヴィオールを発売して、ついに弦楽器市場に
参入したのは、時代の変化を感じさせる出来事でした。
投稿者:エメラルド 投稿日時:2004/05/26 22:54 ---229.163.195
教えていただいたおかげでようやく理解してきました。
ありがとうございました。
関係ありませんが、明日が初ビオラ稽古なんです。
がんばります!
Q:くだけた松脂
投稿者:とくめいきぼう 投稿日時:2004/05/23 20:27 ---41.171.7
こんにちは。
アルミ缶入りアルシェの松脂を使っているのですが、
先日、おとして、いくつかに砕けてしまいました。
これを、また、ひとつにまとめる方法は、ありますか?
投稿者:杏 投稿日時:2004/05/23 21:52 ---209.210.230
熱めのお湯(60度以上,沸騰しないこと)にサランラップ浮かせて,その上にくっつけたい面を当てて少し溶かしてからお互いにくっつければ,ちゃんとなりますよ.
でも,ケースの形に直すのは面倒かもしれません.
投稿者:セイジ 投稿日時:2004/05/24 01:10 ---143.61.6
ライターの火で遠めにあぶって、表面が少し
溶けてきたら、素早く接着する方法もあります。
一瞬にして溶け出します。あぶり過ぎて、
焦がさないようにご注意ください。
投稿者:とくめいきぼう 投稿日時:2004/05/24 20:42 ---41.171.7
いろいろ回答ありがとうございました。
試してみます。
ところで、電子レンジでの加熱は、どうなのでしょうか?
投稿者:セイジ 投稿日時:2004/05/24 21:42 ---143.61.6
加熱するのは、割れた面を熱で溶かして
接着するのが目的です。
電子レンジを使用すると
どうなるのでしょう?
全部溶けて液体に戻るのでしょうか?
是非、チャレンジして結果をお知らせください。
投稿者:杏 投稿日時:2004/05/24 21:59 ---209.204.98
オーブントースターで粉になったのを溶かしたことはあります.ちゃんと液体になります.でもお勧めはしません..すっごい臭いだもの.私がお湯をお勧めするのも,もっぱら後片付けと臭いの点からです.ライターもねー,ちょっと失敗すると燃えますから.
あんまり高温にすると,揮発性精油成分が飛ぶので,固くなると思います.
投稿者:とくめいきぼう 投稿日時:2004/05/25 06:52 ---41.171.7
ありがとうございます。
やはり、お湯で試してみます。
加熱しすぎは、ダメみたいですね。
投稿者:YE 投稿日時:2004/05/25 11:32 ---158.103.212
バラバラになった松脂をくっつけたことがあります.
最初は大きく割れていたので,断面をライターで炙ってつけていましたが,
火を近づけ過ぎると,膨張率のために内部に亀裂が入ることがあります.
結局,その亀裂のためにどんどん小さくなったので,
アルミホイルで小さな容器を作り,その中に松脂を入れ,コンロの直火で
固めました.
そうすると,今度は揮発成分がとんだんでしょう,かちかちで使えない,
単なるマツヤニの塊になってしまいました.
そのとき,温め過ぎるのはダメということを実感しました.
杏さんがおっしゃるように,湯を使うがいいんでしょうね.
投稿者:あ 投稿日時:2004/05/25 18:42 ---23.216.40
みなさんチャレンジャーというか研究熱心というか…
勉強になりました。参考にさせていただきます。
Q:低音弦を弾いたときのノイズなんですが・・・
投稿者:koji 投稿日時:2004/05/24 19:42 ---126.206.153
いつも拝見ばかりさせていただいております。
まだまだ始めて1年ほどの初心者です。
気になるなら買ったお店に持っていけば・・・
ということなんでしょうが少し遠方なので躊躇しており、
またこのような文章でどう聞いていいやら困ったもんですが
タイトルの件でとりあえずご質問させてください。
2,3日前にふと耳に入ってきたので今まであったものなのか
どうかがわからないのですが、とくに4番、3番を弾いたときに
なにか細かく振動しているというかなんというか、
弦と弓が擦れる部分だと思うのですが
「ビリビリビリ・・・」というか「ミシミシミシ・・・」というか
細かく振動して跳ね返っているのでしょうか、ノイズがすごく気になります。
これはこういうものなのかどうか、
今まで気づかなかっただけにすごく気になります。
ちなみに
・1ヶ月前に始めて弓の毛替えをした
・2週間前にドミナントからオブリガートに弦を張り替えた
・音に気づいた日に駒の角度を少し前倒し気味だったので起こした
これらは関係あるんでしょうか?
ま、最終的にどうしても気になるようならお店に持っていこうと思うのですが
これは一般的に当たり前の現象なのかどうかもわからないもんで・・・
この文章でちゃんと伝わったとは思えませんがなにか参考になるような
ご意見を聞かせていただけたらと思い書き込みました。
本当に変な質問でごめんなさい。
よろしくお願いしますm(__)m
投稿者:弦喜 投稿日時:2004/05/24 21:44 ---115.115.226
ビーンという共振音でしたら、下記が原因である可能性大です。
1.E線の駒保護用ビニールチューブがブラブラしている。
2.E線のアジャスタのテールピース取り付けネジが緩んでいる。
(ネジをしっかりとしめたり、アジャスタを少しゆすってみたりしてみてください。)
3.テールガットが、ボディーに触れている。
(テールピースの下と覗いてみて、触れているようでしたら、テールガットの出っぱった部分を切り取ります。)
4.顎当てとテールピースが接触している。
5.ペグに弦を巻き付ける時に、穴から長く尻尾の部分を出しすぎていて、それが他の弦に触れる。
その他に、
6.f字の一番間隔の狭いところにほこりと松脂がたまっている。
7.表板・裏板の側板との接着のニカワが剥がれている。
8.パーフリングが浮いている。
9.バスバーの接着が浮いている
なども原因になると思いますが、新しい楽器では可能性は低いと思います。
毛と弦を変え、またある程度楽器演奏に慣れてきたために、良く楽器が鳴る状態となり、問題が明らかになったのかもしれません。
以上、ご参考まで...
投稿者:セイジ 投稿日時:2004/05/24 21:47 ---143.61.6
あご当てのネジが緩んでいる場合にもノイズが出る場合がありますが、
木材のどこかの接着面が、はがれかかっているのかもしれませんね。
気になるノイズが出た場合は、すぐに専門家に
見てもらいましょう。ここで質問しても
症状が個別に違うので、解決策は見つかりませんよ。
投稿者:ばよりん中毒 投稿日時:2004/05/25 13:42 ---139.103.41
弦をオブリガートに替えられたとのことですが、弦の指板からの高さはどうでしょうか?
弾いたときの弦の振幅が大きくなって指板に当たったりしていませんか?
実は弦によってこの推奨値(指板の駒よりの端での弦の高さ)は微妙に違います。
たしかドミナントはG線で5mm程度で、どちらかというと低めの設定値だったと思います。(中にはプロの方でどうしても強い音が欲しい、ということで6mmにする方もいらっしゃるようですが)
オブリガートがどうだったか覚えていないのですが、弦の振幅が大きくなるガット弦などではこの値は若干高めの推奨値になっているはずです。
これも専門の工房で見ていただいたほうが良いのですが。。。
ご参考まで。
投稿者:koji 投稿日時:2004/05/25 16:01 ---228.229.71
弦喜様
セイジ様
ばよりん中毒様
早速いろいろ参考になる回答を頂きありがとうございます。
E線のビニールやアジャスタという軽傷なら良いですが、
早速今日帰宅したら確認してみます。
楽器は仏製Charles Resucheでラベルに制作年の記入がないんですが
100年くらい経つものらしいです。
ですからはがれ等成形上の問題もでてくるんですね、
とほほ・・・って感じです。
弦の振幅の奨励値なんて考えても見ませんでした。
本当にいろいろ要因があるんだと思いました。
とにかく早めにお店に持っていきます。
それが一番とは解ってたんですけど。
原因究明でき直ったら、また報告させていただきます。
皆様ありがとうございました。
Q:教えてください.
投稿者:恭介 投稿日時:2004/05/23 10:51 ---149.104.60
バイオリンのラベルを調べていてここにたどりつきました。
質問お願いします。
Alois Mach
houslar
v Nove Pace(Cechy)
とラベルには書いてあります。
houslarが製作者、Cechyがチェコだと言うことまではわかったのですが、
それ以外の部分が良くわかりません。
何か情報が御座いましたら、是非お教えください.
よろしくお願いします。
投稿者:鈴木珍事 投稿日時:2004/05/23 11:34 ---45.167.61
Alois Mach (制作年代1925-1945) Czechoslovakiaの Neu-Pakaという所、 Liberciという所で仕事をしたようです。以上しかわかりませんでした。Machという名前の製作家は数人居るようです。
投稿者:恭介 投稿日時:2004/05/23 20:09 ---147.131.48
返信あろがとう御座います.
ところで,一般的に見てチェコのバイオリンって珍しいのでしょうか?
投稿者:鈴木珍事 投稿日時:2004/05/23 21:04 ---190.126.151
チェコにはモダンイタリーに負けない優れたヴァイオリン製作家が大勢います。知名度の点で高く売れないので 過去にはイタリーのラベルを貼って売られたものが多数あると聞いています。
過去ログにも挙げましたが 銘工の噂の高いひとを挙げると
Kulik,Johann Dvorak,Jan Baptista Dvorak,Carel Boromaus Dvorak,Jarslav Anton Dvorak,Karel Josef Strnad,Casper Hellmer,Johann Georg Hellmer,Carl Joseph Hellmer,Carl Bor. Andreas Laske,Joseph Anton
Spidren,Franz Weber,Michael Pilar,Vradimir Spidren,Otakar Frantisek, Vavra, Karelなどです。 Dvorak,Pilar,Spidrenなどは超一流演奏家も使ってます。これらは性能からみたら格安で手に入る楽器だと思います。財産価値を狙わないかたやイタリアンがばかばかしく高いと思っている方には良い選択と思います。オークションにもあまり出てこないし、日本の市場には少ないのが残念です。
古いものはスタイナーモデルも多く、 大量生産された粗悪なモデルも多い(この意味でチェコのヴァイオリンは珍しくない)ので、購入を考えていらっしゃるなら
鑑定眼のあるひとに選んでもらい 充分試奏するのがよいと思います。
投稿者:弦喜 投稿日時:2004/05/23 21:25 ---115.115.226
上の過去ログ検索にて、キーワード「チェコのヴァイオリンについて」で検索してみてください。
関連のQ&Aがあります。
投稿者:まるこ 投稿日時:2004/05/23 23:17 ---94.88.130
チェコの話題が出てくると、つい口を挟んでしまうチェコ好きです。
houslar は特にバイオリンの製作者のことですね(housleがヴァイオリン)。
v(in) Nove Pace (Nova Paca 街の名前のようです)
仕事をしていたLiberci は、格変化の関係(固有名詞も格変化します)で形が変わっていますが、街の名前はLiberec(リベレッツ)です。ボヘミアの北部にある町で、テレビ塔などが有名です。
投稿者:恭介 投稿日時:2004/05/24 16:57 ---147.129.247
みなさん、丁寧に答えていただいてありがとう御座います。
かなり昔(10年程前)にバイオリンの先生の紹介で購入して、そのときはドイツのバイオリンだと聞いていたのですが。
調べて見るとチェコ製で,しかも戦前から戦時中の物だったという事に驚いてます。
この子が生まれた時の歴史的な背景とかにも興味がわいてきました。
色々調べて見ます♪どうも、ありがとう御座いました
Q:バイオリンの弓の購入
投稿者:華音 投稿日時:2004/05/21 09:24 ---139.13.248
いつも楽しく拝見させて頂いてます。
今回、バイオリンの弓を購入しようと思い過去のログを検索
しましたが、自分にあてはまるものがでてこなかったので
質問させて頂きます。(過去のログで同じ質問がありましたらすみません。)
予算としては60〜80万を考えておりますが、
購入の際にどのようなところに注意するべきか、
アドバイスを頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/05/21 12:45 ---227.12.244
いらっしゃいませ、
ご質問がちょっと漠然として答えにくいのですが
ご自分にとって使いやすいもの選ぶ(弓の場合、他の方が素晴らしいと言ってもご自分には合わない場合がございますので注意してください)
値段相応なものを選ぶ。オールドフレンチボウなどは正直このご予算では手に入りませんが、もし入るとしたら、何らかの問題があると思いますので(過去に折れたものを修復した等)その辺をきちんと確認して購入してください。
また数を試して本当にご自分に合った弓を見つけてください。
それでは!
投稿者:弦喜 投稿日時:2004/05/21 22:30 ---115.115.226
その予算であれば、ちゃんとした製作者による、丁寧に手作りされた新作のフレンチも購入可能です。
お店に予算を言って、できるだけ多くの弓を集めてもらって、弾き比べの中でもっとも気に入ったものを選ぶのが正解でしょう。
棹の左右への曲がりがないことと、フロッグと棹の接合がスムーズでかつ遊びがない(横ぶれしない)ことは、まず基本要件としてチェックした方がよいと思います。
投稿者:華音 投稿日時:2004/05/24 13:17 ---139.13.248
ストラッド店員様
弦喜様
コメント有難うございます。
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
これから時間をかけて、ゆっくり探してみようと思います。
有難うございました!
Q:ヴィオラの指間のサイズ
投稿者:もも 投稿日時:2004/05/22 18:47 ---122.174.238
ヴィオラについて教えて欲しいのですが現在41.5センチのものを
使用しているのですが指が短いために、1指から4指に移るときなど
けっこうつらいのです。
そこで聞きたいのが、同じ41.5サイズのヴィオラでも
指と指の間の長さ(音程)は違うのでしょうか?
それともこれはもう少し小さいサイズのヴィオラでなければ
指と指の間の長さ(音程)は狭くならないのでしょうか?
投稿者:弦喜 投稿日時:2004/05/22 22:03 ---115.115.226
下記のホームページのインチセンチ換算表のところの説明をみると、質問の回答にあたる情報が書いてあります。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/yoga/viola/index.html
ご参考まで
投稿者:mana 投稿日時:2004/05/24 00:36 ---228.144.193
同じサイズとされているヴァイオリンでも
指の間のツボというか、微妙に指と指の間隔が
違うので、ヴィオラでも同じサイズで指の間隔は
違うものもあるのではないでしょうか。
Q:楽器のサイズについて
投稿者:tammy 投稿日時:2004/05/23 00:44 ---186.18.5
いつも興味深く読んでいますが思い切って初めての質問します。
知人の持っている楽器を譲っていただくことを検討してます。
70年程前のドイツの楽器で、音色は結構気に入っています。
又ラベル、値段等についてはある程度納得してますが、今の楽器(少々小ぶり)よりかなり大きめです。
知人はドイツで買って楽器店の鑑定書、当然ドイツ語ですが、にサイズの記載がありますがバイオリンのサイズとして妥当なものでしょうか。
360-165‐120-205mm と書かれています。
投稿者:弦喜 投稿日時:2004/05/23 07:49 ---115.115.226
楽器のサイズは過去かなり書き込み・質問がありましたので、過去ログ検索でいろいろとキーワードを試して探してみて下さい。
フランスの楽器、ドイツの量産楽器は大きな音を指向したのか、大きめのものが多く、個人的には360は許容範囲ぎりぎりと考えてよいと思っています。
その寸法で気になるのは、ミドルバウツが広めであること(これも許容範囲ぎりぎりか?)。E線を弾いていて、弓が当たりやすいなどということはありませんか。
ボディー長が標準を大きく超えないヴァイオリンにおいて、もっとも重要なのは、1)ネック長 2)ストップ(長)でしょう。この2つの値を足したものが、近似的に振動する部分の弦長となります。
ストラッドさんのトップページから、コラムに入ると、ストラッドさんの考え方は書かれています。
また実際どこを測るのかは下記をみればわかります。
http://www.sasakivn.jp/~sasakivn/qa/mensurhals.htm
なお、ここではストップをドイツ語でメンズアと呼んでいます。
ネック長;ストップの比率2:3が崩れると、例えばE線のDの音を弾くときに、どれくらいボディー端面から中に入ったところを弾くかが変わってきますので、正しい楽器を使ってきた人は弾きにくく、またそれを初めて使う人は変なくせがつきます。
また比率が正しくて、例えばネック長が短いと結果弦長が短くなり、各音程を押さえる時の間隔が狭くなりますので、同じく弾きにくいあるいは変な癖がつくことになります。
その他、確認しておくことはネックの下がりでしょうか。ボディ中央で、表板から指板の端面上端までの距離は20ミリくらいありますか? 18ミリを切るような場合はネックが下がっている可能性大であり、近いうちに修理費がかかります。
なお、世界的に認められたお店・鑑定家ではなく普通の楽器店が発行するものは、鑑定書ではなく「**のラベルの楽器。私はこう思う」と書かれた単なるレシートのようなものですので、もしもその楽器が100万を超えるようなものであれば真贋の判定には使わないほうがよいでしょう。
投稿者:鈴木珍事 投稿日時:2004/05/23 11:58 ---45.167.61
ヴァイオリンには標準的なサイズがあり、body lengthが360mmを越すとviolaに近い音になると言われ、350mm未満になると子供用のヴァイオリンということでぐっと価値が下がるようです。これは全部の楽器にあてはまらず、あくまでもそのような傾向がみられるということです。
私は365mmのフレンチヴァイオリンを持っています。ヴィオラに近い音はしません。まさしくつややかなヴァイオリンの音です。パワーも音色も四弦のバランスもよく申し分ありません。
ただしmensurは195mm 弦長は328mmと正確に標準です。ですから弾くのにまったく差し支えありません。
mensur193-196mm と弦長(ナットから駒先端327-330mm)を測って この範囲なら心配ないです。これを外れるようなら買わないほうがよいでしょう。またbody length 360mmは非常によくあるサイズです。またmensurは195mmぴったりの楽器が多いです。
投稿者:tammy 投稿日時:2004/05/23 23:40 ---186.18.5
大変わかりやすくご説明いただきありがとうございました。
鑑定書(レシートですね)に記載されていた
360-165‐120-205mm の165‐120-205mmが何の数値か全くわかりませんでしたが、横幅だったのですね。
E線を弾いて当たりやすいかということですが、人の楽器でしかも今の楽器と大分感覚が違うのでまだ恐る恐る弾いているため何ともいえません。
もう少し慣れたら思い切り弾いてみます。
なおメジャーで測ってみましたがネックの下がりは19.5mmでした。
、mensurは195mmぴったりでしたが、弦長は326.5mmと微妙なところでした。(ナットの中央から弦の上で測っていいのでしょうか。)
いただいたご意見やリンク先を参考にして、サイズはなんとか許容範囲かなと思えてきました。
あとはじっくり弾いて決断します。
Q:教えてください!
投稿者:MM 投稿日時:2004/05/27 15:45 ---93.126.5
ストラッドさんでメーカー製品を購入した場合
引渡しの際には、メーカーから来たままの状態ですか?
調整していただけた状態なのでしょうか?
また、スズキ・ヘフナー以外のメーカー製も
25%引きの販売価格ですか?
教えてください。お願い致します。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/05/27 18:05 ---167.62.163
いらっしゃいませ!
〉引渡しの際には、メーカーから来たままの状態ですか?
スズキ製の場合、駒を立てて、魂柱の調整とその他もろもろチェックしてからお渡しいたします。ヘフナーは、日本の総代理店さんのところで入念に調整してから小売に来ますので、一応、魂柱などチェックして特に問題がなければそのままお渡しいたします。
〉スズキ・ヘフナー以外のメーカー製も
〉25%引きの販売価格ですか?
これはメーカーによってなので、全て出来るとはいえません。
個別にお問い合わせください。
なおこの手の質問は当店の業務に関することなので、メールで直接お願いいたします。
投稿者:MM 投稿日時:2004/05/27 18:17 ---93.126.5
返答どうもありがとうございました。
ご迷惑おかけして本当に申し訳ありませんです。