弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:弓だけ新調ってどんなもんでしょう
投稿者:かのっと 投稿日時:2005/01/13 23:44 ---18.123.171
大人になってからバイオリンを始めて1年。
30年前のスズキ220を使ってます。弓もスズキで、たぶん元々セットだったものと思います。
各所の掲示板で、弓で随分弾き具合が変わるという書き込みをみたので、2〜5万円ぐらいで弓だけ新調しようかと思い、先生に相談したところ、楽器との相性があるから、もう少しお金をためて楽器と一緒に新調したほうがいい。と諭されました。
安い量産楽器でも相性って、そんなにあるのでしょうか?
ちなみに、どこぞの掲示板で、アルシェの弓を絶賛してました。2〜5万円のものもあるようです。私の楽器に合うものでしょうか?
また、アルシェに限らず、先に弓を買ってしまったとして、次に楽器をアップグレードする際に、弓との相性で楽器の選択肢がせまくなる・・・っていうことが、現実になるのも困ります。実際のところどんなもんでしょう?
先生のアドバイスにそむくのも何ですが、他の方の意見も聞いてみたく、質問させていただきました。よろしくお願いします。
投稿者:カルボン 投稿日時:2005/01/14 06:48 ---254.178.50
私は素人ですので、そういう意見として読んでください。
かのっとさんの予算でしたら、カーボン弓、例えばコーダ・ボウのConservatoryあたりなんかあまり楽器との相性を考えなくても良いし、初級の方のテクニック的な要求にはちゃんと応えられるものじゃないかと思います。
投稿者:てつ 投稿日時:2005/01/14 08:24 ---123.159.74
楽器を買い換える予定があるかどうかによりますね。
それによっては、クルマを買う前にタイヤだけ新調する、ようなことにもなりますね。
楽器も色々眺めてみたらどうですか?今は買う気がない、買えないという状況であっても、選択が変わるかもしれません。
基本的には、いいものを長く使うのがいいので無駄な出費はさけたいですね。
投稿者:ぼこ 投稿日時:2005/01/14 12:19 ---151.218.196
かのっとさん こんばんは
自分の経験から、思うことを述べさせていただきますと、僕は先生がおっしゃるとおり、もう少しお金をためてから考えられるのが良いと思います。
というのは、今の使っている弓がどの程度かはわかりませんが(すごく悪いものでなければ)、2〜5万円ぐらいの予算で弓を新調しても、今使っている弓とあまり大差ないのではと考えるからです。
もし弓のステップアップをお考えならば、25〜30万、50〜60万、100万、それ以上と、それぞれのクラスで性能の差は明らかにあります。10万以内のものは多少の差こそあれ似たり寄ったりと思います。もしかのっとさんが先生に25〜30万くらいの予算でとおっしゃったら、買い替えなさいと言ったかもしれません。ただその位の予算ならば、バイオリンを買い換えた方が劇的に違いますので、弓だけ買い換えるのが良いかはわかりませんが
。
かのっとさんが将来どのくらいバイオリンにお金をかけられるかで選択肢はいろいろだと思います。将来100万くらいは使うつもりだけど、今は25万しか持っていないから弓だけと考えるなら、多分先生も探してくれるのではないでしょうか。
またカルボンさんのおっしゃるカーボン弓はその予算では悪くないと思いますし、将来良い弓を購入した際のセカンド弓にはなりえると思いますが、先生によっては嫌がるかもしれません。
それよりも、1年間弓の毛の張替えをしていないならば、5000円位の予選ですから変えてみる方が良いのではないでしょうか。もちろん弦も変えていなければ、そちらも変えてみることをお勧めします。両方帰るととても弾きやすくなりますよ。
Q:ニスの色について
投稿者:ノン子 投稿日時:2005/01/11 11:26 ---202.114.214
最近、新作イタリアンバイオリンを購入しました。音色も良くて、弾きやすいのですが、ニスの色がオレンジっぽくて、外見は今一つです。使ううちに愛着も沸き、見た目も慣れてくるだろうと思っていたのですが、ケースをあけるたびに、「こんなに明るい色だったか・・・。」と、少し落ち込みます。時間の経過とともに、落ち着いた色に変わっていってくれれば・・と、願っているのですが、どうなのでしょうか?朱色のニスは、紫外線で薄くなっていくそうですが、テカテカのオレンジ色というのは、どのように変色していくのでしょうか?それとも、もともと濃い色でなければ、変色はしないのでしょうか。どなたか教えて下さい。
あと、何年かしてもどうしても好きになれなかった場合、バイオリンの色をかえてもらう(ニスを塗ってもらう)なんてことはできるのでしょうか?馬鹿な質問ですが、どなたか教えて下さい。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2005/01/12 14:59 ---36.103.102
いらっしゃいませ、
ニスの経年による色の変化は、ニスの配合や環境などによって違ってくるのでどのような色になるかはなんとも言えませんし、かなりの年月を要するお話だと思います。
ニスを塗って色を変える事は出来ますが、楽器のオリジナルティーの面ではあまりお勧めではありません。それでは!
投稿者:まあゆ 投稿日時:2005/01/12 22:24 ---146.199.61
直接の答えにならないと思いますが、コメントさせてください。
ニスの色は年数が経ってもそんなに変わったりしないと思います。
私のイタリアの楽器も数年経ちますが、最初とそんなに変わっていないように思います。
私もこのバイオリンを買ったとき、家に持ち帰ってみたら楽器屋さんで見るよりも暗めの色に感じて「え?」と思ったことがありました。
外見も大事ですが、弾きやすかったり、音色が良いのであれば もう少しそのバイオリンをそのままにしてあげていても良いのではと思います。
ニスを塗って、万が一音色が変わってしまったりしてはいけないですし。
イタリアの楽器で、弾きやすく、音も良い!!とメリットの部分を大事にして、もう少し時間が経ってからいろいろ考えても良いのではと思います。
いろんなオーケストラの演奏をテレビで見たり、コンサートで見たりしますが、コンマスがオレンジ色っぽいバイオリンを弾いているのを見て「オレンジもなかなか素敵だな」と思ったりしています。
オーケストラやコンサートなどで客観的にオレンジ色っぽいバイオリンを見つけてみてはいかがでしょう。
とても素敵な音を奏でているのを見て「この色も素敵!」と思えるかもしれません。
というか、私はそんなことで自分の楽器を見直したりしています。
楽器屋さんでノン子さんがその楽器を試奏されて、色以上の、何か引きつけるものをその楽器がたくさん持っていたんだと思います。
でも、数年経ってもどうしても好きになれなかったら、私だったら買いかえるかな。
でも、その頃は愛着が沸いてしまって手放せなくなるかもしれませんね。
ほんとにコメントじゃなくて、感想になってしまってごめんなさい。
投稿者:ノン子 投稿日時:2005/01/13 08:55 ---202.114.214
ストラド店員さま、まあゆさま、ご意見、ご感想ありがとうございました。
ニスの色はあまり変わらないのということがわかり、少々がっかりではありますが、せっかく手に入れた楽器ですので、しばらくは練習に励み、大切に使っていきます。
投稿者:中国の・・・ 投稿日時:2005/01/13 14:32 ---4.92.181
ニスの色の変化ですが、ストラッド店員さんの仰るとおりどんな色素を用いているかによるので一概には言えません。確かに退色しやすい色素(サフラン等)もありますが、実際の所は作者に何を色素として用いたのか聞いてみないと分かりません。
ニスの塗り替えですが、オリジナル性を尊重するという意味においてお勧め出来ません。第一、塗り替えたからといってそれよりも良くなる保障は無いと思います。また楽器屋さんの腕次第では悪くなる可能性も有り得ます。誰が作ったかにもよりますが、価値の大幅な下落も考えられるので辞めた方が良いでしょう。塗り替えは作者のバイオリンを否定する行為ですので、どうしても気に入らないというのであればバイオリン自体買い替えしたほうが良いのではないでしょうか?
ニスは一般的に薄いものから塗り始めて徐々に色素を加えて濃くしていきます。ですから、表面のニスが様々な要因により剥げてきて下側のニスが見えてくるために見かけ上変化する事は有り得ます。ですが、相当な時間がかかるのは言うまでも有りません。
投稿者:DIY 投稿日時:2005/01/13 20:18 ---110.59.226
1台だけ、ニスを全部剥離させて再塗装したことがあります。作りや板の目はとても気に入っていたのですが、どうしても明るすぎるオレンジ色のニスが安っぽく見えたからです。塗るのはとても面白かったです。私は学生時代、油絵をやっていたので、塗ることそのものを楽しめました。事前に他の板で練習してから始めたのですが、やはり出だしはうまくいきませんでした。まあそれでもやっているうちに徐々に慣れました。やっていて、俺ってかなり今、オタクしてるなあなんて実感が得られました、困ったもんです。仕上がりは・・・専門家が見たら10点ぐらいかもしれませんが、自分としては80点とかなり甘くつけました。ニスはもちろん調合などできようはずがないので、色をチョイスして購入しました。
投稿者:DIY 投稿日時:2005/01/13 20:25 ---110.59.226
書き忘れました。音に関してはたいした耳を持っていないからですが、1年間余使わずに乾燥室(カメラ用)に入れた後に弾いた限りでは・・・あまり変わらなかったような気がします。自分で少しでも手を入れたというのは、微妙なところですが愛着がわくものだと思いました。全然参考にならないことを承知で書かせて頂きました。
Q:鈴木の入門セット230と教本
投稿者:T 投稿日時:2005/01/12 15:41 ---146.199.100
こんにちは。バイオリン初心者です。
現在、ボロボロのMASAKICHI SUZUKIのバイオリンを修理して頂いて使用しています。
ただ、あまりに状態が悪いので、新品のバイオリンセットを考えています。
鈴木バイオリン製造の230番にしようかと思っているのですが、特にその中のケースだけとても気になります。
質問は、そのケースの内部がスポンジくらいの柔らかさなのか、発泡スチロールくらいの硬さなのか知りたいのです。それと、表板、裏板と削り出しと聞きましたが本当でしょうか。
ちなみに田舎で楽器店に現物はなかなか見ないのでよろしくお願いします。
あともう1つは、教本です。基礎的な音楽知識自体はあると思っているのですが、バイオリンの特殊な技法など一通り一貫した教科書があれば教えていただきたいです。
簡単なボージングとE線、A線の説明くらいの入門編は半日ですべて弾けてしまいました。
ただ、バイオリンはとても奥が深そうに思っています。
ちなみに、ギター(ナイロン弦)では、過去に日○コンクール出場の経験はあります。
バイオリンは感覚で弾いた時と似ていてまた、奥深そうに思っています。
よろしくお願いします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2005/01/13 11:39 ---36.103.75
いらっしゃいませ、
今、手元230番がないのですがケース内部の硬さは固めだと思います。
削りだしの件はメーカーが断言しているので間違いないと思います。
正直言いますと、スズキ230はコストパフォーマンスの非常に高い楽器だと思います。
入門楽器としてご予算が限られているお客様には200より230を薦めて降ります。
それでは!
投稿者:T 投稿日時:2005/01/13 18:03 ---229.34.200
ストラッドさんまことに有難うございます。
masakichiがボロというより、私の弾き方に問題がありそうなのでまた、ボロ状態に戻る確率が高いため、こちらは、前所有者より、大切にしてくださいと言われており、何かのときの補助楽器としようと考えています。
私の感想では、楽器と弓に比重をかけた、手削りの入門器が230番、ケース、弓に比重をかけたのがプレス器の入門用200番と思っていました。
ただ、私のようにおかしな所を弓で弾いてしまう初心者には、全くプレス器でも入門用としては、良いのかもしれませんね。
実は、色々と情報を聞いていて、鈴木バイオリン製造さんの現状は、プレス器が200番と280番だけで、230番と300番以上のバイオリンは、表板、裏板とも、いわゆるルーターのような削り機もしくは、手削り、最終調整は職人さんの手作業とお聞きしております。
ケースは、現在使用しているのが、鈴木230番に外見が似ていてケース内が硬めです。もちろん楽器と接する部分のみ柔らかくなっていますので、恐らくそれに近い物と解釈いたしました。
たんなる感想がお聞きしたかったのです。有難うございます。
教本の方は、過去ログを参考にされていただきある程度、それぞれの特徴がわかってきました。
篠崎さんの教本を使ってみようと思っています。
ストラッド店員さん、有難うございました。
Q:GALIMBERTIについて教えてください
投稿者:As 投稿日時:2005/01/12 18:09 ---170.140.197
私のバイオリンはLUIGI GALIMBERTIというラベルが付いています。どのようなメーカーなのでしょうか?
また以前調整をしてもらってところで、「これは本物ではない」と言われたことがあるのですが、コピーが出るほど有名なのでしょうか? もし本物ならどれくらいの価格なのでしょうか?
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2005/01/13 11:53 ---36.103.75
いらっしゃいませ、
LUIGI GALIMBERTIはミラノのモダン製作者ですね。
超一流の製作者ではありませんが、資料に出ているくらい有名なので、もちろんコピー作品があってもおかしくないと思います。資料を抜粋いたします。
1888Seveso生まれ。仕事はミラノで行う。ローマとフローレンスでメダル獲得。
350のヴァイオリンと25のビオラ 200のセロ 30のコンバスとたくさんのコンサートギターを1948年までに作成。評判は上々。クレモナのモデルでゴールデンイエローの
オイル二スとアルコール二スを使用とあります。
それでは!
Q:E弦
投稿者:みか 投稿日時:2005/01/12 23:13 ---108.219.40
すみません、ちょっと教えていただきたいのですが、E弦の ゴールドブロカットには0.26と0.27の2種類がありますが、これは音質的にどう違うのでしょうか? わずか0.01の差なんですが・・・
投稿者:セイジ 投稿日時:2005/01/12 23:26 ---151.3.240
細い方はナチュラルな感じ。
太い方はブリリアントな強い音が出ます。
Q:Victor Lecavelleについて教えてください
投稿者:阿部 投稿日時:2005/01/07 21:30 ---167.129.153
2004年末にバイオリンを購入しました。ラベルには「Victor Lecavelle Luthier a Beziers. An 1879」とあります。とても気に入っているのですが、製作者がどんな方だったのかわからず、気になっています。情報をお持ちでしたら、是非教えていただきたいのです。よろしくお願いいたします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2005/01/12 15:48 ---36.103.102
いらっしゃいませ、資料にございましたので簡単に和訳いたします。
1836年Mirecourt生まれ。F.Xの息子。ガン&ベルとパリで働く。
1863〜1908Beziersに住む。ストラディヴァリモデル。ニスの色は、茶と黄色。
全体的な作りはアウトラインが柔らかい。ビオラとチェロも作成。
本体の裏にブランド名が彫ってある。とあります。
それでは!
投稿者:阿部 投稿日時:2005/01/12 22:22 ---167.129.153
製作者について知ることができ、大変嬉しく思います。
これからも大事に弾いていきます。
本当にありがとうございました!
Q:チェロのこと
投稿者:S 投稿日時:2005/01/09 20:41 ---8.79.227
この間チェロを購入しました。
しかし楽器についてよく知りません。
教えてください。ラベルには
マエストリアと書いています。
中国製です。すみませんがお願いします。
投稿者:teku 投稿日時:2005/01/10 21:22 ---132.136.24
今年もよろしくお願いいたします。
これって、ショップブランドでしょうか?
だとしたら、その店で聞くしかないのでは。
中国製のOEMであるかもしれません。
検索では見つかりませんでした。
投稿者:teku 投稿日時:2005/01/10 21:50 ---132.136.24
すいません、中国製と本文に書いて有りましたですね。
OEM、、、は無視してください。
投稿者:S 投稿日時:2005/01/11 16:03 ---8.79.227
今朝見た回答が消えていました。どうしてなのか教えてください。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2005/01/12 14:51 ---36.103.102
こんにちは、
>今朝見た回答が消えていました。どうしてなのか教えてください。
調べてみましたが削除された形跡はなくシステム上わかりませんでした。すいません。
心当たりございます方(書き込んだのになくなってしまった方)いらっしゃいましたら申し訳ございませんがご連絡お願いいたします。
投稿者:S 投稿日時:2005/01/12 16:33 ---8.79.227
回答は、ストラッド店員さんの書き込みでした。
お手数ですが、書き込みした覚えのある方は、もう一度教えてください。
Q:チェロのハードケース
投稿者:雄介 投稿日時:2005/01/09 00:15 ---96.19.112
質問させていただきます。
今、チェロのハードケースの購入を考えているのですが、イーストマンライトと
東洋楽器のプリュームファイバースリムチェロハードケース(4,5kg)で迷っています。
値段も重さも同じぐらいなのですが、違うところなどを教えてください。
投稿者:S 投稿日時:2005/01/09 20:43 ---8.79.227
私は、ファイバーを使用しています。使いやすい、なかなかよいのでお勧めします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2005/01/12 15:20 ---36.103.102
いらっしゃいませ、手元に資料がないので具体的な数値は出せませんが
大きな違いとしては、やはり重さだと思います。イデアライトの方が確か若干重いと記憶しております。それでは!
Q:弓のこと。
投稿者:チャッピィ 投稿日時:2005/01/09 23:18 ---250.110.87
こんにちは。自分はヴァイオリンをやっているものです。去年,弓を新品のものに買い換えました。しかし,まだ新しいからか音が硬くてカスカスします.知人に話しを聞くと,スティックが八角形に加工してあるものはそこが丸いものより硬い音が出るのは定説だとか。また,塗ってあるニスの色の音がするとのこと。確かに私の弓のスティックは赤茶色で八角形ですが、この一説の通りこれが原因ですか?もっともっと弾けば柔らかい音になりますか?
あともう一つ・・・ ヴァイオリンの弦と弓には相性がありますか?楽器によりますか?
投稿者:元某都立高校1stVn.の男 投稿日時:2005/01/10 00:56 ---148.213.218
http://www.sasakivn.jp/~sasakivn/qa/bow.htm
こちらにありますとおり、角弓は丸弓より強度を増すことができるのですが、音の硬軟についてはあまり関係ないと思います。硬い音がするのは、その弓自体(角や丸は関係なし)の特徴だと思います。音がカスカスするのは毛の状態や松脂の塗り具合や種類によるものだと思います
>ヴァイオリンの弦と弓には相性がありますか
難しいですね…。
関係があるとすれば、弦のテンションと弓のコシ、強度だと思います。ですが、弦を楽器に張った状態でないと試せないので、実際は弦を楽器に張った状態のテンションと弓のコシを考えることになるのでしょう。そうなると、今度は楽器が弦と上手くなじむかが問題となります。いままで楽器と弦の相性に関しては色々と質問が出てますが、弦と弓というのは珍しいのでなんとも言えませんが、弦、楽器、弓の三つが揃って音が出るので、関係していないとは言えませんね。
投稿者:セイジ 投稿日時:2005/01/10 18:51 ---151.3.240
1)音色がいい弓は腰が弱い。
2)腰が強い弓は音色が悪い(音ががさつく)。
数十万円台までの新作弓の一般的な傾向のようです。
腰が強くて、艶のある甘い音色が出る新作弓は
なかなかお目にかかれず、あっても相当に高価なものに
なってしまうようです。
Q:毛替えをしたあと、毛が完全にゆるまないことについて
投稿者:宮川加奈太 投稿日時:2005/01/14 00:47 ---5.25.156
Strad担当者様
アマチュアのViolinistの宮川と申します。
お忙しいところ質問して大変申しわけありません。
毛替えについて一つだけお教え下さい。
本日、近くの工房で2本の弓の毛替えをしたのですが、弓の毛をしめているネジ(ピン?)を完全にゆるめてもまだ少し毛が張った状態になって完全に毛がばらばらにはなりません。弓には若干のテンション(完全にゆるんだ状態から2mmから3mmぐらいは張っていると思います)がかかった状態の様です。今までは、ピンを完全にまわしてゆるめれば毛がばらばらにほぐれてたような気がしますが、今回の毛替えは毛の長さが短いのでしょうか?もう一度張り替えてもらった方がいいのでしょうか?弓の為によくないのではないでしょうか?今まではネジをゆるめきって、ピンを抜く程ゆるめなくても毛がほぐれていたものですから、ちょっと驚いてホームページを探索していて、貴社のホームページを拝見して質問いたしました。
よろしくお教え下さい。
念のため、koji-sons@strad.co.jpのほうのアドレスに、三枚の写真を添えておきますのでよろしくお願いいたします。
投稿者:ストラッド店員その2 投稿日時:2005/01/14 09:45 ---36.100.251
おはようございます。文章だけで理解しますと、逆に非常に毛の張替えで技術程度が
高いのではと思います。毛は湿度で伸縮します。程度は環境によって変わりますので、
なかなか季節の先取りをして長さを決めるところは、難しいものです。
その中で、最適はねじを完全に戻した場合ほんの少し張っているのが綺麗さも含めた上でベストだと言われています。多分現在はその状態なのではないでしょうか?
乾燥期を前にしての毛替えは、少し長めにし若干たるむ程度、梅雨に季節がかかるような時は、短めにセットします。
修理の後に気になるところがあれば素直に依頼先に聞くことが最善です。今回ももし気になるのであれば聞いてみてはどうでしょう。そうすれば、いろいろ説明もしてくれますし、より良い関係が作れるのではないでしょうか?
投稿者:宮川 投稿日時:2005/01/14 12:31 ---5.23.183
Strad担当者様
大変ありがとうございました。
よくわかりました。
少し、弓の具合を計か観察してみたいとおもいます。
また、なにかありましたらよろしくお願いいたします。