Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:こんな質問は
投稿者:たこちゅう     投稿日時:2006/03/01 08:17  ---148.140.114

この掲示板にそぐわないかもしれませんが、お許しください。

トリノオリンピックで荒川静香さんが使った、プッチーニの曲「トゥーランドット」は、歌劇ですよね。CDの検索をして試聴したところ、(当然ですが)歌が入っていました。

荒川さんの演技の後半部分の美しいヴァイオリンのメロディーは、あのまま「トゥーランドット」のCDに入っているのでしょうか?それともスケートの演技用に、歌の部分をなくしてヴァイオリン演奏にアレンジしたものなのでしょうか?

どなたか分かる方教えてくださいませんか?

投稿者:み     投稿日時:2006/03/01 09:23  ---186.18.14

イギリス在住ヴァイオリニスト、ヴァネッサ・メイの“China Girl”に入ってる曲を使用したとTVで言ってました。

現在国内では発売してませんが、問い合わせが殺到しているためレコード会社で検討中とのこと、おそらくすぐに売り出されるでしょう。

投稿者:たこちゅう     投稿日時:2006/03/01 12:39  ---148.140.114

み様、早速のお返事どうもありがとうございます!!

Amazonで調べてみたところ、輸入CDとして売っていました。
早速注文しました。本当に助かりました。

あの曲は、(もちろん荒川選手の演技の素晴らしさによるところが大きいですが)とても美しく、是非弾いてみたいと思いました。あとは、なんとかして楽譜を手に入れたいものです(^^)。

本当にありがとうございました。

Q:アコードのケースについて
投稿者:しほ     投稿日時:2006/02/27 20:25  ---17.150.3

アコードのヴィオラケースは、四角型と三日月型があるようですがひょうたん型はないのですか??もし無いとすれば、特注で作っていただくことは可能でしょうか?教えてください!!

投稿者:じゃく     投稿日時:2006/02/28 18:02  ---51.44.50

前にも同じ質問があったようです。

>アコード ビオラ ケース
>で検索して出てくる楽器屋さんのWEBを確かめてください。
過去ログも見れますのでどうぞ

Q:超初心者です...
投稿者:プー     投稿日時:2006/02/24 15:17  ---8.6.228

こんにちは、私は 1回だけバイオリン公開講座みたいなのをやってる時、興味があったので友達と弾きに行き、それからすっかりはまってしまったので バイオリンを買って 自分で練習しようと思いました。
バイオリンは ネットオークションで購入しました。

さっそくこの間のように音を出してみようとするとまったく鳴らないんです...
それと一緒に送られてきた テキストを見て同じようにやっても全然出ません...そういうハプニングもテキストには書いてなくて、困ってます!
弦は 張ってますし、駒もおいてますし...
講座で言われたときの姿勢でもダメでした...

何がいけないと思いますか?...

投稿者:QB     投稿日時:2006/02/24 15:31  ---9.46.177

弓の毛、松脂(まつやに)ついていますか?
最初はツルツルでなかなか付かないと思いますが、しばらくキコキコしてみてください。
詳しくは、過去のQAにもあったかと思います。

投稿者:プー     投稿日時:2006/02/24 19:02  ---8.6.228

ありがとうございます!
やってみます!!松やにぬってみます!!

大変な事に... 弦がいけないのかと思い込んだため...
きつくしよようとしたら...
E線がきれてしまいました...

明日 楽器屋さんに持っていきたいと思います。。。泣

投稿者:クレーメル     投稿日時:2006/02/24 19:22  ---110.59.1

プーさん、いいですね〜。初めての時は何でも分からないことだらけ。しかし、最も気持ちが高揚してウキウキする時でしょう。つまずいてつまずいて、ちょっと前へ進んで、また迷って。まるで初めての・・・の時のように。松ヤニを塗ったら次はチューニングメーターなどを買って(まだお持ちでなければ)正しい音程を取ると良いかと思います。当面の目標の曲は何ですか?これからもどんどん感想を伝えてくださると嬉しいです。バイオリンの仲間が増えるのは大歓迎です!

Q:プレス楽器の見分け方について
投稿者:アマチュア     投稿日時:2006/02/21 15:12  ---114.105.242

いつもレベルの低い質問で申し訳ないのですが、プレス楽器の簡単な見分け方というのはあるのでしょうか。単純に考えると表板・裏板は平らな板を湾曲させるわけですから、凸面側の木目は間隔が広がり、凹面側の木目は間隔が狭まるというような見方は間違いでしょうか。

投稿者:ストラッド定員その2     投稿日時:2006/02/22 10:31  ---36.101.110

おはようございます。アマチュア様
プレス楽器の簡単な見分け方は、ありません。経験が必要です。楽器商は、ふくらみの感じ、ふくらみからパフリングに向かっての仕上がり、また全体のバランスや感じから判断します。古いもので(50-100年前)プレスのような楽器も存在しますが、プレスの後に手を加えたりしてあり言葉ではなかなか説明しずらいです。最近のコンテンポラリーで安いものは、圧倒的に手作業の方が、多いと考えられます。(一部、日本のメーカさんでプレスをうたっているグレードの物もあります。)理由は、設備投資に見合わないのと、人件費のほうがよほど安いのが原因です。もちろん、楽器商が中を開ければすぐに判断は出来ると思います。一番良い方法は、迷った時には、手作業か、プレスか正直に聞いてみるのが一番良い方法です。ネットオークションなどでは無理ですね。

投稿者:アマチュア     投稿日時:2006/02/22 11:16  ---114.105.242

ストラッドさんご回答ありがとうございました。やはり簡単には見分けられないのですね。

同じ量産品でも必ずしもプレスの方が悪いということは無いのでしょうが(経年で変形してくるようですと困りますが)、いかにも工業製品という感じでイメージ的には損をしているかもしれませんね。それに対して多大な設備投資費から割に合わないというのも頷けます。

そういえば国産某メーカーも、数年前までプレスであったモデルを中国製作の工程を取り入れることにより削り出しに変更したという話を聞いたことを思い出しました。

Q:バイオリンについて教えて下さい。
投稿者:koba     投稿日時:2006/02/19 20:45  ---146.141.246

初めて投稿させていただきます、kobaと申します。

以前、私の親より譲り受けたバイオリンで、
「Anton Ostrixek(最後がもしくはh)」
という名前のドイツ製の物です。
私自身あまりバイオリンについて詳しく無い為、
いつ頃の物なのか、またどのようなものなのか
よくわかりません。
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けますか?

宜しくお願い致します。

〜バイオリンの中に記載されている文字〜

Anton Ostrixek

GEIGENBAUER

WIEN XVI.THALIASTRASSE 11G

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2006/02/21 14:11  ---205.237.155

こんにちは、

Anton Ostrixekさんですが、調べてみたのですが解りませんでした。お役に立てず申し訳ございません。
どなたか情報お持ちの方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。それでは!

投稿者:のり     投稿日時:2006/02/21 19:48  ---128.209.120

>WIEN XVI.THALIASTRASSE 11G

は、ウィーン、16区のThalia通り11G番地ですので、ドイツ製ではなくてオーストリア製だと思います。現在もこの名前の通りは存在します。

投稿者:弦喜     投稿日時:2006/02/21 23:28  ---6.35.229

ヤロベックの事典によれば、
Anton Ostrizek は1世と2世(親子)がおり、ウィーンで楽器製作をしていました。
1世は1889年生まれ、2世は1911年生まれです。
そのラベルの記載は2世のもののように思います。工房は1939年に開かれています。ラベルの写真も載っているのですが、住所の最後は116のように見えます。(いくつかラベルがありますが、そのラベルは名前は筆記体で書かれており、最後のkから線が引かれてAnton のAの下まで伸びています。そのラベルの写真では右下に手書きで年号がかかれています。
1945年からはGeorg Haidと一緒に仕事をするようになり、 Haidの工房を引き継いだようです。注意深く作られた、良い音の楽器、とも書かれています。

ご参考まで...

Q:チェロ、それともヴァイオリン?
投稿者:ネオン     投稿日時:2006/02/11 18:18  ---43.72.18

チェロをやりたいと思っている者です。
でも友達はヴァイオリンのほうが高い音だからいいと言います。
それと、素人が一人で練習しても上達するのでしょうか?
弓とかケースのセットだと値段はいくらになるのでしょう?
安いものは使い物にならないと聞いています。

投稿者:YS     投稿日時:2006/02/11 19:31  ---95.122.125

素人が一人で練習しても上達するのか?という疑問はいろいろなところで聞きます。おそらく、よりお金をかけず弾けるようになりたい、自分のペースで気楽にやりたい、という人が多いのでしょう。

僕は、才能や自己分析能力(これも才能のうちといえるかもしれません)などがとても優れている人は、独学でもかなり上達すると思います。
逆に、才能などが普通前後の人以下は、先生についてレッスンを受けたとしても、才能などがとても優れた独学者ほど上達できないと思っています。
これらは、実際に多数のアマチュアを見ていて実感していることです。

しかし、才能などが優れている人もいない人も、先生についたほうが効率よく、確実に上達していけることに変わりはないと思います。

レッスンはできるだけ受けないようにしたいと思われる方も、せめてごく基礎的なことだけでも、先生について見てもらうのがいいと思います。ごく基礎的なことといえども、本当にきちんとしようとするとけっこう困難だと思いますし、しかもこれができていなければ、あとあと何を弾いても悪影響が大きいと思いますから。

投稿者:弦語     投稿日時:2006/02/11 23:22  ---27.98.235

1.友達がヴァイオリンでも、あなたはチェロをやりたいと思って
 いるのならチェロを選択されたら良いと思います。

2.一口に上達といっても、それがどのレベルなのかわかり
 ません。
 プロをめざしている?あるいは音楽大学をめざしている?なら
 先生について勉強された方が良いと思います。
 (あくまでも個人の意見です。)

3.お試し感覚、遊び感覚---net:10万 , shop:30万〜40万
 個人的な軽い趣味---net:20万 , shop:50万〜80万
 ある程度本格的な趣味---net:30万〜(NO MAX) ,
 shop:100万〜(NO MAX)
 (あくまでも個人の意見です。)

投稿者:Hiro     投稿日時:2006/02/12 02:42  ---234.4.1

>チェロをやりたいと思っている者です。
>でも友達はヴァイオリンのほうが高い音だからいいと言います。

どちらも違った魅力を持った楽器ですので弦語さんのおっしゃるようにネオンさんのお好きなほうを選ばれたらいいと思います。

ただ参考までにチェロとバイオリンのハード面での具体的な違いをいくつか:

1.同じレベルの楽器同士ならバイオリンの方が価格が若干安め。また、弦交換、弓の毛換えにも同じ事がいえる。

2.チェロの方が大きいので運搬が大変。

3.ある程度大人(私見ですが、12歳くらいが境目という方が多いですね)になってはじめる場合にはチェロのほうが肩と顎で楽器をはさまなくて良い分なじみやすい。(どちらも上手になるのは大変であることには変わりませんけれどね)

投稿者:パピ丸     投稿日時:2006/02/13 13:12  ---15.198.130

ワタシは、ヴァイオリンをやっていますが、音が好きなのはチェロです。
どの弦楽器にするかは、幾つかの考慮点があると思います。

音色の好み−ヴァイオリン、ビオラ(この際、ビオラも選択肢に加えましょう)、チェロの曲を聴き比べ、どの音が本当に自分の好みに近いのか確認しましょう。ビオラなら、ヴァイオリンっぽい音も、チェロっぽい音も出るので、無難な選択かもしれませんが、ビオラ用の曲が少ないというのが難点です。

体格−質問者さんが、女性で小柄なら、チェロを買おうとお店に行っても、ビオラを勧められるかもしれません。

予算−例えば、30万の予算があるなら、ヴァイオリンだと、割りと長く使える楽器が買えますが、チェロだと入門者レベルの楽器になります。

ワタシは、先生につくことをオススメします。弦楽器はとても難しいです。弓使い方でも、色々な奏法があります。たとえ、独学で、ある程度になったとして、改めて、先生につくと、基礎からやりなおしさせられたり、ついてしまったクセを取るのが大変です。個人で教えてる先生なら、月1,2回のレッスンでも引き受けてくれる方もいますよ。

良い選択ができるといいですね。

投稿者:Hiro     投稿日時:2006/02/14 08:45  ---234.4.1

ネオンさんへ。スレッドの題からそれてしまって恐縮ですが、バビ丸さんのコメントでちょっと疑問に思った事があるのでこの場をお借りして質問することをお許しください。

バビ丸さんへ

>体格−質問者さんが、女性で小柄なら、チェロを買おうとお店に行っても、ビオラを勧められるかもしれません。

このコメントですが私的にはちょっと???です。

チェロとビオラでは基本的な演奏技術、構え方にかなり差があるため、楽器屋さんで体格を理由に希望と違う方を勧められる、という話を私は聞いた事がありません。チェロの場合でしたら分数サイズを勧められるのではないでしょうか?

私の友人の身長145センチ女性チェリスト(もちろん大人)はオーケストラで7/8サイズのチェロを弾いています。

逆にコントラバスを習いたい子供(小学校低学年)がチェロからはじめたり、ビオラを習いたい子供がバイオリンからはじめるケースはよく耳にします。(プチビオラというものも存在するらしくたまにe-bayで見かけますが約12歳〜と書いてありました)

バビ丸さんには楽器屋さんでそのようにすすめられた経験がおありなのでしょうか?

ちょっと不思議に思ったので書かせて頂きました。
それでは失礼いたします。

投稿者:パピ丸     投稿日時:2006/02/14 12:45  ---15.198.130

Hiroさん、こんにちは。

小柄でチェロからビオラに変更の件、
ワタシが出入りしている弦楽器専門店(極めて良心的)の方がおっしゃっていました。複数、そういった事例があり、いずれの方も、ビオラにして良かったとおっしゃていたとのこと。

以下は、ワタシの勝手な推測です・・・。
確かに、7/8のチェロを使う女性が多くいらっしゃるのは知っています。しかし、小柄な方の中には、7/8でも大きいという方もいるかもしれません。かといって、サイズを落とせばいいかというと、フルサイズや7/8ほど良い楽器の選択肢が多くないという現実があります。また、大袈裟な話、ヴァイオリンの1/8あたりの楽器で、フルサイズのヴァイオリンに匹敵する音色が出せるかというと、限界があるでしょう。ちょっと大袈裟すぎました・・・。
また、運搬など、演奏以外の面での不都合を配慮してのことかもしれません。

ビオラでも、チェロっぽい音色もそれなりに楽しめますし、予算の節約にもなる。

思いつく理由とすれば、そのくらいでしょうか。
ご納得いただけましたか?

投稿者:Hiro     投稿日時:2006/02/14 22:58  ---234.4.76

お返事ありがとうございます。

世の中には色々な方針の楽器屋さんがあるのだなあ、と驚きました。

投稿者:じゃく     投稿日時:2006/02/15 00:48  ---210.146.156

はじめまして
チェロを弾いてて思うことを書かせて頂きます

>チェロをやりたいと思っている者です。
そうならチェロをやった方が楽しいし上手くなれると思います

>でも友達はヴァイオリンのほうが高い音だからいいと言います。
チェロの高音も大好きです。また、演奏方法によってはヴァイオリンくらいまでの高音を出すことも可能です

>それと、素人が一人で練習しても上達するのでしょうか?
できますが先生についたほうが無難です(トルトュリエ等の教本を見て理解できるなら別です)



>体格−質問者さんが、女性で小柄なら、チェロを買おうとお店に行っても、ビオラを勧められるかもしれません。

僕自身の意見を言えば、チェロ本来の音を出すために7/8サイズはもったいないって思っちゃいます。やはり8/8サイズでこそ本来のチェロの音がでると思います。
また、身長が低い場合膝を裏板に置くことになりますし、きつく挟み込むのも同様に音に影響がでてくると思います。

チェロはヴァイオリンと違いハイポジになるほど体から遠ざかります。手の大きさも関係しますし体勢がきつくなることも考えられます。(1stポジ/4thポジ程度なら問題ないと思いますが、親指まで使うことを考えた場合です)


最後にチェロの音が好きならやってくださいね^−^

投稿者:Hiro     投稿日時:2006/02/15 01:55  ---234.4.76

AZさんへ
文面から質問者のネオンさんはもしかしたらお若い方なのではないかと感じたので質問という形で、バビ丸さんの意見と違う意見もある、ということを示そうと思っただけですので。
(ネオンさん。勝手な想像です。もし違っていたらごめんなさい)

そもそも私はバイオリン弾きでチェロにはそれほど詳しくないのであまり技術的な違いに関して物言える立場ではないんです。
実際にチェロを弾かれるじゃくさんのコメントをどうか参考にしてください。

音色で楽器を選ぶのであればバッハなどの無伴奏のCDを聞き比べると特徴が良くわかるのではないかと思います。

ちなみに私はいまヨーヨ−マ氏演奏のバッハ、Six Suites for Unaccompanied Cello のCD(二枚組み No.1-6)にはまってます。私見ですがチェロの特徴が高音、低音ともに良く出ていると感じます。

それでは失礼します。

投稿者:弦語     投稿日時:2006/02/15 21:40  ---27.98.235

>>>弓とかケースのセットだと値段はいくらになるのでしょう?
というネオンさんのご質問に個人的な意見として記載しただけです。

AZさんへ
>>>本当に他人に100万とかの楽器を薦められる器の人?
というのはどういう人なのでしょうか?

他人の批判の前に、ネオンさんのご質問に答えてあげたら?

>>>この間、”私には5万のバイオリンで十分”と書いていましたね。
これはいまでも変わっていません。
(私の場合は、100万のバイオリンを手に入れても、猫に小判?かもしれません...)

ネオンさんへ
「じゃく」さんがおっしゃるように、チェロの音が好き
なら、これを選択された方がよろしいかと。
ネオンさん頑張ってください。

投稿者:ぽち     投稿日時:2006/02/16 02:12  ---211.93.139


 自分は、12歳になってからヴァイオリンを始めたいわゆる「レイトスターター」なので、自分も勉強の身。
 あまり知識としてのアドバイスはできないのでお恥ずかしいですが・・・

・楽器はどっちに?? といことについて

 チェロかバイオリンかっていうことですが、自分としてはネオンさんの好きな方で良いと思いますよ^^
 やはり自分の楽器が一番!と思ってわるわけですから、ヴァイオリンをやっている人なら「ヴァイオリンが一番いい」とおっしゃるかもしれませよね。

 せっかく、楽器を始められるチャンスがあるのですから自分の気に入った音などで決められたらと思います。

 たぶんどちらの楽器が楽とかはないと思いますゆえ、生涯を通じての趣味でやられるなら、ますます・・・
 
 自分も正直言って、レイトスターターであることに少々コンプレックスを抱いているのは隠せない事実であるのですが、遅くても始めて、一生の付き合いになることとは思ってもいませんでした・・・・始めた当初は。。

 ですから、チェロかヴァイオリンかという事に関しては、CDなどを聞いて、選べばいいと思います!

 ・レッスンについて

 レッスンは最低限最初はつけた方がいいと思います。効率よくできますしね^^ 独学ですとたぶん楽器の扱い方から何やら、混乱すると思いますし。

 ・楽器の相場

 楽器の相場については自分は分かりません。申し訳ありません。

 これに関しては、上の書き込みの中から、初心者向けの内容として分かりやすく、かつネオンさんにとって有益な情報のみを選んで、参考にされたらと思います。
 ここに書いてあることは、上の規約にもあるように、「真偽は自己判断」という形をとってありますゆえ、参考として他のもっと多くの経験者の方からお話を聞いたりされたらいいと思います!!

 

 

 

 

投稿者:パピ丸     投稿日時:2006/02/16 14:55  ---178.229.44

Hiroさんへ

ふと思い出したのですが、その弦楽器専門店の店主は、チェロ弾きでした。彼なりの経験をふまえてのアドバイスなのだと思います。チェロ弾きの店主は、そう多くないでしょうから、珍しいアドバイスに聞こえたのでしょうね。

掲示板についてコメント

ワタシは、この掲示板の平和的な雰囲気が好きです。ストラッド店主様のお人柄を反映していると思います。一般的な掲示板だと、気分を害する事も珍しい事ではありませんが、ここではそうしたことも、ほとんどありません。芸術家は往々にして、気難しかったり、頑なな自説を持っていたりするものですが、それでも、この平和な雰囲気が保たれているって、素晴らしいことではありませんか?有益なアドバイスもせずに、人を見下した書き込みをして自己満足するのは、根暗な人のすること。それは、一般に「荒らし」といわれている人です。「荒らし」は、相手にしないのが一番です。

投稿者:Hiro     投稿日時:2006/02/16 23:05  ---234.4.10

バビ丸さんへ

>ふと思い出したのですが、その弦楽器専門店の店主は、チェロ弾きでした。彼なりの経験をふまえてのアドバイスなのだと思います。チェロ弾きの店主は、そう多くないでしょうから、珍しいアドバイスに聞こえたのでしょうね。

私はビオラも弾くバイオリン弾き身長155センチ(女)ですがわたしのビオラは40.6センチ、中型です。私の体格的限界を考え、そのなかで音色の為に最大のサイズを探した結果です。ビオラは大きければ大きいほどいい音に出会うチャンスがあります。(程もありますけど42センチとかは憧れですね)

ですから7/8サイズのチェロが大きすぎるほどに小柄な人(=現実的に考えて、かなり確実に140センチ以下?)の人にビオラをすすめることはかなり意外に感じました。その体格でビオラを買いにきたら逆にバイオリンを勧められるほうが現実的に思えます。奏法もビオラに近いので将来大きくなったら(子供の場合は特に)ビオラに変えることもできますし。

そしてこの方が初心者のかたにたいして、一般的な意見に近いのではないかと思い、質問と言う形でこういう意見もあるのだということを示そうと思い、上記の書き込みに至りました。

別にある一定の個人(楽器屋さん?)の考えに対して揚げ足をとるために発言したわけではないのでそのせいでお騒がせしたなら申し訳ありませんでした。

投稿者:パスツール     投稿日時:2006/02/17 18:03  ---253.180.194

弦楽器に限りませんが、西洋楽器はもともと西洋人の体格に合わせて作られたものであるので、どれも本格的にやろうと思うと、日本人にとっては大変ですね。

自分はバイオリン弾きですが、もっと手が大きければどんなに楽かと思います。ビオラだったらなおさらですね。 腕の長さも必要ですし。 チェロは弾けないのでわかりませんが、やはり大変なのだろうと想像します。 また欧米の著名カルテットの場合、4人の中で一番体格が立派なのは、たいていビオラ奏者であるように思います。

西洋人の手の大きさ、指の太さ、間近で見たことがありますか? 確かメニューインの教本で、楽器や弓の持ち方等の写真が出ていたと思いますが、あれを見ればだいたい想像できるかと思います。とても同じ生物のパーツとは思えません(笑)。

そんな中で、体格のハンデを克服して世界中で活躍している日本人演奏家達は、ホント尊敬に値します。(全然本スレに関係ない話題で失礼)

投稿者:Hiro     投稿日時:2006/02/17 23:18  ---234.4.10

バスツールさんへ

>また欧米の著名カルテットの場合、4人の中で一番体格が立派なのは、たいていビオラ奏者であるように思います。

たいていの場合はバスツールさんの言われるとおりだと思います。
ただ私が身長155センチであるにもかかわらずビオラも弾こうと決心した一因にはこの弦楽四重奏の演奏をみにいった事があるとおもいます。

http://allegri.string-quartet.org/

(コピペでお願いします)

最初のページに写っている4人がカルテットのメンバーなんですが、この中唯一の女性がビオラ担当の方なんです。

実際に見てもとても小さな方なんですが彼女の体格で出来るのなら私にも(もちろん、趣味で弾く程度ならってことですけど)チャンスはあるかと(笑)

投稿者:Hiro     投稿日時:2006/02/17 23:33  ---234.4.10

>手の大きさ、指の太さ

今また見ていて気がついたんですが、上記のHPから左の方にあるPerformer をクリックすると彼らのプロフィール、使用楽器の説明などが写真と一緒に出てくるんですがビオラ奏者の方の右手が写ってました。

やっぱり指は結構太そうですね・・・

投稿者:パスツール     投稿日時:2006/02/18 03:49  ---253.180.194

Hiroさん

昔の伝説的なカルテットはともかく、最近の若いカルテットでは、多くの女性ヴィオリストが活躍されているようにも思います。 リンク先のページ見ましたが、ヴィオラのフォーゲルさんは、小柄な方のようですね。

大きなビオラ、確かに魅力的です。 一度44cmのを弾いたことがありますが、凄い音でした。 大きくても左手の音程のツボがそう広くなく、駒の位置もそれほど遠くなくて、思ったよりは弾きやすかったですが、あれでは体壊すこと間違いないです。

西洋人と比較しての体格のハンデはしょうがないですが、楽器を構えるとネックが手の中に全部隠れてしまうパールマンのような場合だと、逆にどうやって音程が取れるのか不思議にもなります。

投稿者:Hiro     投稿日時:2006/02/18 05:03  ---234.4.1

バスツールさんへ

やっぱり体格と楽器というのはとても難しいですね。

このスレッドの上の方234.4.1で書いた私の7/8サイズのチェロを弾いている友人に「どうして小さいのにチェロを弾こうと思ったの?」と聞いた事があります。答えは「初めてチェロを習おうと思ったとき(10歳だったそうです)にはクラスでは背の高い方だったからフルサイズのチェロが大きすぎるかもしれない可能性を考えていなかった」でした。

楽器は幼稚園に入るとすぐにはじめる人も多いので、その場合に将来どのくらい大きくなるかの予想は結構むずかしいと思います。ただ中学生くらいの時にピアノを毎日一時間くらい弾いていたら4年間くらいで指の付け根の皮が伸びて(間接もやわらかくなるんでしょうか)指の届く幅が広がったことがあるので、体格までは無理でも練習次第で多少はなんとかなる部分もあるかもしれないですね。やっぱり長く続けるには自分が好きな楽器をやるのが一番です。

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2006/02/18 14:17  ---83.39.162

パピ丸様、

「ビオラでも、チェロっぽい音色もそれなりに楽しめますし」 には、チェロ弾きの端くれとして深くキズつきました・・・・
           と、まぁ冗談はさておき、
 Hiroさん及びバスツールさんのコメントは、(小生の素人考えですが)説得力あるように思えます。 その楽器屋さん、本当に一般論で「小柄な人にはチェロよりヴィオラ」とお考えなんでしょうか? 何故ヴァイオリンではないんでしょうか?

 楽器選びの視点は人それぞれです。 いろいろな事情を総合的に勘案して最終的にビオラを薦めた、その相手がたまたま小柄だった、といったことはないでしょうか。
「チェロにしようか、ヴァイオリンにしようか?」というお客さんに、
「間をとってヴィオラなんか如何ですか?」なんてことは・・・・無いか ^_^;

 機会があったら、もう少し詳しく訊いてみて、その辺の事情・考え方を教えて頂けるとありがたいです。

投稿者:パスツール     投稿日時:2006/02/18 19:30  ---5.4.81

自己レスです。

>>> 確かメニューインの教本で、楽器や弓の持ち方等の写真が出ていたと思いますが、

失礼しました。 カール・フレッシュのバイオリンの演奏技法上巻の巻頭の写真のことでした。

投稿者:Hiro     投稿日時:2006/02/18 22:46  ---234.4.10


セロ轢きのGoshさんへ 

>>「ビオラでも、チェロっぽい音色もそれなりに楽しめますし」 には、チェロ弾きの端くれとして深くキズつきました・・・・

やっぱり違いますよね。別なタイプの音の魅力を私は感じます。ビオラ版のでバッハのチェロSuitesを弾いた後にCDでチェロ版を聞くとやっぱりビオラにはビオラ用に書かれた曲がいいな、と感じます。(ただ、チェロは弾けないのでビオラで弾くしかないんですけどね)

話が変わりますが、私は最近ビオラ用にかかれた曲探しにこっています。ビオラ用の曲は他の弦楽器よりは少ないですがHPなどで探すと割とあるのでこの前この楽譜を購入しました。

http://www.musicroom.com/se/ID_No/029155/details.html
(Maconchy: Five Sketches For Viola Solo )
まだ届かないのでどんな曲なのか楽しみに待っているところです。

録音が出ていないようなのですが(探し方が悪いだけかもしれませんが)どなたか弾かれたことのあるかたはいらっしゃいますか?もしよければコツなど教えてください。


また、セロ轢きのGoshさんのコメントに

>>楽器選びの視点は人それぞれです。 いろいろな事情を総合的に勘案して最終的にビオラを薦めた、その相手がたまたま小柄だった、といったことはないでしょうか。

とあります。実は私もGoshさんご指摘のこの可能性を考えました。しかし215.198.130のバビ丸さんのコメントには

>>小柄でチェロからビオラに変更の件・・・複数、そういった事例があり

「複数のかた」となっているのでやっぱりそういうお店の方針、ということなのかと大変不思議に感じました。

>>機会があったら、もう少し詳しく訊いてみて、その辺の事情・考え方を教えて頂けるとありがたいです。

このGoshさんのコメントと同じ感想を私も持っています。(そのあたりの事情がわかるとすっきりすると思うので)

それでは失礼します。

投稿者:通りすがり     投稿日時:2006/02/19 05:29  ---49.120.10

始めまして。ネットサーフィン中に立ち寄ってみて、皆さん議論に白熱しておられるので、参加したくなりました。
かく言う自分はバイオリンもチェロも弾きます。その立場から言わせて頂くとすれば、両方やるのなら先にバイオリンを習ったほうがいいように思います。実際両方やる方はもともとバイオリン弾きの方が多いと聞き及んでいます。

バイオリンもチェロもどちらもすばらしいし、いずれはビオラやコントラバスも弾いてみたいと夢想しております。
バイオリンを弾いていると低い音が恋しくなり、チェロを弾いていると輝くような音が恋しくなり、歯がゆい思いをします。チェロを弾いていてもっと低い音がほしくなる事さえあります・・・。

どちらか悩んでおられるとのことですので、困る点も書きましょう。大げさに言うとバイオリンを弾いた後は肩から腕にかけて”凝ります”し(正統的なバイオリンの演奏スタイルは解剖学的にというか人間工学的にというか、かなり無理があると思います)、チェロを弾いた後は腕がだるくなります(単なる力みすぎ?)。またチェロを始めたばかりの頃は弦を押さえる指がとても痛くてうんざりしました。尤もバイオリンを始めた頃はあごが痛くなり、弓を持つ手も力が入りすぎてとても痛かったような気がします。

ところでビオラでチェロっぽい音がでるとか、分数サイズのチェロではチェロ本来の音が出ないというとに関してですが、バロック時代はまだ様々なサイズの楽器があったそうですね。バッハの無伴奏チェロの第5曲や第6曲はそういった楽器のためにかかれたそうです。それを思うと小さ目のチェロや大きめのビオラにも大変興味が湧いてきます。

最後に繰り返しになりますが、どちらか決めかねるようならまずはバイオリンをお勧めします。その方があとで応用が利くと思います。

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2006/02/19 13:29  ---83.39.162

Hiro様、
>> ・・・複数、そういった事例があり・・・
 そうなんですよね。 実は小生も引っかかってます。
ただ、一軒の楽器屋さんの顧客って一体何人くらいいるのでしょう; 数百人? 2〜3千人?
その中で何人が「小柄」なんでしょうか?
そして「複数」とは、2〜3人? 何十人?
例外はないんでしょうか?
逆のケースは(小柄だからビオラはお勧めできません、とか)ないのでしょうか?

 人間、実体験とか実話・実例には弱いので、すぐ信じてしまい勝ちですが、一般化するには
  (1)統計的に納得できるサンプル数(例外が少ないことの確認も含めて); and/or
  (2)納得できる(なるべく検証可能な)因果関係
といったものが必要だろうと思います。

 という意味では、単に「複数の例」というだけでは(1)にはちょっと足りないのでは?

 (2)について言うと、パピ丸さんは、○持ち運びが大変、○値段が高い、の2点を推測された訳ですね。 実際それでビオラを選ぶ人もいるとは思います。 でも、値段は体格とは関係ないし、大柄な人にとってもチェロは一荷物ですから、「小柄 → ビオラ」を一般化する根拠としてはちょっと弱いんじゃないかな、と(小生は)感じます。

 (自分の)常識に反する事象が見つかり、それに対して納得できる説明が与えられる、というのは世界観の拡大そのものです。 その意味でパピ丸さんのコメントは大変興味深く、続報を期待する次第です。(強要は御法度でしたね。 あくまで「お願い」ベースです。)


通りすがり様、

 両方弾けるとは、なんと羨ましい! ヴァイオリンはいつ頃から弾いておいでですか?
 小生も常々「ビオラが弾けたらいいなぁ、モーツァルトの弦楽5重奏やりたいなぁ」と思っているのですが、それと、本当はピアノも弾けたらいいなと思うのですが、チェロさえ思うように弾けないのでとでも浮気(?)する余裕はありません。

 子供のころからピアノとかヴァイオリンとか習っててバリバリ弾ける人は他の楽器を始めても上達が早いように思えます。 純レイトスタータ(というのは今作った言葉で、音楽経験のない大人の初心者)で複数の楽器を使い物になるレベルでこなせる方ってどれくらいいるのでしょうか。

投稿者:通りすがり     投稿日時:2006/02/19 14:09  ---31.36.10

セロ轢きのGosh様

自分は小学生からバイオリンを習い始めましたが、あまりものにはならず、大学でオーケストラに入って少し上達しました。卒業後に27-8歳のときにチェロを始めました。

大学からバイオリンを始めてもすごく上手くなる人がたくさん居られます。レイトスターターとおっしゃらず、がんばってください。

投稿者:恥百発     投稿日時:2006/02/19 18:55  ---157.202.181

ここでは色々な議論があるようですが、趣味で楽器を弾くのなら自分が良いと思った楽器を弾くのが一番良いのではないでしょうか?友達が云々言ったからといっても音楽的な趣味は皆各々違うと思います。それと楽器の特性と体格の話題が出てますが、一応Vn、Vla、Vc全て弾いたことがある人間として一言。(上手くはないのが残念?)体格的に余程小さい方(身長が150cm以下の方)にVlaは向かないでしょう。VnとVcは7/8の楽器がありますがVlaはありません。一番小さい38cmの楽器でも小さな方ではしんどいと思います。(38cmの楽器は見たことないな〜)それでなくてもVla弾きは肩凝りの集まりなのに。手が小さな人は左手は親指をスライドさせて小指の音程とるなんて苦労している人も結構多いと思います。その点ではVnとVcは体格の問題は少ないと思います。ですから体の小さい人にVcではなくVlaを薦めるというのは信じられません!下手すると肩を壊せといっているようなもので。Vcなどでは小さな楽器でも良い楽器があるので(数は多くはないのですが)体格のことはハンディにならないと思います。Vlaはあまり体が小さいとチューニングができないこともあります。(私の知人のVn弾きはVlaのチューニングが出来ません...)体に負担ないのなら自分が好きな楽器を弾くのが一番ですよね!でも、どの楽器でも弾き始めると自分の弾いている楽器が一番と思える(思いたくなる?)のが面白いですよね!

投稿者:Hiro     投稿日時:2006/02/19 19:26  ---234.4.1

セロ轢きのGoshさんへ

>単に「複数の例」というだけでは(1)にはちょっと足りないのでは?

>(自分の)常識に反する事象が見つかり、それに対して納得できる説明が与えられる、というのは世界観の拡大そのものです。 その意味でパピ丸さんのコメントは大変興味深く、続報を期待する次第です

そのとおりですね。
わたしも続報に期待します。

投稿者:人生は一度きり     投稿日時:2006/02/19 21:15  ---116.63.11

私は20歳からバイオリンを始めたレイトスターターです。
チェロかバイオリンで悩んだのですが,「持ち運びが便利なこと」「弾きたい曲があること」で,バイオリンを選びました。
バイオリンは,いろんな難易度の色々な曲があるので楽しめます。

33歳でビオラに手を出しました。ビオラの魅力は中音域です。カルテットがやりたかったのですが,とりあえずオーケストラで修行。
ビオラも大好きなのですが,私の弾き方が悪かったのでしょう。ドクターストップがかかり,今は月に1度弾けばいいほうです。
ただし,一人で弾いて楽しいなぁ〜という練習曲があんまりないのが悲しいです。これは個人的な好みにもよるのでしょうが。

35歳でチェロを始めました。まだ音階さえ弾けないし,弾きたい曲といえばバロックの通奏低音。一人ではまだまだ楽しめません。
ただ,練習するのはとっても楽しいです。

何が言いたいのかといえば,「自分がやりたい楽器をやるのが一番」という事です。お金と時間が合えば両方すればいいじゃないですか。
プロを目指すのでなければが前提ですが。

何の楽器がいい,体格がどうのこうの…というのは,「楽器が弾きたい」という本筋から離れているように感じます。

ちなみに,バイオリンは小さめ,ビオラは38.5,チェロは7/8サイズ。
体格は,いわゆる日本人の中肉中背です。
ビオラは私にはこれでも大きかったです。(弾き方の問題ですが)
チェロはやっぱりフルサイズの楽器が欲しい…と弾けもしないのに思っています。

投稿者:Hiro     投稿日時:2006/02/19 22:28  ---234.4.1


恥百発さんへ
>>VnとVcは7/8の楽器がありますがVlaはありません。一番小さい38cmの楽器でも小さな方ではしんどいと思います。(38cmの楽器は見たことないな〜)

一般的ではありませんが参考までに。
前にUK,USのe-bayで‘プチビオラ’と名づけられた、バイオリンと同じ縦寸法のビオラを見た事があります。(良い楽器というよりは子供用につくられた感じの説明でしたけれど。値段もそんな感じでしたし)ただ、どうしてもビオラがやりたい小柄な人には良いかもしれません。

>>体に負担ないのなら自分が好きな楽器を弾くのが一番

体格にあわせて他の楽器を選ぶのではなく、やりたい楽器のなかで最大限に自分の体格にあったものを選ぶ、という選択でも結構何とかなるかもしれませんね。(楽器の音色などにはこだわれないかもしれませんが)

ちなみに私の個人的経験ですが小柄な方だったら、肩当なしの構え方のほうが大きめの楽器の扱い(ビオラ)は楽になると思います。(左手が前よりではなく横のアングルになりが届く範囲が広がるので。)
肩にかかる重さも肩当の分は軽くなりますし、ネックの位置にも少し違いがでます。(五度調弦の時だけ肩当無し、でも演奏中はつけるという人もいます。)

投稿者:かわせみ     投稿日時:2006/02/20 01:20  ---110.64.222

>五度調弦の時だけ肩当無し、

関連のあまりない質問ですが、ビオラには四度とかのチューンがあるのですか?
僕はピッコロバスを五度チューにしてます(^^)

投稿者:Hiro     投稿日時:2006/02/20 03:07  ---234.4.1

かわせみさんへ

>>ビオラには四度とかのチューンがあるのですか?

えっと、分かりにくい表現ですみませんでした。

ビオラ、バイオリンを五度調弦するには構えて、弓で隣り合った開放弦を二本ずつ弾いて五度にあわせます。
この時に楽器の先のぺグを弓で音をだしたままの状態でまわし音を合わせる必要があるんですが手の短いひとだと届かないことがあるんです。
(演奏の時に使う指板の場所よりも遠い場所にぺグはあるので)

肩当なしのほうが体とぺグの距離がちかくなるので手が届きやすいんです。ただ、演奏の時はやっぱり肩当があったほうが良いというひともいて、上記の例はチューニングの時だけ手が届かないので肩当なしでやるけど演奏は肩当つき、というひとの話でした。

五度調弦わざわざ書いたのは、楽器を弾きながらではなくチューナー、鍵盤楽器などで音をあわせ、楽器をいちいち肩からおろしてからぺグをまわすひともいるからです。

投稿者:Hiro     投稿日時:2006/02/20 05:19  ---234.4.10

P.S.かわせみさんへ

直接の質問にお答えしてませんでした。

ビオラで四度チューン、普通はやりませんね。
ただ、ビオラに限ったことではありませんが20世紀にかかれた(たしか、私が聞いたのはブーレーズ Boulezだったと思うんですが・・・違ったらごめんなさい)アンサンブルの曲だと弦楽器を最初から五度ではない調弦にするように指示があるものもあったと思います。

もっとも楽器をはじめからいじっておいて演奏する、という発想はわりとあるのかもしれませんね。極端な例ではグランドピアノの中の弦の指示された場所にに木片をはさんで演奏するように指示のある曲もあります。(John Cage作曲 Sonatas and Interludes for Prepared Piano)

投稿者:かわせみ     投稿日時:2006/02/20 05:26  ---110.64.115

なるほど、了解しました!

身体が小さくてネックが長すぎる場合に、ビオラを変則に四度で調弦することがあるのかと思ったのです(^^;
昔はバスやチェロにもいろいろな種類のチューニングがあったようですね。

投稿者:パピ丸     投稿日時:2006/02/20 13:35  ---15.198.130

数日、見ない間に、ずいぶん白熱していてビックリ!

セロ轢きのGoshさん

>「ビオラでも、チェロっぽい音色もそれなりに楽しめますし」 には、チェロ弾きの端くれとして深くキズつきました・・・・

冗談とおっしゃっているので真に受けてませんが、ワタシからすれば、かなり本音です。チェロとビオラって、音域がかぶる部分がありますよね?ワタシは、ヴァイオリン弾きで、住んでたところが田舎だったもので、弦楽器といえば、ヴァイオリンしか頭に浮かばず、ヴァイオリンを始めた訳ですが、ヴァイオリンの音を覚えてから、改めて、チェロの曲を聴くと、「あぁー、チェロの音の方が好き!」と、後から気づいた次第です。ヴァイオリン中級者になった頃、中古のチェロを購入して独学で弾こうとしましたが、構えが違うのと、ヘ音記号にイラついてしまって、早々に断念した次第です。チェロも売ってしまいました・・・。先日、N響アワーで、モーツアルトの協奏交響曲をやっていましたが、改めて聴くと、ビオラでも、チェロに近い低音が出るんだなーとビオラに好感を持った次第です。ヴァイオリンとの協奏曲だったので、余計に低音が目立って聞こえたのかもしれませんね。浮気っぽいワタシは、改めてビオラもいいかも!とビオラにぐらつきかけていますが、経験からして、ハ音記号にイラつくだろうと、必死で自分を抑えている次第です。

さて、問題の件ですが、楽器店が遠い(店は都内ですが)ので、なかなか店主の答えを聞くことができません。
サンプル数は、楽器店の立地や雰囲気から察するに5前後と推測します。小柄の女性が、飛び込みで「チェロ買いたいんですけどー」と、店に来る数もたかが知れてますからね。これも推測ですが、皆さん、それぞれの楽器を経験した上での不都合に通じている訳で、もしかしたらら、その店主は、チェロ弾きゆえに、ビオラフルサイズの難点に精通していないのかもしれませんね。

ところで、そろそろ質問者であるネオンさんのコメントが欲しいところですね。ネオンさんが大柄な男性だったりして・・・。

投稿者:じゃく     投稿日時:2006/02/20 22:12  ---51.44.50

通りすがりさん

>どちらか決めかねるようならまずはバイオリンをお勧めします。
>その方があとで応用が利くと思います。

私は、バイオリン/ビオラ/チェロは全部違う楽器だと思っています。
バイオリン弾いてからチェロを始める人は左手がすごい傾いてたり
右手も弓を傾ける方向が違ってたり・・・。

向きがそもそも正反対なのでバイオリン→チェロ、もしくはチェロ→バイオリンというのは薦めたくありません。私の先生もバイオリンからの転向者にはこれから先バイオリン弾くなといってます。

(技術等の)応用が利くというのは賛成ですが、楽器を練習する(勉強する?)という意味では全くの別物だと思います。


セロ轢きのGoshさん

>「ビオラでも、チェロっぽい音色もそれなりに楽しめますし」
正直、チェロ弾きのくせにビオラの旋律をチェロと間違うことがあります・・・。


ネオンさん

他の違いというと・・・
1.弾く場合、バイオリンは重力に逆らわないのに対しチェロは少し逆らいます。
2.曲によってはヘ音記号、ハ音記号、ト音記号が1小節ごとに変わる曲もあり目と頭が疲れます。
3.弦の値段もバイオリンの数倍します。
4.車は大きいのを選ばないと人が乗りません(笑)
5.新幹線/飛行機では2人分席を取らないといけないこともあります。
 (荷物と一緒にはできないので)

など、お金がかかる局面が色々あります

以上、個人的な意見でした。

投稿者:通りすがり     投稿日時:2006/02/20 23:11  ---31.36.10

じゃくさん

>個人的な意見
を否定するつもりは全くありませんので、まずお断りさせていただきます(と書くからには反論するんだな ;°°)。

プロを目指していないので、色んなことができたほうがうれしいって言うのが率直な気持ちです。

>私は、バイオリン/ビオラ/チェロは全部違う楽器だと思っています。バイオリン弾いてからチェロを始める人は左手がすごい傾いてたり右手も弓を傾ける方向が違ってたり・・・。

おっしゃるとおりです。私も演奏技法が混乱するのでチェロを始めたころは5年くらい、バイオリンに触りませんでした。たまに触ってもさっぱりでした。
しかし、最近再びバイオリンを弾いてみて驚いたのです。上達している気がしましたから。そしてバイオリンをひとしきり弾いた後で、チェロの技術も向上しました。それぞれ異なったことをすることで力の入れ方や指使いなどが変化したのだと思います。異なること、相反することをすることは必ずしもマイナスばかりではないと思います。

友人のバイオリン弾きに以前ビオラを進めた際に演奏技術や表現技法が異なるとの理由で断られたことがあります。プロを目指すのであればそういう考えもわかりますが・・・。
でもバイオリンの先生だってピアノを弾きますよね。プロの指揮者なんか何種類の楽器が弾けるのでしょうか。

以上 私見でした。

投稿者:Hiro     投稿日時:2006/02/20 23:54  ---234.4.1

>>友人のバイオリン弾きに以前ビオラを進めた際に演奏技術や表現技法が異なるとの理由で断られたことがあります。プロを目指すのであればそういう考えもわかりますが・・・。

個人的な経験からの意見ですが参考までに。
私の大学のオケ、アンサンブルのグループなどにはオーディションがあります。バイオリン専攻のひとは数が多いので専門がバイオリンでもオケに入れないひとが結構います。そういった中の数人は競争率が低いビオラを弾いたりします。(ビオラでも競争率がバイオリンより低いだけでオーデションはあります。落ちる人もいます。)彼らも実技試験はバイオリンで取っているので完全にビオラに転向しているわけではありません。(ただ学生には練習時間がたっぷりととれるので出来ることかもしれませんけど。)

私のまわりでは演奏が専門であればあるだけ楽器の種類にはあまりこだわらずに、演奏経験をよりレベルの高いグループで積み重ねることに重きをおいている人が多いと感じています。

>>プロの指揮者なんか何種類の楽器が弾けるのでしょうか。

またも個人的な意見で、私がまわりの人の傾向ですが指揮の学生などは実はそれほど楽器の種類は弾けないみたいです。(もちろんひける人もいるでしょうけど)

作曲の学生のコースには「自分で弾けない楽器においての作曲のしかた」というのもあります。参考書に「Samuel Adler著 The Study of Orchestration (W.W.Norton 2002版)」という本があってオケ用の曲を作曲する際に必要になる「どの楽器でなにが出来るか」という基礎情報がかいてある本なども入っているので、やっぱりなんでも弾けるわけではないみたいです。

Q:ブルガリア製バイオリンについて
投稿者:ソマリ     投稿日時:2006/02/18 02:32  ---13.28.74

こんにちは〜
いつもこちらの内容を参考にさせていただいています。
友人がバイオリンをはじめたいとのことで、近くのお店に
相談したところ、ブルガリアのソフィアという工房のアマデウスという(おそらくクラスだと思います)ものをすすめられたそうです。
 予算(弓、ケースその他も含めて40万)内のバイオリンを
いくつか弾いて音を聞かせてもらった中ではそれが一番よかったとのことでしたが、他ではあまり聞いたことがないように思います。
 ブルガリアのバイオリン自体は既出の話題でもそれほどわるくないという感じのようですが、このバイオリンは初心者としてはお買い得なものなのでしょうか? それとも、他のよく聞くメーカーのものの方がよいでしょうか?
 もしよろしければお答えいただければ幸いです。

投稿者:弦喜     投稿日時:2006/02/18 10:41  ---6.35.205

まずはメーカーのホームページは下記(英語ですので解読可能でしょう。)。
http://www.sofia-violins.com/

個人的には、SofiaはAmadeusグレードのヴァイオリンとGrandeグレードのヴィオラを所有していたことがあります。
Sofiaは米国のメーカーで、ブルガリアの職人が基本的には一人で白木の部分はすべて現地で仕上げ、最終米国でニス塗りと調整を行っていると認識しています(1年前の情報なので現時点で違っていたらごめんなさい)。
ラベルには、グレード、ブルガリアの職人の名前、製作年が書かれていました。(ニス塗り担当者の名前もサインで入っていました。)
Amadeusは職人によるものですがまだマスターとなっていない若手によるもので、Grande以上はマスター(親方?)によるものです。
音は、製作者により異なりますので一括りでは言えません。私が持ってたヴァイオリンは大きな音ではありませんが繊細で上品な音でモーツァルトなどには最適な楽器でした。
これも私見ですが、虎杢による美観にはこだわらず、同じコストなら素杢に近い材料で音響特性のよいものを選ぶ、といった考え方で材料が選択されているように思います。従って、派手な杢目の楽器ではなく、シンプルで落ち着いた外観のものが多いです。

個人的には、値段に対して悪くない(=結構よい)楽器だと思っています。が上にも書いた通り、一本一本が外観・音ともにかなり違いますので、選ぶなら複数の中からもっとも気に入ったものを選ぶのがよいでしょう。コンチェルトをばりばり弾くようなレベルでない、小品やアンサンブルを楽しむ一般的なアマチュアのレベルであれば一生使える楽器が手にはいると思います。

投稿者:ソマリ     投稿日時:2006/02/18 20:56  ---13.29.116

弦喜さま
 
大変ご丁寧なお答えをありがとうございます。
完全なブルガリア製というわけではないのですね。
ニスだけ別の国で塗るということもあるわけですか…。
友人の方は、待ちきれずにすでに今日購入してしまったそうですが、弦喜さんのコメントを話したところ安心した様子でした。

 ところで、弦はおそらく色からしてドミナントが張られているようですが、その他にどのような弦が合いそうでしょうか?
 弦喜さんは、どのような弦を張られていましたか?
 私はザイエックスを使っているのですが、繊細で上品な音のバイオリンには合わないように思い、お勧めをきかれても答えられませんでしたので、もしこの弦がよいのでは? というものがあればお教え頂ければ幸いです。 
 何度も申し訳ありません。


 

投稿者:弦喜     投稿日時:2006/02/18 23:47  ---6.34.230

先の書き込みにも書きましたが、SofiaのAmadeusと言ってもそれぞれ個性があります。また演奏する方の音の好み、演奏に対する音量・音色の変化の好み、演奏する方の弾き方によって、ベストマッチの弦は変わってきます。
ということで、弦については、ご本人が楽器屋さんと相談しながらいろいろ試して、一番よい弦をお探しください、としか今は言えません。
なお、以前持っていた楽器に張っていたのはドミナントでした。それから好みの弦が変わっていますので、今ならインフェルドのレッド(E線だけは個人的に金線は裏返りやすいので別のものを選びます)を使うと思います。

投稿者:ソマリ     投稿日時:2006/02/19 11:54  ---13.29.103

弦喜さま
 再び、ご丁寧な回答をありがとうございます。
 確かに、弦というのはいろいろな要因があるので一概に言えないもののようですが、それでも初心者には経験者の方のお言葉が大変ありがたいものですので、お教えいただいて本当にありがとうございます。
 インフェルドのレッドですか、私も気になっていた弦なので、ちょっと使ってみようかな、と思います。
 上記のソフィア社のHP,製作者の方の顔写真つきというのは、いいですね。
 友人はPCを持っていないので、プリントアウトしたものを郵送してあげました。

 いろいろとありがとうございました。
 
 

Q:パロパロさんに質問です
投稿者:遊吉     投稿日時:2006/02/10 13:33  ---45.235.99

1年ほど前にこの会議室を知って以来、ROM状態で勉強させていただいており、初めて書き込ませていただきます。

まず、弓を切れ目なく返す云々というスレッドはなくなってしまったのでしょうか? しばらく眺めていたのですが、見つからないので。

(以下、管理者によって削除されたという前提で)議論当事者のお一人?が「まとめて削除できるから、こっちで…」などとして立てた新しいスレッドは、どなたかがたしなめておられたように、不真面目、不謹慎なものであり、内容もありませんでしたから、管理者の権限で削除するのは許されてしかるべきだと思うのですが、元のスレッドはまじめな議論がなされていたようであり、理由も示さずに削除するのは不当だと思います。

一般に開放している掲示板は、新聞やテレビと同様とまでは言いませんが、多数の書き込みを認めた時点で何らかの公共性を有するものです。2チャンネルの管理人のように裁判になってまでも争えとまではいいませんが、一般公開の掲示板を開設した以上は、言論の自由を妨げるような行為(焚書坑儒)は許されないと認識すべきであり、それができないなら、このような形での掲示板を設ける資格はないと思います…というのが、大学でメディア論、ジャーナリズムを専攻している者の意見です。

で、提案なのですが、スレッドを復活させる、削除するにしても、いったん復活させて削除の理由を明らかにして、投稿者等の意見を聞く(ニベア関連のスレッドが削除されたときでも、不十分だとは思いましたが、理由らしきものが示されましたよね。投稿者の同意がない以上、削除の理由を示すのは、投稿者及び愛読者に対する最低限の責任だと思います。)、復活ができなければ、削除理由だけでもあきらかにする(このスレッドへの書き込みでもいいと思います)、を是非管理者の立場で行っていただきたいと思います。

で、本論の質問なのですが、私がこのスレッドに注目していたのは、その中身自体にではなく、議論の一方当事者?であるパロパロさんに以前から質問したいことがあったからです。

昨年4月の「オイドクサGDE線に合うナイロンA線」というスレッドの中で、パロパロさんが、「すべての弦を正しくチューニングした後、D線をゆるめます。残りのEAGのピッチは、

投稿者:遊吉     投稿日時:2006/02/10 13:35  ---45.235.99

(実質的に2つのトピックがあり、字数が制限を超えてしまったので、2つになることをお許しください。)

で、本論の質問なのですが、私がこのスレッドに注目していたのは、その中身自体にではなく、議論の一方当事者?であるパロパロさんに以前から質問したいことがあったからです。

昨年4月の「オイドクサGDE線に合うナイロンA線」というスレッドの中で、パロパロさんが、「すべての弦を正しくチューニングした後、D線をゆるめます。残りのEAGのピッチは、それぞれどうなるでしょうか。上がる 下がる 変わらない」というクイズを出していました。五月の連休に試してみて、質問を書き込もうとしたのですが、ちょうどストラッドさんのHPの大幅改造時期に当たっていたためか書き込みができず、気がついたら過去ログに入ってしまっていました。

質問したいのは、このクイズの答えは、弦の種類(ブランド)によって違いが出ないのかということです。

ちなみに、私が使っているのはドミナントなのですが、今回、この投稿を行うに当たって、再度試してみたところ、EAGの各線いずれもピッチが上がりました。普段、オケでA=442を使っているのですが、D線を緩めただけでA線が444近くまで上がったのには大変驚かされました。

削除された?ことに嫌気がさしてパロパロさんがこの会議室から離れてしまうのではないかと心配になって、急いで(? もう古いですね。機会がなかったもので)質問することにしました。もし、パロパロさんがご覧になっていれば、お教えください。

なお、この「Q&A]のルールに「個人を指定してお答えを強く求める事はしないでください」とありますので、あくまでもお願いです。また、パロパロさん以外の方でも、ドミナント以外の弦を使っている方で、私の質問にお答えいただける方がいらっしゃれば、是非、ご教示ください。

投稿者:バロバロ     投稿日時:2006/02/10 15:33  ---246.252.129

パロパロではなくバロバロです。
弦を張った状態の楽器がしなっていると言うことでしょうね。
その反発力を4本で支えていたのが3本になったので、
1本あたりの張力が大きくなり、音程が高くなった。
ごく、自然に理解すれば、こういうことでしょうか。

ほとんどしならない楽器、例えばチタン製とかではこのような
ことはおこらないのではないでしょうか。

投稿者:セイジ     投稿日時:2006/02/10 18:41  ---151.3.240

>4本で支えていたのが3本になったので、
>1本あたりの張力が大きくなり、音程が高くなった。

張力の強いD線から駒にかかっていた下向きの圧力が減じたために
若干駒(楽器本体も)の高さが上方向に伸びて(回復して)他の弦高
を押し上げた結果ピッチが上がったとは考えられないでしょうか。

弦が4本から3本に減ると1本あたりの張力が大きくなるという
物理学はどうなんでしょうね。1本減れば張力の合計値も減るはず
ですが。

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2006/02/10 21:04  ---83.39.162

 バロバロさんの設問は、「駒と弦の摩擦は実用上無視できる(駒の角度は調弦の影響を受けない)」ことが前提ですよね。 ちゃんとした楽器なら悪くないモデルだと思いますが;
 小生のチェロは異国の地で求めた激安君、専門職人もいない中でDIY、怪しい記憶を頼りに自力で立てた駒(*)。 こういう悪条件が重なると、逆のことも起こるんですよ〜。 ちなみに、調弦にはテールピースに付けたアジャスタを使います。 また、D線ではなく、C線をいじったときのG線への影響が顕著です。
(なんか、理系の教養課程の演習みたいな話になってしまって済みません。根が技術系なもので・・・)

(*) その節は皆様の暖かい助言と励ましのお言葉、ありがとうございました。 こうして笑って話題にできる程度まで音が出せるようになったのも、皆様のお陰です。

投稿者:ヘリコア     投稿日時:2006/02/10 22:16  ---43.28.118

セイジさんの
>弦が4本から3本に減ると1本あたりの張力が大きくなるという
物理学はどうなんでしょうね。1本減れば張力の合計値も減るはず
ですが。

セイジさんの「合計値は減る」からヒントを得ました。

その張力減はさおと指板のそり具合を戻す方向に作用し、上駒と下駒の距離がほんの少し伸びて(弦の張力を受けない方向)残りの弦張力が増し、その結果ピッチが上がった。

投稿者:よが     投稿日時:2006/02/11 00:44  ---250.9.158

こんばんは.

>弦が4本から3本に減ると1本あたりの張力が大きくなるという
物理学はどうなんでしょうね。1本減れば張力の合計値も減るはず

たとえば,4人で重い荷物を持ち上げていたとします.
一人抜けると残りの3人は以前より重く感じるでしょう.
でも荷物を落としてしまうほどではないなら荷物は多少下がるかもしれませんが持ち上がったままです.

各弦の張力が同じだと単純化して,
最初の圧力>3本の時の圧力>最初の圧力の3/4
という感じになっていて3本の時の各弦1本あたりの
圧力は最初より増加してるのではないでしょうか。

投稿者:セイジ     投稿日時:2006/02/11 01:27  ---151.3.240

>たとえば,4人で重い荷物を持ち上げていたとします.一人抜けると残りの3人は以前より重く感じるでしょう.

各弦の張力が同じ10キロだと単純化して考えると、
4人が一人ずつ10キロの荷物を持って集まっていることになります。
一人抜ければトータルの荷物の重さは30キロに減りますが、
各人が持つ荷物の重さは10キロのまま変化しないのではないで
しょうか?

投稿者:よが     投稿日時:2006/02/11 02:44  ---109.222.169

こんばんは.

> 4人が一人ずつ10キロの荷物を持って集まっていることになります。
> 一人抜ければトータルの荷物の重さは30キロに減りますが、

表板が縦4枚に割れていて,隣同士が影響しないなら
30キロになると思いますが、表板はつながっていますので
反発力というか元に戻ろうとする力はそんなに減らないと思います.


慣れない数式を出してしまいますが,以下のように表板1枚が
1つのバネ(左),弦4本がそれぞれバネ(右)として
連結されているモデルとします.

    |--www 弦1: P1=K1 * Xs
    |--www 弦2: P2=K2 * Xs
wwwwww-|--www 弦3: P3=K3 * Xs
    |--www 弦4: P4=K4 * Xs

# 表板の反発力 P0 = K0 * X0
# 各弦の圧力 Pn = Kn * Xs
# K :バネ定数
# X :バネの伸び

[圧力の均衡が保たれている状態]
K0 * X0 = (K1+K2+K3+K4) * Xs ...式1

[弦1が無くなったらΔXsだけずれる.]

K0(X0-ΔXs) = (K2+K3+K4)(Xs+ΔXs) ...式2

# 各弦の張力の変化 ΔPn = Kn * ΔXs


[式2−式1で]
K0(-ΔXs) = (K2+K3+K4)*(Xs+ΔXs) - (K1+K2+K3+K4)*Xs
     = (K2+K3+K4)*(ΔXs) - K1 * Xs
[移項して]
 K1 * Xs = (k2+k3+k4)(ΔXs) + K0(ΔXs)
     = (k0+k2+k3+k4)(Δx)
[両辺を(k0+k2+k3+k4)で割って]
Δx = K1 * Xs / (k0+k2+k3+k4) ...式3


[たとえば2弦の場合]
ΔP2 = K2 * Δx
= K2 * K1 * Xs / (K0+K2+K3+K4) ...[式3を代入]
= P1 * K2 / (K0+K2+K3+K4)    ...[P1=K1*Xsを代入]

ということで切れた弦がかけていた圧力に比例して
すこしだけ各弦の張力が増えます.


モデルや式の立て方に自信はないので、添削してくださる方が
いらっしゃれば幸いです.

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2006/02/11 16:41  ---83.39.162

 よがさんの式でOKです。(なんて小生が言うまでもありません。「添削」なんて御謙遜してますが、その必要が無いことは御本人が一番よく判ってるでしょ?)
ただ、「弦の圧力」というのは正確には「弦の張力」ですね。
 なお、ここで「張力」(tension)とは物理的な引張り力のことで、音質的・気分的・主観的な「テンション(感)」、音楽用語の「テンション・コード」などのテンションとは別物です。 ここを混同したコメントを散見しますので念のため。

 数式の苦手な方は、ヘリコアさんのコメントをご覧下さい。定性的にはあれが正解です。
 荷物に例えるのは間違いです。

 実は、この答はバロバロさんの最初のコメントに既に書いてあります。
> ほとんどしならない楽器、例えばチタン製とかではこのようなことはおこらない

 繰り返しますが、上記は、「駒と弦の摩擦は実用上無視できる(駒の角度は調弦の影響を受けない)」ことが前提です。 先ほどこの前提は「悪くない」と書きましたが、よく考えると自信がなくなってきました。 駒が動くと考えると(近いけど)ちょっと違ったモデルになります。
 ギターみたいな楽器なら駒(が動くかも知れないこと)の影響は無い筈です。 物好きな方、やってみて下さい。 但し、ギターは楽器本体の剛性に対する弦の張力が(ヴァイオリンと比べて)弱そうなので、ギターで調弦が狂わなかったからといって、直ちにバロバロさんのモデル(仮説)を否定することにはならないので御注意下さい。

 えらく断定調で書いたので鼻白んだ方もおられるかと思いますが、これって大学で機械工学を専攻した者の「意見」ではなく、広く認められている物理的な「事実」の応用に過ぎませんので、ご理解下さい。 (高校の物理の教科書には、「・・・と思う。」、「・・・べきである。」なんて書いてありませんよね?)

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2006/02/11 19:30  ---83.39.162

遊吉様、
 そもそもの御質問は、
> このクイズの答えは、弦の種類(ブランド)によって違いが出ないのか
ということでしたね。

 答は、よがさんの式で示されています。
n番線の張力の変化は ΔPn = P1 * Kn / (K0+K2+K3+K4)
音程(周波数)は張力の平方根に比例します。
 弦が変わるとこのK(バネ定数)の値が変わりますので、音程の変化幅も変わります。 以前、ごく大雑把に当たってみたところ、スチールとナイロンで10倍以上の開きがありそうでした。 ブランドが違っても材質の似た弦では差は出ないかも。 あと、張力が大きいのとバネ定数が大きいのとは無関係ですから誤解なきよう。

 遊吉さんの実験では、A線とE線と、どちらの狂いが大きかったですか? これまで論じてきたモデルが正しければ、E線(スチールですよね?)の狂いの方がたいぶ大きい筈です。 (余談ながら、E線だけアジャスタをつけるのも同じ理由です。)
 もしこの予想が外れるなら、荷重バランスの変化による駒の変位・変形を考える必要があります。 楽器全体の歪(よがさんの式による)と、どっちが支配的か、というと正直言って小生にも判りません。 なかなか興味深い問題なので、データを公開頂けると嬉しいです。

(ちなみに、前述の小生の激安君の場合は、明らかに駒の変位・変形が支配的と思われます。)

投稿者:セイジ     投稿日時:2006/02/12 02:48  ---151.3.240

>ヘリコアさんのコメントをご覧下さい。定性的にはあれが正解です。

ヘリコアさんのご意見では上駒と下駒の距離がほんの少し伸びる水平方向の復元力によって張力が増加すると読めますが、弦の加圧による楽器の変形は立体に作用しているので、そう単純なものではないと思われます。柔らかい駒がたやすく変形するのは皆さんご存知でしょう。

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2006/02/12 13:35  ---83.39.162

セイジ様、
 定性的には駒の高さの変化も影響しますが、殆ど無視できる程度です。 具体的な数値で御説明しましょう:

 バイオリンの弦長(上駒〜駒)は概ね325mm。 仮に駒の高さが1mm増加したとすると(本当に1mmも変わったらエライことですが)、中学生以上なら誰でも知ってる(筈の)ピタゴラスの定理により、
    変化後の弦の長さ = √(325^2 + 1^2) = 325.00154mm
 これが音程にどれだけ影響するか、ドミナントなど複合材料の物性はよく判らないので、比較的単純な裸のスチール線(ゴールドブラカットのE線0.26mmφ)を例に取って試算します。
(Ref. http://www.sasakivn.jp/~sasakivn/report/saitenschpan.htm)

 この弦のバネ定数は、断面積×弾性率÷弦長 で推定できます。 弾性率は一般的な鋼の値を使っておきます(一般に、鋼種が違っても弾性率はあまり変わりません)。
    弦のバネ定数 K = π×0.26^2 ÷4 × 21,000kgf/mm2 ÷ 325mm ≒ 3.43kgf/mm
よって、弦長が325mmから325.00154mmに延びたことによる張力の変化は、
    張力の変化=バネ定数×延びの変化 = 3.43 × 0.00154 ≒ 0.0053kgf
663Hz(442Hzの5度上)に調弦した上記E線の張力は、概ね7.57kgfです。 周波数は張力の平方根に比例しますので、
    変化後の周波数 ≒ 663Hz × √{(7.57+0.0053)/7.57} ≒ 663.232Hz
これは、約170分の1半音の変化です。(これを聞き分けられる人は相当凄いと思います)

 駒が1mm延びるという、途方も無い仮定をしても、その影響はこんなものです。

 ちなみに、楽器全体(駒の辺り〜上駒)が0.1mmだけ伸びた(反りが戻った)とすると、周波数変化は約15Hz(0.38半音相当)。 ナイロン弦はもっと柔らかい(バネ定数が低い)ので張力変化はこの数分の1、A線だと周波数は2/3、ということを考慮しても、1〜2Hzの変化が現れる可能性は十分にあります。

 定性的な議論に終始すると、「日本で飛ぶ一匹の蝶がメキシコ湾のハリケーンに影響する」、なんていうオカルトチックな話にもなりかねません。 注意しましょう。

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2006/02/12 15:21  ---83.39.162

 毒喰らわば皿まで、で楽器本体の変形量も試算してみました。といっても、胴は複雑すぎるので先ずはネックから。

 手許にVn.無いので寸法はイラストからの測り取りです。
(またしてもRef. http://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/mensurhals.htm)
ネックの幅は24〜32mm程度、厚みは12mm程度(指板含まず)。 断面を半円形で近似できるとすると、断面積は平均で
  π14^2 ÷ 2 =308mm2
長さは130mmが標準とのこと。 弾性率は、理科年表にあるチーク材のもので、1,300kgf/mm2(カエデ材はもうちょっと小さいかも)。 弦の張力は既出Ref.を参考に、5kgf程度と想定。

 以上から、弦1本の張力によるネックの(圧縮)変形量Lは
  L = 130mm × 5kgf ÷ (308mm2 × 1,300kgf/mm2)
     ≒ 0.0016mm
ををっ、さっきの仮定(0.1mm)と桁が違う! これはネックだけですが、胴がこの何十倍も変形するとは考えにくいですね。バロバロさんモデル敗れたり?!


 モデルの微調整が必要ですね。 他に歪みそうな部材・・・そう、テールガットなんか怪しいです。 硬質ナイロン製(?)で直径1mm程度(?)、有効長さは1cm程度でしょうか。 では同様に、
  L = 10mm × 5kgf ÷ (0.785mm2×2本 × 300kgf/mm2)
     ≒ 0.106mm
見事、0.1mm伸びました。 (これだと、チタン製のバイオリンでも関係ないので、その点は小生のコメントもちょっと勇み足だったことになります。 でも、ヘリコアさんの洞察・よがさんの式はマクロな本質を言い当てています。)

 本当言うと、駒の変位・変形(弦の長さ方向の)を想定しないと説明難しいかな、と思っていたので、この結果はちょっと意外でした。 即席の推算なので何処かで1桁くらい間違っているかも知れません。
どなたか検証して頂けると幸です。

 音楽とはあまり関係の無いマニアックな話を長々と失礼しました。

投稿者:セイジ     投稿日時:2006/02/12 18:58  ---151.3.240

>セロ轢きのGosh さま

ご丁寧な解説ありがとうございました。
犯人がテールガットなら、なるほどと思います。

弦を緩めた際にに魂柱を倒した経験があるので
垂直方向の圧力による楽器の変形は意外に大きいものだと
思っておりました。

投稿者:ほげげ     投稿日時:2006/02/14 05:26  ---4.41.73

最初の質問を見ていて色々調べようとしていて以下の研究を見つけました。質問の趣旨と外れてすみませんが御参考まで。
魂柱もバネ要素として書かれているのが面白いです。

FEM/BEM 
http://h3news1.kais.kyoto-u.ac.jp/projects/info/FEM-violin/

「チェンキビッツ」とかはもう名前を検索で引いても出て来ないんですね。

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2006/02/14 11:05  ---83.39.162

ほげげ様、

 面白そうな研究ですね。詳細が出ていないのが残念です。(或いは小生の見方が悪いのか?)
 もし判るなら、魂柱を始め各部の振幅がどれくらいか、教えて頂けませんか。

 これまで論じてきた楽器の変形と、音響的な振動(振幅)はオーダー(数字の桁)が違う話ではないかと思います(直感的な推測に過ぎませんが)。 もしそうだとすれば、それを「バネ」の一言で同列に論じるのは如何なものか。

 確認できるとありがたいです。

投稿者:遊吉     投稿日時:2006/02/14 13:11  ---45.235.98

難しい数式は、よくわからないのですが、弦の種類に関係なく同じような結論になるということと理解すればいいのですよね。どうもありがとうございます。

セロ轢きのGoshさんの「A線とE線と、どちらの狂いが大きかったですか」とのご質問には、再度実験?してみて、近いうちに回答させていただきます。

投稿者:パロパロ     投稿日時:2006/02/14 16:12  ---223.116.48

久しぶりにこのフォーラムに来てみたら、名指しの質問があるやら、「バロバロ」という似た名前の方がいるやらで驚いています。

削除の件については、私の書き方が厳しすぎたため、他の方に(特に最初に弓の返し方について書き込んでいらっしゃった方々)ご迷惑をおかけしたかなとちょっと落ち込んでいました。

また、「嘲笑」だの「笑い」だのと、他の投稿者を見下したり(ルールで明確に禁止されていますね)、馬鹿にしたりするような書き込みを平気でする幼い方々もいましたから、削除も仕方がないかなとも思っていました。こういうものを放置しておくと、掲示板があれますからね。投稿を読んで、投稿者を利口と思うか、馬鹿と思うかは読んだ人の勝手なのですが、それは各人が心の中で評価していれば足りるはずだと思うのですが。

遊吉さんの書き込みを読んで、私の書き込んだ内容は「ねじ曲げた引用をして、それを批判するのはやめてほしい。引用するなら正確にしてもらいたい」という至極当たり前のことですし、もしこれが削除されなければならなかったとしたら、私も削除理由が知りたいという気にはなりました。

さて、肝心のクイズのことですが、すでに多くの方の回答で答えがある程度出ているようですね。

よがさんの提示されたモデルは、分かりやすくていいと思うのですが、これは各弦と表板だけが引き合っているというモデルですよね。あくまでも私の感覚なのですが、弦どうしが引き合っている(ねじれ)という要素もモデルに取り込む必要があると思うのですが、如何でしょうか? 自信も裏付けもありませんが。

遊吉さんの、「弦の種類(ブランド)によって違いが出ないのか」ということについては、理屈で結論が出てしまいそうですが、私もできる範囲で「実証実験」をして、結果をご報告します。もっとも、私も一演奏者に過ぎませんから、試すことのできる弦の種類には限りがありますので、予めお許しください。このような実験こそ、多数の参加者がいるインターネットのフォーラムに相応しい話題かもしれませんね。

投稿者:ほげげ     投稿日時:2006/02/14 19:11  ---4.41.73

> セロ轢きのGosh 様

一応、そのページのHOMEを辿ってメールアドレスをが公開されている先生に実験時の有限要素法データが公開可能か、
公開可能ならどのような形態で提供可能か、費用はかかるか、
を問い合わせてみました。
ページが1997年の記事なのであまり期待出来ないかも知れませんが
応答ありましたらお知らせ致します。

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2006/02/14 20:00  ---83.39.162

ほげげ様、

 恐れ入ります m(__)m

投稿者:ほげげ     投稿日時:2006/02/15 21:50  ---4.41.73

> セロ轢きのGosh 様

京大のメールアドレスが非公開になっておられる先生から研究の進捗状況の御連絡を受けました。
頂いたメールアドレスを公開する許可を得ておりませんので
一旦、 hogege0987@yahoo.co.jp  宛てにメール頂けませんでしょうか?
私宛に送られてきましたメール内容を転送をさせて頂きます。

投稿者:よが     投稿日時:2006/02/16 23:11  ---250.9.158

こんばんは.

パロパロさん,
セロ轢きのGoshさんが計算で示されているとおり,各弦と表板というモデルには無理があったようです. 弦のながて方向の変化のほうが大きいようですね. 確かに弦を張ると少しづつ駒が傾いていく(そしてちょくちょくまっすぐになるように直す)ことを考えると,逆に緩めば駒は戻っていきますね.

修正モデルとしては,表板と思っていたバネをテールガットと思うようにすれば概略はそんなにはずれてないと思いますが,ねじれの要素や駒とテールピースの間の弦をモデルにいれるのは,さすがに私では力不足ですのでどなたかにおねがいしたいところです...

投稿者:遊吉     投稿日時:2006/02/17 13:03  ---130.159.229

(続きです)

1990年に大昭和製紙の名誉会長である斉藤了英氏が、ゴッホの「ガシェ博士の肖像」を絵画史上最高の約125億円で購入しました。同時に、ルノワールの「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」も約119億円で購入し、大きな話題になったので、ご記憶の方もいらっしゃると思います。問題はここからで、その他にも高額の絵を多数購入していました氏は、晩年、自分が死んだら絵も一緒に燃やしてくれと発言して、世界中から非難されました。自分のものであれば、それをどう処分しようと自由であり、周囲がそれを批判することは許されないとお考えになりますか?

ストラッドさんが、この掲示板の運営のために、大変な負担をしていらしゃるのは想像に難くなく、ひのきちさんが書いておられるように「問われているのはむしろ運営方法ではなく、利用者たる我々の利用方法ではないかと考えます。」という点には全く賛成です。しかし、どのように管理するかは管理する側「のみ」の問題であるとお考えであり、利用者側の意見に耳を傾ける必要がないとお考えなら、絵を一緒に燃やしてくれという発想と違いがないように思います。

この点で、弦語さんのようにルールに書いてある、あるいは、simoさんのようにルールにこう書いておけばよいというのは、少し論点がずれているように思います。このような考え方の背景には、掲示板を設けるかどうかがそもそも管理者の自由なのだから、その管理をどうするかも自由だという考えがあるように思います。

しかし、ストラディバリウスやゴッホの絵を購入した者は、直射日光の当たるところに保管することも、カビが生え、ネズミがかじるような倉庫で保管することも許されないのではないでしょうか。

すなわち、買うかどうかの選択の自由はあるが、買ってしまった後、どう管理するかについての選択は完全に自由でない、実は、こんな例は、公共的な価値を持つものには珍しくありません。管理者は、一種のノーブレス・オブリッジnoblesse oblige を負うのでしょう。

私は、この掲示板は、量産楽器ではなく、むしろストラディバリウスのような価値があると考えています。できれば、ストラディバリウスに相応しい管理がなされることを祈っています(いくら書いてもキリがなさそうなので、この問題については、これで終わりにします)。

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2006/02/17 14:05  ---83.39.162

遊吉様、

 貴重な情報ありがとうございました。
 やっぱり世の中そんなに甘くは(単純では)ないんですね。

 一つは、駒が動かない、という仮定は見直しが必要だと思います。 また、駒の動きは必ずしも平行移動(弦の長手方向に均等に動く)ではなく、駒自体の変形、例えば、緩めたD線の近傍では変形(の戻り)が大きく、離れたE線の辺りでは小さい、とかもあるのでしょう。
 もう一つは、テールピースの傾き(?)。 小生の試算はテールピースも平行移動と仮定していますが、4箇所で引張っていた内の一箇所が無くなれば、僅かながら回転移動の要素が入ってくるかも知れません。
 (パロパロさんの仰る「ねじれ」というのはこのことなんでしょうか?)
 いずれにせよD線の代わりにE線やG線を緩めてみればその傾向はより顕著になるかな、と想像しますが、電卓と理科年表ではこれ以上は手が出ませんので、どなたかにフォロー頂けると幸です。

投稿者:弦楽器ストラッド     投稿日時:2006/02/18 13:12  ---97.21.16

皆様、この掲示板は純粋に弦楽器の事をお話する掲示板と位置づけております。掲示板の運営に関するアドヴァイス、ご意見、ご質問などはメールにてお受付いたします。
この事はご利用規約にも付け加えさせて頂きました。
削除対象となりますのでご了承ください。
より良い掲示板になる為、皆様のご協力のほどよろしくお願いいたします。

Q:中国製のラベルのない楽器について
投稿者:あやな     投稿日時:2006/02/15 15:41  ---181.43.220

こんにちは。バイオリンを習い始めて2ヶ月の30歳です。

今はレンタルの楽器を使用していますが、そろ自分の楽器を買おうかと考えてます。
先日、先生の紹介してくれたお店に一人で行きました。バイオリン本体にかける予算は10万くらいと
事前に店長に説明しておいたところ、その価格帯なら中国製がコストパフォーマンスに優れている、
と言って、中国製の楽器を出してくれました。量産のものではなく、職人の手作りだと話してくれました。
音はとても気に入ったので、中のラベルを見ようとすると、ラベルが貼ってありませんでした。
店長によると、中国の小さな工房で作っているため、とくにラベルはない、とのことでした。

後で先生に相談したところ、ラベルがなくて不安だったら、スズキなど、信頼できるものを買っても
いいよ、と言われました。

先生の所にあった10万くらいのスズキバイオリンと比べると、なんとなくお店の
ラベルなしの中国製のほうが音が良かったような気がしました。

・ラベルのない中国製バイオリンというのは、よくあるのでしょうか?
・ラベルがなくても良いものはあるのでしょうか?
・今後、買い換えるなど、なんらかの理由でラベルのない楽器を売るとすると、ラベルありの楽器よりかなり不利になりますか?

以上、よろしくお願いします。

投稿者:S&Mコンフォート     投稿日時:2006/02/15 20:15  ---110.60.249

それほど詳しくありませんが、これまでの経験から述べさせて頂きます。ラベルのないバイオリンは中国製に限らずあります。店長の方の「中国の小さな工房で作っているため、とくにラベルはない」はかなり不可解です。どんな小さな工房でもラベルはたいてい・・・いや下請けでない限りあるのが普通です。しかし、ラベルなどはまったくあてにならないものが多いので、貼ってあることがたいした意味を持ちません。いくらでもテキトウに書いて貼れるからです。量産品と職人の手作りについてはなかなか判別しにくいですが、仮に小さな工房が本当であれば、半手作業か手作業の作品と考えられます。あくまで選ぶのはご本人ですので、どこの国の誰の作品であろうと、ラベルがあろうがなかろうが、音量、音質(微妙で人によって感想が正反対だったりしますが)見た目、グリップ感でお決めになればいいのではないでしょうか。買い換えの下取りはそれなりの楽器でないとこちらもあまり期待できないので同じと思われます。

投稿者:ゾウ     投稿日時:2006/02/15 21:01  ---136.50.24

ラベルの無い中国製は珍しくないと思います。
普通は輸出先のメーカーのラベルが貼られるのでしょうが、それとは別のルートで入ってきたものでしょう。

もちろん良いものもたくさんありますし、コストパフォーマンス云々は事実です。

買い替えについてはさんざん既出ですが、ラベルの有無や国籍にかかわらずゼロ査定になると思います。
購入したお店なら別ですが、事前に確認しておくことをお勧めします。

中国製はむしろ派手なルックスが多いのでネットオークションのほうが向いてると思います。

それにしても素敵な先生ですね。
中国製のコストパフォーマンスは認めるとしても、実際に自分の生徒に勧める方は珍しいのではないでしょうか?

Q:レオンハルトについて・・・
投稿者:ありさ     投稿日時:2006/02/10 00:22  ---10.64.44

教えてください。
チェロ初心者です。弦楽器は奥が深くて楽しいです。

中古で購入し、あまり気にしていなかったのですが、私の楽器の生まれが知りたくなりました。
ラベルには「Wilfried Leonhardt Mittennwald Anno 1998」とあります。番号はありません。
レオンハルトのホームページには、ライナー ウィルフリード レオンハルトさんが出ていますが、ラベルにライナーと書いてないのは、お父さんのほうなのでしょうか?
量産品(???)に、誰の作品とか、あるのですか?
レオンハルトさんのプロデュースによる量産品という事なのでしょうか?
楽器の裏、ネック下にレオンハルトの小さなマークがついています。
友人の、もう少し新しいレオンハルトには、マークがありません。

変な質問で申し訳ありません。どなたかご存知でしたら教えて下さい。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2006/02/13 15:59  ---192.31.197

こんにちは、

Leonhardtのチェロですが、主に出回っているのが工房製で「レオンハルト工房作」と理解するのが妥当です。中にはレオンハルトさんのマスターメードも存在いたしますが、数はそれほど多くないそうです。見分け方ですが、輸入業者に直接聞いてみたのですが、解らないとの事でした。お役に立てず申し訳ございません。

レオンハルトのホームページに直接お問い合わせすれば、もう少し詳しい事が解るかもしれません。英語で理解できると思います。
それでは!

投稿者:ありさ     投稿日時:2006/02/13 23:38  ---10.64.44

ストラッド店員様
お答えありがとうございます。

チェロの演奏ムービー、おもしろいですね。
でも、ね、ね、値段が・・・
ボロ車で我慢して、いつか買えるように頑張ろう!(練習も)

ところで、ストラッドさんのホームページには、オールドの良いものと、入門者用の物が出ていますが、その間くらいの物(軽自動車くらいの値段)の物は、ありますか?

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2006/02/15 12:29  ---102.24.103

こんにちは、現在の在庫は表示している楽器のみです。
なお、お店の在庫に関するお問い合わせなどは、掲示板ではなくメールにてご連絡下さい。よろしくお願いいたします。