Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:テールピースの材質の違いによる音質の変化と弦との相性
投稿者:憧れのガット弦     投稿日時:2016/02/04 20:47  ---8.251.117

皆様宜しく御願い致します。
今回15年前位に作られたチェコの民間工房の非常に価格は御安い中古のヴァイオリンを入手しました。
駒の角度が極端だったのとウィットナーのテールピースにガタが来て居りましたので、修理に踏み出す所で御座います。ドミナントの劣化した弦が貼って有りましたので、持って居りましたインフェルドの赤に張り替えて試奏した所、私好みの地声で下の方に染み込む様な感触が気に入りました。
そこで弦のとテールピースの選択と成るのですが、オイドクサを張った楽器での演奏、録音、試奏も致しまして、初のガットを試そうとして居る所です。今迄黒檀テールピースしか使った事が無いのですが、メープルを使ったテールピース等も有るようです。
技術の方はこの楽器だったらヴィオリーノとかの方が良いのではとアドバイスを頂きましたが、オイドクサを使い、使いこなせなかったら変えるつもりで居りますが、あくまで最初はオイドクサを前提に調整して頂くつもりなのです。メープルのテールピースとオイドクサとの相性などは如何な物でしょうか。又、若い量産楽器にオイドクサを張るに当たって比較的相性の良いテールピースの素材は何に成るでしょうか。
皆様宜しく御教授下さいませ。

投稿者:弦喜     投稿日時:2016/02/07 22:11  ---4.98.71

回答しづらい質問ですが、参考のため、私見を書かせていただきます。

テールピースの木材の材質としては、公称、黒檀(エボニー)、紫檀(ローズウッド)、柘植(ボックスウッド)で、ほぼ100%近くを占めるでしょう。(ただし安価な楽器では、別の安い木に色塗りをしてそれらに似せたものもあります。)
質量は黒檀>紫檀>柘植であり、一般に言われる音の傾向は、黒檀は輪郭のはっきりしたしっかりした音、柘植は明るく華やかな音、紫檀はその中間、という感じではないでしょうか。
メイプルやペルナンブーコなどもごく稀に使われますが、どちらかと言えば、人とは違ったデザインを求める方用の商品のように思います。メイプルのテールピースのユーザは極めて稀です。軽いという点ではボックスウッド寄りの傾向でしょうが、材質が柔らかいので、どれくらい音がぼけるかは賭けになると思います。

弦については、30年程前にドミナントの普及が始まる前は、オリーブが高くて買えない時はオイドクサがよく使われていましたが、合成弦全盛で同じような金額での選択肢も増えた現在、オイドクサを標準的に使う人はほとんどいないでしょう。現在オイドクサを使う人は、こだわりのある上級者で、楽器としてはある程度古くて響きのよいものが多いと思います。

ということで、ご質問の状況を実際経験した方は、極めて少ないと想定されます。

経験によるものでなく直感的な意見ですが、その楽器を選ばれる際に決め手となった音の特徴とドミナント使用を考え合わせると、まずは黒檀が無難ではないでしょうか。(安価な量産楽器ということで、ペグは黒檀系のもの、顎当ては黒檀かプラスチックを想定しています。)

投稿者:弦喜     投稿日時:2016/02/11 15:39  ---4.98.71

先の回答を読み返すと、下記記載誤りでしたので、訂正します。
>その楽器を選ばれる際に決め手となった音の特徴とドミナント使用を考え合わせると、

ドミナント(誤) => オイドクサ(正)

投稿者:憧れのガット弦     投稿日時:2016/02/11 19:49  ---8.251.117

弦喜様、有難う御座います。
御教え頂いた通り黒檀のテールピースを選択する事に致しました。
御連絡遅く成りまして大変失礼致しました。
私は大して弾けもしないのに、弦とか 顎当てとか凄く敏感に反応してしまうのです。
専門家の意見も聞かず、自分の耳と手の感触だけで初めて選んだ楽器が中国製の物でした。メーカーのはっきりした弦だった様なのですが、定番のドミナントに張り替えた途端、感触がフワフワした感じで弾けなくなってしまったのです。その後色々試した結果、トニカで落ち着いたのですが、それより少し積極性の有る弦と言う事でインフェルド赤を1年間使用しました。
しかしやはり求める物が、地味なんだと思います。
周りの弾ける方たちは猫も杓子もエヴァピラッツィですが、凄い表現力だと思いつつも到底毎日付き合う気には成りません。
今回のチェコ製も製造中止に成っては居るものの、素性ははっきりして居て、調べました結果、プロアルテが純正で張ってあったそうです。周りの者にはいい加減ビオラにすれば等と言われて居ります。本当に有難う御座いました。

投稿者:弦喜     投稿日時:2016/02/12 17:54  ---4.98.71

憧れのガット弦とのことですので、一度はオイドクサを試しておくのがよいと思いますが、ドミナントでフワフワ感を感じるのであれば、オイドクサでも同様の感覚を持つ可能性はけっこう高いと思います。
ガット弦の場合、上から圧力をかけて弾くというのではなく、弦を弓の毛でうまく捉え、早めの弓の動きで自然に響かせるという弾き方が必要です。

これも完全な私見なのですが、音やタッチのお好みから考えて、比較的安価で試しやすいヘリコア(E線だけはゴールドブラカットの0.26mm)はいかがでしょう。
巻き線ですが芯はスチールを編み込んだもので、弾くと基音がしっかり鳴ります(裏板がしっかりと鳴る感覚です)。他の弦に比べると細めで、弦を緩めた時は柔らかいのですが、弦を張ると左指と弓の毛にはしっかりした感触を感じることができます。
倍音は少なめで、色気のある音は出にくい弦ですが、芯のしっかりした落ち着いた音を出すにはよい弦だと思います。

以上、ご参考まで。

投稿者:憧れのガット弦     投稿日時:2016/02/14 23:34  ---8.251.117

弦喜様 ヘリコア情報有難う御座います。
今回ばかりは大変ビックリ致しまして。
実は最初に自分の感覚だけで選んだ中国製にヘリコアが張って有った事が判明したのです。地元でその型番に目を付けて、個体差が有るのを感じ、他府県に10台以上在庫が有る所を探し出し、そのすべてを引き比べて選んだ時の音の特質をズバリと弦喜様が言い当てられましたので無性にうれしくなってしまいました。
倍音は少なめで、芯のあるしっかりとした音、全くその通りの感じ方でそれを選んだのを思い出しました。
こうなって参りますと候補が完全に一つ増えましたので、今回直すチェコ製か、インフェルド赤が1年以上張りっぱなしのドイツ製のどちらかで本当に試すかもしれません。
有難う御座いました。

Q:初心者ですが…
投稿者:みるきー     投稿日時:2016/02/10 17:40  ---133.62.85

中学生です…

バイオリンを始めようかと思っている
のですが…スズキだとどのくらいの物
を買えば良いのか分かりません。

・発表会で弾いてもOKな楽器
・将来はアマチュアオケで活動したい
です
・お小遣いで買うので、あまり買い換
えたくありません

投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio     投稿日時:2016/02/10 21:24  ---13.51.97

「発表会で」と書かれていますので、どこかで習うお積りと思います。それならば、まず先生を訪ねられて、楽器についてお尋ねになったらいかがでしょうか。教室によっては楽器を貸しているところも有りますので、慣れるまではそのような方法も有効と思います。

鈴木バイオリン製造株式会社のホームページを見ると、いわゆるセットものが目に付きます。他のブランドでも同様なものはあります。そのうちのどれがよいかと言うより、貴方がどの程度続けられるかによって、万一やめた時の損失を考えて決められたらと思います。

発表会で弾いてもOKな楽器とありますが、粗悪な楽器でなければ問題ありません。うまい人が弾けば安価な楽器でも良い音が出ます。私の経験ではセットものの弓はあまり良くなかった記憶が有りますので、出来ればセットものではなく単品で買い集め、弓をちょっぴり高めにした方がよいのではと言う気がします。

将来はアマチュアオケで活動したいとの事。アマチュアオケ向きの楽器と言うものはありませんが、多少良い楽器と言うのであれば、量産品のうちの安価なものではなく、グレードの上の方の楽器か専門家の手作りの楽器になります。

幾らなら買い替えないかと言う線は言い難いと思いますが、私が過去に買った楽器の値段からすると、定価で20万円を超える楽器であれば、買い替えしなくても済む可能性が大きいのではないかと思います。また、これも個人的な考えですが、バイオリンの買い替えの際に仮に2倍のお金を出しても大して違いません。違いが分かるのは4~5倍ではないかと私は思っています。

有識者のご意見をお待ちしましょう。

投稿者:みるきー     投稿日時:2016/02/10 21:45  ---133.62.85

ヴァイオリンとフルートのRio 様

返信ありがとうございます!
そして、分かりやすい説明をありがと
うございますm(_ _)m

発表会で弾くのは粗悪な品でなければ
OK、と言う点でまず安心しました…

先生に聞く、ですか…
それも一つの手ですね!では、先生に
相談して見ることにします。

本当にありがとうございました!

Q:ギル シャハムがブルッフの協奏曲で使用して居る肩当に付いて
投稿者:肩当で悩み続けヴァイオリンが弾けなくなってしまった者     投稿日時:2016/01/24 22:38  ---8.251.117

You Tubuの映像で御確認頂きたいのですが、シャハムが使用して居る肩当が何とも使いやすそうなのでブランド、商品名など御存じの方がいらっしゃいましたら是非御教え下さいませ。
該当する映像は、Bruch Violn Concerto No.1 Gil Shahamm Orchestre Philhamonique de Radio France Myung-Whun Chung です。2015年の6月12日演奏の映像で御座います。その他以前のシャハムの映像ですともっと一般的な物をしようして居る様ですので、この映像を申し訳御座いませんが御覧に成って頂けないでしょうか。体に当たるゴムかスポンジの部分が大変分厚く、そこから金属の棒が左右2本づつ出て居るのですが、左右共ヴァイオリンを掴む幅が非常に広く設定出来る作りに成って居る様で御座います。
映像を見ますと顎当てや、ヴァイオリンの傾け方、楽器を持つ高さも私と似てらっしゃったので、どうしても試してみたい肩当なのです。一番最近ボンムジカを使って居て色々変形させて試して見ましたがもうどうにもこうにも違和感が有り弾くのが嫌に成ってしまいました。少し構えがずれても其れなりに演奏出来、戻せるタイミングで戻し易い肩当が理想です。
宜しく御願い致します。

投稿者:QB     投稿日時:2016/01/24 23:33  ---48.72.80

ComfordのCradleというものです。

http://www.sharmusic.com/Accessories/Shoulder-Rests/Comford-Violin-Shoulder-Cradle.axd#sthash.JmvSqYD5.dpbs

http://www.amazon.com/dp/B000BM5PMU/


5年ほど前に購入しましたが、安定感はあるのですが、かなり重いのと、それよりも違和感があること、そして楽器のケースには当然入らないので、使用後2ヶ月ほどで人にあげてしまいました。

投稿者:肩当で悩み続けヴァイオリンが弾けなくなってしまった者     投稿日時:2016/01/25 20:35  ---8.251.117

QB様、確かな情報を有難う御座いました。
違和感を感じられたとの事。もうまさしく違和感と言うのは慣れる物では無いと思います。私等は顎当てがグァルネリ型でもう駄目ですし、ボンムジカ、Wolfセコンドもありえません。
不定期にレッスンを受けて見たりしておりますが、3人の先生に貴方は肩当無しで行けるのではと指摘されましたが・・・。
原因を考え色々試して見たく思って居ります。
有難う御座いました。

投稿者:肩当で悩み続けヴァイオリンが弾けなくなってしまった者     投稿日時:2016/01/26 20:19  ---8.251.117

QB様、御教え頂いた商品紹介ページ、アマゾンのページ、他サイトも和訳で確認させて頂きましたが、はっきりしない点が御座いまして再度質問させて頂きたく思います。
バージョン選択で、MediumとTallと選べるようですが、Tallの場合どこが高いとの意味なのでしょうか。
BRIDGE=橋渡しと言っても見るほど何を指して居るのか判らなくなりまして。
体に当たるスポンジ状の分厚さの事でしょうか。
多少の御時間有られましたら是非教えて頂けないでしょうか。

投稿者:QB     投稿日時:2016/01/27 17:51  ---205.131.215

MediumとTallはご想像の通り肩当の高さで
す。

試す事が出来れば良いのでしょうが、、
一応ご参考に、Tallは首の長い人向けで、一般
にはMediumでもそこそこの厚みを感じると思
います。
もし他の肩当で脚を目一杯高くしてもまだ足
りないという悩みでもない限りTallの必要はな
いように思います。

投稿者:肩当で悩み続けヴァイオリンが弾けなくなってしまった者     投稿日時:2016/02/03 22:19  ---8.251.117

QB様 有難う御座いました。
是非一度は試します。
遅い御連絡で失礼致しました。
今後も宜しく御願い致します。

Q:ピタゴラス音律 音源
投稿者:らら     投稿日時:2015/12/03 21:02  ---242.139.12

バイオリンで、ピタゴラス音律で弾くと最近知ったものです。。。。
バイオリンの音階をただしく弾いている音源はWEBのどこかにないでしょうか??

先生が目の前にいないので、音階練習の参考にできればと思うのですが。
音源でなくても、音階練習の参考になるものをお教えいただけるようであれば大変助かります。
これまでは、なにも知らず、チューナーで(平均律)で確認していました。。。。
どうぞよろしくお願いいたします!

投稿者:フジ     投稿日時:2015/12/03 23:04  ---84.161.53

音感がなければ何の意味もないでしょう。
まずは先生を見つけることですね。
独学は時間の無駄でしかありません。
ネットの情報も同じ。人から聞いただけの情報は百害あって一利なし。

投稿者:なむ     投稿日時:2015/12/05 07:58  ---130.2.60

音階練習は音がわからないとやっても
意味がないような気がします。
外したことすら分からなければ耳がだ
んだん悪くなるので1番最初に習うキ
ラキラ星を弾く3ポジで弾くとかわた
くしはそんな練習してますよ。
簡単な童謡をセカンドポジやらサード
ポジとか弾いてから練習します。

調弦はAだけはチューナーで合わせて
あとは重音です。
1ポジの1、3、4指は開放弦に合わせま
す。オクターブです。この音のズレが
分からなければ永久に音階練習は無意
味。開放弦を聞いて音を覚える訓練で
すかね。


因み当方歴二年位です笑

投稿者:60の手習い     投稿日時:2015/12/05 13:50  ---219.238.127

ららさん。
バイオリンはピタゴラス音律で弾くというのはどこで
お聞きになったのでしょうか。
当方、チェロを習って5年半の初心者に毛の生えた程度の
ものですが、音階をピタゴラス音律で弾かねばならない
と習ったことは一度もありませんし、そもそも、これは
平均率の音階、これはピタゴラス音階、これは純正率の
音階と厳密に弾き分けられるものでしょうか、あったと
しても、非常にハイレベルの奏者ではないでしょうか。
初心者は、とりあえずチューニングの時に、5度の響きを
聞き取れるように練習するくらいで十分だと思いますが。

なむさんの、
「1ポジの1、3、4指は開放弦に合わせま
す。オクターブです」
とあるのは、どの弦の1、3、4指をどの弦にあわせるので
しょうか。例えば、G線の3、4指に相当するオクターブの
開放弦は無いと思うのですが。

投稿者:なむ     投稿日時:2015/12/05 13:59  ---130.2.60

説明不足すいません。

1ポジの1指はさ

投稿者:なむ     投稿日時:2015/12/05 14:06  ---130.2.60

ミスりました。

詳しくはバイオリン音程取り方で調べ
ると正しいやり方がでます。

投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio     投稿日時:2015/12/05 22:07  ---13.51.97

 ピタゴラスの生きた時代の音階が今のような音階だった筈は無いのにピタゴラス音階と呼ぶのは不思議です。数学的な整数比で周波数が決まる点に注目してピタゴラスの名前を誰かが勝手に拝借したのではないかと思います。仮に数学的音階と名付けていたら嫌われたでしょう。

 ピタゴラス音階と平均律の各音の周波数は計算できますので、お調べになったらいかがでしょう。計算上、ファーストポジションで弾くC-durでも両者で1~2Hzの違いが生じるようです。

 私が先生にお尋ねしたところでは、バッハの無伴奏パルティータのようにヴァイオリンのみで弾く際にはピタゴラス音階で演奏し、ピアノ伴奏のある場合や管楽器との合奏の場合には平均律で弾くなど、その都度、融通を利かせるとのニュアンスを伺っています。

投稿者:知ったか、、     投稿日時:2016/01/23 10:49  ---171.65.206

歴史上初めての音律は、ピタゴラス(学派)によって考え出されました。弦の長さを半分にするオクターブ、三分の二の五度を基準にする音律です。なので、弦楽器の歴史とも密接な関係があります。詳しくは、先生に直接お尋ねになられたほうがよろしいかと思います。

投稿者:CAD     投稿日時:2016/01/24 20:42  ---209.82.134

ららさん、私は長い間先生についておらず独学歴30年ぐらいなので参考になるかはわかりませんが、自分でやっている方法を書いてみます。自分の楽器で開放弦との共鳴と、オクターヴ、純正の4度と5度の響きが感覚として判るのが前提なのでそれが出来るようになるのがポイントです。

1. チューニングの確認
・Aをとる。音叉でも、チューナーでも、ピアノでも何でも可
・はっきりとした、安定したボーイングで2弦づつ純正5度で4弦とも合わせる。
 A→D, D→G, A→E
2. 楽器の調整、弦の状態とセッティングは大丈夫か確認
各弦のオクターヴ上のフラジオをとって、その位置が一直線に並んで指板、駒に対して平行がどうか確認。明らかにずれていれば弦を変える、楽器調整をするなどして正常な状態にする。

3. ニ長調の音階(1オクターヴ)を弾いて見る 番号は左手の指番号です。
D(0);開放弦, E(1), E線と一番共鳴する所, Fis;後回し, G(3);G線と一番共鳴する所, A(4);A線と共鳴する所, H(1);E線と純正4度で響く所, Cis;;後回し, D(3);D線と共鳴する所

これでドレファソラドの音階もどきが出来るので、納得のいくまでゆっくり確認して4分音符=60の速さで連続して弾けるようにします。

出来るようになったら、Fis(ミ)とCis(シ)の確認です。
Fis(2);上で確認したHと純正4度で一番響きあう所をD線で取ります。
Cis(2);2の指でD線, A線を一緒に押さえてFisと純正5度で1番響き合う所です。

これで D E Fis G, A H Cis Dの1オクターヴのニ長調のピタゴラス音律の音階が出来るはずなので、納得のいくまでゆっくり確認して4分音符=60の速さで弾けるようになれば良いと思います。響きでご自分の楽器のツボを押さえられるようになるのが目標です。

これができれば、他の調やオクターブ伸張も応用問題で自分で出来る様になると思います。

投稿者:ふるびお     投稿日時:2016/02/02 13:29  ---223.220.71

ピタゴラス音律とチューナーで検索して見つかったチューナーを使って、いつも音程をチェックしていれば、そのうちチューナー無しでもピタゴラス音律で引けるようになると思いますよ。
チューナーを使うのは邪道だという人もいるようですが、文明の利器はうまく利用すべきだと思います。

Q:製造年について押してください。
投稿者:RICKENBACKER1119     投稿日時:2016/01/28 15:14  ---226.201.200

NAGOYA SUZUKI Violin Co で年代記載のない、青色ラベルの楽器の製造年を知らべる方法はありますか? 教えてください。

Q:water violetの弓
投稿者:ロストロ     投稿日時:2015/11/25 23:49  ---90.22.32

どなたか、Water violetの弓を使われている方いらっしゃいますか?Water violetは、日本ではあまり知られていませんが、ブラジルでのAcrosと並んで有名なメーカーだそうです。もしお使いの方がいらっしゃいましたら、感想をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

投稿者:チェロ座衛門     投稿日時:2015/12/01 03:48  ---7.50.153

ロストロさんの購入予定楽器の予算が140万だと
いうことでしたので弓はおそらく30万くらいまでを
想定されて今回の銘柄についてご質問されていると
思います。

そのクラスの弓だと良い弓悪い弓が混在していると
思います。

逆に良い弓だなと思えば銘柄気にせず購入されたら
良いと思います。

銘柄の質問で参考になってくるのは今現在だと
100万越えてくる有名新作作家の作る弓か、
あるいは1800年後半から1900年前半に有名作家に
より作られたモダン弓(大体300万〜)、
あるいは、品質が均一であるカーボン弓になると
思います。

楽器、弓、そして自分。

この三位一体で音を作っていきますので
自分が買いたい楽器とその楽器と相性がいい弓が
見つかれば迷わず購入してください。

ちなみに、弓というのは、ある一定のクラス以上
(今だと500万以上の弓)になると本当にその弓に精
霊か神か何かが宿っているように感じる事がありま
す。

掠れた音ですら音楽にしてしまう魔法のスティック
です。

投稿者:ロストロ     投稿日時:2015/12/01 23:24  ---90.22.32

チェロ座衛門さん、お答えありがとうございます。
最終的には値段ではなく、自分が良いと思ったものが
一番良いということですね。何百万円の弓は、私には
高嶺の花です(笑)

投稿者:にゃん     投稿日時:2016/01/22 11:46  ---244.137.78

water violet持ってます。
中古バイオリンのおまけの弓でしたが
^^;

細く軽くしなやか、バランスは手元寄
りなので尚更軽く感じます。
普及品ランクでかなり使い込まれてい
ました。
あまり参考にならないかもしれません
が。

Q:日本製のヴィオラ?
投稿者:にゃん     投稿日時:2016/01/22 11:18  ---244.137.78

20年程前の話です。

亡くなった大正初期生まれの祖父が弾
いていたというヴィオラが倉庫から見
つかりました。
残念ながらネズミに齧られ無惨な姿で
したが、ラベルにプリントされていた
旭日旗のような絵だけが記憶に残って
います。
おそらく日本製の楽器だったようです
が、どちらのメーカーかご存知の方が
いらっしゃいましたら、教えて頂きた
く存じます。

いろいろ検索してみたのですが、それ
らしいものに辿りつけませんでし
た‥。

Q:Kiso Violin 1990 4/4 S40■ 木曽鈴木バイオリン
投稿者:真輝     投稿日時:2016/01/17 13:38  ---221.44.30

初めて質問させて頂きます。

先日、知人からバイオリンを譲って頂
きました。

ラベルには、
Kiso Violin 1990 4/4 S40
と書いてあります。手書きでした。

木曽鈴木バイオリンかと思ったのです
が、1987年に倒産しているみたいなの
で、違うのでしょうか。

知人も譲り受けたもので、詳細はわか
らないようです。
この楽器でバイオリンを習おうと思っ
ているのですが、先生にどのくらいの
価値の楽器なのか聞かれてしまいまし
て。

もし、どなたか木曽鈴木バイオリンに
ついて詳しい方がいらっしゃれば、ご
教授頂けると幸いです。

投稿者:通りすがり     投稿日時:2016/01/19 15:26  ---21.201.47

木曽ヴァイオリンは木曽鈴木の一部を
実質的に引き継いでいたと思います。
いまの鈴木のNo.300程度のだと思いま
す。

投稿者:真輝     投稿日時:2016/01/21 21:28  ---221.44.30

通りすがり様、ご回答をありがとうご
ざいます。
非常に助かりました!

Q:フィッティング
投稿者:だるま     投稿日時:2016/01/13 17:04  ---216.232.209

クローソンの柘植と、ボワダルモニの柘植は
音色が違いますか?
また、あごあてはどちらが使いやすいでしょ
うか?特徴などありましたら情報ください。

Q:チェロ弾きさんへのプレゼント
投稿者:oh     投稿日時:2016/01/06 11:54  ---152.166.205

チェロ弾きの友達にプレゼントをしようと思
っています。
私は昔すこ〜しだけビオラをやっていたので
すが、詳しいことは何も分かりません。

値段的にも丁度いいし、すこしお高めの松ヤ
ニにしようかな?と思ったのですが、どれが
いいかも分からないし、もらって嬉しいもの
なのかもよくわかりません…
わたしがビオラをやっていたときは、A線?一
番高い音が出る線がよく切れたので、チェロ
の弦をあげようかな?とも思ったのですが、
楽器に合うものなどもあると思うので悩んで
います。

その友人が使っているチェロの種類はわかり
ません。聞いたらあからさますぎるし…


というわけで、チェロ弾きの人への、チェロ
関係でいいプレゼントがありましたら教えて
ください。予算は5千円前後です。

投稿者:ぽんたろう     投稿日時:2016/01/08 12:59  ---37.82.122

楽器に使う小物は好みや、こだわりが有るので、何が欲しいか聞いてみる方が良いかなと思います。
サプライズでプレゼントしたいなら、チェロがデザインされた文具とか、小物とかで、楽器演奏からは離れた物のほうが無難な気がします。