弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:弓について
投稿者:AY 投稿日時:2005/03/19 07:58 ---145.199.39
著名な製作者のフレンチボウを持っています。深みと柔らかさのある音が出て良いのですが、コシがないというか弾きにくいように感じてきました。弓の毛替えをしてもさほど変化を感じません。これは毛を若干強めに張っていただいたり、弓に手を入れたり?で改善されるものなのでしょうか。アドバイスをお願いいたします。
投稿者:てつ 投稿日時:2005/03/19 08:59 ---168.168.189
楽器屋さんに見てもらうといいですよ。
投稿者:セイジ 投稿日時:2005/03/19 21:42 ---151.3.240
古くなって腰が弱まった弓は反り直しをすると改善する場合が
ありますが、素材が良くなくて腰が弱い場合は無駄かもしれません。
投稿者:てつ 投稿日時:2005/03/22 12:38 ---123.159.74
弓は基本的に消耗品なので、特にオールドというのは大変難しいですね。その時良くてもだんだんへたってきてしまう、と言うこともよく聞きます。
そこら辺の材質とか耐久性を見極めて、きちんと説明してくれるお店でないと、高い弓はとても買えませんね。トラブルの話も、周囲でよく聞きますし。
投稿者:nob 投稿日時:2005/03/24 18:34 ---1.43.209
私もフレンチのオールドボウをもう20年近く使用してきましたが、某楽器屋さんにヴァイオリンの調整と弓の毛替えに行ったおり、弓の腰の弱さを指摘されました。
長年感じてきたことでしたので、相談の上、結局、新しいドイツ製の50万円ほどの弓を購入しました。
非常に弾きやすくなり、今まで苦労して弾いていたのがウソのようです。
弓に手を入れるぐらいなら、新しい弓を試してみてはいかがでしょうか。
投稿者:AY 投稿日時:2005/03/24 21:03 ---24.248.134
いろいろ貴重なご意見・アドバイスありがとうございます。”弓は基本的に消耗品”その通りですね。今は別の弓を使うことが多いですがこの弓も大切にしたいので、専門家の方に相談してみようと思います。ここの掲示板は親切な方が多くて本当に良いですね。
投稿者:YE 投稿日時:2005/03/25 00:15 ---217.54.209
一言だけ。
私もかつて「弓は基本的に消耗品」と思っておりましたが、
今はそうでもないと考えています。
これは、製作者やディーラーの中でも考えが異なるところですので、
多くの方の考えを参考になさった方がよいかと存じます。
投稿者:てつ 投稿日時:2005/03/25 08:24 ---123.159.74
弓は楽器本体と違って、単純な棒ですから、如何ともしがたい要素が多いですね。本体以上に使い方に注意しながら次世代に残していかないといけませんね
投稿者:アンジェパパ 投稿日時:2005/03/25 20:14 ---120.94.116
私もAYさんと同じような悩み?を持っています。
多分、AYさんの持っている今のフレンチボーと同様の音色と音量の健康な弓を購入しようと思ったら300万以上はするでしょうね。ですから、おいそれとは弓の購入というはこびにはならないでしょう。かといって新作の50〜100万の弓ではどうも満足いかないのでしょう。
私の場合もよく似た状況で未だに克服できていません。しかし、ある程度は妥協して50万程度のセカンドボーを購入して(既に購入済みか)用途の応じて使いわけをするとよいと思います。
それとフロッグの問題がもしかしたらあるのではないでしょうか。
それと、私も弓は決して消耗品とは思いません。
投稿者:てつ 投稿日時:2005/03/25 20:58 ---123.159.74
とにかく消耗しないためには大切に使うしかありませんね。セカンドボウを持って長く持たせるしかありません。実際そういうものだから仕方がないのです。
使用頻度を多くせざるを得ない人にとっては消耗品と捉えるしかしょうがないかもしれませんが、アマチュアの場合はそれを避ける道も多いですね。本番が少ないですから。
投稿者:QB 投稿日時:2005/03/27 16:15 ---37.164.70
私は割り切ってメインの弓をカーボンに替えました。(Coda Classic)
それ以降も機会を見つけては木の弓を試していますが、なかなかいい物にあたりません。
50〜60万までならよっぽどの当たりに出会わない限り、様々な点(腰だけじゃなく、健康状態や、バランス、運弓のしやすさなど)から「まだこのカーボンでいいや」となってます。
今まで数本良いものにめぐり合えましたが、お金のめぐりがわるく、購入にいたっていません。。。。(悲
Q:
投稿者:名無しさん 投稿日時:2005/03/24 22:48 ---57.137.80
チェロでペグでチューニングすると
A線に五度で下のD線をあわせる→全くいじってないA線が低くなる。
とりあえずA線をおいといてG線をD線にあわせてチューニング。→さらにA線の音程が低く。
今度はG線にあわせC線をチューニング。→今度はD線が低く…。
と、いつまでたってもチューニングが完了しないのですがこれは何が悪いのでしょうか?
(最近ガット弦に変えました。ですのでペグでないとチューニングできないですし今まではスチール弦でしたのでアジャスターで調弦していたのでこういう症状になるとは気づきませんでした。)
投稿者:ゆうな 投稿日時:2005/03/24 23:54 ---109.16.130
初めましてこんにちは。
いつ頃ガット弦へ張り替えられたのでしょうか?ガット弦は落ち着くまでに5日前後はかかってしまいます。それまではチューニングしても次第に下がってきてしまいますので、ひょっとしたら時間がたてば落ち着くかもしれませんよ。
投稿者:名無しさん 投稿日時:2005/03/25 08:42 ---57.137.80
ゆうなさん>>書き込みありがとうございます!!
張り替えたのはちょうど1週間前です。書き忘れていたのですが上2本はスチール弦。
下2本がガット弦なんです。
自分でも原因を考えてみたのですが一つ気になることがあるのです。
それはペグが異様に太い!!ですのでD線がA線のペグにふれたりしてます。
もしかしてこれが原因でしょうか?
投稿者:チェロでガット弦つかってます 投稿日時:2005/03/26 00:21 ---149.44.184
弦とペグが干渉しているのかも知れませんので、糸倉の中を覗きながらチューニングすれば確かめられます。また、弦が交差しないで、糸倉の壁に接触するように巻いてありますか?チェロの場合、張力が強いのできちんと巻かないとペグが緩みやすいです(少なくとも私の楽器の場合では)。
佐々木バイオリン工房さんのホームページにペグのトラブルに関するQ&Aが有りましたので参考になるかも知れません。
http://www.sasakivn.jp/〜sasakivn/qa/wirbel.htm
http://www.sasakivn.jp/〜sasakivn/qa/wirbelloc2.htm
また、調弦が不安定なのが問題なら、ベビーオイル等のオイルを弓がこすらない位置に軽く塗って置くと効果的です。(スチール弦が狂うので関係ないかも知れません)
あと、駒が調弦のときに駒が歪みませんか?弦と駒の摩擦が大きければ、駒の溝に濃いめの鉛筆(銀色の色鉛筆を推奨している書き込みが掲示板に有りました)をすり込んでおきましょう。
余談ですが、ガット弦を使う場合は松脂を柔らかめのものにするのがお勧めです。その方が、響きが豊かになります。上2本のスチール弦と合わない可能性もありますが。。
投稿者:名無しさん 投稿日時:2005/03/26 08:35 ---57.137.80
チェロでガット弦つかってますさん
>>巻き方は糸倉の壁に接触するように巻いてます。
一つ疑問に思ったのはペグでチューニングする際に駒が傾いても、指板側に傾くのじゃないでしょうか?そうしたら弦長が短くなるので音は逆に高くなるのじゃないかと思います。
P.S. 楽器屋さんに一度みてもらおうかなぁ…。
投稿者:初級チェリスト 投稿日時:2005/03/26 16:09 ---28.17.188
チューニングの話ですね、まぁ自分の経験談なので、
完全に当てはまるかどうかはわかりませんが、
僭越ながらアドヴァイスを。
ガット弦は音程が安定するまで結構時間がかかり、
すぐ音程が下がってきた記憶があります。
また、弦が他の弦に当たっていたりすると、ペグで調整中に
他の弦にも影響が出ると思います。
最終的にはアジャスターで微調整した方が良いと思います。
最後に、ペグで調整すれば駒が指版側に傾いてくるのは当然なことですが、
そのつど駒を抑えて傾いてくるのを防いだ方が良いと思いますよ。
まぁ参考程度に。
投稿者:弦喜 投稿日時:2005/03/27 12:40 ---6.34.25
ヴァイオリン弾きからのコメントですので、参考にならないかもしれませんが...
チューニングを始めるとき、現状、各弦はどれくらい音程が下がった状態となっているのでしょうか。
何音か下がった状態であれば、一本の弦であっても調弦を行うと張力が増し、ネックが若干たわんで他の弦含めて全体的に音程が下がります。これは一本ずつの弦の音程をあげるごとに発生します。(数十kgの力がかかるのでネック・ボディも重労働です。)
もし、かなり音程が下がっている状態(ガットのためのかなり伸びる、あるいは切れるのが心配で演奏終了後に下げているなどの場合)になっているのでしたら、まず、各弦をまずおおよそ正しい音程にざっとあわせる(チューナーや重音など使わないで短時間でアバウトに)ことをおすすめします。その方が、正規のチューニング作業を行ったときの収束スピードは早くなると思います。
感覚的、経験的に、高音の方(スチール弦のため、わずかの変化が大きい音程変化となるかもしれません)がネックのたわみの影響を受けやすいように思いますので、おおよそ正しい音程付近にざっとあわせる際には、まずは低音側から行ってはいかがでしょう。
上記は、チェロだけでなくヴァイオリンなどでも発生します。張り替えた後よく伸びる弦の場合、暫く置いておくと何音か全体的に下がりますので、その状態から単純にA線をあわせて重音で他の弦を順番にあわせると何回か調弦を繰り返すはめになります。
スチール弦は伸びていないはずですので、ガット弦側を正規の音程にした状態にすればほぼ前回演奏していたときの張力となります。従って低音のガット弦側の音程をおおよそ正しい音程まで戻せば自動的にほぼ正しい音程に戻る可能性は高く、調弦の最初に高音側のスチール弦は触らない方が無難です。
時間が経ってガットの伸びがおさまり、音程がおちついてきたら、アジャスタをつかえばよいのではないですか。特に上の2弦のスチールは、いままでと同じ条件だと思います。
Q:所有するストラディヴァリウスについて
投稿者:ブルータス 投稿日時:2005/03/25 15:21 ---186.60.19
はじめまして。
手元に状態の悪いヴァイオリンがございまして、処分しようと考えていたのですが何気なく中をのぞいてみるとあの 名器といわれる STRADIUARIUSの文字 が見え、ひょっとすると・・・などと淡い期待を抱いております。おそらくレプリカとかだと思いますが・・・。
ラベルには「 Antonius Stradiuarius Cremenensis Facieabat Anno 1734 」とございます。
何かご存知のことがありましたら教えてください、
宜しくお願いいたします。
投稿者:ギター弾き 投稿日時:2005/03/25 15:57 ---44.156.231
ストラディバリですか。ひょっとしたら本物かもしれませんね。今は数億円するんでしょうか。
一度鑑定に出してみたらいかがでしょう。
ただ、鑑定してもらうのに、ストラディバリの場合、数千万かかるって話し(ウワサ)も聞いたことがあるので、それなりの資金が必要なんでしょうね。
投稿者:CABIN 投稿日時:2005/03/25 16:10 ---114.112.42
夢を壊すようで申し訳ありませんが
http://www.sasakivn.jp/~sasakivn/qa/stradlabel.htm
をご覧下さい。
まあ,最後には本物の可能性のことも書いてありますので...
投稿者:CABIN 投稿日時:2005/03/25 16:31 ---114.112.42
そっけないコメントですみませんでした。
1734年のストラディヴァリは,以下の頁に記載がありますので,ご覧になってはいかがでしょうか?2台あるようです。3台目となると大発見ということになりますかね。
【クラシック資料館】
・メイン:http://www.interq.or.jp/classic/classic/
・ヴァイオリンの銘器と演奏者リスト:http://www.interq.or.jp/classic/classic/data/perusal/etc/violin.html
投稿者:ギター弾き 投稿日時:2005/03/25 17:54 ---44.156.231
cabinさん、こんにちは。
ちょうど、今、昨日買ったカントロフ演奏のバッハのソナタとパルティータ集を聞いて、なんの楽器なんだろう? と思っていたところなんですが、この所有者リストを見るとガルネルを使ってるんでしょうか。
五嶋みどりの「カプリース集」のCDも同時に買ったのですが、解説を見るとやはり、ガルネリを使っているようですね。しかし、この所有者リストを見ると、なんと、ストラディバリも所有してるんですね。(カプリースはno24だけは有名なので知っていたのですが、全部通して聞くのは初めてでした。なんか、ものすごーーく、むずかしそうな曲集ですね(笑))。
CDを聞く限り、ガルネリって、細くて鋭い感じの音でしょうか。もちろん、弓や弾き手によるでしょうけど。
むかし(30年前?)は、確か有名な女性のプロ奏者が家を売ってストラディバリを買ったという話題があった気がしますが、今は家を売っても買えない価格なんですね。
投稿者:CABIN 投稿日時:2005/03/25 20:04 ---203.197.16
先のリストは、リスト作成者がお調べになった演奏家のリストですので、2台しかないというのは私の誤解です。まだあるかもしれませんねすみません。
ギター弾きさん、こんばんは
リストは、作成者の方がお調べになったもののようですし(大変な労作です)誤植の可能性もあるしチェックもして欲しいと表明されているようです。 録音時や現在も所有されていたかは?でしょうか...
投稿者:弦喜 投稿日時:2005/03/26 12:39 ---6.35.187
書籍の資料で見る限りでの情報ですが、1700年以降のラベルでは、活字で印刷されているのは最初の1までとなっています。あとの3桁は手書きです。(私は7まで印刷されたラベルの写真は見た事がありません。)
1600年代のラベルは16まで活字で印刷されていたりしますが、作りすぎて余ったのか、6を手書きで7に修正して使っているものもあります。
コピーものの多くは17の二桁が印刷、残り2桁が手書きとなっています(すべて印刷のものもあります)。
ラベルや本体を見れば明らかに違うものはすぐわかりますので、気になるようでしたら、一度弦楽器専門店に持ち込んで納得されてはいかがでしょう。
過去製作された大量生産楽器の中のかなりの数のものに、そのようなストラディヴァリウスのラベルを模倣したものが貼られていますので、星の数ほどストラディヴァリウスラベルの楽器は存在します。
Q:するかしないか、バイオリン
投稿者:なな 投稿日時:2005/03/24 13:22 ---106.207.41
はじめまして。少し場違いな質問かもしれませんがご容赦ください。
当方高校卒業したてで、以前から憧れていたバイオリンをやってみようかな・・と検討しております。しかし!教室までは車で小一時間かかる上、(電車もバスもないのです)家庭の事情から、車を運転できる人が、免許を持っていない私を含め、一人もおりません。バイオリンを本気で考えはじめた三ヶ月程前は、取り敢えずかなり安価な(お金がないので)入門用のバイオリンをオークションかなにかで購入し、独学でやろうと思っていたのですが、この掲示板の過去ログを読み、どちらもかなり馬鹿な考えだったということがわかりました。(笑)経験者の友人も、「入門用は結構音が違うらしいし、早まらない方がいい」と言っており、現在、バイオリンそのものを諦めるか否か悩んでいます。これまた家庭の事情により、アルバイト等も出来ません。どうしようもないかもしれませんが、どうするべきでしょうか。
また、できるだけ安く、且つ 「おもちゃ」ではないバイオリンには、どういった物があるのでしょうか。初心者が入門用のセール楽器をネットなどで見ると、その店舗の説明を読んで、安くてもいいのかな、と思ってしまいます。鈴木や、ハルシュタット(?)とかいったメーカーの物を調べてみましたが、値段の幅が広く、説明を読んでも、番号などによってどんな違いがあるのかわかりません。例えば、鈴木の200、300番台のセットは、値段は結構する(私にとっては、ですが・笑)けれど、入門用だから止めた方がいいのかな、とか。
要領をえない質問で申し訳ありません。少しでもアドバイス頂けると嬉しいです。
投稿者:てつ 投稿日時:2005/03/24 15:35 ---123.159.74
やるかやらないかはご本人の判断ですね。良い先生に直接習って基本を教わった方がいいに決まっていますが、初心者用ビデオなども販売されていますからやりようはあるかもしれません。現状を押してやるかどうかは、気持ちの問題でしょう。
楽器についてですが、ネットで販売される安い楽器などは機械で板をくり抜いたものをプレスして板を曲げただけのものがほとんどでしょう(たぶん)。
これが削りだしの楽器とどう違うかと言えば、板の中心部から外部へ向かって厚みの変化があるかないかで、これが音色の変化を生みます。ということはプレスの楽器は、音の強弱などの変化がつかないので、音を出して人にメッセージを伝えると言う道具としては、個人的には疑問を持っています、
最近はチェコや中国の楽器で削りだしの安いものもありますね。確かArsというチェコのブランドは10万円を切って全部セットになっていたものがあった気がします。板が厚くて鳴りにくいように思いますが、値段を考えればよい買い物かも入れませんね。で、値段が上がれば材質や削りの精度が高くなる、と言う風に考えればいいと思います。
音の良し悪しというのは、好みもありますので何ともいえませんが、あくまでも道具の根本的な構造を考えた時に必要な要素が備わった道具をお持ちになるといいと思うので、どこでお買いになるにしてもその点はよく確認した方がいいと思います。
投稿者:ヒロ 投稿日時:2005/03/24 20:17 ---11.81.240
感じたことをたらたらと書いてみます。
1.レッスン
通う頻度は人によって様々ですし、
プロフェッショナルになるのではないのですから、
月1でもよいのでは。
ご自身の上達のためもありますが、
プロである先生の演奏を眺めるのも、
ヴァイオリンに愛着のある貴方でしたらとてもよい体験になるとおもいます。
2.レッスンに通う方法
かなり難しいかもしれませんが、
先生に来てもらう、ということも選択肢の一つとして考えてください。
3.安価な楽器
中国製などはある程度なれた人に見てもらわないと不安ですよね。
ある程度の品質のものを確実に入手するには
ストラッドさんが販売なさっているセットの価格程度が下限ではないでしょうか。
もちろん、経験者が使わなくなったケースやら松脂やらをもらうことで、
予算を削ることは可能ですが。
投稿者:茶々 投稿日時:2005/03/25 00:07 ---21.252.128
私もまだバイオリンをはじめて、数ヶ月の初心者です。私の場合、やりたい!!とおもってから、10年近くもたってから始めました。やりたい!!と強く思う時と、仕事で煮詰まって、それどころじゃない時もあって、気持ちの波もはげしかってので。
本格的に教室を探しだしたのは、1年半前です。それから1年いじょうかかりました。
まず、私もかなりあせってバイオリンを購入しました。通販なんかで、19800なんてのをみてたことがあったんで、世界的なプロはともかく、普通の人はその程度だとおもってたんですよねえ。ははは、あさはかでした。私もここで、いろいろ相談して購入しましたが、結局は名前のとおったものではありませんよ。でも、お店の人に相談して、納得して買いました。なな
私が行きだした教室では、レッスン時のレンタルがありました。そこで、何度かさわってみて、本当にやろうとおもってから、購入しました。うーん、2ヶ月目くらいかなあ。
その時、先生が、他の生徒さんがつかっていたのを安く譲ってくださるというお話もありました。(まあ、私はお断りしたんですが。)そう言う場合も多々あるようです。
実際にはじめてみると、バイオリンだけでなく、他のものにも多少はお金がかかります。
やっぱり、先生にはついたほうがいいと思うし、、。
いま、気持ちがバイオリンの方にむいてるんですよね。はやく、やってみたいんですよね。うんうん、わかります。でも、ちょっと深呼吸して、、、。ちょっと、バイトして、レッスン代をためてみる、、っていうのも、いいかも。自己流で、、、っていうのは難しいと思うので。
私も下手ながら、楽しんでます。この、喜びをななさんもはやく手に入れて欲しいとおもっています。
いろいろ難しいようですが、がんばってくださいね。負けないでね。
投稿者:なな 投稿日時:2005/03/25 01:39 ---11.182.46
ヒロさん、てつさん、茶々さん、有益なアドバイスをありがとうございます。
早まらない方がいい、というのは本当のようですね。あぁ、お金と、近くに安くて教えてくれる先生が欲しい・・(笑)というのは無理なので、う〜ん、どうしようかなあ。先生に来ていただくのも、バイオリンを買うにしろ借りるにしろ、お金が必要なようですね。バイト、できるならしたいのですけど。とりあえず、夏休みにバイトできるまで待とうかなあ。こちらのお店の、一番安価な入門セットなら、少しお金を足せばなんとか買えそうですし。絶対諦めません。頑張ってみます。いつか「愛の挨拶」とか「ラ・カンパネッラ」を弾けるようになりたいなあ。
重ね重ね、アドバイスをありがとうございました。
投稿者:auxo 投稿日時:2005/03/25 16:28 ---13.15.234
高校卒業したてということは大学に入られたのですか?
大学にオーケストラがあれば、初心者用に団の持っている楽器を貸し出してくれる
ところもあると思います。
うちのオケで初心者でバイオリンを始めた人は、団の楽器を始めは借りて
大体二年生くらいにお金をためて自分の楽器を買っています。
一つの方策ではあるかと思いますよ。
僕も大学からバイオリンを始めたので、あこがれる気持ちは良く分かります。
頑張ってくださいね。
Q:分数バイオリンで大きな音の出る弦は
投稿者:みかんちゃん 投稿日時:2005/03/23 18:57 ---121.100.234
1/10のグリガ・ゲムスの分数バイオリンを使っています。
今クロムコアを使っていますが、切れてしまったので
すぐに張り替えなければいけません。
何気に先生がドミナントとおっしゃっていましたが
音はやはり小さくなってしまうのでしょうか?
クロムコアとドミナントの組み合わせもできるなら
どのようにすれば良いですか?大きな音も大切ですが
当然のことながら音も良い方が・・。
幼児なので手には汗をかきます^^;
発表会も近く曲はスズキメソッドの二巻メヌエットです。
親はまったく知識がありませんので
どうぞアドバイスお願いします。
投稿者:mochi 投稿日時:2005/03/23 20:40 ---98.218.235
たしかにドミナントの方が音量は大きいかもしれませんが、
弦による音量の変化などは、さして重要ではないのでは?
それよりも発表会前にまったく違う感触の弦に張り替えるのは
どうかと思いますよ。
投稿者:mochi 投稿日時:2005/03/23 20:50 ---98.218.235
分数楽器とスチール弦、ナイロン弦については、
こちらのHPが参考になります。
http://www.sasakivn.jp/~sasakivn/qa/stahlundnylon.htm
個人的には、ドミナントは4分の3からで充分かと思います。
投稿者:みかんちゃん 投稿日時:2005/03/24 21:34 ---121.100.234
アドバイス有難うございました。
教えていただいたHPも参考になりました。
発表会前に今までの弦と変えるのも
子供が戸惑うといけませんのでクロムコアにしました。
弦を交換したらとてもよい音になり
気がつかないうちに音が悪くなっているのだなぁと
気がつきました。
これからは定期的に(切れるまででなく)
交換しようと思います。
Q:楽器選び
投稿者:みか 投稿日時:2005/03/24 18:24 ---166.57.14
はじめまして。楽器の選び方の質問は多いと思いますが、質問させていただきます。私はまだ初心者なのですが今度楽器を新しく購入しようと考えています。色んなお店を回っているのですがある楽器店で「スズキイクコ」さん製作の楽器をとても勧められたのですが全く聞いたことがありません・・・。情報をお持ちでしたら教えてください。
投稿者:とらを 投稿日時:2005/03/24 21:13 ---100.244.24
スズキイクコ(鈴木郁子)氏は、大阪にある「バイオリン工房クレモナ」で製作されている方です。HPがありますので検索してみて下さい。
直接は知りませんが、人気のある製作家のようで、すぐ入手したい場合は難しいかも知れません。価格は100万程度します。
詳しい情報は「鈴木郁子 violin」でグーグル検索してみて下さい。(キャッシュの方で見られます)
Q:バイオリンと弓
投稿者:ゆい 投稿日時:2005/03/23 13:18 ---76.234.181
いつも楽しく拝見しております。
バイオリンを子供時代に習い、大人になってまた始めました。
今日は私の使っている弓とバイオリンについてインターネットで調べたのですが、分りませんでした。弓はT.K.S.と弓を持つところに入っています。
バイオリンは、5年ほど前に買った物で、(800000円ぐらいでした。)
"Paolo Fiorini Taurini" "Faiebat ann??? 1928"のラベルがついています。
お手間をお掛けしますが、調べていただければ幸いです。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2005/03/23 15:22 ---171.125.171
いらっしゃいませ、
Paolo Fioriniさん調べてみました。英文の資料によると
TurinにはPaolo Fioriniという作者は存在せず、ロンドンのBeare&Sonsが恐らくフランスのMirecourtで作らせた「コマーシャルヴァイオリン」
コマーシャルの意味ですが日本ですと「宣伝」となりますが恐らく「市販」という意味だと思います。
材料が良く、熟練した職人さんの手が入っている感じがする。
アマティー、ストラドモデルでレッドブラウンの二ス
とあります。
それでは!
投稿者:杏 投稿日時:2005/03/23 22:30 ---147.48.13
弓はタカス楽器さんではないでしょうか。弓の制作会社です
投稿者:ゆい 投稿日時:2005/03/24 18:32 ---76.234.181
杏様、ストラッド様、早速のご返事ありがとうございました。
自分のバイオリンは三代目ですが、このバイオリンと弓はとても気に入っており、
パートナーの様に思っています。
ですので、バイオリンと弓の事がわかってとても嬉しく思いました。
また何か有りましたら、ご相談させていただくと思いますが、今後ともどうぞ
宜しくお願いします。
Q:チェロ弦の種類について
投稿者:flog mania 投稿日時:2005/03/23 09:54 ---133.61.71
来日中のウィスペルウェイ見に行ったのですが
使用弦に付いて、こちらならご存じの方いるかと思い、書き込みました。
テールピース側の糸の色がA線から、赤・青(濃い)・オレンジ・赤でした。
ペグ側はちょっと見えなかったのですが、お判りの方いらしたら教えて下さい。
楽器はモダン?っていうくらい、状態の良いガダニ−ニでした。
いかんとは思いつつ、我が愛器を見てため息が出たりしてます・・・・
楽器のせいじゃ無いんでしょうけど・・・・・
投稿者:ゆうな 投稿日時:2005/03/23 13:44 ---109.16.130
あくまで可能性ですが・・・
A:スピロコア/ヤーガー・フォルテ
D:普通青ですとヤーガー・ミディアムですが、
「濃い」となりますとヘリコアの可能性があります。
今は紺色に金色の螺旋ですが、初期のヘリコアは
濃い青の単色でした。あとはスズキ・・・?
G:ベルカント・ゴールド
C;A線と同じ。
くらいしか分かりません。
投稿者:flog mania 投稿日時:2005/03/23 23:04 ---133.61.71
>>ゆうなさん
ありがとうございます。
なるほど手元のヘリコアは黄色い螺旋があります。
色的には、この手の青でしたので、ヘリコアかもしれませんね。
Q:VLNの下取り価格 va-0253曲名
投稿者:香厳 投稿日時:2005/03/20 21:30 ---14.196.164
はじめまして。細々とですがVLNを続けて約8年、やっと初級(入門?)を卒業といった腕前になり、いまの愛器(某社入門用バイオリン)の次の相棒を見つけている最中に貴HPを発見いたしました。非常に質の高いHPだと感じております。
質問が2つあります。ご返答いただけると幸いです。
VLNは、自動車などに比べて下取り価格が高いということを耳にしたことがあります。程度が良好であれば、1900年製のイタリアまたはフランスの120万円程度のVLNは目安としてどのくらいになるのでしょうか。今は予算オーバーでも、下取り価格の期待値を上乗せして買うのもひとつの手だと考えました。
va-0253のムービーでクラウディウ氏が弾いている曲の名前を教えていただけませんか。すごく美しい。
よろしくお願いいたします。
投稿者:のり 投稿日時:2005/03/21 20:23 ---97.186.114
コメントがつかないようですので、下記をご参照ください。
http://www.sasakivn.jp/~sasakivn/qa/sitadori.htm
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2005/03/22 12:20 ---36.101.131
いらっしゃいませ、
下取りに関しては、お店によってはさまざまな考え方があるので購入ご検討しているお店に直接ご相談下さい。当店の場合は当店で販売した楽器に関しては「下取り保障」をつけておりますが、他店の楽器は見てみないとコメントが出来ません。
クラウディウ氏が弾いている曲ですが、最初の曲ですね。
MIRCIA CHIRIACのSERENADAです。
第8回ストラッド演奏会でピアノ付きの演奏が見れますのでぜひご覧下さい。
下のページです。
http://www.strad.co.jp/topics/stream02.html
それでは!
投稿者:香厳 投稿日時:2005/03/23 21:06 ---253.238.6
ご返答いただきありがとうございました。
自分でVLNを選ぶのはこれが始めてで、ポイントを何も知らず動いておりました。お恥ずかしい限りです。
貴HPのムービーで、VLNとはこれほど音色が違うものなのかと驚いています。特にプロの方が弾いているせいか、私のような素人にも音色の違いがはっきりわかります。
クラウディウ氏の弾いたセレナーデ、いつかはあれを新しい楽器で弾けるようになりたいものです。試奏ムービーなのにもう何十回繰り返して見たことやら・・・
Q:はじめまして
投稿者:ぴあ 投稿日時:2005/03/23 22:25 ---4.208.172
私のバイオリンについて教えてください。
5年ほど前に現在通っている教室で購入(16万円)したものなんですが、ネットで検索してもよくわからないのでお願いします。
Hermann Teller
Geigenbauer
Modell no:1/30 Anno 1998
made in Germany
と、ラベルに書いてあります。量産品なのはわかるんですけど、それ以上はわからないんです。
宜しくお願いします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2005/03/24 11:53 ---171.125.171
いらっしゃいませ、
Hermann Tellerですが、ドイツのメーカーですね。
駒や付属品などを、主に扱っていますが楽器も作っているようです。
当店では扱ったことが無いのですが、「Hermann Teller」で検索すると
扱っているお店が何件かございましたので、そちらで聞くとより詳しく解るかもしれません。それでは!
投稿者:ぴあ 投稿日時:2005/03/27 19:41 ---20.148.115
ありがとうございます。
あまり聞いたことのない名前、持っている人も見かけず・・・
ちょっと心配になっていたところでした。
ボーナスで購入した、当時の私にとっては大きな買い物でしたので、これで自分のバイオリンのことがわかればいいなと思っています。あろがとうございました。
さっそくHPを見てみようと思います。