Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:学校備品楽器
投稿者:高田     投稿日時:2004/06/28 01:42  ---46.220.8

こんにちは。質問させていただきます。
学校オーケストラの備品として弦楽器と弓を購入することになりました。
予算はそれほど潤沢ではないです。

学校の備品として購入する場合やはり新作の楽器、弓を選ぶのがよいでしょうか?
なぜこのように考えたかといいますと、
・予算的に、古くて良い楽器に出会えるか疑問である
・中古品だとどうしても不具合が付きまとうのではないか(特に低価格の場合)
・専門の先生に試奏していただいたり音を聴いてもらう時間がまったくといっていいほど取れそうにないので、新品の価格が中古価格に比べて楽器自体の質の目安になるのではないか

このような観点で新作の方が無難であると考えたのですが、もし他のご意見や観点がございましたら教えていただけたら幸いです。

ちなみに楽器はコントラバスで、80〜100万円程度。弓は10万円が限界です。
自分のお金で自分の楽器を買うのではないので制約もありますし
責任も相応にあるのでいろいろと思案をめぐらせております。
お願いいたします。

投稿者:teku     投稿日時:2004/06/29 11:45  ---12.30.77

いつも楽しく読んでいます。私は高価な楽器には無縁なので、その線での話です。
学校備品ですと、どうしても使用していない時期は、学校のどこかに放置されてしまう
と思いますので、保管条件が悪いと思います。特に冬は乾燥で楽器にはよくないです。
個人が自宅に保管する場合は人間の生存環境が楽器にもよいので、大丈夫ですが。
そんなわけで、オールド楽器は維持が大変ではないかと思います。
それと、オールド楽器と新作の楽器は値段に開きがあります。多分100万円では、
なかなかいいものはないのでは。
無難な線はやはり鈴木、へフナーあたりではないでしょうか。80から100万円の
金額だと、もっと有名?なブランドのものも手に入ると思います。
あと国産だとオリエンテが有名、イーストマンは中国製(イタリヤぽい音)です。
下に有名コントラバス楽器商の価格リストを挙げます参考にしてください。
ルブナー (made in Germany) 4 弦 3/4 No,62 \ 1,002,900.-5 弦 4/4 No,62 \ 1,312.500.-
プガール (made in Germany) 4 弦 3/4 \966.000.-5 弦 7/8 \1.155.000.-
イーストマン(made in USA) 4 弦 3/4 \577.500.-4 弦 3/4 \682.500.-YAMAMOTO MODEL4 弦 3/4\  682.500.-
5 弦 4/4 \682.500.- \787.500.-
ベース弓 F・ホイヤー(ジャーマン弓)\ 399.000.-
HR・フレッチナー(ジャーマン弓) \ 315.000.-
ST・クヌーラ (ジャーマン弓)\ 207.900.-\ 144.900.-
W・E・デルフラー(ジャーマン弓\ 52.500.-\ 63.000.-\ 110.250.-Y。MODEL \ 262.500.-
E.GUASTI ジャーマン弓フレンチ弓YAMAMOTO MODEL\ 170.000.-
LNMカーボン製フレンチ弓(スネークウッドフロッグ)\ 162.750.-
同ジャーマン弓(スネークウッドフロッグ) \ 173.250.-
イーストマン(USA)フレンチ弓 \ 63.000.-
グラッサー(USAカーボン製)ジャーマン弓 \ 16.800.-
グラッサー ジャーマン弓フレンチ弓\ 52.500.-
注;日本人が使いやすいのは4分の3モデルです(弦長104.5−106cm)。
あと私が覗いたことがある楽器店は山本さん、高崎さん、橋本さんです。
いろいろ調べて行くと、だんだん絞れてくると思います、がんばってください。

Q:楽器の調整について
投稿者:うさこ     投稿日時:2004/06/23 23:26  ---3.67.249

ストラッドの皆様、はじめまして。
私は長年コントラバスやチェロを弾いておりましたが、楽器のことには疎く
ストラッドの方々はもちろんのこと、丁寧にご回答している皆様の豊富な
知識にとても驚いております。

今日は楽器の調整についてお伺いさせてください。
事情があってチェロを2年近く弾いていないのですが、この度そろそろ
また演奏しようかなと思いはじめました。

それには楽器の調整、弦の張り替え、毛替え等をしなければならない
と思うのですが、今この梅雨の時期におこなって何か支障はないのでしょうか。

今調整をおこなって、更に乾燥した気候になる秋くらいにもう一度
調整をするのがいいのでしょうか。

弾いていない2年近くでケースから出したのも数回・・・。
もう開けるのがちょっと怖い・・・!

お忙しい中、申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

投稿者:mia     投稿日時:2004/06/24 10:33  ---2.223.36

まず、弾いてたしかめて、駄目だったらメンテナンスに出せばよいのでは・・?
私、梅雨とかに関係なく、弓の張替えは大切な本番の一週間前にしていますけど、問題ないですよ?

投稿者:うさこ     投稿日時:2004/06/28 09:24  ---213.4.14

mia様
連絡が遅くなってしまいましたが、ありがとうございました!
自宅で弾く時間が取れればいいのですが、ちびっこにチェロを
叩かれたり倒されたりする危険性大なので、思い切って調整に
出すことにしました。
楽器を出してみたら、特に目立った問題もなさそうなので大事
にはいたっていないと思うのですが・・・。

こちらのページは大変勉強になります。
私も宝くじでも当たったら、オールドを買ってみたいものです。
弓も知識がないときに、弾いて試して買ったものだったのですが
どういうものなのかがこちらを見ていて分かりました。
FINKELのサルトリーモデルでした。フィンケルとは弓に書かれて
いないのですが、スイスで作られたもののようで多分それでしょう。
とても気分がすっきりしました!

今後も何かありましたら、相談したいと思います。
どうもありがとうございました。

Q:初めまして。
投稿者:ippei     投稿日時:2004/06/21 14:34  ---14.14.207

ストラッド様、皆様、初めまして。

ずっと弾きたいと思っていたヴァイオリンを始めたいと思っています。
私は怪我の影響で左手の薬指が動かし辛く、元から完全な左利きという事もあって、
ヴァイオリンは左利きの物にしようと思っています。

それで、特注で左利きの物を作ってもらう場合と、右利きの物を左利きに改造する場合ではそれぞれ幾ら位かかるものなのでしょうか?

アルバイトの身で、更に購入資金はこれから貯めていくつもりなのですが…(;_;)
予算として35〜40万程で考えています。

もし、宜しかったら助言を頂けると嬉しいです。
それでは、失礼します。

投稿者:弦喜     投稿日時:2004/06/21 21:47  ---115.115.226

このQ&Aで時々出てくるGLIGAというメーカーは、左利き用ヴァイオリンも製造・販売しています。米国の支店のWebを見ると入門用の楽器が2台掲載(販売中)されていました。同じグレードの右利き用と価格は同じで、顎当て・ペグの穴開けともに完全に左利き仕様になっています。
GLIGAの輸入代理店のクロ*ワ楽器に相談すれば、取り寄せしてもらえるのではないでしょうか。(上記代理店の連絡先はGLIGAで検索すればすぐにわかります)。国内価格としては10万円程度で手に入りそうです。これからはじめるのであれば、まずはこれくらいからスタートしてはいかがでしょうか。

新しくヴァイオリンを製作してもらう場合、左利き用でなくても国内のプロの製作者で50万円以下でやってくれる人はほとんどいないでしょう。楽器製作を趣味とするアマチュア製作者の人に、事情を話して気持ちが伝われば、予算内でやってくれるかもしれません。アマチュア製作者の品評会などもあるようですので、Webでいろいろ調べればそのような人達は見つかると思います。

楽器を改造するとなると、
・表板のオープン ・バスバーの交換 ・上ナットの交換
・指板の交換と削り直し ・駒交換
は最低限必要であり、
完全に右利き用と対称にするためにペグ位置も変えると、さらに
・ペグの穴埋めと穴開け
・ペグの加工
が必要になります。
各料金は、例えばストラッドさんのトップページのメンテナンスのところから料金を見れば、ある程度想定はできます。(そのオープンやバスバー交換費用は破格に安いように思いますが..) 10万円でやってくれる工房は少ないでしょう。
顎当ての左利き用はなかなかみつかりませんが、フレッシュ型であれば、楽器中央に左右対称になるよう取り付けるため、左利きも右利きも関係なく使え、おすすめです。

投稿者:ippei     投稿日時:2004/06/22 23:49  ---14.14.207

弦喜様、詳しいアドバイスありがとうございます。
一応頑張って調べてはいたのですが、左利きのヴァイオリンが売っているとは知りませんでした…。
GLIGAの米国支店のwebを見てみたのですが、入門用という事で一番下のランクの物なのですね。
できれば初めに買うヴァイオリンも長く付き合える物がいいと思っているのですが、10万円程度の物でも十分なのでしょうか…。(30〜40万円程度の物との違いはそれ程ないのでしょうか?)

左利き用への改造は、かなり値段がかかってしまうのですね…。
顎当て、アマチュアの方へ頼む等、他のアドバイスもありがとうございます。

投稿者:弦喜     投稿日時:2004/06/23 00:27  ---115.115.226

GEMS1 というのは、GLIGAの中ではほぼ真ん中のグレードです。
(何種類かある入門用のグレードの中では一番上のグレードです。)

まず、ヴァイオリンをはじめることが先決かと思います。あまり負担なく、すぐ購入できる価格のもので、そこそこ使えるもの、という観点で紹介させていただきました。

ヴァイオリン本体だけでは弾けませんし、運べませんので、弓・ケース・肩当て・松脂は最低必要(最低でも5万円くらいは出した方がよい)ですので、これも予算内にいれておいてください。

なお、乗り越えられない問題ではないとは思いますが、弓を持つ手の中で小指はけっこう重要です。多分、親指、人差し指、小指の順に重要で、とくに弓の根元側での細かいコントロールに小指の支えが必要になります。
まずはできるだけ早くヴァイオリンをはじめてみて、体験する中で、冷静に適性を判断した上で、その上の楽器を求めるかどうかを考えてみてもよいのではないでしょうか。

辛い目の助言となりましたが、そのような考え方をする者もいる、程度に受け止めていただければ幸いです。

投稿者:ippei     投稿日時:2004/06/23 00:56  ---14.14.207

弦喜様、ありがとうございます。
とても参考になりました。

弦喜様の言うとおり、まずはできるだけ早くヴァイオリンを始めてみたいと思います。
ヴァイオリンに左利きの物が殆ど無く、最初に買うにしても長く使える物を…、とやっきになっていました。

続けての質問で大変申し訳ないのですが、もしステップアップして上のグレードの物を購入しようと思った場合、GLIGAには左利きで上のランクの物は無いようなので、購入するなら右利きの物を改造した物か、アマチュア製作者の方を探してお願いするか、どちらが良いのでしょうか…。
今考える問題ではない、或いは的外れな問題…、なのかもしれませんが、宜しかったらアドバイスを頂けたらと思います。

投稿者:弦喜     投稿日時:2004/06/23 01:20  ---115.115.226

その時点で、どんな楽器が欲しいか、いくら出そうと思うかにより、結論は変わると思います。やっぱりモダンやオールドの楽器が欲しいと思えば答えが決まりますし、手作りがいいけど予算はないんだよな、というのなら、また答えが変わります。
じっくりと探すのなら、他メーカー(手工もやっている量産メーカーをイメージしてます)でも左利きのものがないか、特注をうけてもらえないか、片っ端から聞いていくというのも手でしょう。手頃なものがあるかもしれません。GLIGAも頼めば多分もっと上のクラスの左利き用の特注をうけてくれるようにも思います。
とにかく、現時点では答えは一つには決まりません。

まだ私だけの回答しかありませんので、ストラッドさんふくめ他の方の意見も待ちましょう。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2004/06/23 12:13  ---205.131.57

いらっしゃいませ、難しい問題ですね。

左利き用のヴァイオリンを使う場合は、最初から左利き用のヴァイオリンを選んだ方がいいと思います。右利きのヴァイオリンを改造した場合、その楽器のクオリティーが改造によって失われる恐れもあります。
アマチュア製作者のご紹介は↓のページです。
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/3994/index.html

またもう一つ提案ですが、あえて右利きのヴァイオリンを使用する。というのもありだと思います。(大前提を崩すような提案で申し訳ございません)
左利きの方でも、殆どの方が右利きの楽器を使います。
小指の問題ですが、最初は開放弦を使い、慣れてきたら「薬指」やわらかくして小指の代用をする事も努力次第では可能だと思います。
右利きの楽器の選択肢は無限に広がります。それでは!

投稿者:ももか     投稿日時:2004/06/24 14:02  ---122.16.4

初めまして。ももかです。

私はバイオリンを始めるにあたってここを活用させて頂き
皆様から貴重なご意見たくさん頂く事ができました。
左利きのバイオリンの事がメインになってる過去ログはもう読まれましたか。
そこに私のスレッドもあると思いますので、お急ぎでなければ
一度ご覧になってはいかかでしょうか。

知識もないし評判など全くわからないのですが、日本のメーカーでも
左利きのバイオリンの特注を受けてくださる会社があります。
私はそこにお問い合わせしたのですが、メールでは丁寧にお答えを頂けたと感じました。

差し出がましいようですが、左利きのバイオリンと聞いて親近感を覚えましたので
書きこみ致しました。

投稿者:ippei     投稿日時:2004/06/24 21:34  ---104.67.211

弦喜様、ストラッド様、ももか様。
レスありがとうございます。

>弦喜様
そうですね、弦喜様の言うとおりその時にどれ程の物を購入しようと思うかで変わると思います…。
やはり、まずは最初のヴァイオリンを購入する事を考えたいと思います。
アドバイスありがとうございます。

>ストラッド店員様
動き辛いのは左手の薬指なので、小指を鍛えて薬指の変わりにする、という事でしょうか。ヴァイオリンはやはり右で弾くべきなのでしょうか…?

>ももか様
左利きに関するログは一通り目目を通して見たのですが、ももか様のスレッドは見つかりませんでした、検索の仕方が悪いんでしょうか…(・・;)
日本のメーカーさんでも左利きのヴァイオリンを作ってくれる所があるのですね、どこのメーカーさんでしょうか?
それと、ももか様は左利きでヴァイオリンを弾いているのでしょうか。
質問攻めになってしまってすみません…。

投稿者:杏     投稿日時:2004/06/24 21:57  ---209.213.13

弓を持つ手の薬指は案外細かく動いて,しかもよく曲がるものなので(そうでないと小指の邪魔),もし,指板の上に指が置けて,5mmくらい上下できるようであれば,普通の楽器の方が楽かもしれません.

私は右薬指が腱鞘炎でつっぱり易いのですが,そういうときにはとっても弾きにくいです..

楽器の目処もつくことですし,まずは先生を探して相談されてみてはどうでしょう?楽器のレンタルもあるでしょうし,体験レッスンなどで試してみて,それから考えてみては?

製作だと半年くらいかかります(ニスが乾かないだろうし).不慣れなタイプを作ることで,品質も不安定でしょう.でも,プロの職人さんでも滅多にないことなので,研究がてら,格安で作ってくれるかも.そういう職人さんを探すのも先生のご助言が必要な気がします

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2004/06/25 12:30  ---205.147.157

>ippeiさん

ごめんなさい、薬指と小指を勘違いしておりました。
それであれば、中指で薬指の代役として訓練すれば、比較的弾きやすいと思います。

>ヴァイオリンはやはり右で弾くべきなのでしょうか…?

いえ、そのようなことは思っておりません。一つの提案として申しあげただけです。
最終的に決めるのはippeiさんご自身です。
とりあえず他の方もおっしゃっているように、無料体験レッスンなどで、実際に弾いてみて先生などにアドバイス頂くことが重要だと思います。
それでは!

投稿者:ippei     投稿日時:2004/06/27 17:37  ---104.67.211

皆様、とても親切にありがとうございます。
皆様の色んな意見を聞いて、考えがまとまりました。

まずは教えてくれる先生を見つけて、相談してみたいと思います。

>ももか様、メーカーさんのページ見つかりました。
詳しくありがとうございます^^

詳しくアドバイスくださった皆様、本当にありがとうございました。

Q:SIGNER?
投稿者:バーゴス     投稿日時:2004/06/26 04:38  ---00.227.113

こんにちは。いつも楽器について楽しく学ばせて頂いています。

私はバイオリンを初めて1年半の初心者ですが、今日楽器を買いました。いままでとてもチープな(それでもとても愛着があったのですが)物を使っていたので、$2,500の楽器でもとてもドキドキしています。

ところでその楽器は19世紀初頭、フランスで作られたものだと聞いたのですが、楽器のうらに”NICOLAS MATHIEU”とありました。中にはラベルがなかったので詳しく分からないのですが、ウェブで調べたところ、VIOLIN SIGNERと書かれていました。VIOLIN SIGNERとはいったい何なのでしょうか。またこの人はどういう人なのでしょうか。宜しくお願いします。

投稿者:弦喜     投稿日時:2004/06/27 08:11  ---115.115.226

ヘンリーの楽器製作者辞典には MATHIEU NICOLAS は1700年代中頃にフランスのミルクールで楽器を製作した、と書いてあります。また、裏板の本体内部側(英語ではinner side of backと書いています)に、ブランドを付加しているものが多いとも書いています。

この年代のものとすればオールドヴァイオリンに属しますので、明確に本物であれば、楽器屋さんはそれを明示した上でもっともっと高く売るでしょう。また、そのころのものであれば、ネックがバロック仕様になっていたはずですので、ネックを一旦はずし、ネックを交換・あるいは延長して角度をつける継ぎネックという改造が行われているはずです。その場合は、ネックの付け根側に当て木が付加されているか、スクロールのネック側にいったんスクロールを切り取って新しいネックに取り付けた切り込み&接続跡が見えます。(古いものを模倣するために、その切り込み跡をペンで書き込んだ楽器もたくさんありますが..)

これは推定になりますが、もっと後になって誰かがどこかで作ったものに、過去の製作者の名前を刻印した、というのが一番可能性が高いと思います。MATHIEU NICOLASの作品をコピーしたものかもしれません。(例えば、ヤコブ・スタイナーのコピーにスタイナーと裏板の表のネック側に刻印したものは、頻繁に見かけます。)

その楽器がどこの国でいつ頃つくられたか、というのは、経験をつんだ見る目のある人がその楽器を見れば、わかるようです。NICOLAS MATHIEU についてはあまり気にせずに、その楽器の材質・作り・状態・音で、よいものかどうかを判断すべきでしょう。

Q:駒について
投稿者:なま     投稿日時:2004/06/23 19:57  ---44.106.25

こんにちわ。はじめまして!先月からバイオリン始めたばかりの初心者です^^
実は、某オークションにて「バイオリンの駒」を落札しました。
説明にサイズの説明がされておらず、届いてきたのは3/4MEDと書かれていました。
これって・・・やはり分数バイオリンの駒なのでしょうか・・・。

そうだと仮定して更に質問させていただきますと・・・。
駒のサイズは4/4と3/4では結構な差があるものなのでしょうか。
4/4のバイオリンに付け替える事は可能なのでしょうか(T_T)

どうか教えて下さい;;よろしくお願いいたします。

投稿者:mia     投稿日時:2004/06/24 10:24  ---2.223.36

駒は楽器に合わせて削らなければならないので、そのまま使うことは基本的にできません。
技術をお持ちでない場合は、当然楽器店に頼むことになると思われます。
そのときにお問い合わせになったらいかがでしょう?

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2004/06/24 11:41  ---205.131.57

いらっしゃいませ、

3/4MEDという表記は見たことがないのでなんとも言えませんが
もし3/4サイズの駒だとしたら、残念ながら4/4楽器には使用できません。
逆だったらまだ可能性があるのですが。

いずれにしろ、駒を切るのは技術を要しますので、専門家の方にみていただければすぐにわかると思います。それでは!

投稿者:なま     投稿日時:2004/06/25 23:15  ---44.106.25

mia様・ストラド店員様

丁寧に教えて下さってありがとうございます。
やっぱりちょっと無理あるようなので、オーベルトの仕上品を
買って付けてみる事にしました。

これから頑張って練習します。
またなにかの折には、宜しくお願いいたします。

投稿者:弦喜     投稿日時:2004/06/26 01:10  ---115.115.226

駒を削る技術のない方は、駒だけの購入して自分で取り付けることはやめた方がよいでしょう。

駒は、弦の振動をいかにロス無く楽器本体に伝えるかという点で、非常に重要なパーツです。また弦と弦の間隔、弦の指板からの距離も駒できまります。

・本体と接触する部分の足下の削りかた
・駒の贅肉の落とし方(指板側を削って適切な厚さにするとともに、穴の空いている部分をさらに削って、最適な状態に軽量化をはかります)
・弦と弦の適切な間隔
・適性な弦高(指板から弦までの距離)
については、音とともに弾き易さにも大きな影響を与えますので、よほどよく知った人以外はプロフェッショナルに加工を頼むべきです。

車で言えば、アクセルとクラッチのようなもので、素人が、自分でアクセルとクラッチを買ってきて適当に取り替えて、そのまま運転することを想像してみてください。

加工の料金は、例えばストラッドさんの所でしたら、ホームページ→メンテナンス→料金のところでわかります。駒交換は、普通駒の値段よりも加工のための工賃の方がずっと高くつきます。

投稿者:つばさ     投稿日時:2004/06/26 23:53  ---132.28.43

コマを買われたと言う事ですが。
まず、現在使っている、ヴァイオリンのコマと合わせてみて
使ってるコマよりも大きかったら使えます。
ただ、皆さんが書かれてる様に、加工技術が必要なので
プロに作ってもらう事が良いと思います。
 完成品のコマもありますが、足の部分を楽器に合わせて
削る必要があります。(個々の楽器によって表板のカーブが
異なる為)
 新たに買われるのではなく、買われているコマを
工房に持って行って作っていただくことを、お奨めいたします。
上手くコマが使える事をお祈りしております。

Q:この楽器の値段はどうでしょうか?
投稿者:親ばか     投稿日時:2004/06/24 19:55  ---5.64.167

Antonius Stradivarius とラベルがあり、in Gamaniyとあり
.co YOF
とあります。
3/4のバイオリンです。
33万で人づてに 傷が多少ある中古で買いました。
相手は50万はすると言っていましたが
相手を信用していないわけではないのですが、この楽器は
どれくらいの価値のあるものなのでしょうか?

投稿者:親ばか     投稿日時:2004/06/24 20:04  ---5.64.167

まちがえました。
in Germanyでしたね。
詳しいこと教えて下さい。
今までスズキのお下がり楽器をなんとなく使いましたが
はじめて二桁楽器を買うもので、、

投稿者:ばよりん中毒     投稿日時:2004/06/25 02:03  ---97.123.16

正直に申し上げると・・・・・全くわかりません。
ドイツ製のストラドラベルは100年以上前からものすごい数が作られていて、モノもピンキリだと思います。わたしが所有したことのあるものだけでも3台ありましたが、2〜3万の価値しかなさそうなものから、5万程度、10万程度、と色々でした。
工業製品から手工量産品などつくりもさまざまです。状態と音によっては数十万の価格で取引されるものがあっても不思議ではありません。
現にストラッドさんでもストラドラベルの古い楽器を徹底的に作り直して(数十万かけて)すばらしくよく鳴る楽器にして取り扱っていらっしゃいますよ。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2004/06/25 12:19  ---205.147.157

ドイツの量産品というのはバイオリン中毒さんのおっしゃるとおり価値云々というのは
まったく解りませんね。
ただ、それだけの金額であれば、サイズやペグ、前駒 指板、魂柱、駒 バスバー、板厚、傷や割れの修理等が、きちんと調整されている事が大前提だと思いますが。
上記、条件を満たし、親ばかさんが33万お支払いしてぜひ手に入れたいと思ったのならば、33万円の価値は親ばかさんにとってあると言えると思います。(道具としての価値です。美術品的価値ではありません。)

ただ気になるのが分数ヴァイオリンなので、フルサイズにするときの下取りが出来るかどうかということですね。
通常、お店で分数を購入される場合フルサイズになるときの下取り保障をつけてくれるのが一般的です。(分数を購入された時の金額を多少なりとも買い替えの時に生かせるということですね)
人づてにということなので保障などは付かないと思います。
そこを納得されていれば問題はないと思います。
それでは!

Q:教えてください
投稿者:コメッコ     投稿日時:2004/06/24 00:08  ---126.230.54

フランス製のヴァイオリンを持ってイいるのですが、その製作者およびラベルが
GUSTAVE BAZIN
Eleve, de Darie Vaume ExOuvrier Ch.-j.-b Collin Muzin, de Paris
のようになっています。製作者についてとラベルに書かれている意味を教えていただきたいです。おそらく1900年頃の作品らしいです。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2004/06/24 11:59  ---205.131.57

いらっしゃいます、

BAZIN一族というと弓が有名ですが、この方は楽器本体を作ってますね。
チャールズ BAZINの子供で、1889年Mirecourtで働く。1920没
下の文ですが、ちょっとよくわかりません。パリで作った楽器のようです。
それでは!

投稿者:chizun     投稿日時:2004/06/24 18:18  ---30.255.113

私もGustave Bazinのバイオリンを買いそうになったことがあります。
下の文はCollin-Mezinの弟子(元弟子)というような意味だと思います。

投稿者:Cello     投稿日時:2004/06/24 18:41  ---177.83.222

ExOuvrier Ch.-j.-b Collin Muzin
「元Ch.-j.-b Collin Muzinの工房の職人」
と訳せます。

投稿者:by orin     投稿日時:2004/06/24 19:17  ---13.138.250

千駄ケ谷の MAG*** のHPに同じ楽器と思われるものがありますが。

職人なのは Darte Vuillaume で、そのまた弟子ですね。Collin-Mezin, Charles Jean Baptisteの方は、ネット上でもかなり見かけます。

Q:トリノのFasciolo?
投稿者:タリ     投稿日時:2004/06/23 23:40  ---76.142.88

現在気になっている楽器があり、
Angelo Fascioloというトリノの製作者のものなのですが、
どのような人かよくわかりません。
ご存知の方おりますでしょうか。
よろしくお願いします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2004/06/24 11:38  ---205.131.57

いらっしゃいませ、

資料にのっていましたので抜粋いたします。

1887年生まれのセリスト。Fagnolaの弟子。トリノで働く。1942年没
Fagnolaの楽器を上手く複製した。レッドオレンジニスが特徴。
とあります。それでは!

Q:
投稿者:いーちゃん     投稿日時:2004/06/22 22:13  ---125.210.110

 ここには,楽器の制作者についてよく知っておられる方が多いので,お聞きしたいのですが,私は今,Luigi Schiavi という人が2000年に制作された楽器を使っています。この方について,インターネットである程度は調べたのですが,もっと知りたいと思っています。ご存じの方は,できるだけ詳しく教えていただけるとうれしいのですが・・・・・・。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2004/06/23 12:27  ---205.131.57

いらっしゃいませ、

Luigi Schiaviさんですが、調べて見ましたが解りませんでした。
Carlo Schiaviさんという有名な作者がいまして、年代的にお孫さんあたりかも知れません。(まったく根拠はございません。ファーストネームが同じというだけです)

またネット上で調べてみると、日本でも取り扱ってお店が複数見つかりますので
扱っているお店に問い合わせれば詳しい事が解るかも知れません。

またその他情報をお持ちの方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
それでは!

投稿者:madicoru     投稿日時:2004/06/24 00:29  ---228.198.91

 余りよく覚えていませんが、確かクレモナの近くの町で製作されている人だったと思います。

Q:量産品と手工品
投稿者:ゆきこ     投稿日時:2004/06/23 02:13  ---126.96.63

 わたしはバイオリンを2つ持っています(外国製量産品と手工品)。現在、量産品のほうはほとんど弾いてません。この量産バイオリンを久しぶりに弾いてみたのですが、あまりに鳴らせなくて驚いてしまいました。以前はもっとしっかりとした音を出せていた気がします。
 初心者が普段から鳴り(響き)の良い、音のかすれない楽器を弾いていると、その楽器の性能に助けられていた結果、技術が落ちてしまうということはあるのでしょうか?それとも普段使っている手工バイオリンのほうが弦長が少し短い(弦長320mm)ので、正規格サイズのバイオリンが弾けなくなってしまったのでしょうか?
 メインのバイオリンを量産バイオリンに戻すべきか迷っています。今の手工品がお気に入りなだけにショックです。
 
  

投稿者:てつ     投稿日時:2004/06/23 08:22  ---123.159.74

楽器がどういうものかわかりませんが、強さが二つの楽器の違いに合わせて弾き方を若干変えなければいけないのでは?
文章からは、手工のものより量産の楽器がしっかりしている、と言う風にとれますので、その分圧力を増やし弓幅を減らす、と言った工夫が必要なのだと思います。
あとは,どういう演奏をしたいかという考え方次第ではないでしょうか?そこは主観が入りますね。ただ、自分に合った道具を探す、と言うよりは道具に合わせた弾き方をする、と言う考え方をすれば、だいたいどのような楽器でも演奏できますし、楽器の個性より演奏者の個性がでてくると思いますよ。

投稿者:てつ     投稿日時:2004/06/23 08:29  ---123.159.74

ふたたび。
普通に考えれば、性能の良い楽器を弾いているほうが上手くなると思います。

投稿者:TAM     投稿日時:2004/06/23 09:05  ---175.176.2

鳴りのよくない楽器を、パワーで鳴らしている(つもりになっている)のと同じ弾き方で、鳴りがよくレスポンスのよい楽器は、上手く鳴りません。特に下2弦が。

逆もまた真なりで、鳴りがよく、発音もよい楽器の鳴らし方、弾き方で、鳴りの悪い楽器を弾いても、これまた(なまじ鳴りのよい楽器に慣れてしまっているために)いい音になりません。

自分もメインの楽器を調整に出している間、いわゆる量産品を引きますが、弾き方を替えれば、それなりに音は出ます。でもその弾き方をしようとは思いません。。。(癖になってしまうような気がして)

投稿者:てつ     投稿日時:2004/06/23 12:29  ---123.159.74

鳴りがいいのか、薄くて鳴らしやすく感じるが音が通っていないもの。逆に板が厚く、強く感じるが鈍感で音が通らないものもあるでしょう。
二つがどういう傾向の楽器なのかをきちんと分析してもらえる楽器屋さんに行ってみてはいかがでしょうか?

投稿者:みみ     投稿日時:2004/06/23 12:41  ---13.138.250

 あくまで一般的な話という前提になりますが、初心者がよく響く楽器を使っているため、弓の圧力をさほど掛けずに弾くようなボウイングをしていて、響きにくい楽器が鳴らせないということが考えられます。このことを技術が落ちたと考える必要はありません。

 それに、わざわざ響きにくい楽器で練習する意味はないと思います。また、弦長は関係ないと思います。どちらかといえば短い方がしっかりとしたボウイングを求めるはずですから。つまりハイポジションの音を弾くのと開放弦を弾くのとでは、後者の方がボウイングとしては楽ですよね。
 わたしはお気に入りの楽器で練習されることをお薦めします。

投稿者:3/4チェロ太郎     投稿日時:2004/06/23 18:19  ---186.71.1

個人的な感想として、楽器側と、弾き手側の問題があると思います。

楽器側の問題として考えられるのは、量産楽器を、どれぐらい弾いていなかったかは分かりませんが、調整をせずにあまり長期間放っておくと、鳴りにくくなることがあります。(弦の圧力によるズレ、各部品の劣化等)

また、弾き手側の問題としては、皆さん指摘されているように、鳴りやすい手工楽器のタッチに慣れてから、鳴りにくい量産楽器を弾くと、同じ音量を出そうとすると、必然的に圧力を強くする必要があります。
これは、どちらの弾き方がよいか、というよりは、手工楽器のほうが、弱い圧力から強い圧力まで、敏感に反応してくれる、言い換えれば表現の幅が広い、ということだと思います。
それに対して、量産楽器では、強めの圧力でしか反応してくれないということでしょう。

ですから、普段どちらの楽器で練習してもいいと思いますが、様々な奏法を駆使して、幅広い表現をしたい場合は手工楽器を、基礎的な練習で、圧力をかけ続けても良い曲などを練習する場合は量産楽器を、という使い分けをしてはどうでしょうか?

これは、車で、ノーマルタイヤとスタッドレスを、用途によって使い分けるようなもので、能力の限界や、用途の違いで使い分けるようなものでしょう。

投稿者:弦喜     投稿日時:2004/06/23 23:06  ---115.115.226

・まず、同じ新しさの同じ種類の弦を2台に張りましょう。
・ずっと弾かずにいた量産楽器ですが、ネックが下がって、結果弦高が高くなっていませんか? 指板端面から各弦までの距離を2台で比べて大きな差はないでしょうね。
・量産楽器の指板は、きれいに削られていますか。
そのあたりの条件を2台であわせてから、やっと比較が出来ます。

耳は弾き慣れた楽器の音に慣らされてしまいます。例えば今まで不満なく弾いていた楽器が、太めでパワーのある楽器を弾いた後には、か細い音に聴こえることがありますが、しばらく弾いているとまた気にならなくなります。
前は気に入っていた楽器の音が、新しい楽器の音に慣れた結果、物足りないものになることはよくあります。

メインの楽器は、大好きな方の楽器でよいのでは...

投稿者:ゆきこ     投稿日時:2004/06/23 23:44  ---96.25.30

てつさま、TAMさま、みみさま、3/4チェロ太郎さま、弦喜さま、御返事ありがとうございます。
 てつさまの「自分に合った道具を探す、と言うよりは道具に合わせた弾き方をする、と言う考え方をすれば、だいたいどのような楽器でも演奏できますし、楽器の個性より演奏者の個性がでてくると思いますよ。」とのコメントはとても胸に沁みました。また、手工品楽器のほうは、購入先とは違う楽器店ではサイズに多少難アリだが、各弦バランス、反応、音色は値段に対して格が違うほど良いと褒めて頂きました。
 TAMさま、みみさま、3/4チェロ太郎さまの言われたとおり、楽器を変えてからは軽い弓圧で弾いていますので、弾き方はだいぶん変わっているかもしれません。
 弦喜さまのご指摘も流石ですね。2台を見比べると、指板と表板の距離がだいぶん違ってました。量産品は表板から指板端面まで18mm、手工品は20mmでした。指板から弦までの距離も1〜2mm違っています。約2mmの違いは大きいですよね?現に量産品は弾きにくいですし、、。

未熟な私としては楽器によって弾き方を変えるのはまだ難しいので、素直に気持ち良く弾ける手工品のほうで、練習するのが良いみたいです。

皆様、たくさんのご意見を本当にありがとうございました。