Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:カールヘフナー
投稿者:ChatNoir     投稿日時:2005/01/03 20:33  ---33.64.252

はじめまして、あけましておめでとうございます。
去年の夏あたりからバイオリンを始めようとこつこつとお金をためて、24万くらいまで貯まりました。
色々、ネットで調べた結果、カールヘフナーのコンサートセット(#200のヤツ)の購入を予定していたのですが、いざ買うとなると不安になってしまいました。
お店に行って試奏できればいいのですが、なにせ初心者なもので…。
もしよろしければ、コンサートセットに関する情報を教えてもらえませんか?
また、同価格帯にて他に選択肢があれば教えて欲しいです。
よろしくお願いします。

投稿者:弦喜     投稿日時:2005/01/03 22:05  ---115.112.25

ストラッドさんのトップページに行き、在庫商品を見れば、#200のセットも販売されており、定価の25%オフと非常に安くなっています。
もし、関東の方でしたら、ストラッドさんのお店に、事前に連絡して物を用意してもらった上で、行ってみてはいかがでしょうか。他のおすすめ楽器含め、いろいろ説明もしてもらえると思います。(30万まで予算を広げれば、と言われるような気がしますが...)

関西の方なら、ヘフナーの代理店もやっている北浜にある老舗に行けば、そこそこは安く買えるでしょうし、後々のメンテナンス含め安心して使えます。

投稿者:ChatNoir     投稿日時:2005/01/04 14:58  ---198.165.145

どうも、お返事ありがとうございます。

Q:二つ以上バイオリンを持っている方、教えてください。
投稿者:まあゆ     投稿日時:2005/01/04 00:09  ---146.199.61

つい最近バイオリンを2挺所有することになりました
そこで疑問が何点かあるので教えてください。

二つ以上バイオリンを所有していて、それぞれを演奏する場合、持っているバイオリンの弦長、弦高などは多少違ってしまうと思うのですが、両方をそれぞれ弾いていて、押さえる位置がずれてしまったり、その他何かトラブルことはありませんか?

また、これらのトラブルを何か防ぐための方法があれば教えてください。
両方のバイオリン、同じくらい気に入っていて、どちらも毎日弾きたいと思っています。
 
よろしくお願いいたします。

投稿者:のり     投稿日時:2005/01/04 01:10  ---97.99.208

 弦の高さと、弦の間隔が違うと気になります。工房で同じ人に上下の駒を調整して貰うと同じになります。
 弦長は、本体の肩の部分に左手が掛かった時にどの辺の高さの音が出るかが違うと、ハイポジションに飛んだ時に違和感がありますが、これは調整のしようが無いでしょう。

投稿者:まあゆ     投稿日時:2005/01/04 06:59  ---146.199.61

のりさん、コメントありがとうございます。
弦長の違い、みなさんどのように対応しているのでしょうか?
それぞれの楽器に慣れるようになるのでしょうか。
本来は1挺で練習および演奏するのが1番良いと思うのですが・・・
ありがとうございました。

投稿者:弦喜     投稿日時:2005/01/04 10:14  ---115.112.25

ハイポジション含め重音で飛びまわる曲を弾くレベルであり、ソロ演奏、コンクール、音大受験などを控えていれば、微妙な弦長の違いは問題になりますが、単音中心にて楽しみで個人、アンサンブル、オケで弾いている場合、よほど2台のネック長に差がある場合を除いて、正しく調整された楽器であれば、弦長については気にしないでよいと思います。理由は
・多くの楽器はネック長はほぼ130mm、それにあわせて本体側ほぼ190mmの所に駒を立てるので、ボディーのサイズに関わらず、弦長はほぼ同じ。
・ネック長が数ミリ前後する場合は、上記190mmを2:3の比率になるよう変えて、のりさんのおっしゃる「本体の肩の部分に左手が掛かった時にどの辺の高さの音が出るか」については同じにするように調整し、音程間隔が全体的に微妙に広がった/狭まった状態にする。例外は、ネック長とf字孔の位置があまりにも不釣り合いの楽器で上記比率で音質に影響を与える場合。
・演奏音程は普通指で押さえた瞬間若干ずれており、それを耳で聴いて即座に修正する。

弦高と、弦と弦の間隔については、のりさんに一票。
関連しますが、まず弦高は上ナットの溝、駒の溝の高さと、指板の角度&削り方で決まります。従って、ネック下がりがあれば直し、指板は正しく削り、あるいは薄過ぎる場合は交換し、上ナットと駒の高さを2台で合わせると、かなり近くできます。
弦と弦の間隔は、上ナットの溝と駒の溝で決まり、比較的容易に調整できますが、ネックの幅、指板の幅が楽器によりかなりばらつくので、自然に感じる範囲であわせた方がよいでしょう。

楽器によりばらつきがあるのは、
ネックでは形状(蒲鉾型、半円、三角など)、太さです。
指板では、低い方から高い方に向けてのアーチの形状・傾き具合・形状、また指板両側のエッジの加工具合(角張っている、丸めてあるなど)です。
指板は多分3万円までくらいで交換&調整できますが、ネックの交換、加工作業は費用がかかります。
また、個人的には左手人差し指側が触れてしまうので上ナットの端の削り方が気になります。

たくさん楽器を触っていると、音程の当たりやすい楽器と当たりにくい楽器があります。理由は分析できていないのですが、音程の当たりやすい楽器は、多少サイズが変わっても気持ちよくよい音程で演奏できます。

投稿者:弦喜     投稿日時:2005/01/04 10:16  ---115.112.25

↑ 
 190mm(誤) → 195mm(正)
 *正月早々ボケており、失礼しました。

Q:教えて下さい。
投稿者:茨城ママ     投稿日時:2005/01/03 22:07  ---137.82.81

今日、何気なく行ったリサイクルショップで、分数バイオリンを見つけました。
状態はものすごく悪いもので
(気がついた所だけですが、E弦なし。弓の毛なし。本体にはげている所あり。)
3000円で売られていました。

ラベルは

suzuki violin co.ltd
copy of antonius stradivarus1720
anno 1956 No.4 1/2

と、書かれていました。

それを見て、自分で非常に疑問に思った点が3つほどあります。

鈴木バイオリンとしては分数は1970年初頭からしか製造していないらしい。
 なぜ、ラベルに1956年と書いてあるのか?もしかして、偽のラベル貼ったのかしら?

もしや1987年に倒産したと書かれていた「木曽福島」の鈴木バイオリン製造品?

今から50年も前に作られた分数バイオリンということは、家にバイオリンを
 習う余裕があるご家庭の子供が使っていた楽器。ということは、もともとの性能は
 高い楽器では?メンテナンスすればいい音出したりして・・・

と思った次第です。 
踏み込んだ内容の質問に感じる箇所があるかもしれませんが、
よろしくお願いいたします。

投稿者:のり     投稿日時:2005/01/04 01:17  ---97.99.208

 1963年に1/8のバイオリンを買いましたが、スズキでは無かったのかなー?
 当時の鈴木メソッドの楽譜を見ると「ゼンオン才能バイオリン」と言ったものの宣伝が載っています。これとスズキバイオリンの関係がどうだったのかは知りません。

>今から50年も前に作られた分数バイオリンということは、家にバイオリンを
 習う余裕があるご家庭の子供が使っていた楽器。ということは、もともとの性能は
 高い楽器では?メンテナンスすればいい音出したりして・・・
 
 私の理解では、当時の方がバイオリンを習っている子供がずっと多かったと思います。ピアノは高くて買えなくても、バイオリンだったら買えましたし、狭い家にも置いておけましたので。
 うちも貧乏でバイオリンしか出来ませんでした、と言うのは嘘で、姉がピアノをやっていたので、対抗上バイオリンにしました。

Q:C.A.Gotz.jr
投稿者:myla     投稿日時:2005/01/01 01:56  ---188.116.200

あけましておめでとうございます。
早速ですが質問させてください。
C.A.Gotz.jr1972 Gotz W-Germany Inf.Nr.1361 Mod.Nr.420
と明記されたチェロを購入するかを考えているのですが、
情報がなく、どうしたものか悩んでいます。
価格は20万です。
ご存知の方がいらっしゃったら、アドバイスください☆
当方初心者です;)
どうぞよろしくおねがいいたします!

投稿者:ヒロ     投稿日時:2005/01/01 20:39  ---11.81.240

20万ということでしたら、
・楽器の健康状態
・楽器のサイズが規格どおりであるかどうか
・下取りの可能性
この3点をよーく確認して、
経験者が「いいんじゃない?」といったらOKだと思います。

投稿者:teku     投稿日時:2005/01/02 00:55  ---132.136.24

こんなのがあります。
http://www.gotzviolins.de/
このHomePageを見つけた所には、いわゆる、ゲッツらしいとのコメントあり。
PRODUCTSに弓と、楽器のパーツ、STRINGSが載っていました。

投稿者:myla     投稿日時:2005/01/02 02:39  ---188.116.200

ご返答ありがとうございます!
なかなか決断できなかったので、アドバイスしていただいて
気持ちがはっきりしました!
さっき購入してしまいました(笑
ネットオークションでしたが価格は23万円でした。
ちょと高いかなとおもったのですが、これから始めるので
ストランドさんのこのQAをみて勉強します。
またほかにこのメーカーについて知ってらっしゃる方がいたら
教えてください。

Q:Lorenzo Cassiについて
投稿者:suzuki     投稿日時:2004/12/28 21:43  ---109.63.102

Lorenzo Cassiの最近の作品の評価はどうなんでしょう?

投稿者:ヒロ     投稿日時:2005/01/01 20:41  ---11.81.240

かなりいいんじゃないでしょうか

Q:チェロガット弦の張替えの仕方と留意点をご教示ください。
投稿者:温泉日和     投稿日時:2004/12/31 13:03  ---175.192.12

一昨年、チェロを買い、弦を交換しようとして、奮発してピラストロのOLIVを購入しました。購入時のままで交換のノウハウが全くありません。チェロの先生は、駒の溝に鉛筆の芯を塗るといいよ、とウルフキラーを取り付けるときにおっしゃっていたのですが、こんなに高級な弦を自分全部を交換するのは初めてだけに、十分注意しようと思います。(学生時代は、ガット弦なんて手に入りませんでしたので、結構無造作にしておりました。)ガット弦はデリケートということを聞いて、突然ご質問させていただきました。
弦を通販で購入したのですが、年末年始で連絡がつかず、どなたかにご教示をお願いします。通販業者からは、上ナットの溝に石鹸を塗ると良い、とお勧めがありました。ナットというのは、駒のことですか?インターネットで調べても分かりませんでした。
私としては、一本づつ張替えを行い、その順は、D、G、C、Aではどうかなと、そしてガット弦は伸びるということですから、一本張り替えたときに、正確な音程まで引き上げる(弦を緊張させる)ことなく、2度くらい低い音程に張っておいて、全部張り終えた段階で少しづつ、音程を合わせようかと思っています。
駒には、石鹸がいいのでしょうか、4Bの鉛筆があるのでカーボンにしたらよいのでしょうか。また、巻きつける棒(首のほうです、正確な名称がわかりません)のところには、チェロ本体の間には、チェロの先生が滑り止めを塗ってくださっていますので、特になにもせずに、今、プロの方が巻きつけたようにきれいに巻きつけていこうと思っています。

投稿者:teku     投稿日時:2004/12/31 16:03  ---132.136.24

いつも楽しく読んでます。OLIVの件ですが、特別の配慮は要らないのでは?
弦の直径が太い(A=1.1mm,D=1.30mm)A線はアルミ巻線で巻き線が弱いことを
配慮すれば、他の弦と同じではないですか。(G,Cは張ったことがないので知らないですが)
上駒の溝と弦の直径がマッチしていたら、特別のことはおきないと思いますが。
使用者が少ないらしく、御茶ノ水でOLIVを購入しようとしたら、いつも取り寄せになってしまいます。
どなたか、こうした方が良いというサジェスチョン有ったらお願いします。
冬の間は持ちがいいです(半年たって切れました)。夏場は1ヶ月間伸びてまた伸びて巻線が切れました。
今は、夏場用を引きずっていて、A=PROALTE、D,G,C=Obligatoです。12月にOLIVに入れ替えようと
してましたが、忙しくて1月に持越しです。
あまり役に立ちそうもない情報ですいません。では

投稿者:teku     投稿日時:2004/12/31 21:08  ---132.136.24

すいません追加です。もしかして、初めての弦の交換でしょうか?
もしそうなら、http://www.fukuhara.net/koufuku/info/strings_info.html
等に弦の交換の方法が書いてあります。多分このサイトでも検索すると、弦の交換に
関する事項が出ていると思います。
金属弦たとえば、LARSENなどは、張る時切れることがあると、以前どこかで聞いたことがあります。
ガット弦や、ナイロン弦はほとんどが撚り線なので、張る時切れる可能性は少ないと思います。
余分なおせっかいかもしれません、その場合は無視してください。

投稿者:温泉日和     投稿日時:2004/12/31 21:43  ---175.192.12

ありがとうございます。丁寧で分かりやすいご教示をいただき、新しいサイトまでご紹介してくださって、感謝感激です。明日は新年ですので、元旦に弦を張り替えてみます。スチール弦は学生時代に全く何も考えずに張り返していたのですが、このような高価な弦になると、正直ビビってました。楽しいサイトにリンクしていましたので、楽しみたいと思います。ありがとうございました。

投稿者:弦喜     投稿日時:2005/01/01 00:15  ---115.112.25

上ナットと溝のすべりについて説明します。

巻きつける棒とおっしゃっている「ペグ」から伸びた弦は、指板のペグ側の端面にくっつけるように取り付けられた「上ナット」という木片の溝を経由して、「駒」の溝、「テールピース」へと向かいます。
開放弦で弦が振動するときは、片方は上ナットの溝の端、もう片方は駒の溝の端で支えられた、その長さで振動します。
当然、調弦の際には、ペグで巻き取られた弦の各ポイントはペグ方向に移動していきますので、その2つの溝上も滑っていきます。溝にひっかかって弦に変なストレスがかからないように、あるいは駒が弦に引っ張られて歪みにくいように、さらには調弦の後で少し弾いただけで音程が狂わないように、2つの溝(4弦ありますので、計8つの溝)を滑りやすくする人が多いです。

一般的には、4Bなどの濃いエンピツ、石鹸(できるだけ乾いたもの)が塗られているようです。溝にしっかり付着し、溝と、金属線がまきつけられてでこぼこしている弦表面との緩衝材になれば何でもよいのでしょう。
その一番の効用は、開放弦での音程が安定しやすく(=調弦が狂いにくく)なることです。
なお、絶対やらねばならない事ではなく、やった方がよい結果が得られるだろう、といった項目とご理解下さい。(そんなことはしない人もたくさんいます。)

Q:チェロ弓 J.E.Martinについて教えてください。
投稿者:agnes     投稿日時:2004/12/29 01:25  ---121.108.96

はじめまして、時々辞書代わりにこちらのコーナーを拝見し、アツいやりとりを楽しませていただいております。
さて、J.E.Martinとあるチェロの弓についてお伺いします。
2004年10月に先生のツテで買ったため価格は15万円。外見的には若干細身、クジラの髭で巻いてあったり、フロッグの象眼(?)が紋章のような形だったりとなんだかゴージャスですが、機能的には弓全体のバランスが良く、先弓の操作性に優れているように思います。
文字を彫る方向によってドイツ系かフランス系かある程度わかると聞いたことがありますが、ちなみにこの弓の文字は毛を下にしたときに正位置になります。
「気に入っている弓ならばメーカーなんて関係ない」といえばそれもそうなのですが、なにもわからないので、こちらのお力をお借りしたいと思いました。
この程度の情報しかないのですがよろしくお願いします。

投稿者:E-bay 太郎     投稿日時:2004/12/29 03:05  ---254.178.50

下記のものではないですよね? これはアメリカのショップ製で3万円くらいかな、
と思いますが。

http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=3770887081&ssPageName=MERC_VI_RSCC_Pr4_PcY_BIN_Stores

投稿者:あ     投稿日時:2004/12/29 04:57  ---23.216.75

こちらはビオラ弓ですが、紋章のようなインレイ、鯨髭等
このグレードっぽいです。

http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=16225&item=3742730238&rd=1&ssPageName=WD1V

できれば購入の前に質問してみる方がいいかと…

投稿者:スチールラヴァー     投稿日時:2004/12/29 19:08  ---25.150.96

アメリカのお店ですね。低価格で高品質という評判です。お店のHPもあるはず。実際に弓を作っているのは中国かな?ブラジルではなかったように思う。

投稿者:agnes     投稿日時:2004/12/30 21:23  ---121.108.81

agnesです。
質問に答えてくださった皆さま、どうもありがとうございました。m(__)m
どうやら、my弓は外見から「あ」さんから教えていただいたものと(ビオラ弓であるということと以外は)同等のようです。
自分の質問の文章の中にミスを発見、刻印は毛を下ではなく、上に向けたときに正位置でした。また刻印は正しくは *J.E.MARTIN* でした。
すっきりしました!!どうもありがとうございます。

Q:チェロの調弦について教えてください
投稿者:猫毛     投稿日時:2004/12/28 03:18  ---180.128.215

チェロを購入したのですが調弦しようとしてもヌルヌルと弦が緩んでしまいます。CGDは捻じ込みながらなんとか調弦が出来たのですが(一日も状態を保てません。半音から二音半くらい戻りますがこんなものでしょうか?)A線がAに合わした瞬間に止まらず戻るのでまたAに持っていくを繰り返し結局は四度ばかり切れました。一応広がったペグ穴を埋めてペグの調整をしてもらったものなのでチューニングの仕方や弦の張り方が悪いのかと思い質問しました。どなたかアドバイスをお願いします。

投稿者:弦喜     投稿日時:2004/12/28 07:35  ---115.112.25

的確なアドバイスを行うために、下記をお知らせ下さい。

・そのチェロの、おおよその価格・メーカー名・製作年
・購入経路:弦楽器専門店、総合楽器店、通販オークションなど
・どれくらい前に購入したのか
・猫毛さんのチェロの経験年数あるいは演奏レベル
・その現象は、そのチェロだけでおこり別のチェロでは問題ないのか
・広がったペグ穴を埋めてペグの調整をしてもらった、という経緯と具体的な修理内容

以上の組み合わせにより、アドバイスの内容はまったく変わってきます。

投稿者:teku     投稿日時:2004/12/30 20:57  ---132.136.24

いつも楽しく読まさせていただいています。来年もよろしくお願いいたします。
チェロの調弦ですが、Aの弦をAに調弦しても、切れることはまずないと思います。
何かほかに原因があるのではないでしょうか。上駒、駒が切れやすい形状をしているとか、
弦長が長すぎるとか、チューニングのメータが不良とか、ぺグが緩む事と別にして、考えた
ほうが良いのでは。
まずないことですが、私の場合、間違って隣のぺグを回して、切ったことがあります。
ピッチが下がった状態では切れませんから。
状況がもっと詳しくわかった何か言えると思いますが。

Q:チェロの弦の音程について
投稿者:メイプル     投稿日時:2004/12/30 15:09  ---218.151.85

チェロの弦の音程についてですが、
C,G,D,Aと、一弦一弦音程を合わせるのですが、
1分もたたないうちに、半音くらい音程が
下がってきます。
何回合わせても、すぐに音程が下がるのですが、
これは普通のことなのでしょうか?
よろしくお願いします。

投稿者:弦喜     投稿日時:2004/12/30 15:38  ---115.112.25

この質問と前回された質問とは、関連があるように思います。

音程を合わせた状態のままで楽器を片づけ、次にはじめるときにその状態から微調整をする、という時のことであれば、すぐに半音も下がるのは異常です。もしどうしても半音下がるのであれば、楽器屋にもっていきペグ調整・ネック接合確認、ネック下がり確認などが必要です。

一方、全部の弦をかなりゆるめた状態から順番に合わせていくとき、例えばCの音程をあわせて、次にDの音程を合わせるためにD線の張力が急に強くなると、ネック・表板が弦に引っ張られて全体的にわずかにたわむため、結果せっかくあわせたCの音程は下がります。その下がり幅は楽器により異なりますが、半音程度変わる場合も充分に想定されます。
(4弦トータルで、何十キロもの力がネックにかかるのを、楽器は必死で支えているのです。)

従って、一弦合わせる度に、もう一度他の弦もあわせる必要がでてきます。じわじわと全体的に少しずつ正解に近づけていき、最後の弦を合わせた時に、やっと正しい音程に集約する、という感じでしょうか。この場合、非常に調弦に時間がかかります。

これも、片づける時に、普通は弦をゆるめない一つの理由でしょう。
なお、弦を張り替えるときも、全部の弦をとりさることは御法度で、「一本ずつ張り替えては調弦をする」を繰り返して、4本を順番に張り替えていきます。

Q:チェロのソフトケースについて
投稿者:メイプル     投稿日時:2004/12/28 14:31  ---131.153.90

はじめまして、よろしくお願いします。
私はチェロに関しては初心者なのですが、
チェロ本体をソフトケースにしまうときは、
1回1回弦を完全に緩めて、駒をはずしてからしまうものなのでしょうか?

投稿者:CABIN     投稿日時:2004/12/28 16:53  ---114.112.42

メイプルさんはじめまして,CABINといいます。
一般的には弦も緩めませんし,駒をはずすことも必要ありません。
市販のソフトケースは弦を張った状態で収納することを前提に作られています。
ご自宅での使用後にソフトケースにしまうのであれば,本体や弦についた松脂や汚れをふき取ってからしまわれるのが良いでしょう。
また,使用後・練習後などにおいても弦を緩める必要はありません。

投稿者:弦喜     投稿日時:2004/12/29 00:01  ---115.112.25

弦を弛めきってしまうと、表板に対して圧力がかからなくなり、楽器の中に立っている魂柱という棒の位置が、ずれたり、ひどいときには倒れたりします。
駒を外すという行為は、上記の究極の状態ですので、駒をはずした状態でショックを与えるとたやすく魂柱は倒れます。

駒を立てる位置、魂柱を立てる位置は音に大きな影響を与え、10分の1ミリ変わるだけでも、わかる人にはその差がわかります。

ちゃんと調整された楽器では、プロが駒と魂柱の位置を決めて立てますので、その位置を変えることは、通常は音が悪くなる、バランスが悪くなる、音量が小さくなる、といった悪い結果を生みます。

また魂柱が倒れた場合、素人が正しい位置・向き・角度で立てるのはまず困難ですので、プロの手を借りることになりますが、それだけで数千円かかります。

以上が、弦を弛めない、あるいは弛めてもわずかだけ、また駒は当然取り外さない、主たる理由です。

気をつけることは、次第に駒が傾いてこないように、こまめに真っ直ぐに立つように調整することでしょう。普通はテールピース側(お尻側)の面がボディーに対して垂直になるように立てます。駒が傾いたときにショックを与えると、駒が倒れて楽器にダメージを与えたりしますが、真っ直ぐ立っている場合は簡単に倒れたりはしません。

投稿者:メイプル     投稿日時:2004/12/30 15:15  ---218.151.85

ありがとうございます。
ずっと疑問に思っていたことなので、
とても助かりました。
これで持ち運びできるようになりました。
ありがとうございました。