弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:スコラダトゥーラ(短3度高くする)専用弦ってあるのですか?
投稿者:CAD 投稿日時:2015/12/21 10:17 ---209.82.134
こんにちは。アマチュアアンサンブルでバッハのブランデンブルグ協奏曲の1番をやってます。ヴィオリーノ・ピッコロのパートですが通常のサイズのヴァイオリンで短3度高く変則調弦する方法ってあるのでしょうか。普通の弦だと無理(多分E線が切れるし高張力で楽器を痛める?)だと思いますが、専用弦があるというのをネットで見かけました。もしそのような弦があって演奏した事がある方がいらっしゃったら教えて頂ければ幸いです。
通常弦と同張力で弦長が一緒だと一般的な弦に比べて軽い(線密度底)弦を使うのだと思いますが、、、、
・具体的な入手方法
・実際の音色(逆に張りがなくなるとか・・・?)
・弾き味(弦が細くなる?)
等々?だらけです・・・。
結論としてヴィオリーノピッコロ入手するか、4/4で通常調弦でF-Durで弾いた方がベター、となるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
投稿者:弦喜 投稿日時:2015/12/23 18:08 ---4.98.71
私がその曲をやった時は、いろいろ考えた結果、量産品の分数ヴァイオリンを購入し、調弦はヴィオリーノ・ピッコロの調弦に合わせて、演奏しました。私が使った楽器のサイズはSUZUKIの分数分数楽器と比較すると、1/4と1/8の間くらいのものです。小さすぎると弾きにくいので、1/4でもよいと思います。
その時は、モダンピッチで他の楽器もモダン楽器でしたので、弦は、分数楽器用の普通の弦(裸ガットでなく、E線もスチール)を使いましたが、コルダ等裸ガットを張っても、張力からみて多分切れる事はないと思います。
上記は「どうせやるなら、オリジナルに近い方が面白そう」という興味ゆえの行動でしたが、音楽としては4/4の楽器で転調して弾いても、明るい音で軽やかに弾けば、成り立つと思います。
投稿者:弦喜 投稿日時:2015/12/23 21:25 ---4.98.71
話を少し脱線させます。
私は弾いたことがないのですが、例えばビーバーの「ロザリオのソナタ」では、曲毎にかなり大胆に別々のスコラダトゥーラが使われます。
現在のA=440や442のピッチ、シンセティック弦や金属弦という条件では、なかなかそのような曲用の調弦はできません。(弦が切れるか、楽器への負担を考えると、怖くてできない。)
音量は求めず細めのガット弦を使い、独奏曲の場合は、調弦も特にAが何ヘルツなど細かいことは言わずにかなり低めで調弦をしていた、のかもしれません。
投稿者:CAD 投稿日時:2015/12/23 23:07 ---209.82.134
弦喜さん、(僕にとっては)貴重な情報の入った書き込みありがとうございます。
歌人が使っていた1/4のsuzukiがあるのでそれで一回トライしてみます。もっともただでさえ音程悪いののに小さい楽器でやると「やめとけ」と周りから言われかねませんが・・・
ビーバーのソナタですが譜面ざっとみたところ、すごいスコラダトゥーラですね。Ⅲ番とか H Fis H D でひけという事でしょうか。
音源見つけたので早速聞いてみようと思います。こちらも面白い情報ありがとうございました。
Q:カールヘフナー
投稿者:kasa 投稿日時:2015/12/16 07:45 ---155.227.95
カールヘフナーのバイオリンが手元にありま
すが、khなどの情報はありません。カールヘ
フナーと書かれたラベルがあり、それより少
し大きめのロゴマークがラベルの下に貼られ
ています。重なっている状態です。シリアル
番号は4桁です。いつぐらいのものか分かり
ますか?あと、西ドイツではなく、ドイツ製
です。よろしくお願いいたします。
投稿者:kasa 投稿日時:2015/12/16 07:54 ---155.227.95
追記です。ドイツ製なので、時期はだいたい
分かるのですが、なぜシリアル番号が4桁な
のか分かりません。1980年以降だと思うので
すが。。気に入って手元にきたバイオリンの
素性を知りたいと思い投稿しました。
投稿者:弦喜 投稿日時:2015/12/16 23:58 ---4.98.71
私が子供の時に使っていたヴァイオリン(サイズは3/4)が、同じくカールヘフナーで、ラベルには、活字印刷でにて、メーカー名と地名、原産地国名(GERMANY)、6000番台の番号が書かれています。その楽器では、ラベルの下に別のラベルが貼られているように見えますが上記ラベルで隠れて縁取りしか見えません。。
1960年代に日本のカールヘフナーの正規輸入代理店から購入したものですので、素性は確かです。
なお、今は別の駒がついていますが、オリジナルの駒にはカールヘフナーの刻印があります。
また、4/4サイズのヴァイオリンで、同様のラベル記載で型番18000番台のものを所有していたことがあります、これについては、代理店に伝手を辿って問い合わせたところ、1966年前後に販売したもの、という回答をもらったことがあります。こちらは、裏板に直接ラベルが貼られていました。
以上、ご参考まで
投稿者:kasa 投稿日時:2015/12/17 07:05 ---204.2.117
早速の回答ありがとうございます。うちのバ
イオリンのラベルも、縁の部分だけはみ出し
ています。下のラベルが気になって、危うく
上の方のラベルをはがす所でした。。もう素
性を気にせず練習できます。ありがとうござ
いました。
Q:オーダーメイドの顎当て
投稿者:雪 投稿日時:2015/12/16 00:12 ---01.100.21
オーダーメイドでクローソン、その他
のブランドで顎当てを注文した方、感
想を教えてください。
今考え中です。
Q:弓の製作者についてお尋ねします
投稿者:おっさん 投稿日時:2015/12/05 22:50 ---250.246.197
いつも興味深く拝見しております。
さて、最近、バイオリンの弓をグレードアッ
プしたいと考え、いろいろ試奏しているとこ
ろで、予算50万程度で探しています。普段お
付き合いのある楽器店で、「D.HASSOUN」
と銘のある弓を試奏し、操作性や音色、発音
など、結構気に入ったのですが、ここの過去
ログのほか、Google等検索しても、何も情報
がなく、どんな製作者か分かりません。お店
の方からは、フランス製新作で60万と聞い
ておりますが、この製作者の情報は何かあり
ますでしょうか。
御存知の方がいらっしゃれば、御教示願いま
す。
投稿者:チェロ座衛門 投稿日時:2015/12/09 13:54 ---7.50.153
おっさん様。
当方チェロ弾きですが、予算50万だとしても
ネットで調べても出てこないような銘柄は選ぶ
べきではないと思います。
何年かしてアップグレードしたい時に二束三文です。
もうちょっと頑張って名の通った弓を購入されたほうが
良いと思います。
例えば、トマショー、クリストフ・シェフェール、
エリック・グランシャン。このあたりの新作弓を
楽器屋で値切って値切って80〜100万くらいで購入されるのはいかがでしょうか?
そういう弓だと状態次第ではありますが、綺麗に使ってさえいれば、次に楽器を買ったりあるいは弓をアップグレードするときに結構良い値段で下取りしてくれます。
また、実際に、この3者の弓は非常に良いです。
当方、クリストフ・シェフェール、エリック・グランシャンの各1本を持っておりますが、新作弓の中でも
見た目、操作性、音量、音質、すべてが群を抜いています。もちろん、500万も600万もするオールド弓にはかないませんが。。
投稿者:おっさん 投稿日時:2015/12/09 19:46 ---250.246.193
チェロ座衛門 さま
御意見、ありがとうございます。
御紹介の製作者は、いずれも著名な方ばかり
ですよね。そんな製作者の弓を複数所有され
るなんて、本当にうらやましいです。
私の場合は、趣味に費やす金額の相当性につ
いて、我が家の勘定奉行と意見が対立してま
して、何年待っても、予算の増加や更なる買
換えは厳しそうなんですよね(60万はギリ
ギリ射程圏内です。ただ相応の善行は必要で
すが…)。
なので、この際、下取価値は度外視して、予
算の射程圏内で、基本性能のほか、自分や自
分の楽器との相性重視で探していました(で
あれば、製作者情報は不要では?という指摘
もあるかもしれませんが、自分が気に入った
ものは、もっと知りたくなる人の性と御容赦
ください)。
ただ、今回は良い弓をたくさん試奏できる、
せっかくの機会ですので、御紹介いただいた
製作者の弓もできれば試奏して、良い弓とは
どんなものかもっと理解を深めて、後悔のな
いようにしたいと思います。
ありがとうございます。
(とはいえ、最初に上げた弓についての情報
は、引き続き、絶賛募集中です。専門書の記
載や、使用されている方の感想など、もしあ
れば御紹介いただけると幸いです。よろしく
お願いします)
投稿者:こうへい 投稿日時:2015/12/11 00:11 ---85.48.82
・ネットで調べても出てこないような銘柄は選ぶ
べきではない
・名の通った弓を購入されたほうが
良い
・楽器屋で値切って値切って
騙されないで下さい。
はっきり言ってどうしようもない意見です。
楽器屋に通って、「専門家」の生の意見を聞いたうえで、「名前」や「値段」ではない本当の価値・性能ある製品を選んでください。
投稿者:おっさん 投稿日時:2015/12/11 21:15 ---250.246.194
こうへい さま
御意見、ありがとうございます。
私も、必ずしも、チェロ座衛門さまの御意見
がすべてとは考えておりませんし、
投稿者:おっさん 投稿日時:2015/12/11 21:30 ---250.246.194
間違って送信してしまいました。携帯からだ
と、難しいですねσ(^_^;)
さて、続きですが、私としては、必ずしも、
チェロ座衛門さまの御意見がすべてとは受け
止めておりませんし、いろいろ試奏し、セカ
ンドオピニオンも求めて、金額やネームバリ
ューに捉われず、真に良いものを入手すべしと
いう、こうへいさまの御意見に賛成です。
ただ、名の通った製作者のものには、それに
至る理由があるでしょうから、そういった製
作者の弓も、現実には買えないまでも、ます
ば弾いてみて、勉強させていただこうと考え
た次第です。
お二方とも、御自身の御経験に照らして、私
に失敗がないよう、アドバイスをいただいた
ものですから、どちらが正しい、正しくない
というものではなく、お二方に心から感謝申
し上げます。
ありがとうございました。
(ただ、上記製作者の情報については、引き
続き、よろしくお願い致します。でも、やっ
ぱり難しいのかなぁ…)
投稿者:TK 投稿日時:2015/12/12 13:09 ---125.250.235
Daoudi Hassoun
2008年に英国のNewarkヴァイオリン製作学校を卒業。2009年からベルギーのブリュッセルの工房Atelier Flageyにて弓製作を始める。Blaise EmmelinとRobert Pierce(※欧州では良く知られている方です)に師事。
2014年からフランスのブリトニーを拠点として活動中。新作をプロモートするグループEkhoの創始メンバー。
投稿者:おっさん 投稿日時:2015/12/12 14:45 ---250.246.199
TK さま
フルネームのほかに、「Atelier Flagey」や
「Ekho」を頼りに、いろいろと検索したら、
いっきに情報が拡がりました。
失礼ながら、TKさまは、過去ログ等から推
察するに、楽器販売に携わる方ですかね。お
忙しいなか、有意義な情報を御紹介いただ
き、ありがとうございます。
Daoudi Hassounさんは比較的若手で、Ekhoで
はお師匠のBlaise Emmelinさんとも一緒に、
精力的に活動されてる方のようですね。これ
まで、ほとんど情報がなく、もや〜んとして
いたのが、製作者本人の顔写真なんかも拝見
できて、親近感もわきました。
試奏した弓は、重量や操作性、発音・音色と
も良好で、見た目にも美しく、結構気に入っ
ておりますので、年末年始あたりで一度お借
りして、演奏家の方の御意見も伺うととも
に、じっくり弾き込んでみたいと思います。
ありがとうございました m(_ _)m
Q:ヒル脚の顎あて
投稿者:オーバーテール 投稿日時:2015/12/09 06:45 ---5.7.155
クロウソンなどに使用されているヒル
足顎あての特徴を教えてください。
使っている人の鎖骨が痛そうで重そう
にみえます。
チタン材の金具ならかなり軽量になり
ますか?
投稿者:猫丸 投稿日時:2015/12/10 12:38 ---.209.107
ヒル脚の特徴
連結脚に比較して、単独で取り付け強さを調整可能。
金具の材質は鉄が最良だと言うことだそうですが、
どういう金属を比較したのかは不明です、チタンも比較したかどうか判りません。
クローソンは鉄にクローム、又は銀メッキと聞いております。
>使っている人の鎖骨が痛そうで重そう
にみえます。
こういうことを聞いたことありません、重さは感じないです。
>チタン材の金具ならかなり軽量になり
ますか?
鉄が最良と言うことであれば、他の材料は使わないでしょうし、軽ければ良いというのならカーボンファーバーなんてこれからでてくるかもしれませんが、安くて強度があると言うことでヒル社が最良と判断したのでしょう。
機能はあくまで顎当てですから、大差ある様には思えません。
Q:バイオリンのビブラートでバイオリンがゆれる
投稿者:もも 投稿日時:2015/11/04 18:52 ---242.137.202
バイオリンを習って1年のものです。
ビブラートの練習を、ポジション移動の形をだんだん小さくしていく形で練習していますが、ビブラートをかけるとバイオリン本体が揺れてしまいます。
これは何が原因でしょうか???
指は第一関節がのびちじみする形でかけています。
人差し指の側面はバイオリン本体についています(軽く)。
親指と人差し指のあいだのくぼみもあり、ぎゅっとは握っていないつもりなのですが。。。
御教示頂けると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします!
投稿者:猫丸 投稿日時:2015/11/05 09:08 ---.209.107
>バイオリンを習って1年のものです。
ということですので、ビブラートの練習はしない方が良いです、バイオリンが揺れるというのは、楽器をホールドするバランスがまだ収得できていないと言うことですので、ビブラートの練習をすると、百害あります。
ノンビブラート、ノンエクスレシブレガートで練習しましょう。
基本が出来てきたら、順番に先に進んでいきます、習っていらっしゃるようなので、先生に任せましょう。
投稿者:もも 投稿日時:2015/11/11 06:04 ---242.131.240
猫丸様
早速のアドバイスありがとうございます!
御礼が遅くなり、申し訳ありません。
アドバイス頂いた通り、もう少しビブラートは待って、音程が落ち着くこと、ボーイング練習に励みます!ありがとうございました!
投稿者:びよらった(T) 投稿日時:2015/12/03 09:15 ---226.67.199
バイオリン暦は、2003年頃からなので約12年。ほぼ独学、一ヶ月だけバイオリン教室へ2011年に行きました。
はじめてバイオリンを試奏したのは、1995年ごろの話で、ガットギターを探しに楽器店へ行くと、ギターはなく、鈴木バイオリンが展示してあり、ギターを長年しているならバイオリンも弾けるよと言われ、バイオリンを試奏。ですが、バイオリンは、弾こうとは思わないで、たまたま、本屋で川上さんと言う方のバイオリン製作本を手に入れたので、バイオリン製作に興味を持ちました。ちなみに、この数年後、岐阜の本巣の楽器店から、ヤイリギターへ、特注。この楽器店で、2005年に、ストラッドさんのこの掲示板でもお世話になりましたが、それまで、バイオリンキットを製作し、この弓と、MASAKICHI SUZUKIラベルのバイオリンで練習していましたが、鈴木の入門用230番を手に入れ、勢いで、弾けもしないのに、鈴木の限定品がまだあるとかでパッションというバイオリンも手に入れました。表板がアベーテロッソのバイオリン。
投稿者:びよらった(T) 投稿日時:2015/12/03 10:11 ---226.67.199
すいません、誤って途中で投稿してしまいました。ビブラートでバイオリンがゆれるということで、私と同じだと思っていまして、ビブラートらしきものができるようになってきたのは、バイオリンをはじめた2003年頃からすると、2013年ぐらいです。約10年。
ビブラートをしたいとは思っていましたが、ギターは、気にするわけでもなく、自然にまねしてできるようになりましたが、バイオリンでのビブラートは、やっとと言う感じです。
ちなみにバイオリンは、ビブラートはまあいいかと思ってまして、2011年に一ヶ月だけバイオリン教室へ行きまして、そののち、2012年から、ガットギターの練習のつもりで、フォークギターの弾き語りが集まる店によく行くようになり、そこで、アドリブというのをギターで出来るようになり、やがて、バイオリン、びよらでもするようになりました。がっ、バイオリンは、独学で、音程がよくないとさんざん言われ?。2011年に、びよらを手に入れたことで、どこかでびよらを弾く所、学ぶところがないかと思い、前に工場見学へ行ったことがある恵那楽器さんにお聞きすると、恵那にバイオリンサークルがあり内容を恵那市に確認。ちょっと遠いのでとほかを探すと、美濃加茂市に初心者バイオリンクラブがあり、無料体験レッスンが2013年にあり、行くと、初心者じゃないと言われ、経験者向きなバイオリンクラブを教えてもらい2013年11月のみびよらで参加、この時に、いろんな方からビブラートのアドバイスをしてもらい、気がつくとできるようになってました。
もっとも、けっこう、よかったかのかなと思えるのは、私、ヤイリギターには、ガットギターを弾く方では、モニターを頼まれたことがあるのですが、私の方がバイオリン製作、木工に興味があり、そもそも、鈴木の弟子と聞き、バイオリンも作っているだろうと私が勘違いしていまして?、2002年ごろからヤイリギターとは、音楽交流となっています。ヤイリギター工場へは、よく行くのですが、ヤイリギターの方に、たまたま、鈴をもらったので、最初ギターに、やがて、鈴木の入門用230番につけるようになりまして、今は、百円ショップで手に入れた、鈴きのこを、ペグにぶらさげています。
ちなみに、バイオリン本体がゆれると、鈴がなります。
初心者バイオリンクラブの講師や、私のように、いぜん、音楽講師をしていた方がコーチみたいになっていますが、バイオリンのビブラートの指導の考え方は、いろいろあるようで、私は、初心者からでも、よいのではと思っています。
音程がよくなったのは、そもそも、バイオリンでハーモニック音が出せるとは、知りませんで?。愛の挨拶とかいうのを弾いてみようかと思い楽譜を見るとえっ、バイオリンでもハーモニック音がでるの?と言う感じでした。独学は、こういうもんで、のんびりです。亀です。
愛の挨拶は、ハーモニック音の練習にすごくよいんですね。人気があるというより、こういう曲を一番最初に練習してもよいかも、ギターでいう三連と、伴奏、主旋律のひきわけという禁じられた遊びの愛のロマンスみたい。
バイオリンのビブラートは、方向やいままで、使ったことがないような運動、動きに思え、ギターとは、動かす方向が違うみたいに感じます。
Q:引っかかりの良い松脂のおすすめはありますか?
投稿者:ダーク&ライト 投稿日時:2015/10/20 22:40 ---5.7.155
弓の引っかかりの良い松脂を探しています。
今はベルナーデルとギヨームを使用しています。
タルティーニ ソロ
アンドレア ソロ
メロス ダーク
ラーセン レッド
リーベンツエラー 2、3
などからおすすめがありましたら感想など教えてください。
投稿者:チェロリスト渕上 投稿日時:2015/10/24 13:30 ---85.40.241
ポップスおすすめです。
投稿者:チェロ座衛門 投稿日時:2015/12/02 18:22 ---98.52.117
当方、
アンドレア(ソリスト)→ギヨーム→
ベルナーデルと来まして、現在、
ミラン クロネコ ダークに落ち着きました。
クロネコ ダークはあんなに安いのに、
めっちゃくちゃ食いつきます。
欠点は、欠けやすさでしょうか。
Q:楽器の接着面に二カ所に剥がれが・・・
投稿者:ロストロ 投稿日時:2015/11/17 00:12 ---90.22.32
この前お尋ねした、イギリスのMonk製作のチェロを試奏していた所、楽器の鳴り方がこの前の違い、なんだか変だなぁ~と思いました。店主に詳しく調べてもらったところ、楽器の接着面に二か所ほど剥がれが見つかったとのことでした。修理自体は2週間もかからないぐらいで直るらしいのです。そこで質問ですが、私はこのような状態の楽器を買うのが急に不安になってきました。こういうことは、オールド楽器なら仕方のないことと思い、割り切った方がいいのでしょうか?それとも、こういう状態の楽器なら、購入はやめておいた方がいいのでしょうか?オールド楽器についての知識がありませんので、アドバイスいただければ幸いです。
投稿者:rio(昔の名前で出ています) 投稿日時:2015/11/22 07:21 ---4.154.206
>楽器の接着面に二か所ほど剥がれが見つかった
どこの部分かわかりませんが
表板または裏板と 側板との間は
経年で、剥がれることは珍しいことではありません
修理で対処できます
問題にはならないと考えます。
>オールド楽器
楽器を ストラッドさんの「楽器の年代と特徴」に
あてはめれば、(私も同じような考え方で年代を分けます)
J.K.MONK は、オールド楽器の範疇ではなく、
モダン楽器の範疇にはいります
オールド楽器=単純に数年経過した中古の楽器
と考えるのであれば
ロストロさんの使い方は適切だと思います。
オールドであれば、ひび 割れのない楽器はほぼ皆無だと思います
モダンも、修理歴のある楽器はかなりの数あります
英国製の楽器は
人気が高くないので
コスパの良い楽器が多いです
一方で、保管状態が悪い楽器も
多くみられますので
信頼できる楽器屋さんで
購入されることを
お勧めいたしますです
投稿者:チェロ座衛門 投稿日時:2015/11/22 09:52 ---7.50.153
その年数で140万という金額なのですから、
音が気に入っていらっしゃる訳なので、
迷わず購入されたらと良いと思います。
ちなみに楽器屋で、その年数の経過で、140万の
売り出し価格という事は、オールドやモダンでは
なく、単に古い楽器です。
骨董品みたいなもんですね。
超一流の人が作った古い楽器のみが、
モダンやオールドという称号を得られます。
がしかし、普通の人はそんな楽器買えません。
チェロだとモダンで
投稿者:チェロ座衛門 投稿日時:2015/11/22 10:04 ---7.50.153
その年数で140万という金額なのですから、
音が気に入っていらっしゃる訳なので、
迷わず購入されたらと良いと思います。
ちなみに楽器屋で、その年数の経過で、140万の
売り出し価格という事は、オールドやモダンでは
なく、単に古い楽器です。
骨董品みたいなもんですね。
超一流の人が作った古い楽器のみが、
モダンやオールドという称号を得られます。
がしかし、普通の人はそんな楽器買えません。
チェロだとモダンで1500万位がスタートの金額にな
ると思います。
最近だとフレンチの新作弓の銀黒檀ですら売り出し
価格が140万です。
良い楽器、良い弓は確実に値上がりしています。
20年前、モダンイタリー最高峰のエンリコ・ロッカ
のチェロは2000万でした。今では、4000万以上し
ます。
新作チェロもしかりです。
20年ほど前に300万位だったプリモ・ピストーニの
チェロは、今現在、売りに出れば、売り出し価格
800万スタートでしょう。
従いまして、職業音楽家を目指していたり、もしく
は職業音楽家の人以外の方は、自分の気に入る音の
する、気にいる年数の経った予算の範囲内の楽器を
躊躇せずに買えば良いと思います。
多少手はかかるけど枯れた良い音が欲しいなら、古
い楽器。
修理を気にせず弾きたいなら、新作。
そのチョイスで良いと思います。
投稿者:ロストロ 投稿日時:2015/11/22 13:36 ---90.22.32
Rioさん、お答えありがとうございました。剥がれ部分は、側板のようです。私はオールドやモダンや、ただ古い楽器というのを混合していたようです。古い楽器は、それだけ修理の経歴があることを理解しました。このお店は、私にとって信頼できるお店ですので、前向きに購入を考えてみたいと思います。
投稿者:ロストロ 投稿日時:2015/11/22 13:38 ---90.22.32
チェロ座衛門さん、いろんな情報ありがとうございました。私は趣味でチェロをやっていますので、何千万という楽器は買えませんので、チェロ座衛門さんのいうように、自分の気に入った金額、音色のものを購入しようと思います。
Q:弓の毛替えの梱包
投稿者:ビオラ弾き 投稿日時:2015/11/17 13:45 ---161.18.33
弓を郵送して毛替えをしていらっしゃる方が
いましたら、弓を動かずにどのように郵送さ
れているかご教示ください。
投稿者:弦喜 投稿日時:2015/11/18 00:24 ---4.98.71
弓ケースがあればよいのですが、ないのでしたら、
1)ポスターとかを運ぶための、分厚い段ボールの丸筒に、エアクッションでくるんだ弓を入れ、両端にもクッション材をいれてケース内を動かないようにする。(紙製が見つからなかったら、プラスチックの水道管のようなものを弓の長さより数センチ長く切って使い、両端は布テープなどでしっかり留める。)
あるいは
2)楽器ケースの弓を入れる箇所におさめ、垂直方向に回すことで弓を固定する部分をゴムや紐で縛るとともに、弓に両側をクッション材でカバーして前後左右に動かなくする。そして楽器ケースを送る。
などでいかがでしょう。
投稿者:ビオラ弾き 投稿日時:2015/11/18 01:32 ---161.18.33
弦喜さん、ありがとうございます。言葉足ら
ずで申し訳ありません。弓ケースはあるので
すが、調べたどころ、ティッシュペーパーの
ようなものでフロッグと弓先を包み、保護を
する、とネットなどで調べるとあるのです
が、その上から段ボールのような厚紙でテー
プのようなもので固定するような感じでもよ
ろしいでしょうか?
投稿者:弦喜 投稿日時:2015/11/21 10:20 ---4.98.71
外側のケースが十分に強度のあるものであれば、あとは中に入れる弓が
1)ケースの中で、動かないよう固定されていること。
適度に緩衝材が入って、動かないようにするのがよいと思います。
2)落下、振動含め、ケースへの衝撃が、クッション材で緩衝されること
3)2)において、ケースに接する箇所および弓の弱い場所は、弓先
、ヘッド、フロッグ、スクリューなので、その部分は念入りに緩衝材で保護すること。
が満たせれば、よいのではないでしょうか。
投稿者:てんけ 投稿日時:2015/11/21 23:45 ---21.10.252
送る際に20万~50万円程度の弓ならゆうパックにセキュリティを付けると気休めですが安心感があります。もっと上なら交通費をかけて行く方がいいかもしれませんね。
Q:ボワダルモニとクローソン
投稿者:りんご 投稿日時:2016/01/05 09:47 ---120.60.153
ヴィオラのフィッティングをクローソンかボ
ワダルモニの柘植にしようと思いますが、何
がどのように違っていて、おすすめを知りた
いです。