弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:楽器について
投稿者:sugichan 投稿日時:2004/12/11 18:10 ---166.36.253
初めて質問します。息子がこのたびフルサイズのバイオリンに変えました。私は楽器のことは何もわからないので楽器屋さんでいくつか彼が試奏して「これがいい」といったのでそれにしました。(そばで聞いていましたが、私にはどれがどうちがうのよくわからなくて・・・笑)Faciebat Annoと書いてあるんですが、どういう楽器なのでしょう。確かドイツの楽器だといわれたような・・・。どんなことでもいいので教えてください。
投稿者:taka 投稿日時:2004/12/11 19:27 ---25.255.155
Faciebat Anno ****は、****年に作られた作品、という意味です。
ほかのところを見てください。
投稿者:sugichan 投稿日時:2004/12/11 20:05 ---166.36.253
takaさん、ありがとうございます。他にはAntonius Stradivarius Cremonentisと上の方に書いてあってその下にFaciebat Anno1721とあります。17までは印刷で21というのは手書きです。何のことかわかりますか。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/12/13 14:55 ---36.102.226
いらっしゃいませ、
このご質問は過去に何度かございますので「Stradivarius」で過去ログを検索してみてください。ちなみにStradivariusは世界で一番有名な製作者です。
また下記のページもご参照下さい。
http://www.sasakivn.jp/~sasakivn/qa/stradlabel.htm
それでは!
Q:現在使用しているバイオリンについて
投稿者:ちるちる 投稿日時:2004/12/13 01:03 ---227.27.218
はじめまして。現在使用している大人用のバイオリンについてお伺いしたいのですが。購入したのは一年前ぐらいで、教えていただいてる先生を通じかなり値引きをさせてもらい百万円にて、買いました。ラベルにはIvan Svycarsky の作品?らしくその名前とFecit Prage Anno 1992 というような事が記されています。バイオリンの製作者や国名、また、どのような程度の楽器なのか全くわからないので出来るだけ詳しく教えていただけたら幸いです。なお、購入した販売店は信用できる実績を持つお店です。宜しくお願いします。
投稿者:ストラッド 店員その2 投稿日時:2004/12/13 10:27 ---144.180.89
おはようございます。新しい楽器は、あまり数を扱っておりません。
販売されたお店が一番正確な情報をお持ちだと思います。
投稿者:かわせみ 投稿日時:2004/12/13 11:06 ---71.52.78
ここにプロファイルがありますね。
プラハの人でしょうか。
http://kuh.housle.cz/index.php?aid=25
電話してみたらわかるかも(^^)
Q:弓の持ち方
投稿者:limelight 投稿日時:2004/12/09 20:55 ---12.134.66
はじめまして。私はチェロを習いはじめて半年になるのですが、
それまでは十年もバイオリンを習っていた為、バイオリンのように
チェロを弾くくせがついてます。
特に、弓の持ち方が治らず、疲れてくると必ずバイオリンのように持ちます。
なにか良い方法や意識の持ち方あったら教えて下さい。
投稿者:すでるち 投稿日時:2004/12/11 11:56 ---19.50.78
おそらくですが、持ち方で気になっているのは手のひらの形ではないかと思います。
矯正するときに、気をつけるといいテクニックに以下のようなことを聞いたことがあります。
まず、手首で弾くことを心がけてしばらく練習する。
慣れてきたら、今度は肘で弾くように心がけて練習する。
もちろん、弾いてるときの見た目は変わらないようにして意識する体の部分だけを変えます。
その後肩で弾くことを心がけ、その後腰で弾くように心がける。
そこまで行くと、手のひらは無意識でもっともチェロを弾くことにふさわしい形を覚えるようになっているそうです。
試してみてはいかがでしょうか?
投稿者:ひでお 投稿日時:2004/12/12 21:26 ---98.207.115
チェロの弓のもち方について詳しく書かれているサイトがあります。
きっと参考になると思いますよ。
http://www.gauche-sons.co.jp/CELLO-2.htm
Q:弓の重さについて
投稿者:へたのチェロ好き 投稿日時:2004/12/09 17:37 ---213.65.47
弓は極端に重くても軽くても良くないと聞きます
実際の重量より重く感じる弓や軽く感じる弓がありますが
その違いは何でしょうか
また軽く感じる弓のデメリットがありましたら教えてください
それからもう一つ 棹は熱で反りをつけているそうですが
良い材料でないと使っている内に反りが戻り弱くなると聞きます
腰の強さが持続できる弓かどうか見極める方法がありましたら
教えてください
投稿者:CABIN 投稿日時:2004/12/10 00:38 ---40.235.135
ちなみに私が持っているチェロ弓2本の状況です。
A弓→質量80g(毛を含む),全長716mm,重心位置弓先から466mm,銀巻線部分の周囲34mm,フロッグ底面幅14mm
B弓→質量80g(毛を含む),全長718mm,重心位置弓先から466mm,銀巻線部分の周囲37mm,フロッグ底面幅16mm
(数ミリの誤差の可能性あり)
質量はまったく同じですし、重心とも大差ないと思うのですが弓を演奏状態で持った感じではB弓が軽く感じます。
・B弓の方が全体的にスティックが太いです
・B弓の方がフロッグ幅もあり持ちやすいです
・B弓の方が腰が強いです。
最初は弓の重心の位置が明らかにちがうのだろうと漫然と考えてましたが、重い軽いの違いは単純ではないようですね。
何か自己満足しただけで、答えにも、参考にもなってなくってスミマセン...
また、軽い、重いは弓の性格であってデメリット(性能)ではないような気がします。
既にご存知であれば無用なことなのですが
http://www.din.or.jp/~sasakivn/
の「マイスターのQ&A」や「技術関係レポート」に参考になる記事がありますのでご覧になってはいかがでしょう(いつもながらストラッド様スミマセン)
投稿者:へたのチェロ好き 投稿日時:2004/12/10 08:30 ---213.65.47
CABINさん またまた ありがとうございます
見かけ上単純と思える物ほど奥が深く繊細な物なのですね
また良い情報がございましたらお教え下さい
投稿者:元某都立高校1stVn.の男 投稿日時:2004/12/10 21:17 ---148.217.51
個人的に弓の「重い」「軽い」は慣性モーメントが関係していると思っています。
重心は失点系の中心ですので巻き線の長さ、質量によって自由に調節することができて、ほとんどの弓はほぼ同じ位置に重心が来るように調節されていると思います。(実際、統計をとれるほどの量を確かめたわけではないのでなんともいえませんが)
たとえ重心が同じでもCABINさんがB弓を軽く感じられたのは慣性モーメントのせいだと思います。
やや物理の話になりますが、慣性モーメントの大きさは単純に言えば、(質量)×(距離の二乗)で求まります。この値が大きければ物体を回しにくい(上下に振るのが難しい)と思ってもらえれば結構です。簡単な例を挙げますと、弓を逆さまに持ったとき、明らかに重く感じるはずです。重心の位置がフロッグに近いことからも明らかに分かります。この場合、距離が等しくても質量の違いによって慣性モーメントの大きさが変化するということになります。
また、弓は太さや密度は一様ではありません。そのため、弓先五センチ程度だけ切って質量を測るとすべてが同じ値をとるわけではありません。この違いは微小だと思いますが、このごくわずかな質量の違いが弓を正しく持ったときに生じる慣性モーメントの大きさが違って、「重い」「軽い」という感覚を生み出すのではないかと思っています。
これが良い弓か悪い弓かは人それぞれの相性だと思います。ただ、慣性モーメントが小さい弓は若干、もたつきを感じないように思えます。また弓先が重い弓は弓先で引っ掛けやすいかなと個人的に弾いていて思います。
さらに、良い弓(≒高い弓)と呼ばれるものには細めの弓が多いです。それは弓の密度が大きく、細くてもしっかりとしているからだと思います。一度だけこのような弓を弾かせてもらった経験があるのですが、細い割にはしっかりとした音が出るものでした。しかも、弓の質量は他の弓とは変わりなしでした。
長々と失礼しました。
投稿者:へたのチェロ好き 投稿日時:2004/12/11 09:20 ---213.65.47
元某高校1stVn.さん 投稿ありがとうございます。
興味を持って読ませて頂きました。大変勉強になりました。
重く感じる弓 軽く感じる弓 それぞれ演奏に微妙な影響があるようですが
最終的には相性と好みと言う事でしょうか・・・
ところで 重く感じる弓と軽く感じる弓 どちらを好まれる方が多いのでしょうかね。
これって トリビアの種になりませんか?
Q:初心者の質問です。
投稿者:satoru 投稿日時:2004/12/11 07:41 ---36.27.225
チェロを初めて一年とちょっと経ちます。
現在、アメリカへ住んでる18の高三です。
今、ヴィヴァルディーのソナタNO.3をやっています。しかし、楽譜のこの音符のときにこのポジションだというようになかなかつかめません。先生に質問しても英語でべらべらといわれるのでちょっと無理です。なにか良い本とかご存じある方おりましたら教えていただけたら嬉しいです。
Q:困っています。
投稿者:キキ 投稿日時:2004/12/09 16:57 ---191.237.219
こんにちは。
バイオリンを始めて5年程になる者です。
最近今まで教えて頂いていた先生から新しく違う先生に変わりました。
先日新しい先生から「次回までにA線とE線を張り替えてきてね」と言われたのですが、
以前習っていた先生の時は弦は先生が張り替えてくださっていたので、自分で張り替えた事がなく先生にその事を告げた所、口頭で説明してくださったのですがいざ自分でやろうとしても、もし張り方など何か間違って壊れたら…となかなか踏み出せずにいます。
そこで皆様に質問なのですが、弦をはずす時に気をつけること、張り方などありましたら
教えて頂けないでしょうか?A線とE線はどちらから張り替えても良いのでしょうか?
何分、知識不足なので見当外れな質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。
投稿者:りゅう 投稿日時:2004/12/09 17:50 ---145.119.253
古い弦をはずすまえに巻かれている状態をよく観察し、頭に入れて置いてください。
1.椅子に座って膝にタオルをかけて楽器を挟むように置く。テルピースの下に3つ折手ぬぐい
を挟み込む
2.E線のアジャスターをゆるめ糸巻きをゆるめながら指でつまみながらとってゆく。
3.A線を同様にはずす。絶対に4本緩めてはいけません。
4.E線をアジャスターからはめてゆく。指でつまみながら
5.A線をテルピース穴から同様に
ざっとこんな具合でしょうか。
適当な張り具合で駒の傾きを見てください。
メンテは自分の役目です。しっかり覚えましょう。
投稿者:のり 投稿日時:2004/12/09 17:54 ---97.99.208
弦を買いに行った時に張り替えて貰ったらば如何でしょうか。
あくまでも自分でやる場合ですが、弦の張り替え自体はそれほど難しいとは思いません(5年間弾いているのなら大丈夫ではないかと思うのですが)。
何を心配指して居られるのか考えてみました。E線の場合張りすぎて切れることも有りますが、それほど高い物でもないのでどのくらいで切れるか試してみてはどうですか。
最悪の事態としては、駒が倒れて表板を傷つけることが有るのかも知れません。その点については、張りながら、駒が表板に垂直に立っているかを確認すれば大丈夫でしょう。ただし、駒の角度を変える時に倒す可能性もあります(多分こちらの方が確率が高い)ので、駒の前後に丸めたタオルを詰めて(特にテールピース(さらに言えばアジャスター)の下にタオルを詰めて)、仮に駒が倒れても板に影響が及ばないようにして下さい(私自身はそこまではやりませんが)。
弦の根本のボールをどのくらい、どの向きに入れるかとか、糸巻きのところで、弦をどちらに巻いていくかについては、外す時に現在の弦がどうなっているか、よく観察してみて下さい。
言葉ではこれ以上細かくかけません。自己責任でお願いします。
投稿者:もも 投稿日時:2004/12/10 11:03 ---6.45.79
もし、弦を通販などで購入されたのであれば購入したお店で張り替えてもらう
ことは無理ですよね。
新しい弦をもって、先生に「やはり怖くて自分では無理でした」と正直に話せば
先生が変えてくれますよ。
まずはその先生の変え方をじっくりゆっくり見て次の時に自分で変えては?
もしくは、自分が変えるところを先生に見守ってもらっては?
始めはちょっと時間がかかるのでレッスン時間がもったいない気もしますが
(だからたぶん先生は自分で変えてくるように言ったのだと思います)
それもレッスンのうちだと思えばいいのではないでしょうか。
Q:バイオリンのチューニング
投稿者:ゆり 投稿日時:2004/12/08 22:29 ---40.4.26
まだバイオリンに触って間もない超初心者です。
チューニングでG・D・A・Eに合わせる時、
糸巻を回すのですが、糸巻が巻かれず戻ってしまったり、
合わしても知らない間に音が変わってしまっていたり、
駒が途中で外れてしまったりして、チューニングできません。
(強く張りすぎて弦を一本折ってしまい、現在注文中なのですが・・・)
多分、理由がいろいろあるのだと思うのですが、
どうしてうまくいかないのでしょうか?
こんなにドジな私ですが、
対策やコツ、アドバイスなどいろいろヨロシクお願いします!
投稿者:いちご 投稿日時:2004/12/09 00:20 ---30.8.243
こんにちは。私も初心者ですが、FINE TUNERをつけたらどうでしょう?TAIL PIECEのところにつける小さいネジ。プロの方では音が悪くなるし、E以外めったにつけている人はいないでしょうけど、ビギナーは、そんなこと言ってる場合じゃないでしょう、と私は考えます。
投稿者:2nd fiddler 投稿日時:2004/12/09 09:01 ---139.140.41
文面から、通販の中国製激安バイオリンを想像しています。
その場合は、ペグ(糸巻)も駒も未加工のままの物が多いらしいので、初心者がそのまま弾くのはまず無理でしょう。
他の楽器店のWebでしかも勝手なリンクですが、楽器店で行う調整項目が解り易くかかれているサイトがあるので挙げておきます。
http://www.kg-n.jp/violinp/clm/adjust.htm
この中の、糸巻きのテーパーが合っていない、駒の足がボディ形状と合っていないというのが特に疑わしいと思います。
以上が勘違いであっても、楽器店に持ち込んで教えて頂いた方が話が早いと思いますが、弦を注文中とのことですから、物理的に無理な場所なのでしょうか。
投稿者:鈴木珍事 投稿日時:2004/12/09 09:56 ---0.243.104
解決法 技術料はばかになりませんので以下やってみて、だめなら楽器屋さんに持って行ったらよいでしょう。弦を張ると弦は自然に伸びて音程は下がります。
糸巻がすべるようだったら、チョークを糸巻きにたっぷり塗ります。
弦は何周か糸巻きに巻き取られていますが最終的に最も外側(ペグのつまみ側、ペグボックスの側面に接触するくらい)に来てから指板の方に行くよう巻きます。
4つアジャスターがついてるテールピースに交換する。 たとえば
https://www.tonewood.sk/sale_semifinished_parts.php
黒檀 アルミなどあります。
駒は垂直に立っているよう とくに緩めた弦を張るとき 何度も注意して横から見てください。
駒から弦がはずれるようだったら 駒の溝を 深くします。駒を取り外して精密やすりでけずるかナイフの背で押す。
魂柱がたおれたら からから音が出ますので 楽器屋さんで立て直してもらう。(これは技術料安いです)
投稿者:ゆり 投稿日時:2004/12/09 17:39 ---40.4.26
たくさんのアドバイスありがとうございます!
一度楽器店にも行ってみようと思います!
Q:中国製バイオリンについて
投稿者:はるひ 投稿日時:2004/12/09 13:37 ---223.192.34
はじめまして。私は高校時代に弦楽部でコンバスをやってました。
最近、楽器弾きたいな〜と思うのですが、コンバスは高くて手に入らず・・・。
そこでバイオリンをやってみようかなと思案中です。
高校時代はみんな鈴木などの安い楽器で、あまり良い音じゃなかったので、
どうせ買うなら少し良いものをと、思いますが、先日訪れたバイオリン工房で
1台50万位するといわれ・・・。でもそこの工房長(呼び方合ってるのかな?)
さんが、もう少し安くて良いものをというなら、「中国製のものがいいよ」と
教えてくれました。ネットでも調べてみましたが、当たりはずれがあるらしく
できれば手にとって確かめたいと思いまして。
どこか現物をみれるところをお知りでしたら教えてください。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/12/09 15:39 ---205.215.180
いらっしゃいませ、
当店でも見れますよ。ぜひご来店下さい。それでは!
Q:教えてください
投稿者:よし 投稿日時:2004/12/08 15:48 ---185.135.137
以前にバイオリンの弓のことで質問させていただきましたものです。Paul Serdetという弓を使用していますが、大体どのくらい前のものか、教えていただければ幸いです。
約10年前に110万くらいで購入いたしました。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/12/09 10:34 ---205.215.180
いらっしゃいませ、
Paul Serdetさんですが、1893年Mirecourt生まれで1934年になくなっております。
それでは!
Q:ラベルについて
投稿者:risa 投稿日時:2004/12/12 00:55 ---15.157.104
はじめまして。今バイオリンを買い換えようかと思って探していたのですがkiso Violinco A.Stradiyarus 1715 nachempfurdon Anno 2000 SM,65 とラベルにあるバイオリンがありました。どなたかこの製作者についてご存知ないでしょうか?宜しくお願いいたします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/12/13 14:58 ---36.102.226
いらっしゃいませ、
kiso Violinco
ここから推測すると、木曽鈴木ヴァイオリンの可能性が高いと思います。
木曽鈴木に関しては、過去ログで検索してみてください。
スペルが違いますが、ストラディヴァリモデルの楽器のようですね。
それでは!