Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:初めまして。
投稿者:愛美     投稿日時:2005/02/06 21:40  ---24.34.3

初めまして、愛美(まなみ)と申します。
私は現在14歳(中2)で、ヴァイオリンにとても興味があり
始めたいな、と思っているのでが、触ったこともなく、
近くに習う場所もなく困っています。
趣味程度のつもりなのですが、独学でどの程度できるようになるでしょうか;
昔から楽器が好きで、だいたい何でもできたのですが、
ヴァイオリンは、ピアノなどと比べて難しいようなので・・;;
まだ、どうやって音の変化をつけるかも全く分からない状態なのですが;;
よろしくお願いします。。

投稿者:弦喜     投稿日時:2005/02/06 22:04  ---6.35.102

興味をもっているときにぜひ初めて、ヴァイオリンを一生の楽しみにされることを祈っています。

この質問は、過去何度かこのQ&Aでは見かけました。
上の過去ログ検索から、
独学
などをキーワードに一度検索して、過去に回答された内容を一度
確認されてはいかがでしょう。
(独学に対しては、否定的な意見がほとんどのように思います。)

また、ヴァイオリンは意外に教えている人は多く、電話帳やインターネットで調べると、結構近くに教室があったり先生がいたりしますので、きっと習うところはある、と思ってさがすことも重要です。

投稿者:弦喜     投稿日時:2005/02/06 22:12  ---6.35.102

↑ (誤字は多い方ですが、かなり恥ずかしい間違いでしたので訂正いたします。)
ぜひ初めて(誤) → ぜひ始めて(正)

投稿者:元某都立高校1stVn.の男     投稿日時:2005/02/08 00:26  ---148.107.57

高校に「管弦学部」や「室内学部」といったいわゆる弦楽器を触れる部活が、吹奏楽部ほど数はないですがあります。
まだ中学二年生ということですので、高校へ行かれるのならこういった部活を視野にいれて志望校を決めるとよいと思います。

ただ、私見ですが都立高校ではこういった部活を持つ高校のほとんどが、進学校として名を馳せる上位校です。また高校によって規模が違いますので、文化祭や定期演奏会などに足を運んで自分の目で確かめるのもよいです。

投稿者:元某都立高校1stVn.の男     投稿日時:2005/02/08 00:28  ---148.107.57

訂正:管弦学部→管弦楽部
   室内学部→室内楽部

追記:規模のおおきいところですと、フィルハーモニーと名乗っているところもありますが中身は管弦楽です。

投稿者:さくママ     投稿日時:2005/02/08 19:03  ---10.121.172

まさに高校時代を○○フィルハーモニーで過ごした者です。
弦喜さんのおっしゃるとおり、最近は弦楽器を習える教室が増えました。そんな教室や個人レッスンの先生を紹介するサイトもあります。あと、楽器屋さんが店内のスペースを利用してレッスンを行っているところもありますよ。まずちょっと試してみたい、ということでしたら、音楽教室で無料体験というのも。

ヴァイオリンは難しそう…とお考えのようですね。確かに最初は簡単じゃないです。
逆を言えば、奥が深くて飽きることはないです。さらには、愛美さんの場合ピアノなどの経験がおありのようなので、音程をとることも、左の指使いも、慣れるのに時間はかからないと思いますよ。何事も継続が大事です。
ピアノが弾けない私に言わせると、あんないっぺんに沢山の音を出す楽器の方がよっぽど難しいのではと…。

投稿者:ビオラっ子     投稿日時:2005/02/08 22:25  ---61.78.42

バイオリンじゃなく、ビオラなんてどうでしょう?
私も中2から楽器を初め、しかもビオラからでした。
単独ではあまり(ほとんど?)目立ちませんが、その音色は
と〜ってもきれいですよ!

投稿者:愛美     投稿日時:2005/02/08 23:58  ---24.34.132

皆様、お答えして下さってありがとうございました><

弦喜様
すみません、過去ログ、チェックしてませんでした;
次から気をつけます。
今、独学についての過去ログ見たのですが、
やはり、反対する意見の方が多いですね^^;
電話帳ですかー・・・、なるほど!!!
探してみますね!!ありがとうございました***

Ka 様
やはり、レッスンをつけてもらうのが一番なんですねー。。
見るのでもいけますか?!では、DVDなどでも大丈夫ですかね;
そうですね^^住んでる場所が田舎で、まだ学生ということもあり、
少し遠くに行くにも車が必要なんですよ;;
1ヶ月に2.3回なら、送ってもらえるかもしれませんw
ありがとうごさいました><

元某都立高校1stVn.の男様
管弦楽部や室内楽部ですね。調べてみます!
もうすぐ高校訪問なので、その時にでも・・・**
ありがとうございました!!!

さくママ  様
いえ、全くピアノも経験ないです!!!;;
友達などに教えてもらって、一応1,2曲弾けるくらいで;;
私も、さくママ様とまったく同じ意見です。(笑)

ヴァイオリンは、昔テレビで見てからずっと弾くのが夢でしたので
(多分、小学校2年頃だったと思います)
高校など訪ねて、経験のある先生に教えて頂ければと思っています。
ありがとうございましたw

ビオラっ子様
なるほど、ビオラですかぁーw
ビオラの方が、弾きやすかったりするのですか??
でも、やっぱり私はヴァイオリンが好きですww
小さい頃からの夢だったので**
せっかく意見くださったのに、申し訳ありません;
でも、ありがとうございました!!!!

本当に、皆さんありがとうございました。
なんとか、経験のある方に教えていただけるよう
頑張ってみますwとても助かりました。

投稿者:Takchin     投稿日時:2005/02/14 00:11  ---25.200.178

51歳のジジイです。是非ヴァイオリンにトライしてください。私がヴァイオリンを始めたのは10歳の時です。と言っても1ヶ月後には11歳になりましたので、11歳と言っても良いくらいです。始めた動機は、ドルドラのスーベニールという曲を聴いたからです。丁度下校時に校内放送で流れたのです。衝撃でした。腕白坊主が、雷に打たれたように立ちつくしてしまいました。あまりの美しさに動けなくなってしまったのです。帰宅後、ヴァイオリンを習いたいという気持ちを母に伝え、それから数日後には楽器を抱えてヴァイオリンのレッスンを受けておりました。
さて、先生につくか否かについてですが、やはり最初はつくべきと思います。できれば3〜4年つくことが良いと思います。私は色々なアマチュアオーケストラを経験しておりますが、多くの奏者は高校や大学のオーケストラに入ってから始めた人が多いのです。この中には大変熱心で腕前も優れた人がおりますが、そうでない人も結構いるのが実態です。アマチュアオーケストラで伸び悩んでいる人の多くは、極めて基礎的な技術の未熟に起因しております。例えば、弓がしっかりと弦に吸い付いていないとか、指の押さえ方が非合理的だったりとか・・・始める前に複雑なことを申して恐縮ですが、やはり基本というのは大切なのです。基本さえしっかりしていれば、あとは努力でいくらでも上達すると思います。ヴァイオリンは本当に素敵な楽器です。検討を祈っております。

Q:楽譜について質問です。
投稿者:カズヒト     投稿日時:2005/02/13 12:13  ---36.27.225

僕は、チェロを弾いています。
卒業式に歌手の森山直太郎さんの「さくら」をチェロで弾きたいと思っています!
残念ながらチェロの楽譜では売られていません。「さくら」のCDに付いているピアノの楽譜をチェロに起こすしかありません。チェロの先生に頼もうかと思ったのですがその先生は、2ヶ月前に引っ越してしまいました。ピアノの譜面をチェロに起こしたいのですがどのようにすればできるのでしょうか?また、さくらの楽譜を持っている方おりませんでしょうか?
僕は、初心者なのでそういった知識をよくわからなくて今困っています。

投稿者:とらを     投稿日時:2005/02/13 14:21  ---100.247.107

これはどうですか?
チェロ曲集/レパートリー LOVE & PEACE(カラオケ伴奏CD付)
http://www.ymm.co.jp/products2/tune_list.php?id=66079&format=sales&code=GTW257230

18
さくら/森山 直太朗
作詞者:森山 直太朗/御徒町 凧
作曲者:森山 直太朗
グレード(曲レベル):初級/中級

投稿者:カズヒト     投稿日時:2005/02/13 16:39  ---36.27.225

とらをさんご返信ありがとうございます!
僕は、現在米国にいまして来月の3日に高校の卒業式に米国から帰ります。楽譜を今から購入すると時間がかかるよな気がします。日本へ帰ったときにその楽譜を買ってみたいと思います。ピアノからチェロに書き換えるやりかたはどのようにすればいいのでしょうか?

投稿者:とらを     投稿日時:2005/02/13 17:01  ---100.241.226

>ピアノからチェロに書き換えるやりかた

チェロ独奏用の楽譜がご希望なんですか?
ピアノの伴奏付きではダメなんですね。

独奏用にアレンジとなると、申し訳ないですが、ちょっと私の手には負えませんので、
ほかの方からのレスを待つしかないと思います。

独奏用のアレンジとなると、ある程度作曲の知識がないと大変かも知れません。

投稿者:とらを     投稿日時:2005/02/13 18:35  ---100.241.226

単純にメロディーパートだけをチェロで弾きたいのでしたら、独唱用の楽譜から、
移調するなり、オクターブを下げたりしてやれば、簡単だと思いますが。

独唱用メロディー譜なら、ネットからダウンロード購入できます。
ただし、クレジットカードなどが必要です。
ぷりんと楽譜
http://www.print-gakufu.com/products/result_ds.php?page=3&gojyuon=&offset=20&songname=%A4%B5%A4%AF%A4%E9

Q:異形楽器のチェロについて
投稿者:あずさ     投稿日時:2005/02/13 16:50  ---0.31.136

初めまして、アマチュアでチェロを弾いているものです。
以前、2002年3月15日の「初めての質問」というQ&Aで、弦一郎さんと言う方が質問していた事に関連するのですが、
http://www.rivinus-instruments.com/Instruments.htm
と言うページに異形のヴァイオリンとヴィオラが紹介されておりました。

そこで質問なのですが、このような異形のチェロは存在しないのでしょうか。
あればぜひ巡り会ってみたいと思っているのですが。
何かきっかけになる事でもありましたら、教えていただければと思います。
それでは、よろしくお願いいたします。

Q:合うA線って?
投稿者:ビオリーナ     投稿日時:2005/02/12 15:01  ---97.194.241

初めて質問させていただくビオリーナです。
学校の部活でビオラを弾いています。
最近(といっても3ヶ月前)ついに念願のコレルリ・アリアンスにかえました!
しかし、アリアンスのA線の響きがもうちょっと欲しいな(私の弾き方が悪いのかもしれませんが・・・。)なんておもってました。
しかしこの前、チューニングしていたらA線を切ってしまい、よく響くと言われている
ラーセンにかえてみました。
が、アリアンスの中にラーセンが入るとなんだかラーセンだけ浮いてしまいます・・。
ビオラで、アリアンスの中に入っても浮かないで響くA線を知りませんか?
難しい質問ですいません・・。

投稿者:よが     投稿日時:2005/02/13 01:00  ---250.9.158

こんばんは.

浮かないかどうかは微妙ですが,アリアンスにヤーガーのA線の組み合わせは好きです.
オリーブのA線は浮かないと思いますが,響くかどうかは楽器次第...

難しいですね.

投稿者:杏     投稿日時:2005/02/13 12:36  ---147.48.34

アリアンスのA線って評判悪いですよね、、知り合いの楽器もA線だけ別のが張ってあることが多いです。

見かけたのはトニカのA線:二人張ってました。あとはヤーガー、ヘリコア(音はいいかもしれないけど、感触が違いすぎるような、、)が一人づつ、でした。

外で聞いている分には、どれも大差ないというか、楽器の個性の範囲って感じで気にならなかったです。

Q:集音マイクのはずし方を教えてください.
投稿者:Toshi     投稿日時:2005/02/12 21:52  ---187.55.95

定年後の趣味にしようと,学生時代習っていたヴァイオリンを最近再開した還暦間近の素人です.学生時代使っていたヴァイオリンは息子に譲ってしまったので,やむなく大枚をはたいてクレモナ新作を買ったところへ,息子からもう使わないから,と昔の楽器が戻ってきました.ところが,ロックの演奏に使ったとのことで,集音マイクが駒の近くに粘着テープらしきもので貼り付けてあります.弾いてみるとどうも集音マイクが表板の響きを抑えているようで,良く鳴りません.マイクを取りたいのですが,しっかりと接着されていて簡単にはいかないようです.工房に修理に出せばよいのですが,この楽器が果たしてお金をかけて修復する価値があるものかどうか分かりません.そこで,もしおわかりの方がおられましたら,以下のことを教えてください.

1.粘着テープで固定されている集音マイクの安全なはずし方

2.学生時代購入した楽器の素性と価値:
ラベルは,「Ettore Siega & Figli, Premiati Liutai, Venezia, Anno 1958」となっております.
40年前に先生から紹介された東京のある工房で9万円で求めたものです.

マイクを簡単にはずす方法がなく,楽器自体にさほどの価値が認められないのであれば,この楽器は,思い出の品としてこのまま保管しておくつもりです.

皆様方のお知恵を拝借出来れば幸いです.

Q:フロッグの形と親指
投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2005/02/09 19:15  ---169.200.17

 久々に一つ質問させて下さい:
 昨年、ストラッドさんHP掲載のチェロ弓在庫の中から一風変わったフロッグの弓(ceb-0714)が話題になっていましたね。(Ref. のんのんばぁ さん投稿 2004年06月15日(火) 01時18分)
 これは弓の持ち方に影響するのでしょうか?

 小生の弓はフロッグの親指の当たる辺りは結構角張っていて(丸棒をスパッと切り落としただけのような形。勿論滑らかに仕上げてはいますが)、小生はその角に親指の先端を押し付けるようにして弓を持つので、弾いていると指先が痛くなってきます。 こういう場合、件の弓のように(は極端としても、ある程度)フロッグの角を削り落とす、というのは一つの解決方法でしょうか? 或いは、指が痛くなるというのは、そもそも弓の持ち方に何処か問題があるのでしょうか?

投稿者:ストラッド 店員その2     投稿日時:2005/02/10 10:36  ---144.180.179

おはようございます。フロッグの指の当たるところが減っているのはそれだけ長く一生懸命使用された証拠になります。勿論その人の使用の仕方も影響します。
使用上、本人が調整するのは構わないと思いますが、もし高価なもので古いものであれば少しもったない気はします。力をかける必要があるために、指先が痛くなるのであれば、その解決方法を、色んな角度で考えてはどうでしょうか?

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2005/02/10 18:33  ---169.200.17

ストラッド 店員その2 様、

 早速の回答どうもありがとうございました。
 文章だけで弓の持ち方を云々するのはやはり限界がありますね。 近々プロに見てもらおうかと考えているところです(我流が長いのですが、ワンポイントレッスンをしてくれそうな先生の当てができたので)。 ただ、Second opinionというか、同様の経験談とかがお聞きできれば・・・・と思った次第でした。

投稿者:CABIN     投稿日時:2005/02/10 19:04  ---114.112.42

Second opinionとはいいづらいですがCABINです。
ご存知の事であればすみません。
私の知ってる範囲では,弓の持ち方は大きく2とおりかなと思います。
1.セロ轢きのGoshさんや私の持ち方でフロッグの先端に親指を当てるもの。
 (もしくは親指は巻皮とフロッグ先端の間,でも親指はフロッグに当てると思う)
2.フロッグの「⊃」部分の丸いところに親指を当てるもの
(バロック風に巻き線のところを持つ場合もありますが,今回は対象外)
2つとも,人それぞれで,弓の持ち方を習う時にどの持ち方で習ったかによると思います。
2の場合は親指が痛くなることは無いと思いますが,長年の持ち方を改造するのは容易では無いと思います。確か「語り継ぐ斎藤秀雄のチェロ教育」という本でどなたかが,この持ち方は弓の毛を根元まで使いきれるのでそうしているとおっしゃってました。余談ですが...

過去ログでも既出ですし,もう試されたのなら申し訳ないのですが,ゴム管は試されました?
内径10mm程度の薄めのゴム管をDIY店等で買って「皮巻き〜フロッグ先端」部まではめるものです。
私も生ゴム管で試したのですが,汗で滑ったりしてイマイチなので使ってませんが,これなら親指痛くないです。
私の周りにはゴム管をつけている方結構多いです。
ゴム管の欠点もあるなぁとは思いますが,一旦つけた方は外さないようですね。
また,毛替えの時は外して持っていった方がいいですね。

さらに,外国製だと思いますが,ちゃんとしたものがチェロ小物として販売されているようです。どっかのwebサイトでチラと見かけましたが,覚えてない。
実は私も演奏が白熱すると結構親指痛いんです,これ日本でも販売してないでしょうかね?

投稿者:CABIN     投稿日時:2005/02/10 19:26  ---114.112.42

これも,ご覧ください。
http://www.sasakivn.jp/~sasakivn/qa/bogengummi.htm

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2005/02/10 20:38  ---169.200.17

CABIN様、

 なるほど、ゴム管の話が過去ログにありますね。 もう一つの頁も見たら思い出しました。 「弓竿の保護」を主眼とした議論だったのですっかり忘れていましたが、一考の価値はありそうですね。 少なくともフロッグを削るよりはずっと良さそう。

 お察しのとおり小生の弓の持ち方は1の方です。 2のような持ち方もあるとは初めて知りました。(一寸試してみましたが、とても違和感があり、とても一朝一夕には変えられそうにありません。)
 ともあれ、親指先が痛くなるのが小生だけでないと判ったのは大収穫です。 実のところ、「指が痛くなるなんて、その弓の持ち方は根本的に違うよ」などと言われないかと結構ビビッていたのですが、少し希望が持てました。
 プロに見てもらったら、後日機を見て報告させて頂きたいと思います。

投稿者:CABIN     投稿日時:2005/02/10 23:14  ---203.194.147

自己レスです、うろ覚えで書くといけません。
>確か「語り継ぐ斎藤秀雄のチェロ教育」という本でどなたかが,この持ち方は弓の毛を根元まで使いきれるのでそうしているとおっしゃってました。

「語り継ぐ斎藤秀雄のチェロ教育」をちゃんと読むと、「親指の位置を箱の方」という表現でした。
「⊃」の部分ではないのかもしれません。
それから「斎藤秀雄氏から教わった」とありました。
トルトゥリエはまた持ち方が違うようです。

セロ轢きのGoshさん
>「指が痛くなるなんて、その弓の持ち方は根本的に違うよ」などと言われないかと

私も結構ビビってます。
 

投稿者:CABIN     投稿日時:2005/02/10 23:57  ---203.194.147

受け売りばかりで申し訳ないのですが、ときたま読む「現代チェロ奏法:モーリス・アイゼンバーク著」に面白いことが書いてありますので引用致します。

弓を持っている右腕の力を抜く、右手のけいれんの章

 カザルスは多くのけいれんを一度に起こしたので,自分の弓のフロッグの所の棒のまわりにコルクを巻きつけた。彼は,自分の場合のトラブルが,作家が起こす右手のけいれんが,多くの場合太いペンや鉛筆を用いることで軽くすることができるのと似ていることを発見し,親指を他の指から引き離す方法を考え出したのである。これを単に個人的必要に迫られた工夫ではなく,カザルスの比類なき弓のテクニックの秘密だと思って真似た人々もいる。
 手のけいれんを未然に防ぐには,親指や他の指をいつも弓に押しつけていると,親指の関節に無理がかかるということを覚えておかなければならない。無理をかけないためにはフレーズの終わりで可能な限り,筋肉のカを抜く機会を作りその間にフロッグを押さえている指のカを抜くようにするとよい。

あのカザルスでもねと思い、少しは気が楽にはなりますが、指の力を抜くって普段から心がけていても、なかなかできないです。

Q:弓のソリ
投稿者:るな     投稿日時:2005/02/10 13:58  ---87.1.155

こんにちは、弓の反りについてご教授下さい。

腰や弾力など材質に関することは気に入ってる弓なのですが、反りが普通ではなく、手元から比較的直線的に伸びてヘッドの近くで急に反り返った形をしてます。毛を強く張るとそれが顕著になります。
毛を緩めに張って使えることは使えるのですが、出来ればスタンダードな反りに戻したいと思っています。

以前、似た形の弓に自分で熱を与えて反りを入れ直した事がありますが(笑)、腰がグニャグニャになり使えなくなってしまいました。(^^;)
そこで質問ですが、
(1)そういう形の弓は、もともと腰が弱い等の理由ためにその様な反りの形をしてるのでしょうか?それとも、経年変化で反りが抜けてきた形なのでしょうか?
(2)反りを入れ直すと腰がなくなるのは、多かれ少なかれ一般的な現象なのでしょうか?

よろしくお願い致します。

投稿者:ちぇろすけ     投稿日時:2005/02/10 16:29  ---150.158.16

本当かどうか分かりませんが、よく行く楽器屋さんで言われたことなのですが、弓の反りの角度が弓元から弓先まで平均的なものより、弓先でクイっと反っているものの方が、いわゆる良い仕事をしてる弓だそうです。逆に、経年変化でそういう反りは徐々に緩くなるのだとか。
もし違ったらごめんなさい。

Q:ルイジ ガリンベルティについて教えて下さい
投稿者:YA     投稿日時:2005/02/10 04:54  ---3.249.12

どなたかご存知の方があれば、ルイジ ガリンベルティ(Luigi Galimberti)について教えていただけませんか?
過去ログを見ると、フェルナンドガリンベルティというバイオリン製作者の方がいるようですが、何か関係があるのでしょうか?

投稿者:ストラッド 店員その2     投稿日時:2005/02/10 10:25  ---144.180.179

おはようございます。文献を調べまして、LUIGI.Gさんは別の人ですね。スペルも、L. GalimbertiとF.Garimberti と違います。有名なフェルナンドさんとは別にルイジさんもちゃんとしたメーカーさんです。
注文ベースの作り方で、数は少ないと推測します。イタリアミラノで修行してまして、
コンクールのメダルもいくつか取っているようです。クレモナスタイルで、評価もそこそこです。最後になりましたが、1888年生まれで、物は1920年代からのラベルが多いようです。

Q:
投稿者:くま     投稿日時:2005/02/08 00:44  ---121.195.143

知り合いの楽器でメーカが分からないので教えて欲しくてメールをしました。ラベルはRACZ BONIARD hangszer keszito mester Budapest Anno1990でRACZのAの上には「´」があってkeszitoのeの上に「´」でoの上に「¨」があります。ハンガリー製だということはBudapestで分かったのですが、英語ではないので読めないので検索できませんでした。見解の程よろしくお願いします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/02/09 11:29  ---147.165.225

いらっしゃいませ、RACZ BONIARDさんですが、調べて見ましたが解りませんでした。すいません。

資料には、Budapestの製作者でRACZ.Lorand 1913年生まれの方がいらっしゃいますが、もしかしたらこの方のご子孫かもしれません。未確認情報で申し訳ございません。それでは!

投稿者:くま     投稿日時:2005/02/10 01:39  ---3.52.113

言い忘れたのですが、先日相談したヴァイオリンはラベルが印刷なのと、価格が30万円程なので、おそらく量産品かと思うのですが…。ちなみに岩手県の松本伸絃楽器工房という工房で購入したそうです。RACZという人の楽器のコピーなのでしょうか?

Q:製作者についておすえてください
投稿者:ks     投稿日時:2005/02/08 20:59  ---20.253.143

フランスの製作者でclaudot.charlestについておしえてください。また国民性によってバイオリンの音はちがうのでしょうか。現代でもイタリア人、ドイツ人、フランス人によって音が違うのでしょうか、それとも現代のクレモナは全体が同じ工房で作ったようなものでみんな同じ様な鳴り方音がすると聞きますが国民性よりも製作を習った工房による要素が強いのでしょうか。今でも個性的な楽器は作られているのでしょうか、ご教授ください。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/02/09 11:42  ---147.165.225

いらっしゃいませ、claudot.charlesという製作者は3名いますが
最後にTが付く方は資料では見つけることが出来ませんでした。

charles1世が1750〜1828
charles2世が弟さんで、1794〜1876
charles3世が2世の息子さんで1825〜1887

3人ともMirecourtの製作者ですね。

国民性による音の違いですが、古い楽器の場合は、やはり材料の違いというのが大きいと思います。昔は流通も今のように容易ではなかった為、やはりその国で生えている材料で作ったため、国の特徴が今より解りやすく出ていると思います。

現代では、イタリア材も簡単に輸入できますので、材料の違いは少なくなっていると思います。おっしゃるとおり製作を習った工房による要素が強いと思います。それでは!

投稿者:ks     投稿日時:2005/02/09 12:30  ---20.253.143

最後のtがつくのはまちがいでした。ありがとうございました。国民性というより材料のちがいのほうがおおきですのですね。だから日本人でも現代では良い楽器ができるのですね。昔の日本の某製作者の場合バイオリンの音がしないと聞いたことがありますがそんなことに原因しているのでしょうね。ありがとうございました。