Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:無数の丸い茶色い木の模様がある木材
投稿者:ビオラ弾き     投稿日時:2015/08/26 23:42  ---237.24.47

こんばんは。
表題の通りなのですが、当方のビオラにはラ
ベル表記がなく、またf字孔から裏板を覗く
と無数の丸い茶色の木の模様がみえるのです
が、この木材は量産楽器や手工楽器などのど
のレベルで使用されるものなのでしょうか?
また、指板は少し黒檀が色落ちしているとこ
ろから、やはり木材と見られる茶色の色が見
えているのですが、どなたかご存じの方がお
りましたらご教授下さい。

投稿者:弦喜     投稿日時:2015/08/30 18:40  ---4.98.71

入手元からその楽器の由来の情報がとれないのであれば、楽器の調整や毛替えで弦楽器工房を訪れた時に、職人さんに現物を見せて意見をもらってはいかがでしょう。

”無数の丸い茶色い木の模様”では具体的にどのようなものかわかりません。バーズアイと呼ばれている木目のものかもしれませんし、一般に使われているメイプルとは異なる木材かもしれません。
(ネットで木目/杢目について検索して、まずはその木材が何であるかを特定されてはいかがでしょう。)

また、指板が黒檀でない場合、その代用として色が薄かったり模様が見えたりする縞黒檀や紫檀を黒く染めるケースもありますし、大量生産品の安価なものであれば固めの木材に単純に色を塗っただけ、というケースもあります。

大量生産品の気配はしているのですが、情報として漠然としすぎており、回答不可のように思います。

Q:matteo puerari
投稿者:ys     投稿日時:2015/08/21 20:27  ---236.171.16

matteo puerariというイタリアの製作者につい
て情報、楽器の特徴などあれば教えていただ
きたいです。
調べてもあまり情報が出て来ません…

投稿者:SP2     投稿日時:2015/08/28 14:40  ---89.168.181

銀座の大手楽器店で、扱っていないですか。

Q:アゴ当ての金属アレルギー
投稿者:痒い     投稿日時:2015/08/27 11:50  ---255.153.252

ヒル足のアゴ当てを使っていますが、
金属アレルギーなので汗をかくと首が
痒く腫れます。
金属アレルギーの方は、どのような対
処をしていますか?

投稿者:ごる     投稿日時:2015/08/27 21:48  ---250.243.201

知りあいでもそのような人がいましたが、チ
タンに変えたら全くなくなったそうです。
試してみる価値はあると思いますよ!

Q:楽器(バイオリン)のラベルについて
投稿者:しゅう     投稿日時:2015/08/10 01:06  ---2.22.235

はじめまして。
5年ほど前に知り合いの楽器商の方から購入したバイオリンについてなのですが、、なにか情報をお持ちの方がいらっしゃれば教えて頂けないでしょうか。

楽器のラベルには
ーーーーー
Francesco Rugieri detto il per
CREMONA 1695
Copie von W.Wurlitzer ZÜRICH 1943
ーーーーー
と記載されています。(Rugieriは打ち間違いではなく原文まま)

どこの楽器で、いつ頃作られたのか、など
ここから読み取ることはできるのでしょうか。

ちなみに購入額は楽器のみで35万円ほどでした。

もし、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、
よろしくお願い致します。

投稿者:kuro     投稿日時:2015/08/10 23:06  ---44.164.202

gが一つ足らないようですね。

おおざっぱに読むならば、
「チューリヒ、1943年 W.Wurlitzerによる、F-.R-のクレモナ、1695年頃の作品のコピー」
というところでしょうか。

なのでラベル情報では、70年ほど前のスイス製ということになります。

投稿者:しゅう     投稿日時:2015/08/16 13:04  ---2.15.73

kuroさん

早速の回答ありがとうございます!
なるほど。70年前のスイス製なのですね。

W.Wurlitzerで検索するとジュークボックスや電子ピアノのメーカーがあるようですが、同じものなのか果たして。。

ありがとうございました!

Q:虫除け対策
投稿者:さいとう     投稿日時:2015/08/16 08:23  ---2.168.170

初めまして。
自宅の床に小さな穴を開ける虫を発見
したのですが、今、業者に依頼して対
策中です。
バイオリンには現在のところ被害がな
さそうですが、防虫対策としてケース
内に、何か、バイオリンには影響しな
い、虫除け剤などございますでしょう
か?

投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio     投稿日時:2015/08/16 10:23  ---13.51.97

衣類用の防虫剤が手軽でよいと思います。楽器の木材の防虫以外に弓の毛の防虫にもなります。なにしろ純毛ですから。防虫剤は昇華して気体になるもので、木材への悪影響は考えられませんが、防虫剤の香りが付くと気になる可能性がありますから、無臭のものがよいのではないかと思います。

化学薬品はいやだと言う方なら、今、思い出したのですが、樟(クスノキ)の木片を探されたらいかがでしょう。古くは樟脳(しょうのう)と言う防虫剤の原料であったものです。

Q:チェロスタンド
投稿者:分部 智子     投稿日時:2015/07/28 14:35  ---241.55.164

チェロスタンドの購入で迷っています。
一つはK&M社のギター用なのですが余裕のあるサイズなのでチェロの厚さも問題ありません。
もう一つはハーキュレス社のスタンドでネック部分を引っ掛けて吊るした格好で置くタイプです。
前者は、楽器の底面がアーム部分のゴムに接した状態になる(これは布でカバーして解決か)のが心配なのと転倒防御するものがないのが懸念材料です。が、安くて持ち運びが楽という面があります。
後者はネック部分で楽器の重量を支えることになるので負担にならないかと心配です。
ご意見をよろしくお願いします。

投稿者:ぽんたろう     投稿日時:2015/07/28 23:06  ---108.210.224

HERCULES チェロ用スタンド を持ってます。
私は基本的に家に置いて置くときにはハードケースに入れていますし、外出時には自分のスペースを広く確保できるなら、スタンドが有れば便利かも…くらいの印象でしょうか。

エンドピンをしまった状態でスタンドに立てた場合は、ネックで吊るしてチェロを支えるわけではなく足のゴム部分2箇所とネック部分の3点で支える感じなので、わりと安定します。
エンドピン出したままでも置けないことはないけど、私の場合は必ずしまいます。
きちんと設置して丁寧にチェロを置ば特に問題は無いとかもですが、結局のところ楽器の扱い方によるかと思います。

投稿者:分部     投稿日時:2015/07/29 16:28  ---241.55.164

ご意見をありがとうございます。
おっしゃるように、かけ吊るし型といっても宙ぶらりんな状態というわけではなくスタンドに多少傾きがあるので、脚部でも支えることになり負担は軽減されるのですよね。
ただ私は趣味でチェロを弾いているので、週1回のレッスンの時以外はウチで弾いており、その際いつでもすぐに弾けるようにケースに入れることなくスタンドに置いておきたい、という使い方なので少し状況は違うかも知れません。

K&M社のスタンドについて説明不足でしたので補足します。これは三脚タイプではなく、折りたたみ式で高さ40cmくらいの山型の支柱にコの字型のアームがついているタイプです。楽器店でのディスプレイに使われているようです。

Q:気温
投稿者:成実     投稿日時:2015/07/26 20:50  ---7.92.26

吹奏楽コンクールで演奏前の最終チューニン
グがリハーサル中にできるのですがリハーサ
ル室からホールの移動の際外にでなくてはい
けません。タオルを掛けて対策はしてるので
すが夏ということもありピッチが変わってし
まいます。また、管楽器はピッチが高くなり
ますよね。
もし、コントラバス奏者で吹奏楽のコンクー
ル経験者の方がいらっしゃいましたらどう対
応しているかお聞きしたいです。

Q:中国製楽器
投稿者:りとあま     投稿日時:2015/07/22 20:18  ---83.84.102

はじめまして。
中国製のバイオリンの事でご質問させていただきま
す。
現在使用している楽器が中国製で、音と致しまして
良く鳴りますし、音色ま20万円くらいの量産楽器よ
りは良いです。
ラベルに、lone coure beijing fect unno 2007
とかいてあるのですが、どなたかご存知でしょうか。
よろしくお願い致します

投稿者:りとあま     投稿日時:2015/07/22 20:39  ---83.84.102

追記ですが、
このような質問に相応しい、または画像なども送れ
るホームページなどがありますでしょうか。

Q:ギヨームの鑑定書
投稿者:CBS     投稿日時:2015/07/17 23:32  ---.193.208

時々弓製作者として有名なギヨームの
鑑定書がついたオールドボウを目にし
ますが、彼の鑑定書はどれくらい信用
されているのでしょうか?ラファンや
ミラン、P. Childsとはランクが異なる
と思いますが、市場での位置付けがど
うなのかご意見いただけましたら幸い
です。

Q:1と4指で弾く単純オクターブの練習について
投稿者:困った     投稿日時:2015/07/08 17:01  ---5.7.155

単純オクターブを弾く時の左手の形ができません。
皆さんは単純オクターブをどのようにして克服しましたか?
スケール以前の問題で次の音に移るとすでにずれています。
なにかアドバイスがありましたらお願いします。

投稿者:弦喜     投稿日時:2015/07/08 22:16  ---4.99.22

私も、子供の頃、基礎固めで重音を活用する前にレッスン終了したため、今だに左手のフォーム作りの基本となる6度、3度、オクターブの音階がうまく弾けず、最近再度基本に立ち戻りそれら音階練習に取り組んでいます。

小野アンナ、カールフレッシュ等、各調の重音の音階練習が載っている教本を使って、地道な練習を行うしかない、ということかと思います。本当に基礎がしっかりしている人は、各種重音のスケールを弾きこむことで、左手の形をきちんと最適な形に保ちながらポジション移動できるようになっているのです。オクターブなどの重音音階を練習することで、左手の適正なフォームが形成されると考えるべきです。

下の音を1の指で弾き音を確かめ、オクターブ上の音を4の指で弾き音を確かめ、最後に重音で弾きその響きを覚え、そのままの形を保ったまま素早く1ポジション上がり、また同じ事をする、というのが遠回りのようで、実は近道だと思います。
サードポジションまでは、手首の角度はほとんど変わらず並行移動でほんの少し指の間隔が狭まるだけですが、それ以上のポジションになると手首を折り曲げていく動作が加わりますので、今どのポジションかを意識しながら、手首の角度と1と4の指の間隔を身体に覚え込ませる必要があります。
下降形では、1の指が先導するのではなく、親指または手首が先導して、左手の形は保ちながら1ポジション階段を降りるように素早く下がることが必要で、これも距離感と手首の角度を身体で覚える必要があります。

投稿者:kuro     投稿日時:2015/07/09 23:03  ---44.164.202

すでになさっているかもしれませんが、オクターブを取る前に
・1の指のみ
・4(もしくは3)の指のみ
で、それぞれのスケールの音をとってみる、という練習もあります。

既にコメントされているように、移動につれて指の間隔が変わっていきますから、指の位置の感触をつかむために行なうのも有効かと。

またオクターブを押さえるために手が固くなっていると修正がききませんから、その辺りは先生など、スレ主様の状態を実際に見て下さるヴェテランと相談されると良いと思います。

投稿者:困った     投稿日時:2015/07/10 20:13  ---5.7.155

お返事ありがとうございます。
皆さんを見習って参考にして練習します。