弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:木曽鈴木のバイオリン
投稿者:黒猫 投稿日時:2005/03/30 17:08 ---13.139.182
はじめまして、質問させてください。
私はバイオリンにまだ憧れているだけのずぶ素人です。弾いた事もありませんし、手に持った事もありませんでした。何十万もするもの、或いは数万円でも、今の私には手が届きません。そこで先日ネットオークションを利用して、安価で木曽鈴木(Anno1967 No.5)のバイオリンを手に入れたのですが、これは元々どれくらいする、また質どうなのでしょうか。色々インターネットで調べている内に(一般に)安い楽器はよくない、オークションで買うのはよした方がいい…などの文章が目立ち、またこの型番の情報が見付からないので不安になりました。
先生につく余裕は時間的にも経済的にも厳しいので、独学で何曲か弾けるようになれたらな…という気持ちであり、弦をすべて張り替えて(すべて切れています)、必要ならペグを修理(緩いような気がします)して弾きたいと思うのですが、もしあまりに損が大きければ修理はやめたほうがいい気もするのです。
情報をお持ちのかた、またご意見を下さるかた、どうぞよろしくお願いします。
投稿者:かわせみ 投稿日時:2005/03/30 20:26 ---110.63.41
f字孔から覗いてみて、なかに木の円柱みたいな棒が立ってるのが見えますか。
これが外れてたら修理調整が不可欠です。
そのまま弦を張ると表板がばりばりと割れる可能性がありますので注意してください!
投稿者:杏 投稿日時:2005/03/30 23:54 ---147.48.13
弦が切れた状態でオークションに出されている楽器は大事にされてなかったもの、なので、調整に数万以上かか場合もあります。木製品でとても繊細なものなので、扱いに問題があれば、いくら元がよくても使いモノにならない場合も多々あります。
元値を気にしないで、今までの投資+これからかけられるお金を考慮の上、職人さんと相談してみてください。魂柱が立っていたとしても、位置が狂っている可能性は大きいですし、駒も曲がっているでしょうから。ペグは調整せずにアジャスタでしのぐという手もありますが、本体に割れや大きな狂いがあれば、音を出すのも難しい可能性もありますので。
投稿者:かのっと 投稿日時:2005/03/31 16:38 ---153.0.40
私も去年、1972年製のスズキバイオリン220をオークションで購入しました。
オークションでの購入については、いろいろ失敗談も聞くので、私の場合は
ラッキーだったのかもしれません。弦の交換、弓毛交換だけで、一応使える
楽器になりました。ケース新調も含めて2万円ぐらいの追加費用でした。
黒猫さんが入手された木曽スズキのNo5がどんなものかはわかりませんが、状況から
いって、特別に出物ということはないと思います。私のように、2〜3万円のメンテ
で使えるようになるならともかく、割れ修理、ネック修理が必要になると、結構な
出費になります。その辺の覚悟をしたうえで、工房に行って職人さんに相談するしか
ありません。
スズキの中古の練習用(200-280)は、セットで3〜5万円程度で売られています。
修理に相当費用がかかるなら、オークションで買った楽器はあきらめて、上記のような
ものを買われた方が良いと思います。
修理してくれる工房を探すには、Yahooなどの検索エンジンで、バイオリン、ヴァイオリン、工房、お住まいの地域の都市名を入れるとポツポツでてくると思います。
工房はひとりで営業しているところが多いので、まずは電話。臆せず「修理の価値ある
かどうかを見て欲しい」といえば、快く引き受けてくれると思います。
古い楽器だと、アジャスターがついていないかもしれないので、これを付けるには、
テールピースごと交換で3000〜5000円程度。簡易型で済ませるなら、1本あたり300円
程度。
ペグの緩みは、弦の巻きつけ方でかなり改善します。
私は素人手当てで、ペグのテーパー部に松脂の粉をまぶしてみましたが、結構効果が
ありました。ひょっとしたらタブーかもしれませんが。
なお、経験の無い人が、独習でバイオリンを弾けるようになるのは大変です。
今すぐ入会するのでなくとも、どこかの教室で体験レッスンを1度でも受けられることを
強くお勧めします。たいてい無料です。
投稿者:黒猫 投稿日時:2005/03/31 22:44 ---13.134.177
魂柱は立っていますが、立っているというよりはめり込んでいるように見えます…駒は弦が切れてしまっているため、外れてしまいました。
先ずは皆様の仰るように、工房を探して問い合わせてみる事にします。もし修復に無理があれば諦めます。楽器にはかわいそうですが…
皆様、丁寧なレスを有難うございました。
投稿者:ギター弾き 投稿日時:2005/03/31 23:45 ---44.157.74
黒猫さん、バイオリン初心者のギター弾きと申します。
恐らく、そのまま使えるのではないでしょうか。ペグが緩いというのは、このようなペグを使ったことがない人がよく勘違いすることの1つのようです。強く差し込むと、逆に固くなり、その場合は、滑りをよくするコンポジット?が必要になります。これは蝋(ろう)のニオイがするので、蝋燭でも代用できそうですが??。←これ試した人いませんか?
バイオリンの修理は高くて、ギターの修理などに比べて1.5倍ぐらいするような気がします。
リペアにいかなくても、バイオリン店に持っていって、さり気なく「家にむかしからあったものですが、これは使えますかね」と言えば、教えてくれると思いますよ。
それで、弓は付いていたのですか?
投稿者:黒猫 投稿日時:2005/04/01 13:46 ---13.130.50
ギター弾きさん、ペグについてお教えくださり有難うございます。
弓はついていました。毛は結構切ったあとがあります。持ち手少しががたがたとずれますが、これも併せて修理が必要かどうか、聞いてみることにします。
Q:カーボン弓購入について
投稿者:Masa 投稿日時:2005/03/30 23:22 ---148.0.193
カーボン弓を買おうと思い,過去ログで勉強してみました.その結果いくつか気になる点が出てまいりましたので質問させてください.
1.カーボン弓は耐久性が余りよくない.カーボン繊維を固めているエポキシ樹脂の劣化によるものらしい.
2.外国ものは,日本の代理店の価格が高すぎる.
3.フランスにCarbowというメーカーがあるが,なぜか日本では余り使われていないようだ.
1.については実際に何年かお使いの方のご意見が伺えればと存じます.
2.は,ここの掲示板にC○○aB○○を外国通販で購入したという書き込みがあったように記憶しております.メーカのHPでdealerの所在地が紹介されているのですが,通販を扱っているところが見つかりませんでした.ご存知の方がおられましたら教えてください.
3.Carbowを使った経験のある方のご意見をお聞かせください.
以上,よろしくお願いいたします.
投稿者:杏 投稿日時:2005/03/31 00:05 ---147.48.13
ヴィオラですが、Codaのコンサヴァトリーは人に貸してます。学生さんで、乱暴に毎日元気に弾いているようですが、3年使った限りでは変化はあまりないです。同じ様な使い方をされている3万程度の木製弓はすでに逆反りしていますので、まあ、丈夫な弓だとは思います。エポキシは紫外線に弱いのですよね、、室内で使う限りでは極端にもろくなるとは思えませんが、、
海外通販のHPではいろいろなカーボン弓の取り扱いがありますよ。SouthWestStringsとか、Quinn violinとか。ただし、為替レート(クレジット会社のは普通のレートより円安)と宅配料で、微妙かもしれません。
投稿者:masa 投稿日時:2005/03/31 09:08 ---253.199.58
杏様
早速レスをいただきましてありがとうございます.
耐久性については,YAMAHAにも問い合わせ中ですがまだ返事がありません.S工房のQ&Aに5年使用したカーボンが驚くほど腰がなくなっていた,という記述があったもので気にしておりました.Coda製品では普通の使い方をしている限り数年での劣化は気にしなくてよいということですね.
海外通販のショップ情報ありがとうございました.為替レート等検討の上,アクセスしてみるつもりです.貴重な情報ありがとうございました.
投稿者:vinti 投稿日時:2005/03/31 13:00 ---114.106.43
チェロ用のCarbowを使っています。定価18万円だったと思います。チェロは中国製で、以前SouthWestStringsで購入したCodaBowでC弦の発音がしにくかったのですが、Carbowで楽にでるようになりました。Carbowは右手に構えたときに非常に硬質な感覚です。弓自体にシナヤカサのようなものは感じません。あまり演奏スキルの無い個人的な感想です。
投稿者:コション 投稿日時:2005/03/31 17:53 ---253.41.162
私もカーボン弓の購入を検討した時にいろいろ調べてみましたが、カーボン弓は大きく分けてウエット・カーボンとドライ・カーボンの2種類があるようです。
Masaさんが念頭においていらっしゃるメーカーやヤマハのカーボン弓はウエット・カーボンで、フェルナンブーコの代わりにカーボン素材を用いて既存のBOWのコピーを目指していますが、ドライ・カーボン弓のARCUSは全く違ったコンセプトで、弓の重さは通常の60gより10gも軽く出来ています。耐久性は素材による破損等には10年間の保証が付いていますので、それだけ自信があるのでしょう。
去年30万円程度の予算で弓を捜し、最終的にはアメリカの通販を行なっているヴァイオリン店でARCUSのカーボン弓を購入しました。海外送金を組んだ3日後に商品を受け取り、日本の定価48万円程度のものが33万円で手に入りました。今は全ての通貨に対してドル安なので、ヨーロッパ製品もアメリカで買った方が安くなるようです。
ちなみにARCUSの使い心地は最高です。ヴァイオリン仲間によく試させてますが、皆カーボン弓に関する認識が変わるようです。
投稿者:Cello 投稿日時:2005/03/31 19:53 ---177.83.254
1.AGL社(フランス)製の弓ですが、購入時確か3年の保証が付いていました。
劣化が酷いということはないと思います。
2.http://www.alienorlutherie.com/にコンタクトなさってはいかがですか。
輸送中のダメージについて予め十分な確認をお勧めします。
投稿者:Masa 投稿日時:2005/03/31 20:38 ---187.49.42
vinti様,コション様, Cello様 レスありがとうございます.
Carbowは,いつも調整を頼むショップに在庫があるそうなので近々試奏に行こうかと思っています.CarbowとCodaは素材も値段も大差ないのですが,vintiさんの体験ではかなり個性に違いがあるようなので興味深いですね.Codaも都内に正規代理店があるようなので,いつか行ってみるつもりです.
ARCUSはコションさんがいわれるように従来の弓とは全く違うコンセプトで作られているようです.シャフトが中空になっているとHPには書いてありました.Carbowを問い合わせたショップの店長はおおむねカーボンには否定的でしたが,ARCUSはプロもよく使う弓だ,とほめていました.ただし非常に軽いので長く使っていると楽器が鳴らなくなる傾向があるともいっておりました.値段も「想定外」なので,いまだ初心者の域を脱しきれない私には,残念ながら,猫に小判かもしれません.
YAMAHAから返事が来ました.紫外線,酸化を防ぐためにコーティングが施してあるので,数年での劣化は問題にならないだろうとの見解です.また,カーボン弓のグレードは素材ではなく職人の技量で決まる部分が大きい,というコメントがありました.これは同じ型番のカーボン弓でもかなり個体差がある得る,とも解釈できるので,試奏なしの通販はリスクがあるのかもしれませんね.
皆様,いろいろ情報をありがとうございました.
投稿者:てつ 投稿日時:2005/03/31 21:51 ---123.159.74
私が過去に見たフレンチはCARBOWかどうかわかりませんが、バイオリン用が12万ぐらいのものでした。悪くなくて店に行く度に同じ弓でいろんな楽器を弾かせてもらってますが、耐久性もよく重さやバネも上手くバランスが取れているような気がするので、スペエアとしては値段を考えた時に悪くないかな?と思いました。
ARCUSは軽い弓ということで、いかなる材料を使おうと裏板を鳴らすのに必要な「重量」は変わらないと思うので、プロがかなり使っているとはいえ、Masaさんのおっしゃるようなことがあるのだろうと想像しています。
やはり、20万以下でないと買う気になれない、というのが個人的な考えですね。
投稿者:いしい 投稿日時:2005/03/31 22:13 ---210.81.133
>S工房のQ&Aに5年使用したカーボンが驚くほど腰がなくなっていた,という記述があったもので気にしておりました。
この記述がされた時期から考えると、「腰の無くなっていた弓」が製造されたのは90年代の中頃かと思います。10年前の規格で作られたカーボン弓に比べれば最近の製品は品質が向上していると想像できます。
それに、カーボン弓は屋外やライブハウスといった過酷な環境下で使われることが多いため、それが劣化を早めた一因であるとも考えられます。
他にも「サブ弓として購入されることが多く、メインの弓ほどメンテナンスをしてもらえない」「当時はカーボン弓の適切な扱いについてのノウハウが不足していた」等が考えられるでしょう。
私もヴァイオリン用カーボン弓を2年近く使っています(ただしサブ弓です)が、さほど劣化しているとは思えません。室内での使用であれば、数年で悪くなるものではないはずです。
あと、外国通販の場合、保証という面で不利になるかもしれないので注意が必要です。
投稿者:杏 投稿日時:2005/03/31 22:15 ---147.48.13
工業生産品みたいですが、個体差があるそうで、私が購入したモノは巻線部分でカーブに段差ができていて、その部分で上手く走らなかったです。職人さんに見せたら、これは不良品、と笑われました。若い人は力まかせに弾いているので違和感は感じないようですし、私もあまり元は使わないので、気にしてませんが、、
コルレニョとか、ピチカートの持ち替えが速い曲などで、弓が危ない場合用に購入したので、お値段だけで決めましたけど、メインボウかそれに準じるものを、ということであれば、実物を見て決める方が良いと思いますよ。
投稿者:Masa 投稿日時:2005/04/01 08:59 ---253.199.58
てつ様,いしい様,杏様 レスありがとうございます.
これまでのご意見をまとめてみると,
1.耐久性はほぼ問題はない.
2.海外通販は,価格面で圧倒的に有利だが,為替レート,送料,輸送中の事故,補償,等の問題がある.
3.工業製品というイメージが強いが,実際は個体差がかなりあるので実際に品物を確かめてから購入する方が安全である.
のようになるかと思います.
これらを踏まえ,これからは実際に現物を手にしてみることを中心に検討していきたいと考えています.
皆様丁寧なアドバイス本当にありがとうございました.
Q:初めまして
投稿者:みどり 投稿日時:2005/03/29 21:49 ---217.88.116
相談にのってください。。先日、新しくバイオリンの弓を購入しようと楽器屋さんへ行ってきました。そこでようやく自分が気に入って選んだ弓(58万)がどうも横方向に曲がっているみたいで、お店の人はまっすぐに直してからお渡ししますと言ってくれてますがこの弓は購入しない方がいいのでしょうか?
投稿者:セイジ 投稿日時:2005/03/29 23:46 ---151.3.240
新作弓ではないのでしょうね。オールドの場合
多少左右方向に曲がっている弓は珍しくありません。
毛の張り方のバランスが崩れている場合も、スティックが
左右方向に曲がります(この場合は、毛を強く張った
時に曲がります)。使用していると毛は外側(指板側)
が伸びてくるので、それを見越してあらかじめ内側を
多少強めに張る職人もいるらしいです。この場合、
弓が左側に若干曲がります。
検討されている弓の反りが、どういう状態で反るのか
その原因を確かめてから結論を出されるとよろしいでしょう。
投稿者:セイジ 投稿日時:2005/03/29 23:53 ---151.3.240
書き間違えました。毛が伸びるのを見越して毛を
強めに張る場合は、外側を強めにです。
そうでない場合、外側の毛が伸びてくるので、
結果として弓が内側の毛にひっぱられて左に
若干反る場合もあるようです。
投稿者:みどり 投稿日時:2005/03/31 20:35 ---229.134.72
セイジさん、ご回答ありがとうございました。弓は新作らしいのですが…。もう一度お店に行き検討したいと思います。
投稿者:ぼこ 投稿日時:2005/04/01 08:55 ---151.218.196
みどりさん
高い買い物ですし、慎重に!
自分も同程度の価格の新作弓を4年くらい前に買いましたが、最近少し横に曲がってきました。
そり直しをしてもらうか現在も悩んでいますが、ある工房で一度みてもらったときに指摘されたことを書きます。みどりさんの場合にあてはまるかわかりませんが。
弓のネジをはずして、フロッグをはずして木だけの状態にしてみてください。フロッグのはまる部分が凹んでいますよね。この部分がしっかり左右対象に削られて掘られているでしょうか。
自分の弓は中心から少しずれていました。おそらくこれが原因で少しずつ反ってきているのではといわれました。
もしみどりさんの購入しようとしている弓が同じ状態なら自分なら少し購入を考えます。反り直しをしてもらってもまた数年後には同様に反ってくると思います。
それと、どうやって反りを直すのって聞いたら、火にあぶってあぶって直すと聞いたので、それって大丈夫かななって思っています。
もし新作弓ならばその作者の弓が近いうちにまた入る可能性もありますし、また他の楽器屋にもけっこうあるんではないでしょうか。
自分は弾いている分にはあまり気にならないのですが、ときおり改めて見ると結構気になります。オールドボーならば多少の曲がりも仕方ないかと思いますが、新作弓だとね???
投稿者:てつ 投稿日時:2005/04/01 08:58 ---123.159.74
普通は調整してから、売るのではないですかね?
そりなおしをしてもしなくても同じ値段だとしたら不思議な感じですが。。。
状況をよく理解せずに、すみません。
Q:チェロケースについて
投稿者:まるこん 投稿日時:2005/03/31 18:30 ---121.108.41
スイス製 PETER WIETH,HINWIL 1/ZH というチェロケースについて何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
Q:はじめまして
投稿者:みにぃ 投稿日時:2005/03/29 20:51 ---213.84.4
私の質問に答えてください。「スタジオ・プレイヤー」という職業は、どのようにすればなれるのでしょうか?
投稿者:元 投稿日時:2005/03/29 23:00 ---229.205.44
はじめまして。すごく難しい質問だと思います。
もちろんここに書き込んでいると言うことは、
ギターとかピアノではなくて、何らかの弦楽器のスタジオミュージシャン
ですよね。私の経験から言いますと、
全員がという訳では無いですが、音大卒の人が多いです。
バブルの時は、そこそこ需要が有ったのですが、最近は減少傾向に思います。
何人かの仕切りの人(まぁ人集めの頭領みたいな人)がいて、その人に顔を
覚えてもらい、腕も信頼を勝ち取れば、仕事も多くなるというのが、一般的
では無いでしょうか?
たまたま学生時代にバイトして・・・。というところから始まった人が、
ほとんどだと思います。運ですかね。
オーケストラのトラに行くよりギャラが高いためにそちらへ流れていく人もいます。
毎日、スタジオにこもり、PAやドンカマにあわせて録音したり、歌手のバックで
弾いたり。不規則な職業です。
せっかく音大でならったクラシック音楽とはかけ離れた世界です。
私は、数年前に足を洗い、オーケストラに就職しました。
一番の理由は、閉所恐怖症だったからです。(笑)
何の役にもたてませんでした。ごめんなさい。
投稿者:みにぃ 投稿日時:2005/03/30 14:05 ---213.84.4
わかりやすいお答えありがとうございます。とても大変な職業なんですね。今までスタジオ・プレイヤーになりたいと思っていたのですが…やっぱり私はオーケストラの道に進みたいと思います。とても勉強になりました。本当にありがとうございます。
Q:初心者のバイオリン
投稿者:りん太郎 投稿日時:2005/03/29 01:07 ---224.31.230
はじめまして。月並みな質問ですが、初心者に適したバイオリンを教えてください。いろんな意見があり分かりません。予算は15万前後です。
カールへフナー、ロレンツ、パウルス、ピグマリウスなどを考えています。音もさることながら、弾きやすさも重要と考えています。ドイツ系の深い響きがいいなと思ったり、中国系の華やかな感じも好きです。
セット物についてですが、ヘフナーのセットだと弓がフェンルナンブーコでなないようです。バラで買ったほうがお得なのでしょうか?
ヘフナーについて167、66、11あたりの音の違いについて教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
投稿者:かめ 投稿日時:2005/03/29 08:30 ---196.107.130
現在発売中の雑誌「サラサーテvol.7」の中にも10万円前後で選ぶバイオリンの特集が
組まれています。これらの記事も参考になりそうですね。
投稿者:りん太郎 投稿日時:2005/03/29 15:11 ---224.31.230
ありがとうございます。実は最近読んで大分参考になりました。しかし、ロレンツ、パウルス、ヘフナーのもう少し上級あたりはどうか知ってる人に直接聞いてみたくなりました。なかなか難しい質問ですよね・・・
投稿者:ギター弾き 投稿日時:2005/03/30 01:49 ---44.156.27
こんにちは。
ロレンツやヘフナーはわかりませんが、パウルスは弾いたことがあります。多分、R.M.パウルスのことだと思いますが、R.M. は「ロッコーマン」の略で、ロッコーマンさんがドイツから本体を輸入し、日本で塗装しているそうです。引き締まった感じの音ですね。
バイオリンは挫折する可能性もありますので、とりあえず、どういうものか触って見たい場合は、セットで10万以内のもありかと思いますよ。
ドイツ製の弓を付けてセットで15万というのもあり、音が気に入ればいい買い物ができると思います。ドイツ製の弓を付けたセットというのは、最低限、腰のしっかりした使える弓として5万ぐらいのドイツ製を付けたほうがいいという考え方があるのだと思います。
個人的な意見ですが、私が新品で買うとすると、本体がルーマニア製で売り値が20万ぐらい、弓がドイツ製で売り値が5万ぐらい、角型ケースがイタリア製で売り値3万ぐらい、その他付属品を含めると、30万近くになってしまいますね。でも、長く使えると思います。
ドイツ製は30万以上出すと、よさそうなのがありますね。最近、中国製も気になっています。でも、楽器の購入って、選んでいるときが一番楽しいので、あせらず、色んな楽器を店員さんに弾いてもらうのがいいと思います。
投稿者:いしい 投稿日時:2005/03/30 07:12 ---210.97.120
こんにちは。
>セット物についてですが、ヘフナーのセットだと弓がフェンルナンブーコでなないようです。バラで買ったほうがお得なのでしょうか?
10万円前後のセットものだと、弓は1万円台のものであることが多いようです。
ただ、お店によっては、差額を出せば「弓だけのグレードアップ」に応じてくれることもあります。後で弓だけ別に買うよりはセット+差額で購入した方が有利ですから、お店に相談すると良いでしょう。
予算15万円なら、10万のセット+5万円の差額でそこそこの弓になるはずです。(割引なしとしても6万円台ですから、割引率を考えれば7〜8万円台の弓が買えると思います)。最初から15万円のセットで2〜3万円の弓(たぶんブラジルウッド)を使うよりおすすめできます。
Q:
投稿者:ギター弾き 投稿日時:2005/03/30 00:57 ---44.156.27
セイジさんへ
なるほど!!
これは納得のいく説明ですね。古いドイツ製に付いていた弓が壊れていて(フロッグや、革巻きなど)、修理中なのですが、僅かに弓がねじれているので、心配していたのですが、セイジさんの説明を聞いて安心しました。あまり、気にすることはないのですね。弓について別の質問がありますので、よろしくお願い致します(新規質問とします)。
投稿者:ギター弾き 投稿日時:2005/03/30 01:17 ---44.156.27
セイジさんの下につなげるはずが新規発言となってしまいました。どうも失礼致しました。
Q:場違いですいません
投稿者:モーツ 投稿日時:2005/03/28 04:47 ---13.36.138
アイネクライネナハトムジークの第一楽章でトリルが出てきますが、早すぎて一回しか
入れることが出来ません。本当は何回トリルするのが正しいのでしょうか?どなたか教えてもらえないでしょうか。
投稿者:かめ 投稿日時:2005/03/28 10:14 ---196.107.130
1回でいいと思いますよ。
投稿者:SBI顧問 投稿日時:2005/03/28 12:28 ---246.252.129
通常、上からかけて、2回です。
投稿者:LD社長 投稿日時:2005/03/28 13:06 ---37.164.70
同意します。
投稿者:てつ 投稿日時:2005/03/28 21:58 ---123.159.74
2回入りません?
投稿者:てつ 投稿日時:2005/03/28 21:59 ---123.159.74
もとい。
下からでも二回入りません?
Gがダブりますか?
Q:楽器の運搬方法
投稿者:marica 投稿日時:2005/03/24 16:31 ---126.149.141
私は地方に住んでいるので、ヴァイオリンの調整などは東京へ行くなどしないと出来ません。
そこでより安全な運搬方法のアドバイスを頂きたいのですが。
ケースは長方形の箱型のものを使用しています。
普段は、楽器を入れて竿を革紐で縛り、楽器の上に付属のビロードの布をかけています。持ち運びは片側の肩にケースを縦にひっかける形ですが、歩いているとケースが身体にぶつかるたびに、何となく中の楽器がガタガタゆれているような気がします。
遠隔地へは、自分が持って行くのが最も安全のような気がしますが、何時間も電車の棚に楽器を置いていた場合、それが水平でも、電車の振動って影響あるでしょうか。
中に詰め物をするとしたら、何をどのようにしたら安全でしょうか。
また、宅配便などで送るのには不安がありますが、安全に送る方法はあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2005/03/25 15:17 ---171.125.171
いらっしゃいませ、
歩いていて体にぶつかる時に気になるようであれば、しっかり手で持てば解決すると思います。電車に乗るときは棚などに放置せずにやはりご自分で持っていたほうが盗難や、忘れたりしない為にもいいと思います。
ケースの中で楽器が大きく動くようですと、ケースが楽器に合っていないとも言えると思いますので、ケースの交換、もしくは布などをつめて楽器を動かないように固定するといいと思います。
宅配便ですが、通常の宅配便では基本的には楽器は取り扱ってもらえません。
特殊な契約になりまして、保険などを掛けると扱ってもらえます。
注意する点は
◎必ずハードケースに入れる
◎楽器がケースの中で動かないようにしっかり固定する。
一番大事な事が
◎弦を緩める(出来れば、駒をはずした状態がベストです)
絶対に安全だという事はないので、もし送る際には多少のリスクは考えた方がいいと思います。それでは!
投稿者:奔 投稿日時:2005/03/26 01:17 ---11.81.240
電車の振動に関して
通学に1時間以上かかっている芸○生が知り合いにいますが、
特にトラブルなどは起こっていないようですよ。
振動を避けることができるのならば避けたほうが良いようですが、
電車に数時間程度であれば許容範囲なのではないでしょうか。
投稿者:枢 投稿日時:2005/03/27 10:42 ---151.111.222
私は毎日往復で計3時間、ヴィオラをケースに入れて運搬していますが、
(バス+電車、電車の乗り換え有、朝は地獄のラッシュに巻き込まれます)
一度も電車の振動によると思われるダメージは受けたことがありません。
ぶつけたり倒したり、決して扱いが良い方ではありませんが…。
ということで、そこまで神経質になる必要はないと思いますよ。
ケースとあわないのは楽器にスカーフを巻いて調整しています。
体にぶつかるのが気になるのなら、リュックタイプにしてみてはいかがでしょう?
肩かけよりはフィットすると思いますよ。
ただ網棚は…置いている人を見たことがありますが、滑り落ちそうで怖かったですね。
(急停車したら危ないかも、という程度に)
自分で抱えておくのが一番安全ではないでしょうか。
0.5人分くらい占拠してしまいますから、混雑時は肩身が狭いですが^^;;
初心者の意見ですが、少しでもご参考になれば幸いです。
投稿者:QB 投稿日時:2005/03/27 11:45 ---37.164.70
どのようなケースをお持ちか分からないのでなんともいえませんが、ストラッド店員さんのご指摘の通り、まず楽器にあったケースに買換えることがまず第一です。中でがたがた動かないようにパッドを入れることも出来ますが、分かっている人がやらないと、楽器に干渉して、かえってまずい結果になりかねません。
ひょうたん型でも角型でもいいのですが、首都圏の通勤ラッシュ時の電車の中ではリュックサック型のストラップを使って自分の前に抱えるように(つまり通常のリュックの前後逆に)担ぐのがベストだと思います。もしくは、肩にかけて脇にはさむような形で担ぐか、、、
投稿者:momo 投稿日時:2005/03/27 13:13 ---43.126.248
話を茶化しているようで申し訳ありませんが、私のオケのコンマスはヴァイオリンを網棚に置き忘れ紛失してしまいました。ご注意くださいませ。
投稿者:marica 投稿日時:2005/03/28 14:48 ---126.150.187
みなさまアドバイスありがとうございました。
当座は布や不要になった洋服の肩パットを詰めて持ち運びしてみて様子を見てみます。
リュックタイプのものって以前から気になっていましたが、そういうカバーだけみたいなものがあるといてですね。
投稿者:スチールラヴァー 投稿日時:2005/03/28 20:51 ---25.150.96
>そういうカバーだけみたいなものがあるといてですね
ありますよ。CushyとかMooradianとか。
Q:フレンチボーとは?
投稿者:ギター弾き 投稿日時:2005/03/30 01:16 ---44.156.27
バイオリン初心者の質問です。
よく聞く「フレンチボー」とはどういう弓のことなんでしょうか。
1. フランス人(フランスのメーカー)が作った弓である。
2. 構造がフランス式である。
3. フランスの有名な人が作った高級品である。
また、フランス式とはどういう構造をいうのでしょうか。スイス式というのもあるそうですね。フランス式は先のほうが微妙に細くしてあるとか、竿の削り方に関係があるのでしょうか?
今までこの掲示板を読んでいて、高価なフレンチボーを買ったが柔らかすぎて、ドイツ製やカーボン製に買い替えたという人が結構いました。どうしてそういう弓が数十万もするのか理解に苦しみます。
新作で50万もするというのは、本来は、フェルナンブーコの心材の中でも滅多に取れない材料で作ったものでしょうか? 木材は中心近くが固く、また、根っこに近い部分が固いらしいですが、そういう材料だと、質量、弾力があり、細くできのでしょうね。高価な弓は材料が全然違うということなんでしょうか? 素人は見ただけでは材料は判断できませんが、細いのに適度な弾力と重量を維持できるとか、そういうことならわかりますね。
むずかしい質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。
投稿者:ストラッド 店員その2 投稿日時:2005/03/31 12:17 ---36.102.238
こんにちは。
フレンチボーですが、、、定義が先ず難しいですね。
基本的には、フレンチのメーカーが作った物をそう呼ばれております。
棹の構造は、いろいろ研究されていますが、答えがないようです。
昔から色んな人が、試行錯誤しています。その中で、良いものをつくる確率の
高いメーカーが名人ととされ高い金額で取引されています。
形はそれぞれで、素材にも影響されています。
道具として使用の際に、満足感が薄いとしてもそれ以外の所有感でもつ方も
おりますし、また体格や奏法でも感じ方はさまざまで弱いイコールだめな弓
とも言えないと思います。
オールドのバイオリンがなぜ材木で出来ていて殆ど同じような形なのに、
なんであんなに高いのかという質問に答えずらいのと同じですね。
投稿者:CABIN 投稿日時:2005/04/01 10:48 ---114.112.42
ギター弾きさん申し訳ありません,便乗質問させてください。
いわゆる世の中(日本だけか?)で云われるオールド弓とはどの時代[作者]をいうのでしょうか,ご存知の方おられましたらご教示ください。
バイオリン等ではAmatiあたり〜[オールド]〜1820頃〜[モダン]〜1945年〜[コンテンポラリ]〜現在 のような区別もあるようですが,弓は違うような気がします。
例えば,以下の製作者達についてはいかがでしょう(TOURTEより前は考えないことにして)
TOURTEの弓はオールド弓でしょうけど,CF・PECCATTEあたりになると20世紀製作の弓もありますがこれもオールド弓と呼ぶのでしょうか?
・Francois Xavier TOURTE(1748-1835)
・Francois LUPOT II(1774-1838)
・Dominique PECCATTE(1810-1874)
・Francois PECCATTE(1821-1855)
・Charles Francois PECCATTE(1850-1918)
・Joseph Alfred LAMY(1850-1919)
・Eugene Nicolas SARTORY(1871-1946)
投稿者:ギター弾き 投稿日時:2005/04/01 13:32 ---44.158.234
CABINさん、どうもです。
高価な弓については私はわかりませんが、詳しい方からレスが付くかもしれませんね。前記の私の疑問点は、先日楽器店に行って、色々触らせてもらって、なるほどと納得した次第です。7万と12万では、やはり竿の太さや音質などが違っていました。
それより、CABINさん、バイオリンの音について大発見があったんですよ!! 駒(厚さ)を自分で調整したら、全然音が変ったんですよ!! これについては近々書きますね。それでは!!
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2005/04/01 15:44 ---227.148.6
いらっしゃいませ、
オールドボーの正しい定義というのはございません。が
業界内では一般的にはサルトリーまでの有名な作者の事をいっている事が多いです。
それでは!
投稿者:CABIN 投稿日時:2005/04/01 18:48 ---114.112.42
ストラッド店員さま
初めて知りました!勉強になりました。
どうもありがとうございます。
ギター弾きさん,おかげさまで勉強になりました。
駒の話も楽しみにしております。
投稿者:ギター弾き 投稿日時:2005/04/02 09:49 ---44.157.212
CABINさん、どうもです。
わざわざ新規発言で報告するほどのものではないので、ここに書きますが、、
駒が元々厚めな感じだったので、昨日、ヤスリでかなり削って薄くしたところ、物足りなかったE線にパワーが出て、全体的な音質、音量が上がりビックリしたのですが(低音も出るようになった)、今日しばらく弾いていたら、耳が慣れてきて、ちょっとわからなくなってきました。
安物の駒のようなので、上質の駒ならもう少し薄くでき、もっと音がよくなるのではと考えています。これは色々実験したいと思います。
楽器は、密度のあるしっかりした材料を使い、なおかつ板を薄くすると、音響特性がよくなると自分は考えているため(そういう楽器は板が割れやすいのですが)、駒についてもそうじゃないかと思って実験してみたんですよ。これは前述の弓についても同じで、実際、弓の音の違いを楽器店で確認できました。
それでは!