弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:ボトムサイドの材について
投稿者:squash 投稿日時:2004/11/17 02:46 ---133.161.234
最近、個人売買でビオラを購入したのですが、ボトムサイドのエンドピンを挿す部分(普通は、サイドの継ぎ目のある、楽器のお尻の部分。)が、サイドである材(楓だと思いますが)と別の材(幅約1cm)で作られています。この部分は、エンド・ピン及びナットと同じような色と木目を持っており、お洒落にも思えるのですが、このような作り方をした楽器には、初めて出会いました。
そこで、お教えいただきたいのですが、このような作り方をした楽器は、よくあるものなのでしょうか?それとも、修理か何かの結果なのでしょうか?
ちなみに、ラベルには、ALBERTO GUERRA 1966 とあります。
投稿者:ストラッド店員 その2 投稿日時:2004/11/18 14:16 ---36.100.70
こんにちは。文章からの想像ですが、修理の後を綺麗に仕上げたのだと思います。
サイドの板の中には松材がブロックとして入っております。そこにサイド材が、接着されていますが、エンドの穴の付近で割れが発生したか、材が足りなくなったのか、わかりませんが、そこに別の材を加えて修理した跡だとおもいますが、、、、
投稿者:squash 投稿日時:2004/11/18 17:19 ---223.116.5
ご教示ありがとうございます。やはり、普通には存在しない楽器なのですね。
途中でサイドが短くて足りないことに気づいたとしたら、相当腕の悪い作り手なのでしょうし、気づいたのにそのまま構わず作り続けたなら、加えてかなりズボラな作り手だということになりますから、修理の結果だと考えるのがいいのでしょうね。
もっとも、修理するなら、目立たないようにやるのが普通だと思いますから、これは、修理人の
意匠だと考えるべきなのでしょうか。悩ましいところです。
いずれにしても、親切にお答えをいただき、ありがとうございました。
投稿者:中国バイオリン 投稿日時:2004/11/18 21:55 ---4.102.94
確かに修理の可能性もあります。が、ここを修理するとなるとオリジナルの部分は破損したという事になります。しかも、ここを交換したと考えるとかなり酷い破損だったと考えられます。その部分以外に破損している所は見当たりますか?
もし付近の表板や周りの横板が綺麗な状態ならそれはオリジナルである可能性が大きいと思います。その部分にはパーフリング材をはめ込んだりする事は良く有ります。文章から考えるとその材は黒檀かローズウッドであると考えられます。もし修理ならその様な材は使用しないでしょう。修理の基本はオリジナルに忠実!です。ちゃんとした修理人なら木目の近い楓材を選んで使うでしょう。
という訳で、私はオリジナルだと思います。
投稿者:AS 投稿日時:2004/11/18 23:51 ---5.91.9
お問い合わせの件は,それほど珍しいことではありません.
オールドバイオリンでここにエボニーや楓の接木が施されているものは,大部分は後年の修理によるものと思います.ネック付け根のボタン部のエボニーの縁取りと同じようなものですね.
モダンの製作家の中にはこの部分の意匠に凝る人も多いので,比較的新しい楽器の場合は,最初から製作家が施したものと考えて良いでしょう.
いずれにしても失敗作やいい加減な修理ということではありません.
投稿者:弦喜 投稿日時:2004/11/19 02:55 ---115.116.164
いままで、そのような(エンドピン側にエボニーの板飾りがある)ヴァイオリンは3回ほど見た記憶があります。
新作で作りもまともなものがそうでしたので、デザイン・個性として、そのような作りをする作者もいるのでしょう。
投稿者:squash 投稿日時:2004/11/22 11:23 ---223.116.5
皆さま、親切なご教示ありがとうございます。
楽器そのものは、比較的きれいで、裏板は異常なし。表板は、ネックの付け根に5cmほどの
割れがありますが、ボトム・サイドとは離れていますので、直接の関係はなさそうです。ちな
みに、この挿入されている材は、中国バイオリンさんのご指摘のようにローズウッドのように
見えます。
ボトム・サイドを左右対称に5mmほどずつ削る修理というのも、考えてみれば、不自然かもしれません。皆さまの説明を読んでいるうちに、修理でなくオリジナルなのだという気がしてきました。
Q:ヴァイオリンを売りたいのですが
投稿者:クラウディア 投稿日時:2004/11/21 22:36 ---20.6.119
1834年製のAndreas Postacchiniの楽器を売りたいと思っています。
Certificate付のものですが、今現在ではどのくらいの価値で売れるのでしょうか。
また、売るにはまずどんな手順をふむものなのでしょうか。楽器店に相談するべきなのでしょうか?詳しくご存知の方がいましたら、教えてください。
投稿者:弦喜 投稿日時:2004/11/21 23:09 ---115.116.164
過去の正統派オークションでの落札記録が一つだけありました。
http://www.maestronet.com/history/instruments.cfm?ID=1&first_name=Andrea&middle_name=&last_name=Postacchini
10年前で4万ドルとなっています。今は物価上昇分は最低上がっているでしょう。
お持ちの物が間違いなく本物であり状態もよいのであれば、それらの正統派オークションで販売すると、
上記価格 (+ 物価上昇分)−オークション手数料15%〜20%
が、予想される販売金額となります。
お店で売る場合、一般にお店はそのお店で購入したものからの買い換え時の下取り以外は行いませんが、よいイタリアモダンはなかなか出回りませんので話にのってくる可能性はあります。
お店にとって、オークションで入札するのも、個人から買うのも、仕入れという点では、条件は変わりませんので、上記オークション価格くらい(うまくいけば落札後に支払う落札者手数料15%〜20%分は上乗せ?)でとってくれるのではないでしょうか。あとは交渉次第でしょう。
一方店頭での販売価格は、オークション落札価格の2.5〜3倍ですから、買い手にとっての価格という点では、軽く1千万円は超える価格になるでしょう。
従って、音楽関係のつてを使って直接購入してくれる人を探すか、お店でもお店に置かせてもらっての委託販売の形をとる方が、多分高く売れます。(どのお店が委託販売をしてくれるかは、知りません。)
せっかくストラッドさんのQ&Aに書き込んでいるのですから、関東在住であれば一度ストラッドさんのところに持ち込んで相談してみてはいかがでしょう。
Q:ガリンベルティーのバイオリン
投稿者:MK 投稿日時:2004/11/07 17:02 ---124.130.101
どなたか詳しい方がいらっしゃったら、お聞きしたいのですが、ガリンベルティーのバイオリンを薦められて、今迷っているのですが、1940年のものです。状態もよく、ほとんど使われていないので、とてもきれいな楽器です。ガリンベルティーのサインも入っています。音もとても響いてきれいなのですが、お値段を聞いてひっくり返りそうになりました。7××万円ということです。一生ものと言われましたが、この値段はどうなんでしょうか・・・?聞いたこともないくらいの値段なのですが・・・。また、この程度の楽器は、もし使わなくなったりした場合、価値は下がったりしないものなのでしょうか?ご存知の方がいらしたら、教えてください!
投稿者:ヒロ 投稿日時:2004/11/07 17:11 ---11.81.240
ガリンベルティのスペルを書いていただけますか?
投稿者:MK 投稿日時:2004/11/07 17:16 ---124.130.101
楽器の中に、Ferdinandus Garinberti Parmensis fecit Mediolani Anno 1940
と書いてあるラベルが貼ってあります。そこに、ガリンベルティーのサインが書かれています。
投稿者:MK 投稿日時:2004/11/07 17:19 ---124.130.101
すみません、間違えていました。Garimbertiでした。nでなくmでした。
投稿者:中国のバイオリン改めバイオリンマニア 投稿日時:2004/11/07 18:43 ---2.36.134
フェルディナンド・ガリンベルティ(1894-1982)・パルマ生まれのミラノ中心に活躍した製作者です。クレモナのバイオリン製作学校で教鞭も一時期とっていました。作品は素晴らしいの一言に尽きます。値段は日本ではごく標準的な値段だと思います。むしろ安いかもしれません。
私もほぼ毎日ガリンベルティを見ていますが、本当にうっとりするほど素晴らしい楽器だと思います。エリック・ブロットというクレモナにいる製作・鑑定家がモダンイタリについての本を出しています。イタリア語・英語併記なので一度読んでおかれるといいと思います。 un secolo di liuteria italiana 1860-1960 a century of italian violin making 2 lombardia e veneto です。非常に高価な本ですが、700万のバイオリンを買うのならこれぐらいの出費をされても良いのではないでしょうか?
価値的なものですが、イタリアの楽器全体の評価が下がったりしない限り落ちる事は無いと思いますが、数年弾いて下取りに出しても当然その価格にはなりませんのであしからず・・・ すぐに下取りするかもしれないなどと考えるならもう少し良く考えた方が良いと思います。700万も出すならトコトンその楽器にほれ込まない限りリスクが高すぎるのではないでしょうか?
投稿者:弦喜 投稿日時:2004/11/07 19:17 ---115.116.164
参考に、過去のオークション等での価格の情報です。
http://www.maestronet.com/history/instruments.cfm?ID=1&first_name=Ferdinando&middle_name=&last_name=Garimberti
http://www.stringsmagazine.com/issues/strings98/Auction.html
オークションでの落札価格を3倍弱して国内店頭価格を推定してください。
有名な製作者&製作学校の先生ですから、検索エンジンで調べると、たくさんヒットしますのでやってみてください。国内の有力楽器店で購入された価格もありました。
以下、私見です。
楽器の値段が世界でもっとも高い日本では、状態がよいのであれば、それくらいの価格はつくのでしょう。
もし、まっとうなお店からの購入であれば、下取り保証はつき、次回も同じお店でステップアップの楽器を購入する時の下取りの際には、今回の購入価格(消費税抜き)の7〜8割でとってくれる楽器でしょう。
ただし、下取りでなく単にお店に売る場合は、お店にとっては上記オークションで入手するのとあまり条件は変わりませんので、普通なら、オークション価格に落札手数料&送料分くらいを加えた価格(4割程度でしょうか)くらいでしか引き取ってくれないでしょう。
その楽器が間違いなくその作者のものであり、状態もよく、自分が惚れ込んで一生使う覚悟があり、もし気に入らない場合は同じ購入元で下取り付き買い換えができるか、がポイントです。
なお、そのへんの楽器になるとコピー楽器に偽ラベルを貼った贋作もたくさん存在します。購入先がまっとうなお店でないなら、オークション記録または著名な鑑定家の証明書は、最低限の保険として必要でしょう。
投稿者:MK 投稿日時:2004/11/07 22:05 ---124.130.101
色々ありがとうございます。とても参考になります。ところで、鑑定なのですが、しかるべきところに鑑定に出す場合、その料金が楽器の1割程度かかると言われたのですが
そういうものなのでしょうか?また、その楽器の出所ははっきりしているのですが、楽器自体に鑑定書というのでしょうか、そういうものはついていないのですが、そういうこともあるのでしょうか?ないなら、鑑定書も取っておくほうがいいのですか?使うなら一生使うつもりでいますが、万一の場合も考えておいた方がいいのか・・・。また色々教えていただけると嬉しいです。
投稿者:弦喜 投稿日時:2004/11/07 23:37 ---115.116.164
これも私見です。
鑑定書などない楽器の方が多いですので、まずは信頼できるまっとうなお店から入手するのが一番確実です。まっとうな、というのは偽物であることがわかれば、売った値段で買い戻す、あるいは同等の価格の別の楽器と交換する、ということをやってくれるお店であり、またステップアップの際には販売した楽器は7〜8割以上で下取りするお店です。また売った後の楽器の調整等については、基本的には無料、材料費などがかかる物は実費で行う店です。
そのようなお店であれば、安心して購入できますし、いい加減な値付けはしていないはずですので、このお店が騙されている場合を除いては真作である可能性は高いと言えます。また、「偽物であれば売った人が買い戻す」という契約があればリスク低減できます。
鑑定書は、真贋を判断できない人や店に販売するときに初めて効果を持ちます。また、お店に見る目がない場合には、買い手に何某かの安心を与えてくれます。
鑑定書は書いてもらうとそれくらいの費用がかかるように聞いていますが、真贋を判定してもらうだけ(見てもらい意見をもらうだけ)であれば、謝礼程度ですむのではないでしょうか。
出所がはっきりしている(間違いなく真作だと信じられる)のであれば、売ることを考えるようになった時点から、見る目のあるお店にもっていくのか、鑑定書を作ってもらう必要があるのか、著名オークションに出すのか、などを考えればよいのではないでしょうか。
投稿者:MK 投稿日時:2004/11/08 00:23 ---124.130.101
とてもわかりやすく、ご丁寧にありがとうございます。何だかちょっと安心いたしました。もう一つ、もしおわかりでしたら、教えていただきたいのですが、そういった高価な楽器には普通保険などかけたりするのでしょうか?やはり高価な楽器なので、もし何かあったら怖いので、かけられるものならかけておきたいのですが、どういった種類のどの程度の保険をかけるものなのか、もしご存知でしたらお願いいたします。
投稿者:弦喜 投稿日時:2004/11/08 00:52 ---115.116.164
以前、楽器店で弓を買ったときに、楽器店で紹介してくれた保険に入りました。
「動産保険」というもので、補償金額=購入価格、保険料は年間で補償金額の1%、1年毎に再契約、というものでした。
購入後に保険に入るなら、例えばこういうのがあります。
http://www.tka.co.jp/
詳細は、直接ご確認ください。
投稿者:MK 投稿日時:2004/11/08 10:22 ---124.130.101
色々とご親切にありがとうございました。高価なものは、鑑定書がないと保険も入れないということですね。でも鑑定書を頂くのが色々と大変みたいですね。また、色々とアドバイスをよろしくお願いいたします。
投稿者:ほげげ 投稿日時:2004/11/15 17:42 ---150.181.184
楽器保険ですがTKAさんは代理店なので保険担当の方からの詳細解説は困難と判断し、
実際保障金を支払うバックの大組織の専門の方に直接お聞きして解ったのは、
売買時の領収書、鑑定書、壊れた現物の3点がないと
保険金は貰えないと思った方が良い、という回答でした。
また、故障した場合の修理費は請求できる可能性は大ですが
問題は盗難にあった場合でこれが難しい。
襲われて楽器を取られた場合、警察の証明があれば請求出来ると思いますが
保険会社は「ほんの少しの本人の過失」の可能性を突いてきます。
置き忘れて盗まれた場合やタクシーに置き忘れての紛失はむろんですが
タクシーに楽器を置いて、一寸外で用を足して戻ったら
タクシーが逃亡した、そのような場合も保険は実際は適用されないとの事。
つまり少しでも本人の「うかつ」な要素があると保険は適用されないようです。
でも現実に事故が起きた場合、本人が100%「うかつ」で無い証明を
することが困難な場合も多いのでは?と思います。
なので「盗難に対する保険適用」とは物凄く厳しい条件が課せられたものなのだ
と理解しました。
他の保険会社もそうなのでしょうか?!
良いところがあったら教えて下さい。
投稿者:すでるち 投稿日時:2004/11/20 22:03 ---19.50.78
私の意見ですが、その価格はある程度正当な価格ではないかと思います。
一時期もっと高く取引されていたはずですが、ちょっとそこは正確な価格については覚えていないです。
当時巨匠と呼ばれていた方ですので、そんなに価値が下がるということもないんじゃないですかねえ・・・
投稿者:あい 投稿日時:2004/11/21 03:24 ---5.172.92
久々の書き込みです!(半年ぶり)
F.Garimberti ですね。700万程度なら、相当いい状態のものなのだと思います。
価格は妥当で、日本のみならず、大体それくらいです。ただ、私はそのものを
みてませんので、どれほどの状態なのかはわかりません。。。
他の作家では、PoggiやBisiachも1000万のものもあれば、400万、500万
程度まであります。50年前以上120年前未満の有名作家のものは、名前も大切ですが、やはり状態がすべてだと思います。
モダン・イタリーの欠点は、新作以上に個体差が出やすいことと、有名な作家
であると、心理的に誘導されやすいことだと思います。モダン・イタリーを買う
時に気をつけたい感じがします。。
最後に、個人的な意見なのですが、モダンの中ではGarimbertiとBignamiが21世紀
に繋がる草分け的存在だと考えています。 当然、プレゼンダやガルネリ、ストラド
という王道に通ずることができますが、20世紀のモダンの楽器には、古には無かった
独特な理論がある風格と品が感じられます(言葉に出来ない曲線性と音響があるのです)。音もすばらしく、また、ストラドやガルネリの要素もあるのですが、やはり独自
の製作理論と体現があります。Garimbertiは"The Violin"という作風ですね。(うらやましい。。。)
あい
Q:チェロを売りたいのですが...
投稿者:まめしば 投稿日時:2004/11/20 01:41 ---214.130.82
ネックが4分の3で、ボディーが4分の4のチェロです。大量生産のものではなく、100歳ぐらいですが、一般の弦楽器店で買取してくれるのでしょうか?してくれるとしたらいくらぐらいになるでしょうか? 詳しい方がいらっしゃったら、教えてくださいませ。 m(__)m
投稿者:バイオリンマニア 投稿日時:2004/11/20 02:39 ---2.39.109
これでは全く分かりません。年代は値段と対して関係有りません。せめてラベルの内容ぐらい書かないとコメントのしようがありません。
「車を売りたいけれどいくらになるでしょうか?」と言われたら普通「どんな車種で事故歴等は?」と聞かれるでしょう。楽器も同じです。
せめて製作者かブランド名ぐらい書いて下さい。もし楽器に何も書いていないならお店に直接持ち込んだ方が良いと思います。ただ即買取というわけには恐らくいかないでしょう。良くて委託販売だと思います。名器なら別ですけれど・・・
ただネックと本体が違うという事なので修理料金をある程度上回る価値のある楽器でないと無理だと思います。まあ、お店次第ですが。
投稿者:まめしば 投稿日時:2004/11/21 01:40 ---214.130.82
マニアさん、コメントありがとうございます。とりあえず色々とあたってみることにします。
Q:弦楽器初心者です
投稿者:nai 投稿日時:2004/11/19 17:08 ---209.105.126
始めまして。私はこれからビオラを始めようと思っている24歳男です。さしあたってまず楽器を買おうと思っているのですが、弓やケースとかをいれてどれくらいするものなんでしょうか?ちなみに、10万ぐらいに収まると嬉しいと思っていますが・・・。
投稿者:ユチ 投稿日時:2004/11/19 19:44 ---14.129.247
こんばんは。
ヴァイオリンじゃなくてビオラを選ばれるなんてめずらしいので、
うれしくなってしまいました。
(わたしも今年ビオラをはじめた者です)
わたしは先生に楽器を選んでもらい、それを弾いてみてから購入したのですが、
弓・ケース・肩あてを含めて35万くらいでした。
もっと安いものもあるのですが、あとで買い替えることを考えると、
最初からなるべくよい楽器を買ったほうがいいだろう、
ということで、わたしはこの値段になりました。
内訳は、ビオラが25万強、弓(R.Paesold)が5万強、
ケース(四角)が4万、肩当て(Resonans)が3千円弱です。
(ただ、これは定価から20%引きの値段です)
同じく楽器を買ったともだちは、お金に余裕がないということで、
10万強のカール・ヘフナーの中古楽器を買っていました。
彼女はケースも楽器屋にただで譲っていただいたそうです。
(お客さんが不要になったケースを楽器屋さんに置いて行ったもの)
ケースについては、四角型のケースよりも三角型のケースの方が安いです。
そういうちょっとしたやりくり(?)で節約できると思います。
いろいろな選択肢があると思うので、じっくり選んでみては‥。
‥これじゃ全然参考になりませんね。(笑
いい楽器にめぐりあえるといいですね!
投稿者:弦喜 投稿日時:2004/11/19 23:53 ---115.116.164
ストラッドさんのトップページ(上の弦楽器Stradをクリック)に行き、在庫商品のメーカー品から一番安いのを集めれば、世間一般で初心者用に使われる10万円程度のセットになります。
さしあたってというのであれば、そのあたりから選べばどうでしょうか。(結構値引率も高いのでおすすめです。)
さしあたりではなく、ある程度上達しても使える楽器となると、10万円のセットでは苦しものがあります。
投稿者:すでるち 投稿日時:2004/11/20 21:51 ---19.50.78
やっぱり弦楽器は高いですよね。
まずは、弦楽器の相場をお調べになって
それでも10万円以上出さずにはじめたいというのであれば
楽器屋さんと相談して、なんとか弦楽器としての機能を十分備えたもので
その価格帯に収まるものを探しだされるのがいいと思います。
予断ですが、以前某楽器店で入り口に吊るされていた2100円の弓は
今でも私のセカンドBowとして、十分現役です。
まあ、こういう買い方は見る目と運と心の余裕が必要ですね。。。
弦楽器もある程度の価格破壊は進んでいると思います。
もう少しだけ予算取りするつもりになれば、状況はかなり違うのではないかと
個人的にはそう思いますので、なんか高い楽器を買わせようとしているような感じになってしまいましたが
これからも情報をいろいろ集めて、楽器を楽しむための値段というのをもう一度設定し直してみてもいいのではないかと思いました。
Q:顎当てについて
投稿者:河茶 投稿日時:2004/10/31 16:18 ---222.56.167
こんにちは、初めて質問させていただきます。
バイオリンを始めて6年で、長らくガルネリ型の一般的な顎当てを使用してきましたが、
最近、頬が少しやせたようで、顎当てが合わなくなってしまいました。現在は、顎当てが
すぐに顎からずり落ちてしまい、全く練習できない状態です。
先生には、フイット感の問題はあってもこんなにもあわないのはあまりきいたことがない、
というようなことを言われました。
こちらの過去ログで、ストラド型やスチューバ型など、いろいろな顎当てがあると知ったの
ですが、お世話になっている楽器店では取り扱っていません。
できれば試奏して決めたいのですが、取り寄せてもらって購入して確かめるしかないもので
しょうか。
ちなみに肩当はクンのブラボーで、ウルフセコンドも持っています。首は長いほうです。
顎当てがあわないというご経験をされた方、その他の方、よろしくお願いします。
投稿者:Kiyoshi Yoshimura 投稿日時:2004/11/02 19:58 ---137.236.222
フレッシュタイプというのがあります。通常の顎当てに比較して、若干厚めに作られていますのでうまく適合するかもしれません。試されては如何でしょうか?
投稿者:スティールラバー 投稿日時:2004/11/02 21:51 ---25.150.96
ガルネリ型とフレッシュ型では、ヴァイオリンの構え方が全く変わってしまいませんか?
以前はガルネリ型で問題なかったとしたら、高さか深さの問題ですよね。高さだけの問題であればSASでしょう。ウルフとSASならキリンでもOK!
いずれにせよ、試着できないってのはイヤですね。
投稿者:Kiyoshi Yoshimura 投稿日時:2004/11/03 21:09 ---137.236.222
SASですか、確かに高さだけですとこの方が良いかもしれませんね。ところで、私もこの場を借りて質問したいのですが、SASに関してホームページのオンラインショップでの購入以外の方法は無いのでしょうか?興味はあるのですが、実物を見なければ分かりませんよね。金具はかなり個性的(特殊な)な形ですね。国内での代理店などあるのでしょうか?
投稿者:のんちゃん 投稿日時:2004/11/05 16:28 ---223.144.130
Strad Padを使ってはいかがですか。きっとどんな顎でもフィットしますよ。
私も、最近娘に使った影響で使っていますが、はまってしまいました。
投稿者:ヒロ 投稿日時:2004/11/07 17:18 ---11.81.240
1.まず行った事のない楽器屋に行く
10件ほどしか伺ったことは無いのですが、
それでも新フレッシュ、旧フレッシュ、スチューバー、ガルネリ、ヒル
くらいはあったと思います。
2.友達の楽器を構えてみる
一般的なガルネリ型の顎あてでも個体差はものすごくあります。
それを実感するためにもいいかもしれません。
3.通販で買う
berber, ohrenformといった形は、通信販売以外ではあんまりみたことないですね。
こんなところでいかがでしょうか?
投稿者:QB 投稿日時:2004/11/08 13:26 ---9.46.177
Kiyoshi Yoshimura さんへ
現在では確か国内で取り扱いは無いに等しいと思います。(昔取り扱いがありましたが、やめたようです)
私は、ここで買いました。
http://www.quinnviolins.com/qv_chinrests.shtml
他にもいくつか通販ありますが、高さの指定が無いものがほとんどでした。
お近くだったら実物見せてあげたいところなんですが。。。
投稿者:Kiyoshi Yoshimura 投稿日時:2004/11/09 20:19 ---3.45.124
QB様有り難うございました。河茶様、この場をお借りして便乗質問してしまいました。失礼しました。東京の専門店を何軒か梯子して試奏しましたが、顎当てはガルネリモデルが圧倒的に多かったように思います。どうも、この形が最も人気かあるようなのです。個人的には最近フレッシュの形が気に入っています。テイルピースを跨ぐ位置には初め抵抗がありましたが、今では最も使用しやすいと感じています。市場に出ている数が少ないのが最大の欠点ですね。オーダーメイドで造る場合は好みの高さに製作してくれるようです。(費用はかかりそうですね)
投稿者:YE 投稿日時:2004/11/09 23:30 ---229.30.251
今までガルネリ型を使っていたのですが、なで肩なので、平たいガルネリ型では滑ってしまうのが難点でした。Crowsonのルジェーリ型に目をつけていたのですが、先日、渋谷の某店に立ち寄ったら、たまたま置いてありましたので、早速試した所、フィッティング感が素晴らしかったので、高価でしたが購入しました。非常に満足してます。個人差があるので、店で装着させてもらうことをお勧めします。
投稿者:ヒロ 投稿日時:2004/11/10 05:08 ---11.81.240
顎当ての形って著作権でもあるんですかね〜〜。
上述のような形状の顎当てを真似するようなメーカーがでてきてもおかしくない
ように思うんですが。
それとも、なかなか再現できないような秘密があるとか、、、?
投稿者:鈴木珍事 投稿日時:2004/11/18 12:47 ---162.115.214
もしかして肩当てのほうが合ってないのでは?
投稿者:河茶 投稿日時:2004/11/18 21:57 ---108.125.142
遅くなりましたが皆様、いろんなレスをありがとうございました。
まず肩当てはKUNを使っていましたが、高さが稼げるウルフセコンドに変えたところ、
使えそうなので、今はこちらを使っています。
問題の顎当てですが、それまで使っていたガルネリタイプを楽器店で削ってもらいました。
結果、まだ時々ずり落ちる感じがするものの、何とか使えそうなので、現在はこれを使用
しています。
フレッシュ型は在庫があったのですが、残念ながら私には合いませんでした。スチューバ型を
注文しているのですが、いつ入荷するかわからない状態なので、とりあえず現在はこれで弾いて
います。
Q:
投稿者:名無しさん 投稿日時:2004/11/15 17:02 ---57.137.80
チェロの弦のラーセンに新種がでたという話なのですがどなたか詳細教えて下さい。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/11/16 12:17 ---171.124.196
いらっしゃいませ、
チェロのラーセンの新種類は、ワイアーコアのタングステン巻きのG、C線の事だと思います。値段が通常のGC線より約、倍なので、ちょっと試すのには勇気が必要ですね。
当店では使った事がないのですが、巷の評判はいいですね。それでは!
投稿者:CABIN 投稿日時:2004/11/17 12:45 ---114.112.42
CABINです。
機会があってラーセンのワィアーコアG,C線(新品)を試しました。
私のチェロにおいては以下のような感想でした。
・非常にしなやか
・どハデな音色
・音量は凄い
・値段も凄い
・よく言えば透明感のある音
・これに対応するD,A線の組合わせは思いつかない
表現力が乏しくってすみません。
私のチェロにはC線にベルカントゴールドを張ってます,これも結構ハデな音色と思うのですがラーセンのワィアーコアは数段ハデな音がします。
ちなみに私は買いませんでした。
Q:おしえてください!
投稿者:りんこ 投稿日時:2004/11/14 22:44 ---66.69.144
こんにちは.
私はびおらを始めて今年で十年目,そろそろ渋みある&もっとなる楽器が欲しいと思う今日このごろです….
今購入を迷っている楽器があるのですが,楽器購入に際し私は情報をあまり知らず,いろいろ教えていただきたいのです.
スヴィカルスキーという方の作品で,確かチェコだったような….
ビオラにしてはこぶりで小さな私にも弾きやすい!しかも重厚な音が良くなって特にC線など,良くなる楽器でした.
この作家の情報,楽器の相場等,教えていただけるとありがたいです.
投稿者:ヒロ 投稿日時:2004/11/15 06:39 ---11.81.240
スペルはお分かりになりませんか?
投稿者:minor 投稿日時:2004/11/15 07:29 ---33.76.28
Ivan Svycarskyでしょうか。
http://kuh.housle.cz/index.php?aid=25
投稿者:りんこ 投稿日時:2004/11/16 00:38 ---23.70.98
おそらくminorさんの書き込みの方のようです.
さっそくHP見てみましたが・・・読めない!わからない!!・・・
またの情報お待ちしております.
よろしくお願いします.
投稿者:minor 投稿日時:2004/11/16 20:48 ---33.76.28
リンク先のページには住所などしか書かれていないと思います。
英語なら通じるかもしれないので、載っている本人のメールアドレスにメールを送って直接聞いてみてはいかがでしょうか。
なお、この人のヴァイオリンは、日本でストラディヴァリとのブラインドテストで1番になったように記憶しています。あいにくその後検索してみても見つかりませんでしたが。
Q:分数バイオリン
投稿者:ブラキチ 投稿日時:2004/11/15 04:14 ---218.18.83
初めてメールさせて頂きます。
娘(10歳)がバイオリンを習っており(親は全くの素人で、バイオリンの事はほとんど解りません)、今は鈴木の330の1/2を使っていますが、そろそろ3/4に買い換えの時期です。予算はセットで10万円くらいで同じ鈴木330、弓を杉藤の#250ではどうだろうかと考えています(「ストラッド セット C」も魅力なのですが、以前『弓は出来るだけ良いのを使ったほう良い』という書き込みを見たものですから…)。
またこれ以外に、セットで10万円程度でお薦めはありますか?教えていただければ幸いです。
投稿者:ヒロ 投稿日時:2004/11/15 06:37 ---11.81.240
ブラキチさんがお考えの組み合わせで良いと思います。
もっとコストパフォーマンスを追及したい、というのであれば、
中国製の楽器を探すのが良いと思います。
ただし、
・楽器を選ぶ目をもった人間で、
何日か楽器選びに付き合ってくれる人(先生など)を探す
・中国製の楽器を取り扱う信頼できる
ディーラー(ストラッドさんなど)を探す
・根気よくお店に通う
以上のような項目をクリアしないと変な商品をつかんじゃいますけど。
投稿者:ブラキチ 投稿日時:2004/11/16 03:09 ---173.41.232
ヒロ様。
アドバイスありがとうございました。
中国産も魅力ですが、やっぱり選ぶ目が無いとちょっと怖い気がします。
見る目が無いものですから・・・。
ブラキチ
Q:チロリアンアップライトベースについて
投稿者:ミル子 投稿日時:2004/11/22 16:15 ---13.145.74
はじめまして。今日初めてこのホームページを読ませていただきました。
私は弦楽器について全然詳しくないのですが、チロリアンアップライトベースという弦楽器をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?ある広告で見たものなのですが、コントラバスのような楽器です。
コントラバスの一種かなとは思いましたが、特徴的なことを知っている方がいましたら、お教えください。よろしくお願いします。