Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:教えてください
投稿者:H・M・G     投稿日時:2005/01/20 05:11  ---110.84.173

Mathias Hornsteiner・・・・・・・とラベルのあるバイオリンを所有しております。18??の年号が二ケタは手書きで書かれています。いかほどの楽器か、ご教示ください。

投稿者:弦楽器ストラッド店員その2     投稿日時:2005/01/20 16:03  ---205.215.132

H.M.Gさんいらっしゃいませ。
多分、Hornsteinner ファミリーのものだと思います。
ドイツのミッテンバルトの出身で、18〜20世紀にかけて、家内工業生産品としてたくさん作られたものでしょう。価格は、物を見ないとお答えできません。
ラベルだけでは、価格は決まりません。作りによって手づくりからまったくの量産品まで混在しているのがこのメーカーの印象です。

投稿者:H・M・G     投稿日時:2005/01/23 03:16  ---110.84.232

ありがとうございます。ラベルは Mathias Hornsteiner,Geigenmacher(改行)in Mittenwald an der Iser 18?? が二重線の枠の中にあります。左右がやや不対称で古さは感じます。Hornsteinerさんはたくさんいるので玉石混合ということですね。
 それと、別の質問ですが、よく焼き印をいれるバイオリン製作者がいますが、製作者はすべてのバイオリンに焼き印を入れたと考えていいのでしょうか。魚の焼き印、GG,
JDなど。

Q:アジャスターについて
投稿者:kimi     投稿日時:2005/01/21 22:12  ---140.158.35

はじめまして、バイオリン初心者です。先生に最初は全部の弦にアジャスターをつけなさいと言われたのですが(チューニングがしやすいように)、E線についているようなアジャスターを全部の弦に付けたらいいのか、ウィットナー製の最初からアジャスター付きのテールピースに変えたらいいのか、迷っています。先生にはアジャスター付きのテールピースに替えるよう勧められました。でも、工房のおじさんは、アジャスターだけつけても大丈夫だよと言っていました。値段的にも、美的にもそちらの方でよければそうしたいと考えているのですが、どなたか知っている方教えて下さい。

投稿者:弦喜     投稿日時:2005/01/21 23:50  ---115.119.229

私見ですが、一体型の方をおすすめします。
理由は、
1)弦は、普通、テールピースの端、駒の溝、上ナットの3点で支えられるが、厳密に楽器の調整をする職人はテールピース側の支えから駒までの距離、駒から上ナットまでの距離ともに注意しながら調整する。
普通のテールピースにボールエンドの弦がつかえるL型のアジャスタをつけると、テールピース側の支えから駒までの距離が極端に短くなるので、駒から上ナットまでの距離に対してアンバランスになるので響きに影響するとともに、テールピース端から上ナットまでの弦長が短くなり張力が弱くなるので音の張りが損なわれる。
アジャスタ組み込みテールピースのメリットは、上記弦長がアジャスタをつけない普通のテールピースと同じでありながら、アジャスタで調整できるところ。
2)アジャスタは結構重く、普通のテールピースにアジャスタを4つ並べるとテールピース全体として重くなりすぎて、音に影響する(鳴りにくくなる)。

プロやプロの卵の演奏家を見ていると、アジャスタ一体型を使っている人はいます。またA線にもアジャスター(L型ではなくHILL型に近いほぼテールピース端で弦を固定するもの)を使っている人はいますが、4弦に使っている人はみかけません。
なお、ウィットナー製のように金属製のものばかりではなく、木製のテールピースにアジャスターが組み込まれたテールピースも販売はされています。(なかなか目にしませんが、海外通販などで見かけました。)

投稿者:kimi     投稿日時:2005/01/22 14:16  ---140.158.35

早速、回答いただきありがとうございました。とても助かります。参考にさせて頂きたいと思います。また、わからない事がありましたらよろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。

投稿者:猫丸     投稿日時:2005/01/22 15:31  ---4.33.178

名人にも愛用者はいるようです。

よそのページですが、参考まで。
http://www.sarasate.net/f-hole/adjust.html

投稿者:kimi     投稿日時:2005/01/23 00:10  ---140.158.35

猫丸さんご親切にありがとうございました。

Q:楽器に合う弦を教えて下さい
投稿者:みるき     投稿日時:2005/01/18 02:29  ---7.108.165

こんにちは。
弦についての質問はここでは、しょっちゅう話し合われているようで、「またか…」と
思われてしまいそうですが…

私の楽器(ヴァイオリン)はとても音が鳴る楽器で、それは良いのですが、たまに高音などが痛々しい
音にも聴こえるような気がしています。もちろん弾き手の私の技量不足も原因かと思いますが、もっと楽器に合った弦はないものかと探しています。
今は先生の勧めでオブリガートを張っています。少し前にインフェルドの赤を張った時
落ち着いた音色という評判でしたがキンキンしているように感じました。
それからエヴァピラッツィも張ってみましたが同じくキンキン響きすぎて楽器に合いませんでした。
そこで先生のお勧めのオブリガートに戻したらインフェルドやエヴァのようにキンキン響きすぎるような気はしませんでしたが、オブリガートの華やかな音色というよりは私の希望としてはもっと落ち着いた風合いの丸い音色が希望なのです。あと、音量は楽器自体がもともと鳴る楽器なので落ち着ついた音色を出す為には少しおとなしい位の弦が丁度良いのかもしれない…とも考えております。
何かお勧めの弦はないでしょうか?

投稿者:goett     投稿日時:2005/01/18 08:11  ---181.7.174

Violinoはいかがでしょうか。わたしの場合、逆にViolinoからObligatoに変えたとき、キンキンした記憶がありますので。もちろん、楽器によって違うと思いますが。

投稿者:のんちゃん     投稿日時:2005/01/18 09:41  ---223.144.130

柔らかめで倍音豊かな弦ですと、Colleli Aliance Vivaceが最適かと思います。音の柔らかさと表現の豊かさでは一番なのではないかと思います。
値段は少々高いですが耐久性がよいので時間あたりの支出はそんなに高くないのではと思います。さらに、ストラドさんは3割引ですからお買い得でしょう。

投稿者:のんちゃん     投稿日時:2005/01/18 09:49  ---223.144.130

スペルを間違えていました。
Corelli Aliance Vivaceです。
わたしは、柔らかい音が好きなのでいろいろ試したあげくに、これにたどり着きました。Vivaceになって少しはっきりとした発音になりましたが、柔らかさは変わりません。ビオラもAlianceを使っています。

投稿者:弦喜     投稿日時:2005/01/19 01:00  ---115.115.212

穏やかで繊細な音の弦としては、ピラストロのオイドクサがあります。
非常に歴史の古いガットコアの弦で、一昔前の定番でした。

投稿者:みるき     投稿日時:2005/01/20 22:12  ---12.119.66

皆様情報ありがとうございます。

オイドクサは数年前にA線だけ試しに使っていた事がありました。
非常に良い暖かな音がした記憶があります。でも私には少し弦のテンションが弱く感じたので、その時はすぐにオブリガートに替えてしまいました。
最近また試してみようかなと考えてもいましたが高い弦なので検討しています。

コレルリ アリアンス ビバーチェは今まで、まったく使った事がないので気になっています。
弦の種類は何ですか?ガットではないしナイロンともまた違うような…。
最近、ロイヤルオークファイバーとか、チタンの物とか沢山の種類が出ていて解らないのですが、コレルリ アリアス ビバーチェは新しい素材で出来ているんですか?
あとは弦のテンションはどの程度なのでしょうか?
知っている方、教えてください。

投稿者:弦の名前     投稿日時:2005/01/20 22:53  ---6.242.92

弦の種類は、たくさんあって迷われることでしょう。自分の楽器でどの弦がよいか、すべて試すことは出来ないでしょう。楽器自体も、弦を換えたときに、その弦の特性になじむまでに多少の時間と弾きこみが必要だと思います。
自分の経験では、鈴木の量産楽器を使っていたときや、ドイツ製の量産楽器を使っていたときも、E線はスチール弦を使いますが、他の弦は、ガット弦を使っていました。ナイロン弦の性能が良くなったと言われたときや、パールマンをはじめ、優れた演奏家も、ナイロン弦を使っているというので、ナイロン弦を使ったこともありますが、やはり、どの楽器につけても、ガット弦の方が表現力があります。パールマンをはじめ、優れた演奏家は、右手のテクニックが優れているのでナイロン弦でも、表現力のある美しい音が出せるのでしょう。現在私は、モダンイタリーのかなり良い楽器を使っていますが、ナイロン弦を使う気にはなれません。ガット弦でも、値段は高いですけどオリーブエンドが最高です。音はだんだん悪くなりますが、切れなければ半年でも、一年でも張りっぱなしです。もちろん、大事な演奏会の前には張り替えますが。楽器や弓に投資する人は多いと思いますが、弦に投資するのも良いと思います。E線は、いろいろ試してみると良いと思いますが、やはり、一月くらいは引き込まないとその弦の良さはでないと思いますので、引き込んだ後に、満足できなければ他の弦を試みると良いと思います。
自分の経験ですので参考になるかどうかわかりませんが、よくある質問ですので書き込みました。

投稿者:のり     投稿日時:2005/01/21 16:17  ---56.199.35

弦のテンション等のデータはここにあります。
http://www.sasakivn.jp/~sasakivn/report/saitenschpan.htm

 学生時代にあこがれていたオイドクサが買える収入になったので、今回の張り替えでオイドクサにしてみました。張り替えて直ぐでは無いので音の違いに関するコメントは差し控えますが、張力が弱いのと多分少し太いため、何時間練習しても指先が痛くならないのが現在の私にとって最大のメリットです。

 ところで、学生時代(四半世紀前)、オイドクサは張ったまま1週間くらい弾かないでいると直ぐに(張って1週間後に)切れましたが、現在の弦は1ヶ月以上切れません。弦自体が切れにくくなったのでしょうか、それとも毎日弾いてるため切れにくいのでしょうか。どなたか分かる方お願い致します。

投稿者:のんちゃん     投稿日時:2005/01/21 16:44  ---223.144.130

あまり詳しくはないのですがCorelli Aliance Vivaceの芯材はたしかケブラー繊維です。樹脂の仲間です。弓道の弓の弦やスピーカーのコーンなどに使われている大変丈夫な素材です。高級革製品の縫製にも使われます。旭化成だか東レだかで作っていたと思います。

投稿者:みるき     投稿日時:2005/01/22 22:19  ---28.175.126

質問にお答え下さってどうもありがとうございます!
皆様のご意見とても参考になりました!
弦は皆様のご意見を参考に検討したいと思います、ありがとうございました。

投稿者:よが     投稿日時:2005/01/22 23:04  ---250.9.158

こんばんは.

コレルリ・アリアンスは良い弦ですね. 私も好きです.
候補ということでそれ以外にラーセンとコレルリ・クリスタルを
あげさせていただきます.

ラーセンは楽器によりますがまさに丸い感じ,
クリスタルはすこし落ち着き過ぎかもしれません.

Q:チェコのバイオリンで・・・
投稿者:ちみ     投稿日時:2005/01/20 07:27  ---135.68.33

ヤコブ・クレンペラー、という製作者について、情報がありましたら教えて下さい。1840年製で赤っぽいニスの楽器です。それから同じオールドでも、チェコの楽器は他国のものより、価格は高くないのでしょうか?

投稿者:ストラッド 店員その2     投稿日時:2005/01/21 10:35  ---205.215.132

おはようございます。
カタカナの名前では、資料を調べるのに困難です。
英語のスペルがあると調べようがあるのですが、よろしくお願いします。

投稿者:ヒロ     投稿日時:2005/01/22 18:45  ---11.81.240

東欧は物価が安いですが、
中国ほどではなさそうなので、
それほど割安ではないでしょうね。

Q:質問です〜!
投稿者:セロ弾きの18歳     投稿日時:2005/01/17 16:03  ---36.27.225

新しいチェロ(新作)の色ってだんだん変わっていくのですか?

投稿者:かめ     投稿日時:2005/01/17 17:42  ---196.107.138

楽器に塗ってあるニスの配合にもよりますが、
使い込んでいくうちにニスの色が変わってきます。
オレンジ系統の色は退色が早いようです。

指や手のよく当たる場所(楽器の左方辺り?)や
ネックの付け根などは一番色が変わるのがわかりやすいかも
しれませんね。

あと、紫外線などによっても色が変わります。
ということは、楽器を弾く部屋の環境などでも色が変化します。

投稿者:セロ弾きの18歳     投稿日時:2005/01/21 00:48  ---36.27.225

僕の使ってる楽器は、新しい物なのですが〜先生が言うには、弾いてる内に音がよりよくなるといってました。オールドは、音が完成されてると…。それは、本当なのでしょうか?

投稿者:ヒロ     投稿日時:2005/01/22 18:38  ---11.81.240

http://www.sasakivn.jp/~sasakivn/qa/gootshureckt.htm

投稿者:ヒロ     投稿日時:2005/01/22 18:39  ---11.81.240

私は、弾いているうちに、その楽器に合った最適な圧力(とか)を弾いているうちに
見つけるので音が良くなっていくんじゃないかと考えてます。

Q:高校オケはいったばっかで、質問です
投稿者:餅ツキ     投稿日時:2005/01/20 19:03  ---150.128.113

こんばんわ。つい最近高校のオケ部に入部した者です。パートはVnです。
部所有のヴァイオリンは暫く放置してあったので、弦を張り替える必要があるんですが、弦を検索してみるといろいろあって、しかも楽器との相性とかありそうでわけが解りません。楽器は鈴木製です。初めてのヴァイオリンで、是非これを!てな弦があったらどなたか教えていただきたいのですが。
あと、これはここに相応しい質問かどうか微妙ですが、ミニスコアをプルートで最低どっちかは持って無くてはいけないと言われたので買わなきゃならんのですが、出版社がいろいろありますよね?どこでも一緒なんでしょうか?

二つも欲張って恐縮ですが、どうか宜しくお願いします。

投稿者:Ka     投稿日時:2005/01/21 07:31  ---153.0.34

鳴ればいいなら、スズキREDですか。安いです。
ちょっとお金をだしてもいいなら、ドミナントが無難でしょう。
しかし、何ででしょう。ドミナントをオーストリアで買おうとすると、
どんなに安くても45ユーロ。>6300円。
日本で買えば、4000円台なのに。

投稿者:ぼこ     投稿日時:2005/01/21 08:15  ---151.218.196

自分もドミナントが無難だと思いますが、E線はGoldbrokat 0.27かGoldbrokat 0.26の方が安いしいいと思いますけど(E線は切れることが多いので、予備にもう一本は買っておきましょう)
他にもHelicore (ヘリコア)D'Addario社やInfeld Blue(インフェルド青)Thomastik-Infeld社は、ドミナントより少し安いくらいなのでこれもお勧めです。ストラッドさんなら4000円少々だと思います。自分も買いましたけど、すぐ送ってくれますよ。

スコアは自分は原則的にオケの曲で弾くものは、買っています。自分のパート以外がどのように弾いているかをみるのに必要ですし、CDを聴いていても自分のパート以外の譜面をおったりすると楽しいです。学生時代に買ったぼろぼろになったスコア(新品で買って)をみると、あのころはこんなにスコアを読み込んでいたんだと懐かしくなります。
基本的に趣味で楽しむのならば日本で出版されているのが安いですし、十分だと思います。輸入版のほうがページの折り目がつきやすいので好きですが。

投稿者:餅ツキ     投稿日時:2005/01/21 20:00  ---150.132.74

貴重なアドバイスありがとうございます。とても参考になりました。
再びで申し訳ないんですが、スコアって出版社によって微妙に譜面が異なるって聞いたんですが、結局どの出版社が優れているとかはないんですね?

投稿者:元某都立高校1stVn.男     投稿日時:2005/01/21 20:22  ---148.213.184

私は好んで音友のスコアを使っています。
理由は特にありませんが、表紙の色が好みですので。

出版社によって曲の解説、楽譜の書き方は違います。
例えば、休みの長いパートは途中、省略されていたりします。
そのほかでは楽器名の表記です。英語やドイツ語、フランス語、イタリア語なんかです。出版社が固定した言語を用いることはないと思いますし、曲によってよりきりですが・・・。
生憎、私は音友のポケットスコアしか持っていないので比較は出来ませんが・・・。
また、あまり言ってしまうと何ですけれども、中には手書きっぽい楽譜も出版されています。安いのでよく、部活で利用していましたが、音符ミスが多かったですね。同じ出版社だけどnot手書き物にも一曲の中でミスが4〜5箇所程度でしょうか。
名前は忘れましたが、注意としてヒントとしますと、「モーツァルト」のことを「モツアルト」と表記している出版社です。

投稿者:弦喜     投稿日時:2005/01/22 00:21  ---115.119.229

学生オケ、市民オケなどの経験からですが、普通は指揮者がどの版(一般には出版社名、時には校正者名)で指揮をするかを決め、オケはその版と同じパート譜を入手し、それで演奏をします。従って、その演奏会で使う指揮者のスコア&使っているパート譜と同じ版のスコアを購入し使うのが正解です。
パート譜にはブライトコッフやベーレンライター(もちろんアルファベットです)などの出版社名が書かれていますので、それをみて、それと同じ版がどれであるか確認の上(わからなければ楽譜屋さんに聞く)、同じものを購入するのがベストです。真剣にその曲を理解して取り組もうと思う場合は、そうしてください。

一方、言われて仕方なく買うという受け身の姿勢であるなら、一番安いものを買うのがお得です。
また、どれでもよいと思うのであれば、解説付きのものは曲理解の点で勉強になってよいのでは。

版の違いによって、スラーの位置が違う、アクセントが点になっていたりくさび形になっていたりついてなかったり、強弱記号の場所が違っていたりすることは、当たり前のようにあります。(モーツアルトやベートーベンなどでは顕著です。)曲によっては、作曲者が何度も改訂していて、版によってカットや挿入があったり、ひどいときにはごっそりと楽章ごとなくなったり、という場合もあります(ブルックナー、マーラー、ストラビンスキーなど)。どれでも大差ないとおもったら大間違いということです。

もう一つの質問については、私も学生さんにということでコストパフォーマンスから考えて、定番とも言えるドミナントとゴールドブロカットE線の組み合わせをまずおすすめします。安い部類の弦ですが、プロでも一般的に使われていますので、心配せずに使われてはいかがでしょう。ヘリコアも同じくらいの価格で、へたるまでの寿命が長いのと、あまり伸び縮みしないため調弦が狂いにくいのでおすすめです。その場合もE線はゴールドブロカットあたりがよいでしょう。

Q:オールドバイオリンについてお尋ねします
投稿者:Akira     投稿日時:2005/01/20 00:45  ---5.189.128

古い満身創痍のバイオリンを持つています表板は大小5箇所裏板も1箇所割れがあります、しかし中を覗いてみますとパツチで完全に修理していますのでビビリ音は一切無くオールド特有の軟らかい大変味のあるよい音で鳴ります製作年は不明ですが200年程度は経つていると思います、ラベルは古いので十分読めませんがRaffaele Ed Antonio
Gaglianoと読み取れます、頭文字の大文字は花文字(装飾文字)で書かれています、見たことが無いラベルが貼られています、これ程大修理をして現在まで残つていることは可也素性のよいバイオリンかなと想像を逞しくしていますが、何か判ること考えられることでもありましたらお教え下さるようお願いします。

投稿者:maestro     投稿日時:2005/01/20 05:32  ---254.178.50

以下のようなオークション結果の情報がありますが、本物かどうかは目利きの方にみてもらう
以外ないのではないでしょうか?


http://www.maestronet.com/history/instruments.cfm?ID=1&first_name=Raffaele%20and%20Antonio&middle_name=&last_name=Gagliano

投稿者:Akira     投稿日時:2005/01/20 20:35  ---150.67.208

早々にご回答下さいまして有難うございます、大変参考になりました。

Q:チェロについて
投稿者:アップル     投稿日時:2005/01/18 12:13  ---110.44.234

はじめまして。
子供が8分の1サイズのチェロを弾いております。3ヶ月になります。
続くかどうか心配だったため、安価のチェロを購入いたしました。たぶん中国製だと思います。
まず、C線の音が調弦ほぼ不可能なこと。
そして、G線の音を指で押さえたとき、Dまたは、Cの弦まで弾いてしまいます。
単に技術的な問題かもしれません。

以上、調整等で何とかなりますでしょうか。
できれば、次の買い替えまでは、この楽器で済ませたいと思っております。

子供は今、108cmです。

どうぞよろしくお願いいたします。

投稿者:単純に     投稿日時:2005/01/18 16:05  ---145.128.38

技術的な問題でしょう。

投稿者:すでるち     投稿日時:2005/01/19 00:37  ---19.48.33

開放では他の弦を弾かないのに押さえると弾いてしまうのであれば
駒の調整で改善できると思います。

調弦もペグの調整か、もしかしたらコンポジションを塗るだけで改善するかもしれませんね。

もう少し詳しくご説明頂けると、的確な返答が得られるかもしれません。
アップルさんがチェロを弾くかどうかとかも重要な情報ですし
弾かないまでも奏法や楽器にに対してどの程度の知識があっての見解なのかによっても返答が変わってくると思います。

投稿者:アップル     投稿日時:2005/01/20 09:39  ---110.44.72

ご返答ありがとうございました。

私の専門はピアノで、チェロはごく短期間習った事があります。
確かに開放弦で、他の弦を弾いてしまう事はありません。
大人のチェロとは、弦の間隔も違うのでわかりませんが、
角度が緩いように感じます。
一度、駒を見てもらうことにいたします。

同じ分数チェロでも、高価なものはやはり良い物なのでしょうか?

投稿者:みみ     投稿日時:2005/01/20 12:42  ---13.138.250

 ご存知のことだとは思いますが、子供さんの場合、弓の位置が上がってしまい、指板に
近づきすぎるところで弾いていることがあります。この場合当然に隣の弦をこする確率が
高くなりますので、どうぞ気をつけてあげてください。

Q:入門用の次の楽器の価格帯って?
投稿者:かのっと     投稿日時:2005/01/16 18:38  ---18.123.171

先だっては、ヘフナーの件で色々おしえていただきました。
ありがとうございました。

私は、40すぎてから一念発起して始めてまだ1年のビギナーです。
30年前のスズキ220を使っておりまして、特にガタがきている
わけではないのですが、もう少しふくよかな音のする楽器を弾きたく
なりました。で、次の楽器の予算を15万円にすえて、なにかいいもの
を探そうとしてたのですが、先だっていただいた返信の中に、
「この額は中途半端」というのがありました。

おそらく、15万円というのは、依然として入門用のレンジであり、
技能を磨く上で、まあまあのものを持っていれば、買い換えるほどの
ものではない・・・ということなんでしょうか。
なれば、予算設定を変えたほうがよいのかな。とも思うのですが、
どの辺が適切なレンジなんでしょうか?

漠然とした質問で恐縮なのですが、よろしくお願いします。

投稿者:通りすがら〜     投稿日時:2005/01/16 23:41  ---25.220.145

楽器に対する金銭感覚はその人の立場や状況によってまったく違いますのでご自分が楽器に求めていることをもう少し具体的にされた方がいいと思いますよ。
次の楽器と一生添い遂げるおつもりなら、15万円では安過ぎます。何年か後に今より上達された時、15万円の楽器では音色に物足りなさを感じて新しいものが欲しくなる確立が高くなられるのではないでしょうか。
ただ今の楽器よりよい音色のものが欲しいとおっしゃるのであれば15万円でも十分だと思います。

投稿者:goett     投稿日時:2005/01/17 02:21  ---181.7.174

かのっとさん、

そのご予算でもしヘフナーやスズキにするのだとしたら、それは中途半端な買い替えだと、わたしも思います。

しかし例外もあると思います。わたしの知る限りの話であることをおことわりしたうえで申しますと、そのひとつは、すでにお話に出ている中国製や東欧製の新作楽器。もうひとつは、ドイツで今世紀始めごろに作られた前近代的手法による量産品(ないし半手工品)を、日本の相場より廉価で販売されているドイツで購入する場合です。

ヨーロッパ好きで、ドイツ製志向があるということでしたので、このあたりを狙ってみてはいかがでしょうか。

以下、もしかしたらこの掲示板にふさわしくないかもしれませんが、一応…。

ミュンヒェンにはまだいらっしゃいますか?バイエルン州ないしその周辺に、ご予算に合った上記のような楽器が販売されているのを何度か見ましたし、購入したこともあります。

ご参考までに…。

投稿者:ヒロ     投稿日時:2005/01/17 12:42  ---11.81.240

独断と偏見による楽器の値段帯

楽器初めて
量産品、中国製手工品 → 弓、本体セットで10万円ほど

初級
量産品上級、中国製手工品上級、
イタリア製半手工品 東欧手工品 → 弓、本体セットで30万ほど

中級(カイザー終わってアマチュアオケで数年弾いてる感じの人)
弓、本体セットで50万〜100万

上級
それ以上

投稿者:かのっと     投稿日時:2005/01/17 18:47  ---18.123.171

またまた、深いお話をきかせていただき、皆様に感謝申し上げます。
本当にここは、甘いも辛いも分かった方が集まるところのようですね。
今後とも継続して読ませていただきます。

もう一艇、楽器を買おうと思ったのには、アップグレードもさることながら、
妻にもやらせようという気持ちがありました。
一人息子が2年前から習うようになり、レッスンに付き添いするうち、自分も
やりたくなって自分用に4/4の中古を購入して1年。妻は子供の小さい楽器で、
先生からのアドバイスを実践するぐらいだったのですが、私がやっているのを
みて少し興味をもったようなので、3人で合奏できたらいいなとも思ったのです。

そういうわけで、初心者用の安い楽器が2艇あっても、それが無駄ということは
ないのですが、どうせ買うならちょっといいやつ・・・と思って15万円という
予算がでてきたのです。
ここはつなぎで、自分のと同じ程度の中古をもう1艇購入し、いずれ30万円
クラスのものに買い換えるのがよさそうだ。というのが、今私の思うところです。

あらためまして、皆様、ありがとうございました。

投稿者:taka     投稿日時:2005/01/19 22:16  ---109.63.102

各人の環境により1万円の価値が違います。初心者でも100万。高いと思うのも安いと思うのも、普通と感じるのも正解。

Q:チューニングについての質問です(/'д')/
投稿者:I Love Cello     投稿日時:2005/01/16 03:40  ---27.165.3

初めまして(´∀`)/ 僕はチェロを弾いているのですが、自分で調弦する際にまず自分の耳だけで調弦して、確認のためにもう1度YAMAHA TD-30M Micro Tunerを使っています。しかし、チューナーの周波数を何kHzにすればいいのか分かりません。先生は自分の耳を頼りにしなさい。あっているかの確認は先生がしてあげるからとは言うのですが、1週間に1度のレッスンなのでどうしても途中で音が狂ってしまいます(´Д`;    先生に何kHzにすればいいのか聞くのはちょっと気が引けてしまいます。なので何kHzに設定すればいいか教えてください。よろしくお願いします。

投稿者:ちぇろちぇろ     投稿日時:2005/01/16 12:30  ---11.11.64

はじめまして
初心者ちぇろ弾きです。
いつもこの掲示板でいろいろ勉強させていただいています。
過去ログ検索で「調弦について」で検索し、読まれるとわかるかと思います。
ぜひ過去ログを大いに利用されるといいですよ。

投稿者:ilovecello     投稿日時:2005/01/16 17:54  ---27.165.3

親切にどうもありがとうございます。早速調べてみます。 

投稿者:パロパロ     投稿日時:2005/01/16 20:48  ---133.161.3

Aを何ヘルツにするかについては、別に決定的な決まりがあるわけではないのですから、先生にお勧めの周波数を訊ねたらいいと思いますよ。聞いて恥じなことでもなければ、聞かれて困ることでもないでしょうから。

各弦(5度)のチューニングをチューナーを使ってやるときは、もちろん、指定された周波数を元にしてやればいいのですが、完全5度を使うのか、思い切って平均律を使ってしまうのか、その中間をいくのか、迷ってしまいますね。自分の耳を信じてやるようにということなら、完全5度でということなのでしょうが。

投稿者:たい     投稿日時:2005/01/18 17:49  ---148.220.51

標準は0.440kHzですが、0.442kHzでチューニングされる方も多いです。

投稿者:??     投稿日時:2005/01/18 17:57  ---145.128.38

>標準は0.440kHzですが、0.442kHzでチューニングされる方も多いです。

それは間違いでしょう。

投稿者:たい     投稿日時:2005/01/18 18:14  ---148.220.51

??さん

間違ってはいませんよ。国際標準ピッチは0.440kHzですが、ほとんどの方は「カラヤンが提唱した」(と聞いている)0.442kHzでチューニングをしています。

投稿者:Ka     投稿日時:2005/01/18 20:26  ---18.123.171

以前先生に聞いたところでは、録音によって、いろいろだとか。
ちょっと高めにしたほうが、「いいかんじ」と思う人が多いので、
440Hzよりも高いキーで録音されることが、しばしばあるとか・・・
私の教本についてたCDは、大体442Hzでした。
レッスンもそれでやってます。
うちの先生は、大人向けには、耳のトレーニングをあきらめてる感じで、
チューナーを使うことを奨励しています。できてない耳で、ひどくずれた
チューニングになってしまうよりは、まだいい。ということだと思います。
全弦チューナーを使いますから、平均律なのかな?

投稿者:音吉     投稿日時:2005/01/18 20:43  ---110.59.230

人間の耳にはジャストのチューニングか、もしくは若干高いチューニングがちょうど良く聞こえ、逆に若干低いチューニングでは「音程がズレてる」ように聞こえる、映画の音響関係の友人にこのような話を聞いたことがあります。全然話題とは関係ないかもしれませんが、自分としてはなるほどと思ったので、書かせて頂きました。

投稿者:のんちゃん     投稿日時:2005/01/19 01:32  ---223.144.130

私の楽器は442Hzよりも440Hzの方が響きが良いので、440Hzにしている事が多いです。
オーケストラでひくときはそのオーケストラのテューニング(442Hz)にあわせますし、先生のところでは先生のピアノ(440Hz)にあわせます。娘の教本(鈴木)のCDはたしか440Hzだったと思います。

投稿者:パロパロ     投稿日時:2005/01/19 10:39  ---223.116.5

結構、盛り上がっていますね。ただ、結論は簡単で、自分の心地よい高さでチューニングしたらいいのだと思います。

Aの高さをそろえるのは、自分勝手なピッチで演奏したのでは、いい結果が得られないからです。たとえば、一人で弾くなら「そろえる」ことはそもそも不可能です。

したがって、Aのピッチは、I Love Cello さんのように先生のレッスンを受けたり、オーケストラなどグループの中で演奏するなど、他の人(楽器)とあわせる必要があるときに気にするだけでだけで十分だと思います。耳を鍛えてやろうとか、作曲当時のピッチで演奏してやろうなどという別の目的があるなら、話は別ですが。

あまりに極端なピッチを使うと、楽器や弦の性能を十分に引き出せない可能性がありますし、曲の調性を無視することになりかねませんから注意が必要ですが、438〜445Hz程度なら、まあ許容範囲だと多くの人が認めているということでしょう。音叉も、楽器屋に行けば440〜443Hzはそろっていますから、それぞれに需要があるのでしょう。電子チューナーなら、もっと幅広く選べますよね。

投稿者:シルヴィアス     投稿日時:2005/01/19 15:39  ---44.6.2

a1(ヴァイオリンのA)を442.0Hz(0.442KHz)として
チェロの一番弦 a=221.0 
同二番弦    d=147.5 
同三番弦    G=98.4 
同四番弦    C=65.7 Hzです。

数値を2倍すると1オクターブ上になります。
5度の共鳴感覚がわからない時は上記数値に合わせては如何でしょうか。