Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:松脂について
投稿者:ゆめみ     投稿日時:2005/03/22 16:45  ---117.165.182

はじめまして、ゆめみと申します。
ヴィオラを始めて2年経ちますが、最近やっとmyヴィオラを買いました。
買う時に「ヴィオラに良く合うから」と松脂(ピラストロ ゴールド)を一緒に貰ったのですが、先に持っている松脂(黒ネコダーク)を使い切るべきかよく解りません。2年も使ったのに、まだまだたっぷり残ってます。
過去ログを見て解ったのですが、黒ネコは暑さに弱く、夏場はすぐに変形するとのことでした。わたしのもかなり曲がっていて、随分変な形をしています。
変形によって質は落ちるのでしょうか?それなら、この機会にピラストロに変えたいのですが、どうなのでしょう?教えてください。

投稿者:松ぼっくり     投稿日時:2005/03/22 17:38  ---246.252.129

2つは全く違った性格を持っています。
まずは使ってみてください。
もったいないから、という考えは排除したほうが良いでしょう。
それほど高価なものではありませんので。またどんなに使い込んでも
10年程度は持ちますし。

投稿者:杏     投稿日時:2005/03/22 23:59  ---147.48.13

友人で、松脂を買い換えずに使い続けた人がいますが、20年使ってもまだなくなりませんでした。使い切るのはまず無理でしょう。その前に落として割る人は多いですけど。

大体、3年位で性格が変わってしまいます。松脂を練るのに使っている揮発油が飛んでしまうからだそうです。また、熱で変形しても品質は変わると思いますが、職人さんで、自分で古くなった松脂を溶かして軟化材を足して作り直して居る人もいますので、悪影響が出ることはないと思います。

私は黒猫の古いのとゴールドの新しいのだと大差ないように思いますが、別に混ぜて使っても問題はないので、両方試して、好きな方を使えば良いと思いますよ。今、乾燥しているから、粘りの強い方が使いやすく感じるでしょうし、夏になって蒸し暑ければさらっとした方が使いやすいですから、必要に応じて使い分ければ良いと思います。

投稿者:ゆめみ     投稿日時:2005/03/23 16:23  ---117.165.182

松ぼっくりさま、杏さま、丁寧なご回答どうもありがとうございました。
今日は黒ネコを使いましたが、2,3回つけただけなのにつけすぎのような感じでした。まだピラストロは試していませんが、これから試行錯誤していきたいです。どうもありがとうございました。

Q:大きな音
投稿者:竹下香     投稿日時:2005/03/21 14:56  ---106.200.107

はじめまして。VnとVaで大きな音のする弦をそれぞれ紹介してください。また私の好きな演奏家、アイザックスターンとユーリバシュメットの使用弦を教えてください。よろしくお願いします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/03/22 12:24  ---36.101.131

いらっしゃいませ、
大きな音のする弦ですか・・・
私の個人的な感覚ではVnはVision Titanium
VaではZyexという感じですが、どうでしょうか?
楽器や、奏者によっても違う意見が出ると思いますが。

アイザックスターンとユーリバシュメットの使用弦はわかりません。すいません。
それでは!

Q:レッスンの録音
投稿者:cello land     投稿日時:2005/02/22 12:24  ---44.73.40

以前、家で本格的に録音する場合と、比較的安価に録音する場合の投稿があったのを
お読みしました。

私はチェロのレッスンを毎回録音する際、カセットレコーダーでモノラルフラットマイク付きのものを使っていますが、これでは音も悪いし、レッスンの一部だけ保存しておくのも不便なので困っています(120分テープが何本も貯まってしまう)。

そこで、編集もでき、持ち運びが簡単で、音もまあまあのものを探しています。
今、候補としてあがっているのはソニーのHi MD ウォークマンにステレオマイクを
付けて録音する方法です。みなさん、どう思われますか?

以前MTRもいいという意見もお読みしましたが、MDよりはMTRの方が音質はいいですか?MTRでは、レッスンの気に入ったところだけ録り貯めるということはできますか?MTRというものがちょっと馴染みがないので、調べてもよく分かりませんでした。是非教えて下さい。

デジタルビデオを買うお金はないし、、、皆さんのご意見聞かせて下さい!

投稿者:杢男     投稿日時:2005/02/22 13:00  ---50.110.41

MTRは「マルチトラックレコーダー」の名前からわかるように、
通常の録音装置が1組のトラックしか録音できないのに対して複数のトラックを
重ね録りできるものです。アナログとデジタルとあって、それぞれ記録媒体も
いろいろありますが、個人ユースの主流はハードディスクに記録するものでしょう。

しかし、レッスンを記録するためには通常は複数トラックは必要ないので、
MDで充分だと思います。音質はマイクによってかなり変わるので、
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/ECM-MS907.html
くらいのマイクは欲しいところです。1万円未満で手頃。私はライブ録音は
SONYのDATとこのマイクの組み合わせでしてます。友人知人も、この程度の
電池式コンデンサーマイク+小さいMDまたはDATという人が多いです。

さらに、私の場合は自宅にMTRやPC(パソコン)などいろいろあるので、DATの
デジタル出力からMTRやPCに取り込んで編集・保存しています。これは高額です。
最近、あまり凝ったことをせず、かつPCの便利さを活かした機材としてR-1
http://www.roland.co.jp/products/dtm/R-1.html
が出ました。実売4万円程度です。MDだと結局は媒体が溜るので、気軽にとって
パソコンに放り込んでおけるのは、ちょうどコンパクトデジカメのように
便利なのではないでしょうか。チューナーやメトロノームまでついていて
もろにレッスン用途を想定しているようです(因みに私は持っていませんが)。
R-1を使うにしても、マイクは外付を買った方がいいと思います。

投稿者:cello land     投稿日時:2005/02/25 00:51  ---44.73.40

ご返信どうもありがとうございました!!
とっても参考になりました。

歪男さんはソニーのDATで録音、パソコンに
落とされているということですが、私も早速DATのウォークマンを見てみました。
7万〜9万するみたいですね。
でもやっぱり音質は、MDよりもかなりいいのですか?
DATでもMDのように、トラックナンバーを途中に付けて編集したりはできるんですか? それとも編集はDAT本体ではなくパソコンで行うものですか?
そうだとしたら、パソコンで編集って簡単にできるものなんでしょうか・・・?
というのも私はレッスンを、べた録りして、後で曲の部分だけ取り出して残しておきたいと思ってるからなんです。そうしたらいい記録になるかなと思って。。。
そういう用途だとMDの方がいいんですかね。。?でも音質も捨てがたいし。。

R−1の方も見てみました!こちらはパソコンの方で編集するようですね。

あまりメカに詳しくないもので(色々調べてはみたのですが)、幼稚な質問ですみません。教えて頂ければ幸いです!

投稿者:杢男     投稿日時:2005/02/25 12:11  ---240.96.4

cello land さんこんにちは。

練習を録音したものを加工せずに再生する、というだけの目的でしたら
音質に関してはMDもDATもR-1も(CDも)ほとんど変わりません。
今お使いのカセットレコーダと比べたら、多分雲泥の差だと思います。
強いていうなら、下記の順番です。
R-1最高(24bit, 44.1kHz) ≒ DAT最高(16bit, 48kHz) > CD (16bit, 44.1kHz)
≒ Hi-MD(16bit, 44.1kHz非圧縮) > MD(16bit, 44.1kHz圧縮)
しかし、現実的にはマイクの品質や置き方、周囲の雑音の有無などの方が
はるかに大きな「音質」の違いをもたらしますので、この差は気にしなくていいでしょう。


私がMDを敬遠してきた理由は、圧縮がかかっていることと、
著作権関係(音楽を「聞く側」に制限を課すための諸々)がうざいことでした。
前者については、圧縮というのは最後の出口のところで圧縮がかかっている
のはそれほど問題にならないのですが、パソコンや専用の編集機(HDR)上で
処理(エフェクト等)をするときに問題になります。
大根が千切りの状態で台所にきたら、最初から刺身のつまにするなら無問題ですが、
おでんを作る目的には使えない、というイメージでしょうか。
でも、Hi-MDにはPCMモードがあるのでこれはクリア。
後者の問題は、パソコンで吸い取った後でCDに焼けないということがありましたが
「WAV Conversion Tool」を使えば大丈夫そうですね。

DATは、パソコン等と組み合わさないのでしたら、カセットレコーダと
変わらない操作性です。トラックナンバーをつける程度のことは出来ますし、
別売リモコンを使えば10キーを使うことなども出来ますが。
DATの良いところは、いろんな装置と組み合わせた後処理の自由度が高い点です。

ということで、パソコンを一切使わないならHi-MD、あるいはDAT(テープの
入手が困難で高価だったり、いろいろ不便だとは思います)。
パソコンと組み合わせて、SONY指定のソフトだけの世界の枠内で良しとするならHi-MD。
パソコンと組み合わせて、もう少し自由度の高い処理をしたいのならR-1。
(本体ににA-Bリピートボタンがあったりして、実用上便利そうに見えますが
私は実際に使っているわけではないので、使用者のフォローをお願いします)。
ですか。

投稿者:杢男     投稿日時:2005/02/25 12:11  ---240.96.4

追記ですが、ネットでいろいろ検索しましたが、廉価のポータブルMTRを
勧める人が多いのは、バンドの若者が多いからだと思います。
ギター、ベース、ドラムを先に録音しておいて、あとから歌を
かぶせるときには便利です。

パソコンは、何年前にいくらくらいで購入された機械をお持ちかどうかで
アドバイスも変わって来るかと思います。複雑な編集処理をしなくても、
録音したものを気軽にCDに焼いて配れるのは、大変便利です。

投稿者:とらを     投稿日時:2005/02/25 20:27  ---100.245.98

安く上げたいのでしたら、ボイス録音機能付きのmp3プレイヤーがありますが、
選択肢としては不十分でしょうか?

私は、いろいろ調べた結果、アイリバーのこの製品を使っています。
(ダイレクトエンコーディングのライン入力に外部マイクが使えるため)
http://www.mp3players.jp/exec/detail/B00023NOQC/
http://www.mp3players.jp/faq.php#rec_microphone
価格
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01305110375

現在のところ、内蔵マイクをそのまま使ってボイスレコーディングで録音(Vn)していますが、私にとっては十分すぎるくらいの音質だと思っています。
外部マイクを使えば、もっと音質はよくなるようですが、思案中です。

使い方も簡単で、電源を入れて録音ボタンを押すだけです。

編集するには、mp3用のフリーソフトがあります。
http://www.nifty.com/download/win/art/sound/mp3/
http://www.altech-ads.com/category/10000031_4.htm

音質の評価については個人差があるので、こちらも参考にしてみて下さい。
「簡単に使い、好い音で録音する。」
ボイスレコーダー&ライン入力マイクでのコラム
http://www.iriver.co.jp/product/?iFP-800,pcolumn,82
外部マイクを使う場合の参考
http://www.iriver.co.jp/community/userforum.php?article=1721&cUrrent_pAge=&product=&needle=TC&keyword=%83v%83%89%83O%83C%83%93%83p%83%8F%81%5B

投稿者:cello land     投稿日時:2005/03/01 02:06  ---44.73.40

杢男さん、とらをさん、コメントどうもありがとうございました!
とても参考になりました。

DATとMDの音源を配るときの簡便性の点、よく分かりました。
私はソニーのvaioでwindowsX-p 使用です。あまり人に配ることはないのでやはりDATかHiMDならHiMDかな、と思いました。

MP3playerも電気屋で見てみたのですが、
「内臓マイクはおもちゃみたいなもので音質が極端に悪い」との説明を受けてたもので使用者のご意見は貴重でした。音質が意外にいいとなるとMP3も気になってきますね。編集ソフトを使えば、MDみたいに簡単に途中でトラックナンバーを入れて不要な部分を削除とかできるんですか?
値段もHiMDよりかなり安いし、それさえ出来ればMP3の方が良いのかな〜。
ヴォイスレコーダー機能がついたものって色々ありますが、iriverのその製品は
内臓マイクがいいんでしょうか?どういった基準で選ばれたのかとその使用感を教えて頂けたらとても参考になります(編集のしやすさ、容量の大きさは十分かなど)。

投稿者:goett     投稿日時:2005/03/01 09:18  ---181.11.234

今までが、普通のテープレコーダー&フラットマイクとのことですので、
デジタル系でしたら、どのようなものでも音質のよさに驚かれるものと思いますよ。

あと、Hi-MDではない、普通のMDは選択肢にないのでしょうか?
レッスンを録音するのが用途でしたら、価格のうえでも、録音時間のうえでも、音質のうえでも、
また他の用途への汎用性が高いという意味でも、丁度いいと思うのですが。

投稿者:とらを     投稿日時:2005/03/01 18:12  ---100.244.189

>編集ソフトを使えば、MDみたいに簡単に

MDレコ自体で操作できる便利さには敵わないと思います。
mp3プレイヤーでは、いったんパソコンに取り込み、波形編集ソフトを操作して、波形&音声を視聴しながら、必要(または不要)な部分をドラッグ反転させて、残すなり削除するなりして保存するだけです。
必要ならば、タグ編集ソフトで、コメントなどを編集することも出来ます。
(フリーで試せます)
http://ringonoki.net/tool/music-h/1-music-h.html

>iriverのその製品は内臓マイクがいいんでしょうか?

内蔵マイクが特別いいとは思いません。簡単に録音・再生・削除ができる点を重視、あと、内蔵マイクの音質が悪い場合、外部マイクが接続できる点と、最悪、録音用に堪えない場合プレイヤーオンリーで使うと考えました^^;

ほかにICレコーダーも選択肢に入れていましたが、用途が限られるのと、mp3形式で保存できない(あるかも知れません)点でやめました。ICレコーダー参考(サンプルが聞けます)
http://www.sony.jp/products/ic-recorder/stereo/index.html

音質の点では、mp3プレイヤーは、ほかの方も仰っているように、デジタルのためカセットテープよりは優れていますが、どうしてもおまけ的な機能なので、ほかのデジタル機器(DAT、MD、ICレコーダー)よりは劣るようです。

前リンクの「外部マイクを使う場合の参考」で、外部マイクによって入力レベルが低すぎることが問題になっていますが、現在、消音器を付けて録音しているので推測になりますが、内蔵マイクで録音しても、入力レベルが低く、パソコンに取り込んで聞く場合、ボリュームを上げないと音は小さいようです。それと、高音域に伸びがないように思います。

>容量の大きさは十分か

容量はこちらを参考にして下さい。
http://bcnranking.jp/market/03-00001255.html

私の場合、その場で録音しては、無駄なものはすぐに消したりして、一杯になることは今のところありません。いずれにしても、残しておきたいものだけを、パソコンに取り込んだりしていますので容量的(256MB)には十分です。

音質重視なら、mp3プレイヤーでは役不足かも知れません。
安いと思っていましたが、外部マイクを購入していたら、十分MDが買える値段になります^^;

投稿者:名無しさん     投稿日時:2005/03/02 12:45  ---57.137.80

ただのMDを使うとのことですがMDは圧縮してるため音が変です。
音がゆがんできこえますよ。試しに自分の好きなCDから(いろんなジャンルを)MDに移してそれをCDと聴き比べてみてください。音の薄っぺらさ。ゆがみなどがわかると思いますから。意外に思う人も多いですがカセットテープのほうがMDより音はいいですよ。これからの録音媒体として今はマランツからポータブルHDレコーダーがでていますが10万をこえてるから私には手が出せない…。もう少ししたらHDレコーダーの時代ですね。
あとフラットマイクとのことですがまずマイクを変えてみてはどうでしょう?以前私もマイクを変えようかといろいろホームページを見ましたが(結局かえてないけど)1万以下の外国製のマイクでかなりいい音が録れるらしいです。

投稿者:杢男     投稿日時:2005/03/02 15:08  ---50.110.41

御無沙汰しております。

>名無しさん
数点疑問があるのですが、ポータブルMDよりも良い音質で録音できる
ポータブルカセットがありましたら、具体的な機種をお教えいただけますか?
「デンスケ」など過去の製品でもいいですが。それは現実的な選択肢になり得るでしょうか。
あと、オーディオテクニカやソニーではなく外国製マイクを敢えて勧める理由も宜しければ。

それから、これは質問ではなく補足ですが、デジタル録音の場合は音質と
媒体の種類とは基本的に無関係です。私は可搬型のハードディスクレコーダ(HDR)を
持っていますが、音質を調整できます(低い音質だと同一容量で長時間録音)。
上記 R-1 は、2Gbyteまでのコンパクトフラッシュ(CF)を搭載できるので、
MDよりも大容量に出来ます。CF型のハードディスクである「マイクロドライブ」は
現在は使えませんが、これが使えたら実質的にHDRになるでしょう。

>cello landさん
お持ちのパソコンがWindows XPが動くものでしたら、是非、とらをさんの情報などを
もとに、パソコンとの連携を考えられたらいいと思います。
波形編集ソフトは、必要以外の部分を削ったり、録音レベルを正規化したり、
エフェクトをかけるなど、視覚的に操作できます。

投稿者:名無しさん     投稿日時:2005/03/02 17:26  ---57.137.80

>>杢男さん
MDと比較してテープは圧縮していないので実音に近いのです。あくまで私の中では(感じかたは人それぞれなので)テープのTCS−600を外部マイクで録音して(ソニーですけど)MDのMZ−N10より自然な音である。という結論になりました。
テープが音悪いといわれる人はたぶんあのシャーーという音が気になって音が悪いと言われるそうなのですがなれれば別に気になりません。
外国製マイクは私もだいぶ前にどこかのホームページを見て、うろ覚えなのではっきりしてませんが海外では日本よりライブなどの隠し撮りが盛んらしくてその結果コンパクトかつ性能のいいマイクが普通にあるらしいです。

「デジタル録音の場合は音質と媒体の種類とは基本的に無関係です。私は可搬型のハードディスクレコーダ(HDR)を持っていますが、音質を調整できます(低い音質だと同一容量で長時間録音)。上記 R-1 は、2Gbyteまでのコンパクトフラッシュ(CF)を搭載できるので、
MDよりも大容量に出来ます。CF型のハードディスクである「マイクロドライブ」は
現在は使えませんが、これが使えたら実質的にHDRになるでしょう。」
>>私も同感です。HDRになってくると圧縮するかしないかが音質の鍵を握ると思います。しかし価格面でコンパクトフラッシュの2GBを買うとしたら2万〜4万ぐらいかかります。HDなら同じ価格帯で20GBぐらいのものがあるはずです。
あとR−1についてお尋ねしたいのですが無圧縮で2GBのメディアを使うと最大何分録音できるのですか?

投稿者:杢男     投稿日時:2005/03/03 12:56  ---50.110.41

>名無しさん
テープについての情報、ありがとうございました。
アナログには良い思いでがないのですが、たしかに、
悪いデジタルよりは「音が太い」感じがすることがありますよね。
ヒスノイズの分をさっぴくと、勝っているのかもしれません。
携帯用で3ヘッドのテープデッキ並の音質、S/N比ならいいと思うのですが。。

CFは、ハギワラHPC-CF2GZP (2GB)で 19,679 ですから、2万円ほどですね。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00511010254
この容量のCFですと、CD以上の音質の無圧縮24bit/44.1kHz で 125分(2時間)、
CDと同等の音質の無圧縮16bit/44.1kHz で 188分(3時間)、
実質的に問題がないと思う音質の mp3 の 192kbps で1,386分(23時間)。
のようですね。

投稿者:teku     投稿日時:2005/03/03 13:16  ---12.30.78

RolandのR−1に関する評価記事がこにありますよ。
録音DATAもあります。2GBでの録音時間もコメントがあったような!
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041018/dal164.htm
内臓マイクでの録音が聞けます。

これにRODEのNT−4を組み合わせたら良さそうと思ってますが、
音楽貧乏なもので、なかなかいけません(NT−4は使ってますが)。

投稿者:とらを     投稿日時:2005/03/03 15:04  ---100.244.176

杢男さんが紹介されていたR-1よりは性能的には劣るようですが、ヤマハのサウンドスケッチャーというのもあります。(よくご存じの方から見ればどうなんでしょうか?)
http://www.mp3rec.com/

アマゾンなどで、3万4千円程度で買えます。
実は当初、これがほしかったのですが、購入できるのがヤマハ直営のネットショップしかないという情報で3万9千円という金額で諦めていました。(よく調べなかったためか、ほかでも購入できるようです)

Hi-MDの新しい機種が3月10日に発売されるようですね。
http://www.watch.impress.co.jp/AV/docs/20050302/sony2.htm
録音できる機種で、3万4千円前後のようです。

通常のMDならこれでしょうか?
MZ-B100
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20607010057

前回投稿の補足になりますが、購入するレコーダーの選択条件に、こういう携帯性の機器でMDのような機械的な機構部分がある製品は当初から除外していました。(価格がもう少し安ければ変わっていたかも知れません)乱雑に扱って壊れやすいのではないかと思ったのと、内蔵マイクで録音した場合、機械ノイズ音も入るのではないかと思ったからです。(間違っていたらスミマセン)

投稿者:名無しさん     投稿日時:2005/03/03 17:42  ---57.137.80

録音機器にどれだけお金をさけるかって結構ポイントですよね。
私はメディア代とあわせても5万までが限度ですなぁ…。
これだと高品質生録はきついきつい…。楽器のグレードも上げたいけど自分の音もいい音で聴いてみたい。微妙な問題です…。

投稿者:名無しさん     投稿日時:2005/03/04 15:25  ---57.137.80

ネットをいろいろさまよっていてこんな事もできるのか〜。と妙に感心しました。
http://www.geocities.jp/princecasals/audio/recording/index.html
ヤフオクあたりで2,3万くらいのノートパソコン買ってノートパソコンで録音っていうのもありですね。なにげに高音質ですし。
ただ電源をコンセントから引っ張ってこなきゃならないのと携帯性がないことが問題かな?

投稿者:cello land     投稿日時:2005/03/15 01:37  ---44.73.40

大変ご無沙汰してます。 みなさん、コメント色々とありがとうございました。
先日、なんとipod miniが景品で当たってしまいました(驚)。ラッキー!
でもこれって録音もできるんでしょうか?調べたところ出来ない気が、、、
どなたか詳しい方教えて下さい。

投稿者:flog mania     投稿日時:2005/03/17 21:49  ---217.42.239

僕はMDに付属のステレオマイクで録音してます。
付属の物だとあまり音は良く有りませんので、別売のなるべく良い物
(できればコンデンサーマイク)に交換するとかなり良い音で録音できます。

iPodいいですね。でもiPodではどうしても録音は不可能です。

投稿者:Sprunlgi     投稿日時:2005/03/18 01:01  ---18.54.98

iPod miniでは無理なようですが、通常のiPodであれば、voice recorderとして使うことができます。
少なくとも2社から、アクセサリーが売られていますので、AppleのHPからアップルストアに入って、確認してみてください。
そのままスピーカーとして使うこともできます。ただし、音質のレベルはあくまでvoice recorderと考えた方が良いと思います。

投稿者:cello land     投稿日時:2005/03/21 10:40  ---147.160.156

コメントありがとうございます!やはりipod miniでは録音は無理みたいですね。
残念ですが、ipod miniは音楽再生用に使い、レッスンの録音にはMDかR-1かデジタルオーディオプレイヤーで録音できるものを購入しようと思います。マイクは別でコンデンサーマイクの購入を考えてます。コメントありがとうございました!

Q:バイオリンの音について
投稿者:ぐ〜よん     投稿日時:2005/03/19 15:03  ---6.171.171

こんにちは。
現在、マンションに住んでいてバイオリンの練習もしています。
今は練習量も少ないせいか苦情などはきていないのですが
これから練習に時間をかけたいと思っています。
6階に住んでいて、となりの声や音などは全く聞こえず、上の階で飛んだりしたら
そんな音だけが聞こえる感じでそばに大きな道路があるので小さな音は車の走る音に
消される感じのマンションなんですがバイオリンの音というのは
そもそも一番どこにきこえやすいのでしょうか?
ご近所さんとよい間柄でいたいので知っておきたいと思いました。
よろしくいねがいします。

投稿者:水玉     投稿日時:2005/03/20 16:42  ---109.81.156

自分は12階建てのマンションの5階に住んでます。夜は10時頃までヴァイオリンを練習してます。居間でTVを見ている家族にはヴァイオリンの音はほとんど聴こえてないようです。ヴァイオリンは上の方に向かって音が出るので、上の階に伝わりやすいのではないかと思います。横(隣)とか下には伝わりにくいのではないかと思います。マンションによって壁や床の厚みや構造が違いますので、どの程度伝わるかは実際に聴いてみないとなんとも言えないでしょう。最近流行の2重床とか2重天井が導入されているマンションだと、ヴァイオリンの音はほぼ完全に遮断されるのではないかと思います。ソリストみたいな物凄い音量を出せる人だと床や壁を突き抜けるような音が出せるかも知れませんが、アマチュアだと20cmのコンクリートの天井を突き抜けるような音を出すのは難しいですね。それぐらいデカイ音を出してみたいですけど・・・。

Q:顎当て部分のニスについて
投稿者:ノラネコ     投稿日時:2005/03/20 08:18  ---167.60.55

以下のようなラベルが貼ってあるヴァイオリンのことでお尋ねします。

Mario Gadda di Mantova
Figlio Ed Allievo Di Gaetano
Fece in Mantova(Mantova手書き)
anno 1998(1998手書き)

最近オークション販売と通販専門店で約50万円で購入したこの楽器ですが、
顎当てを交換しようとはずしたところ、顎当て下の部分のニスが
ほとんど塗られていない(下地だけ?)ことがわかりました。
その部分だけちょっと濃いめのベージュです。
アンティークフィニッシュで全体的に色の濃淡はありますが、
他の部分とは明らかに違います。
指で触れると木目がはっきりと感じられるのです。
顎当ての形に沿ってニスを縁取って塗ったような感じで、
顎当てを付けてからニスを塗ったのではないかと思われます。
こんなヴァイオリンは初めてだったので驚きました。

質問は、

1.このような作り方もありなのでしょうか。
2.ここだけニスが薄い状態で、ヴァイオリンに悪影響を及ぼすということはないのでしょうか。
3.楽器の価値にどの程度影響するものでしょうか。
4.この部分にニスを塗ってもらおうとすると、おおよそどのくらいの金額がかかるでしょうか。
5.このことを理由に返品や値引きを求めることは妥当な要求でしょうか。
  一週間の試奏期間を3日過ぎてしまっています。
6.値引きを求めるとしたら、どの程度が妥当でしょうか。
7.ラベルは本物と考えていいでしょうか。

ヴァイオリンとしては決して高価なものではありませんが、
私にとっては大金です。よろしくお願いします。

投稿者:セイジ     投稿日時:2005/03/20 11:18  ---151.3.240

アンティークフィニッシュの楽器とのことですから、
顎当てを使用しなかった時代の楽器(テールピースの
左右の表板に直接顎を当てて弾くためニスが剥がれる)の雰囲気を
出すために、ニスが磨耗した状態を模倣しているのでしょう。
不良品ではなく最初から意図的に仕上げたものだと思いますよ。

投稿者:よが     投稿日時:2005/03/20 12:15  ---250.9.158

こんにちは.

製作時に顎あて等のパーツを装着してからニスを塗ることはないと思います.
下記URL の写真のような感じで仕上げてあるのであれば,
意図的に製作したのでしょうね.
http://www.musicafilosofia.it/ViolinoPaganini/ilcannone.html

返品・値引き云々の前に、まずは問題ないかどうかを
購入元に確認されてはいかがでしょうか?

あとラベルは何かを証明するものというよりはメモという位置づけが
強いと思いますので,飾りの一種と考えた方が良いと思います.


ちなみに私の持っている楽器の一つは指板の下が塗られていませんし,
表板を触るとニスが塗ってあるところでも木目がはっきりわかります.
この楽器は制作者から直接買いました.

Q:弦について
投稿者:ゆうこ     投稿日時:2005/03/19 12:07  ---11.245.32

ドミナントを使っていたのですが、ガット弦というのはどういうものでしょうか。どんな風につがう音が出るのですか。

投稿者:もち     投稿日時:2005/03/19 21:53  ---28.166.97

オイドクサを一度張ってみると良いと思います。
びっくりするような違いは無いと思いますが。

Q:Jakob Shidovetzki のチェロ弓について
投稿者:ひでお     投稿日時:2005/03/17 10:49  ---166.183.96

サラサーテ(春号)vol 7 を購入しましたら、ベルリンフィル特集があり、チェロトップのG ファウストさんと L クヮントさんが使用している楽器名や弓、弦が掲載されていました。ちょっとびっくりしたのはお二人とも制作者が同じ弓をお使いで、それが、オールドではなくモダン弓だったことです。
「Jakob Shidovetzki」という弓なのですが、今まで一度も聞いたことがなくドイツのヤフーで検索かけても何もヒットしません。この「Jakob Shidovetzki」のチェロ弓について何か情報を御存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/03/18 11:13  ---13.103.233

いらっしゃいませ、

Jakob Shidovetzkiさん、調べてみましたが解りませんでした。すいません。

どなたか解る方いらっしゃいましたら、情報よろしくお願いいたします。

Q:honma Joshiakiraさん て どんな人ですか?
投稿者:ryo_tosh_棗     投稿日時:2005/03/15 12:53  ---15.224.196

私の使っているチェロは、10年ほど前に知り合いから譲ってもらったもので、ラベルには
「Mittenwalt 1980 Joshiakira Honma」 とあります。
前から気になっていたのですが、このホンマさんというのはどういう人なのでしょうか?
プロの製作者なのでしょうか?
ミッテンバルトで修行したけれど、製作者とはならなかった人なのでしょうか?
それとも、たまたまミッテンバルトで趣味でチェロを作ったことがあるだけの人なのでしょうか?
譲ってもらった知り合いは既に亡くなってしまいましたので、確かめようがありません。
どなたか、ご存知の方がいればよろしくお願いいたします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/03/17 11:23  ---13.103.233

いらっしゃいませ、honma Joshiakiraさん、調べて見ましたが解りませんでした。

どなたか解る方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
それでは!

投稿者:ゆりか     投稿日時:2005/03/17 12:52  ---158.154.65

本間さんには1年半ほど前、Mittenwaldでお会いしました。
お元気でした。
小高い丘に、瀟洒な工房をお持ちで、工房からは美しい山が見えます。
おそらく、あなたのチェロはあの美しい街で、アルプスを見ながら生まれたのでしょうね。

投稿者:goett     投稿日時:2005/03/17 14:32  ---25.252.123

ゆりかさん、

手元にあるミッテンヴァルトのヴァイオリン製作マイスターに関する資料には、本間さんという名前は見当たりません。

2001年にミッテンヴァルトの楽器博物館で、ミッテンヴァルトの日本人製作者について尋ねましたが、知らないと言われました。

興味がありますので、もう少し詳細を教えてくださったら有難いです。

投稿者:goett     投稿日時:2005/03/17 19:08  ---25.252.123

すみません、その後調べてみましたところ、『楽器の事典ヴァイオリン 増補版』(ショパン、1995年)の140頁および269頁に、ご本人と思われる方に関する記述がありました。

無量塔蔵六氏の、東京ヴァイオリン製作学校を創立する前の内弟子さんとのことです。

投稿者:ryo_tosh 棗     投稿日時:2005/03/18 09:59  ---15.224.196

皆様
いろいろとありがとうございます。
バイオリン職人さんなのですね。
ゆりか様
本間さんの住所など分かりましたら、教えていただけないでしょうか?

Q:腱鞘炎について
投稿者:ある     投稿日時:2005/03/12 22:01  ---227.103.36

こんばんは。過去ログ等で腱鞘炎について読んだのですが、皆さんの意見も伺いたくて書き込みします。現在教えている生徒さん(まだ始めて1年程の5歳児)が、両手が腱鞘炎になってしまいました。別に力を入れてるようには見えないのですが、両手が弾いているとパンパンになってしまうようです。お母さんの話だと、練習が好きで弾きすぎてしまうと言っていましたが、私の指導の仕方によるものか?とも考えてしまいます。レッスンで見ている限り、変な持ち方&弾き方にはなってないと思います。今はリトミック的なこともやっていますが、何か良い対処法及び改善策はあるのでしょうか?未熟者で恥ずかしいのですが、ご意見お願いします。

投稿者:杏     投稿日時:2005/03/15 00:04  ---147.48.13

私はアマオケ弾きなので、大人になって始めて変な姿勢から腱鞘炎になる人はよく見かけますが、小さな子は経験がないのですが、、

5才で肩こりはあまりないことだとは思いますが、もし両方同時に出るのであれば、肩か背中に問題があるように思います。元気に、肩すぼめて楽器支えてないかなあ、、背中から見ると不自然さが判りやすいと思います。

あと、パンパンになる、という状態が、本当に浮腫を起こすような状態であるなら、肩当てか楽器で腕の付け根を押さえてしまっていませんか?リンパ系が血管に入る入り口が左腕の付け根あたり、丁度肩当てが当たる辺りにあります。そこを押さえてしまうと、リンパ液が戻れなくなって、浮腫が起きます(乳ガンの手術後遺症で腕が腫れるのと同じ状態です)。でも、この場合は左側だけなんですけどね、、
 
 右も左も、丁度鎖骨の下にリンパ管と腕の血管、神経が一緒に通る通路があるのですが、ここが先天的に狭い人もいます。日常生活や軽いスポーツでは不都合がないのですが、腕を振り回したり、力を入れるときに、背中を丸めたり、肩を前に出してしまうだけで通路が圧迫されてしまいます。神経も血管もつぶれるので、指や手首が動かなくなって、無理しているうちに腱鞘炎を起こした人がいます。チェロなのですが、、で、もう18才の体格のよい男性なんですけど、、レントゲンで見ると、なで肩のくせに骨が太くて、「骨がひしめき合ってた」そうです。

あまり酷く、長引くようであれば、一度、整形外科の専門医に相談されてはどうでしょうか。スポーツ外来のあるところだと、細かい機能的なものまで考慮した上で判断してくれます。経験豊富な鍼灸の先生でも対応してくれる方は多いみたいです。楽器持参で行くといいかも(私の行っていた鍼灸院はとっても上手でしたけど、ヴァイオリン?何それ?と、、)

また、リトミックの時に、腕を上にゆっくり上げる動作を多く取り入れてはどうでしょうか。今の子はぶら下がるとかよじ登るという動きをしないので、腕を保持する力が弱くて、余計肩に力がはいるのかもしれません。私も棚の上のものを取るみたいな瞬間的な動きは出来るのですが、腕を上げっぱなしにするのは苦手でした。最近、腕を上に上げられるようになったら、指の動きも楽になりました。

投稿者:oreille     投稿日時:2005/03/15 01:33  ---14.123.65

直接ご相談の件に関するコメントではないので恐縮なのですが、
私も教える立場からさまざまな人の体を観察していての感想を。
杏さんがおっしゃられているように、今の子は色んな面で体が未発達のようです。
家の中が便利になって来たんだなと思わせられますが、いざ楽器を覚えようというときに備わっているべき体力筋力がないんですね。
お布団の上げ下げや雑巾を絞ること等、昔は当たり前だったことがなくなってしまって、今の子には自分たちと同じスタートラインに立たせよう思うとすごく無理を感じます。
だからといって昔の生活に戻れというのも出来ない相談なので、それにかわるトレーニングが必要になってきているのかも知れませんね。
とりとめのないコメントで申し訳ありません。良い策が見つかりますように。

投稿者:ある     投稿日時:2005/03/17 23:12  ---135.251.15

杏さん、oreilleさん、ありがとうございます。私は生徒さんの肩当にKUNメーカーの物を使用しているのですけど、もしかしたら高さがありすぎて小さな子には不自然な持ち方になってるのかも知れませんね。皆さんは子供の時、どのような肩当を使用してましたか?とりあえず次回レッスンの時に気をつけて見てみようと思います。色々ご意見いただけて、大変参考になりました!ありがとうございました。

投稿者:杏     投稿日時:2005/03/17 23:27  ---147.48.13

市民オケで身長130センチくらいの小学生がお下がりの4/4を使っていたときは、普通の肩当てだと顎があがってしまうということで、食器洗いスポンジを使っていました。100円ショップでいくらでも手にはいるし、はさみで適当にカットできるので試してみては如何でしょうか。適当な位置に髪止めゴムを付けて、Cコーナーとエンドピンに引っかけて固定もできます。

知り合いも、子供の頃はお母様がコーデュロイで綿を包んでくださったとのこと。今だとショルダーペットのような市販品もあります。

先生の生徒さんで私が会ったことのある子は肩当て使っていませんでした。先生は必要なら使う主義なので、案外、小さい子って必要がないのかも。

滑らないのが一番なので、玄関マットなどの滑り止めシートを肩に乗せたり、スポンジを包んだりすると良いみたいです。これも100円ショップでも売っているんですねー。

Q:表板についた傷について
投稿者:純     投稿日時:2005/03/16 14:20  ---186.75.170

はじめて投稿させていただきます。
つい先日バイオリンを購入した初心者なんですが、昨日、金属製の弱音器を使用した際に、初心者にありがちなミスなのですが、外したときに滑って表板の上に落としてしまい、2ミリくらいの傷ができてしまいました。見た目では深くはないみたいですが、ニスが少しはげた感じになってしまいました。これはこのままにしていいものなのでしょうか? 実際に見てみなければ答えようがないかもしれませんが、もし修復しなければ後々に影響があるようであれば、メンテに出そうと考えているのですが。
購入して数日で傷をつけてしまい本当に情けないのですが、とても心配になったため質問してみました。
よろしくお願いいたします。

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2005/03/16 16:08  ---169.200.17

 お気持ちはよく解ります。
 あまり無責任なことは言えませんが大抵は大丈夫ですよ。 小生も音叉を落としたり駒を倒したりで、いくつかキズをつけています。 そのときはそれはショックでしたが、十数年経っても実害は無いようです。
 ただ、念のため楽器屋さんに見てもらうことは強くお奨めします。
 小生の場合、楽器屋さんに訊いたら、1〜2週間入院させれば直せる、とのことでした。 ニス補修は、小さなキズでも、何度も重ね塗りするので時間がかかるそうです。(車のタッチアップみたいな訳には行かないようです。) で、結局そのままです。 なので費用のことは訊きませんでした。

投稿者:セイジ     投稿日時:2005/03/16 16:24  ---151.3.240

古い弦楽器の表面は傷だらけですよ。新作でも最初からわざと傷をつけて
古色仕上げにする場合もあるくらいですから、こすり傷や当て傷は
気にしないことです。使用しているとだんだんと細かい傷が増えていって、
それなりに落ち着いた風情になってゆくものです。

それでも気になるなら、専門家に頼んでニスを塗ってもらいましょう。
傷が完全に消える状態には戻りませんが、目立たなくすることは可能です。

投稿者:QB     投稿日時:2005/03/16 17:42  ---9.46.177

皆さんお書きになっているとおり、大きなダメージになる事は無さそうに拝見しますが、気持ちの問題もありますので、、、タッチアップしてもらったほうが、精神的にすっきり安定するのであればタッチアップしてもらうのがいいと思います。
私は新作のほうのヴァイオリンは細かな傷もこまめにタッチアップしてもらっています。
理由は傷を気にしなくなってしまう事を恐れているからです。少なくとも私の余命の何倍も長生きする楽器を、初代のオーナー(奉仕者?)としてはなるべくオリジナルの状態で次の人に伝えたいと思うからです。

タッチアップの料金はまちまちです。買ったところもしくは懇意にしている調整家の方にご相談ください。(どれくらい純さんの楽器にニスに合わせるか、市販のタッチアップニスで済ませてしまうのか等によりますが、その程度は料金を取らないところもあります)

投稿者:パロパロ     投稿日時:2005/03/16 17:58  ---223.116.9

7〜8年前になりますが、私も愛用のビオラに2mmどころではない大きな傷を、しかも木地がみえるほどの深いものをつけてしまい、心配になってこの掲示板でも時々HPが参照されている佐々木さんにメールで相談したことがあるのですが、「すぐに修理をする必要はない。」とのこ
とでした。結局、その後しばらくして、楽器の調整をした際に、ニスのリタッチをしたもらいました。ニスの上塗りだけでは傷が目立つので、木片を使って埋めてもいいほどの深い傷だったようですが。

さらに、その昔、譜面台の譜面を押さえる金属棒の先で、バイオリンの表面に細長いひっかき
傷を作ったこともありますが、こちらは傷が浅かったので、ニスのリタッチでほとんど目立た
なくなりました。

費用は、どちらも2〜3千円程度だったと思います。QBさんがすでにお書きのように、精神衛生上の問題があれば(傷がバイオリンを見るたびに気になるなら)、わずかな投資ですから、楽器屋で相談してみるといいと思います。

ちなみに、肩当てによる傷、アゴ当てを交換した後の傷(跡)などは、私の場合、結構気軽にニスの補修をしてもらっています(ニスの上塗りを嫌う人もいるようですが。)。

投稿者:純     投稿日時:2005/03/17 02:01  ---1.218.234

皆様、的確なアドバイスありがとうございます。

セロ轢きのGosh様
>念のため楽器屋さんに見てもらうことは強くお奨めします。
そうですね。近々楽器屋に行くつもりなので、そのときに相談してみます。

セイジ様
>使用しているとだんだんと細かい傷が増えていって、それなりに落ち着いた風情になってゆくものです。
確かに通常使用でも細かいキズは付きますね。購入したてだったから、キズに敏感にだったかもしれませんね。

QB様
>精神的にすっきり安定するのであればタッチアップしてもらうのがいいと思います。
そうですね。気にならないと言えば嘘になります。楽器屋さんにいって今のキズなら治した方がいいのかどうか相談してみます。

パロパロ様
>私も愛用のビオラに2mmどころではない大きな傷を、しかも木地がみえるほどの深いものをつけてしまい
私以上に重傷のキズだったようですが、それでもすぐに修理の必要はなかったんですね。

皆様、色々と教えて頂きありがとうございました。急いで修理に出すほどのことではないということがわかってほっとしました。とりあえず、次に楽器屋さんに行ったときに修理の受付で治すべきか相談してみます。