弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:ヴァイオリンのラベル
投稿者:きき 投稿日時:2004/12/02 17:15 ---107.22.166
すごい単純な質問なのですが、楽器の中に貼ってあるラベルって何ではってあるのでしょう?ニカワではにじみそうだし。教えてください!
投稿者:まだまだビギナー 投稿日時:2004/12/02 22:59 ---127.46.163
こんにちは、ききさん、皆様。
いつも、こちらの掲示板で勉強させて頂いています。
以前に、製作者の方から追加にラベルを送っていただいたことがありました。(あやしくてすみません)
普通の糊でかまわないヨ、とのことでしたが、あやしくて未だにまだ貼っていません、、、。
回答になっていなくてすみません。
投稿者:中国のバイオリン改め 投稿日時:2004/12/03 08:54 ---2.12.146
糊でも良いと思いますが、ちゃんと後で剥がせる事が条件です。ですから、膠でつける事をお勧めします。修理の時に剥がす可能性も有るので・・・
画材店で購入できます。ただ、曲がってつけないように気を付けて下さい。
Q:チェロの膝あて?
投稿者:ママチェロ 投稿日時:2004/11/28 18:48 ---49.136.17
こんにちは、いつもストラッドさんのホームページを読んで勉強させていただいております。実は私はアマチュアのチェロ弾きなのですが、最近所属しているアマチュアオケで、「チェロの膝あてがあるらしい・・・」という噂を耳にしました。詳しいことがさっぱりわからないので、どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えていただけますか?
投稿者:CABIN 投稿日時:2004/11/28 20:41 ---203.193.219
チェロの膝あてを、とある楽器商の展示会で拝見致しました。
多分これのことかなと思います。
写真がないので、文章で説明するしかありませんが、努力してみます。
それは、木で出来たアタッチメントで、チェロの裏側の下半分にゴムひもで引っ掛けるようになっております。ヴァイオリンのアゴ当てのような具合ですかね。
装着状態で裏からチェロを見た場合、チェロ裏板中心より多少左側に突起がありちょうど「左足膝」で挟み込むことができるようになっています。
右足膝はチェロの右側板を普通に挟み、左足膝はその突起を挟んでチェロをがっしりと挟むことが出来ます。
つまり、両足でチェロを挟みにくい人向けに開発されたものです。
かなり大きいものなので、持ち運びには不便かなと思いました。
価格も聞いておりません。
これでは大変分かりにくいかも知れません、スミマセン。
同様な効果を得る物にギターなどで使う足台を使われる方も居られるようです。
(左足を足台に乗せてチェロを挟むということです)
投稿者:チェロママ 投稿日時:2004/11/28 21:30 ---49.136.17
CABIN 様ご回答ありがとうございました。確かに膝あてがあると楽器が上手に固定できそうですね。私などは体格の関係で(構え方も悪いのかもしれませんが)脚でチェロを挟むのがあまり上手でないので、一度試してみたいなぁと思ってしまいました。
投稿者:CABIN 投稿日時:2004/11/29 12:27 ---114.112.42
チェロママさんからお返事頂いているので,もう良いかな〜と思いましたが,訂正です。
「ヴァイオリンのアゴ当て」→「ヴァイオリンの肩当て」です。
楽器の裏側に付いてますので...
投稿者:チェロママ 投稿日時:2004/12/01 09:08 ---49.136.17
訂正ありがとうございました。そうですよね、私も「アゴ当て」と目では読みながら「肩当て」を想像していました。CABINさんからの訂正で気がついた次第です。簡単に手に入るものなのでしょうか?
田舎に住んでいるのでなかなか楽器屋さんに行けず、ネットであちこち探しているのですが・・・なかなか見つからないですね〜。
投稿者:CABIN 投稿日時:2004/12/01 12:40 ---114.112.42
私は以下のお店の展示会で見かけました。
http://www.chaconne.info/
(ストラッドさまスミマセン)
HPには掲載されておりませんので,お問合せになってください。
但し,なんという商品名か分かりませんので,前記の説明をする必要があるかもしれません。
1年ほど前の展示会で見かけた人から聞いたのですが...とコメントする必要があるやも知れませんね。
また,そのお店のオリジナル商品でなく,製作者からの委託販売かも知れませんので店員さんによっては知らないという可能性もあります。
先にお詫びしておきます。
同様の効果を得るのであれば,先にも書いたように足台を使うという手もあります。
つまり左足を何らかの台(例えばお風呂の椅子)に乗せるとチェロをはさみやすくなりませんか?もちろんボーイングの邪魔にならない程度ですが...
これの欠点は自宅では問題無いのですが,普通に使っている方をお見かけしないので外で使う場合に多少恥ずかしいかもしれないということでしょうか?
しかしプロの演奏家でも足台(お風呂の椅子でなくちゃんとしたもの)をお使いになられているかたもおられるようです。(ドレスに隠れるので見えないのかも)
もしくは演奏時は左足のみハイヒールで右足はハイヒールを脱いでという手もあるでしょうか?(冗談ではなく)
投稿者:CABIN 投稿日時:2004/12/01 12:57 ---114.112.42
追加です。
その膝あてはチェロの裏側に取り付けるものですので,装着すると現在よりもチェロが前方向,もしくは左側のみ前方向に位置することになります。
これは現在よりボーイングの位置が変ったり,低弦側が弾きづらくなるかも知れません。
商品担当に行き当たりましたらその辺のことも是非聞いて見てください。
(確かそのお店の方はチェロ弾きもおられたはずです)
では!
投稿者:チェロママ 投稿日時:2004/12/03 07:10 ---49.136.17
CABINさんありがとうございます!幸い教えてくださったお店は練習場の近くにありますので機会があったら行ってみたいと思います。(足台も試してみようかな〜と思っています)
Q:どなたか教えていただけますでしょうか?
投稿者:バイオリンは可愛いと思っている者です。 投稿日時:2004/11/30 23:54 ---204.60.207
自分はバイオリンを習い始めて35年になる者ですが、中学生の時に、親に買ってもらったドイツ製のバイオリンをずっと使用してきました。音が大きく、メリハリのある音で、決して嫌いな音ではないのですが、いつしか大人になり、楽器の音の好みも出てきて、それに伴い不満も出てきていました。しかし親の買ってくれたバイオリンに悪い気がして他の楽器を買うことができませんでした。しかし最近、やはりどうせ弾くなら自分の好きな音の楽器を弾きたいと思い、思い切って古いバイオリンを買いました。このバイオリンは低音はよく響き、高音は透明感があり、とても気に入っています。何時間弾いていても飽きないのです。毎日弾いては磨き、磨いては弾いています。そして最近、今まで気にもしていなかったラベルが気になりだしました。このバイオリンは何処でどんな人が作ったのだろうと。おわかりの方がいらしたら是非教えていただけませんでしょうか?ラベルはJoh.Bapt.Schweizer fecit at forman Hieronym.Amati Pestini 1813となっています。かすれてはっきりしないところもありますが全て印刷です。楽器の特徴としてペグをはめ込む場所(糸蔵?)の板が凄く薄く出来ているのと、スクロールが小さく、優しい感じがします。もちろんラベルが本物かどうかわかりませんが、真似て作られたにしても、元の楽器はどんな楽器なのか知りたいので、よろしくお願いいたします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/12/01 11:09 ---205.215.136
いらっしゃいませ、
Joh.Bapt.Schweizerはオーストリアで一番有名な弦楽器製作者といって問題ないと思います。いわゆるオーストリアの第一人者ですね。
1790年〜1865年
Geisenhofの弟子で、オーストリアの弦楽器製作の基準となった人です。
主にクレモナのメーカーのコピーを作り、特にお気に入りがアマティーモデルのようでした。とあります。それでは!
投稿者:バイオリンが可愛いと思っている者 投稿日時:2004/12/01 16:28 ---223.84.221
ご返答、大変有難うございます。とても参考になりました。これからもこの楽器を可愛がってあげたいと思います。
Q:はじめまして
投稿者:のびた 投稿日時:2004/11/27 16:54 ---190.248.219
sperzagaについて教えて頂けませんでしょうか?
投稿者:中国のバイオリン改めバイオリンマニア 投稿日時:2004/11/27 22:38 ---5.135.93
アンジェロ・スペルツァーガですね。クレモナの製作者です。
クレモナの製作学校を86年に卒業して、ジョルジョ・スコラーリの元で製作を学んでいました。現在は独立してクレモナのデゥオモから歩いて5分程度の所に作業場を構えています。また、バイオリン製作学校でもニスと製作の授業を受け持っているそうです。
楽器はゴールデンオレンジに少し茶色がかった綺麗なニスが特徴です。主にストラディバリをベースに製作する事が多いようですが、たまにデルジェスベースでも製作しているようです。基本的に彼は20年近く寝かせた乾燥度の高い木を使っているようで、音も比較的良いようです。私もいくつか弾いた事がありますが、中々良い楽器でした。
詳しくは http://www.cremonaviolins.com/ こちらをどうぞ!
投稿者:のびた 投稿日時:2004/11/29 20:07 ---12.225.176
ありがとうございます!
早速HPチェックしてみます。
新しいチェロを探そうと思っているところで、焦らずのんびり、作家のことも勉強していきながらいい楽器と出会うチャンスを待とうと思っている次第です。
投稿者:中国バイオリン改めバイオリンマニア 投稿日時:2004/11/30 03:09 ---2.37.3
もしもっと詳しくスペルツァーガの情報が知りたいようでしたら、上のメールに連絡すれば教えてくれると思います。日本語で大丈夫です。
Q:教えてください
投稿者:よし 投稿日時:2004/11/28 10:03 ---185.140.180
以前に私自身のバイオリンについて教えていただいたものです。大変お世話になりました。以前よりさらに楽器を大事にしております。
また教えていただきたいのですが、現在大事にしている弓です。フランス製ので、
p.serdatとかいております。確か数十年前のものと聞いておりますが、教えていただけませんでしょうか
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/11/29 15:18 ---171.127.169
いらっしゃいませ、
p.serdatですが、調べて見ましたが解りませんでした。申し訳ございません。
どなたかご存知のかたいらっしゃいましたら情報よろしくお願いいたします。
それでは!
投稿者:パブロ 投稿日時:2004/11/29 16:45 ---150.92.218
Paul Serdetのことではないでしょうか?
投稿者:よし 投稿日時:2004/11/29 22:43 ---105.252.131
すみませんでした。Paul Serdetでした。もしご存知でしたら教えてください。
Q:弦の選び方をご指南下さい
投稿者:病院のヴァイオリニスト 投稿日時:2004/11/23 23:52 ---149.213.190
初めまして、こんにちは。
今年の春にヴァイオリンを買って以来元々張ってあったドミナント(ミッテル)弦を現在使っています。
先日、体調を崩し入院した後、改めて楽器を弾いてみると予想以上に劣化していたため急遽弦を張りかえる事に致しました。
私の先生はガエタノ・グァダニーニにドミナントを張っています。先生は愛用のドミナントを勧めましてくれました。
しかし、私は今の弦には不満があるのでどうしてもドミナント以外の弦を張りたいのですが、今までドミナント以外の弦は使った事がないのでご相談申し上げた次第です。
現在、楽器を初めて3年ですが、知人の紹介で先生に師事しております。
楽器は高い楽器では有りませんがSlovakiaのBlatislavaで作られたストラドモデルの楽器です。
ニスはスピリット・ヴァーニッシュで音色はとても明るく大きめなのです。特にE線はキラキラしているのですが今一つ奥行きに欠けています。
希望としてはドミナント程度の音量を保ちながらも浸透力と遠透力がある深い音が得られればと思います。(難しいとは思いますが…)
検討している弦は
・Vision Titanium orchestra/Vision Titanium/Vision
・Corelli Alliance /Corelli Alliance /Corelli crystal
・Infeld Red
・Obligato
・Evah Pirazzi
・Oliv
などです
コレルリやヴィジョンシリーズの個々の違いもご指南下さると幸いです。
個々の楽器、また楽器のコンディションなども考慮して弦を選ぶことは分かっています。
また、本当は楽器に実際に張ってみないと分からないので意見を伺うのは邪道かとは思います
しかし実際問題、弦を買うお金や楽器に馴染む時間を考えるとそうは行かないのでこのような質問をご容赦下さい。
宜しく指南願います。
投稿者:弦喜 投稿日時:2004/11/24 01:23 ---115.116.164
過去何度も、主要な弦の特徴に対するコメント・回答はこのQ&Aに書かれています。
まずは、上の過去ログ検索から、知りたい弦のカタカナ表記あるいは英語表記をキーワードにして過去の履歴を調べてみてください。また、ほかにもキーワードを工夫して、検索してみてください。
それでかなりの情報がつかめるので、それを前提としてまだ疑問があれば、再度焦点を絞った質問を書き込まれてはいかがでしょう。(過去の例からみても、質問された内容は、実に広範な議題だからです。)
また、E線については、他の3本の弦の種類とは切り離して、好みの弦を見つけて張る人がかなりいます。E線だけは、質問されたような種類の弦以外の弦を選ぶことが多いのです。E線だけ作っているメーカー、E線だけが有名なメーカーなどもあります。
先生はE線については何を使われていますか? 私は、ドミナントを使っているという人で、E線までドミナントの人は少数派だと認識しています。
E線についても、過去数多くの質問と回答が書かれていますので、ぜひ検索してみてください。
投稿者:病院のヴァイオリニスト 投稿日時:2004/11/27 08:49 ---149.213.190
>弦喜様、ありがとうございました。
何分、初めてココを利用するので訳も分からず長々と質問して済みませんでした。
過去等を調べてそれでも質問が有る時はまた宜しくお願いします。
それでは失礼します。
Q:楽器の値引きについて
投稿者:ししどり 投稿日時:2004/11/23 15:05 ---138.134.9
いつも楽しく拝見させて頂いております。
私は予算100〜150万の範囲でヴァイオリン(本体のみ)の購入を検討している者です。
都内で楽器店をいくつか回ったのですが、疑問に思うことがありまして書き込ませていただきました。
ある楽器店でのことですが、イタリアコンテンポラリーを何本か試奏させていただきまして、その中の1本がとても気に入りました。その場で私が値段の話を切り出す前にお店の方から「170万で値札をつけておりますが、セールですので140万で結構です」と言われました。さらに後日のことですが、セールと称してその楽器が125万で売りに出されていることが判明しました。購入者としては値引き自体については大歓迎なのですが、170万の商品がなしくずし的に125万まで下げられている状況をみると170万という当初の値札がはたして妥当なのかと疑問に感じました。楽器店も商売ですので仕入原価に適正な利潤を乗せて販売することは当たり前のことだと思うのですが、短期間でのあまりに節操のない値引に不信感をいだかざるを得ませんでした。
私はヴァイオリンを自分で購入するのは初めて(今の楽器は先生に選んでもらいました)ですのでよく分からないのですが、弦楽器店の商慣行とはこのようなものなのでしょうか?皆様のご意見が頂ければ幸いです。
投稿者:笹山 投稿日時:2004/11/23 16:54 ---109.63.102
そうですね。楽器の値段に関する質問は多くその答えもさまざまですね。楽器選びとは楽器店選びであるなどという回答が多いですが、その通りかと思います。すぐに極端な値引きをするようではちょっとこまりますね。結局は自分はその音にいくら払いますか?ではないでしょうか。値引きの額、ラベルや他人の意見にたよって購入した場合は後悔することが多いでしょう。私の場合、気に入った楽器が3桁を越していた場合は貸し出しを願い出て、1週間か10日ほど試奏させてもらってその音が値段とマッチしていると判断できた場合に購入しています。
投稿者:セロリ 投稿日時:2004/11/23 22:03 ---230.152.130
>その場で私が値段の話を切り出す前にお店の方から「170万で値札をつけておりますが、セールですので140万で結構です」と言われました。さらに後日のことですが、セールと称してその楽器が125万で売りに出されていることが判明しました。購入者としては値引き自体については大歓迎なのですが、170万の商品がなしくずし的に125万まで下げられている状況をみると170万という当初の値札がはたして妥当なのかと疑問に感じました。
「その中の1本がとても気に入りました。」とありますがその気に入った楽器に対して提示された価格は妥当なのか?という事は大切だと思います、適当に定価を設定して適当にに値引きしているのなら思いっきり値切りたおしてみてはいかがですか?たぶんそんな店はまともな調整はできないはずでしょうけど(笑)
投稿者:弦喜 投稿日時:2004/11/24 02:01 ---115.116.164
イタリアの新作は、寿司屋のトロのようなものだと思います。
値段は 時価 ?
値段は、仕入れ値で変えているのか、そのものの質によって変えているのか、お客によって変えているのか、その日の気分で変えているのか、私にはよくわかりません。
新作イタリアンの、仕入れ値は存在し、楽器店が売りたい値段は存在し、もっとも安くしたらここまでという値段は存在しますが、一本一本違う手作り楽器に定価は存在しません。売りたい値段が決まれば、それからお店が決めた値引き想定分を逆算した値札の価格は自動的に決まります。
家電製品なども、最近はオープン価格となってきており、メーカー指定の標準価格がついているものは減っています。家電量販店ではよく、上段に参考とすべき価格が書かれ、それを二重線で消した上で、下にそのお店の提示価格を書く。それでそのまま買う人もいれば、値切り交渉をしてもっと安く買う人もいる。お店はある程度の価格の幅を容認して、それ前提で最初の価格提示をします。それは商売として当然です。
また、いかに商品をスピーディーに売って資金を回収するかという商品の回転は商売にとって重要ですから、在庫が増えた時に、(損はしない範囲で)値引きを上げてでも売ろうとするのはこれも普通の考え方です。
全部とはいいませんが、楽器店もおなじような商売のやり方になってきてるのでしょう。あるいはそのような商売をやってきた、やっている店もあるのでしょう。利益を上げ、継続的・発展的な経営をやろうとした時、至極当然なアプローチとも言えます。
以上は、私見による、客観的な見方です。←変な表現ですいません。
投稿者:バイオリンマニア 投稿日時:2004/11/25 02:45 ---4.92.64
私見ですが、バイオリンは製作家のレベルや作った数、年代、国によって決められるべきだと思います。音なんて個人で感じ方が違うし判断は付けにくいので値段を左右する要因の一つにはなりえても、それが値段を決めるというのはおかしいと思います。
こういった客観的な基準による値段形成が健全なバイオリン流通を促進して、それがクラシックという音楽の発展にも繋がるのではないかと思います。ししどりさんの行かれたお店がどういった理由によりその様な曖昧な値段付けをしているのか分かりませんのでなんとも言いがたいですが、信用という観点から言うと余り良くないことは確かです。残念なことにこの様な店が増えてきているのは事実のようです。
投稿者:てつ 投稿日時:2004/11/25 08:29 ---123.159.74
いずれにせよ、価格設定の説明をきちんとできて、長く付き合える店を見つけることですね。普通は、後々のことがあるので、そのときまた都合よくやられちゃったりしても、嫌ですしね。ま、信頼関係ですね。
投稿者:鈴木珍事 投稿日時:2004/11/26 14:00 ---45.166.225
その楽器の作者がいくらぐらいで取引されているかの知識がないと、正当な額の購入はできません。老舗オークションでどれくらいで取引されているかが、ひとつのヒントになります。それがわからない楽器は私なら購入を控えます。
また、楽器を見る目がないと ムードに負けて、卸価格の8倍とか10倍とかで買ってしまうこともありえます。
一般に商売で半額セールをやるときは正札を倍額書いておくのが日本の商習慣でしょう。
半額からさらにいくらまけさせるかがあなたの手腕です。
投稿者:ししどり 投稿日時:2004/11/26 23:02 ---138.134.9
たくさんのご意見、本当にありがとうございます。
習っている先生からも「楽器選びは難しいわよ」と言われていたのですが、本当に大変だということがわかりました。
いろいろ検討しましたが、今回の楽器は見送ることにしました。
大切に使っていきたい楽器ですのでたとえ値引がなかったとしても信頼できる楽器店から購入したいと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
投稿者:バイオリンマニア 投稿日時:2004/11/27 05:22 ---8.43.37
月並みですが、一言でまとめると「バイオリン選びはお店選び」ということでしょう。
確かにオークション価格は参考にはなりますが、値段の幅が大きく素人には理解
しがたい所があります。欧米の流通価格表も同様です。そういう諸所の事を考えると
信頼できるお店を探す以外ないのかもしれませんね。
Q:楽器の点検と松脂について
投稿者:へたのチェロ好き 投稿日時:2004/11/26 09:17 ---213.65.47
かんがるぅさん CABINさん 貴重なお答えありがとうございました
田舎に住んでいますので色々試奏できないのが難点です
3〜4弦の引っかかりが悪い正にそんな感じです
先ずは 教えて頂いた通り 簡単にできる事から試してみます
ありがとうございました
それから 最近 指板と弦の間が少し広くなったように感じるのですが
反ってきているのでしょうか
確かめる方法がありましたら教えてください
また 松脂の冬用 夏用どうちがうのですか
どのように使い分ければ良いのか教えてください
投稿者:CABIN 投稿日時:2004/11/26 12:47 ---114.112.42
これは,現在私が使っているメロス(ギリシャ)という松脂の宣伝文句です。
ご参考まで...
■(ダーク) は、やや柔らかく作られていますので、気温の低い、乾燥時期に適します。(ライト) は、温度の高い時期に適します。この2種類の松脂は、全く同じ成分で作られていますので、(ダーク) で粘着き感があるときは、(ライト) も塗って、両方を混ぜて使用する事も出来ます。
詳しくは,ネットで「メロス」「松脂」をキーワードに検索してください。
以下は私見です,一般的かどうかは分かりません。
夏冬用と申しましたが私としては,季節というよりは,演奏形式で使い分けております。メロスのダークはオーケストラで弾く場合(音色より発音重視の場合があるので)に使い,そうでない硬めの松脂(ラーセン)は室内楽などで使用しております。
塗り分ける場合は,ある程度弓の毛の松脂をふき取ってから,塗るのですが...
また,メロス以外の松脂でもダーク・ライト,柔らかめ・硬めなどの表現はありますが,主観的・同一メーカでの相対的な表現だと思いますので,参考程度とお考えになった方がよいでしょう。
(定量的な規定があるわけではないということです)
ちなみに私はメロスの回し者ではありません...
投稿者:へたのチェロ好き 投稿日時:2004/11/26 16:21 ---213.65.47
早速の回答ありがとうございました
今は猫のマークの松脂一つだけ使っているのですが
一度メロスのダークとライトを使ってみます
Q:E線を弾くと。。。
投稿者:ぐ〜よん 投稿日時:2004/11/25 10:53 ---182.24.82
こんにちは。よろしくお願いいたします。
E線の問題なのです。
A線からスラーでE線に移るとよくE線開放弦がひっかかるというか、裏返るというか、音がちゃんとでないのです。コードを弾いた時も開放弦だとそうなるんです。
これは技術の問題でしょうか?
それとも弓が毛替えの時期でしょうか?
松ヤニをかえるとかわりますか?
楽器の調整によってなおりますか?
弦をかえるとかわりますか?
実は友人の楽器なのですが、私が弾いてもなるのでこのような質問をさせていただきました。毎回ではありませんが、かなりの確率でそのような現象になるのです。
よろしくおねかいいたします。
投稿者:ター坊 投稿日時:2004/11/25 11:30 ---167.15.57
金メッキされたE線じゃありませんか?あれはひっくり返りやすいです。
弦と楽器の相性が合っていないことも考えられますが、弦を変えても劇的な効果はないと思います(金メッキされてるなら普通のE線に変えてみてください)。
松脂を引っかかりのいいものに替える、多めに付けるのも解決策にはなりますが、それでフィーリングが変わってしまうと良くありませんね。毛は半年以上経っているようなら張り替えた方がいいでしょう。
一番効果的なのは、弓圧を少し増やし、若干駒寄りで弾くことです。こうすると、裏返る確率はぐっと減ると思います。
投稿者:ぐ〜よん 投稿日時:2004/11/26 13:35 ---182.24.82
回答ありがとうございました。
金メッキはひっくりかえりやすいんですね。勉強になりました。
いろいろ試してみます!
Q:ヴィジョンのE線
投稿者:ユウカリ 投稿日時:2004/12/02 15:09 ---149.213.190
ヴィジョンのE線を使おうと思うんですげど、合う弦とかあったら教えて下さい。
あと、音色とかの感想も出来たら教えて下さい!
投稿者:とおりすがり 投稿日時:2004/12/02 16:19 ---149.237.158
検索しなさい。
投稿者:とーます 投稿日時:2004/12/02 20:10 ---25.150.96
>合う弦とかあったら教えて下さい。
ヴィジョン。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/12/03 14:39 ---36.102.19
いらっしゃいませ、
Visionはまだリリースしてからまもなく、どちらかというと話題はVision Titaniumの方が圧倒的に多いので、まだいろいろな方の意見をあまり耳にしません。
私も一度Visionをセットで張りましたが、全体的なイメージとしては「ドミナント」を少しやさしめにした、という感想を持ちましたが、E線単体の感想というのは忘れてしまいました。すいません。
Vision TitaniumのE線に関しては、私の周りでも結構話題になっておりまして(値段が値段ですから無理もないと思いますが)ガット弦と組み合わせるといいという意見を何度か聞いた事があります。弦選びは永遠のテーマなので、じっくりお時間を掛けて気に入った組み合わせを見つけてください。それでは!