Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:みぞおちが痛いです。
投稿者:千菜     投稿日時:2004/10/29 22:23  ---2.26.13

お久しぶりです。千菜と申します。
今日はみぞおちにチェロの出っ張った所が当たって,痛くて練習に集中できないため質問します。
最近は演奏会が近いということもあって,練習時間が3時間連続ということがしばしばあります。30分程度なら痛くはならないのですが,それでも時間が経つと無意識に姿勢を崩してしまいます。
今はタオルを身体と出っ張った所に挟んでいますが,演奏会ではおそらく挟むことは出来ないので,どうすればいいのか悩んでいます。
なにかいい物を作ることは出来ないのでしょうか。
そもそも,みぞおちに出っ張った所を当てるのは良いことなのでしょうか(我流です)。

たくさん質問してすいません。ご存知の方,よろしくおねがいします。

投稿者:3/4 チェロ太郎     投稿日時:2004/10/29 23:46  ---179.58.87

みぞおちが痛いとあったので、僕のように、弾けないままトップに座らされて、シクシク胃が痛むのかとおもったら、違っていました(笑)

ネック下のでっぱりがみぞおちにあたるというと、比較的チェロを低めに(エンドピンを短め)、なおかつ垂直に近く立てて、構えてみえるんでしょうか?

チェロを構える場合、高さと角度は、意外と気になるものです。
僕の場合、いろいろなプロの演奏家の位置を参考にしながら、いちばんシックリ来る場所を探しました。だいたい、裏板のてっぺんよりやや右側あたりが、胸部の真ん中あたりに、軽く当る感じで構えています。

千菜さんの今の構えは、おそらく左腕をあまり高く上げなくても弾けるよう、割と低い位置でポジションを取っていると想像します。
一般的には、1ポジで構えると、左腕のひじは比較的高い位置になるはずなので、やはりみぞおちに当る高さは、少しイレギュラーのような気がします。
短期間でも良いので、一度、プロの方に位置の確認、矯正をしてもらう事をお勧めします。30分以上演奏できないと、交響曲はムリでしょうから。

ちなみに、自分の場合183センチありますが、どう構えても、痛いほどみぞおちに楽器が当る姿勢は取れませんでした。(笑)

投稿者:杏     投稿日時:2004/10/30 08:45  ---209.207.180

よだれかけ・・というか,鍋つかみ・・というか,そういうものをネックにぶら下げている人がいます.キルティングやタオル地で,楽器があたる部分(普通,棹の付け根のとこですよね?)をカバーするサイズのものの端に紐つけて,それを棹と楽器の付け根のところに(当然,指板の下)通して結び付けてあります.色は薄いベージュとか,黒で服か楽器の色に近づけておけば,目立ちません.

 厚地のハンドタオルの端に引っ掛けようのループがついているタオルが売っているので,そのループを切って,別の茶色のリボンを結んでいる人もいますし,手作りの人もいますし,どうみても,,鍋つかみとしか思えないもの,の人もいます.←楽器だけ置き去りになっていると,とっても目立つので,人垣が出来てたりします.

投稿者:千菜     投稿日時:2004/10/30 15:38  ---2.26.13

皆さん,ありがとうございます。
とりあえずサイズがぴったりの鍋つかみが家にあったので,黒い布で包んで(制服が黒いので),チェロに引っ掛けてみます。
それから,一応私はレッスンを受けているのですが,先生に注意されたことも無かったので今度,一度聞いてみます。
それにしても,3/4チェロ太郎さんは背が高いですね。私は154cmなんです。やっぱり背が低い人がチェロやるのってきついものがあるのですかね?(しかもその身長でハードケースを抱えて駅を歩いてます…)

Q:おたずね
投稿者:ゆうこ     投稿日時:2004/10/28 16:33  ---230.69.44

E弦はチューニングアジャスターがついています。アジャスターのどこにループを引っかければいいのでしょう。教えてください。

投稿者:ばよりん中毒     投稿日時:2004/10/28 23:18  ---150.76.130

http://www.sasakivn.jp/~sasakivn/qa/ballroop.htm
を御参照ください。

投稿者:ゆうこ     投稿日時:2004/10/30 12:43  ---230.69.41

拡大された写真で、知りたいところがよく分かりました。自分のはポールエンドのアジャスターだったんですね。ポールエンドの弦に付け替えました。

Q:デビュタンさん投稿「買い替えで・・・」その2
投稿者:2nd fiddler     投稿日時:2004/10/28 17:03  ---139.140.41

> 横レスでごめんなさい。楽器店でショックなことを言われたことも大きな原因ですが、補足
>すると、私の楽器(27万)+弓(13万)は木が厚いそうで、確かに他の楽器と弾き比べてみる
>と、異様に重いのです。練習しているうちにだんだんとおっくうになったこともあって、買い
>換えを考えていました。でも、みなさんの御意見を伺っていると、技術の不足の方が問題なの
>かもしれないと思うに至ったんです。

> 音に関しては人それぞれ、嗜好があると思います。私は弾いていて疲れない音が一番だと思
>っています。それは練習を続ける条件だと思うからです。私の楽器は・・・と言えば、さほど
>いい音ではありませんが、聴くにたえないという程でもないと思います。
------------------------------------------------------------------------

こちらも別スレにさせて頂きます。

現在の楽器に問題はないのだと思っていました。
体に負担のかかる楽器であるならば話は別です。最優先で楽器を買い換える動機になると思います。
後で後悔しない自信が持てるような楽器がすぐに見つかれば、最初の予算通りの楽器を買ってもいいし、見つからなくても最低限身体に負担のかからない楽器を、買い換え前提の予算ですぐに購入してしまってもいいように思います。

投稿者:コション     投稿日時:2004/10/28 17:57  ---253.41.162

この件に関するコメントで、ビブラートも習っていない=初心者という構図になっているようですが、どの辺まで行けば初心者でなくなるのでしょうか? スズキの5巻といえばアマとしては中級に属するのだと思っていました。

私自身は「新しい教材3」を終えるところですが、今通っているアンサンブル教室でスズキの9巻やってる人と比較しても、あまりレベルの差は感じません。どんな曲、もしくはどんな技術を身に付けたらデビュタン(初心者)でなくなるのでしょうか?

全然関係の無い話で申し訳ありませんが、常々疑問に思っていたのでどなたか教えてください。

投稿者:……     投稿日時:2004/10/28 22:54  ---217.20.204

何となく暴言を吐いたようで、少々反省しています。

うまいヘタではなくて、ビブラートしないとバイオリンの音がしないと思うのですが……ちがいますか?
そんな状態で、300万の楽器を選ぶのって、ヘタすると楽器屋にボラレルだけのような気がしますが……。

鈴木の5巻まで行って、ビブラートを教えないというのは、いったいどういう先生なのだと思ってしまいます。
これって、普通なんですか?

あ、でも、デビュタンの場合は、重くって弾きにくいんですね。
それなら別問題ですので、良さそうな楽器を探されたらいいと思います。
いくらの楽器を買うかはその人それぞれの財力と価値観ですから……。
でも、その、きついセールストークをした楽器店は信用しないですね。

投稿者:YE     投稿日時:2004/10/28 23:38  ---104.148.23

>「楽器としての価値ないものを、お求めになってしまったんですね」
どのような話の流れでこの発言があったのか判らないので、これをもって云々することはできないと思いますよ。一部分を取り出すと発言者の予期しないニュアンスが付くこともありますから。

それはそれとして、
>うまいヘタではなくて、ビブラートしないとバイオリンの音がしないと思うのですが……ちがいますか?
ビブラートをしなくても素晴らしい音は出ます。……氏のおっしゃりたい真意は、
「ビブラートをできる技術を持っていないということは、ボーイングの技術もそんなにはないだろうから、バイオリンの音を出すことは難しい」ということなんだと推察いたしますが、如何でしょう?

バイオリンのレッスンでは、音程が外れていても、ボーイングが未熟でも、とりあえず先に進むという先生が多いですし、その進み方も先生によってまちまちです。驚くほど未熟な生徒がパガニーニをしている、なんてことも見聞していますので、鈴木の5巻でも、ビブラートを教えない、ということは十分にあり得るでしょう。一曲をきっちり弾けるようになってから次に進む、という場合だと、鈴木の5巻で中級者ですし、そうではないと、9巻まで行ってもまだまだだと思います。

Q:BOW の購入について
投稿者:コション     投稿日時:2004/10/26 13:45  ---253.41.162

ヴァイオリン歴2年半で、先日150万円の古いバイオリンを購入しました。

最初はドイツのミッテンワールド(のような名前だったと記憶してます)のセットで15万円くらいのものを買ってドイツ製の弓(4万円台)を使っていました。そのうち堅い音が気になりだしてその音を和らげるためにフランス製(6万円台)の柔らかい弓を購入しました。

2台目のヴァイオリンになってから、どちらの弓もヴァイオリンの良さを引き出すのに不十分な気がして不満を感じています。ドイツ製の弓は重いので早く弾き難いし、フランス製の弓は柔らかすぎて反応が悪く、はっきりとした音が出し難いのです。最近はアンサンブルやオーケストラに参加し、いろいろな技術を要求されるような曲を弾くようになってきたので、この辺で40万〜90万円くらいの弓を購入したいと思っています。

外国製のBOWを最初考えていたのですが、楽器屋さんでアルシェを勧められました。その時自分のヴァイオリンを持参してなかったので試奏しませんでしたが、この価格帯の弓を考えたときアルシェの弓(38万、60万、90万クラス)は無難な選択なのでしょうか? 勿論ヴァイオリンとの相性もあるし、私自身の好みもあるとは思いますが、一般的な話としてアルシェの弓の評判をお聞きしたいのです。また、この価格帯で他にお勧めの弓がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

投稿者:名無しさん     投稿日時:2004/10/26 16:59  ---57.137.80

別にメーカーものの弓でなくてもいいのじゃないのでしょうか?
40〜90万の予算だったら弓制作家のいいものが充分手にはいるような気がするのですが…。特別急いで買う必要がなかったらいくつかの楽器屋さんに予算を伝えていい弓が入ったら連絡下さいみたいに気長に探してみたらどうでしょう?

投稿者:セイジ     投稿日時:2004/10/26 23:53  ---151.3.240

アルシェの弓は価格と性能が
比例しているので値段相応の
手ごたえが感じられるようです。

値段は高いが性能はイマイチという
はずれ弓に当たる可能性はないようです。

投稿者:弦喜     投稿日時:2004/10/27 00:26  ---115.116.164

名無しさん に一票。
私もその価格帯の弓を使っていますが、それはある程度名の通った製作者の新作手工品フレンチボーが購入できたからです。
私の場合は、お店に50〜100万円の範囲の弓を十数本用意してもらい、自分の楽器を持参して半日ほど弾き比べた上で、一番気に入ったものを選びました。最後2本残って迷った結果、買ったのはフランスの新作、買わなかったものは英国のHillの弓でした。
女性的でしなやかな弓、筋肉質の強さの目立つ弓、若々しい青年のような弓、といった具合に弾き比べるとそれぞれ個性があることがよくわかります。

そのときはアルシェは入れていませんでしたが、アルシェにも興味があるのでしたらそれも混ぜた上で、出来るだけたくさんの手工品を用意してもらって、ブランドにはこだわらず素直に弾き比べて、相性がよく、好きになれる弓を選べばよいのではないでしょうか。
その予算なら、選択肢はすごく広げられます。

投稿者:コション     投稿日時:2004/10/27 11:16  ---253.41.162

名無しさん、セイジさん、弦喜さん、アドバイスありがとうございました。

私がブランドにこだわったのは、自分で弓の性能を判断する自信が無かったからだと思います。そのような自信の無い状態で100万円近いものを買おうとするのは無謀なのかもしれないと思うようになりました。

時間を掛けてゆっくり探したいと思います。ありがとうございました。

それと別件ですが、デビュタンさんの買い替えのお話のコメントとして、ストラッドさんから古いヴァイオリンを購入した旨を書きましたが、私が言わんとしたことは自分が探していた音は「古いヴァイオリンの音」で、どんなに有名なイタリアン・コンテンポラリー作家が作ったものでも「新しいヴァイオリンの音」には納得出来なかったということです。ストラッドさんへ行く前に「古いヴァイオリン」を試したことがなかったので、感動してしまったんです。でも後になってから、購入する前に他の店でも「古いヴァイオリン」を試すべきだったと思いました。ヴァイオリン自体には満足していますが、その価格が本当に妥当であったのかどうかが判らなかったからです。でも、既に買ったのだからアラ探しするよりは、詮索しないで満足している方がベターだと今は思っています。

それから「ヴィヴラートも習ってないデビュタンさんに買い替えを勧めるのは、悪徳商人」の発言がありましたが、良いヴァイオリンの音を求めるのは上手、下手は関係ないと思います。下手でも音に敏感な人、上手でも音に鈍感な人がいます。耳元で音を聞く楽器なので、音に敏感な人にとって神経質な音は耐えられない場合があります。初心者は気に入らない楽器でも我慢すべきだという意見には賛成できません。

投稿者:ぼこ     投稿日時:2004/10/27 12:56  ---151.218.196

コションさん
いい弓に出会えるといいですね。

自分がコションさんの立場なら、きっとストラッドさんで半日くらいかけて、予算内の弓を弾かさせてもらいます。(もちろんその時には、値段はみないで、弾き比べてね。
気に入ったものが3〜5本くらいにしぼれてから、値段をみます)
だって、コションさんはストラッドさんから150万円のバイオリンを買ったんでしょうから、店員は絶対いやな顔をしません。1日中弾いていてもきっと大丈夫です。

もし自分が、店主の気持ちになってみると、お買い得やお勧めの弓は、バイオリンを買ってくれたお得意様に持ってもらいたいと思うはずです。
ちょうど11月にオークションにヨーロッパに行かれるようですから、多分弓もそのくらいの値段のものも手に入れられるはずです。新しい楽器や弓がはいると、いいものから1本ずつ売れていくんでしょうから、オークションから戻ってきて、新しいのが入っているうちに、すぐに弾きに行きたいと連絡するのはどうでしょうか。

自分の考え方ですが、初めてのときはいい楽器屋さん、いい楽器を探して、あちこち楽器屋さんめぐりをするのはいいことだと思いますが、一度その楽器屋さんとお付き合いした場合には、やなことがなければ、通い続ける方が、その楽器屋さんとよい信頼関係を築けるすし、さらにいい楽器や弓にめぐり合えるのではと覆っています。

自分も3〜4年前にストラッドさんのところに伺って、多くの楽器を弾かさせていただいたことがあります。他の楽器屋の場合、音大やプロの方には弾かすけど、アマチュアにはよいものは見せもしないなんていう差別はストラッドさんにはなく、値段的にも良心的だと思っていました。結果的には、他の楽器屋さんに自分の気に入った楽器があり、そちらで買うことになり、以後は買った楽器屋さんとお付き合いが続いています。

長くなってすみませんが、あとストラッドさんは基本的には弓もオールドのほうが音がよいと考えていらっしゃいます。そのためお店には、弓も新作はたしかあまりなかったような気がします。新作の弓はそのクラスの値段のものは、アマチュアが弾くには十分の性能をもっています。なにより健康状態がいいのが新作のとりえです。ストラッドさんに行かれる前に他の楽器屋で新作の弓は試されてから、行かれるのがいいかなとも思います。

投稿者:コション     投稿日時:2004/10/27 12:57  ---253.41.162

たびたびすみません。

デビュタンさんの文章を読み直したところ、現在の40万円のヴァイオリンの音に満足していらっしゃるということがわかりました。私のように音が気に入らないという話ではないようなので、買い替えをお勧めしません。

投稿者:コション     投稿日時:2004/10/27 13:29  ---253.41.162

ぼこさん、適切なアドバイスありがとうございました(^o^)

皆さんのご意見を生かしてゆっくり探したいと思います。

投稿者:元某都立高校istVn.の男     投稿日時:2004/10/27 17:57  ---148.108.199

私も先日、6万の弓を買いました。中国製です。
現在の中国製はかなり性能がよいものが増えてきて、しかも安価ということです。
実際、弓を選ぶ際にちょっと高めの値段のも試してみましたが、大きな違いはありませんでしたね。それに、私の腕ですとそれほど高いのも合わないので。
店の人は「このあたりの弓(私が買った弓を含め同価格帯、中国製の弓)は20万くらいフランス製などと大差ないですね。ただ"中国製"というだけで値段が安いだけですね」と仰っていました。

 弓の選定判断としてすこし列挙してみます。
・弓はすこし毛を緩めた状態で。→コシの強さをみるため。
・自分のもてるあらゆる技術やその技術を要する曲の一部分を弾く
・音色
・弾きやすさ。→自分に使いこなせるか。
・慣性モーメント
など、上級者のかたならもっとあるかもしれませんね。
いずれにせよ、じっくり時間をかけるのがよいですね。時間かけすぎるとあまりよくないですが・・・・・。第一印象や直感というのもやや大切かとを思いますが、先入観はなるべく払うようにしたほうがいいかと思います。

あと、どうしても最後の一本が決まらなかったら、デザインという手もありますが・・・。(^^;)
そういう時は第一印象のよかったものに戻ってみたほうがいいかと思います。

投稿者:元某都立高校1stVn.の男     投稿日時:2004/10/27 17:58  ---148.108.199

すいません、HNの訂正

元某都立高校istVn.の男→元某都立高校1stVn.の男

投稿者:デビュタン     投稿日時:2004/10/28 08:04  ---135.68.94

 横レスでごめんなさい。楽器店でショックなことを言われたことも大きな原因ですが、補足すると、私の楽器(27万)+弓(13万)は木が厚いそうで、確かに他の楽器と弾き比べてみると、異様に重いのです。練習しているうちにだんだんとおっくうになったこともあって、買い換えを考えていました。でも、みなさんの御意見を伺っていると、技術の不足の方が問題なのかもしれないと思うに至ったんです。

 音に関しては人それぞれ、嗜好があると思います。私は弾いていて疲れない音が一番だと思っています。それは練習を続ける条件だと思うからです。私の楽器は・・・と言えば、さほどいい音ではありませんが、聴くにたえないという程でもないと思います。

Q:初心者です。
投稿者:ぽん吉     投稿日時:2004/10/26 12:54  ---17.28.244

はじめまして、ぽん吉と申します。
ヴァイオリンについて全くの度素人ですので、皆様のご意見を頂きたく書き込みをさせていただきます。
できれば出向いて購入するのが一番だとは思うのですが、ネットでいろいろ調べてみると割引価格で販売されていてめぼしい物をいくつかピックアップしてみました。

 ●カールヘフナーのオーケストラ7点セット(♯66 弓♯1/35)17万8千円
  ただし、購入する場合ヴァイオリンを♯200の15万のものにする予定です。

 ●ドイツバウルス社 ヴァイオリン13万、弓Bow Dorfler5万7千円

 ●MAC社 Carlo GiordanoシリーズVS-4 10万
 
又、チェコ製のルドルフフィドラー18万や、イタリア(中国製)アスコット16万
   カールヘフナーの新セット18万 http://cgi.kmartsjapan.com/anfenger1.htm

などです。

20万弱の予算しかございませんが、その場間だと日本製のピグマリウスにした方がいいのではというご意見もいただきました。
個人的には、カールヘフナーの商品が気にっていますが、20万くらいで外国製だと音にばらつきがあると聞きました。

10月中に購入したいと考えていますが、何かアドバイスがありましたら
どんな些細なことでも結構ですので、どうか宜しくお願いいたします。

投稿者:すでるち     投稿日時:2004/10/26 22:39  ---19.50.78

突っ込まれることを覚悟で個人的な意見を書かせていただきます。。

ヴァイオリンは耳元で常に音が鳴っているので
楽器の音色を気に入るか気に入らないかというのが一つ目の大きな問題になると思います。
なので、たくさんのメーカーの楽器をじかに弾いて音を確かめることを薦めます。

2つ目は、初心者の場合チューニングやポジショニングがしにくい楽器ですと楽器自体が上達を妨げると思います。
ですので、ペグがしっかり合わせてある楽器やネックと指板の角度や太さが変な楽器は避けたほうがいいと思います。

どのメーカーがいいとかそういう答えを求めていらっしゃると思いますが、提示されたメーカーの品はそれぞれ1本ずつぐらいしか弾いたことが無く、公平な意見を持ち合わせていないため、こんなことしか書けなくてすみません。

買ってから、「この音やだな」とか「ペグが動かなくてチューニングに時間がかかる」といった事で苦手意識が出たりヴァイオリンが嫌いになったりしないといいなと思います。

投稿者:ぽん吉     投稿日時:2004/10/27 06:54  ---17.28.244

ご親切にありがとうございました。
実は、書き込みをした後、友達の知人がバイオリン工房を経営していることがわかり
電話して聞いてみたんです。
そしたら、ドイツのヘフナーは20万くらいのものであれば、おすすめできないと言われました。。。
一度、その人のアトリエへ出向いて、実際に音を聞いて決めたいと思います。

その後、いろいろ調べていたのですが、最終的に自分の中でめぼしい物をみつけたのですが、
日本製のピグマリウスです。16万くらいのものを。
弓は、アルシェで5万くらいの物です。

これを実際触ってみて、あと他のものも触ってみて、決めたいと思います。

本当にありがとうございました!!

投稿者:すでるち     投稿日時:2004/10/27 12:13  ---217.107.30

すみません。自分で自分に突っ込みます。。。

> ペグがしっかり合わせてある楽器やネックと指板の角度や太さが変な楽器は避けたほうがいいと思います。

ペグがしっかり合わせてある楽器を選ぶべきだし
ネックと指板の角度や太さが変な楽器は避けたほうがいいと思います。

と書きたかったのですが、失敗してました。すみません。

楽器は道具ですが、音色にはやはり好みがあるんですよね。
どうしても、「楽器に惚れる→手に入れる→弾きこなす→幸せ」
という方程式を強要するようになっているようで、申し訳なく思ってます。

それはさておき、、、
いい楽器が手に入るといいですね。

Q:息子のヴァイオリン
投稿者:ムファサ     投稿日時:2004/10/24 21:06  ---110.206.85

息子のヴァイオリンのラヴェルには E.J.FRANKLAND とあります。
LONDON のものらしいのですが 詳しいことがわかりません。
2分の1の 分数楽器です。私も まったくの素人で 息子の質問にも答えることが
できません。 いったいどのような楽器であるのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示願えませんでしょうか?

投稿者:ムファサ     投稿日時:2004/10/27 08:12  ---139.219.56

お調べ頂き 有り難うございました。
息子も パソコン画面を横から覗き込んで 喜んでいます。

Q:yamameさんの質問へのレス
投稿者:弦喜     投稿日時:2004/10/27 01:58  ---115.116.164

>バイオリンを習い初めて5ヶ月の超レイトスターターです。初めて買った15万円ほど
>のチェコ製のバイオリンですが、最近、弓を速く弾くと、音が付いてこない、立ち上が
>りが悪いのではと感じています。もちろん、技量が未熟なのが、一番の原因とは思いま
>すが、できれば、もっと素直に音が出る楽器に買い変えたいと思います。
> ある店で結構名の通っている作家の新作を弾いたところ、音の出はスムースでした
>が、製作証明書は付いていないということでした。本スレッドに、有名作家の贋作につ
>いての記事がありましたが、製作証明書が付いていれば、本物と考えて良いのでしょう
>か?
------------------------------------------------------------------------

先のスレッドが長くなりましたので、別スレッドをおこし回答します。
買い換えを考える前に、弦楽器工房にて下記をお試し下さい。
・弓の毛の交換
・弦の交換
・駒、魂柱の調整(必要があれば、良いものに交換&調整)
・指板の削り方が不正規なら、指板の削り直し
15万円の楽器であれば、楽器を始めて基礎をマスターするには、まずは充分です。調整で鳴りも反応も変わりますから、まずはその楽器のベストの状態をつくりあげてください。そうでないとその楽器も可哀想です。
新作量産品は、上記の整備が不十分なものが多いので、ちゃんとした工房で手を入れてやれば、音・反応性ともに見違えります。それでも反応が悪く、鳴りも鈍い場合に次のことを考えればよいのではないでしょうか。

また、楽器店で弾いた時の弓はご自分のものでしょうか。弓の違いによる弾き易さは楽器以上に大きく、もしお店の弓を使ったのであれば、その弾き易さは弓に依存するところ大です。名のある製作者のものに釣り合う弓として出したとすれば、50〜100万クラスの弓が一般的だと思います。購入する際に、まず考えるのは弓かもしれません。よい弓は、楽器本体以上に上達を早めます。

200万円程度までの楽器の場合、証明書のある楽器など、売り出し中の新作以外はほとんどありません。また証明書もこの人誰?という名前が書かれたものや、単なるレシートなど、限られた一流鑑定士によるものでないものも多数あります。証明書より、まずは信頼できるお店を探すことが重要でしょう。

Q:買い替えで・・・
投稿者:デビュタン     投稿日時:2004/10/21 07:54  ---135.68.111

はじめまして。大人になってから弦楽器を始めて、もうすぐ3年になります。そろそろ楽器を200〜300万クラスにグレードアップしようかと考えています。以前、ある楽器店で今使用している楽器は素人作りで、将来は買い替えた方が良いと言われ、気になっていました。でも技術がないので、試奏しても楽器の能力が分からないのでは・・・と迷っています。SUZUKIの5巻目でまだビブラートも習っていません。一気に良いものを手にするより、少しづつ、段階的に買い替えをした方が良いのでしょうか?素人の質問ですが、お願いします。

投稿者:……     投稿日時:2004/10/26 22:46  ---24.225.99

でも、デビュタンは、ビブラート習ってないんですよね。

ここの掲示板の方がたは、皆さんお優しいですね。

投稿者:……     投稿日時:2004/10/26 22:56  ---24.225.99

↑すいません、不適切な発言でした。

皆さんの発言で、デビュタンさんは、楽器屋の暴言からたちなっおって、ちゃんとした結論に達せられたと思いました。

40万のりっぱなバイオリンを持っておられる、ビブラートも習ってられない方に、楽器の買い換えを勧めるのは、悪徳楽器屋と同じに見えますが……。

Q:バイオリンの保管方法
投稿者:comet     投稿日時:2004/07/08 20:00  ---47.200.203

バイオリンの保管方法を教えて下さい。保管方法で調べると、温湿度、云々が述べられていますが、保管姿勢については分かりませんでした。本体は水平寝かせた状態が良いか、垂直に立てたほうが良いか、ネックを吊り下げた方が良いか。どの保管姿勢が良いのでしょう。
立てた状態で保管した場合、ネックを壁等に立て掛けても良いのか、胴体を固定して、ネックは壁等から離すのが良いか。ネックを吊り下げる場合、紐等をペグに掛けても良いのかなどです。

投稿者:弦喜     投稿日時:2004/07/08 23:48  ---115.115.226

以下、私見ですが、最善の保管方法と考えた場合、
ニスのことを考えるとできるかぎり、他のものに接触しない方がよいでしょうから、楽器店などではよく角材の梁をわたして、そこに太めの針金をコの字型にまげたものを取り付け、ペグボックスとスクロールの間のへこんだ部分(ニスの傷みが目立ちにくい場所)を引っかけて楽器をぶら下げています。これで、埃が立ちにくい室内で、湿度を50〜60%、温度を20度前後に保って保管すれば、ベストではないでしょうか。

部屋として湿度管理ができない場合は、湿度を一定に保つ機構のついた収納棚を入手し、楽器正面からみて右側を下にして横置きにすれば、接触面積は少なくてすみます。その向きにおくのは、表板と裏板の距離が狭くなる方を下にすることで、なにかショックをうけたり、楽器が収縮したときに、魂柱が倒れること避けるためです。(楽器ケースは取っ手を上にしたとき、普通その向きになるよう設計されています。)
ネックよりも、本体がどこかに接触することはニスの傷みを考えるとできるだけ避けた方がよいでしょう。

楽器立てを使って縦置き、横置きにしたときには、柔らかいニスの場合、楽器立てに接触した部分のニスがどうしても痛んでしまいがちですので、できるだけ使わないのがベストと思いますが、使いたい場合は目のこまかい柔らかい布などをクッションにした方がよいでしょう。

以上、私の思う理想的な方法ですが、自分自身では日頃そんなことは気にすることなく、ケースに入れたり、好きな向きに置いたり、楽器立てに立てたり、と雑に扱ってます。

投稿者:     投稿日時:2004/07/09 00:42  ---45.148.193

http://www.toyoliving.co.jp/product/artdry/index.asp?MenuID=9
このケースの中に楽器立てを置いて保管しようと思ってますが、これはどうなんでしょう。
評判とかあまり聞きませんが。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2004/07/09 15:07  ---205.81.40

以前、カメラ用のドライキャビネットのお話をした時に話した「ヴァイオリン用ドライキャビネット」というのはまさしく↑ですね。

お値段が少しお高いですが、効果抜群だと思います。
ただ「湿度計」が一つしか付いていないので、安い湿度計でもいいので2、3個一緒に入れて、その平均で湿度を見た方がいいです。(あまり他とかけ離れた数値の湿度計は壊れていますのではずしましょう)

一つだけだと、それが狂った時に気が付かず、乾燥しすぎで、楽器を痛めたりいたします。それでは!

Q:お恥ずかしい
投稿者:おかしな トム     投稿日時:2004/07/06 22:19  ---253.48.221

4月からバイオリン教室へ入りました。生まれて初めてバイオリンに触りました。助言をしていただいた先輩の家を訪問しましたら、手作を含めて13器バイオリンがありまして、私も真似してジャンクのバイオリンを購入しましたが、ジャンクはジャンクで
高い授業料を払ったものです。ジャンクのバイオリンに有ったラベルで質問します。
どなたか教えてください。

NCCHAHMUNG VON ANTONIUS STRADIVARIUS どうもドイツ製の バリウス コピー製品と思いますが

★ iecit anno のラベルの意味がわかりません、

ITで検索するとドイツ語の文献が多数見られますが、文献の中で帝塚山大の紀要と思しきなかに、オペラの題名ではないかと思われる文が出てきますが英語も苦手で、正しく読めません。このバイオリンは胴回りのはがれが激しく、お風呂へくべるしか、使い道がないかなと思案しております。よろしく御指導願います。

投稿者:おかしな トム     投稿日時:2004/07/07 05:48  ---253.48.221

間違い訂正
上記は添付資料に記載してある情報から検索しました。資料ではなく、改めてバイオリンの F孔 を覗き確認しました。
NACHAHMUG VON  ANTONIUS STRADIVARIUS ★Iecit annq でした。
助言してください。結構、古いものです。

投稿者:よが     投稿日時:2004/07/07 08:45  ---250.9.158

たぶん fecit anno と書いてあるのだと思います.
英語で言うところのMade In Japan の Made In のようなもので,作られた場所や年代を示すときに使われる単語です. イタリア語とかラテン語には詳しくないので時制とか格変化のような文法の詳細についてはわかりません.

http://www.celloheaven.com/hill/pix/Index.htm
に本物のラベルの写真などがあります.

投稿者:ヴァイオリン下手の横好き     投稿日時:2004/07/07 16:21  ---115.107.97

Nachahmungはドイツ語で「模倣、模造」の意味です。ですからストラデヴァリウスのコピーという意味でしょう。ヴァイオリンの価値については分かりません。

投稿者:おかしな トム     投稿日時:2004/07/07 21:21  ---253.48.221

皆様の助言をいたき、ウスノロですが
ぼんやりと判ってきました。有難うございました、何かしら、このバイオリンはドイツ生まれ、日本生まれ、などと迷走いたしております。

NACHAHMUG VONANTONIUS STRADIVARIUS
★Iecit Anno 

あとなにも書かれていません、マイッタ、参った。

投稿者:3/4チェロ太郎     投稿日時:2004/07/08 09:02  ---186.71.1

fecit は、madeの意味でしょう。
annoは、製作年の意味で、普通「2004」など,製作年が記入、もしくはスタンプが押されます。
手工品の場合は、製作者が個々に年号を記録しますが、量産品の場合は、年号のない場合が多く、ラベルの記入事項はまちまちです。
この楽器の場合、普通なら、annoの次に記録されるべき年号が、なんらかの理由で記録されなかったのでしょう。

投稿者:おかしな トム     投稿日時:2004/07/09 14:11  ---167.68.94

皆様,助言ありがとうございました。
Anno に 続き 西暦が書かれていたようにも見えますが, 消えているのでしょうか,本当に 簡素な会社名も,製作者も記載されていない ラベル です。
でも弓は6角形の豪華なものですから,バイオリン本体も高価であったかなと思っています。