弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:まったくの初心者です
投稿者:にょろ 投稿日時:2005/05/20 17:40 ---221.247.107
こんにちは、現在チェロのを始めようかと考えているものです。
習うにあたってやはりチェロの購入が必須になってくるのですが
どういった物を買ったらいいのかサッパリわかりません。
3歳の娘も一緒に習う予定なので1/10も購入するつもりなのですが
どんどん買い換えるのあれば中古でもいいかな、と思っているのですが
オークションなどで売られている5万円前後の物で問題はないのかと
大人の初心者が使うのにいいチェロを教えて頂ければと思ってます。
ピアノの経験が長いのですが弦楽器に関しては全くの無知で
変な質問ですが教えて頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
投稿者:かめ 投稿日時:2005/05/20 17:54 ---196.107.130
チェロに限らず、楽器の選び方は過去に何度も話題にあがっていますので、そちらを
検索されても良いかと思います。
ただ、最終的には楽器に費やせる財力の問題だと思います。
出せる範囲で一番良い物を買った方が、音や弾きやすさなどで満足できる物に
巡り会う可能性は大きいでしょう。
最低でも・・・万円、なんていう答えもできますが、5万円しか予算がないのなら
その予算の中で探さなければならないのは一緒だと思います。
子供用の楽器に関しては3/4くらいまではレンタルで十分だと思います。
ピアノの経験が長いのであれば、楽譜は読めそうですし、音も取れると思いますので
割と短期間である程度の部分までは上達すると思います
投稿者:にょろ 投稿日時:2005/05/20 18:36 ---221.247.107
かめさんレスありがとうございます。
一応私なりにチェロ・購入 で検索をかけてみたのですが
ひっかかる物がなかったので相談させていただいたのですが
もう少し言葉をかえて検索してみたいと思います。
ありがとうございます♪
それとレンタル、という手段があるのは全く知らなかったです!
これも検索サイトで検索をかければヒットするのでしょうか?
やってみますね!!
ピアノ歴は15年位で音大進学も考えた程ですので
ある程度楽譜は読めると思います。今ではたまにエレクトーンを弾きますが
たまーにですので実際はブランクが5年ほどあるので大変だとは思いますが
頑張ります!!!久しぶりに音楽に触れられると思うとワクワクしています♪
子供と一緒に一から頑張りたいと思ってます。
アドバイスありがとうございます。
投稿者:セロ轢きのGosh 投稿日時:2005/05/20 18:59 ---169.200.17
にょろさま、
子供用レンタル楽器の相場は全く判らないのですが、1/10ではいい楽器を探しても限度があるのではないでしょうか。どうせなら最初の1台は安い楽器を買い取る、という手もありますよ。
お嬢様の性格にもよりますが、「自分のもの」に拘る場合もあります。
一方では、扱いが乱暴なので、高い楽器をレンタルしてたら(壊しゃしないかと)こっちの胃に穴が開く、というケースも考えられます。(ウチの場合がそうでして;娘には通販の極安1/8Vn.を持たせていますが、数日に一回は床に落としてキズだらけ、ニスもあっちこっちハゲてきたし、先日はついに弓を折ってしまった。そのくせ愛着だけはあるようで、「この楽器が絶対捨てないで、私の子供に使わせるの。」などと嘯いています。)
チェロとなると記念に取っておくのも場所ふさぎかも知れませんが・・・・。
投稿者:にょろ 投稿日時:2005/05/20 23:04 ---221.247.107
セロ轢きのGosh さん レスありがとうございます。
あれからレンタルを探してみたのですがどうも1/10は少ない様で
1ヶ月1万円とかするのでセロ轢きのGoshさんのおっしゃる通り
とりあえず安いのを購入した方がいいのかと思い始めています。
娘はまだ3歳で小柄(84cm)なので1/10を使う期間は結構長くなると思いますが・・・。
私も一緒に習うつもりですので私のチェロは思い切っていい物をと思っていますが♪
と行ってもせいぜい30万位でしょうか・・・。全然安い方ですかね?(笑)
いろいろと調べ始めてから本当に値段の差にビックリです。
ピアノとエレクトーンを所持した事がありますがここまでの差はなかった記憶が
あります。上を見たらキリがない(手が出ない・涙が出る!?)ので
無理をせず今の自分に購入出来るチェロを買いたいと思います。
ご意見ありがとうございました!参考になりました♪
Q:毛換えについて
投稿者:よみ 投稿日時:2005/05/18 17:58 ---117.165.182
こんにちは。ときどき質問させて頂いていますよみです。
楽器を買ってから毛換えをしていないので、買う前に何ヶ月使っていたか解らないため、早めに毛換えと弦の張り替えをすることにしたのですが、大体一週間に3.4回一時間づつくらい練習したとして、演奏会のどのくらい前に毛換えand弦の張り替えをすればいいのでしょうか。
誰か知っている方いたら教えてください。
買った店は全国でも大きな楽器メーカーさんなのですが、「早くても一週間くらい」と言われてしまいました。個人営業の楽器屋さんのところは大体数時間から一日くらいのところが多いのに。そこの店で友人が張り替えを頼んでた時に貸してもらった弓が、ボロボロでしかも銀糸がセロハンテープで留めてあったのを見て、頼む気がなくなってしまいました。やっぱりストラッドさんにしようかな。
投稿者:とらを 投稿日時:2005/05/19 14:25 ---100.19.223
>大体一週間に3.4回一時間づつくらい練習
毛替えについては、人それぞれ扱い方、考え方にもより決まっていないようです。私の場合、2年位はそのままだったこともありました。
目立って換え時と分かる点としては、
・毛が伸びすぎて、スクリューで調節したときにフロッグの位置が変化し、弓のバランスが崩れたとき。
・フロッグ側の毛が汗油などで黒ずんで見苦しくなったとき。
・弦との摩耗で徐々に切れ、気が付いたら残りの毛が少なくなったとき。
とはいえ、何もなくても、最低1年ごとに行きつけの工房などで見てもらったほうが良いようです。
弦については、お使いの弦の種類にもよりますが、よく使われているドミナントでは、4-6ヶ月位が換え時の目安かと思います。切れたり、錆びたりしなくても、音色がおかしくなってきたり、音程も取りにくくなったりします。
>演奏会のどのくらい前に毛換えand弦の張り替えをすればいいの
毛替えの場合、毛替えの処理が悪く毛が外れてしまうことがあるかも知れませんので、そういうアクシデントの処理期間を考えると2−3週間前までにされたらいいと思います。
弦については、ナイロン弦なら、1−2週間位前まで、ガット弦なら伸びが激しいので2−3週間位前まで余裕を見ておかれたらいいと思います。
以上のことは、佐々木朗氏のサイトが詳しいので一度ご覧下さい。(名前で検索すれば見つかります)
あと、毛替えの時間ですが、大きな楽器店でも毛替えを外注したり、また、外注先の工房が忙しかったりして「一週間くらい」と言う場合もあるかも知れません。(毛替えに定評があり、よほど人気があるのかも知れません)まあ、毛替えのグレードを求めなければ、1時間くらいでできる店で十分だと思いますが。
貸し弓については、私はよく知りませんが、基本的には、自分でスペアー弓を持つか、短時間で毛替えをしてくれる店を探すかで、貸してもらうものではないと思っていました。まあ、楽器店としては、貸し出す弓がどういう扱いを受けるか分からないので、そんなに良い弓を貸し出してはくれないでしょう。
投稿者:セロ轢きのGosh 投稿日時:2005/05/20 09:39 ---169.200.17
毛替えの作業自体は1時間もかからないようです。小生の近所の工房では「1時間後に取りに来て下さい。」と言われます。最初は半信半疑でしたが仕上がりもきれいだし、黙って不具合のチェックやクリーニングもしてくれます。(但し、1時間では毛が乾ききらないので、実際に弾き始めるのは半日後くらいです)
マイスターのQ&Aによると、1日預かって余裕を持って作業して、作業後の初期不良(?)が出ないのを確認してから返すのが良心的、とのことですが、小生の行く工房は近所なのであまり心配していません。
一方、某大手で頼んだこともありますが、工房に送って作業して送り返してもらって、確か1週間くらいかかったと思います。しかも出来上がりは近所の工房よりもかなり見劣りするように思えました。
ところで本題は、「本番のどれくらい前に毛替えすべきか?」でしたね。
小生はチェロで、練習時間はよみさんとと同程度ですが、新しい毛がなじむのには最低1週間くらいはかかる気がします。これは、毛自体が落ち着く時間、松脂が馴染む時間に加えて、微妙に変わった弓のバランスに自分が慣れる時間が含まれるように思えます。
毛替えのタイミングは梅雨を睨みながら、本番の1ヶ月以上前を目途にしています。(年一のアマオケなのでできることですね)
また、古い弓も予備として手元に置いています。
Q:Hornsteinerのチェロについて
投稿者:瀬呂 投稿日時:2005/05/18 13:50 ---150.124.6
始めまして。次のことで教えていただきたく,投稿しました。、
今使っているチェロをグレードアップして買い換えようと思い、地元の楽器店を訪ねました。300万円以内の予算を提示しましたところ、在庫品でJoseph Hornsteinerのチェロ(1851年作、280万円)を薦められました。
状態もよく、鳴りも気に入り、特に不満に思うところはないのですが、この製作者についてよく知りません。どの程度のレベルの人なのか、また280万円と言う価格は妥当な線なのか、教えていただきたいのです。
東京の楽器店を何軒か探せばよいとは思うのですが、田舎に住んでおりまして一泊しないと上京できない距離にあり、、今後の調整やメンテナンスなどを考えると、近くの市にあるこの楽器店で購入するほかありません。今弾いているNo Labelのチェロを25万円
で下取りすると言われています。
以上のような次第ですので、よろしくご教示、ご意見をくださいますようお願いいたします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2005/05/19 16:41 ---36.103.126
いらっしゃいませ、
Joseph Hornsteinerは有名な方でも5人います。
年代的にみて、Kasparの息子で、弟子のJosephだと思います。
1809年生まれで1889年になくなっております。
資料では、モデルは綺麗で茶色のニスが特徴とあります。
Hornsteiner一族の楽器は、いわゆる家内工業量産を行っていますので、非常に評価が分かれるのですが、きちんと作ってあってサイズも正確で、状態もよく古さも正確なら、妥当といえると思います。それでは!
投稿者:瀬呂 投稿日時:2005/05/19 21:06 ---108.87.51
ストラッド店員さん、ご返答有り難うございます。
そうですか、有名な作家なのですか。年代的にも合いますね。
確かにニスは、少し褐色がかった茶色で落ち着いた綺麗な色
です。
条件が整えば、妥当な価格だとのことですので、もう一度その
お店に行ってよく話を聞き、更に楽器をよく見、触り、弾くなど
して確かめたいと思います。
私にとって安い買い物ではないので、、慎重にならざるを得ません。
有益なコメントを頂き、大変参考になり助かります。ほんとうに
有り難うございました。
Q:ヴァイオリンのペグの止まる位置
投稿者:レイトスターター 投稿日時:2005/05/18 11:05 ---109.81.45
ヴァイオリンのペグの止まる位置に関する質問です。私は弦を張り替えるときに、自分がなるべく調弦し易いように、ペグの止まる位置を調整しています。最近だいぶコツをつかんできたので、どういう風に弦を巻けば自分好みの位置にペグが止まるかがわかって、常に自分にとってベストな位置がキープできるようになりました。
先日ヴァイオリンを弾く友人達とこの話をしていたら、「ペグの止まる位置がいつも同じだと調弦はし易くていいけど、ペグには良くないんじゃないかな。だっていつもペグの特定の位置に負荷がかかり続けることになるから。」と言われました。「ペグの止まる位置が弦を張り替えるたびに多少変わる方が、ペグが長持ちしていいんじゃないかな。あと、楽器店で試奏したり、他人の楽器を弾く場合もあるのだから、ペグの止まる位置がいろいろな場合に対応できるように訓練しておいた方がいいんじゃないかな。」と言われました。
たしかに、自分の楽器以外の楽器を弾くときは、糸巻きの止まる位置が自分好みの位置とは限らないので、一理あるな、とは思うのですが、素早く正確に調弦するには糸巻きの止まる位置が自分にとってやり易い位置であることが重要だと思うのです。
ただ、ペグの止まる位置がいつも同じだとペグの特定の位置に負荷がかかり続けるのでペグが痛み易くなる(ペグが歪む)、という話が本当であれば、これはマズイ、と思っています。
この件についてみなさまのご意見をお聞かせ下さい。
投稿者:rio 投稿日時:2005/05/18 11:09 ---146.152.162
考えたこともなかったですが、確かに負荷が係るかもしれませんね。
でも私は、使いやすさを優先して、ペグは消耗品と考えていますので
今までどおり、ペグの位置を使いやすいところにセットします。
投稿者:レイトスターター 投稿日時:2005/05/19 21:00 ---109.81.43
rio様、お返事ありがとうございます。rio様も調弦のし易さ優先とのことですね。ペグの止まる位置がどこであっても、何の問題もなく調弦できるのが番いいのでしょうけど、レイトスターターとしては調弦がしにくいと練習や演奏に支障をきたしてしまいます。ペグは消耗品と割り切るしかないのかも知れませんね。友人は高価なCrowsonの柘植のペグ(象牙の飾り付き)を装着しているので、消耗品と割り切れないようですが・・・。
Q:ストレート?
投稿者:mmm-vn 投稿日時:2005/05/18 22:47 ---40.2.57
今日、レッスンの日でした。
先生に弦を換えた方がいいと言われました。
オーソドックスにドミナント、と。
で、それもストレート(巻いてないやつ)が
いいんじゃない?と。
こちらで注文できるものなんでしょうか?
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2005/05/19 16:44 ---36.103.126
いらっしゃいませ、
ドミナントのストレート弦ですが、申し訳ございませんが当店では扱っておりません。
あることはあるのですが、殆ど出回っていないのが現状ですね。
袋入りでも、それほど変わらないと思います。それでは!
投稿者:mmm-vn 投稿日時:2005/05/19 17:05 ---40.2.57
ご返答ありがとうございます。残念です。
また他の弦も検討してみます。
Q:
投稿者:ジル 投稿日時:2005/05/17 01:16 ---178.178.87
こんにちは。ジルと申します。
いつも楽しく拝見させていただいています。
皆さんのお知恵をお借りしたく、投稿いたしました。
私は小さい頃からヴァイオリンを習っています。
15年ほど前に両親に購入してもらったヴァイオリンについて
ぜひ教えていただきたいのです。
初めてのフルサイズで、今でもとても大事に弾いています。
もちろん、今後手放すつもりはありません。
当時通っていた教室の先生から購入いたしました。
ラベルには
Salvadori Luca 1984
Poggio Rusco
とあります。
ネット検索して彼のHPにはいきあたったのですが
もっと自分のヴァイオリンについて知りたくなりました。
音色は張りのある音だと思います。
まだ20年ほどの楽器なので、もっと弾きこんで今から30年後(!)にどんな音になるのか楽しみにしています。
この作者・ヴァイオリンについてご存知の方がいらっしゃいましたら
ぜひ教えてください。
またこの楽器に合いそうという弦も(あいまいですみません・・・)
合わせてご意見いただければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2005/05/18 11:16 ---36.103.126
いらっしゃいませ、
当店では扱ったことがないので、コメントを控えますが、検索すると日本でも扱っているお店が多い製作者ですね。そちらで聞くとより詳しい情報が入るかもしれません。
またホームページではメールアドレスも公開しておりますので
聞きたい事(合う弦など)を箇条書きで質問すれば、本人自ら答えてくれるかもしれません。かなりの確率で簡単な英語は理解してくれると思います。
それでは!
投稿者:ジル 投稿日時:2005/05/19 09:47 ---178.178.87
ストラッド店員さま、お返事ありがとうございます。
ご本人にメールとは・・・思いもつきませんでした!
作者とお話ができれば嬉しいですし、また思い入れも新たになるかと思います。
早速ヴァイオリンの画像を添付して、聞いてみます。
どうもありがとうございました!
Q:この弓どんなもんでしょう。
投稿者:チェロリズム 投稿日時:2005/05/16 23:52 ---117.118.67
皆様始めまして まだ開放弦しか弾けないチェロ初心者です。さて私が使っている
弓ですが親戚からいただいたもので”H.A.STOHR”と印があります。これは一体
どこで作られたものか詳しい方、ぜひ教えてください。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2005/05/18 11:11 ---36.103.126
いらっしゃいませ、
STOHRというと、ドイツのAnton STOERが有名ですが、Aの前にHが付くかどうかは未確認です。ご存知の方いらっしゃいましたら情報お願いいたします。
また、STOHRで製作者を調べますと、全てオーストリアの方でした。
それでは!
Q:ギヨーム持っている人〜
投稿者:rio 投稿日時:2005/05/11 18:45 ---225.25.226
先日、「これはいい」と思って購入した弓(何の刻印もない弓)が、ベルギーの人気弓製作家 Pギヨーム氏が作った名弓のコピーモデルでした。(Grand Adam1855年のコピーモデル 製作証明書付)
彼のブランドでは、銀黒檀、金黒檀、銀鼈甲(フロッグに花模様)、金鼈甲、は良く見かけるのですが、彼の作ったコピーモデルは、都内の楽器店で自分の購入したのとは別の Grand Adamモデルを1本見たきりです。
他にも、色々なモデル(サルトリーとかボアランとか)を作っているのでしょうか?
ご存知の方おられれば、教えてください。
また、私と同じようにコピーモデルをお持ちの方がおられれば、何のコピーモデルをお持ちなのか教えていただけますか?
以前は、ギヨームの弓って苦手だったのですが、この弓の購入で大きく覆ってしまったので…もう1本購入することも考えているのです。
投稿者:かめ 投稿日時:2005/05/11 19:14 ---196.107.130
ギヨームはオリジナルモデルの他にいろいろなモデルを作っています。
ペカットモデルも見たことがあります。
オリジナルはサルトリーとペカットの中間のようなモデルですね。
私はオリジナルモデルの方が好きです。
ところで、銀黒檀、金黒檀はともかく、銀鼈甲、金鼈甲はどのくらいの量が
流通しているのでしょう。最近はほとんど鼈甲モデルに関しては出回っていないという
話も聞きます。
また、黒檀のオリジナルモデルにはEXPOモデルも存在しますね。通常のモデルよりも
ランクの上の材料を使用しているようです。
あと、黒檀と鼈甲の間に象牙モデルもあったはずです。
投稿者:rio 投稿日時:2005/05/11 20:44 ---225.25.226
かめさん 早速にレスありがとうございます.
象牙というのもあるんですね。知りませんでした。
EXPOは私も最近見たことがあります。先月都内武蔵野市にある楽器店のフェアーを観に行ったときに、前述のAdamコピー・銀黒檀EXPO・展示会用銀黒檀・銀鼈甲のVnの弓がありました。
>最近はほとんど鼈甲モデルに関しては
>出回っていないという話も聞きます。
鼈甲モデルは、4月の時点で、私が良く顔を出す都内の楽器屋で、銀鼈甲4本、金鼈甲2本の6本を見て、「なんだ、結構流通しているんだなぁ」と思っていました。たまたまあっただけで、実際はなかなか在庫がないのですね。
>私はオリジナルモデルの方が好きです。
かめさんはオリジナルスタイルの弓がお好きなんですね。私は弾いていて、弓のヘッド部分が視界に入ってくるとヘッドの高さが目について…不安感・違和感が私にはあり、購入に踏み切れませんでした。また特に近年の彼のオリジナルスタイルの弓のヘッドは、4〜5年前に比べやや高め、大きめになっている感じもして苦手としていました。
今年の4月の時点で、ギヨームのオリジナルスタイルで、視覚的に許容範囲だったのは、
1.都内中央区の楽器店にある銀黒檀(ラッピングは銀線)でスタンプは Strick
2.都内中央区の楽器店にある銀黒檀(ラッピングは銀線)
3.都内中央区の楽器店にある金黒檀(ラッピング金線フロッグにチューリップ模様)
の3本だけが、視覚的には小ぶりなヘッドでかつスティックも細く好みのスタイルでした。(全部ラッピングが銀糸・金糸ではなく金属線というのが書いていて不思議です)
偶然、見つけた今回の弓が、ヘッドが小ぶりで弾きやすく、また値段も予算を少し上回る程度でしたので思い切って購入しました。
教えていただいた、ペカットタイプは、とても興味があります。
なぜなら、都内文京区にある弦楽器店で、最後まで悩んだ弓のひとつに、Fペカット作(一応ラファン証明付)の弓がありました。弾きやすく、ヘッドも好みの小ぶりな良い弓でした。ただ、予算をギヨームの倍にしないと購入できませんでしたので見送りました。
楽器店をまわってみようと思います。サルトリーモデルも多分あるんだろうなぁ、見てみたいなぁ触ってみたいなぁ〜
投稿者:かめ 投稿日時:2005/05/11 21:42 ---196.107.130
私はチェロ弾きなので、チェロの弓しか確認しなかったのですが、
ヴァイオリンの弓なら鼈甲も流通しているのかもしれませんね。
ただ、チェロの弓に関しては、鼈甲は3本しか見たことがありません。
どれもすばらしい弓でしたが、それでもその3本に材質のばらつきが
見られました。もちろん、鼈甲モデルに使われる材料の中での話ですが。
ギヨームは制作者であると同時に、今は鑑定業や他メーカーの弓製作の指導も
行ってますから、おそらく全工程を本人が行っているのはexpoモデルと金鼈甲
モデルくらいでしょう。
ただ、かつては弓のコレクターであったので、レプリカモデルを作る才能にも
長けているようです。おそらく直接注文を出せば、ボアラン、サルトリー、
ペカットやトルテなどのレプリカモデルも作ってもらえることと思います。
投稿者:rio 投稿日時:2005/05/12 13:16 ---225.25.226
かめさん
私最初にVnの弓って書いていませんでした
すみませんでした
直接注文ですか…
上手く彼が日本に来てくれれば良いけれど
向こうに行く時間はないし
ただ単に、〜モデル って注文するだけだと不安も多いしなぁ
「これをコピーして作って」といえるだけの銘弓なんか持っていないし…
もう一度冷静に考えて見ます
ギヨームって現在流行のメーカーで
お店では入荷するとすぐ売れてしまうほどの
人気があるそうですが
やはりオリジナルモデルが主流で
コピーモデルは少ないのでしょうね…
仲間が少ないのがちょっと寂しいです
投稿者:かめ 投稿日時:2005/05/12 20:38 ---196.107.130
rioさん
rioさんの書き込みは、今までもヴァイオリンのことがほとんどでしたから
ヴァイオリンを弾かれるのだなとは思っていました。だから、楽器に関しても
ヴァイオリンが気になるのはもちろんですよね。
>お店では入荷するとすぐ売れてしまうほどの
>人気があるそうですが
そうみたいですね。だから、普通の銀黒檀ならまだしも、EXPOモデルや、コピーモデル
金黒檀、ましてやそれ以上の材質になると、同じ製品を弾き比べることはほとんど
不可能です。本当に一期一会で、最初に試奏したときの一瞬の感覚で購入に踏み切ら
なければ同じ物に出会う確率は極端に下がってしまうようです。ギヨームという名前
だけで、入荷すれば飛ぶように売れて行くみたいですね。
投稿者:rio 投稿日時:2005/05/18 07:21 ---29.242.228
>>お店では入荷するとすぐ売れてしまうほどの
>>人気があるそうですが
>そうみたいですね。
>…だから、普通の銀黒檀ならまだしも、
>EXPOモデルや、コピーモデル金黒檀、
>ましてやそれ以上の材質になると、
>同じ製品を弾き比べることはほとんど
>不可能です。本当に一期一会で、
>最初に試奏したときの一瞬の感覚で購入に踏み切らなければ
>同じ物に出会う確率は極端に下がってしまうようです。
>ギヨームという名前だけで、
>入荷すれば飛ぶように売れて行くみたいですね。
今回買ったコピーモデルは、本当に何の刻印もなく一見しただけでは
ギョーム作とはわかりません。
これから探す弓のイメージを固めるため
お店で、トルテ、アダム、メイヤー、ロッテ、ウーシャー、ボアラン、ペカット、サルトリー、マーチン、パジョーを数本試させてもらい
「ギヨームは、見た目苦手なのでそれ以外のでお願い」とお店の方に話して、自分の買える値段帯の弓(フレンチの新作弓やイギリス・ドイツの古い弓)をいろいろ試して、Eric Grandchampの金黒檀に落ちつこうとしたとき、お店の人が「ちょっと値段は高いけど、無印良品があるよ」といって見せてくれたのが、ギョームのコピーモデルでした。
素性はわかりませんでしたが、手に持った瞬間に「おっ、何かが違う」という感じでほぼ気持ちが固まりました。その後、他のお店2店回って見たのですが、私の好みとして対抗できるのは他店のFペカットだけでした。(本当に好みだったのは、今回買ったギョームでもFペカットでもなく、金、鯨、象牙のミント状態のウーシャーでしたが…予算オーバーでした。)
今のバイオリンを買うときもそうでしたが
一瞬の感覚で決まることって本当にあるんだなぁと思いました
>私はチェロ弾きなので(byかめさん)
ギヨームといえば、この春、チェリストのミーシャマイスキーさんの使用している
サルトリーVc弓のギヨーム作コピーモデルを見ました。
「素材はいいのを使っているなぁ。Vnだったら2本は作れるなぁ…」などと
思ったことを思い出しました。(笑)
しばらくは、このギヨームと以前から使っているグランシャンを使い分けながら
Vnライフを楽しもうと思います
ありがとうございました
Q:製作者について
投稿者:永野 光 投稿日時:2005/05/02 18:00 ---189.176.245
こんにちは
今度バイオリンを買いかえようか思案中なのですが、ある製作者の方について
資料がないので困っています。
Sesto Rocci というイタリアの方ですが、
イタリアのどこの町の方かということと
もし分かれば作者や楽器の特徴などを教えていただけますか。
よろしくお願いします。
ピカリン
投稿者:亜麻亭 投稿日時:2005/05/06 00:07 ---150.125.240
ピカリンさん。
あるヴァイオリンのカタログで見ました。
【Sesto Rocci 1973 Spolo Italy 販売価格 420万円】 とあります。
1973は制作年、Spoloとはイタリアの地名でしょうか。値段を見てビックリ!
写真を見ると淡い黄褐色の綺麗な色合いのヴァイオリンです。
残念ながらそれ以上の説明は付いていません。とにかく素晴らしいヴァイオリンの
ようですよ。
投稿者:ピ 投稿日時:2005/05/12 21:26 ---189.176.98
わ〜亜麻亭さん、ありがとうございます。
そうですね値段けっこうしますね。
地名も参考になりました。
助かります。
投稿者:cremona2号 投稿日時:2005/05/13 02:55 ---0.34.221
確かミラノのレアンドロ・ビジャッキの元で製作を学んだ作者で主にジェノバかその周辺で活動していた人だったと思います。かのパガニーニのバイオリン「カノーネ」のメンテナンスをしていたはずです。
1909年生まれ1991年死去。
もう一方の資料ではガエターノ・ズガラボットの弟子と書いてあります。まあ、いずれも同門ですからどっちも本当ではないでしょうか。
1年前にロッキ見せてもらいましたが、そんなに高くなかったです。亜麻亭の書いている金額の半額よりちょっと高いぐらいでした。音はそんなに良いとは思いませんでしたが、ルジェーリと比較してしまったので本当は結構良い音だったかもしれません。
投稿者:cremona2号 投稿日時:2005/05/13 06:16 ---0.165.154
申し訳ありません、亜麻亭さん。呼びつけにしてしまってました。御免なさい。
投稿者:ピカリン 投稿日時:2005/05/13 23:02 ---189.176.109
cremonan2号さんもありがとうございます。
うゎー、ルジェーリ相手だと音の判断ちょっと難しそうです。
値段もばらつきがあるみたいで。
でもお二人の話で少しイメージがわいてきました。
検討続行してみます。
投稿者:よが 投稿日時:2005/05/14 00:44 ---109.222.193
こんばんは。
Sesto Rocchi さんのことでしょうか?
http://www.stringsmagazine.com/issues/strings80/MarketReport.shtml
San Polo d'Enza というところで制作をしていたようです。
投稿者: ピ 投稿日時:2005/05/14 04:25 ---189.176.109
よがさん、こんばんは。
資料有り難うございます。
大戦中に痛んだ楽器を多く修理していた方なんですね。
(ご本人の写真までついています。)
続き土日にゆっくり読まさせていただきます。
・・・亜麻亭さん、楽器の色の事等貴重なご意見だったんですが
どちらに行ってしまわれたんでしょうか。
投稿者:亜麻亭 投稿日時:2005/05/14 11:05 ---161.169.145
ピさん、Rocci の詳しいことが判ってよかったですね、
私が見たカタログというのは、4月中に開催されていた○○○楽器の○○店の
ヴァイオリン展示会のものです。はっきり名前を出すのは差しさわりがあると
思いますので、ご免なさい。売れてなければ、まだあると思うのですが・・・。
では、さようなら。
投稿者:亜麻亭 投稿日時:2005/05/14 16:03 ---161.169.145
ピさん。勘違いしました。
『どちらに行ってしまわれたんでしょうか』とは、私の最初のコメントが
消えてなくなっているということですね。これは私が操作したわけでは
ありませんので、はっきりしたことはストラッドさんに聞いてみないと
判りませんね。
それでは、ついでですのでRocciのヴァイオリンについて、もう一度思い出して
書いておきましょう。
【Sesto Rocci 1973 SPolo 販売価格 420万円;淡い黄褐色の綺麗な
色合いをしたヴァイオリンです】。
これでよろしいでしょうか。
それでは、さようなら。
投稿者:ピカリン 投稿日時:2005/05/15 03:27 ---189.176.109
皆さん有り難うございます。
皆さんに頂いた情報・知識を元にニューバイオリンの購入計画他、役立てます。
投稿者:Pablo 投稿日時:2005/05/17 12:07 ---150.89.40
> ある製作者の方について
> 資料がないので困っています。
> Sesto Rocci というイタリアの方ですが
揚げ足をとるつもりはありません。
正しくは Sesto Rocchi ではないでしょうか?
綴りが違っているので検索にひっかからないのではないかと思いまして・・・
投稿者:ピカリン 投稿日時:2005/05/17 21:35 ---189.176.109
ひゃー、本当だ。
Pabloさん、Rocchiに変えたらいくつもでてきました。
このスペルでしばらく見てみます。
もしかしたら、よがさんも気づいておいでだったかもしれないですね。
資料が増えてうれしいです。ありがとうございます。
(あー、イタリア語の名前はよくわからないです。)
Q:グリガについて
投稿者:のんたん 投稿日時:2005/05/20 19:06 ---189.250.88
今月、バイオリンを始めたばかりの初心者です。
先生の紹介で、ちょうどバイオリンをお休みされる方から、格安で、と
バイオリンを譲っていただきました。私はメーカーなど全然わからず、
調べてみたら有名なもののようでしたが、保証書などがついていませんでした。
ラベルには、
Gliga Vasile
Fecit Anno 2001 01 08 サイン?
REGIN ROMANIA
としか記載されていません。
グリガにも、色々とタイプがあるようなのですが、これは何モデルに
なるのですか?
弓と、ケースもつけていただいて、15万円でゆずっていただいたので、
もしマエストロタイプだと、とても破格の値段だと思うのですが・・・。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
投稿者:セイジ 投稿日時:2005/05/20 21:36 ---151.3.240
その表記のラベルならマエストロ・モデルでしょう。
おそらく、ネックの付け根の裏側のボタンと呼ばれる箇所に
黒檀製のリング状の飾りが嵌めてあると思いますが、いかがですか?
最近のヤフーオークションで、マエストロ・モデルの新品が本体のみで14万円代の
値段で売られていましたので、15万が破格の安値だとはいえませんが、
弓とケースが付属するならお買い得だと思います。アメリカでの
グリガの販売価格を見ると、マエストロ・モデルがセット価格で1498ドルで
売られています。
投稿者:のんたん 投稿日時:2005/05/21 07:46 ---189.250.88
セイジさん、早速回答ありがとうございました。
ボタンといわれているところに、確かに黒い縁取りがありました。
しかし、その縁取りのところのニスがはげていたり、
ボディにも多少の傷があったりしました。
回答いただいた内容からすると、少しお買い得な妥当な金額だったの
かもしれませんね。
どうもありがとうございました。
投稿者:弦喜 投稿日時:2005/05/21 11:52 ---6.35.29
Gligaのマエストロモデル、日本の輸入代理店をやっているお店で新品を買うと、値引きしてもらってもセットで30万くらいでしょうから、状態のよいものなら、中古でその半額は、売り手にとっても、買い手にとってもハッピーではないでしょうか。
Gligaの楽器は、駒、魂柱が柔らかいように思います。マエストロモデルには独特の彫り方の駒が使われているのでデザイン的にはそれを使うのがおもしろいのですが、弦楽器工房で1万円くらいかけて、その2点をしっかりしたよいものに交換&調整すると、オリジナルのセッティングに比べて、輪郭のはっきりした締まった音になりますので、おすすめです。
(私もヴァイオリン、ヴィオラを持っていますが、その部分は交換して使っています。)
なお2001年であれば、マエストロモデルにはもう製作者証明書はついていたはずです。前の所有者に、なかったか確認した方がよいでしょう。(飾りのようなものですが、あるとなんとなく良さげに見えます。)
投稿者:のんたん 投稿日時:2005/05/21 15:04 ---189.250.88
弦喜さん、回答ありがとうございます。
ハッピーなお値段とのこと、安心しました。
まだまだ初心者の為楽器から音を出すのに精一杯です。
メンテナンスなどはすべて先生がやってくださっているので、
またきちんと音が出せるようになり、曲が弾けるようになったら
相談させていただきます。
証明書は、前の所有者の方に確認していただきます。
ありがとうございました。