Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:松脂の除去について(質問)
投稿者:バイオリン初心者     投稿日時:2004/12/06 18:17  ---96.173.124

弦についた松脂の除去について質問です。
なぜでしょうか。いつも練習のあとは普通の布で拭き取っているのですが
よくとれません。何か良い方法はないかと、過去ログを調べたところ、市販のクリーナでとるのは余りよくないといわれているようですが、なぜでしょうか?

投稿者:ヒロシ     投稿日時:2004/12/07 08:18  ---175.176.2

ヒロシです。。。一度着いた松脂は完全に落としきらないと、またその上に着きやすくなるとです。
ヒロシです。。。あまり擦ったら、巻き線がほつれてしまいました。
ヒロシです。。。専用クリーナーで拭いたら、音が変わったように思います。
ヒロシです。。。アルコールで拭こうと思ったら、本体に付いてしまって、ニスが溶けてしまったとです。
ヒロシです。。。巻き線ほつれるより、クリーナー使ったほうが、いいような気がします。でも、ニスは溶けて欲しくありません。。
ヒロシです。。。そもそも絃にびったりと残るのは、松脂つけすぎかもしれません。
ヒロシです。。。自分は絃の交換は6〜8週間なので、毎回拭いていれば、それ以上は気にならんとです。。。

投稿者:こもも     投稿日時:2004/12/07 14:19  ---187.27.10

松脂ガシガシつけてます、飛び散る松脂を見るのも快感。
練習後 弦が白くなっていても、柔らかい布で拭けば綺麗になるけど?

投稿者:のり     投稿日時:2004/12/07 23:15  ---97.99.208

 最近は松脂をあまり沢山塗らないようになったので弦に付くのが気になりませんが、以前は現時の10倍くらい塗っていたので、結構弦に付いていました。
 弦に付く場合、弦の右上と左上に三角形(上面が弦の接線になる)に固まってつくので、爪でこすってやると固まりが破壊されて剥がれ落ちるので、そうやって落としていました。それで特に問題は無いと思いますがどうなのでしょうか。

投稿者:ユチ     投稿日時:2004/12/08 22:09  ---14.129.247

ちょうど今日、レッスンの際に先生に教わったのですが、
弦にこびりついて固まってしまった松脂は
一円玉でこそぎ取るといいらしいです。
一円玉は柔らかいので、弦を痛めにくいとか。
ふだんは布で弦をつまむようにしてぎゅっと拭き取り、
何度もこすらないようにするといいそうです。
布で何度もこするほうが、弦がほつれてしまう原因になるようですよ。
そういうやりかたもあるようです。

投稿者:鈴木珍事     投稿日時:2004/12/09 10:07  ---0.243.104

こびりついてない 松脂を取る 毎日使うクロスは ちょっと高いが 写真材料店で売ってる 鹿皮(セーム革)がベスト。ヴァイオリン本体もこれで拭いてます。
洗濯もできる。

Q:ボワランという人
投稿者:hykw     投稿日時:2004/12/08 16:54  ---116.84.195

先日、ボワランという人の弟子がバイオリンスクール(?)という所で作ったという無銘の弓を
120万ほどで購入したのですが、このボワランという人はどういう人か教えていただけ
無いでしょうか。

名前のスペルすらわからず、困っています。

投稿者:CABIN     投稿日時:2004/12/08 17:52  ---114.112.42

スペルは
Francois Nicolas Voirin
(F. N.Voirin)
ですかね?
本人のチェロ弓を試しましたが,良い弓でした。
値段も凄かったです。 弟子・スクールとなると??

投稿者:スチールラヴァー     投稿日時:2004/12/09 07:15  ---25.150.96

Voirin's schoolということなら、単にVoirinのスタイルでつくられた弓という意味かも。ゆえに品質も値段もまちまちでしょうね。

Q:陳 昌鉉
投稿者:notari     投稿日時:2004/12/04 21:10  ---6.133.81

陳 昌鉉のチェロが購入できないものかと考えています。大体の価格でかまいません。教えてもらえませんか。

投稿者:プレリュード     投稿日時:2004/12/04 21:31  ---151.38.131

昨年の弦楽器展で、ご本人とお話をし、展示されていたチェロを試奏させていただきました。 陳さんは控えめに「250万円で販売させていただいています」と仰っていましたね。(去年の話です) 新作としてはバランスのとれた,作りの良い、とても良い楽器と思いました。 (色も渋い色のアンテイーク使用でした。) 今年のチェロはどうだったのでしょうかね。。(今年は忙しくて行けずに残念でしたが^^) 

投稿者:notari     投稿日時:2004/12/05 00:47  ---8.186.183

プレリュード様
情報、ありがとうございます。
プレリュードといえば、私はバッハの1番プレリュードが弾きたくてチェロを習っている初心者です。

投稿者:hotaru     投稿日時:2004/12/08 10:52  ---191.103.5

陳さんのビオラを10年ほど前に購入、大好きです。それ以前別のビオラを使っていましたが、「ビオラらしい、深い音色」が出ず、不満に思ってはいたものの積極的に気に入る楽器を探していたわけでもありませんでした。(子育て真っ最中だったので。)そんな時、陳さんの工房でその年の新作ビオラがぶら下がっているのを見て、勇気を奮い起こして弾かせてもらいました。全体によく鳴る楽器で、中でもC線が特に素晴らしく、震動が身体にビンビン伝わってきて、一目ぼれ。とはいえ、安い買い物ではないので(オールドほどではありませんが、私には大金・・・)その日はそのまま帰りましたが、次の日にはまた戻って、買ってしまいました。私には、もったいないかな、贅沢かな、と思いつつ・・・。その時陳さんがおっしゃった「良い楽器を持つと、楽器が引っ張ってくれて、腕が上がりますよ」と言うことばは、今も忘れません。まったく、その通りでした。その楽器、前のより大きかったこともあり、苦労したことで、先生探しをし、良い先生の適切なレッスンを受けることができ、フォームから何からずいぶん直してもらい、昔はとても弾けないと思い込んでいたような曲も、いつの間にか弾けるようになっていました。私の場合はビオラですが、チェロも良い音ではないかと、想像します。ぜひ、ご自分で弾いてごらんになってから、決められると良いと思います。事前に申し込んでおけば、弾かせてくれるはずです。

Q:チェロの弦長の変更について
投稿者:mako     投稿日時:2004/12/03 17:04  ---45.225.4

こんにちは
私は通常の大きさのチェロを弾いています。
身長は平均ですが、手がとても小さく、指を拡げるのにいつも苦労しています。
(指が届かないほどではありません)

私のチェロの先生(女性)に
「弦長を短くする事を考えてみてもいいんじゃない?」と言われました。
先生自身も楽器の弦長を短くしています。
先生の手もそんなに大きくないので、
短くしたら、弾くのがとても楽になったということです。
だから勧めてくださるのだと思いますが...

ところが楽器屋さんで見てもらったところ
「必要ないんじゃないか」という慎重なお返事をいただきました。

もし弦長を短くした場合のデメリットは何かありますか?
メリットは指が短くても押さえやすくなるという事だと思いますが...

どうぞよろしくお願いします。

投稿者:かわせみ     投稿日時:2004/12/03 17:15  ---71.52.78

質問ですが、弦長を短くするには上のナットを下げるのですか?
もし駒を上げるとすると、これはデメリットが大きいですよねー。

あまり聞いたことがない措置なので、質問しました。

投稿者:といす     投稿日時:2004/12/03 19:32  ---148.212.145

>質問ですが、弦長を短くするには上のナットを下げるのですか?
>もし駒を上げるとすると、これはデメリットが大きいですよねー。

駒をあげると逆に長くなってしまいますね。
私もこのような措置は初めて聞きますのでパッとしないのですが、「弦長を短くする」ということはやはり「上ナットの位置を下げる」ことになるのでしょうか・・・。
駒を下げれば若干、弦長は短くなりますが・・・。
知っていらっしゃる方の回答を待ちたいと思います。

投稿者:CABIN     投稿日時:2004/12/03 23:38  ---203.193.5

おそらく、駒の位置を指板方向に移動させるという意味ではないでしょうか?
(f穴のノッチより指板方向です)
弦の長さは短くなるので、相対的に現在の指の間隔は狭くなります。
但し、以下の様な調整を行う必要があります。
・駒が指板方向に近づくので、指板と弦の間隔がたぶん広くなる。(ので弾きづらくなる)
 つまり駒を低く削る必要がある。
・駒と魂柱は微妙な関係にあるので、魂柱の位置も変える必要がある。
 但し、この手の調整は普通では無いので、試行錯誤しなければならない。
・駒とテールピースの距離も多少の基準があり、これを維持するにはテールガットを長くしなければならない
 但し、現在のテールガットがぎりぎりの寸法なら長いテールガットを探さなければならない。
・通常駒の位置はf穴のノッチの位置に立てることに製作されているはずですので、これ以外の場所に移動すると楽器によっては強度的にも問題があるかも知れません。

いづれも、チェロの標準的なセットアップではないので、製作者が出荷したときの音色・音量にはならないと思います。 運指は楽になっても犠牲にすることが大きい様に思えます。
また、この調整をした楽器店なり工房は不本意な調整であると推察されます。
「たのむから、この調整をしたことは言わないでくれ!」と言われるかもしれませんね。
どうしても演奏がつらいようであれば、お金はかかりますが7/8サイズへの買い替えという手もあるのではないでしょうか?
もちろん、ナットを下に取り付けることや、ネックの長さを短くするという手もありますが...その先生がおっしゃったことを想像すると駒をずらすということかなと思いました。

投稿者:ゆうな     投稿日時:2004/12/04 00:28  ---109.16.130

 初めましてこんにちは。フルサイズの楽器で弦長を短くという事ですが、これはそこまでイレギュラーな修理(?)ではありませんよ。確かに日本ではあまり見かけませんが、欧米の、特に女性の演奏家ではやっていらっしゃる方をたまに見かけます。
やりかたとしては、上ナットを下げて(今付いている上ナットをはずし、指板を1センチほど切り取って、その分を補える長さの上ナットをはめ込みます)、駒を指板の方へ上げます。これはどっちかだけではいけません。必ず両方をやらなくてはいけません。なぜならネックの付け根から上の弦長と、下の弦長の比率が変わってしまうからです。もし変わってしまうと、特に第四ポジションを弾くときの左手(の形に)に違和感を感じてしまいます。また、CABINさんの仰るとおり、魂柱の位置もずらします。テールガットは長めの物も簡単に手に入ります(メーカーによって長さはまちまちです)。修理の職人さんに言えばやってもらえると思いますよ。ただ、やはり特に音色の面での影響はやってみなければ分かりません。弦長が短くなりますので理論で行けば音は柔らかく(張りが無い)なるかと思います。しかしその際には今使ってらっしゃる弦よりテンションの強い弦を使ってみるなどしてみたらいかがでしょうか。仮にヤーガーのミディアムでしたらフォルテにするとか、同じ系統の音色でテンションの強いラーセンなんかでも良いかもしれません。
 なにやら和歌ぇいづらい文章で申し訳ございません。くどいようですが、そのようにされたチェロを弾いてらっしゃる方は思っているよりもいますよ。ではでは、失礼いたします。

投稿者:CABIN     投稿日時:2004/12/04 06:44  ---203.197.219

makoさん
短絡的なことを書いてすみませんでした。
ゆうなさんの書き込みを見て、たった今思い出しました。
以前、ある方のチェロは、妙な上ナット(通常より下についている)だな〜と思いましたが、あまりにも綺麗に作ってあったので単なるデザインかな?これだとするとネックは普通より長いのかな〜くらいにしか思いませんでした。
これがそのような調整をされたものだったのでしょう、残念ながら駒の位置までは覚えてはおりません。
弾いた印象は、ゆうなさんのおっしゃるような傾向で、低音弦は思ったより柔らかく、高音弦は思ったより鳴らないな〜弦のせいかな?という感じでした。
恥ずかしながら、弾いていて指の間隔が狭いということにはまったく気づきませんでした。
なにか蒙が啓かれた気が致します。
かさねてmakoさんにお詫びするとともに、ゆうなさんに感謝致します。
音量・音色が今より変わるであろうことは推察できますがこれがデメリットになるかどうか分かりません。
またテンションの強い弦を張る必要がある場合には選択支が限られることがある。
などでしょうか?
それよりも、楽器屋さんが調整してくれるかどうかが気になりますね。
では!

投稿者:ma     投稿日時:2004/12/04 12:39  ---119.84.41

みなさん、初めまして。
私は現在弦長を短くする改造を依頼中です。
購入した所と異なる楽器屋さんに初めて調整を頼んだ時に「この楽器は大きいですね、弦長を短くすると弾き易くなりますよ。」と言われ、改造をお願いしました。
ナットに触る前に、駒を変えて上に移動し魂柱を動かしてもらい弾いて見ましたが、それだけでも左手がとても楽になりました。(今までなに、って感じです。)
皆さんおっしゃるデメリットより、自由になった左手がとてもうれしく、ナット変更までお願いしています。
また私の場合、現在お願いしている楽器屋(職人)さんの方が腕が良いようで、駒だけでも明るい大きな良い音になったのもうれしいことでした。
話を聞くとチェロの場合調整代が大きいそう(好みにもよるでしょうが)で、著名な女性ソリストも結構弦長を短くしているそうです。

投稿者:mako     投稿日時:2004/12/08 02:04  ---14.14.99

こんばんは
皆様 いろいろ貴重なご意見をありがとうございます。

皆様のレスを読んでみると、
楽器屋さんでは、私の身長を見たのと
トータルで音色が変わる可能性があるという事で、
慎重な意見をくださったのではないかと思いました。

また、私の先生はナットを下げて弦長を短くしていますが
相談した楽器屋さんでは
前駒を交換する(そして前駒の位置を下げる)という方法を取るようでした。

私はオケで音が出したいために、
すでに弦をヤーガーからラーセンに変えていますので
そのあたりを
もう一度先生と楽器屋さんと相談の上、
調整するかどうか決めたいと思います。
(運指が楽になるというのはやはり捨てがたい魅力ですので)

どうもありがとうございました。

Q:毛替え後の弓について
投稿者:さくママ     投稿日時:2004/12/06 17:15  ---24.97.233

はじめまして。いつもこちらのページでは勉強させていただいています。
弓の毛替えについて質問させてください。

新しい毛は松脂ものりにくく、音が出るまで時間がかかると思うのですが、早く音を鳴らす為には、やはりひたすら「松脂をぬる+楽器を弾く」しかないのでしょうか?

また、私が利用しているお店ですと、毛替えをしてから10時間は弾かないとしっかり鳴ってこない印象なのですが、別のお店を利用している知人によりますと2〜3時間で十分という話もあります。
この違いは毛の品質、店の技術によるものなのでしょうか?
鳴るまでに時間がかかることは、良いことなのでしょうか、悪いことなのでしょうか?

ちなみに現在、6000円程度の毛替え(violaです)を利用しています。モンゴル馬のようです。

投稿者:ストラッド 店員その2     投稿日時:2004/12/07 12:25  ---171.124.217

ご質問ありがとうございます。
実際の鳴るというニュアンスまではわかりませんが、先ずは毛の品質の影響が大きいと
思います。同じ値段の毛であってもロットによって違いがありますので今度毛の張替え
の時に、リクエストを出せば多少改善されると思います。もうひとつは、松脂の塗り方によっても影響がでますので、仲間のかたにどうやって松脂を塗っているか聞いてみて
違う点を真似てなおしてみるといいかもしれません。

Q:弓の長さ
投稿者:かえで     投稿日時:2004/11/29 12:01  ---30.156.201

はじめまして。弓の長さについて質問があります。25歳ビギナーです。私は身長が145センチしかなく、腕の長さは身長のわりには普通から長いほうです。しかし、フルサイズのヴァイオリンと弓ではフルボウは不可能で、4分の3のヴァイオリンを使っているのですが、この先のことを考えて、フルサイズにしようかと検討中です。まわりからも、変えるなら早いほうがいいと言われていますが、人によって、フルサイズ、または8分の7のヴァイオリンと4分の3の弓でやったっていいんじゃない、という言う人、それは絶対ダメという人にわかれます。まわりの人というのはヴァイオリン演奏専攻の院の友達からの意見です。この年になってからだから、プロになれるわけでもなく、4分の3で満足して習っていたのですが、私の技術は別としてやはり音の出も悪いし、先生からも、真剣にこれからもやっていく気があるのなら、やはりフルサイズを検討した方がいいかもね、ということです。もちろん真剣です。専攻はピアノ演奏ですが、院を卒業したので、楽器を習得することの大変さは痛いほどわかっています。みなさんから、フルサイズの楽器に4分の3の弓を使うことに対しての意見、またはそれに代わる方法やアイディアをきけたらと思ってメールしました。よろしくお願いします。

投稿者:みみ     投稿日時:2004/11/29 12:44  ---13.138.250

 私は、フルサイズの弓で1センチでも長く使える弾き方を学ばれるようお薦めします。 なにしろ4分の3では、フルサイズと比較してよい弓に出会える確率がとても低いです。
よい弓は上達を助けてくれますし、楽器のもつ本来の音色を引き出すためにも必要です。
 程度の問題はありますがフルサイズの弓を少し短めに持って弾くのもよいかも
しれません。体格に関係なくそうした持ち方をしている人もいます。
 フルサイズでは全弓を使うのが難しいと感じるかもしれませんが、そもそも全弓で
弾くこと自体がやさしくないわけですから、気にしすぎないほうがよいと思います。

 話は変わりますが、オーダーの弓についてご存知の方がいらしゃるかもしれませんね。

投稿者:ゆうな     投稿日時:2004/11/29 22:03  ---109.16.130

 初めましてこんにちは。私の友人のビオラ奏者は身長が133センチしかありませんが39センチのビオラを(フルサイズの弓で)実に見事に弾きこなします。人によって多少の差はあっても、145センチもあればバイオリンは弾けるはずです。構え方を工夫するなどしてがんばってくださいね。

投稿者:ゆうな     投稿日時:2004/11/29 22:07  ---109.16.130

すみません。133センチではなく135センチでした。今本人に確認したら「そんなにチビじゃ無い!!」って怒られちゃいました。

投稿者:かえで     投稿日時:2004/11/30 12:29  ---30.50.250

みなさん、ありがとうございます。とりあえず、フルサイズで試してみたいと思います。それにしても、135センチとは!なんか、励みになります(笑)。

投稿者:ユチ     投稿日時:2004/12/05 00:24  ---14.129.247

わたしも身長149センチですが、(なぜか最近ちびちび縮んでます‥)
38.9cmのビオラをフルサイズの弓で弾けています。(全弓使えますよ◎)
41cmのビオラを弾いたこともありますが、やはり全弓使えました。
楽器を内側に構えるといい、と先生に言われ、実際そうしています。
(楽器の構え方は基本は同じだけれども腕の長さで微妙に違うそうです)
楽器を構えるとき、左肘を体の内側に入れるようにするといいかもしれません。
楽器はできるだけ大きいサイズのほうが(ヴァイオリンでしたら
分数楽器よりフルサイズ)よく鳴る、といいますので、がんばってください!

投稿者:かえで     投稿日時:2004/12/06 07:21  ---30.11.184

ユチさんありがとうございます。あしたから、ちょっと短めのフルサイズの弓を試せることになりました。他の店で、ブラジルから取り寄せている8分の7用の弓も見つけたんです!ちょっとうきうきしています。

投稿者:ムチスラフ     投稿日時:2004/12/06 12:58  ---214.127.250

私も、体格がきゃしゃかつ腕が短いため、
現在の先生(今年の4月から習い始めました)に楽器の構え方、ボーイングから変えられました。
楽器が内側に来るように、あごあてと肩当てを変え(さらにそれに削りを入れたりして調整しました)、
ボーイングは自己流で全弓を使えていたのですが、弓先に重みがかかりにくいということで(ロシアン流に近いものでした)、
弦に対して垂直に重みのかかる持ち方(ガラミアンやジュリアードで教えているもの?らしいです)に変わりました。
要は、体格に不利があっても奏法の工夫次第で鳴らせるようになるということです。
これから始められるほうが、変な癖がついていなくていいかもしれませんね。

Q:教えてください。
投稿者:めぐみ     投稿日時:2004/12/02 16:45  ---40.2.50

バイオリン初心者です。家で弾くときは夜、近所迷惑になると
いけないので金属ミュートをつけて練習していました。
でも知り合いが「そんなことしていたら、楽器が鳴らなくなるよ」と
言ってきました。デリケートな楽器ゆえ、金属ミュートが
駒を傷めるというのは聞いたことがありますが、
鳴らなくなるというのは初めて聞きました。でも確かに沢山弾いてあげると
鳴るようになるという話は教えてもらったことがあります。
「鳴る」の定義がいまひとつ不明瞭なのですが、
金属ミュートで練習し続けると楽器自体は
鳴らない楽器になってしまうのでしょうか?

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2004/12/03 12:45  ---171.127.160

いらっしゃいませ、

金属ミュートをつける弊害としては、やはりあれほど重い物を駒につけますので
駒を傷める可能性はあると思います。
ただ、つけることによって、楽器自体が鳴らなくなるというのは違うかなと思います。

ただ言える事は、駒の振動を止めるため、本来なら得られるはずの「楽器の弾き込み」の恩恵が殆ど得られないという事ではないでしょうか。これは確かにそう思います。

また技術的には、音の強弱や微妙な音色の作り方などがまったく練習出来ませんので
むしろそちらの方が、一番の弊害だと思います。それでは!

投稿者:めぐみ     投稿日時:2004/12/03 21:37  ---40.2.50

回答ありがとうございます!(^^)
運指の練習くらいにでもなればいいという程度、
ということですよね。なるべく音出しできる時間帯に
練習するよう努めます。。。

投稿者:QB     投稿日時:2004/12/06 05:41  ---34.252.34

金属製のサイレンサーは、全く持ってお勧めできません。
駒をいためる可能性はストラッド店員様のご指摘どおりですが、その他にも、G/D線を弾くとビビッて外れます。(外れないように装着すると間違いなく駒が傷つきます)
また、共鳴の感覚もことさら弱いので、運指の練習にも疑問です。
どれくらい音を殺さなければ為らないかによりますが、
http://www.quinnviolins.com/products/media/ultramute.gif
これなどは、サイレンサーとしては威力は弱いですが、何もつけないより、また普通のミュートよりは、はるかに消音してくれ、かつ響きの殺され具合が穏やかのため、共鳴による音程も比較的取りやすいと思います。
大抵の楽器屋さんには置いてあると思いますよ。

投稿者:めぐみ     投稿日時:2004/12/06 11:59  ---40.2.50

アドバイスありがとうございます。
今度楽器店で見てみます(^^)!

Q:楽器の保管方法 他
投稿者:へたのチェロ好き     投稿日時:2004/11/29 09:26  ---213.65.47

今は昨年新たに購入したチェロを主に使っています
新しい楽器はケースに入れず出しておいた方が良いと
聞きましたが本当でしょうか
湿気を吸って鳴りが悪くならないかと思いケースに
入れているのですが・・・
どうするのが一番良いでしょうか

また同じ音を弾くときダウンとアップで音色が
変ります アップの時 少しですがジージーという音が
混じるのですが何が原因でしょうか
教えてください
よろしくお願い致します 

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2004/12/01 10:28  ---205.215.136

いらっしゃいませ、

>新しい楽器はケースに入れず出しておいた方が良いと聞きましたが本当でしょうか

これはニスが落着いていない新しい楽器は、ケースに入れておくとケースにあたる部分にケースのあとが付いてしまう事がありますのでこのように言われているように思われます。

湿気云々はよほど密閉性のあるケースでなければそれほど気にする事はないと思います。これからは冬になりますので湿気対策ではなく、乾燥対策になると思います。
適度な湿度を保った部屋で、楽器スタンドなどで立てておくのがいいのではないでしょうか?


アップとダウンで、音色が変わるのはそれほど不思議な事ではないと思います。
ボーイングの仕方が微妙に違と思いますので。

ジージーという音ですが、楽器に問題があるとすれば、見てみないと解らないというのが正直な所です。それでは!

投稿者:へたの     投稿日時:2004/12/05 22:54  ---213.65.47

質問させて頂いた時はちょこちょこ見ていたのですが
その後しばらくは見ていませんでした
お礼が遅れて済みませんでした
参考にさせて頂きます
ストラッド様 ありがとうございました

投稿者:へたのチェロ好き     投稿日時:2004/12/05 22:55  ---213.65.47

質問させて頂いた時はちょこちょこ見ていたのですが
その後しばらくは見ていませんでした
お礼が遅れて済みませんでした
参考にさせて頂きます
ストラッド様 ありがとうございました

Q:楽器保険について
投稿者:てつ     投稿日時:2004/12/03 08:41  ---123.159.74

最近、東京海上が弓だけの保険は受け付けなくなっている、と言う情報を耳にしました。
私のように弓だけ入りたいと言う人も中にはいるのではないかと思っているのですが、その他の手段をご存知の方はいらっしゃいますか?

投稿者:Kiyoshi Yoshimura     投稿日時:2004/12/03 12:33  ---184.40.188

 家財道具保険というのがありますが、その保険のオプションで付けることが出来るようです。
私の楽器はそれほど高価(バイオリンの中では)ではありませんが、盗難や破損での被害を被った場合、新たに買い換えたり修理をする金額は馬鹿になりませんので加入させています。バイオリン単独ではなく家財道具や損害保険を含むいろいろな保険がまとまって一つの商品になっています。詳細は東京海上の社員の方にお尋ねすると詳しく教えてくれます。

投稿者:Kiyoshi Yoshimura     投稿日時:2004/12/03 12:36  ---184.40.188

 すみません、これでは答えになっていませんでしたね。単独で受けていない事が問題なのですね。失礼しました。これで2回目です、ストラッドさん申し訳ありません。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2004/12/03 12:52  ---171.127.160

いらっしゃいませ、

弓だけの保険を行っている保険会社もございます。
「TKA楽器保険」
検索エンジンなどで検索してください。詳しくはお問い合わせしてお聞き下さい。
それでは!

投稿者:てつ     投稿日時:2004/12/03 15:50  ---123.159.74

こちらの扱う保険に関しては、基本的に東京海上の代理店、という考え方でいいのですか?

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2004/12/03 16:44  ---36.102.19

ホームページを見る限り、東京海上さんも含まれているようですね。

詳しい事は直接「TKA楽器保険」にお尋ね下さい。
誰よりも詳しく教えていただけると思います。
それでは!

Q:弦の感想聞かせてください!!
投稿者:病院のヴァイオリニスト     投稿日時:2004/11/29 23:07  ---149.213.190


こんにちは、高校からヴァイオリンを初めて3年目のアマチィアです。ヴァイオリン弦の相談お願いします。

・Evah Pirazzi(エヴァ・ピラッツィ)
・Corelli Alliance Vivace(コレルリ・アリアンス・ビバーチェ)

のどちらかにヴァイオリン弦を張り替えたいのですが、今までドミナント以外の弦を使った事がないので全く分かりません。
現在はドミナントのミッテル(全弦で、D線はアルミ巻き)を使用しています。
楽器はSlovakiaのBlatislavaで作られた2003年製の新作のストラドモデルの楽器です。ニスはスピリット・ヴァーニッシュで音色は明るいです。E線はキラキラしているのですが、全体的に今一つ奥行きに欠けています。

希望としてはドミナント程度の音量を保ちながらもより浸透力と遠透力がある深い音が得られればと思います。(難しいとは思いますが…)

そこで、ズバリ皆様にお聞きします!
弦を使用した感想を聞かせてください。合わせて、これらに合うE線がありましたらご紹介ください。

あなかしこ

投稿者:QB     投稿日時:2004/11/30 10:21  ---9.46.177

まだ少し強制的にドライブしたほうがいいかもしれませんね。
答えになりませんが、Infeld Red か Vision 系をむしろお勧めします。

投稿者:といす     投稿日時:2004/11/30 20:57  ---148.253.184

はじめまして。

質問された内容ですが、過去ログ検索してみてください。
エヴァピラッツィなら「エヴァ」、コレルリアリアンスヴィヴァーチェなら「ヴィヴァーチェ」といれてみてください。
貴方の満足でき得る回答があるとおもわれます。
コレルリ〜に関しては多くの方が感想を書いていらっしゃるのでかなり参考になると思います。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2004/12/01 10:41  ---205.215.136

いらっしゃいませ、

最近、いろいろな弦を試しているのですが、私の感じ方では
ピラストロ系の音とトマスティーク系の音があると感じています。

>希望としてはドミナント程度の音量を保ちながらもより浸透力と遠透力がある深い音

この文章から見るとあくまでも私の個人的な意見ですが
Evah PirazziやCorelli Alliance VivaceよりもQBさんのおっしゃるとおり
Infeld Redが一番お望みの弦に近いように感じます。

Vision系はまだ、それほどいろいろな楽器に張っていませんのでなんとも言えませんが。
それでは!

投稿者:病院のヴァイオリニスト     投稿日時:2004/12/01 22:54  ---149.213.190

弦のお話、とっても参考になりました。
インフェルド・赤も含め過去ログ等を参考にして、よ〜く考えてみます。
本当にどうもありがとう御座いました!

投稿者:迷い人     投稿日時:2004/12/02 14:09  ---230.204.197

こんにちは。
私の意見ですが、インフェルド(レッドもブルーも殆ど張力は同じようですね)やビジョンはドミナントと比べて張力が強めですね。
新作は特に表板を出来るだけ振動させてやることが慣らし運転として必要だと考えています。

この考え方が正しいとすれば、魂柱の長さとの関係もあると思いますが、張力の強いものは特に表板を押さえつけてしまって、自由度が失われてしまうように思います。

インフェルド-レットが合わないと思う楽器は、振動が抑えられていると感じることがあります。
実際にタイプの異なる3台の楽器につけてしばらく様子を見たのですが、ドミナントよりも耳元では音の幅?が狭くなってしまうと言うか、板が緊張しているなぁ、と感じます。(その際、弦にあわせた調整はしませんでしたから、それを行うと解消されるのかもしれません。またインフェルドの音の特徴かもしれませんが。)
いかがでしょうか。
ストラドさんの意見も伺ってみたいと思います。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2004/12/03 14:30  ---36.102.19

一般論を申し上げますと

弦の張力が大きい場合には音量が増大して音色が輝かしくなり、弦の張力が低いと音量は小さくなり、音色は優雅になると言われています。
実際に感じることも多いです。

楽器との相性や個人の好みもあると思いますが、私はドミナントからレッドに変えて
>音の幅?が狭くなってしまうと言うか、板が緊張しているなぁ
と感じた事はありません。(もしかしたら私が鈍いだけなのかもしれませんが)

張力も音色や音量などにもちろん影響いたしますが、それ以上に弦の個性もあると思います。

ちなみにビジョン系は、チタニュウムをのぞいた、通常のビジョンとビジョン・チタニュウム・オーケストラはメーカーの発表ではむしろドミナントより張力は弱との事です。

いずれにしろ、以前から何度も申しておりますが、弦に関しては「張ってみないと解らない」というのが正直な所です。ちなみに今一番の私のお気に入り弦は「ヘリコア」です。それでは!

投稿者:QB     投稿日時:2004/12/03 14:49  ---9.46.177

Vision系(Orchestra除く)は確かに、相性によっては楽器が拒絶するケースは何度か経験しています。(特にA線に顕著)
音がツンとして幅がなくなるか、悲鳴をあげそうな感覚、スカーッとすべるか、ひっくり返りそうな感覚 など、表現はさまざまですが。。。

面白いことに、そのまま張ってしばらくして、むしろドライブされて振動が深くなっていく楽器と、そのままずっと拒絶し続ける楽器もあります。。。。

張ってみなければ判らないですね。