弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:表板の汚れ取り
投稿者:亜麻亭 投稿日時:2005/04/08 14:44 ---2.147.138
また教えていただきたいことがあります。
私がチェロを始めた頃は、今のようにクリーナーやポリッシュなどが
なかったので、楽器の表面はろうそくの蝋で磨いたりしていました。
その習慣を今まで続けてきましたが、最近になって主に表板のアチコチに
松脂の粉などが付着したのでしょう、長年の間に黒い斑点状の汚れが付き
目立つようになってきました。
こうした汚れを自分で取る方法はないものでしょうか。ストラッドさんで販売
している商品でなにか良いものがありますか。
また、そうした経験をお持ちの方のご意見もお知らせいただければ幸せです。
よろしくお願いいたします。、
投稿者:QB 投稿日時:2005/04/08 16:21 ---9.46.177
蝋燭の蝋でこすってるんですか?(それって、大丈夫ですか?)
私は、「どうしても」というときだけ、クリーナーを使っています。
Hillやイダオイル等も市販されていますが、楽器のニスの種類・状態と、その使用方法によっては、決定的なダメージをニスに与えてしまいます。(白濁、溶解など)
私が使っているのは、こんなやつです。これも使い方に注意が必要です。http://www.tasset.com/supersensitive/entretient.htm
(上記通販で買っているわけでは有りません、ちゃんと写真に写っているので引用しただけです)
一番良いのは調整家か楽器屋さんに相談することだと思います。
投稿者:亜麻亭 投稿日時:2005/04/08 17:07 ---2.147.138
QBさんへ:
ご意見有り難うございます。
お説のように下手にクリーナーやポリッシュを使って、ニスにダメージを
与えるのが心配で使用を躊躇しておりました。
ご意見を伺いまして、早まらずに今後検討してみようと思います。
確かに楽器屋さんにお願いするのがベストとは思いますが、田舎の小都市に
住んでおるものですから、中々弦楽器専門のお店まで行くのが大変なのです。
なお、私の磨き方をご心配のようですが、『蝋燭でこする』と言うのでは
なくて、軽く蝋を塗るような要領で付けたあと、乾いた柔らかい布でその
蝋をふき取りながら磨きます。結構ピカピカになりますし、長年やっていますが
ニスに悪影響はありません。
それでは、また何かありましたらよろしく。
Q:ヴィオラのサイズ
投稿者:ぶんぶく茶釜 投稿日時:2005/04/06 21:51 ---2.151.193
ストラド先生、その他の皆様こんにちわ。
昔、一度ここに訪れた事があったのですが、別のサイトからここの紹介を受けたので質問させていただきます。ヴィオラの楽器探しなのですが、ヴァイオリンと違ってサイズに幅が在り過ぎる為かなかなかピンと来る楽器に出会えません。先生や同僚に聞いても弓は良い物なので一応代えたくないので弓の相性に合った作品と言う事なのですが。今までにもテストーレ、ランドルフィ、ロッカ等を試しましたが、なかなか・・・・^^;サイズは40−41cmくらいのものを希望してるですが、大きすぎる作品だと今度は長時間のリハーサルの時に体調に響くし。。。
小さくても厚みのある作品だと結構、ヴィオラらしい音を確保できるようなのですが。
ヴィオラ弾きの皆様は何を基準に楽器を選ばれてますでしょうか?
お聞きしたくて投稿させていただきます。
ちなみに今は39・8cmの作品を弾いてます。
投稿者:奔 投稿日時:2005/04/06 23:19 ---41.102.6
結構な作品(一般人には手が届かないような)
を試されていてうらやましい限りです。
40−41cmであれば,サイズのデメリットはそれほどないと思います。
ヴィオラの場合はコンテンポラリーの作家でよいものを
作っている人がたくさんいるので,
そちらを探索してみるのも一手だと思いますよ。
投稿者:よが 投稿日時:2005/04/08 02:00 ---250.9.158
こんばんは.
かなり要求するレベルが高そうなので私などが出る幕ではないのですが,
A線が苦しくない音でふくよかに鳴る楽器は聴いていて気持ちいいですね.
最近気になる製作家で Hiroshi Iizuka という(おそらく)アメリカ在住の方が
いるのですが,このかたの楽器はプロの方も使われているようです.
http://www.scottslapin.com/clips.html
で,ある所有者の方の演奏を聴くことができます.
ちなみに私が今使っている楽器はフランス在住の Friedrich Alber という方が
製作されたもので,音量と音色で選びました.サイズは 41.4cmです.
Q:ちょっと質問です。
投稿者:みどり 投稿日時:2005/04/07 20:58 ---2.116.70
この間ウィーンに行ったときに松やにのベルナルデル
が日本で買うよりずっと安かったので買ってみました。が・・・、
よくみてみると、今まで使っていたものはFRANCEだったんですけど
COLOPHANEって書いてあるんです。何が違うんですか??あと、松やにの
ソフトとハードはどうやって使い分ければ良いんでしょうか??
教えて下さい。
投稿者:井村 投稿日時:2005/04/08 00:14 ---113.47.9
参考になるかわかりませんが、COLOPHANEはフランス語で松脂の意味です。
ご存知でしたら失礼しました。
Q:オケの録音
投稿者:sarry 投稿日時:2005/04/05 16:58 ---246.252.97
いつもこちらのQ&Aを見て、勉強させていただいてます。
現在アマオケに入って頑張ってますが、練習を録音して自宅でも練習をしたいのですが、どのような録音機を使ったらいいですか?
一度、携帯のムービーでとってみたのですが、音がわれちゃって・・・。
MP3などでもわれてしまうものですか?
投稿者:びよらおじん 投稿日時:2005/04/05 21:55 ---122.96.44
私も同じようなものを探しております。
近頃のボイスレコーダーには音の良いものもあるようなので、
その中から選ぶことを考えていましたが、
最近ローランド社から出たEDIROL R-1 は機能が多彩で、
コンデンサーマイクが付いているなど、ボイスレコーダーとは
根本的に違った生録用を目的としたもののようで、関心を持っています。
機能が多いために操作が複雑かもしれませんが、一度現物を見てみたいと
思っています。
Q:コンバスの弓ケ−スについて
投稿者:藤原 孝利 投稿日時:2005/04/05 14:40 ---159.36.219
はじめまして。先日コンバスの弓(NICOLAS DELAUNE)を購入しました。いままで、スズキの弓を使用していて、ケ−スは弦楽器の山本で購入した2本入りを使用しています。ところが、今回購入した弓がケ−スに入らない。比べて見ると約2.5センチ長くて約79センチあります。いろいろ聞いてみても長い弓が入るケ−スがありません。どこかにありませんか?
Q:弓の毛換えとヴァイオリンのメンテナンス
投稿者:marie 投稿日時:2005/03/31 13:50 ---187.233.102
はじめまして。身近に相談できる人がいないのでこちらで質問させていただきます。
弓の毛換えをしようと思っているのですが、料金の相場はどれくらいでしょうか?
それから毛換えと一緒に楽器の点検もしてもらおうかと考えているのですが、
こちらのほうの料金の目安と修理が必要になりがちな箇所を教えてください。
使っている楽器は弓やケースなど全部で15万円くらいで10年ほど前に
買ったものです。最初の数年は先生が見てくれていたのですが、それ以降は
ほとんど弾かなかったこともあってきちんと見てもらったことはありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
投稿者:よが 投稿日時:2005/04/01 01:40 ---250.9.158
こんばんは.
毛替えは大体5000円から高くても1万円ぐらいだと思います.
点検は無料の場合もありますし,クリーニング等込みで1万ぐらい
取るところもあります. いずれにしても事前に教えてくれるはずです.
修理はケースバイケースですが10年物だと
はがれとかペグの調整が多そうな気がします.
駒/魂柱の交換もありがちですね.
投稿者:marie 投稿日時:2005/04/05 10:19 ---187.233.102
よがさんこんにちは。
丁寧にお答えくださってありがとうございます。
お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。
点検はお店によってちがうんですね。
信頼できるお店を持っていないのでちょっと心配です。
さっそく弓の毛換えをしてくれる楽器屋さんをさがしてみます。
予算を教えていただいたので安心してお店が探せます。
どうもありがとうございました。
Q:チェロのエンドピンについて
投稿者:亜麻亭 投稿日時:2005/04/03 17:47 ---150.125.147
はじめまして。
チェロ歴50年の Old Amateur Cellist です。
チェロのエンドピンの長さや形についての質問です。
プロの有名なチェリストの中には、極端に長いエンドピンの
チェロを自分の体に寝かせるような姿勢で弾いたり、あるいは
「く」の字型にひん曲がったエンドピンのチェロで演奏したり
しているのを見かけることがあります。
これにはなにか理由があると思うのですが、お教えくださいま
せんか。、
単に弾きやすいということなのか、それとも音量や音質に関係
があるということなのでしょうか。何か利点があるのなら、オー
ケストラのチェリストたちもそうしたエンドピンを装着すれば
よいと思うのですが、あまり見かけないようです。ストラッドさん
のところには、このようなエンドピンを求めてお出でになるお客
さんは、どのくらいおられるものですか。
何か良いことがあるのでしたら、私もそういうものに取り替えて、
格好だけでもソリストの気分に浸って弾いてみたいなァなんて
考えています。
よろしくお願いします。
投稿者:CABIN 投稿日時:2005/04/03 23:24 ---40.237.96
亜麻亭さんはじめまして。
「く」の字型エンドピンはトルトゥリエ・ピックという名で,トルトゥリエによって開発されたものです。
後にロストロポービチも使い始めましたし,またトルトゥリエに師事した倉田澄子さんも,このエンドピンに替えられ後に独自のものに改造されたようです。
また,エンドピンを長くするのも多少意味が違うかも知れませんが同内容と推察されます。
そこで,手元の資料等,過去見聞きした結果おおよそ以下のようではないかと思います。
1.演奏面
・左手ハイポジションは,指板が近づくし,より水平に近くなるので演奏(運指,タッチ)し易くなる。
・運弓には重力が味方してくれる。
・高音弦を弓で弾く際には,右腕をより上げなければならないので慣れが必要。
また,弓を弦に対して直角に立てる(毛をすべて着ける)場合はなおさら。
・チェロを挟む位置がより高くなる(そうしないと意味が無いと思う)ので足の膝から下が短いとつらい。
また,この方法をとると,従前と違う筋肉を使うので注意が必要。椅子の高さも気を使う。
2.音響面
・バイオリン等と同様に表板が天井方向に向く(近づく)のでホール演奏では,間接音をより多く利用できる。(これについては昔TVでこのように解説されたのを聞いたことがあります。ロストロだったかも..しかしあらゆる音域で表板方向のみに放射されている分けではないので,これが良い・あてはまるのか疑問です)
3.オーケストラでは
・確かに,あまり見かけませんね,これを使うと演奏スペースが若干広がったり,譜めくりする場合はしずらいのではないかと思います。
4.その他
・チェロの中に収納できませんので,持ち運びは多少不便でしょうか
・斎藤秀雄個人は否定的だったらしい
実は私は普通のエンドピンかつ長く伸ばしていないので,すべて受け売り・推測で書いております。ご愛用の方には間違いや不適当な表現があるかもしれませんので,先にお詫びしておきます。
亜麻亭さん,どのような状況でのご使用かは存じませんが,曲がった・エンドピンはびっくりするような価格ではない(お使いのチェロでプラグ交換が必要かどうかまでは分かりかねますのでご勘弁)し通販もあったかと思いますので一度お試しになってはいかがでしょうか?
投稿者:かめ 投稿日時:2005/04/04 16:30 ---196.107.130
CABINさんが丁寧に書かれているので、とりあえず補足しておきます。
私が実際に使用した感じや他のチェロ弾きから聞いた範囲では、
・日本人の大半は欧米人に比べ手足が短い傾向にあるので、エンドピンは短めの方が
日本人の体格には合っている
・運弓に関しては、ストレートなエンドピンに比べ楽器が寝る分だけやや体から
実際に弓を当てる部分が前方に離れる。この事で背筋を痛めやすい
・人によってはヴィブラートをかけやすい(楽器が寝る分、左手の脱力がしやすい
・恵まれた体格でエンドピンを長くしたい場合、まっすぐなエンドピンよりは
ピンのしなりがなくなり、楽器が安定する
などの話を聞いたことがあります。
投稿者:セロ弾きのGosh 投稿日時:2005/04/04 18:03 ---169.200.17
これについては、面白いデータの載っているサイトがあります:
http://www.minehara.com/mechnics/comech9.htm
小生も「名人気分を味わおう」と、エンドピンを目一杯伸ばして弾いていますが、弾き心地や音の出方がどう違うか、自分では判りません。 (小生にとっては、5万円の楽器でペグの材質に凝るようなものなんでしょう)。
少なくとも楽器を押さえるのには苦労しています。 無理して長時間弾くと腰が痛くなります。 足の長さが足りないんですね・・・ (^_^;
投稿者:亜麻亭 投稿日時:2005/04/04 20:54 ---150.113.106
CBINさん、詳しいご説明有り難うございます。
おかげ様でよく分かりました。
トルトゥリエ・ピックにしろ、長いエンドピンにしろ、慣れるまでには
結構時間がかかることでしょうね。私の考えが少し甘かったようです。
プロオケのチェロ弾き達の間にも流行らない理由が分かったように思い
ます。
とにかく、通販カタログで探して、検討してみましょう。有り難うござい
ました、
とにかく、通販カタログでどんなものがあるか探して検討してみましょう。
投稿者:亜麻亭 投稿日時:2005/04/04 21:05 ---150.113.106
かめさん、ご意見有り難うございます。
こういうエンドピンは日本人の体型には合わないとのこと、
一理あると思います。背筋を痛めるのも良くないですよね。
チェロそのものが欧米人の体型に合わせて作られてきた訳
ですからね。
どうするか、少し考えて見ましょう。有り難うございました。
投稿者:亜麻亭 投稿日時:2005/04/04 21:18 ---150.113.106
かめさん、ご意見有り難うございます。
こうしたエンドピンは日本人の体型には合わないとのこと、
尤もなことと思います。そもそもチェロはヨーロッパ人の
体に合わせて作られてきた訳ですからね。
背筋を痛める様では困ります。それでなくても老体(熟年体?)
でアチコチ傷んできましたから。
少し考えてみることにします。有り難うございました。
投稿者:亜麻亭 投稿日時:2005/04/04 21:31 ---150.113.106
セロ弾きのGosh様
私と同じ考えで弾いている人がいると思うと嬉しくなりました。
面白いサイトを紹介してくださって有り難うございます。
早速読んでみました。図解入りの解説でよく分かりました。
皆さんの共通したご意見は、このような変則的なエンドピンの
チェロを長く弾くと体を悪くすると言うことのようですね。
Q:教えてほしいです。
投稿者:みんと 投稿日時:2005/04/03 14:13 ---96.190.226
自分のバイオリンには Roberto Marucci fece in Cremona とラベルがはってあります。多分クレモナの男性職人さんが作ったんだろうなあ・・と想像しちゃってまして、音もすごくよくて気に入ってます。プロフィールとかなにかご存知でしたら教えてください!
投稿者:みんと 投稿日時:2005/04/03 14:18 ---96.190.226
あと、最後に、2002と書いてあって、新しいバイオリンなんです〜(^^)よろしくお願いします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2005/04/04 12:13 ---227.148.6
いらっしゃいませ、Roberto Marucciさん。
調べてみましたが解りませんでした。申し訳ございません。
どなたか情報お持ちの方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
それでは!
投稿者:QB 投稿日時:2005/04/04 13:50 ---9.46.177
もう消えてるかもしれませんが、ちょい前に台湾のeBayに出品されていたのは分かりますね。。。
http://66.102.7.104/search?q=cache:evLuTh-V8MkJ:entertainment.listings.tw.ebay.com/Musical-Instruments_W0QQfromZR4QQloglZ1QQsacategoryZ619QQsocmdZListingItemListQQsosortorderZ2QQsosortpropertyZ3+%22Ro%EF%BD%82erto+Marucci%22+violin&hl=ja
投稿者:中国の・・・ 投稿日時:2005/04/04 21:28 ---4.94.223
買ったお店では何も聞かなかったのですか?例えばクレモナの学校を卒業しているとか、誰の弟子であるとか、年齢はいくつ位なのかとか。
調整や弓の毛替えを頼むときに一緒にお店に聞いた方が良いと思います。
Q:教えてください
投稿者:ぷよ 投稿日時:2005/04/01 09:07 ---20.99.52
うちにあるバイオリンなのですが、素性や価値がしりたいのです。
ラベルを記します。
Lutherie Artistique
Jean-Baptiste COLIN annee 1892 (1892は手書きのようです)
教えていただけたらうれしいです!
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2005/04/01 10:51 ---227.148.6
いらっしゃいませ、
恐らく、collin-mezin Charles jean Baptisteさんの事ですね。
Mirecourtで1841年生まれ。1923年にお亡くなりになっております。
客観的な評価はモダンフレンチの真ん中よりやや下の作者なので、
真作であれば相場は想像できますね。
それでは!
投稿者:水田 投稿日時:2005/04/01 12:16 ---113.45.166
ラベルは「飾り」でしかなく、素性や価値を知るうえでは「参考程度」ほどの意味もありません。
念のため…。
投稿者:QB 投稿日時:2005/04/01 12:30 ---9.46.177
ぷよさん、
内部の裏板魂柱付近に何か書いてありますか?
投稿者:ぷよ 投稿日時:2005/04/01 17:15 ---20.99.52
みなさんありがとうございます。
私はまったくもって知識がありませんので。。
QBさん、魂柱の付近には何もかいていないようです。
よくみたら、ラベルの最後にJB−Cを丸で囲んだようなマークがありました。
よく聞いてみたら、3500ドルくらいで購入したらしい。。購入時にはもし売るときは500ドルで売れるなどと言われたとか、言われなかったとか。。。
まったくもってうちの連中は。。。。
投稿者:ぷよ 投稿日時:2005/04/01 17:22 ---20.99.52
たびたびすいません。
そして今、新たな興味がわきました。その3500ドルぐらいが妥当であったのか?
ということです。
もし、本物でしたら、どれくらいのお値段なのでしょうか?
教えていただけたらうれしいです。
投稿者:QB 投稿日時:2005/04/01 18:53 ---9.46.177
このへん、ご参考に。。。
http://www.maestronet.com/history/instruments.cfm?ID=1&first_name=&middle_name=&last_name=Collin%2DMezin
http://www.maestronet.com/history/instruments.cfm?ID=1&first_name=Charles&middle_name=Jean%20Baptiste&last_name=Collin%2DMezin
投稿者:ヤパ 投稿日時:2005/04/01 23:41 ---147.186.96
皆さん、こんにちは。
フレンチモダンの中の下って、けっこう安いのですね。けっこう、驚きました。
投稿者:弦喜 投稿日時:2005/04/01 23:58 ---6.34.122
>ヤバさん
オークション価格は、店頭価格とは違います。
日本での店頭価格は、オークション価格を2倍から3倍してください。
(大手弦楽器店では3倍くらいで考えた方がよいでしょう。)
また、私見ですが、数の多さから分かるように、本人作というよりもcollin-mezin工房で作られた楽器と解釈した方が正しく、出来・不出来、その状態によって、大きく価格はばらついているのではないでしょうか。
投稿者:ぷよ 投稿日時:2005/04/02 10:17 ---20.99.52
みなさん本当にありがとうございます!
大変参考になりました。
うちでは今、このバイオリンの話でもちきりです。
友人が「パーフリングがインレイではなく、手書きのようなので、
怪しい。。」などと言うのですがどういうことなのでしょうか?
今度はバイオリンの作りなどにも興味がわいてきました。
投稿者:弦喜 投稿日時:2005/04/02 11:19 ---6.35.17
ヴァイオリンの世界では、貼られているラベル=実際の製作者 と思ったら騙されます。
有名どころの製作者のラベルを模倣した楽器は星の数ほど存在します。(無作為にサンプリングしたら、偽ラベルのものがほとんどではないでしょうか。)
collin-mezin についても、単にそのラベルを模倣した楽器(贋作)は多数作られているという話も聞きますので、見る目のある人がその工房の特徴を満たした楽器であるかを実物確認しないと、その工房の楽器であるかどうかもわかりません。
もし過去の入手経路が不明、あるいはちゃんとした楽器店からの購入ではないとしたら、今のところその楽器は単にcollin-mezinのラベルが貼られた楽器として扱った方がよいでしょう。
投稿者:ぷよ 投稿日時:2005/04/03 11:20 ---20.99.52
ヴァイオリンの世界ってすごいんですね。驚きました。
もし素人が楽器を購入しようとする場合、いったい、どこで、どこの、何をみて
どうやって選んだらいいのでしょう。。
ただ弾くことに専念するだけでなく、
楽器の真贋を見極める能力も必要とされるとは。。ほんとに驚きです。
ピアノでは「「スタインウェイ」のロゴが入ったピアノ」なんてのは
聞いたことないので、とっても参考になりました。
ありがとうございました。
Q:質問です!
投稿者:shoko 投稿日時:2005/04/08 14:53 ---222.32.78
はじめまして。
部活でVaを弾いています!!
質問があったので、投稿しました。
今、A線が切れそうなので買い換えようと思っています。
(ちょうど、予備も切れたので・・・)
現在使っている弦は
C線→オブリガード GDA線→ヘリコア です。
A線だけまずは買おうと思っているのですが、どこの弦が良いと思いますか?
やっぱり一つの種類でまとめた方が良いのでしょうか??
また、予備にG線も買おうと思っているので、おすすめの組み合わせなどありましたら教えて下さい!
よろしくお願いしますm(__)m
投稿者:ぼこ 投稿日時:2005/04/08 19:00 ---209.68.73
shokoさん
部活でビオラを弾いていらっしゃると書いていますが、高校生ですか?音大生ではないですよね?
学生時代の頃を思い出すと、めちゃめちゃ家が裕福でなかったし、親が弦楽器を弾くのでもなかったので、弦は切れてから交換するものと思っていました。
それが普通と思っていました。
一般には、今はっている弦が1年以上交換していなければ、「全部の弦を交換したほうがいいですよ」と言いたいところですが、それぞれの事情があると思います。
もし切れてから交換するならば、同じ弦をADGCとも使ったほうが良いかなとも思いますが。
ちなみに、年に1回交換がやっとというならば、ナイロン弦よりもスチール弦の方が良いと思います。ストラッドさんで、ヘリコアが4本で5512円。ビオラの弦は結構高いですね。時期は一番大事な定期演奏会の1〜2週間前。
自分も社会人ですが、今でも学生オケに参加(一応頼まれて)していますが、なかには弦をまったく交換しない学校の楽器で弾き続けているいる人も多く、そんな時は自分の使い古しの弦をはってあげます。E線以外は結構使えます。そんな人がそばにいるといいですね。
ちなみに、ストラッドさんの通信販売ではA線だけではコレルリアリアンスが800円と最も安いですが、全部この弦にすると9921円と他の弦よりも割高になります。A線だけコレルリアリアンスにして、他の弦はヘリコアなんていうのはやめた方がいいです。
すみません、あまり参考にならない発言でした。
投稿者:ユチ 投稿日時:2005/04/08 21:29 ---14.129.247
こんばんは。
わたしも大学の部活でVaを弾いています。
わたしはC〜D線:ドミナント、A線:ヤーガーという組み合わせで、そんなによく弾けるわけではないわたしへの先生おすすめの組み合わせ(ばりばり弾ける・弾くひとはガット弦を使っていますが)です。高くはないし、わりと弦が長持ちするほうだと思うし、張ってから弦が落ち着くまでの期間も短いし、ということで気に入っています。おすすめ、です。
投稿者:ヴィオラ好き 投稿日時:2005/04/09 13:23 ---9.119.81
よくヴィオラ弾きの人がしている組み合わせは、c線スピロコア g・d線オブリガード a線ラーセン というのをよく見かけます。張る弦の組み合わせで楽器の響きのバランスが変わるし、強い弦を張るとそこに響きをもっていれるのでバランス配分が大事だと思います。同じ弦でも強さの種類で音が変わりますよ
投稿者:よが 投稿日時:2005/04/09 23:32 ---109.222.199
こんばんは.
個人的な好みではコレルリアリアンスですが,
もうすこし弾き易そうなところで
全弦ラーセンなんていかがでしょうか。
マイルドな音色で音量は結構有ります。