Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:防音対策
投稿者:りん子     投稿日時:2004/11/20 21:44  ---23.4.29

これから一人暮らしをはじめます。
住む所はワンルームのマンションなんですけれども、
練習用のミュートなしで練習をしたいので
賃貸のマンションでどんな
防音対策があるかいろいろ考えています。
遮音カーテンとか遮音カーペットなども興味ありますが、
ユニットの風呂場で弾くとことも防音の一つとして考えられるのでは・・・
と思ったりします。
実家の風呂場でたまに弾くのですが音が響いて、
自分の演奏がよく聞こえるので意外といい場所な気がします。

風呂場は部屋のなかにまたブースのような部屋があるので
音がふせげますか?
それとも音を吸収する素材が浴室にはないのでかえって
音が漏れてしまいますか?

どうぞよろしくお願いします。

投稿者:ユチ     投稿日時:2004/11/22 11:01  ---14.129.247

こんにちは。
わたしはいま1Kのマンションに住んでいますが、
お風呂場は、換気扇を通して結構音が漏れます。
上階の人の笑い声さえ聴こえることもあります。

それから、お風呂場で弾くと自分の演奏がよく聴こえる、
ということですが、上達するためにはあまりよくないような気がします。
実際弾けてなくても、うまく弾けた気になってしまうのでは‥と思うのです。
(これはわたしの個人的な意見ですが)

投稿者:かわせみ     投稿日時:2004/11/22 11:31  ---71.56.156

僕はやはりマンション住まいで、チェロですが。

1Fなので下には問題なく、また左右の部屋も大丈夫なのですが、換気扇系のダクトから遠くの部屋に聴こえることがあるようです。
11:00すぎにゴムミュートで弾いてたとき、苦情の張り紙がでました(^^;
まあ、犯人は特定されなかったのですが。
その後、ピアノ騒音問題があり、犬問題の逆襲とかあって、弦楽器は忘れられているようです(^^;

お風呂場はたぶん聴こえるでしょう。あと、排気口から廊下にも音は出ますね。

住環境問題は頭が痛いですね。昼間でもなんか弾きにくいです。
ピアノでもがんがんやってくれる他者がいると気が楽ですね。

投稿者:サッチャー     投稿日時:2004/11/22 13:00  ---149.237.158

外からお風呂の水音など聞こえてくる事から防音効果はないと思います。
配水管や、換気扇から漏れてくる事もあるでしょう。

投稿者:りん子     投稿日時:2004/11/22 19:04  ---23.4.29

どうもいろいろアドバイスありがとうございます。
それでは遮音カーテンとか遮音マット等試してみます。
壁に遮音ボードを貼り付けることも効果がありそうですので、
気になります。
遮音ボード(壁)、遮音カーテン(窓)、遮音マット(床)の
なかで一番音を防ぎそうな場所は、やはり遮音マット(床)ですか?
カーテンが一番、設置をするのが簡単だと思いますが・・
もし、そのような物を試されたかたがいらっしゃいましたら、
感想などおねがいします。

投稿者:笹山     投稿日時:2004/11/23 17:02  ---109.63.102

近くに貸しスタジオがあるかどうか一度調べてみたらいかがでしょうか?こころを癒す楽器の演奏がきっかけで近隣ともめたのでは本末転倒でしょうから。少し狭くてもよければ1時間500から1000円ほどで貸してくれるところは結構あります。

投稿者:笹山     投稿日時:2004/11/23 17:04  ---109.63.102

賃貸住宅で、防音用の改装を考えるよりはコスト的にいいですし、スタジオで演奏するのは気分が変わっていいですよ。まぁ、あくまでも近くにあればの話ですが、、、

投稿者:ヒロ     投稿日時:2004/11/25 02:23  ---11.81.240

昼に練習をするならカラオケボックスもありかもしれませんよ。
日中は安いですし。

投稿者:笹山     投稿日時:2004/11/25 09:31  ---109.63.102

ちょっと恥ずかしいですが、コストの安さかすると、いい考えですね。いずれにしても賃貸という環境で、本気で防音を考えるならば桁違いのコストが掛かるのは事実です。ともかく楽器が原因で近隣ともめないようにしてください。

投稿者:りん子     投稿日時:2004/11/25 17:10  ---23.4.29

私が興味を持っているのは

http://openuser2.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/fantastic1182?

上のサイト出品中の防音シリーズです。
できれば、防音効果の高い順(一度に買う予算がない)に
購入を考えています。
外からの騒音を排除するのにはカーテンが良さそうだけれども
部屋の中から外へは関係なさそうだし。
やっぱり絨毯が一番、効果がありそうな気がします。
家でも床の上と絨毯の上では違いがあるように。

投稿者:2nd fiddler     投稿日時:2004/11/26 07:44  ---139.140.41

賃貸のワンルームマンションでは、防音設備が十分でないところが多いと聞きます。コストダウンのために省略され易い部分のようですね。分譲物件の賃貸ならば多少はましかもしれません。

>外からの騒音を排除するのにはカーテンが良さそうだけれども
>部屋の中から外へは関係なさそうだし。
外が相当うるさいとか窓が2重窓なら話は別ですが、普通なら真っ先に考える所だと思います。しかし、どうせカーテンはお使いになるでしょうから、厚めの物にすればいいでしょう。

壁や天井への対策も必要だと思いますが、吸音ボードで囲まれると楽器は弾きづらくなるかもしれません。

ワンルームマンションでは、社会人の方は夜遅くまでいなかったり、学生さんはお友達が集まって騒いだりと、お互い様、となりがちですが、周りの顰蹙を買いたくなければ、夜間早朝を避けてミュートをつけて弾き、休日に公共施設や音楽スタジオ、カラオケボックス等を借りて思いっきり弾く、というのが現実的だと思います。

文面から、りん子さんは集合住宅にお住みになったことがないかと思います。楽器を弾かなくても集合住宅では日常生活で様々な騒音が発生します。ご家族で長く集合住宅にお住まいの知り合いの方に、どういう点に注意すべきか一度お聞きになられてはいかがでしょうか。

Q:音のたちあがりを良くするには
投稿者:へたのチェロ好き     投稿日時:2004/11/25 22:43  ---213.65.47

はじめて質問致します
趣味でチェロをやっています
1〜2弦の音のたちあがりは問題無いのですが3〜4弦で8分音符くらいを弾こうとすると
低いしっかりとした音が出ない事が多いのです 技術的な問題もあるかもしれませんが
弓でも買い換えれば音の出具合もよくなるでしょうか
その場合 カタログの品番だけで取り寄せてもらっても良いものでしょうか
 

投稿者:かんがるぅ     投稿日時:2004/11/25 23:55  ---117.204.19

楽器屋さんに行かれて、いろいろな楽器
(それらにはいろいろな弦がついているかもしれません)や、
弓を試奏させてもらうといいのではないでしょうか。

お近くにチェロをされている方がおられればその方の楽器でもよいかと思います。
そうすれば単に技術的な問題なのか、それ以外の要素(楽器、弓、弦など)なのか、
あるいは両者なのか、見当がつくかもしれません。

楽器屋さんで音を出すことに恥ずかしさ(私も当初はそうでした)が
あるかもしれませんがこれは慣れだと思います。

弓ですが型番で販売されているものも、
少なくとも木でできているものであれば、
個体差がでるのではないかと推測します。
まずは実際にお店にある弓を試奏されること個人的にはをおすすめします。

投稿者:CABIN     投稿日時:2004/11/26 00:28  ---203.245.91

チェロを弾いておりますCABINと申します。
文章からは汲み取りがたいのですが、とりあえず技術的問題は別として、おそらくG線とC線の引っかかりが良くないのではないかと推察致します。
弓は高価なものですので、先ずは安価に済ます方法も考えてみましょう
(弦が古いとか、弓の毛を張り替えてないとかは一応無いものとしますね)

1.松脂が弦にこびりついているのであれば、クリーニングする。
  弦を楽器から取り外して、エチルアルコール(無水)で松脂を溶かし落とす(洗浄する)
  ティッシュペーパーにアルコールを染み込ませて弦を軽く拭きます。
  ※弦を楽器から取り外してください。 楽器にアルコールがかかるとニスを溶かしてしまいます。

2.松脂を粘っこいものに代え、引っかかりを良くする
  松脂にはサラサラのものと粘っこいものがあります、粘っこい(といってもネバネバしているわけではありません)私はメロスという松脂の冬用(ダーク)という粘度の高い松脂を場合によって使いますが、相当引っかかりが良くなります。

3.弦をやわらかいものに変える
  お使いの弦はわかりませんが、同じ製品でも柔らかい(語弊があるかもしれませんが)ものがあります。
  弦のパッケージにドルチェ(伊)、ソフト(英)、ヴァイヒ(独)と表記されたものです。
  一応引っかかりが良くなるので発音しやすくなります。
  但し、多少ぼーっとした音・音量が無くなるという短所もあります。
  (他の弦との音色バランスも変わってしまいます)
  まあ、単純に他の製品に代える手もありますが....

他にも方法はありますが、以上の方法であればとりあえず数千円あればできるでしょう。

お尋ねの、弓を買い換えるというのはそれからでもよいかと思います。
私が思うに、弓は、貴方との相性・弦との相性・楽器との相性がありますので
試奏は可能な限りなさったほうが良いと思います。
できれば、購入できる価格帯の弓を可能な本数、貴方の楽器で試奏なさって決めるべきと思います。
「お取り寄せ」と書かれてますのでお近くに弓を試奏できる楽器店がないのかもしれませんが、できるかぎり試奏なさることをお勧め致します。

Q:魂柱の位置
投稿者:こういち     投稿日時:2004/11/25 12:17  ---229.165.63

はじめまして。
いきなりですが、魂柱を駒の下にセッティングするとどうなるのでしょうか。
また、それは良くないことですか?敢えてそのようなセッティングにすることはありますか?
ご教示ください。

投稿者:技師     投稿日時:2004/11/25 12:40  ---246.252.129

質問の意図が不明。
御自分でやってみれば?

投稿者:rio     投稿日時:2004/11/25 14:15  ---225.25.226

駒の足の下だと、かなり鳴りにくくなります。
何を目的にそのようなことを考えておられるのか
私も不思議に思いますし、興味があります。
なぜ、そう思うのですか?
何か出したい音色があるのでしょうか???

投稿者:QB     投稿日時:2004/11/25 14:17  ---9.46.177

あなたの先生が持っている楽器より、とてつもなくよい楽器を入手してしまって、先生の機嫌を損ねたくない、バレたりしたらまずい、、という時、やってみてください。

投稿者:CABIN     投稿日時:2004/11/25 21:49  ---135.200.199

ストラッドさまには申し訳ありませんが、佐々木ヴァイオリン製作工房の駒と魂柱に関する技術レポートです。
http://www.sasakivn.jp/~sasakivn/report/stegbebe.htm

Q:弓の時価について
投稿者:ハル     投稿日時:2004/11/22 15:40  ---163.181.6

初めまして、ハルと申します。
実は私の娘(2歳)が、他の方のバイオリンの弓をパキンと折ってしまいました。
エミール・ウッシャー作の物で購入で100万ぐらいで現在はもっと上がっているそう
なのですが、実際の現在の相場が全くわかりません。
所有者の方によると、本で見かけた事もあるとの事なのですが、
相場が分かるような書籍があるのでしょうか?
損保を利用する際にどうしても必要なのですが・・・(鑑定書だけではダメとか)

ご存じの方よろしくお願いします。

投稿者:店員     投稿日時:2004/11/25 10:29  ---36.103.141

おはようございます。
書籍ですが、楽器の辞典『弓』東京音楽社というものがございます。
資料中に、古いですが相場表がございます。ウッシャーの相場も出ています。
少し古いので、勿論、弓の状態にもよりますが、現在の相場は2〜3割あがった
ものではないかと感じています。

Q:中国産チェロについてなんですが・・・
投稿者:torotoro     投稿日時:2004/11/14 17:22  ---125.118.5

 はじめまして、こんにちは。数ヶ月前に大学の室内管弦楽に入って弾き始めたばかりの初心者です。自分の楽器を持ちたいのですが、予算が限られているために出来るだけ安くてよい楽器を入手したいと思っています。それで、HOSCO社のチェロを考えているのですが、良い点、悪い点などなんでも良いので情報を貰えないでしょうか。収入が得られるようになったら、お金をためてより良い楽器を購入したいと考えていますが…。
 どうぞよろしくおねがいします!!

投稿者:ヒロ     投稿日時:2004/11/15 06:50  ---11.81.240

安い楽器は音量とか、音色とか以前に、

・あるべき位置にあるべき部品がない

という問題点があることが結構あります。
購入を考えていらっしゃる楽器はお店で調整の上
出されているようなのでまぁ安心でしょう。

故障の際の保証などの条件を確認のを忘れないでくださいね。

投稿者:torotoro     投稿日時:2004/11/15 10:52  ---125.118.5

お返事ありがとうございます!そうですね、基本的なものはそろっているようなので、ちょっと安心しています◎保障はまだ確認していないので、すぐ確認してみたいと思います。ありがとうございました!!

投稿者:りん君のパパ     投稿日時:2004/11/22 12:14  ---219.199.58

中国製チェロ購入経験者として参考になればと思い参加しました。
楽器は何もできないくせにチェロが弾けるようになりたいなと思って
とりあえず買ってみたのが某オークションの一番安いチェロでした。
先生から弦だけはさっさと替えなさいと言われて交換し、エンドピンが
ふにゃふにゃしてたので交換し、指板と弦の高さがやたらと高かったの
で調整に出し結局3万円のチェロに3万円の調整費がかかりました。
この楽器にはチェロという楽器に親しませてもらって感謝しています。
その後1年位してから定価15万円くらいの同じメーカーのチェロに
替えましたが、こちらは結構良かったです。先生も当分はこれでよいと
おっしゃっています。 どうやら趣味として続けられそうなので、いず
れはヨーロッパ製のチェロを弾いてみたいと思いますが音の違いがわか
るようになるまで我慢するつもりです。
以上でご参考になりましたでしょうか。

投稿者:torotoro     投稿日時:2004/11/25 10:08  ---125.118.5

りん君のパパ様、返答ありがとうございます!まだ私は始めて二週間くらいなので、まだまだ楽器のことは分かりませんし、音の違いとかが分かってから色々楽器を見て回りたいと思います(^^)◎今考えているのは調整がきちんとしてくれるらしい物で、20万程のものです。弦なども有名メーカーの物等が付いてくるので、買った後に調整とか張替えとかをしなくていいようにしました。学生なので少し痛い出費ですが…(苦笑)

Q:「えら」の張った顔用の顎当てはありますか?
投稿者:haru     投稿日時:2004/11/21 08:43  ---109.63.102

私は四角い顔のいわゆる「えら」が張っています。(下顎角が鈍角)
ヴァイオリンを構えるとき「えら」が当たってしまってものすごく痛くなります。そのため下顎の先端(オトガイ)のあたりで構えることととなり、顔は左手を正面から見るような向きになります。(ヴァイオリンの構え独特の首をやや左に傾けることができない)長年この顔貌で通っていますので、顔の輪郭を変えることはできません。それ以外で対処法はありますか?工房で、顎当てのえらにあたる部分を削ってもらったりするのでしょうか?あるいは、木とは違った弾力のあるような素材の顎当てがあるのでしょうか?「えら」の張った人いませんか?どう対処しているか教えてください。余談ですが弦喜さんは弦楽器に関する本を出すとかHPを作るなどの予定はないでしょうか。わたしの弦楽器に関する情報源の多くは弦喜の回答から得ています。その的確でわかりやすい表現はすばらしいものがあります。みなさんそうおもいませんか?すいません、余談でした。

投稿者:おんぼろ     投稿日時:2004/11/22 13:52  ---230.204.197

ルジェリ型をお試しになってはいかがですか。「エラ」のカドの部分の当たりが少ないと思います。
ただし、材料や重量、設置面積や位置が変わりますから、音(音の立ち上がりや音色)は多少変わります。

私はガルネリ型を自分の「エラ」の事情に合わせて可能と思われる厚さの範囲で削って使用しています。音も少し変わりました。(レスポンスが改善され、響きも開放的になりました)
多少の道具と慣れが必要ですがお試しになってはいかがですか?
ただし、削った分は元には戻りません。また、薄くなりすぎて割れた場合、楽器へのダメージは避けられません。そのリスクをご承知の上でお試しください。

投稿者:haru     投稿日時:2004/11/23 17:10  ---109.63.102

ありがとうございました。ルジェリ型とはどんなものでしょうか?製品名としてどんなものがあるでしょうか?もうすこし教えてください。

投稿者:ヒロ     投稿日時:2004/11/25 02:21  ---11.81.240

ルジェリ型、いいと思います。
ネットで検索をかければすぐ見つかると思いますよ。

ただ、同じ型でも個体差がかなりありますので、
ガルネリ型
ストラド型
旧フレッシュ型
フレッシュ型
ヒル型
オーレンフォーム型
スチューバー型

大きめの楽器屋さんにいって
「こんな名前の顎当て全部ためさしてくれ。」
と言ってみてください。
多分それが一番早いです。

投稿者:haru     投稿日時:2004/11/25 09:27  ---109.63.102

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

Q:裏板に模様が施してある楽器について
投稿者:なんちゃってバヨリン弾き     投稿日時:2004/11/24 20:27  ---158.108.15

この前、知り合いに言われたのが気になったのでどなたか
教えてください。
現在、自分が使ってる楽器は1820年くらいのイギリスの
楽器なのですが裏板に彫刻が施してあります。
それで気になる事なのですが、この彫刻が施されてる事に
よって裏板の振動が制限されるとの事なのですが、やはり
そういうもんなのでしょうか?
所詮は彫刻が施されてる楽器は美術品というかコレクター
向きと言うか・・・間単に言ってしまえば弾くための楽器
(鳴らない楽器)としては使えないのでしょうか?
参考までに彫刻の様子なのですが裏板上と下と真ん中に
ハーフリング!?と同じような感じで彫られてます
(分かりにくい説明ですみません・・・)

投稿者:すでるち     投稿日時:2004/11/24 23:31  ---19.50.78

模様自体について、楽器の性能として大事な部分といえる箇所がいくつかあると思います。

まずは、ネックの仕込み部分にパーフリングを施すとネック自体の強度が下がるという理由で
パーフリングのセンター部分をネックの仕込み箇所から逃がしてボディの中心のほうに迂回させて模様にするというものがありますね。

いずれにしても、彫刻をするための楽器はいくらか板の厚みを厚めにとっていることが多いらしいです。

あまりたくさんそういう楽器を弾いたことがないですが、私の感想としては彫刻が鳴りを邪魔しているというよりは
厚みの問題で少し鳴りにくいという印象の楽器が多いような気はしました。

ただ、私が思うのは
たとえばウィーンの楽友協会ホールがすばらしい響きをしているように音響というのは何がどう影響しているかわからないところもあると思います。
それに、彫刻のある楽器で現役のすばらしい名器もないわけではないので
そこは職人が彫刻についてどのような知識とテクニックを持っていたかによって
性能に関しては、一概に言えないのではないかと思います。

Q:ご感想とアドバイスを聞かせて下さい
投稿者:めぎゅ     投稿日時:2004/11/22 16:18  ---09.131.96

はじめまして。ここを見つけられて私はラッキーです。
みなさんの感想を少しでも聞かせて下さい。
バイオリンを始めて1年が過ぎました。今までは頂き物のバイオリンと弓を使っていましたが最近新しく購入しました。試奏している時から気にはなっていたのですがノイズがしていました。でも新しい物だったので弾き込めば変わるかもしれないし弓によってもしたりしなかったりでしたし他のバイオリンも多少のノイズはあるような気がしました。風合いも低音がすごく響くのも気に入って購入しました。が家に帰って見回してみると表面のニス?がスーっと曇っている所があったり塗り立てで乾く前に置いちゃって跡がついたような点々々とかがありました。こういう事ってよくある事なんでしょうか???「仕上げの時見落としたんじゃないでしょうか?」ということでした。見た目と音と優先させるなら音なんですがノイズも気になり出すと止まらないし、調整に出すと購入してまだ数週間もしてないのに指板が波打ってるということで平らに削ってもらいました。乾燥や湿気で指板がそうなることはあるそうですがおそらく2004とあるので今年作られたばかりの物だと思います。それ依然にそういう事は出荷する前にチェックしてから出す物なんじゃないのでしょうか???すごく残念でした。一番良くなかったのは私がちゃんとくまなく見なかった事とちょっとのノイズはいいやと妥協した事だったと思います。返品しようかとも考えたのですが出来ない事情があったので今はそんな中でも運命で私の手元に来てくれたバイオリンだから必ずもっと上手くなってバイオリンの欠点も私がカバーして弾けるくらいに絶対なる!と決め大切にしています。おそらくその気合いの分、以前より練習量は増えたと思います(苦笑。
ノイズの件はおそらく弓にも問題があると思います。反りもあまりないですし、以前使っていたバイオリンを弾いてもノイズはあるのです。本当はバイオリンを購入した時にもちろん一緒に弓も決めるつもりでしたが調整だのなんだのと、そっちに気がとられていて弓だけは落ち着いて決めたい…と思いました。いい弓の選び方。。。もしどなたかアドバイスがあったら教えて下さい。最近までsaとかpe(?)とか弓に種類がある事すら知りませんでした。バイオリン(25万)に合わせると10万くらいの弓がいいのでは?と言われましたが、どうなんでしょうか?

投稿者:あんだんて     投稿日時:2004/11/22 17:12  ---159.50.220

ノイズってどういう感じの音でしょう。
あごあてのねじ、アジャスターのねじなどが緩んでいると金属的な音がしますが、ねじを締めなおせば解決します。
あとはネックレスや洋服のボタン等、身につけているものに反響してしまう場合が考えられます。
買ったお店や、習っている先生に見ていただくのが早いと思います。
私は新作を使ったことがないので聞いただけの話ですが、新作のニスはやわらかいそうです。
くもっていると思ってこすると余計くもるそうなので、こすりすぎない方がよいみたいです。

投稿者:めぎゅ     投稿日時:2004/11/22 21:35  ---09.141.20

コメントありがとうございます。
ノイズというのは…振動するような音です。
解放弦でも曲を弾いていてもなんですが“スゥー”というか細かく弱く“ぶるぶる”というような違音なんです。先生にも技術者の方にも見てもらったんですが今のところ解決していません。技術者の方にはできる限りの調整をしていただきましたが素人の私には何が変わったのかよくわかりませんでした。
ニスについて…新作は柔らかいんですね。そういう説明が聞きたかったんです。
技術者の方は楽器店の事も考えて本音では話してくれてないように見えました。それが私にはすごく残念でした。何も分らないからこそ色々教えていただきたかったです。でもあまり多くを話すのを避けているような気がして悲しくなりました。実は今回私は自分のお金で楽器を購入したのではなく両親にプレゼントしてもらったのです。それだけに「どうしてもっと気を付けなかったんだろう。」そんなブルーな気持ちでいっぱいだったんです。「新作なのにどうして指板が歪んでるの?どうして調整したものではないの?どうして曇ってるの?どうして点々がついてるの?どうして私はそんなのを選んでしまったの????」という疑問を解決すべく関係書籍を読んでみたりネットで関連サイトを探してみたりしていたんです。
どちらにしても、このバイオリンは全てを含めてこれから大切にしていくつもりです。
・あんだんてさんはオールドバイオリンを弾いているんですね?どうして新作ではないんですか?プロのバイオリニストの方はたいてい新作ではないですよね?やはり音が違うんですか?

投稿者:KY     投稿日時:2004/11/23 00:42  ---137.236.222

 文章が未完成でしかも間違いだらけのまま操作ミスで送信してしまいました。訂正したので前の文は無視してください。

 御両親からのプレゼントですか、是非大切に弾き込んで頂きたいと思います。ただ、バイオリンをどの様に選択するかの問題ですが、電化製品のように単純ではありません。単純な形をしていながら、材料から始まって、製作の過程でいろいろな音に変化していくのでしょう。しかも木で出来ているわけですからシーズニングや弾き込みで音が変わっていきます。私はオールドは持っていません(高くて買えませんから)が、いろいろなショップを梯子して弾かせてもらった感じでは新作に無い深みというか厚みがあり、心地よく響いてくる何かがありました。詳しくはオールドと新作を所有している方に聞く方が良いかもしれません。そしてこのような感じがするオールドというのかモダンと言うのでしょうか?価格は500万〜1000万位でした。では新作にはこのような事は全く望めないのか?確かに同じというわけには行かないと思いますが、同価格帯でもいろいろな音がありまた。高々30万前後でもお買い得感のある物や逆に200万位の価格でもぼったくり?と思える物まで色々でした。納得のいくバイオリンに巡りあるのは伴侶を見いだすようなものであるとどなたかが言っていましたが、まさにその通りだなと感じました。今の楽器をどの様にするかも大切ですが、もしも暇がありましたら、楽器店巡りをしてみては如何ですか?どんなに高価でも試奏はタダですから。
 自分の楽器選びの目と耳を養うにはこれしか無いと思います。そのようになさればご自分の楽器の良い点、悪い点、も見えてきますし、どの様に調整してもらうかが自ずと見えてくるのではないでしょうか。

投稿者:あんだんて     投稿日時:2004/11/23 16:41  ---44.11.114

私が新作でなくモダンを選んだのは、モダンのほうが音が成熟していたからです。
新作は、将来どんな音になるか分からなかったんです。

私は素人なので、書き込みに間違いがあったらすみません。
楽器のくもりは、あまりお薦めしたくありませんが、オイルで磨けばもとの光沢をもどすと思います。
オイルで磨けば、点々とあるという跡も多少薄れます。
私が使っている(滅多に使いませんが)のはヒルオイルという白くにごっているものです。
お薦めしたくない理由は、研磨剤が入っているので、やりすぎると元のニスをけずるから。
車のワックスと同じです。
でも、楽器のくもりは気にしなくてもいいと思いますよ。経年変化、100年も経てば全く気にならなくなります。

ノイズですが、ねじが緩んでいるわけではなさそうですね。
先生に、先生の弓で弾いてもらってもその音はするのでしょうか。
素人に出来るのは、弦を張り替えるとか、弓を毛替えに出すぐらいですよね。
それでも解決するかどうか分かりません。
ノイズが低音だけに出て、弾いている人にしか聞こえないのであれば、音に芯があって遠くまで響かせられる名器なのかもしれません。
ご両親からのプレゼント、ぜひ大切に弾き込んでください。

いい弓の選び方。私は予算を言って先生に選んでもらったので分かりません。
めぎゅさんも先生に選んでいただいてはどうでしょう。
私の場合、最初に買った楽器が30万だったので、半額の15万を弓の予算にしました。
楽器は指板が下がったのを機に買い替えましたが、弓はそのまま愛用しています。

投稿者:めぎゅ     投稿日時:2004/11/23 21:42  ---09.130.2

>>KYさん・あんだんでさん
実は今日仕事が休みだったので、また楽器店に行きました。
KYさんの“高価でも試奏はタダですから。自分の楽器選びの目と耳を養うにはこれしか無いと思います。そのようになさればご自分の楽器の良い点、悪い点、も見えてきますし…”のアドバイスから勇気をだして色々試奏させてもらいました。展示してあった200万の新作、100万台のモダンやオールドバイオリン。100万円近くの弓…バイオリンは全て音が違うのは分りました。私が「いいな〜」と思ったのは一番安いオールドバイオリンでした。100万近くの弓は細くてすごく軽かったです。でも早い曲を弾いたり弦が移動する時に震えてしまう事が多かったです。自分のバイオリンに合わせて何本か弓を選んでもらって(私の予算は10万でしたが(苦笑)弾きました。同じランクの中でも100万近くの弓に反りも重さも似ている物があって、もう1本全く反りも違い重さもちょっと重いのと2本にしぼり結局後の方にしました。
あんだんてさんが言うように先生にお任せしてもよかったのですがバイオリンを先に自分の好みで選んでしまったので弓も自分で決めました。バイオリンも弓も選ぶのがこんなに大変だとは思いませんでした。こんなに大変なのならセットの物にするか全て先生にお任せすればどんなに楽だったか…と何度も思いましたが、今は自分で選んで良かったと思っています。私が選んだ私のバイオリン。ちょっとどこかおかしくても私がちゃんと弾いてカバーしなくちゃ…と、ちょっと燃えています(笑)曇りや点々について輸入楽器卸しをしている方に色々話を聞いたのですが「曇りやこういうのはキズとは言わないのよ。割れたりヒビが入ったりするのがキズっていうのよ」と言われました。確かにモダンではありましたがずごいボコボコがありました。あんだんてさんが言うように“経年変化、100年も経てば全く気にならなくなります。”本当にそうなんだな〜って思うと私のバイオリンの曇りも点々も気にならなくなりました!(←ゲンキンですね(苦)後は引き手次第のはずです(笑)

色々ありがとうございました!また宜しくお願いします!!

Q:ヴァイオリン製作教室
投稿者:masa     投稿日時:2004/11/19 12:59  ---118.69.11

東京都在住のアマチュアVn弾きです。趣味で楽器を作ってみたいのですが、
製作を教えて頂ける所をご存知の方いらっしゃったら教えてください。

投稿者:もーりん♂     投稿日時:2004/11/19 16:55  ---13.220.216

 こんにちは、masaさんは東京都内のどちらにお住まいでしょか? 都心からはちょっと離れていますが、町田市の工房で製作教室を開催しているところがあります。
http://www.chaikobo.com/
 私は何度かここの工房にお邪魔して楽器の試奏をさせていただいたりおしゃべりを楽しんだりしました。

投稿者:masa     投稿日時:2004/11/20 10:20  ---41.242.228

ありがとうございます。町田は少し遠いですが早速検討してみます。

投稿者:すでるち     投稿日時:2004/11/20 21:26  ---19.50.78

あとは、大田区に加藤さんという方がいらっしゃったはずですが
ちょっとサイトが見当たりません。すみません。

埼玉にも凪島さんという方がいらっしゃいます。
http://www.d1.dion.ne.jp/~hosimutu/lesson.html

ちょっとコストがかかったり敷居が高いのですが、文京楽器さんでも
教室をやってますよね。

いろいろ見て、自分のライフスタイルやコストと照らし合わせて
決められるのがいいと思います。

投稿者:taka     投稿日時:2004/11/20 23:27  ---181.6.77

なかなか出てきませんが…。
まず視野に入れるべきは「五反田」、次いで「国立」ですよね?

投稿者:すでるち     投稿日時:2004/11/21 01:41  ---19.50.78

すみません。
趣味で作られるということで、現在募集してそうなところをあげてみました。
また勝手なリンクになりますが
http://www.h3.dion.ne.jp/~hirai_h3/education.htm
すごく、お役に立てそうなのでご紹介しておきます。

投稿者:taka     投稿日時:2004/11/21 08:29  ---181.6.77

↑すみません。質問者は「趣味で」とのことですね。失礼しました。

投稿者:masa     投稿日時:2004/11/23 12:55  ---118.68.16

皆様、ありがとうございました。
結構あるものですね。
大変参考になりました。

Q:どんな楽器か教えてください
投稿者:みみ     投稿日時:2004/11/23 01:05  ---233.249.217

昨年購入した楽器と弓についての質問です。
ヴァイオリンは2001年製の新作でラベルにはUgo Ravasio,in Bresciaとあります。高音部の響きが気に入り、120万で購入しました。
弓はR.WEICHOLD A DRESDEとあり、いつごろ作られた物かはわかりませんが、新しい物では
なく、60万で購入しました。
よろしくお願いします。