Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:バイオリン業界について
投稿者:NT     投稿日時:2004/11/03 23:25  ---224.40.70

 バイオリン業界の常識についてお伺いしたいのですが、
バイオリンをはじめたいと思い先日楽器を見に行きました。
「この値段で手工芸品が手に入ります」といってお店お勧めの楽器をみせていただいたのですが、とても気に入ったので買うつもりでネットで詳しく調べておりましたらここでも過去ログに何度かでてきおり量産品の半手工芸品であることがわかりびっくりしました。
お店の方にその旨を告げてこれを手工芸として販売することは詐欺になるのではないかといってみましたら、「少し言葉が足りなかったのかも・・・でも言葉の解釈は個人によりますから」と反省の様子もないのにさらにびっくりしました。謝罪の言葉を期待していたのです。
 バイオリン業界ではこういうことは通常におこることなのでしょうか? 他人のラベルを貼ってある楽器も多いようですし。
 実際購入前だったので被害はないのですが、大手の弦楽器専門店だったのでなんだかすっきりしません。私の感覚がおかしいのでしょうか教えていただけないでしょうか

投稿者:中国バイオリン改めバイオリンマニア     投稿日時:2004/11/04 02:46  ---0.51.211

 非常に難しい問題ですね!何処までが手工製でどこからが半手工製なのかというのは一概に定義できないと思います。例えば表板や横板、ネック、裏板を切る時現在では殆ど鋸を使う事は有りません。そしてパーフリング付近の縁の平面だしをするのにフレーザーという機械を使うメーカーはイタリアを始めドイツ、アメリカなどでは珍しくありません。これを半手工製と言うのでしょうか?もしそうなら世の全てのバイオリンは半手工製という事になってしまいます。
 私自身は一人で全部作った作品は手工製で何人もの人が一台の製作にかかわるのが半手工製と定義しています。皆様はどうお考えですか?

 ただこのNTさんが行ったお店の対応はちょっと良くないかもしれません。詐欺といえば詐欺に相当すると思います。(詐欺未遂ですが) 大手は売り上げ至上主義ですから、この様な事は多かれ少なかれ有ると思います。

投稿者:YE     投稿日時:2004/11/04 03:19  ---97.77.51

NTさんの提起なさった問題は非常に重要だと思います。この種の問題は、古美術や高額の手工芸品を扱う場合に常につきまといますが、ヴァイオリンもご他聞にもれず、でしょう。ラベルの張替えは当たり前に行われており、健康状態のよくない中古や素人目に見ても判る偽物を、鑑定書を盾に高額で売りつけるケースもまた日常茶飯事です。この業界は、大手であるかどうかはその店の信頼度とは関係ありません。信頼ある店、すなわち、売った楽器に責任を持つ店選びこそが、ヴァイオリン(量産品ではない、マスターメイドもしくは工房製)購入の第一歩といっても過言ではないと思います。以前小生も、ある店で購入した楽器について、その真偽に関する問題が生じたことがあります。その店は完全に責任を取りました。それ以来、楽器や弓購入はその店のみでしておりますし、店主ともある程度の信頼関係が生じたと信じております。それとは逆の店もあることを考えますと、「楽器選び=店選び」と申してもよろしいのではないでしょうか。

ところで、手工芸と半手工芸との違いですが、実際難しいですね。機械を使うかどうかについても、著名な製作者でさえ、「誰がどう作ろうとその過程は問題ではなく、出来上がったものが重要だ。機械の方が出来がよい作業は、喜んで使う」という趣旨の発言をされています。また、1人か複数かについても、工房製といわれるものは、少なくとも弟子である製作者と工房の主である師匠2人の手が入っているので、それもまた区別にならないと思います。製作者の人数で区別するのは「マスターメイド」「工房製」「量産品」ではないのでしょうか?「人間の方がよい製作過程にも、手間削減のために機械を使っている場合がある楽器」が、半手工芸では、と小生は考えます。違うかな?

投稿者:QB     投稿日時:2004/11/04 10:34  ---9.46.177

興味深い内容ですね。。。
私がなんとなく理解していたのは、
手工品=「製作する楽器ごとに、ほぼ全ての工程を(機械を使うかどうか別に)、製作者もしくはそのグループが、執り行う。一つの楽器に向けて全てを追い込んでいく。」
半手工品=「どの楽器に使われるかという事は意識せず、あらかじめまとまった数量を(主に機械的に)仕込み、最終的な削りだしやアセンブリー、ニス塗りなどの仕上げをそれなりの製作家が一台一台行う」
量産品=「あらかじめ大量に仕込み、表板裏板などの削りだしも機械かもしくはプレスで行い、アセンブリー以降を人手で行う。」

書いていて自分でも「うーん」と思ってしまいましたが、なんとなく「半手工品」ってそのもも詐欺っぽいですよね。どっちなんじゃい!!って感じで。 プレス楽器じゃないですよ、一応一台一台削ってますよ、大量生産ですけど。。。って感じがします。

それと、製作家個人の作、工房の作、工場の作、は、また別次元かなと。。。

投稿者:中国バイオリン改めバイオリンマニア     投稿日時:2004/11/04 21:36  ---0.166.186

 ちょっと言葉足りなかったようなので補足を!確かにYEさんの仰るとおり私の「私自身は一人で全部作った作品は手工製」という部分は厳密に言うと間違いでした。ストラディバリの後期には息子の手の入った作品が多く見られます。これを半手工製というと語弊がありますね。

 YEさんQEさんの意見を総合すると手工製(マスターメード・工房作)と半手工製、工場製となるみたいですが、この様に考えると半手工製と工場製との境界線の定義も難しくなりますね。この様に考えるとk氏の書いた本の分類と殆ど同じ結果になってしまいます・・・ ただ良くNTさんの文章を読むと手工芸品と書いてあります。芸を入れるとまたまた意味が変わってきてしまいます!

 いずれにしてもNTさんの感覚はおかしくないと私は思います。信頼できるお店はお店の大きさや歴史には全く関係ないように思います。私も友人がモダンイタリ購入の為に写真を送ってきた物を見て(真作は内枠しか使用していなかったのに写真からは外枠で作られているように見えたので)真贋が怪しいと思い欧州の一流とされる鑑定家に見てもらいましたが贋物だったようです。ですが、このお店日本では有数の有名店で歴史も古いお店でした。

 NTさんも頑張って信頼のおけるお店を探してください。

Q:どちらがいいでしょうか?
投稿者:N     投稿日時:2004/11/01 00:00  ---36.27.225

チェロで弾きたい曲があるんです★
でも、その曲はチェロの楽譜としてでてなくてピアノorバイオリンで出版されているんですがどっちのほうがチェロにおこしやすいですか?

投稿者:弦喜     投稿日時:2004/11/01 00:25  ---115.116.164

ヴァイオリン譜でしょう。
ヴァイオリン譜であれば、普通はメロディーだけが、単音で書かれていますから。

ヴァイオリンとヴィオラの関係は、ヴィオラの方が5度低い。ヴィオラとチェロの関係は、チェロがオクターブ低い。ヴァイオリンとチェロの差は 5度+1オクターブ。
原曲の調を保ったままで弾くのなら、オクターブ下げて弾けばよいでしょうが、多分高い音がたくさんでてきて弾きにくいでしょう。
オクターブ下げた上で、調を変えてヴァイオリンよりも5度低い調(例えばヴァイオリンの曲のG/ソが、チェロではC/ドとなる)で弾くと、ヴァイオリンの第1弦〜第4弦で弾くものが、チェロでも同じ対応付けの第1弦〜第4弦で弾けます。

音楽的素養がおありで、自分でいろいろとアレンジしたい場合は、ピアノ譜もよいかもしれません。

投稿者:N     投稿日時:2004/11/01 07:07  ---36.27.225

レスをつけてくださりありがとうございますm(__)m
先生に、それを頼もうかと思っていたんですが自分で挑戦してみようかなぁと〜と思ってます♪
ピアノやバイオリンからチェロに書き換えるときのイロハを書いたような本とかは出版されていないのでしょうか?

投稿者:弦喜     投稿日時:2004/11/01 22:20  ---115.116.164

そのものずばりの本は、私は見たことがありません。
以下、楽譜、音楽理論などにあまり詳しくないと仮定して書きます。

まず音楽書のたくさんおいてある書店・楽器店に行き、教法・教材を探します。
・「楽典」で調性のことや、ト音記号とヘ音記号とは何かを学びましょう。
・音大の入試問題などで、多分移調の問題があるかと思いますので、そのような教材を使って、移調作業に慣れます。
・ト音記号で書かれたヴァイオリンの譜面の1音1音をまず1オクターブ下げ、それをさらに5度下げて、へ音記号にあうように書き写します。

結局、求められているのは応用問題であり、解を導くには、まずは基本問題、公式、といったものをマスターし、その後いくつか例題を解いて学習する必要があるのです。

アカデミックでない方法としては、ピアノなどの鍵盤楽器をつかって、書かれている音より半音19個分下がった音が何であるか、一つ一つ確かめながら書き写すことも可能です。へ音記号でどう書くかだけは、勉強してください。

あるいは、非常に遠回りですが、
・パソコンの楽譜作成ソフト、あるいは楽譜作成機能付きシーケンサを購入します。
 (パソコンがなければ、パソコンも)
・ヴァイオリンの譜面通り、ト音記号で、音符を入力します。
・それらのソフトには、大抵は、移調機能・オクターブ移動機能・ヘ音記号での記載機能がありますので、それを使って自動変換
・その後、プリントアウト
ということも、お好きならやってみてはいかがでしょう。綺麗な楽譜はできますよ。

投稿者:N     投稿日時:2004/11/03 10:55  ---36.27.225

弦喜さんへ
現在、僕は高3でアメリカへ親の仕事できているんです。
隣の住人がCellistで習ってます♪
って状態なんですがどのようにしたらいいでしょうか?
初心者でそのような知識がないんです。
だから、楽譜を買って頼んだ方が早いでしょうか??

投稿者:弦喜     投稿日時:2004/11/03 12:27  ---115.116.164

1)ヴァイオリンの楽譜を手に入れる。
2)教えてもらっているチェリストに、チェロ用の楽譜にどうやって書き直せばよいかも教えてもらう。またどのような五線紙(楽譜を書くために予め5本ずつの線だけ印刷されている紙)を買えばよいかも聞く。
3)五線紙を手に入れ、出来る限り自分でやってみる。わからなくなったときは、同じく教えてもらっているチェリストに聞く。
4)どうしてもできないときに、全部頼む。

がよいのではないですか。

やりたいと思うときに少し困難があってもトライすると、時間はかかってもそれが身に付き、将来のためになります(ほかの応用問題も解けるようになります)。若い時は特にそうです。
なお、五線紙が近くで買えない場合は、定規で線を引いて作るなど、工夫してください。

また、誰でも最初は初心者であり、知識は、1)必要にかられて 2)自分で興味をもって、のいずれかのパターンで少しずつ身につけるのです。
今後チェロでいろいろな音楽を楽しみたいなら、よい機会ですので、今から音楽の基本的な知識を身につけてはどうでしょうか。

私のアドバイスはここまでです。

投稿者:元某都立1stVn.の男     投稿日時:2004/11/04 00:01  ---148.209.235

邪道かと思いますが、こんな手もあります。

1.ト音譜において、ト音記号をヘ音記号に変える。
2.音符を全部、譜面上で臨時記号も含め、ふたつ下げる(三度下げる※長短の区別なし。)例:ド→ラ
3.調合をヘ音記号にあわせる

これで一応可能です。ですが、これだとバイオリンでの低い音は出せなくなってしまうので、

4:一オクターブあげる

をするといいです。
この方法は知識など必要とせず、楽譜を見比べて音がト音譜とヘ音譜ではどのように対応しているかを眺めて得られたことです。応用すればテナー譜もかけますね。
どちらにせよ、これからチェロを続けられるのであれば、楽典の知識は順番に詰めておくほうが何かと便利です。

Q:bird’s eye
投稿者:まだまだビギナー     投稿日時:2004/10/21 23:37  ---127.47.183

いつも本当に勉強になる話題ばかりで、ためになります。
(ここはプロフェッショナルの方ばかりが集うのでしょうか?!)

最近のオークションでとても安い価格でbird’s eyeのバイオリンを見かけるのですが、これは音色と関係するのでしょうか。
(希少価値のあるものだと思っていたのですが、ずいぶん安い値段で落札されたものを見て驚いてしまいました。)

これは音色よりも見た目の美しさが重要視されるものなのでしょうか。

毎回、ビギナー用語質問ですみません。
よろしくお願いいたします。

投稿者:ほげげ     投稿日時:2004/10/30 23:32  ---150.185.60

2003年クレモナの X Triennale コンクールの金賞作品は
チェコのスピルデンの作品で裏板は泡模様です。
バーズアイにも良い音色の楽器はあります。

投稿者:スチールラヴァー     投稿日時:2004/10/31 08:43  ---25.150.96

まだまだビギナーさんが言われるオークションに出ているバーズアイの楽器って、もしかして、こういうやつのこと?

http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=38108&item=3756385983&rd=1
(すみません、コピー&ペイストしてください。)

最近よく出てるけど、これって普通にいうヨーロッパもののバーズアイじゃないよね。何の木だろ?中国産の楓か銀杏の一種かな?木に詳しい方、教えて。

いずれにせよ、板目取りのほうが柾目取りより、反り・ひび割れしやすいので、楽器選びの際には注意が必要でしょうね。

投稿者:匿名ですみません     投稿日時:2004/11/02 21:59  ---213.226.170

その出品者に直接質問したところ、中国産の最高級のメープルが使われているとのことです。
ちなみにまだまだビギナーさんが見かけた
「ずいぶん安い値段で落札されたものを見て驚いてしまいました。」
というあのヴァイオリン、
落札したのは多分この私だと思います。
実物は写真で見るよりもずっと美しく幻想的で、
手にとって眺めるだけでも本当に楽しいです。
その価格からは信じられないほど作りがいいです。
音はとても素直に鳴る楽器だと思います。
アマオケに入っているので今度の練習に持って行って
ほかの楽器と比較してみようと思います。
仮にその楽器が将来鳴らなくなったとしても観賞用には使えるでしょう(笑)

Q:弓の毛の交換について
投稿者:田岡峰樹     投稿日時:2004/10/29 22:18  ---227.237.192

弓の毛の交換について伺いたいことがあります。
当方馬頭琴を弾いているのですが、
先日弓の毛が手前の部分から抜けてしまいました。

勿論予備は何本か持っていますのでそちらを使っているのですが、
購入となると良い品はモンゴルまで行かなければ手に入らず、
今後もどうしようかと困っております。
日本国内で付け替え等は出来ないものでしょうか。

弓の構造としてはバイオリンの物とよく似ておりますが少し長く、
全長が83cm、毛の部分が外に出ているだけで71cmあります。
何かアドバイス頂けたらと思います。
当方鶴見駅の傍に住んでおりますので、
お店に直接伺うことも可能です。

宜しくお願い致します。

投稿者:すでるち     投稿日時:2004/11/01 23:45  ---19.50.78

お住まいはどちらになりますでしょうか?

以下の方が大変お詳しいようですので、メールされてはいかがでしょうか?
ご本人曰く、ヴァイオリンの常識は馬頭琴で通用しないことがあるため
馬頭琴に詳しい人が調整するほうがいいとのことです。

http://www.uranus.dti.ne.jp/~batoukin/newpage27.html

(すみません。 本人に確認とってません。。。)

Q:初心者の相談です。
投稿者:ヒロシ     投稿日時:2004/10/31 04:45  ---36.27.225

チェロのこの音符のときにポジションはここだ!などを分かりやすく書いた本などをどなたかしりませんか?もし、知っておられる方いましたら教えて下さい。

それと、もう一つなんですが…
バイオリンやピアノでしか売っていない最近の曲などをチェロで弾くことは可能でしょうか?
その場合、どのようにして書き換えればいいんでしょうか?

投稿者:チェロ太郎     投稿日時:2004/11/01 22:00  ---179.58.87

チェロの教則本をおさがしのようで

一般的に、初心者から使う教則本としては、WERNERがメジャーでしょうか。
僕がしばらく教えてもらっていたときにも、これを使いました。
比較的オーソドックスですが、十分基礎練習ができて、使いやすいと思いました。

いろいろな出版社からでているので、弦楽器専門店なら普通置いてあると思うので、見てみてください。

Q:WERNER BEARTHについて教えてください。
投稿者:leo     投稿日時:2004/10/31 09:19  ---8.30.224

初めまして、いつも興味深く拝見させていただいております。
こういう場に投稿するのは、不慣れなもので躊躇しておりましたが…今回、思い切ってお尋ねしてみようと思いました。
実は、先日、近くの楽器店で中古のWERNER BEARTHと言うバイオリンを2万数千円程で購入しました。
最初、見せてもらいました時の店員さんのお話では、何処製のバイオリンか分からないとの事でしたが、ラベルにある、恐らく地名であろうbad brambachを家で調べた処…どうもドイツのようで、値段の安さもあり、翌日、購入してしまった次第です。
ただ、私に分かったのはそこまでで、そもそもWERNER BEARTHがどのようなメーカーであるのかは分かりませんでした。
そこで、幾つかお教えいただきたく、お願いいたします。

1)WERNER BEARTHはドイツのメーカーで間違いないでしょうか。
2)このメーカーはどのような楽器(ラインナップ?価格帯?と言うのでしょうか)を作っておられるのでしょうか。
3)また、購入前、店員さんの話では中国製じゃないか…と言う声も聞かれたのですが…このメ  ーカーでは中国で作りラベルのみ自社のものを貼ると言う事もされるのでしょうか?
以上3点ですが、ご存じでしたら、お教えいただけないでしょうか。

因みに、ラベルには…w,hauti(語尾はs?)という手書きのサインWERNER BEARTH Bad Brambach Anno1993とあり93は手書き…とあります。

お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

投稿者:takumi     投稿日時:2004/10/31 13:36  ---204.60.177

こんにちは。自分は4歳から24歳までバイオリンを習っていました。中学3年の時に、大人のバイオリンの購入を先生から勧められ、先生と一緒に新橋の梅沢楽器にていくつか弾き比べて、良いと思うものを購入しました。その時気に入ったのがWERNER BEARTH作のものでした。新しい楽器でしたが、音量が大きくスカッとする音でした。私の楽器とあなたの楽器が同じ人の製作であるならば、間違いなくドイツの楽器です。ランクがあるのかはわかりませんが、自分のものはラベル以外に楽器の裏版ネックの繋ぎのところにもサインが掘り込まれています。ちなみに当時の値段は50万円でした。

投稿者:takumi     投稿日時:2004/10/31 18:52  ---204.60.177

追加です。ただいまバイオリンを改めてみてみましたが、ラベルのサインはW.Barthとなっております。ちなみに1976年で下二桁は手書きです。あとはあなたのと同じでBad Brambach Anno 1976 その下にMade in GAR と手書きされています。作りから言いますと、かなり表板裏板とも隆起が激しくて、横から見ると大量生産のものとは全く違った形状をしています。糸蔵上の渦巻きも丁寧に作ってあります。裏板は単版ではありませんが、みごとな虎斑柄になっています。自分のは駒にW.Barthと焼印が捺されています。あなたのバイオリンが本物であらば大変ラッキーであったと思いますが、それと同時に私にはかなりショックです。中国製と間違われるとは。トホホ。

投稿者:leo     投稿日時:2004/11/01 11:05  ---8.30.224

takumi様お返事ありがとうございます。
昨晩、仕事を終えて拝見しました…50万と言う数字を見て我が家は大騒ぎ…特に娘は購入資金として1万円をシブシブ貸してくれたもので「最低10万円にして返して」と大はしゃぎです。
この楽器のボタン部分にもWBの刻印があり、駒の刻印も同じですから、同じメーカーだと言う事は分かりましたが、表板にはハーゼというのでしょうか?結構大きく走っていて、ボディのふくらみも、私が今使っているsuzukiのpassion(比べるものがそれしかないので…)の方があるようですし、裏板の模様もこれと同程度の印象です。
作りの善し悪しについては、残念ながら私にはよく分かりません…が、ラベルに記されているサインの違い、Made in GAR と言う記載もない事からも、残念ながらtakumiさんの楽器と同クラスの楽器というわけではなさそうです。
「中国製」という声が店員さんから聞かれたのは、その楽器店がバイオリンの専門店ではなく量産普及品のバイオリンが数台置いてあるだけで、恐らく、それらと比べてtakumiさんが言われる様な顕著な特徴が見て取れなかった為だと思います。
因みに、楽器を見る目のない私が購入を決めたのは、並んでいる他の楽器とチョット違う第一印象や試奏して…値段の安さもありましたが、実は付属した東洋オブロングケースと安そうな弓を見せてもらった為で、これを見て、しっかりしたケースに入った楽器…多分、前の持ち主は楽器単体で買ったに違いない…だからそんなに安い楽器であるはずがない…ケースと楽器に金をかけたから弓が安物なのだ…等と勝手に想像を膨らませたからです。(お恥ずかしい…)
いずれにしてもドイツ製のバイオリンは以前から弾いてみたいと思っておりましたので、じっくり付き合ってゆきたいと思います。長くなりました…ありがとうございました。

投稿者:takumi     投稿日時:2004/11/01 20:32  ---204.60.177

そうですか。多分同じ人が作ったもののように思います。サインについては読みにくい筆記体で書かれているので、雑に書いてあると違う字にみえるかもしれませんね。ちなみに自分のものは黒のボールペンではなく青のボールペンで書かれています。偽者が出るほど有名な製作者ではないと思うので、ほぼ同一人物と考えます。同じ人が作ったものでも、出来不出来があるとは思いますが、ドイツ製のハンドメイドあることは確かですから、かなり値打ち物だと思いますよ。自分も弓は別に20本ぐらいの中からしっくりくるものを買いました。安い弓ではありましたが、バランスが抜群に良く、バイオリンより弓を褒められることのほうが多いくらいです。それでは自分の楽器の兄弟楽器を是非大切に使っていただきたいと願っております。それでは。

投稿者:leo     投稿日時:2004/11/01 21:52  ---8.30.224

takumi様、色々な情報ありがとうございました。
今日投稿した後、時間がありましたので、弦を新しいものに張り替えて3時間程弾いてみました…購入時の試奏は人1人ようやく入れる狭い試奏室でしたので音が吸い込まれていたのか、あるいは、弦が古かったからか…分からなかったのですが、今日は結構な音量でメリハリのある?音が出てきて驚かされました。
付属した弓も使ってみましたが、(試奏の際は自前の弓でしたので今日初めてです…)リキミがちに使う私には、もう少しコシがあるといい感じですが…見た目とは裏腹に軽くて使いやすくこれもまた驚かされました。
支払った金額を思うと、楽器も弓も、それに見合うどころか…遙かによいものに出会えたと思っています…大切に使って行きたいと思います。
処で弦を張り替える時、気付いたのですが、表板サドル?付近に目釘が打ち込まれているのを見つけました…裏板にあるものは見た事がありましたが、表板の目釘は初めて見ましたので驚かされました…作り方もメーカーによって色々なこだわりがある様ですね…このような場は不慣れで長文ばかり…申し訳ありません…。

Q:突然ですが楽器の製作者について
投稿者:みや     投稿日時:2004/10/29 10:44  ---126.168.81

はじめまして。突然の質問お許しください。
10年ほど前にバイオリンの先生を通じてフルサイズを譲ってもらったのですが、
今更になって製作者等が知りたくなり調べているのですが、
古いものらしくラベルがちゃんと読み取れません。
読み上げられたものを書きますのでなにかわかれば教えて下さい。

最初のアルファベットは大文字のA
はげたようになって読み取れないが、小文字のnが多い。
2行にわたり色々書いてあるが、最後はfoeit 1858で終わる。

foeitというのが何語かもわからないので、
それだけでもわかれば教えていただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。

投稿者:かわせみ     投稿日時:2004/10/29 12:24  ---71.56.156

オランダ語かもしれないですね。僕は読めませんが。
ラベルを写真に撮れると、お詳しい方に読んでいただけますね(^^)

こちらの板にはベテランの方がたくさんひかえておられます。

投稿者:みや     投稿日時:2004/11/01 11:09  ---126.168.81

投稿者です。
解答ありがとうございました!
ラベルはずいぶん古いので、頑張って取れたらUPしてみようと思います。

Q:アトリエ作と本人作の見分け方
投稿者:nono     投稿日時:2004/10/31 21:54  ---251.27.229

有名な制作家の人で、アトリエにお弟子さんを持っている人の
作品は、制作家本人が制作した楽器とそのお弟子さん作の楽器に
分けられると思いますが、こういったものはラベルなどで
はっきりとわかるものなのでしょうか?

投稿者:中国のバイオリン改めバイオリンマニア     投稿日時:2004/11/01 05:48  ---8.53.113

 基本的には書いてありますが、書いてない物もあります。製作者によります。これは古今東西変わりません。

Q:発表会の選曲について
投稿者:ゆうこ(yuko)     投稿日時:2004/10/31 23:23  ---230.69.59

「愛のあいさつ」を今日弾きましたが、難しかったです。手がふるえて音がよくとれなかったのです。次回はもう少し弾きやすい曲をと考えています。どんな曲が良いのしょう。11月28日は、バッハのメヌエット3曲です。篠崎教本1巻です。簡単な曲なら上がらないでしょうか。

投稿者:元某都立高校1stVn.の男     投稿日時:2004/10/31 23:50  ---148.105.91

私見から言いますと、曲の難易度が緊張に比例するとは言えません。あがるあがらないは人に寄りきりですが確実に言える事は、曲を何度も弾いて、自分の物にすることです。体で覚えるといったところでしょうか。そうすれば、いくらあがっていても体が覚えているので頭が真っ白でも、体がぶるぶるでも弾けると思います。
もう一つは自分らしく弾くことを心がけることでしょうか。失敗のことばかり考えるのではなく、自分の音楽を表現できるとよいでしょう。

Q:チェロの弦に関する質問
投稿者:まーまーよ     投稿日時:2004/10/31 00:11  ---5.26.75

ヨーヨーマの演奏会で、使用弦を確かめたところ(眼で)、テールピース側は4本とも赤で、ペグ側は4本とも青でした。どこのものなのか、そして強さはどの程度なのかご存じの方は教えてください。また、ストラッドさんでは取り扱っていらっしゃるでしょうか?よろしくお願いします。

投稿者:名無しさん     投稿日時:2004/10/31 17:38  ---57.137.80

たぶん上2本がヤーガーのハードで下2本がスピロコアのハードかライトあたりだとおもいます。