弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:
投稿者:つよ 投稿日時:2004/06/13 05:50 ---137.81.87
いつも有難うございます。バイオリンを始めて半年になるレイトスターターです。先生に2年ほど習っている息子(9歳)に教わったり、インターネットを参考にさせて頂きながらマイペースで楽しんでおります。いま白本2冊目後半です。ペースは早めですが、ある程度弾けるようになったら次に進んでおります。5〜10年後には高度な曲を弾いてみたいと夢見ております。今まで息子の弓(3/4、角弓、ブラジルウッド、黒檀、5千円ほど)を借りて練習してきましたが、そろそろ自分の弓を買おうと思っています。息子の弓は安物ですが、値段の割りには良い物のようです。他の弓で弾いたことがないので違いがまるで判りません。楽器の方は自分の4/4を持っており(来年からは息子と共用)、通信販売で買ったGliga Gamaというものです。現時点ではとても気に入っています。次は手工品が買えると良いのですが、手が出そうにありません。息子が上手になれば考えようと思います。前置きが長くなりましたが、弓の候補は次を考えております。事情があり通信販売で買わねばなりません。中国製、ペルナンブコ、黒檀、1〜2万円 中国製、ペルナンブコ、銀、2〜3万円 カーボン、CodaかMusicary、4万円 有名日本メーカー、ペルナンブコ、5万円 中国製、ストラドさん等、8万円 カーボン、Coda、8万円。次のような考え方があるかな?と思っています。a.今は通信販売でしか買えないので安いもので一先ずお茶を濁す b.通信販売なので品質のばらつきが少なそうな有名メーカー品/信用あるお店品を買う c.木製にこだわりコストパフォーマンスが良いらしい中国製を買う d.コストパフォーマンスが良いらしいカーボンを買う 他にも色々考え方があると思います。ご教授願えませんでしょうか。
投稿者:杏 投稿日時:2004/06/13 09:39 ---209.196.99
CODAは海外通販で買いました.コンサバトリーモデルです.知り合いの弓の取り扱い業者さんからは,良い選択ですよ,と言われましたが,実際にその弓を見せた職人さんには,この弓のそりが少し狂ってるよ,と注意されました.なんとなく元弓が使いにくい,使わない,のはきちんと元まで反りが入っていないからなようです.メインにつかっている先生に選んでもらった弓では元まで使いますので..
カーボンのような工業生産品に近いものでも,一本づつ個性があって,当たり外れがあるようです.CODAの反りの入れ方がおかしいというわけではないそうで,これははずれたんだねー,見て買わなきゃ駄目だよ,と笑われた.もちろん,木製のものなら,もっと個体差は激しいでしょう.なので,通販だとしても,きちんと見る目があって,良いものを仕入れている業者さんから購入するのは絶対条件だな,と思います.
投稿者:弦喜 投稿日時:2004/06/13 10:31 ---115.115.226
質問が漠然としており論点がぼけるので、下記の点明確にしたく思います。
・早く上達し、有名な小品程度はかっこよく弾きたいと思っているのか?
(=心からうまくなりたいと思っているのか?)
・レッスンに通っている息子さんと、大人用の弓も共用なのか?
・予算上限はいくらなのか?
・今回購入の弓はできるだけ長く使いたいと思っているのか?
回答次第で、おすすめするものが変わってきます。
なお、GLIGAのGAMAが20万円程度の楽器ですから、ドイツ・スイスあたりの弓専業メーカーの5〜10万円くらいの弓も、釣り合いという点ではメインの選択肢です。
投稿者:つよ 投稿日時:2004/06/13 17:33 ---137.81.26
杏さま、弦喜さま、早速のアドバイスありがとうございます。
弦喜さまのご質問にお答えいたします。
・心からうまくなりたいと思っているのか?⇒はい
・レッスンに通っている息子さんと、大人用の弓も共用なのか?⇒少なくとも当初はそうです。息子が上達したら私専用のものになるかもしれません
・予算上限はいくらなのか?⇒8万円です
・今回購入の弓はできるだけ長く使いたいと思っているのか?⇒はい
よろしくお願い申し上げます。
投稿者:弦喜 投稿日時:2004/06/13 20:59 ---115.115.226
多分8万円というのが、いろいろなメーカーの弓(値引き2割程度と考えて)において、ペルナンブーコ材、黒檀フロッグ、銀の金具&巻き線という条件を満たす最低限の金額でしょう。初心者用弓からのステップアップとしては、そこが最低限のように思います。
(消費税分は足がでますが、それは覚悟してください。)
真剣にヴァイオリンに取り組み上達しようとしており、しばらくはその弓を使い続けるつもりなら、
・予算上限:8万円(+消費税)のものを探す。
・通販であれば、信頼できるお店に相談した上で、そのお店が自信をもってすすめるものを入手する。
ということでしょう。
国産のアルシェのスチューデントタイプの一番上が定価10万円、スイスのフィンケルの#12が定価92,000円、その他ドイツのメーカー品も定価10万円ならそこそこ使えるものがあります。中国製も、目利きが選んだ良い物なら売値8万円で日・独のメーカー品以上の性能のものもあります。
ストラッドさんのQ&Aに書き込んだのも何かの縁ということで、ストラッドさんにメールを出して、購入前提で、具体的に提供可能でおすすめのものを教えてもらってはいかがでしょう。S社やH社のヴァイオリンの値引き率を考えると、メーカー品でもある程度は値引きの上、よいものを取り寄せてもらえるような気がします。
カーボン弓も選択肢の一つではありますが、今いろいろなメーカーが出してきて市民権を得ようとしてる過渡期ですので、今回の長く使う唯一の弓の購入という観点では、カーボン弓はもう少し商品が出そろって市場の評価が安定するまで待った方がよいように思います。
Q:黒檀のテールピースとFIXのアジャスター
投稿者:Renko 投稿日時:2004/06/09 23:20 ---186.18.5
再度質問させていただきます。
ループのE線に替えようと思い、HILLタイプのアジャスターを買おうとしましたが、職人さんに黒檀のテールピースにはFIXのほうがいいと言われました。
理由を聞いたような気がしますが、はっきりと覚えていません。
どなたかこの根拠についてご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/06/10 14:59 ---205.131.6
いらっしゃいませ!
すいませんFIXのアジャスターというのは初めて聞きました。
どのような形なのでしょうか?
投稿者:Renko 投稿日時:2004/06/10 16:55 ---186.18.5
>rio 投稿日:2004年06月07日(月) 11時28分 ---.188.70.156
>アジャスターは特殊なものを除くと、アジャスター内蔵式テールピース、FIX式、HILL式>があり、アジャスター内蔵式テールピースはボールエンド、FIXはボールとループ、HILL >はループ(ボールも使えるものもある)が使える世になっています。
とあったので私が使用しているのは、ボール用のFIX式のアジャスターかと思いましたがなにか大変な思い違いをしているのでしょうか?
投稿者:teku 投稿日時:2004/06/10 17:31 ---12.30.78
いつも、楽しく読んでます。
アジャスターの件ですが、
普通のアジャスターはFIXと言うらしいですね。
最近知りました。
ぜんぜんお役に立てないコメントですいません。
気にせず、黒檀にHILL型を付けてます。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/06/10 17:37 ---205.131.6
過去ログをみました。写真付きで載っていましたね。すいません。
L型のアジャスターですね。
私はFIXという言葉は使わないのでまったく新しい物なのか勝手に想像していました。
恐らく、想像ですが、黒檀のテールペースはもともと一番重い材質なので、軽くしようとして、HILLタイプに変えても効果があまり得られないのでわざわざお金を掛けて新しいのを購入する必要もなく、より弦が切れにくいボールエンドタイプの方がいい。
という感じだと思います。
当店でも、軽いツゲのテールピースにはHILLタイプを、重い黒檀のテールピースにはL型のものをよく取り付ける傾向にあります。それでは!
投稿者:TARO 投稿日時:2004/06/11 15:43 ---9.46.177
本論から外れますが、どうも日本では(特にインターネット上では)S氏がサイト上で使っている用語が「タダシイ用語」であるかのようになってしまっているかのようですね。。。
別に「Fixのアジャスター(Fine tunerの方が海外では通りがいいか?)」が正式名称ってわけではないはずですよ。アメリカ系でWittner製がポピュラーな場合は「Double Prong」の方が通じる場合も多いです。。
http://www.violins.on.ca/fine_tuners.html
http://www.quinnviolins.com/qv_miscviolin.shtml
http://www.swstrings.com/Store/Shopping.jsp?Category=Accessories&SubCategory=String+Adjusters
ところが、ドイツではこんな感じが多いようですね↓
http://www.saitenhandel.de/shop/index.html?zubehoer_feinstimmer.htm
ですから、日本ではL字型(むしろこの方がストレートに連想するか?)でもFIXでも良いんじゃないでしょうか。
とはいえ日本ではドイツの流儀がやはり強いんでしょうかね。。。
失礼しました。
投稿者:Renko 投稿日時:2004/06/11 22:02 ---186.18.5
STRAD様ありがとうございました。
黒檀は重いから、という説明が含まれていたと思います。
特に悪影響がないようなので今度工房に行った時にもう一回HILLにしたいと言ってみます。見栄えだけですが・・・
投稿者:弦喜 投稿日時:2004/06/12 06:59 ---115.115.226
HILLタイプでもいくつかメーカーがありますが、ゲッツ(Gotz:oはウムラウト付き)のゴールドが格段に使いやすいので是非試してみて下さい。
Q:コントラバスリペア
投稿者:鳥居 投稿日時:2004/06/10 01:35 ---46.220.41
こんにちは。質問させていただきます。
先日コントラバスのヘッドが指板のほうに折れておりました。
保存はきちんとしていたつもりなのですが、まったく予想外の出来事で
呆然とするばかりでした。
弦の張力に負けたのであろうとおもいますが、いままでにそのような破損を
聞いたこともありません。
これはリペアに出したら治るようなものでしょうか?
とりあえず自宅での練習用に、できるだけ元の音が出るように復元してもらえたら
助かるのですが。
画像がなくてわかりづらいと思いますが、修復可能かよろしければお答えください。
修理費用もどの程度払うことになるのかもわかる範囲でお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/06/10 15:04 ---205.131.6
いらっしゃいませ、
当店ではコントラバスの修理は行っておりませんが
技術的には直るはずです。
コントラバス専門店にご相談下さい。
料金は見てみないとなんとも言えません。
それでは!
投稿者:鳥居 投稿日時:2004/06/10 16:26 ---46.220.41
ありがとうございました。
工房をあたってみます。
投稿者:teku 投稿日時:2004/06/10 17:50 ---12.30.78
いつも楽しく読まさせて戴いております
わたしも、以前にネックを折りました。
立てかけて置いたのがごろっと転んでネックの付け根を折りました。
コントラバスでも、チェロでも比較的よくある事故だと思います。
ネック折れは、悲しかったですが、タクシーに乗せて(折れているので乗せやすかった)、
楽器屋さんに運んですぐ修理してもらいました。数日で直ったと思います。
簡単な?修理なので、修理代も安かったです(昔のはなしなので金額は不明)。
きれいに割れていれば、修理跡もほとんどわかりませんし、
使用上の不都合は多分ないと思います。
ただ、単純なネック折れではない場合、上の限りではないです。胴体のほうにも影響が及ぶ
ような破損(表板とかがめくれるような)は修理代も大変ですし、時間もかかります。
ふつうに置いていたものが壊れることはないように思いますが、どちらの場合なんでしょう。
投稿者:鳥居 投稿日時:2004/06/10 22:36 ---46.220.41
みなさまご返答ありがとうございます。
私のコントラバスはヘッドの根元が折れました。自然に折れたので驚いております。
2〜3万円で治せたらいいな、とは思っておりますが。
皆様の意見からすると、治りそうなのでほっとしております。
投稿者:弦喜 投稿日時:2004/06/11 02:23 ---115.115.226
私はヴァイオリン弾きなので、コンバスの構造はわからないのですが、ヴァイオリンでネックが折れる、外れるというトラブルが発生する場合は、99%、ボディーへのネック接続部が外れる(=多くの場合は、裏板から飛び出したボタン部がネックといっしょにくっついて割れる)という症状です。この場合、簡易的にはニカワで接着することでほぼ問題なく修復できます。この場合、ボタン部込みで2万円もあれば修復可能です。(丁寧に本式に修復する場合のみ、ボタン部分周辺のある程度の面積の部位を新たに製作し、広い面積でボタン部分を修復・接合した後にネックを接着しますが、その場合は裏板オープン含め修理費は多分10万近くかかります。)
ヴァイオリンではヘッドの根元から折れるという症状は見たことがありませんが、そういう場合は単に接着がはずれたという状況ではなく、力がかかって弱く細い部分が折れたということでしょうから、私見ですが、その部分の接合は単に接着だけではすまず、修復にはかなり高度な技術を要し、費用もある程度覚悟しないといけないように思います。
ヘッドを含むネック全体を新たに製作し直す(量産品ならヘッドを含むネック全体を取り寄せる)ようなことにならなければよいのですが...
普通考えられない症状ですので、通常の使い方・保存方法で発生したのであれば、購入したお店に持ち込んで、欠陥商品として無償修理あるいは交換を求めるのも有りか、と思います。
投稿者:鳥居 投稿日時:2004/06/11 04:09 ---46.220.41
なるほど。確かにふつうでは考えられないのでお高くつきそうではありますね・・・。
量産品(ヘフナー)なので取り寄せの場合も可能といえば可能なのでしょうけど
相当な費用がかかるのでしょうね。
購入してから40年が経つ楽器で、購入したのも私ではないので保障を求めることが
できるかどうか不安ですね。
Q:バイオリンを選ぶ時
投稿者:ももか 投稿日時:2004/06/08 17:42 ---122.16.4
皆様こんにちは。
初めて書き込み致します。
私は今バイオリンを始めようと考えています。
気になった過去ログをいくつか拝見しました。
皆様とても丁寧にレスされているので、思いきって私も書かせて頂こうと思いました。
ご意見をお聞かせいただきたいと思いますのでよろしくお願いします。
左利き用のバイオリンで練習されている方はいらっしゃいますか。
左利きのバイオリンは市販されてないようですが、どこかの記事で存在する事を知りました。
特別注文という形なようですが。
左利きの方で左利きのバイオリンで始めなかった理由があれば教えてください。
私が思いつく事を書きますと、例えば…
・左利きのバイオリンは市販されていないから
・右手も左手も使う楽器だから利き手は関係ないから など。
私はもともと左利きです。
どなた様の記事にもあったように全てが左ではなく、字は右、両方できる物もあります。
始めてしまえば慣れるのでしょうが、左利きの方が左利きのはさみを買うように、
左利きのバイオリンが存在するのであればそれで始めたいな、と思っています。
あまりに安易・無謀な事なのでしょうか。
左利きのバイオリンが当たり前のようにあると思っていただけに、
ない事を知った今、少しショックを受けた気がしています。
お返事どうぞよろしくお願いします。
投稿者:通りすがり 投稿日時:2004/06/08 18:24 ---228.111.228
私も左利きです。
でも普通の楽器を弾いています。
何故、そうしたか?
左利き用で始めようと思いもしなかったからなのですが・・今現在、別に何も困っていません。
第一、通常の楽器なら楽器を選ぶときも予算次第で好きな楽器を選べます。
勿論、弦楽器店や知人など誰の楽器でも弾くことが出来ます。
教えてくれる、先生もたぶん逆は教えにくいと思います。
ボウイングは特殊な動作で、利き手に関わらず、一からの訓練になります。
弦を押さえる左手は、右手より強くて、指もよく動きますし、左手のほうが少し大きくて得な気さえします。
逆に、左利き用にこだわるメリットはほとんど無いと思います。
特に、楽器を買うにあたっては、特注以外ないのではないでしょうか。
ということは、グレード・アップしようにも下取りにも出せないし、古い楽器や
様々な国の楽器を試してみる楽しみも無いような気がします。
投稿者:山田 投稿日時:2004/06/08 19:18 ---165.26.92
はじめまして。
結論から申しますと左利きの楽器は存在します。正確には通常の楽器の
セッティングをすべてあべこべにすれば見事左利きの楽器として機能します。
左利きのバイオリン弾きで有名なのがチャップリンでしょうね。
映画「ライムライト」で実際腕前を披露しています。
さて本題ですがなぜバイオリン弾きには右利き(演奏の上で)が多いのか?
ですが、これは楽器をはじめる時に先生にほぼ強制的に右利きに矯正されます。
理由は明確です。そちらの方が都合が良いからです。例えばオケで右利きの人と
左利きの人が同じプルトの座った場合演奏時に弓が交差してぶつかる危険が
ありますし見た目にも良くありません。オーケストラやアンサンブルは
弦楽器奏者にとっては重要なレパートリーの一つと思いますのでそれができなくなる
事は自身にとっても悲しい事です。ソロを演奏するにも通常の場所に立ったのでは
指揮者が見えませんし、チェロ側に立った場合指揮者は見えるようになりますが
万が一演奏中に自分の楽器にトラブルが起きた場合コンサートマスターとの楽器の
交換等もできません。(そういえばソリストがチェロの場合はどうなるんだろう...。)
その上指揮者も普段やりなれているコンチェルトでもソリストが逆の位置にいると
いつもと違う方法で棒を振らねばならず、大変ですね。
上記の他にもまだあると思いますが左利きにはかなりのデメリットがあります。
バイオリンが生まれてから現在までの演奏家人口の比率からみても
予想ですが99.9%右利き 0.1%左利きといった感じではないでしょうか?
普段何気なく右利きで演奏している楽器も左にするだけでかなり制限されるのですね。
では失礼します。
投稿者:山田 投稿日時:2004/06/08 19:21 ---165.26.92
すみません。実際構えてみたら指揮者、オケの部分の事が
誤りであるとわかりました。体の向きは指揮者に向いてますね。
申し訳ありません。でも楽器が客の方を向かないのでやはり
デメリットはありますね。もうしわけありませんでした。
投稿者:ももか 投稿日時:2004/06/09 00:00 ---122.16.4
どちらの方もご丁寧なコメントありがとうございました。
そうですね。左利きにこだわるとメリットはないに等しいようですね。
独奏ならともかく、合奏となると自分1人の向きが逆になり見苦しいのかもしれませんね。
通りすがり様のコメントにあるように
>ボウイングは特殊な動作で、利き手に関わらず、一からの訓練になります。
弦を押さえるのは右手も左手もイメージできるのですが、
これは本当に経験してみないとわかりませんね。
でも弓を右手に持つというのが違和感一杯のように感じてしまうのです。
余談になりますが、小学生の時お箸を強制されて右手に持ち変えました。
とても変な感じがしてなかなか馴染めませんでした。
中学生になる時に自ら左手に持ち変えました。このほうがしっくりしました。
それ以来お箸はずっと左です。
ボウイングについてはこの違和感を思い出してしまうのです。
テニススクールの時も先生は右利き、他の生徒さんも右利きばかりでしたので、
私だけ逆に解釈して覚えていた事がありました。
教えて頂く先生もやはり逆は教えにくいのでしょうね。
山田様のコメントで
>オーケストラやアンサンブルは弦楽器奏者にとっては重要なレパートリーの一つ
>と思いますのでそれができなくなる事は自身にとっても悲しい事です。
とありますがそこまで考えていませんでした。
私がバイオリンを始めてそこまで求めるかどうかわかりません。
今は曲よりも基礎を学びたい気持ちで一杯ですので、考えがおよばないです。
でもこの事は少しは頭に置いておいたほうがいいかもしれませんね。
通りすがり様、山田様、ご意見本当にありがとうございました。
またもし左利き用のバイオリンを使用されてる方がいらしたら、
どうかお話を聞かせてください。
投稿者:ぽん 投稿日時:2004/06/09 12:28 ---213.128.152
私も左利きですが、バイオリンは普通の右利き用です。
最初に弓を持った時、違和感を感じるというのは分かります。私も反対の方が自然な気がしました。でも最初だけで、すぐに慣れると思います。
最初に左利き用のバイオリンを購入しようと思わなかったのは単純に売ってないから。
もし特注出来るとしても、長く続くかわからない楽器に最初からそんなにお金出せないですよ。(幾らするのか分かりませんけど)
箸や鉛筆の矯正より簡単だと思います。(私も箸、鉛筆は矯正しました)
投稿者:ももか 投稿日時:2004/06/09 18:11 ---122.16.4
ぽん様コメントありがとうございます。
>最初に左利き用のバイオリンを購入しようと思わなかったのは単純に売ってないから。
>もし特注出来るとしても、長く続くかわからない楽器に
>最初からそんなにお金出せないですよ。(幾らするのか分かりませんけど)
そうですよね。続くかわからない楽器に何万もかけられませんよね。
そう言われるかもしれないなと思っていました。
でも、ある程度形から入る事によって意気込みが強くなりその分頑張れる、
という場合もあるように思います。私がどのタイプなのかが問題ですね。
>箸や鉛筆の矯正より簡単だと思います。(私も箸、鉛筆は矯正しました)
そうですか。
私は箸と鉛筆が同じに考えられなくて、箸は右への矯正が無理で、
鉛筆は右手で慣れる事ができたのでこの点はなかなかぽん様に同意が難しいです。
そう感じられないのでこんなにもこだわってしまうのでしょうね。
ご丁寧なコメントありがとうございました。
まだ決めかねております。
右か左か。悩むだけ悩んですっきり自分が納得いくほうで決めたいと思います。
ここに書き込みさせて頂いてよかったです。
ありがとうございます。
またご意見ありましたらよろしくお願い致します。
投稿者:まみ 投稿日時:2004/06/09 23:49 ---148.149.33
弓を右手に持つから右利き用というのは間違っていませんか?
そうすると、指板を左手で押さえるから左利き用という言い方がありになります。
左利きだから、右利きだから楽器は左右反転させるというのは考えるべきではないと思います。
もし、右利きの人が右手に弓を持ち、左手で指板を押さえるならば、左利きの人はその逆というわけにはいきません。
楽器に限らず、車のアクセルとブレーキ、自転車のブレーキ、自動改札切符の挿入口、などなど、身近なものにおいて右利きの人を基準にこれらが作られたとしても、左利き用として左右反転された物はつくられません。
それと同じだと思ってください。
もし、どうしてもというならば職人オーダーメイドするなりしてオリジナル楽器を手に入れるしかありません。
ただ、その場合、オーケストラなどの演奏はできないことを覚悟してください。
投稿者:ぽん 投稿日時:2004/06/10 00:01 ---50.120.109
ももかさん
あまり色々考えず、レッスンを始めてみてはどうでしょうか?
右手で持ってみて違和感があるかどうか、とりあえず半年くらいは試してみては?
鈴木の中古とかなら安く手に入ると思いますし、教室によっては楽器をレンタル出来る所もありますし。
試して駄目だったら、それから左利き用を探せばいいのです。
箸が左手じゃないと違和感があるからバイオリンも、というのは違うと思います。
私だって今から右手でボールを投げるように利き手を変えろと言われても無理です。
左手じゃないとまともに力も入りません。でも右手で弓を使う事は出来ます。
箸やボール投げと違って、弓を使う事に関しては、右手も左手も赤ちゃんです。
だから大丈夫だと思いますよ。
左利きのピアニストだって、普通のピアノを弾いているでしょう?左利きだったら本当は逆(左へ行くほど高い音にして、楽譜も左手を旋律、右手を伴奏にする)の方が楽なはずだと思うのですけど。
投稿者:まるこ 投稿日時:2004/06/10 10:03 ---94.88.130
ヴァイオリニストの千住真理子さんは左利きだそうです。
前『ヴァイオリンは友達』というNHKの趣味講座のテキストで、Q&Aに同じ質問(左利きなのですが楽器は左利き用を選ぶべきか)がありましたが、千住さんは否定しておられました。
ほかにも、左利きの演奏家というのはいないわけではないようですよ。ただ、演奏からはそれが全くわからないのでその人が左利きだと聴く側は感じないので、左利きの人はほとんどいないのだと感じてしまうのではないでしょうか。
私の周りに何人かレイトスターターで完全な左利きの人がいますが、どなたも普通のヴァイオリンを使っています。左利きの人が右手で字を書く、はさみを使うよりは違和感がないということを聞きました。
ほかの方がおっしゃっているように、左利き用の合奏ができないし先生も教えにくいと思われるので、いずれにしてもある程度弾けるようになれば普通のヴァイオリンに変えざるを得なくなるでしょうし、そうしたらそれから普通の慣れるほうが大変だと思います。
投稿者:まるこ 投稿日時:2004/06/10 10:10 ---94.88.130
すいませんあわてすぎて・・
左利き用の合奏ができないし→左利き用の楽器では合奏ができないし
普通の慣れるほうが→普通の楽器に慣れるほうが、です。
投稿者:ももか 投稿日時:2004/06/10 11:34 ---122.16.4
コメントどうもありがとうございます。
これほどレスが頂けると思っていませんでしたので驚いています。
それにうれしいです。
私は始めるなら絶対左利きで!と思っているわけではない事も知ってください。
ただ単純に左利きのバイオリンが存在する事を知っていて、左利きで始めなかった理由
を聞きたいと思いました。
そしてここで頂いたたくさんのコメントの中にそれらを見つける事ができました。
まみ様。コメントありがとうございます。
>弓を右手に持つから右利き用というのは間違っていませんか?
そうですね。私のとらえ方違いです。
ギター(詳しくない事を書くのは間違いですが)にレフトハンドモデルがあると聞いてから、
それがいわゆる左利き用なんだと私は勝手に解釈し、バイオリンで弓を右手に持つのは
右利き用なんだと軽く思ってしまいました。
右手も左手も同じように重要ですね。
>ただ、その場合、オーケストラなどの演奏はできないことを覚悟してください。
これは私が全く考えてもいなかった事なんですが、先にもあったように
こうやって教えて頂けると相談してよかった、と思います。
頭においておきたいと思います。
ぽん様。コメントありがとうございます。
>右手で持ってみて違和感があるかどうか、とりあえず半年くらいは試してみては?
>試して駄目だったら、それから左利き用を探せばいいのです。
そうですね。この事を忘れそうでした。
まずこのまま始めてみて、どうしても違和感が残るならその時考えても遅くないですものね。
続きます。
投稿者:ももか 投稿日時:2004/06/10 11:37 ---122.16.4
続きです。
まるこ様コメントありがとうございます。
>ヴァイオリニストの千住真理子さんは左利きだそうです。
>質問(左利きなのですが楽器は左利き用を選ぶべきか)がありましたが、
>千住さんは否定しておられました。
私はその番組を知らないのでこの応答にはとても興味があります。
否定されていたとの事ですが、理由はここでお聞きした事とあまり変わらないのでしょうね。
>ほかにも、左利きの演奏家というのはいないわけではないようですよ。
>ただ、演奏からはそれが全くわからないのでその人が左利きだと聴く側は感じないので、
>左利きの人はほとんどいないのだと感じてしまうのではないでしょうか。
ここにある「左利きの演奏家」というのは、左利きだけども通常の楽器を演奏している方を指すのですか。それとも、多くの人とは逆に楽器を持っている左利きの方を指すのですか。
厳密に言うとそうではないかもしれませんが、奏でる音に違いはありませんものね。
音だけでは右も左も判別できないですよね。
投稿者:ももか 投稿日時:2004/06/10 11:38 ---122.16.4
続きです。
私がどこまで目指すかによっても違ってくるのでしょうね。
いつかはどこかの楽団に所属したいと思うなら、こんなにへそ曲がりにならず
通常ある楽器で習っておいたほうがいいようですね。
私の夢はどこにあるのか、考えてみました。
楽団やリサイタルを目指しているわけではなく、いつか私の家族(夫も音楽素人、息子はまだ乳児)の3人で、趣味で気楽にセッションできたらいいな…といったところです。
中学高校と少しは音楽(金管楽器)にふれていた私ですが、
長く音楽から離れた生活をしてしまい、今になってまた音楽のある生活をしたいと思うようになりました。
夢よりも先に、やってみたいという気持ちだけが強くて、
夢を考えるよりも先に、右利き左利きという問題に直面してしまい、
いつもの迷路を彷徨ってしまいここで助けて頂きました。
私が通おうと考えている教室は楽器のレンタルをしているようです。
考えすぎて頭でっかちにならず、まずやってみればいいんですよね。
最初から考えすぎて結局何も始められなくなるところでした。
長くなって申し訳ありません。
最後になりましたが、管理人様。皆様。
はっきりした夢もなく始めたい気持ちだけは一杯で、やたらと左にこだわる、
変わり者に思われたかもしれない私ですが、
感謝の気持ちで一杯です。お相手してくださって本当にありがとうございました
投稿者:ぽん 投稿日時:2004/06/10 12:26 ---213.128.152
ももかさん
もう自己解決されたようなので書かなくてもいいかとも思ったのですが、もう1つ不都合な点を思いついたので、一応書いておきます。
バイオリンのレッスンでは毎回最初に調弦をします。これが初心者には難しいので先生に楽器を渡して調弦してもらう事になります。左利き用の楽器だと先生に調弦してもらうわけにはいかないので、自分でやるしかなくなります。先生に指示を出してもらう(もう少し高くとか)という手もありますが、初心者には弓をまっすぐにして安定した音を出す事自体が難しいので、初心者の出すフラフラした音で調弦をするのは大変だと思います。本人はちゃんとした音を出しているつもりでも実際の音はスカスカだったりするので。
実際私の習っている教室では、1,2年位習っててもまだ調弦を先生にやってもらっている人が多いみたいです。
楽器レンタルしてくれる教室でよかったですね。まずはやってみて、続けられそうだと思ったら、じっくり楽器を探したらいいと思います。
バイオリンは楽しいです。今から始めて子供さんが習いだす前にアドバンテージをなるべくつけておいた方がいいですよ。どの楽器を子供さんが習うにしろ、あっという間に抜かれてしまうでしょうから。
投稿者:ぼこ 投稿日時:2004/06/10 13:10 ---209.68.3
もう 結論が出ているので書かなくてもよいと思いましたが、ひとつだけ。
楽器が右きき用、左きき用とあるように、本来ならば弓も同様に考えなければなりません。
これは、弓の木目なんですが、弓を弦の上に乗せて弾く時には、弓の毛は駒よりに、棒の方が指板よりに傾きますので、木目はその斜めに傾いた向きに直角に入るそうです。弓の先で内側から見てみると木目が斜めに入っているのが確認できます。
ですからチェロの弓は接し方がバイオリン・ビオラと反対になるので、その木目は逆になります。
こうすることで、その弓の反発がより確保できるそうです。
ですから、もし左きき用のバイオリンを特注で作る場合には弓も特注になる可能性もあります。
ただ、その向きは安物にはあまり当てはまらないようで、僕の持っている、サブ用のバイオリン弓では反対側(チェロと同じ)に木目が入っています。
投稿者:まるこ 投稿日時:2004/06/10 16:46 ---94.88.130
ほぼ大事な意見はすべて出されたようですね。
先の私のレスへの質問のほうにだけお答えつけさせてくださいね♪
>私はその番組を知らないのでこの応答にはとても興味があります。
>否定されていたとの事ですが、理由はここでお聞きした事とあまり変わらないの
>でしょうね。
私もかなり前の記事なのであやふやにしか覚えていませんが、上にあるのと
重複する内容よりも、むしろ「左利きの奏者自身の感想として、演奏する上で
普通の楽器を使うことがハンデになっているとは感じないし、楽器だけでなく
頭の中を全て逆向きにしないといけないから」といった趣旨だったと思います。
>ここにある「左利きの演奏家」というのは、左利きだけども通常の楽器を演奏している
>方を指すのですか。それとも、多くの人とは逆に楽器を持っている左利きの方を
>指すのですか。
ここでは、左利きで普通の楽器を弾いている方を指しています。
左利き用の楽器を使っている(た)著名な方は、チャップリンくらいしか
思いつきません。
投稿者:まみ 投稿日時:2004/06/10 20:37 ---148.148.157
私も一つだけ失礼します。
本来、ギターも左手でフレットを押さえ、右手で弦をはじきます。
やはり、左利きの人は幾分か、逆のほうがやりやすいみたいです。
ギターですと、今では相場がバイオリンにくらべて格安です。
その分、ちょっと形の変わったギターを作るのには費用はそれほどかからないみたいです。
ですのでちょっと手間がかかってもお金がかからないので左で弦をはじくギターが生まれるのです。
もともと、ポールマッカートニーでしたかジョンレノンでしたか、はっきりはしませんが、左利きのためギターを逆持ちにしていたそうです。
それが発祥なのだと思います。
こういうギター演奏はスタイルが多彩ですしね。
因みにクラシックギターは右が弦を弾くというのに変わりありません。
投稿者:モモ 投稿日時:2004/06/10 20:40 ---2.194.226
結論は出ているようですが、お邪魔いたします。
松野迅さんというヴァイオリニストのコンサートに行った時、重心のかけ方が
逆だったので、左利きとすぐに気がつきました。
その方のエッセイに、若い頃は自分が思うように弾けなくて苦労したけれど、
芸大に入って同じ左利きのヴァイオリニスト岩淵龍太郎氏に師事して道が開けた。
と言うようなことを書いておられたと思います。
利き手の左手でかける美しいビブラートがご自分の演奏の特徴というような事も
書かれていたと思います。
余談ですが。
投稿者:ぽん 投稿日時:2004/06/10 21:45 ---50.120.109
バイオリンを弾いてる時の重心って、どっちの足が普通ですか?
私は左足に重心があります。
モモさんの投稿を読んで、どっちの足に皆のせてるんだろうかと疑問に思ったので。
足の重心なんて注意して見たことないので、気がつきませんでした。
Q:弓について
投稿者:モモ 投稿日時:2004/06/07 09:53 ---2.193.144
はじめまして。近い将来、今使っている中国製のより良い弓が欲しいと思っています。
今Justin Poirson という弓が気になっているのですが、あまり聴いた事が無いので、その弓について良くご存知の方いらっしゃったら教えていただけませんか。54gで標準より軽いようなのですが、軽い弓ってどうなのでしょうか。よろしくお願いします。
投稿者:てつ 投稿日時:2004/06/07 22:06 ---123.159.74
今お使いの楽器は、どういうものですか?また、一生使いますか?
投稿者:モモ 投稿日時:2004/06/07 22:35 ---134.211.250
趣味で弾いていますので、今使っているのはフェルナンブコの普通の弓です。
スタンプもないので中国製だと思います。
特におおきな問題があるわけではないのですが、愛用のヴァイオリンの
A線を弾いた時にちょっとガリガリした感じがして、圧力のかけ方に注意が要ります。
フレンチオールドボウなど、良い弓を使った時には楽に良い音がでますし、
音色そのものに深みがでますね。
たいした腕前ではないので高価な弓は買えませんが、楽に良い音の出る一生使える
弓が欲しいと思っています。弓のことは良くわかりませんのでいろいろ教えていただけたら
嬉しいです。
投稿者:モモ 投稿日時:2004/06/07 22:44 ---134.211.250
すみません、楽器の方でしたね。
戦前にドイツで作られた楽器のようです。
それほど高価な物ではありませんが、GDが良く響き、音色も渋くオールドの
ような雰囲気もあり、気に入っています。ハイアーチっぽいアマティモデルの
ようです。ちょっと小さめで手になじむので一生愛用つもりです。
投稿者:てつ 投稿日時:2004/06/08 08:27 ---123.159.74
一生使うつもりであれば、それに合う弓が良い弓、ということになりますね。私の場合4年前にサルトリを一本買いました。上には上があるといえ安い買い物ではないので、例えば13万$の楽器を弾いた時に充分使用に耐えるか?と言うところまで楽器屋でチェックしました。楽器を買い替えても使えるものか?と言うことですね。それがないのであれば、今の楽器に合わせるのがいいでしょうね。簡単に言えば、裏板の強さに合った弓で、バネがあり、スピッカートが切れるものが良いのではないでしょうか?それに余韻の長さや質感を加えると高くなりますが、高価なバイオリンでない場合、そんなに高い弓は必要ないのではないか?と個人的に考えます。よく楽器より弓だ!と言う方がいますが、極論だと思います。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/06/08 11:31 ---205.147.99
いらっしゃいませ、Justin Poirsonといえば、ビヨームやガン・ベルなどの下で働いたフランスオールドボーの製作者ですね。非常に有名な方です。
評価も高く、非常に価格も高い作家さんです。
軽い弓というのは、扱いはしやすいのですが、やはり音量が弱いと一般的に言われています。それでは!
投稿者:てつ 投稿日時:2004/06/08 19:15 ---123.159.74
いずれにせよ、どれぐらい一生懸命やるかにかかってますね。突き詰めていくと、いい道具が欲しくなったりしますね。例えばレッスンについて少しでも上手くなりといとか。。。
どうせなら楽器から見直す、と言うのが最終的にロスの少ない選択になるように思います。弓を買い替えるのは、それからでも良かったりしますね。これは自分の経験から感じていることです。最初ッからいいもん買って頑張る、というのが一番ロスは少なかったな。。。と
投稿者:モモ 投稿日時:2004/06/08 19:59 ---239.98.52
レスありがとうございます。
てつ様、サルトリーすごいですね。
裏板の強さに合った弓というのはなるほどと思いました。
私の楽器はたぶん裏版は薄いと思います。
それほどの腕前が無くても鳴らすことができるので。
新作の作りのしっかりした楽器などは、強い弓でなければ
私の腕では鳴らしきれないような気がしました。
ストラッド様、有名な製作者なんですね。知りませんでした。
良い弓で弾くと操作性も音も確かに違うので、あこがれます。
ご意見参考にさせていただきます。
またいろいろ教えて下さいね。ありがとうございました。
投稿者:弦喜 投稿日時:2004/06/08 23:56 ---115.115.226
Ya**oオークションで高価な弓を落札する場合は、試奏ができるかを確認してからにした方がよいように思います。弓の場合は、当たり外れが大きく、ヴァイオリンのように調整である程度変えられるわけでもありませんし、また相性もあります。
また、鑑定書の画像も予め見せてもらい、可能ならば辞書を片手にでも内容は確認しておけば安心です。
その作者の弓は、オークション記録等から判断すると、真作なら50万円以上するものです。
投稿者:てつ 投稿日時:2004/06/09 12:32 ---123.159.74
後は、弓と言うのは簡単にひびが入ったり折れたりするもので、その原因がよくトラブルの種になります。本物偽者、自分にとって使いやすい、という観点以外にやはり我々シロウトにわかりにくい材質や状態を見極められるお店で買うことをお奨めします。意外と上記事故の話は周囲でよく聞きます。安い弓といっても一般的には、やはり高いお金ですよね。
投稿者:モモ 投稿日時:2004/06/09 19:14 ---134.210.199
そうなんです。安い弓とはいっても高いお金ですよね。
オールドにこだわっているわけではないのですが、飽きの来ない
一生使えるものをと思うとなかなか決断がつかなくて・・・。
お店も何軒か回っていろいろ見ました。
有名メーカーの新作が無難なんでしょうが、同じ予算だったら
中国製の方が良いものが買えるかなと思ったり、YA**HAなどでも
高価なものがあるので、それならいっそオールドにしようかなど、どうどう巡りです。
相性も確かにありますよね。私はどちらかというと強い弓よりしなやかな弓が好きです。
皆さんありがとうございます。
もしお気に入りのメーカーがありましたら教えてください。
投稿者:弦喜 投稿日時:2004/06/09 22:04 ---115.115.226
迷う原因は、予算上限を決めていないからだと思います。
予算が決まれば、お店でその予算上限から少し幅を持った金額の弓を用意してもらい、楽器持参での試奏で、納得できるフィーリング、音色の弓をその中から選べば決まりです。
(メーカー名も生産国も知らない状態で、素直に評価すればよいのではないでしょうか。)
恋愛と同じで、運命的な出会いを感じる弓に出会えば、それがあなたの弓です。
投稿者:てつ 投稿日時:2004/06/10 08:20 ---123.159.74
どう弾きたいと言うイメージをお持ちのようなので、後は予算を決めて、道具の構造に合った物を選ぶだけですね。そこらへんをきちんと説明してくれるお店へ行くのがいいでしょう。なかなかプロの演奏家でもないので自分の価値観だけで選択するのは難しいですし、よくわからないお店で言いなりになるのもまた危険です。たくさんお店を回って、よい関係を築けるところを探せるといいですね。
投稿者:モモ 投稿日時:2004/06/10 19:33 ---2.194.226
運命的な出会いの弓に出会いたいですね。
こう弾きたいというイメージはあるのですが、たしかに予算の上限ははっきり
決まっていません。
手の届く範囲でいくつか試してみたのですが、まだこれと思うものには
出会えていません。
ヴァイオリンは上を見たらきりがないというか、高価な物は初めから眼中に
ないのですが、弓は無理をすれば良いものが手に入りそうな気がして
予算を決めかねているのです。
まず予算からもう一度じっくり考えてみます。
いつか良い弓とご縁があるとおもいますので、あせらず出会える日を楽しみにします。
ありがとうございました。
Q:古いカールヘフナー・バイオリン
投稿者:harada 投稿日時:2004/06/09 11:43 ---205.27.109
初めまして、この度、一念発起してバイオリンを習おうと思っております。
実は、いただいたヘフナーのバイオリンがありまして、この機会にと思い決心した次第ですが、このバイオリンが古い物で30年ほど前に10万円程で購入したものらしく、擦れ、キズがあります。中に416132とナンバーが打ってあります。これから習おうとしています先生に引いていただいたところ、一応問題なく音が出るそうですが、新しいのを買うべきか迷っております。気持ちは新しいのを購入したいのですが、これと同程度のバイオリンを購入しようと思えば、20〜30万出さないと買えないのでしたら、今のいただいた物で当分の間、使用したいと思っております。もし、今のバイオリン(予算10万円程度)の方が優れているのでしたら、新しいのを購入したい考えもございます。お忙しい中、宜しくお願い申し上げます。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/06/09 15:11 ---205.147.249
いらっしゃいませ、
ヘフナーは量産品のカテゴリーになりますが、非常に優れたメーカーだと思います。
私の個人的な意見で言えば、せっかくあるのですからわざわざ買い直す必要はないと思います。もちろんその30年前のヘフナーが、機能的になんら問題がないという前提ですが。他の方もご意見がございましたらよろしくお願いいたします。それでは!
投稿者:TAM 投稿日時:2004/06/09 15:42 ---9.46.177
一度、信頼の置ける工房や職人さんのところで、自分の好みの音などをよく話し合ってから、きっちり調整してもらってみてはいかがですか?
いきなり新しい楽器を求めるより、まずは調整後の楽器に対して、調整では対応できないレベルで、ご自身が不満や不足を感じるかどうかを見てみることをお勧めします。
コスト的にもそれほど無駄な出費にはならないと思いますよ。(各工房にて確認してください)
もちろん、調整するまでも無い状態(もしくはするに値しない状態)の楽器であれば、話は別ですが。
投稿者:harada 投稿日時:2004/06/09 16:37 ---205.27.109
ご意見、有難うございます。
私の思いますには、最近の楽器より古い楽器(弾けるに値する場合ですが)の方が、材質的に良いものを使っていて、楽器としての価値が高いようにも思えるのですが、だとすれば今回いただいた物を使った方が、最近の楽器を購入するよりも良いかもしれないと思ったりもします。もちろん、高価な楽器は別ですが、予算の10万円代程度の楽器でしたら、このままでも良いかなとも思います。いかがなものでしょうか。
投稿者:ヒロ 投稿日時:2004/06/09 18:12 ---11.81.240
楽器は文章を読む限りではそれほど問題がなさそうです。
ところで、弓、肩当、松脂、弦、などはどのような状態ですか?
特に弓は一度楽器屋さんに見てもらってはいかがでしょうか。
投稿者:弦喜 投稿日時:2004/06/09 23:23 ---115.115.226
私なら、
1)楽器は、弦楽器工房に持ち込み、きちんと調整してもらう。
・駒、魂柱、ペグ、指板などを調整してもらって、1〜3万円
・擦れ、キズで気になるところは、ニスのレタッチ等で補修 5000円程度
・弦は交換して、5000円程度
2)予算10万の残りは、弓につぎ込む。
*1)の際に楽器店でみてもらい、現在付属の弓があり、それが5万円以上のもので、問題なく使えるものであれば、弓の毛替え(6000円程度)ですませる。
2万円程度までのおまけ弓であれば、迷わず買い換え。
30年前の10万円というのは、大卒新入社員の初任給より高いのではないでしょうか。
今の10万円の量産楽器より、よいものだと思います。
投稿者:harada 投稿日時:2004/06/10 00:23 ---21.236.146
皆さん、ご親切に本当に感謝いたします。
弓に関しては張替えないと無理です。弦は新しい物に張替えて、先生に弾いていただきましたので問題ございません。結論としましては、金額的にも安くつきますので、この頂いたヘフナーを一度、調整に出し、続けて行ける自信がつき、ある程度自分で楽器の良さが分かるようになってから購入の検討をしたいと思います。この度はありがとうございました。お礼申し上げます。
投稿者:ばよりん中毒 投稿日時:2004/06/10 01:29 ---165.117.243
1960年代の半ばから、カールヘフナーは大阪の丸一商店さんが輸入していたはずです。
ラベルの製造番号がわかれば、何年発売の何番のモデルで発売当時の定価がいくらか調べてくださいます。
とても親切なお店ですので、電話でお問い合わせになってみては如何ですか?
合資会社 丸一商店
地下鉄堺筋線北浜駅番出口から徒歩5分。
第1・3土曜・日曜・祝日定休。営業時間9:00〜17:00。
06-6201-0041
Q:バイオリンの練習方法について
投稿者:バイオりん 投稿日時:2004/06/08 20:44 ---230.9.28
こんにちは!!初めて書き込みさせていただきます!!よろしくお願いします。私はバイオリンを始めて3年になります。いま中学一年生で小学校4年生のころから始めました。それで私は将来音楽大学に入ってバイオリンの先生になろうとおもっています。しかしなかなか練習方法が分からず悩んでいます。小学4年生のころは毎日お母さんにおしえてもらっていてとても分かったのですが小学校5年生から一人でやり始めました。その時からどのような練習すればいいのかなどが分からず困っていました。練習法方はどのようなものがあるのでしょうか?
投稿者:山田 投稿日時:2004/06/08 21:11 ---97.130.113
音大を目指しているそうで。頑張ってください!
参考になるかはわかりませんがすこし書かせて下さい。
音大に入るには実技試験は必ずあります。基本的には
スケール(カールフレッシュ) エチュード(ローデ等) 協奏曲(メンコンくらい)
ですかね?各音大によって違いますが大体はこんな感じです。
それでまず大切なのは基礎です。スケールとエチュードをまず見られます。
曲はまあさらいこめばなんとかなります。
練習方法としてはいろいろメソッドがあるように人によって合う合わないがあります。
その中で自分が見つけていければいう事無しなのですがなかなかそうはいきません。
私の練習法としてはまずは特定のスケールを一音一弓でゆっっくりさらいます。
それによって音の持続法と右手の硬さをとっていきます。その後に徐々に音を
繋げていって最終的にテンポまでもっていきます。(といっても自分のテンポで構いません。)そこでは音を繋げてフレーズ感を養います。スケールだけでもかなりの
事が身につきます。エチュードなどはもう個人の好みや先生とのレッスンで
各自に仕上げていって下さい。中学生という事は勉強との両立が大前提になるので
自分ほど楽器に時間は割けないと思いますが大事なのは5分、10分でも良いですから
毎日楽器を弾いて下さい。毎日10分でも1年やれば3650分。膨大な時間です。
継続は力なりというのは本当に痛感します。ちなみに先生に個人レッスンはついていますか?もしついていないのなら必ずついて下さい。今自分の言ってる事は理想論であり
あなたの生活のリズムなどによってもっと効率の良いあなたに合った練習方法を提示して下さると思います。 続く
投稿者:山田 投稿日時:2004/06/08 21:18 ---97.130.113
続き
あと中学生1年生でしたら音大の付属高校も視野に入れてみると
良いかもしれません。現状を言いますと音楽大学に入ったからといって
必ずプロの演奏家、音楽の先生、楽器の先生になれるとは限りません。
学年でバイオリンが100人いたとしてその中でプロになれるのは5人未満
先生も30人いればもうそれは就職率が素晴らしい大学です。それほど今は
職はありません。ですからバイオリんさんも相当な信念を持って
バイオリンの先生を目指して下さい。話が脱線してしまいましたね。すみません。
では失礼します。
投稿者:バイオりん 投稿日時:2004/06/08 21:45 ---230.9.220
ありがとうございます!!とても参考になりました!
私は高校は音楽科でいこうとおもっています!!
なのでそこで勉強になるとよいのですが・・・・。
投稿者:山田 投稿日時:2004/06/08 22:14 ---97.130.113
参考にしていただけて幸いです。
高校は音楽科ですか。それも良いと思います。
という自分も高校は普通高の音楽科に進みました。
学校ではソルフェージュと副科ピアノを習い実技はそれまで師事していた
先生に継続してつき学校では実技は教わりませんでした。
実技の試験は普通にバイオリンで受けていましたが。
音大に進学しましたが今思うと正解だったと思います。
なんか高校が音楽科に進むという事で妙に親近感がわいてしまいました...。笑
自分がかつて通った道なので...(^^;
バイオリんさんには是非頑張っていただきたいです。
では失礼します
投稿者:バイオりん 投稿日時:2004/06/09 17:33 ---230.9.220
またまたありがとうございます(*・∀・)私はこれからバイオリンの練習をするので参考にしてやってみたいと思います!!
本当にありがとうございました!!
バイオリンの道がとても大変なことが改めて実感しました。
Q:R.Fiedlerについて
投稿者:ナナ 投稿日時:2004/06/08 21:16 ---03.79.24
フィドラーのバイオリンについて教えてください。
あるホームページに、フィドラーのバイオリンはすべて手作業で製作されている
と書かれていたのですが、これは半手工品という事でしょうか?
フィドラーのバイオリンで完全手工品というものはありますか?
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/06/09 15:05 ---205.147.249
いらっしゃいませ、
フィドラーのヴァイオリンは扱ったことがないのですが、イメージとしては比較的低価格なメーカーというイメージがありますが、調べてみたところ40万円台のラインナップもございました。
低価格なものは普通に考えれば、半手工品と考えられます。
上級なものに付いては解りません。すいません。
どなたか解る方いらっしゃいましたらお願いいたします。それでは!
Q:バイオリン
投稿者:いずみ 投稿日時:2004/06/07 17:49 ---165.12.47
こんにちは。
何年か前に買ったバイオリンなのですが
『Mathias Albanus Fecit Busani in Tirol 1766』
とラベルが貼ってあります。
ずっとバイオリンを習ってきていましたが、ラベルの内容が気になって(>_<)
どんな人が作ったとかってわかりますか?
何語かもわからないのでわかる方がいましたら教えてください!
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/06/08 11:49 ---205.147.99
いらっしゃいませ、
Mathias Albanusさんですが、イタリアのオールドヴァイオリンの製作者です
二人いますが、ラベル表記からすると2世の方だと思います。
ただ、気になるのが1世も2世も1766年には既に亡くなっておりますので、楽器を作る事は出来ません。
ラベルの意味ですが「1766年にイタリアのTirolのBusaniでMathias Albanusが製作」
です。それでは!
投稿者:鈴木珍事 投稿日時:2004/06/09 01:08 ---45.166.162
酷なようですが このラベルは 名工Mathias Albaniが作ったヴァイオリンではないという証拠になると思います。
こういうことはよくあることで Stradivariusのラベルが貼ってあるヴァイオリンと同じように 高級ヴァイオリンとかいてあるようなものと解釈したらよろしいかと思います。
がっかりさせたなら ごめんなさい。
Q:弓はフランス製?
投稿者:みみ 投稿日時:2004/06/13 15:35 ---161.105.209
はじめまして。
今使用している弓は、おそらく独のものですが、(R.WEICHOLD A DRESDE)
先日、弓は仏のものがいいと聞きました。どのような違いがあるのでしょうか?
教えてください。
投稿者:ヴィヨーム 投稿日時:2004/06/14 01:11 ---147.54.53
私はフレンチを使用していますが、端的に言うとジャーマンは硬い…フレンチはしなやか…そんな感じでしょうか。勿論固体差はあるでしょうけど…。でも車でもそうですし、言語もそうですよね(笑)しなやかな弓になれると硬い弓の手応えは無表情に感じます。