Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:楽器の価格
投稿者:おんぷ     投稿日時:2005/05/30 20:31  ---.220.161

アマオケでバイオリンを弾いています。今は初心者用のセット物を使っていますがそろそろもう少しいい楽器へ買い替えを考えていますが、みなさんどのくらいの価格帯の楽器をお使いなのでしょうか?今の段階では予算は50万くらいですが、もう少しお金をためてからもっとよい楽器を買ったほうがいいか、そのくらいの予算でも十分長く使えるのか悩んでします。
また新作とオールドどちらを選択するべきでしょうか?

投稿者:rio     投稿日時:2005/05/30 21:58  ---148.60.28

趣味として許される範囲の予算でよろしいのではないでしょうか?おんぶさんが50万円の予算内で楽器を揃えてみて満足するならOK。満足できないなら、予算を増やして再検討すればいかがでしょうか。単純に考えればOKですよね。

オールドは、楽器も弓も高価ですので予算50万円では程度の良いオールドは捜すのが大変だと思います。

最近友人から、「Vnを習いたい、金はいくらでも出す」といわれ、楽器&弓で120万〜150万円の予算で捜しました。
楽器は「彼が多少自慢できるように、玄人受けするが日本では比較的知名度の低いイタリーの製作家」「ニスの扱いが楽なように10年程度は経過している楽器」「間違いなく、製作者がきちんと作った手工品」という基準です。弓は国籍に関係なく、なるべく素材の良いものを選んだつもりです。結果的にベルギー製の中古弓になりましたが、中古で相場の下がりやすい、新品定価60万円ぐらいのドイツ製の中古も候補になりました。またこれだけ予算があれば、チェコの程度の良いオールド楽器も含め、選択肢は広がると思います。

私の場合、楽器は1980年の新作イタリー製で300万円台。弓は2本とも新作で1本がフランス製で100万円、もう1本がベルギー製で150万円。という感じです。(実際の買値です)私はアマオケにはいらず、独りでキコキコ弾いている、一介のアマです。

投稿者:てつ     投稿日時:2005/05/30 23:52  ---168.164.110

先般、中国の楽器とドイツの量産の楽器云々というやりとりがありましたが、最初に始めるのであれば、きちんと整備された15万前後の楽器でもいいかもしれません。その材質がグレードアップすれば25万程度といったところでしょうか?個人的には、そこから50万ぐらいの間はちょっと微妙だと考えていまして、50万を超えるあたりから材質も良くなって響きの多い楽器が出えてくるように思います。弓の買い替えも必要かどうかと言うので、50万と言うラインは微妙ですね。

25万の楽器に、比較的良い弓でオツリというのもありですが、長く使うことを考えたらもうひとふんばりではないでしょうか?

投稿者:rio     投稿日時:2005/05/31 22:32  ---148.60.28

今買うか、もう少し貯金するかは

おんぶさんの今の経済状況にもよってアドバイスは変わると思います。

独身で、30歳台前半までで、まだまだ、資金をためるだけの余力と時間がある方なのか?

既婚者子供あり 40歳台後半で、住宅ローン+教育費もそれなりにかかる年代か?

です。

まだまだお若いなら、しっかり貯金してはいかがでしょうか?
予算はあればあるほど、選択肢は広がります。
また、ある程度弓にも投資しないと、つまらないと思います。

自分で稼いだお金で購入した楽器は、時に価格以上の大切な思い出を持つこともありますので…

投稿者:弦喜     投稿日時:2005/05/31 23:15  ---6.34.153

まずは、いろいろと楽器店を回って、予算相当の楽器を弾かせてもらう事です。
その結果、惚れ込める楽器があればそれで決まりです。
どれをとっても今ひとつ物足りないのであれば、腕と音楽的な欲求に対し楽器が負けているのでしょうから、もっと上の楽器を弾かせてもらい、どれくらいのものなら満足できるかはっきりさせた方がよいでしょう。
新作かある程度古いものかは気にする事なく、自分にとってこれだと思えるかどうかが大事です。
(なお、数百万円以上の予算となってくると真贋が重要になりますので、上記は当てはまりません。)

投稿者:おんぷ     投稿日時:2005/06/01 00:47  ---.227.158

ご意見をくださったみなさんありがとうございました。
ご意見を参考にしながらいろいろ見て回ろうと思います。

Q:セカンドの楽器を持つ意味
投稿者:チェロ弾き     投稿日時:2005/05/28 23:06  ---99.19.214

アマチュアでもうまい人になるとよくセカンドの楽器を持っていますが,皆さんどのようにセカンドの楽器を使っているのでしょうか?練習用と本番用を分けて使っているのでしょうか?
2台の楽器を持つことでどんな風にいいことがあるのでしょう?
初心者には2台の楽器を使い分ける理由と使い分け方がわからないのでどなたか教えてください。

投稿者:チェロ弾き     投稿日時:2005/05/29 08:45  ---99.19.214

momoさんコメントありがとうございました。
メインの修理の時のサブとして持っておられるのですね。
大変参考になりました。
チェロ3台とは・・場所を取りそうですね(笑)
でも大切なチェロの為なら少々の不都合など目じゃないですよね。

投稿者:てつ     投稿日時:2005/05/29 09:54  ---168.164.110

一般的にアマチュアで弾いている限りは、本番の数が多いわけでもないので楽器を複数持つ意味は、ないとも考えられます。しかし、二台(以上)持つことで片方の楽器を客観的に見られるようになる、ということはあるように思います。
自分のメインの楽器と言う思いが強すぎると、構造にそぐわない弾き方をしたりする可能性もあるので、ある意味、冷静に楽器をコントロールできるようになると思います。
個人的には、子供のころの楽器が売れなくて持っているだけで有効利用しておりませんが。。。
そもそも二台買う金があったら、最大限良い一台を買うことを考えてしまいますね。
ということで、買わずに楽器屋さんで色々弾かせてもらってます。

投稿者:弦喜     投稿日時:2005/05/29 10:23  ---6.34.179

アマチュア演奏者の私見です。

1)メインの楽器が使えない、使いたくないときのために
・本番直前、本番中にメインの楽器にトラブルが発生することに備えて
  ー 昔、本番の朝にテールガットが緩んでしまい、楽器に詳しくなかった私は
    サブの楽器を使う事でなんとか本番を乗り切ったことがあります。
  ー それ以後、重要な演奏会には、サブの楽器を同行させ、本番中も舞台袖に
    置くようにしています。(自分だけでなく、他メンバーも使えるように)    
・野外コンサートでの日光、雨風、潮風などにメインの楽器をさらしたくない時
  ー アマチュアでも、所属団体の頼まれ仕事などで屋外で演奏することがあります。
    夏に屋外での演奏、最悪ですね。冬場の寒い乾燥した中での演奏もいやです。
・メインの楽器の修理の間
  ー まれですが、これは説明の必要はないでしょう。

2)愛妻がいても、別に彼女が欲しくなる心境
・持っている楽器とキャラクター(音質、音量、外観などの点で)が違うものを持ちたい
  ー 単なる興味もありますが、例えば、バロックを弾く、リコーダーとアンサンブル
    を行う、などとなると、メインがパワフルな楽器の場合、繊細で上品な音の楽器
    を使いたいと思います。
・古い楽器を持っていれば新作の特徴を、新作を持っていれば古い楽器の良さを楽しみたくなる

多くのアマチュアの場合、キャリアが長くても、またある程度腕はあっても、メインの楽器は
高くて普通車くらいの価格です。ですからサブの楽器としての、数十万、あるいは十数万は、
手のでない価格ではありません。上記のようなことを経験した人でヴァイオリンにお金を
出せる人が、2台目をもっても何も不思議はないように思います。

投稿者:チェロ弾き2     投稿日時:2005/05/29 18:05  ---96.203.142

チェロの場合その移動はヴァイオリンの方とは違って大変億劫なものです。人がかついで持ち歩く楽器としては最大の物と思います。

私も数台所有しておりますが、自宅に一台 会社に一台 セカンドハウスに一台と生活の場所にあわせてやむなく用意しているような次第です。一台でその移動を考えた場合チェロの方はわかると思いますが汗が出そうです。

逆に一箇所にあんなもの二台置くとなると、かなり邪魔な存在ではないでしょうか。また たしかに邪魔者扱いをされています。

きっと私のような理由で複数台所有されている方がチェロには多いのではないかと思われます。

必然性に迫られてと言う観点から投稿いたしました。

投稿者:チェロ弾き     投稿日時:2005/05/30 20:25  ---99.19.214

本妻と愛人の関係というのには思わず笑ってしまいました。本当に的を得た表現ですね。
セカンドハウスにチェロを置くというのもすごく素敵ですね。別荘を持つことなぞ夢のまた夢ですが自然の中で奏でるチェロはさぞやいいものに違いありません。
楽しい回答をお寄せいただきましたありがとうございました

Q:弓の選択
投稿者:弓っ子     投稿日時:2005/05/25 23:53  ---205.153.176

サルトリーとボアロンがあります。本物かどうかはわかりません。
さて、この2本の弓をどう使い分ければいいのでしょうか?
弾いた感じではボアロンのほうが深く少し暗めの音がします。響は豊かです。
いい気分で弾けるのですが、録音すると音の立ち上がりがあいまいで(技術不足かもしれません)自分で思ったほどの仕上がりではないです。少しハスキーな音に聴こえます。
サルトリーは明るい音で、私の場合は弾いているとややキンキンした感じがします。
ボアロンに比べるとちょっと疲れる音だと感じます。
でも録音してみると、意外に音の輪郭がはっきりしていいです。
さて、コンチェルト、ソナタ、カルテット、ピアノトリオ、弦楽合奏、オーケストラでこの弓のどちらを使えばいいのか大変迷っています。
ご意見があれば何でも教えていただきたいです。

投稿者:セイジ     投稿日時:2005/05/26 22:48  ---188.203.132

弓は持っている本数だけ個性の
違う音色を楽しめるので
何本あってもいいものです.
バロック音楽ならシャープな音の弓を、
ロマン派ならふくよかな音色の弓を
といった具合に
演奏する曲の性格に応じて
使い分けるのがよろしいでしょう.

投稿者:弓っ子     投稿日時:2005/05/29 09:02  ---205.153.176

参考になりました、ありがとうございます。

Q:大きすぎる楽器の調整
投稿者:チェロ弾き     投稿日時:2005/05/28 09:44  ---99.19.214

私はドイツのゼムリンガーというチェロを使っているのですがどうもネックが太すぎるみたいで腱鞘炎のようなものを起こしてしまいました。
私の手は普通の女性に比べても大変小さいのです。
手の小さい人でも調整すれば大きい楽器でも弾くことが出来るでしょうか?
その場合はネックを削るなどの大掛かりな修理になりますか?
手の小さい方は皆さんどのように工夫しているのでしょうか?
よろしくお願いします

投稿者:ミーシャ     投稿日時:2005/05/28 14:48  ---158.43.232

はじめましてチェロ弾きさん!
私も凄く手が小さくて、それなのに大きな楽器を使っているので書き込みさせて頂きました。
私はヴィオラ弾きですが、手が小さくて、未だに自分より小さい手を持つヴィオラ弾きにめぐり合ったことがありません(苦笑)
それはさておき。
私もチェロ弾きさんと同様大きな楽器で、購入する時に楽器屋さんが私の手をみて考慮してくれたらしく、ネックを少し細く削って頂きました。
削っていただくだけで大分楽になりました。
私の場合は購入する時に他の微調整といっしょにして頂いたので、1週間くらいかかりましたがそこまで大掛かりではないようです(あくまでヴィオラですが…)

ネックが太くても何とかできるようならばそのままの方が良いと思います。
でも、手を傷めてしまうようならば、早めに楽器屋さんに相談した方がいいかもしれません…。

投稿者:チェロ弾き     投稿日時:2005/05/28 22:10  ---99.19.214

ミーシャさんレスありがとうございました。
やはりネックを削っただけで随分違うものなんですね。
参考になりました。
このまま練習を積んでいれば大きい楽器を楽々と弾けるようになる日が来るのかな?
なんて思ってしまいます。
小さい手のハンデイを克服するためにどんなことをすればいいのかな?なんて考えています。
お互いがんばりましょうね。

Q:メーカーについて
投稿者:hn     投稿日時:2005/05/26 11:27  ---7.210.60

こんにちは。
初めて書き込みします。
約9年前にフルサイズのヴァイオリンを買いました。
メーカー製で、大量生産の楽器である事は確実なのですが、
R. Taesoldという文字がラベルに書かれています。
ドイツのメーカーだと思うのですが、
正確にはどういうメーカーなのでしょうか?

それと、顎当ての金属の部分が、楽器本体に少し食い込んでいるようにも
見えるのですが、もし傷が入っている場合直すことは可能でしょうか?

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/05/26 12:33  ---205.215.195

いらっしゃいませ、

R. Taesold 調べてみましたが解りませんでした。すいません。どなたか解る方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

>顎当ての金属の部分が、楽器本体に少し食い込んでいるようにも見えるのですが

見てみないと正確な事は解りませんが、修理は可能だと思います。
この部分は楽器を保護する為、通常コルクや厚手の皮などをはさみます。
もしはさんでいないようであれば、はさむ事をお勧めいたします。
それでは!

投稿者:rio     投稿日時:2005/05/26 12:50  ---146.152.162

ラベルの文字ですが
T ではなくて P になってませんか?

投稿者:kamex     投稿日時:2005/05/26 12:53  ---228.143.225

はじめまして。

> R. Taesoldという文字がラベルに書かれています。

Paesoldの間違いでは・・・。(ラベルだとTに間違いやすい書体ですよね)
ペゾルトはドイツの量産メーカーです。
うちにもペゾルトのチェロがあります。
「ペゾルト」や「Paesold」でWeb検索するとたくさん出てきますよ。

投稿者:hn     投稿日時:2005/05/26 13:10  ---7.210.60

ストラッド店員さん、rioさん、
お返事ありがとうございます。
ラベルの文字は筆記体になっているのですが、
Pではなく、Rだと思うのですが?
もし、P、だったとしたら、
同じラベルの楽器を持っているのでしょうか?

同じ部活にいた先輩も同じラベルの楽器を使っていました。
自分の楽器は15万くらいだったと思います。

コルクははさまれているのですが
かなり薄いもので心配です。
今は海外にいるので、
日本に戻った時に楽器屋さんに持っていって
見せてみます。

投稿者:rio     投稿日時:2005/05/27 19:49  ---146.152.162

R. Taesold ??
R. Paesold ??

したのHPが、R. Paesold 社のHPです
ロゴを見比べてみて確認すると、また何かの解決になるかも…

http://www.paesold.com/



食い込んでいるかもしれない金具や薄くて気になるコルクは
プロに見てもらった方が、判断できると思います

ではでは

投稿者:hn     投稿日時:2005/05/27 21:45  ---7.210.60

まさにこのメーカーです!
どうもありがとうございました!

Q:裏版
投稿者:hn     投稿日時:2005/05/27 12:06  ---7.210.60

過去の質問を検索したのですが、
出てこなかったのであらためて質問したいのですが、
裏版が1枚で出来ているか、それとも2枚で出来ているのかで、
価格に違いは出てくるのでしょうか?
それと、製作の過程でこの2通りの作り方がされるのはなぜですか?
素朴な質問です。詳しい方がいれば、お返事お願いします!

投稿者:kamex     投稿日時:2005/05/27 19:31  ---228.143.225

「裏板」で検索すると同じような質問がでてきますよ。

投稿者:hn     投稿日時:2005/05/27 21:41  ---7.210.60

裏版ではなく、”裏板”でした・・・
確認しました。ありがとうございます!

投稿者:hn     投稿日時:2005/05/27 21:45  ---7.210.60

まさにこのメーカーです!
ありがとうございます!

Q:テールピースについて
投稿者:ハイフェッツ     投稿日時:2005/05/21 22:35  ---44.246.101

アメリカの楽器問屋さんであるメニックという会社のテールピースで材質は黒檀で真ん中に金色の(金属?)のようなものが埋め込んでありとてもかっこいいのですが今売っていなくて、ご存知のかたいましたら何でもいいので教えてください!お願いします!!

投稿者:くま     投稿日時:2005/05/22 06:58  ---72.50.211

質問の答えではないんですが、
テールピースにそういう装飾(?)があるのって、
ただ見た目の問題だけなんですよね?
それとも何か音に影響があったりするんですか?
その、ハイフェッツさんがおっしゃってるテールピース、
今私が使ってるやつだと思います。
(私は、何かけばけばしくて嫌だなって思ってたんですが)
知り合いの方から楽器を買ったんですが、その方はもともとメニックからこの楽器を
買ったらしいので。。(鑑定書にメニックって書いてある)
このテールピースがメニックで作られてるものなら、
テールピースを見て楽器の出所が分かるってことですよね?
知りませんでした。。。

投稿者:しし丸     投稿日時:2005/05/22 14:26  ---109.16.130

東京の○○楽器に結構そういうテールピースが置いてありますよ。

投稿者:ハイフェッツ     投稿日時:2005/05/25 00:51  ---44.246.101

くまさん いえ音にはまったく影響ありません(笑)個人的な趣味です。うらやましいです!!

しし丸さん 楽器店のイニシャルおしえていただけませんか??またお値段も教えていただけるとうれしいです!

ストラッドさんの方にはメニックのテールピース置いてませんか??

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/05/25 13:51  ---205.215.195

こんにちは、

>ストラッドさんの方にはメニックのテールピース置いてませんか??

申し訳ございません。今の所取り扱う予定はございません。
それでは!

投稿者:ハイフェッツ     投稿日時:2005/05/25 18:48  ---44.246.101

ストラッド店員さん わかりました。ありがとうございます!!

投稿者:ハイフェッツ     投稿日時:2005/05/27 18:24  ---44.246.101

自分で調べてみたんですがメニックではなく正しくはメーニックというディーラー(Moennig&Son)でこのディーラーさんが自分が扱った楽器の目印?のようなものとしてつけているようです!!ですからくまさんの楽器は良いものなんだと思います!!もし今使っていなくて譲っていただける方や売っている場所を知っている方がいたら是非教えてください!!アドレス載せるので。 よろしくおねがいします!

Q:バイオリンケース
投稿者:coco     投稿日時:2005/05/26 07:57  ---135.68.70

いつも勉強させていただいています。今回はケースの買い替えを考えての質問です。ある工房に行きましたら、今のケース(GEWAのStrate ひょうたん型)は楽器のためにはよくないと言われました。移動の都合でひょうたん型がいいのですが、Accordについて、何かご存知でしたら情報をお願いします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/05/26 12:17  ---205.215.195

いらっしゃいませ、Accordはクロアチア製のメーカですね。
ひょうたん型だと アコードシェイブドになりますね。重さが1.6キロで
黒地に赤、青、緑の3種類があります。デザインは好みで分かれると思いますが、私は素直にかっこいいと思います。カーボン素材で強度は安心です。お値段が少し高めですね。定価で\126,000になります。それでは!

投稿者:coco     投稿日時:2005/05/27 08:07  ---135.68.120

お返事ありがとうございます。カーボン素材ということですが、木製の上級モデルのものと、どちらが楽器のためにはいいのでしょうか?木製になると、どうしても重くなりますよね。。。最近bamからも同じような素材のものが、もっと低価格で発売されましたが。。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/05/27 11:41  ---171.126.18

こんにちは、

前回はお聞きしなかったのですが

>GEWAのStrate ひょうたん型が楽器によくない

というのは、具体的になにがよくないのでしょうか?GEWAはケースメーカーとしては歴史も古く、当店としても信頼を置いているメーカーです。確かに有名がゆえに、かなりの偽者が出回っているのが現状ですが・・・

強度や密閉製など、多少は違いますが、一流メーカーのちゃんとした商品であれば楽器によくないということはないと思います。

逆に明らかな不都合(そのケースを使っていると楽器が駄目になる等)があれば、クレームとして、メーカーに伝える事が出来ます。それでは!

Q:外でバイオリンを弾くことについて
投稿者:バイオリン一年生     投稿日時:2005/05/26 22:26  ---99.19.214

うちはマンションです。隣の人が騒音にうるさい人なので近くの公園で毎日練習しています。
バイオリンを戸外で弾くことは楽器にとって良くないのでしょうか?出来る限り湿気のない日に直射日光は避けて弾いています。外で楽器を弾くときに気をつけたらいい点について教えてください。また騒音問題に悩む方。どのように対策を立てていますか?色々と教えていただければ幸いです。

Q:弦・肩当について教えてください
投稿者:りん     投稿日時:2005/05/25 18:28  ---228.107.65

はじめまして
バイオリンを始めて1年目のものです。
弦を新しくしようと思いインフェルド(赤)を買ったのですが
帰ってパッケージを見ているとIRO1.2とかの下に
a1,d1,g mediumと書いてあります。
eはなにも書いてません。
これはどういう意味があるのか教えてください。

弦の交換は自分でするのは今回が初めてなので、念の為
E線だけインフェルド赤とピラストロゴールドを買ってみたのですが、
どちらにしようか悩んでいます。
インフェルド赤は高いので失敗して切ると怖いのでゴールドにしようかと
思ってるのですが、この組み合わせはどういう感じになるでしょう。
全弦インフェルド赤、E線だけピラストロゴールドと
使っている方がいれば感想をお聞かせ下さい。

もうひとつ肩当についてです。
これは過去にゴムの交換についてという質問があるみたいですが
ゴムは専用の物が売っているのでしょうか?

よろしくお願いします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/05/26 11:45  ---205.215.195

いらっしゃいませ、

Infeld RedとInfeld Blueにこの表記があります。
IRO1.2とかは商品番号です。
mediumはゲージですが、基本的にレッド、ブルーはmediumしかないので、なぜ表記しているのかは謎ですね。表記していない袋もございます。

a1,d1,gはA線 D線 G線を表しておりますが、数字は意味不明です。
気になったので、問屋さんに確認いたしましたが、やはり意味がわからないとの事です。E線はe2と書かれている袋が存在します。どなたかわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。(ドミナントでも同じ表記がありますね)

またシンプルに型番と線名が書いてある袋も存在いたします。現在でも両方日本に入ってきているようです。

肩当のゴムですがKunに関しては専用の物がございます。それでは!

投稿者:QB     投稿日時:2005/05/26 18:23  ---.136.50

例えば、、、
http://www.quinnviolins.com/qv_shoulderrestparts.shtml
http://johnsonstring.com/cgi-bin/accessorysearch/accessorysearch.cgi?select1=SRPT&instrument=VN

ご参考になれば

投稿者:りん     投稿日時:2005/05/26 22:08  ---228.107.65

ストラッド店員さん、QBさんお返事ありがとうございます。

弦に関しては違うものを買ったのかとちょっとドキドキしてたんです(笑)
わざわざ問屋さんにまで聞いていただいてありがとうございました。