Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:フィレンツェにある工房
投稿者:tamasan     投稿日時:2005/04/20 15:57  ---111.210.80

はじめまして。tamasanと申します。昨年フィレンツェを訪問した際、弦楽器工房に立ち寄りました。バイオリンのフォームをした松脂がとても気に入ったので購入しましたが、その際ご好意でcelloを触らせてもらいました。楽器の指板の駒寄りに貝の細工がしてあるのが印象的でした。包み紙にCARLO VETTORI Liutaioto とありますが、この工房の楽器は日本でも取り扱われているのでしょうか。お忙しいところスミマセンが教えてください。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/04/21 10:55  ---36.103.215

いらっしゃいませ、

ヤフーなどの検索エンジンで「CARLO VETTORI」と検索してみてください。
日本でも取り扱っているお店がたくさんあります。
それでは!

投稿者:tamasan     投稿日時:2005/04/21 19:53  ---111.206.39

日本でも取り扱われているのですね!以前検索かけたのですが、海外のサイトばかりで読めなかったので。お忙しいところありがとうございました。

Q:チェロの弦高
投稿者:Tay     投稿日時:2005/04/20 22:59  ---0.33.91

ドヴォコンやポッパーなどの曲で、ハイポジションでの重音が続くと、指先に大きな疲労を感じてしまい、かなりつらいです。弦高を低めてもらおうと調整に行きましたが、これ以上は下げられないと言われました。

私の指が細いことが原因なのでしょうが、なにか解決策はあるでしょうか?弦の種類などによって張力や弦高が変えることができるのでしょうか?(今張っているのは AD=ラーセンのソリスト GC=スピロコア いずれもmiddleです)

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/04/21 11:02  ---36.103.215

いらっしゃいませ、

弦高を低く出来ないとすると、やはり弦を変える方法がいいと思います。

ラーセンソリストはかなり張力が強いので、弱めの弦(私のお勧めはヘリコア)に変更されて試されてはいかがでしょうか?
それでは!

Q:チェコのバイオリン
投稿者:sunshine     投稿日時:2005/04/18 23:19  ---209.18.101

バイオリンを買い替えようと思っています。
先日見て気に入ったバイオリンがあったのですが、
ラベルにはladislav F prokop CHRUDIMIと書いてありました。
1913のものだそうです。
今まで使っていたのはイタリア製のもので、
チェコ製というのははじめてなので、
製作者と、チェコのバイオリンについて詳しく知りたいです。
また、価格は80万と言われたのですが、
それが妥当なものでしょうか?

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/04/19 11:16  ---102.19.154

いらっしゃいませ、ladislav F prokop さんは、お父さんのFranz Dominikの弟子で工房を引き継ぎました。
スタイナー型が得意で、独自のスタイナー型などを製作したようです。アマティー、ストラド型も作成。ヨーロッパで何度か賞を取った経歴があります。

ladislav F prokopでネット検索すると、販売しているお店や、ネットオークションの情報がわかります。それでは!

投稿者:弦喜     投稿日時:2005/04/20 21:29  ---6.35.204

以下、私見です。
私のそのメーカーの楽器に対するイメージは、手工量産楽器を作る弦楽器工場です。
ladislav F prokop は人の名前ですが、工房が大きくなってからは経営者の名前からとったブランド名ととらえた方がよいように思っています。
実際、手にとって見たのは3〜4台、インターネットで写真を見たのは10数台ですが、ほとんどはシュタイナーをモデルにしたハーアーチの楽器で、ニスは濃い茶色のものが多かったように記憶しています。

もちろん、そのようなメーカーは様々なグレード、また様々なモデルを作っていて、現在の量産メーカーと同じく上級機種にはよいものがあるかもしれませんし、若い頃にその作者が製作したものかもしれませんので、何とも言えませんが、私が過去見たものでは80万出す価値のあるものは見当たりませんでした。

なお、チェコは古くからの楽器製作国で、前回のクレモナのトリエンナーレのコンクールでヴァイオリン製作の賞を独占したシュピードレンはじめ、いろいろな名門の系譜もありますし、間違いなく良い楽器を生み出している国です。国にこだわらずお買い得な良い楽器を求めたい場合には、まず選択肢に入れるべき国でしょう。そして、できれば個人製作の名人のものを入手したいものです。

Q:ムサフィアのケースについてご
投稿者:テク     投稿日時:2005/04/19 23:22  ---167.145.209

ムサフィアのケースについてご存知の方教えてください。
4000番台(定価11万円程度)は中国製ではないはずですが、
縫製や接着がズサンのものを購入してしまいました。
一般の楽器店からの購入でしたが贋作は出回っているのでしょうか?

投稿者:クレモナ2号     投稿日時:2005/04/20 02:15  ---2.37.21

 最近しばしばムサフィアの贋物を見かけます。一度ムサフィアさんにお会いしたときに本人からも直接その話を伺ったこともあります。やはり縫製・作りが雑で主に中国で作られているそうです。

 詳しくは http://www.musafia.com/comparison.html

 最近安易に仕入れて売り出すお店が多いみたいです。贋物だとしたら断固抗議するべきでしょう!でも判断は慎重にしてくださいね。

投稿者:テク     投稿日時:2005/04/20 11:47  ---167.145.209

レスありがとうございました。やはりそうですね。教えていただいたHPで写真と見比べましたらやはり限りなく黒に近いグレーといった感じでした。楽器店に抗議した所、彼らも作りの悪さを感じていたようです。(クレモナ製であることは確信しているとのことでしたが、、、)返品には応じてくれるそうなので早速送り返しました。一応、名の通った楽器店からの購入で、モデルチェンジでしかも展示品扱いとのことでしたが、半額近くも値引きはなにかあると感じるべきでした。今回はアドバイスありがとうございました。

Q:鈴木バイオリンなんですが・・・
投稿者:No.13     投稿日時:2005/04/12 22:22  ---52.116.128

初めてサイトを見て、ここなら…と思って書き込みをしています。
今、バイオリンを習っている息子がようやくフルサイズを使えるようになったので購入を考え始めました。ところが、知り合いからもらった古いバイオリン、埃をかぶって、かなり古いものなのでどうしようもないものかと思っていましたが、購入までのつなぎにと思って使わせてみたら、なかなか良い音なんです。中の表示を見てみたら、SUZUKI−NAGOYA 1964 No.13 となっていました。
調べてみたら、SUZUKIのNo.13は1963年までしか製造されていないことになっているし(名古屋鈴木バイオリンのHPで見ました)どの程度の楽器なのか皆目見当がつきません。
このバイオリンについて、教えてください。(歴史 等など)
ようやくフルサイズになった子供の練習用としてはどうでしょうか?どの程度のレベルのものでしょうか?もし、買い換えるとしたらおいくらぐらいで売れるものでしょうか?(売れるのでしょうか?)

投稿者:鈴木 No.32000     投稿日時:2005/04/13 11:13  ---246.252.129

音楽性を追求(レッスン)するレベルでなければ、
楽器はそれなりのもので十分です。

レッスンで音程とかリズムとかはほぼ問題無いが
作曲者や曲の内容によって幅広い音の表現する
ことについての指摘を中心にレッスンされてきたとき
そこで初めて、それなりの楽器を購入されてはいかが
でしょうか。
また、その段階になると、自然にそういう楽器が
欲しくなります。欲しくてたまらなくなります。

ちなみに、量産楽器の下取りは基本的に¥0です。
「値引き」という言葉の代わりに「下取り」という言葉
を使う楽器店が多いのも事実ですが。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/04/13 12:21  ---36.100.62

いらっしゃいませ、スズキNo13ですが、当時の定価が¥3200で、その当時のスズキのラインナップで下から、3番目か4番目くらいのランクだと思います。

埃をかぶっていたとの事なので、一度は専門家にみてもらって、弦や駒、魂柱の位置、ネックの下がり、ハガレや割れの有無、ペグの機能、楽器のサイズなどをチェックしてもらう事をお勧めいたします。(これは文章だけでは難しく、実際に見ないとなんともいえません)
問題なければ、音もお気に入りとの事なのでお子様の練習用としては、とりあえずは十分だと思います。

売れるかどうかは、お店の下取りとしては、鈴木 No.32000さんのおっしゃるとおり¥0だと思いますが、ネットオークションなどに出展すれば、探している方もいるかもしれません。(ネットオークションで楽器を購入するのは楽器屋の立場からするとあまりお勧めいたしませんが、まれにあたりをひいている方もいるようです)それでは!

投稿者:Ka     投稿日時:2005/04/14 12:33  ---153.0.36

私がネットオークションで購入した1972年のスズキ220は、今新品で売られている
スズキの230あたりと比べて、鳴りが良い感じがします。30年の歳月で木の性質が
変わったのか、それとも当時と今と材料や加工法が違うのか、よくわかりません。

お持ちの1964年製については、気に入ってらっしゃるなら、工房で見てもらった上で
お使いになられるのがよいと思います。

ちなみに、ネットオークションでのスズキのエントリーモデルは、製作年にかかわらず、概ね下記のような落札価格のようです。

ケースがボロで、弓の毛が虫にくわれていて全部切れてしまっているような
・・・いかにも、遺産相続で蔵の整理をしてでてきたようなもので、1〜2万円。
(割れ、ネックまがりがあるようなものは論外)

ついこの前まで、誰かが使っていてケースもそれなり。弦、弓の毛を替えなくても
とりあえず音が出るようなもので、2〜3万円です。

すなわち、現状で売却すると1〜2万円。整備してしばらく使い、その上で売却すれば
2〜3万円です。どっちもどっちですね。

投稿者:No.13     投稿日時:2005/04/20 00:26  ---52.116.128

ありがとうございました。
3歳からはじめて今年中学生になった息子です。これからどこまで続けられるかわかりませんが、細くても、長く続けて、音楽を楽しんでくれたらと思います。
私の大好きなベートーベンのバイオリンソナタ「春」を弾けるようになってくれたらうれしいんですが・・・

Q:教えて下さい
投稿者:kouma     投稿日時:2005/04/19 18:31  ---190.36.45

この前、僕がバイオリンを始めたので、中古のボロボロなものを父が友達からもらってきました。 ただ、自分の使うバイオリンを何も知らないで使うのは嫌なので、どういうバイオリンなのか詳しい人おしえて下さい。 
Kiso Suzuki Violin Co.,itd Copy of Antonius Stradivarus 1720 Anno 1977 4/4 No.200 Japan と中にありました。 
お願いします。

投稿者:笹     投稿日時:2005/04/19 23:09  ---167.145.209

入門用のスクールバイオリンです。

投稿者:kouma     投稿日時:2005/04/20 00:01  ---190.36.45

それなら、僕にぴったりですね。
笹さんありがとうございます。

Q:はじめまして
投稿者:midrun     投稿日時:2005/04/17 14:49  ---25.38.54

ここのBBSは、普段より見させていただいていますが、ためになる情報ばかりで大変重宝させていただいております。

先日、古いバイオリンを手に入れたのですが、ペグボックスにはクラックがあり、裏板の接着もはがれてきておりました。そこでせっかく修理するならば、と自らアイロンを片手に作業を進めてみましたところ、裏板、ネックは難なくはずすことができたのですが、指板がどうしてもはずすことができません。普通、指板部分のニカワは薄いものを使っていると聞いたのですが、はずし方に何かコツが必要なのでしょうか。もしございましたら教えていただければ、と存じます。

また、ペグボックスの亀裂はA線のペグ穴からスクロールに向かってはしっています。通常、このような場合は穴を埋めてから、新たにテーパをつけるそうですが、この場合もそうしたほうがよろしいでしょうか。もしよろしければ、穴の埋め方に付きましても簡単にで結構ですので、ご教示していただけたら幸いです。

文字だけの質問となってしまい、わかりにくいことこの上なく大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

投稿者:中国の・・・     投稿日時:2005/04/17 18:48  ---5.110.81

 こんにちは。
指板は外されましたか?まずは上ナットを取ってから指板を外してみてからトライしてみてください。それとアイロンはニスを溶かす可能性があるので出来るならばパレットナイフを熱するかお湯をつけながらやるといいと思います。

投稿者:弦喜     投稿日時:2005/04/17 21:36  ---6.34.241

指板がボンドで接着されている楽器が時々あるのでご注意ください。(国土が広くて、弦楽器工房など近くになかったのか、米国から安く入手した古い楽器などでけっこう見受けられます。)
ニカワであれば、お湯をつけた筆で少しずつ溶かして行き、薄いプレート(パレットナイフなど?)を差し込んではいかがでしょう。

ペグ孔のクラックですが、よく見るパターンは、問題のあるペグ孔を埋めた後に、周辺の糸倉の外側を2ミリほど削りとり、そこに補強の板をはめ込んで接着し、その後再度孔あけをしているというものです。見栄えはよくありませんが、削り取らずに外側に補強板を接着しているような楽器も見た事があります。
単なるブッシングでは、強度的にもたずに、すぐに再度クラックが入るような気がします。

以上、修理の知識を持っているものの発言ではなく、かつて見た楽器での経験からの情報ですので、単なる一意見/参考として扱ってください。

投稿者:midrun     投稿日時:2005/04/18 17:03  ---9.4.11

>アイロンはニスを溶かす可能性があるので

わかりました。パレットナイフ、もしくは弦喜さんのおっしゃるように筆を用いてトライしてみます。

ネックについてですが、なかなか見栄えが変わってしまいそうですね。やはり見た目も大事にしたいと思いますので、修理と平行して、新たにネックの購入を検討してみます。

せっかくよく乾いた楽器なので、なんとか鳴るようにしてみたいものです! どうもコメントしていただき、ありがとうございました。また何かの折に質問をさせていただくかもしれませんが、そのときはどうぞよろしくお願い申し上げます。

投稿者:ストラッド 店員その2     投稿日時:2005/04/18 17:04  ---36.101.213

こんにちは。指板をはずす際は、職人さんはまづ道具を用意します。金属のへらのようなものを加工し、本体との間に差し込みやすいようにします。それを使って、中国の・・・さんが言うようにナット側か、その反対側より差し入れて軽くたたきながら剥がしていきます。勿論お湯をつけるのも有効です。力加減は、壊さないように、、としかいえません。経験則でこれ以上やると割れたりすると思えばじっくりじわじわ対処します。ペグのクラックは、弦喜さんの言うとうりブッシングのみではまた割れる可能性は高いです。見た目も気にするのであればペグボックスの内側を2mmほど削り弦喜さんの指摘した方法で、修理を行いニスをきれいに色あわせすれば目立たなく直せます。
ブッシングには、穴のテーパーとあわせた、穴をあける道具とそれに合ったペグの削る道具が必要です。両方とも技術と道具が必要なのでお店に依頼したほうが良いと思います。

投稿者:midrun     投稿日時:2005/04/19 15:01  ---9.4.12

やはり素人にとっては敷居が高そうです。できる範囲でがんばってみることに致します。ただ、楽器を作ったり、修理していくことも、楽器を弾く身と致しましてはなかなか楽しいものですね。正しい技術を少しずつでも学んでいけたらと思います。

店員様、詳しい説明をどうもありがとうございました。
またの機会がございましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

Q:楽器保険について
投稿者:猫マニア     投稿日時:2005/04/18 19:24  ---93.60.112

私は今ドイツに留学しています。これから楽器に保険を掛けようと思っているのですが、 良い保険会社?などありますか?あと、ドイツで入るべきか日本で入るべきかも悩んでいるところです。。保険に関して、全く無知なのでなにか良いアドヴァイスをお願いします!

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/04/19 11:19  ---102.19.154

いらっしゃいませ、
楽器を専門に扱っている保険会社がございます。
http://www.tka.co.jp/

ドイツの保険会社は申し訳ございませんがわかりません。
それでは!

Q:楽器の作者について…
投稿者:きなこ     投稿日時:2005/04/18 18:47  ---6.48.121

新しくヴァイオリンの購入を考えております。 ラベルにSimonazzi Amadeo Scolaro di Stefano Scarampella Fatto a S.Vittoria (Emilia) Anno 1921 とあるのですが ネットで調べてみてもあまり詳しい情報は出ません。どなたかこの製作者のことをご存知の方 作品の特徴なども 教えていただけますでしょうか。価格は200万前後です。この価格も妥当なのかどうか…。 よろしくお願い致します。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/04/19 11:00  ---102.19.154

いらっしゃいませ、Simonazzi AmadeoさんはStefano Scarampella の弟子で1891年生まれの方です、プロフェッショナルな、べリーグットメーカーと資料には書かれています。

初期のニスはゴールデンレッド、後期はゴールデンイエローの二ス、
ヴァイオリンは130本作ったと記録にあります。

価格は、真作であればかなりお安い設定だと思います。それでは!

Q:バイオリンについて
投稿者:silvermoon     投稿日時:2005/04/18 20:13  ---159.56.126

はじめまして。初心者で何も分からないので、おたずねします。
Kiso Suzuki Violin
Copy of Antonius Stradivorus
Anno 1991 4/4 No。30
とラベルに書いてあるバイオリンなのですが、
良いものなのかどうかまったく分かりません。
譲ってくれるという方があるのですが、その方も自分では弾かないそうで
よくわからないということです。
また、しばらく使っていないとの事なので、
新しいものを購入したほうが良いのかどうなのかもわからず困っています。
どういう所を気をつけてみるとよいのかなど、よろしければ教えて下さい。
よろしくお願いします。

投稿者:奔     投稿日時:2005/04/19 05:26  ---41.102.232

ネットで「木曾」「鈴木バイオリン」で検索してみてください

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/04/19 10:43  ---102.19.154

いらっしゃいませ、木曾鈴木ヴァイオリンは日本の量産品です。

普通に使えるのなら、「お安く譲っていただけるのなら」いいと思います。

ただ、恐らく放置されていたと思いますので、弦、駒、魂柱、ネックの下がり、ペグの機能、ハガレや割れなど多少不安がございますので、一度は専門家にみてもらう事をお勧めいたします。恐らく弦は最低でも交換になると思います。

それでは!