Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:演奏家の弦
投稿者:ロマンス     投稿日時:2005/02/03 20:33  ---159.42.6

演奏家の使用している弦につい目がいってしまいます。五嶋みどりさんの演奏・音色が大好きなのですが、GDAはドミナントのような気がします。Eは何を使用しているのでしょう?「アニヴァーサリー・アルバム」のジャケットを見るとテールピース側が赤っぽく見え、弦の色は金色のようでもあり銀色のようでもありという感じです。弦も太・中・細とあるものもあるし…
リサイタルなどで何を使用しているか、わかる方いらっしゃいませんか?

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/02/04 16:47  ---205.237.20

いらっしゃいませ、

五嶋みどりさんの使用弦ですか・・・
写真など見ましたがちょっと解りませんでした。

五嶋みどりさんの公式ホームページにもQ&Aがございましたので、
思い切って直接聞いてみるというのはどうでしょうか?

それでは!

Q:弓のさきっぽから馬の毛が束になって取れてしまった。
投稿者:キャンディ     投稿日時:2005/02/03 23:30  ---148.223.250

初とうこうです。

あの弓の先っぽのところから馬の毛が
束になって取れてしまったのですが
どうすればいいでしょうか。
しかもそのバイオリンは先生にかりたもので。
修理はどのくらいお金がかかりますか?
教えて下さい。

投稿者:弦喜     投稿日時:2005/02/03 23:46  ---6.34.136

弓の毛替え扱いになるでしょうから、弦楽器工房に依頼すると普通のところなら、5000〜7000円くらいでしょう。
持って行くとその場ですぐにやってくれる工房もありますので、事前に連絡して時間を空けてもらって行くのがよいでしょう。

投稿者:のり     投稿日時:2005/02/04 13:58  ---158.57.117

 どのような状況で外れたかにもよりますが、通常の範囲でのねじの締め、緩めと、ふつうに弾いている間だったら、毛替えがまずかったと考えるのが普通だと思いますが。

 ちなみに、弾いている途中に特別なことをして外したのならば、そのやり方を教えてください。五島龍くんの物まねにつかえますので(冗談)。

Q:バイオリンのスタンド
投稿者:yoshiko     投稿日時:2005/02/04 08:29  ---00.227.113

こんにちは。バイオリンを立てかけておくスタンドに着いて質問です。知り合いのエレクトリックバイオリニストがBANDOというメーカーのスタンドを探しています。韓国語で何か記されていましたが、どなたかこのメーカーについてご存じないでしょうか。入手出来るところなど判りましたら教えてください。

Q:ビブラートと顎当て
投稿者:チロル     投稿日時:2005/02/03 11:13  ---125.155.144

はじめまして、
私は155cmと小柄にもかかわらず、肩はなで肩ではありません。
また首も短い方ではないようです。
楽器を構える時は顎がテールピースの真上にきています。
楽器を買い換えた当初は少し顎あてが高い気
(たぶんガルネリタイプ)がしていたのですが
使っているうちに余り気にならなくなりました。
しかし、2ヶ月前にかわった先生がテールピースが重みに耐えれなく
なって、割れるかもしれない、と仰いました。
それと、ビブラートの時に、どうしても1stポジの1指で
かける時だけ楽器が動くのです。
先生は見た限り、きちんと掛けられている、
楽器が動くのだけが問題と仰います。
それが致命傷のような気もするのですが、
腕・手首ビブラート共にそうです。
楽器が安定して持てていないのではと思い、顎あてをフレッシュタイプ
に替えました。
こちらのQ&Aにもその顎あてについて色々と助言されていたので、
そちらも参考にさせて頂きましたが、やはり、ビブラートの時に
動いてしまいます。
フレッシュタイプにしたら、顎はとても落ち着いた感じが
したのですが、少し下を向くと楽器が落ちそうになります。
顎あてや肩当て(KUN)が合っていないのか、ビブラートのかけ方
を改善すべきなのか、どなたかご助言下さいますようお願いします。
長文で失礼しました。

投稿者:みみ     投稿日時:2005/02/03 12:46  ---13.138.250

 お役に立つかどうかわかりませんが、ビブラートと顎当てを両方一緒に考えると
難しいので、別々に考えてみました。

 ビブラートは、左手の脱力、特に左手親指と人差し指でネックをはさみすぎるというか
余計な力が入っているとかけにくいものです。その部分に問題がないとすると、単に
1の指を強く押さえ過ぎていることなども考えられます。

 顎当ては、最初のテールピースをまたぐタイプの顎当てでテールピースを押さえるという
のが少々わかりにくいのですが、顎の先(前歯の下)ではさむというよりもエラ?の方と
いうか奥歯の下の部分で保持する意識を持たれていますか。
それと、左手の肘の位置が外側過ぎると楽器が安定しません。肘をおへその方に持って
くることによって、左肩が少し前に出ますから安定度が増すはずです。

 ある程度経験を積まれた方は、下を向くと楽器が落ちるということはないはずですから、
ビブラートの問題とは別に楽器の構え方や顎当て、肩当ての問題があるように思います。
 以上、参考にならないかもしれませんが、感じたことです。

投稿者:チロル     投稿日時:2005/02/03 14:06  ---125.155.144

みみさま、アドバイス有り難うございます。
そうですね、ビブラートは1指又親指に力が入り
過ぎているかもしれません。研究してみます!
顎あては前のタイプの時はみみさまが仰るとおり
えらと顎の中間で、顎で抑えていた状態では
ありませんでした。
また、下を向いても楽器が落ちるようなことも
なく、保持を最優先に考えると一番力も入らずに
持てていたようです。多少左開きではありましたが。
テールピースに顎がのっていても力はかかっていなかった
と思うので割れる事はないと思っていたのですが、
先生の仰る事も気になってしまって…。
やはりビブラートと顎あては別に考えて改善した
方がいいのですね。
本当に有り難うございました。

Q:分数バイオリンとケースの関係
投稿者:アヤコ     投稿日時:2005/02/02 11:59  ---207.136.19

子供がバイオリンを習っていますが、1/10 1/8 を使いこれから1/4を購入しようとしています。今まではセットのバイオリンでしたがこれからは本体・弓・ケースとそれぞれ選ぶ予定です。ケースに関してですがとても安価な物か、そこそこな物か迷いがあります。いつも車で送り迎えしているので重さや形は気にしていませんし、部屋で使いしまっておくためのケースなのですが、下の子が習うとすればあと7年はとっておく事になります。それとよく練習するほうなので朝と夕方の2回開け閉めします。やはりケースはしっかりしたものを購入すべきでしょうか?

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/02/03 10:47  ---36.103.42

いらっしゃいませ、

基本的性能は、ちゃんとしたメーカーの低価格ケースでも十分だと思います。
もちろん経済的に問題がなく、所有間を満足するという事であれば、高級品でもいいと思います。

Q:バイオリンの選び方について
投稿者:ともみん     投稿日時:2005/02/01 17:15  ---246.252.97

はじめまして。わたしはバイオリンを始めて1年です。始めた時は、すぐに飽きてしまってはもったいないと思い、セットで5万円くらいの安いものを購入しましたが、すっかりバイオリンの魅力にとりつかれ、これからもずっと続けていきたいと思い、そろそろ新しいバイオリンを購入しようと思っているのですが、弦楽器店で試奏をしても、初級レベルの私にはさっぱり分かりません。予算は30万円くらいです。何を基準に、そして、どのような楽器を選んだらいいか、良いアドバイスをお願いいたします。

投稿者:ヒロ     投稿日時:2005/02/01 20:39  ---11.81.240

初心者が”値段のわりに良い楽器”を独力で探し出すのはほぼ無理です。
楽器のことを気軽に話せる経験者もしくは先生と何軒もお店を回って、
彼らに弾いてもらったり、楽器の健康状態をみてもらったり、と色々してみましょう。
これ以外にはあまりよい方法は思いつきません。

お金の重みは人によって違うでしょうが、
30万円かけるのですから、あまり焦らず気長にお探しください。

どうしても一人で選ばなければならない状況なら、
素直に有名メーカー品(ヘフナー、スズキ、YAMAHA等)を購入するのもよいと思いますよ。

きちんとした弓を用意することも忘れずに。
30万だったら楽器15万弓15万も十分にありえる組み合わせです。

投稿者:笹山     投稿日時:2005/02/01 21:40  ---109.63.102

わたしも同じような状況でしたが、予算としては200万で先生と選びました。値段を見ずに数本を先生と弾き結果的にほぼ予算通りで済みました。音の好みは各人によって異なりますが、健康状態の確認はやはり、一人では困難でした。

投稿者:かのっと     投稿日時:2005/02/02 01:00  ---18.123.171

楽器の値段は、外観、音色を含む性能で半分はきまりますが、その他の要素も大きい
ので注意が必要です。かくいう私も初心者ですが。

イタリア製をはじめとする欧州製のものは珍重されますし、古いものをありがたがる
傾向もあり、そういうものは少々高めに価格設定されるようです。
よって、一定の予算でよい性能の楽器を手に入れたければ、上記の感覚は捨てるのが
一番。私も、このQ&Aでそれを教わりました。

先生や経験者についていってもらって、人に決めてもらうと、あとで後悔するかも
しれません。そういった人に、「よいお店」を紹介してもらい、信頼のおける店員さん
と相談して自分で決めるのがいいと思います。

「よいお店」とは、まず、ちゃんと職人が常駐しているお店。
そういうお店では、新作やメーカー品であっても、店の職人が性能確認や、必要に
応じて調整したうえで店頭に商品をだしています。きっとメーカー品でも店によって
モノが違うと思います。
それと、親身になって話を聞いてくれるお店。店員さんに、「ちょっと弾いて」といえ
ば、喜んで(ここが大事)弾いてくれる店。
また、納得いく買い物ができるよう、貸し出しをしてくれる店もあるそうです。

そして、音色もさることながら、弾きやすい楽器を選んでください。弓も含めて。
そうやって選んだ楽器は、きっとあなたのパートナーとして、常にあなたを
励ましてくれるでしょう。

投稿者:ヒロ     投稿日時:2005/02/02 02:52  ---11.81.240

少々補足

>貸し出しをしてくれる店もあるそうです。

購入の前に数日借りることはよくあります。
気軽に頼んでみましょう。

投稿者:笹山     投稿日時:2005/02/03 09:38  ---109.63.102

補足です。誰しもが買い替えを考える時期が来ますので、その辺も考慮しましょう。わたしは2度グレードアップしています。

Q:ネック(指板)の幅について
投稿者:ヒロ     投稿日時:2005/02/02 09:53  ---44.159.41

バイオリンの購入を検討しているのですが、ネックの幅が楽器によって少し違うように思います。標準の幅は何ミリぐらいなのでしょうか? 実際に測ると、一番細い箇所で23〜24ミリの楽器が多いように思います。古い楽器などは細いものが多いのでしょうか? 女性(手の小さい人や指の短い人)は細いほうがいいでしょうか? では、よろしくお願い致します。

投稿者:ストラッド 店員その2     投稿日時:2005/02/02 13:30  ---36.103.42

いらっしゃいませ。指板の幅サイズは基準がございます。
前駒(ナット)のところで23mm、エンドで42mm(±1mm)となります。
途中は、カーブの具合によります。
これは、弦の幅(ナット部分で16.4mm;弦の中央より計り)が決まっているためそれに連動して、スタンダードな数値として認知されております。確かに古いものは、傾向として細い物が多いと私も感じます。ただし、販売前にサイズがあまりに違えばナット交換や継ぎネックなどを施して、サイズは合わせて商品にする事をいたします。
ネックは厚みもございますのでそれぞれ握った感じは違うものですよね。
握った感じの違和感で、楽器を撥ねる方もいらっしゃいますがここは、交換が
可能なので、気に入らなければ楽器屋さんに相談してみてください、

Q:最近話題の陳昌絃さんについて
投稿者:みちのく     投稿日時:2005/02/01 09:56  ---147.171.52

知りたいのですが、彼の半生を綴った本が出版され、TVドラマ化もされて、一気に有名になられましたが、陳さんは今も現役でヴァイオリンを製作なさっているのでしょうか?彼が作ったヴァイオリンはどのくらいの値段で売っているのでしょうか?色々と検索をしてみましたが、見つけられませんでした。よろしければ教えてください。

投稿者:みみ     投稿日時:2005/02/01 12:28  ---13.138.250

 ホームページがあります。 http://www.kt.rim.or.jp/~chin/

弦楽器フェアに行くたびに試奏させてもらい、金額も伺っていますが、ここに書くのは
控えます。出展されている他の製作者の方々がつけられている金額の範囲でした。

投稿者:みちのく     投稿日時:2005/02/02 09:03  ---148.130.209

みみさん、情報ありがとうございました。本当に助かりました。これで陳さんの工房の場所などわかったので、値段のことなどEtc 調べてみます。
本当にありがとうございました!

Q:
投稿者:セイジ     投稿日時:2005/02/02 00:41  ---151.3.240

Johannes Stuberという弓の作者が
オランダにいたようですが、いつ頃
活躍した人物でしょうか?
また、彼の弓は現在ではどのような評価をされているのでしょう?
ご存知の方がいらしたらご教示ください。

Q:カールヘフナーバイオリンについて教えてください
投稿者:たぶりん     投稿日時:2005/01/29 21:36  ---04.140.188

はじめまして。ストラッド様の在庫にもあります、カールヘフナー110周年記念バイオリン(2001年製)を所有しております。過去の書き込みで、100周年記念モデルが過去のモデルの型番変更されたものだという書き込みがありましたが、110周年記念モデルも以前の型が変更されたものなのでしょうか?お分かりになりましたら、教えてください。よろしくお願いします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/01/31 15:41  ---144.180.196

いらっしゃいませ、調べて見ましたが、確かに100周年記念モデルは過去モデルの変更ですが、カールヘフナー110周年記念バイオリンは110周年記念の為、新たに作られた型番です。それでは

投稿者:たぶりん     投稿日時:2005/01/31 19:59  ---153.84.228

ストラッド様、ご回答頂きありがとうございました!