Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:ヴィオラのバッハ無伴奏チェロ組曲の楽譜
投稿者:にんじん     投稿日時:2015/07/02 20:38  ---134.255.22


ヴィオラを弾いています。

https://youtu.be/ny60Dra8p80?t=1m3sにある、

ベルリンフィルのアミハイグロスさんが弾いている、

『ヴィオラのバッハ無伴奏チェロ組曲の楽譜』

この楽譜はどこの出版社のものだか、ご存知の方いらっしゃいますか?

投稿者:弦喜     投稿日時:2015/07/05 11:29  ---4.99.22

我が家のPCの性能の関係で、うまく動画再生はできなかったのですが、その映像の中に、ずばり楽譜が映っている箇所はありますか。

単に「ヴィオラ用に編曲されたバッハ無伴奏チェロ組曲」という点では、
Johann Sebastian Bach Five Suites for Viola
編曲:プリムローズ(William Primrose)
出版:HAL LEONALD
の楽譜を個人的には持っています。第6組曲は、ヴィオラには向かないという編曲者の意思ではいっておらず、1〜5組曲までのものとなっています。

また、その第6組曲削除の説明のところで、Bruno Giuarranaが第6組曲をト長調に編曲しているという記載があります。調べるとその名前は少しミスプリントっぽいですが、下記の版があることは確認できています。
Bach, J.S. - 6 Suites, BWV 1007-1012
編曲;Bruno Giuranna
出版:Ricordi

投稿者:にんじん     投稿日時:2015/07/10 18:30  ---218.141.11


ありがとうございます。

何度もYouTube画像をみていますが、映っていませんでした。

現在、IMCの楽譜と黄緑色の楽譜(何版だったかは不明)があるのですが、スラーの切り方が異なるようです。

言葉ができれば、本人のサイトに直接聞いてみるのも良いのですが。

勉強が必要ですね。

投稿者:多分     投稿日時:2015/07/10 20:11  ---5.7.155

通常はチェロの原盤からそれぞれの奏者が解釈をするので、
どの版でもそのままで弾くことはないとおもいます。

Q:1と4指で弾く単純オクターブの練習について
投稿者:困った     投稿日時:2015/07/08 17:00  ---5.7.155

単純オクターブを弾く時の左手の形ができません。
皆さんは単純オクターブをどのようにして克服しましたか?
スケール以前の問題で次の音に移るとすでにずれています。
なにかアドバイスがありましたらお願いします。

Q:連符の練習法
投稿者:めい     投稿日時:2015/06/30 13:01  ---7.92.154

コンクール曲の練習中で
テンポ144 32分音符で一小節間 CdorでA線の
CからG線のC、次にD~,E~,F~とスラーで弾
くのですが皆さんは連符をどう練習してます
か?スラーは四分音符分ごとにきれていま
す。
管楽器はリズムをかえたりして取り組んでい
て、気になったので。
今はテンポをゆっくりにして、スラーを外し
たり、つけたりして取り組んでいます

投稿者:弦喜     投稿日時:2015/07/01 23:26  ---4.99.22

どの曲のどの部分かがわかっておらず、その4つの音の前後の音符がわからない故の感想ですが、最初のCはなぜD線ではなくA線で取って、わざわざ1弦飛ばしを行うのでしょうか。

投稿者:めい     投稿日時:2015/07/02 17:17  ---147.37.27

テンポ 82 で32分音符,
Πド(A線)レ(開放)ミファソ(開放)ラシド,
Vレ(開放)ミファソ(開放)ラシドレ,
Πミファソ(開放)ラシドレミ,
Ⅴファソ(開放)ラシドレミファ
とスラーで弾きます。
いにしえの時から という曲の343小節目で
す。
伝わりにくかったらすみません。
お願いします

Q:バイオリンの指板と表板の間隔についておしえてください
投稿者:sz     投稿日時:2015/06/26 18:45  ---37.227.55

バイオリンのネックがさがって修復する場合いですが。普通指板先端と表板の間隔が20~22mmと理解していますが、表板の隆起が高い場合どこで測ったらいいのでしょうか。私の持っているフランスミルクール1830年の楽器ですが表板の隆起がたかく20mm
にすると駒が高すぎるとおもうのですが。もちろん指板と絃のかんかくはGで5.5mm.Eで3.5mmです。よろしくご教授ください。

Q:大きな音量のメトロノームを探しています
投稿者:ハナ     投稿日時:2015/06/13 16:34  ---168.76.167

大きな音量の出るおすすめのメトロノームがありましたら教えてください。
候補はKORGの縦型、ヤマハのキューブ型などです。
クリップ式でも大きな音量のものはあったら教えてください。

投稿者:弦喜     投稿日時:2015/06/20 00:27  ---4.99.22

興味からだけの質問ですが、大きな音のメトロノームを、どこで何の為に使うのでしょうか。

投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio     投稿日時:2015/06/20 20:58  ---13.51.97

 ハナさんは電子式メトロノームを想定されていると思いますので、的外れな意見になると思いますが、私は機械式のメトロノームの方が音が明瞭で聞きやすいように思います。
 私が練習室を借りて練習する際には、電子式チューナーに備えられているメトロノームは使わず、練習室に備えられている機械式のメトロノームを使っています。

投稿者:チェロリスト渕上     投稿日時:2015/06/21 10:50  ---86.228.50

定年になったもんで暇で暇でどうしようもない下手くそのチェロリストの渕上です。

これからここに書き込むことを生業というか趣味にしたいので、皆様どうかようろしくお願い申し上げます。

投稿者:天P     投稿日時:2015/06/22 23:45  ---21.10.252

私はコルグの『 KORG KDM-2 』を使ってましたが壊れてしまったので今はアンドロイド用アプリの『Metrnome Beats』を活用してます。スマホはチューナーのアプリもあるし本当に便利です。一人で練習するにで十分ですがもっと音量がほしい時にはスピーカーにつなぐと大音量になります。スピーカーは小さいコンセントが付いていてパソコンとかにつなぐやつです。

もっと前はねじを巻くのを使っていましたがリズムが僅かに歪んでる感じがしてやめました。小さい子がおもちゃ代わりにしたからでしょうか。

投稿者:リゴレット     投稿日時:2015/06/24 13:06  ---204.56.9

内容からしてリズム感のお悩みと思い(勝手
ですみません。違うなら無視してください)
、カキコしました。
逆に今使われているメトロノームがどれか書
かれたら、それより音量大きなものとか判断
は増えると思います。
もし、音量にこだわるならイヤホン対応機種
も選択肢に取り込まれては如何でしょう?
個人的には、音量よりも電子音がイラっとし
たりしてセイコーの商品でマシになりまし
た。

ただ、メトロノームにあわせて弾くと、やる
こと多すぎて気持ちの負担が大きくなり、む
しろメトロノームにあわせて拍のみ自分で体
内時計鍛えるつもりで数える練習した方がリ
ズム感が早く馴染んだ記憶があります。

Q:弓の価格差
投稿者:ぼ     投稿日時:2015/06/23 17:41  ---229.79.229

ちょっと前に弓を新しく購入したのですが、
ふと気になったので、質問させてください。
6本試奏させてもらい、まずは3本に絞りまし
た。
デルフラー(22万)、ヴァンカ(25万)、ベ
ルナール(37万)、この3本をしばらく弾き比
べて、結果購入したのはデルフラーの弓でし
た#23a

投稿者:ぼ     投稿日時:2015/06/23 17:56  ---229.79.229

すいません、間違って送信してしまったので
続けます。
買った弓は#23aという品番でした。
ちょっと気になったのは、デルフラーの弓と
ベルナールの弓は15万もの価格差があります
が、自分にはその差がよく分からなかったの
です。
この価格帯で、この値段の差はかなり性能に
差がありそうに思いますが、どうなのでしょ
うか?
つまり、今の自分の腕前では分からなかった
だけで高価なほうを購入しておいた方が、
後々のためになったのか?という事です。
実際の物を見ずには何とも言えないことは分
かっていますが、どうでしょうか?
ちなみに、デルフラーに決めた理由は、
弾いているうちに何となくしっくり来たから
です。

Q:古い楽器の音量について
投稿者:のり     投稿日時:2014/10/17 20:07  ---163.119.34

現在、20年ほど前に中古で購入した、フランスの楽器を使用しています。ラベルを参考にするなら、ミルクールで1900年代前半に作られたチェロです。

購入価格は当時3ケタに満たないぐらいで、高級品ではありませんが、タッチが軽めで弾きやすく、一人で弾く時や、小編成ではよいのですが、アマオケの端っこで弾いていると、絶対音量が小さいのが最近とても気になっています。

技術が不足しているのは承知しておりますが、無理にゴリゴリした弾き方をしても、もしかして出ないものは出ないのではないかと、悩んでしまいます。
弓を変えても、音質が変わるのはわかりますが、音量の変化は、人に弾いてもらっても自分で弾いても、正直よくわかりません。

古めの楽器の音量が小さい(出ない)のは、ある程度仕方がない部分がありますか?また、メンテナンスは年に1回以上は行きますが、大きな修復歴などは、音量に影響しますか?
複数台楽器をお持ちの方、ぜひアドバイスお願いいたします。

投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio     投稿日時:2014/10/18 13:46  ---13.51.97

ヴァイオリンの話がご参考になるかどうかですが。

手許に3挺のヴァイオリンを持っています。新作、1900年代初頭のもの、ラベルが17XXのものです。最も新しい楽器は明らかに音量が乏しく、1900年代のものはまあまあ、17XX年のものが一番音量が有ります。以前持っていた日本人作家の新作はもっと音量がありました。これで結論付けるのはどうかと思いますが、音量と古さとはあまり関係が無く、それぞれの楽器に固有の音量があるのではないかと思います。

弓を替えたり、弾き手を替えるのも比較の一つと思いますが、他の楽器との比較はなさったのでしょうか。アマオケのお仲間の楽器や楽器店の店頭の楽器を試して見たらいかがでしょう。

なお、工房で魂柱や駒をチェックして貰い、場合によっては変更すると音が変ると言われます。私も最も古い楽器を見て貰い、魂柱や駒には問題が無かったため、魂柱の位置の微調整をして貰った結果、響きが格段に向上したと感じています。そのうち音量の乏しい新作もお願いしようと思っています。

投稿者:のり     投稿日時:2014/10/19 07:53  ---163.167.71

ヴァイオリンとフルートのRio様、ご回答ありがとうございます。

どんな楽器でも、弾き方でそれなりに強い音が出せるだろうと考えていたのですが、それぞれに固有の響きがあるのと同様に、音量があるのかも知れませんね。音質・音量・健康状態と三拍子揃った楽器であれば、今度は価格が恐ろしいことになってくるのでしょう・・・。

アマオケでも皆それぞれ楽器を大切にしているので、ちょっと貸してほしいとは言い出しにくいものがありますが、今度楽器店に行った時に、いろいろな楽器や弓をお借りして、大音量の楽器の鳴り方を体感させてもらって、相談してみます。ありがとうございました。

投稿者:Moiti     投稿日時:2015/03/15 11:10  ---7.49.251

私も音量が小さい楽器を持っていました。(クレモ
ナの無名作家の新作)
そして音量についてずっと悩んでおりました。
ある日、楽器の調子が悪くなったので
ドイツマイスターの称号を持っていらっしゃる製作
家の方に修理してもらうついでに音量を大きくして
欲しいと頼みました。
その方は、「音色が僕の音になるよ。」と言われま
したが、私は音量が出るなら問題ありませんと改良
してもらいました。
そして、結果ですが多少は音が大きくなりました。

しかし、満足いくものではありませんでした。

私の理想が、私の師匠が弾く「ロメオ・アントニア
ッツィ」だったからです。

もちろんアントニアッツィやその関連のお弟子さん
の楽器なんかも、高くて高くて手が出ません。

結論ですが、ある程度予算を決めて手当たり次試奏
しまくるのが良いと思います。

自分が気に入った音を出してくれる楽器を弾くの
は、本当に楽しいですよ〜!

投稿者:弦喜     投稿日時:2015/03/15 22:32  ---4.99.22

以下私見です。(ヴァイオリンの例です。)
私は、1900年前半の楽器を人間の年で例えると、二十歳前くらいのイメージを持っています。
ちゃんとした楽器は作られて20〜30年くらいでやっと角がとれ雑な感じがなくなり、100年くらいで低音と倍音が増え始め、150年くらいでオールドっぽい雰囲気の低音と高次倍音が素直に素早く出始るようになり、さらに年を重ねるとそれが熟成していきます。良い楽器は大切に扱われるので、平均寿命は長くなる傾向があると思います。
上記古い楽器特有の低音と高次倍音が、弾き手、聴き手の耳への刺激を強めるととも、ホールで遠くまで音を運んでくれます。
一方、安易な作りだったり、材料が良くなかったり、といったものは、それだけの年月はもたずに、割れたり曲がったり力を失ったりするとともに、雑に扱われることが多いので、自然淘汰されます。

もしお持ちの楽器が、JTLのMediaFino(だったと思います)などの20世紀初頭にフランスで流行ったプレス加工で作られた量産楽器であれば、熟成よりも板の劣化が勝り力を失っている可能性もあります。

今お持ちの音に力を求めるのであれば、
-まずは楽器が健康かの確認
-バスバーがへたっている場合はバスバー交換
-ネックの角度や駒の高さを適正にする(プロ仕様は少し高め?)
-駒をグレードアップ(よく乾燥した古い材料のもので、適正な削り方)
-音量の出る弦(楽器との相性と自分の奏法から最適なものの選択)
-エンドピンほか、フィッティング交換
-魂柱が細い場合は、適正な太さに交換し、最適な位置にセッティング
などを、工房の人と検討する事が必要かと思います。

他の楽器との音量比較は、他の方が言っているように、楽器店などで複数の楽器と現物比較が必要です。

投稿者:スガラボット     投稿日時:2015/03/17 19:09  ---.165.152

この掲示板に書き込むのはもう数年ぶりになりますが…。

僕はヴィオラ弾きですが、芸大でのカミさんと娘がヴァイオリンで、もうン十年色々な楽器を見てきました。楽器の音量に関して言えば、名工が作った出来の良いものは、新作でもオールドの名器に遜色ない音量がでます。勿論年を重ねるに従って音質は練れてきますし、オールドのようにホールの奥まで届くようにも変化していくのでしょう。但し、楽器が出す絶対音量は生まれた時にある程度決定づけられるように思います。ストラドでもガルネリでも新作の時からその音量はあったと思われます。

従って、音量に限って言えば限界はそもそもその楽器の出来によるので、もし音量が小さいとお考えなら今の状態であれこれ手を加えるより、楽器自体の交換を考えられた方が現実的だと思います。

投稿者:エネスコ     投稿日時:2015/03/19 01:18  ---214.52.159

予算が許されるのでしたら、マントバ
派のマリオガッダやその弟子のチェロ
が音量大きくでると思います。オスス
メです。

投稿者:Moiti     投稿日時:2015/06/13 12:05  ---8.142.6

以前、音量で悩んでいたものです。
最終的には、コラッド・ベッリのチェロとヴィネロ
ンの弓で解決できました。
楽器には個体差がありますので、絶対ではありませ
んが、モラッシ70年代内弟子のつくる新作楽器とヴ
ィネロンの弓の組み合わせは、おすすめです。

Q:新作楽器の相場について
投稿者:佐藤 肇     投稿日時:2015/06/10 06:24  ---8.155.64

Borja Bernabeuという製作家の新作楽
器の取引価格を教えてください。

Q:弓の毛が外れた
投稿者:マリア     投稿日時:2015/06/07 21:14  ---.22.134

弓のネジをほどきすぎてしまって毛が外れて
しまいました。その際、毛が絡まってしまっ
て、もとに戻したとき毛がねじれて均等じゃ
なくてなってしまいました。どうしたらいい
でしょうか?

投稿者:弦喜     投稿日時:2015/06/07 22:04  ---4.99.22

今の”毛がねじれて均等じゃない状況”が想像できませんが、とりあえず、下記で復旧できませんか。
1)弓の棹を上、毛を上にし、フロッグと弓を両方片手で掴んだ状態で、再度ネジ(スクリュー)を半時計方向にどんどん回し毛を緩めていくと、最後にはネジが抜けて、フロッグが外れる状態となります。
(ネジはなくさないよう、わかるところに置きます。)
2)そっとフロッグを外し、弓は水平状態に保ったまま、フロッグを下におろして、毛が下にブラーンと垂れ下がった状態にし、フロッグから手を外します。
3)その状態で、普通なら毛は真っ直ぐ整然と垂れ下がりますが、そうでない場合は、普通の状態から、どのようにねじれたら今の状態になるかを考えます。(フロッグが毛と毛の間を通ってしまったなど。)
4)上記考えついたら、もとの状態への戻し方を考えます。
5)わかったら、弓の毛のねじれを正常に戻します。
6)弓の棹を水平にし、真っ直ぐ毛をたらした状態からフロッグをつかみ、フロッグのネジ受けを弓の根元のもとフロッグがあった場所に差し込み、ネジを取り付け、時計方向に回します。

上記で3)4)でもしわからなければ、5)はなしでねじれたままの状態で6)を行い、毛を緩めた状態にて、弓の毛替えを行ったお店、あるいは楽器を購入したお店に行き、見てもらいましょう。

現状がわからないので、上記くらいしかアドバイスできません。
(多分言葉で説明するのは難しいでしょう。)

投稿者:弦喜     投稿日時:2015/06/07 22:07  ---4.99.22

>1)弓の棹を上、毛を上にし (間違え)

1)弓の棹を上、毛を下にし
が正解です。失礼しました。

投稿者:マリア     投稿日時:2015/06/08 22:39  ---.22.134

ありがとうございます
試してみてねじれがなくなりました。ありが
とうございます

ただ、ねじれはなくなったのですが平らだっ
た毛が真ん中のほうてま小さく重なりあって
面積が先端と真ん中で異なってしまっている
のですがどうしたらいいでしょうか?
演奏に支障はないのですが大事な弓なのでと
ても心配です。

投稿者:弦喜     投稿日時:2015/06/09 22:29  ---4.99.22

大事な弓であればなおさら、変な状態での演奏で弓自体が傷む前に、購入したお店または最近弓の毛を交換したお店に持って行き、プロの職人さんに直してもらいましょう。

Q:本当に暗譜ができているか確認する方法は?
投稿者:ベルグ     投稿日時:2015/06/02 23:48  ---01.70.17

発表会などで、いつもは弾いている箇
所がわからなくなったりして困ってい
ます。
自分で練習している時に、本当にきち
んと暗譜できているかどうか、どうす
れば確認できますか?

投稿者:masa-kun     投稿日時:2015/06/03 13:02  ---227.87.162

 まずは暗譜で弾いてみて、それを録音する。楽譜を読みながら、録音を聞き直す。というのが最も手っ取り早いのではないでしょうか。

 最も確実な方法は、時間はかかりますが、その曲を楽譜に書き起こしてみることだと思います。本当に暗譜できているならば、何も見なくても五線譜に書き起こせる筈です。

 それができなければ暗譜とは言えないと思います。
 音符だけでなく、テンポ・強弱・曲想も含めたところで、五線譜に再現できれば、暗譜ができていると私は思います。

投稿者:kuro     投稿日時:2015/06/05 23:18  ---44.164.202

暗譜の確認に関しては、弦喜さん書き込みの方法で十分行なえると思います。

発表会とは言え、本番の舞台に乗るという通常とは異なる状況、精神状態での演奏ですから、それこそ腕にも指にも頭にもしっかり曲を叩き込むくらいの練習が必要と思います。万全の準備を行なっても、何かが起こるのが本番ですから。

ただ「発表会」であれば楽譜を見ながら弾けそうなものですが、どうしても暗譜が必要な状況があるのでしょうか。

投稿者:kuro     投稿日時:2015/06/05 23:36  ---44.164.202

すみません、書きかけの状態で投稿してしまいました。

>いつもは弾いている箇所がわからなくなったりして困っています。

楽譜を見ながら弾いているのに。。。ということですか。
なんとなく曲を憶えてしまった状態で練習していると、実際には楽譜を見ていないため何かの拍子に同じところを繰り返して弾いてしまったり、落ちたところから戻れなかった、というこれは私の経験です。レッスンで何度かやってしまいました。

目からの情報で(譜面を見ながら)弾く、ということをしばらくの間訓練した記憶があります。
ピアノをやっていたので本当は暗譜は得意だったのですが、ヴァイオリンを始めてからはそれを封印しました、あくまで私の場合、あの時はそれが必要だったということですが。

投稿者:kuro     投稿日時:2015/06/05 23:40  ---44.164.202

何度もすみません。他の方のお名前を取り違えていました。

正しくは
>masa-kun さん書き込みの方法で

でした。
訂正の上お詫びいたします。

投稿者:ベルグ     投稿日時:2015/06/08 04:34  ---254.203.101

アドバイスを参考にします。譜面をかきま

投稿者:ベルグ     投稿日時:2015/06/08 04:39  ---254.203.101

アドバイスを参考にしますが、譜面を書き出すのは大変ですねー!
いつも何となく楽譜を覚えていて、何となく暗譜で練習しているので突
然忘れたりするのだと思います。
ありがとうございました。頑張ります。

投稿者:スイート     投稿日時:2015/06/09 11:02  ---110.103.84

私、も たびたびあります。なんでアルツハイマーになってるんだ。
気力を確実に充実させないといけないなーと思います。