弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:どなたかご存知でしょうか?
投稿者:ふう 投稿日時:2006/01/31 17:41 ---7.16.113
はじめましてm(__)m
30年ほど前に(小学生でした)バイオリンを習っていたのですが、
3年くらい習ってやめてしまいました。
先日実家を掃除していて、押入れの奥から、そのバイオリンが出てきました。
40歳を過ぎ、何か楽器を・・・と思っていたので、早速に弦楽器専門店に持って行き、まずはリペアして使えるかどうか伺いました。
30年近く何にもしていなかった割には、傷も無く、致命的なダメージは無く、駒交換、弦交換、魂柱調整、テール(というのでしょうか)交換、弓の毛替えで、3万円弱で蘇るとのこと。さっそくお願いして、1週間後が待ち遠しいのですが・・・。前置き長くなりましたm(__)m
バイオリンのボディーの中に
San Antonio Stradivarius Cremona
と紙が張ってありました。あと番号だか何かかすれてしまって読めませんでしたが。
店の人に聞けばよかったのですが、ネットでバイオリンの事いろいろ見ていて、それらしきものは見かけたのですが、このバイオリンは何処の?バイオリンなのでしょうか?今ネットで1万円くらいで販売されているバイオリンと同等なのか?それともそれなりにちゃんとしたバイオリンなのか?
お分かりになる方いましたら、よろしくお願いいたします。
ケースは下倉楽器のケースでした。
そのバイオリンで、4月から教室に通う予定でおりますm(__)m
投稿者:のり 投稿日時:2006/01/31 20:48 ---128.209.120
まずはこれを読んでみて下さい。
http://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/stradlabel.htm
>30年ほど前に(小学生でした)バイオリンを習っていたのですが、
3年くらい習ってやめてしまいました。
が、ちょっと気になるのですが、4/4ですよね?
投稿者:ふう 投稿日時:2006/02/01 09:07 ---7.16.113
のり様ありがとうございますm(__)m
あれから過去レスを読んでみました。
「な〜るほど!」「えっ!そうなんだ〜」ってことが沢山あって勉強になりました。
ちなみにバイオリンは4/4です。
妹は、幼稚園から習い始め、10年くらい習っていましたでしょうか・・・。3/4のバイオリンもあったはずです。
リペアに出した時にお店の人が、「つくりはしっかりしていますから、ちゃんと調整すればいい音が出ると思いますよ」と言って
下さったので、リペアから戻ってくるのを楽しみにします。
そうそうリペアの控えを見ていたら、部品代とかは別になっていました。なんだかんだで結構かかるもんですね。
親父の「かたみ」になる物なので、大切に使って行こうとおもいました。
ありがとうございますm(__)m
投稿者:wm 投稿日時:2006/02/01 10:04 ---248.88.180
私もメインのモダン楽器の他に、30年ほどまえの国産の入門器を使用しています。両者ともきちんとお金をかけて整備していますが、両者の違いは楽器のキャラクターの違いであり、どちらが優れた楽器とは言えないなと思っています。
例えば音色では、それぞれ別の帯域にピークがあり、一般的に言えば高価な方が「クラシック的な音」なのですが、音量の点では甲乙付けがたいですし、「クラシック的な音」から敢えて外した音を出したい時もあるわけです。私はクラシック以外にも色々弾きますからね。
入門器はもちろんトップはプレス加工なのでしょうが、製作後30年経ってもビクともしません。工房の人もハガレの一カ所も出ていないので驚いていました。以前ついていた先生は、私がモダン楽器を買い足す時に、「(入門器が)それだけ鳴っているんだから、要らないんじゃないか?」とおっしゃったほどで、多分、「当たり」の個体なんだとは思いますが。
それなりにバイオリンが弾けるようになれば、高価な楽器や弓も欲しくなってくるでしょうし、その時は買い足してやれば良いと思います。楽器のキャラを使い分けるのも楽しいですよ。
投稿者:ふう 投稿日時:2006/02/02 09:08 ---7.16.113
wm様 ありがとうございます。
15年ほど前に、私の結婚式披露宴で、妹がそのバイオリンで1曲弾いてくれたのですが、マイクも通していないのに、すごくいい音がしていたのを思いだしました。
このホームページの様々なバイオリンの音を聞けるのは素晴らしいですね(^^)
本当にみんな違う音色で、値段云々ではないのがなんとなくわかりました。
でも、「この音いいな〜」と感じたのは、数百万のバイオリンでしたが(^^♪
益々楽しみになってきました!
ありがとうございます!
投稿者:健太 投稿日時:2006/02/02 09:12 ---221.5.234
ふう様
私も昨年、子供の時に親から買って貰ったヴァイオリンを思い出し、現在少しづつ弾いております。
私の場合は40年以上弾いていませんでした。
ラベルは黒く変色しているのと細かい字が多くかかれているのとで判読は難しいですが、買って貰った時の記憶で、Heinicke という人の作った、多分80年以上前の楽器です。
それでも調整してもらって、健康になって、いい音を出してくれています。
ふう様も大切な楽器を、ずっと大事に楽しんで弾いてください。
Q:ヴァイオリンケース
投稿者:ムッサー 投稿日時:2006/01/30 23:59 ---90.109.196
ヴァイオリンケースの購入を検討中です。
候補は,ムサフィアの4011 or 3011です。双方ともに,素晴らしいのですが,小物等の収納力をどう評価するか?そして両者のどこに3万円以上の価格差の理由があるのか?悩んでしまいます…。
どなたか,この悩みを解決するヒントをご教示くだされ。
投稿者:弦喜 投稿日時:2006/01/31 00:46 ---6.34.104
・二つとも買って、メインの楽器に4011、サブの楽器に3011を使えば悩みなしです。
・そこまで出すならもうすこしがんばって、Σ N I G M A を手にすれば、以後悩むこともないでしょう。
・お金が問題なく払えるなら、当然高い物を買う方が満足度が高いのは世の常です。
・重くても、丈夫で、蓋を開いた時に底が重いため転びにくいのがいいなら4011でしょう(私にとっては使い始めてその点が一番印象的だった)。普通より少し重いくらいで、ある程度丈夫なケースが欲しいなら昔ながらの3011でしょう。
・大容量の収納入れが必須ならどちらもおすすめしません。肩当ての足を「ああじゃない。こうじゃない。こっちかな..」などと工夫しながら楽しみながらおさめる余裕がないと、この2つのケースのご主人にはなれません。
どこか別の会議室でも、奇遇にも少し似た名前の方からムサフィアのケースに関する書き込みがありましたが、気にせず私的な意見・感想として上記書かせていただきました。
投稿者:弦喜 投稿日時:2006/01/31 00:48 ---6.34.104
↑*失礼しました。変ですね。
収納入れ:誤 → 小物入れ:正
投稿者:ムッサー 投稿日時:2006/01/31 13:45 ---147.43.10
弦喜さん,クリアカットなコメントありがとうございました。
蓋を開いたときに,転びにくいというのは気付きませんでした。その重量バランスは結構重要かなと思います。
二つのシリーズで,たしか500gほどの差があったと思いますが,内装の問題ではなく,構造上の差=強度の差と考えればよいのでしょうね。
その他,所有者でないとわからないポイントなどあれば,また教えてください。
投稿者:弦喜 投稿日時:2006/01/31 13:52 ---6.34.100
この会議室では、具体的な名前を出したメーカー・商品に対するマイナスイメージの書き込みはできません。従って、比較するにも長所・短所という形では行えませんので、非常に偏ったものとなります。上記記載内容にてご勘弁ください。
投稿者:look 投稿日時:2006/02/01 22:54 ---38.26.148
わたしも2年ほど前から4011をサブの楽器用に使っています。ネットで購入しました。本州の某楽器店からでしたが作りの悪い偽物でした。極端に割り引いてあるものは注意です。ムサフィア社長にメールを送り知らせておいたところ丁寧な感謝の言葉をいただいたのを記憶しております。
Q:Vn.ケース
投稿者:D.O. 投稿日時:2006/01/31 02:03 ---238.80.254
ヴァイオリンケースに関しての質問で少し申し訳ないのですが(前の方と重なってしまって失礼な気もしますが)、GEWAのケースで質問です。
GEWAのケースの詳しいラインナップが知りたいのですが、どうも探してみても、1,2種類のケースが有ったり無かったりで結局現在合計何種類有るのかわかりません。(文が不味いですね。僕には正体不明?な種類がどうもあるようで、質問させていただきたいのです)
2種類(ストラート・ガンバラ?)は解るのですが(箱型のみでお願いします)、ジャガー?後もう一つくらい有るのか無いのか、またどのような仕様になっているのか知りたいです。
チェロケースも含めどうもGEWAが好きなので、ムサフィアのご質問の後にさせていただくのは申し訳なく思うのですが、宜しければ教えてください。
…乱文で申し訳ないです(焦
投稿者:名無し 投稿日時:2006/01/31 20:27 ---205.27.227
ttp://www.miyaji.co.jp/violincase.htm
これを見れ
投稿者:D.O. 投稿日時:2006/02/01 19:31 ---225.147.237
おぉ!これ、こういうのが見たかった!有難う御座います。
なるほどヤーガー(ジャガー?)も数種類有るようなことは聞いていたのですが、やっと合点がいきました。ミッテミバルト、これも見たかった。
どうも、ネットを器用に使えてないようで、助かります(これでも現代の若者?ですが…
どうも、有難う御座いました。
Q:バイオリンの肩当
投稿者:HIRO 投稿日時:2006/01/29 17:48 ---38.44.8
私はビバラムジカを使っているのですが、向かって左側(肩よりでないほう)の高さが足りなくて困っています。今使っている肩当のカーブは気に入っているので、カーブは似ていて脚の高さがもっとある肩当を探しているのですが、そのようなものはありますか?
投稿者:Hiro 投稿日時:2006/01/29 22:43 ---234.4.76
質問も主旨からそれてしまって恐縮ですが、もしかして楽器を少し胸寄りに構えすぎていませんか?
なぜなら私自身その部分の肩当の高さが足りないと感じた事があり、先生に相談したところ、肩当なしの練習をしばらくしてフォームを見直したことがあるからです。(参考までですがKUNをつかっていました。肩当をなしにすると自然に肩と顎とで楽器をはさまざるおえないので自然にフォームを見直す事につながります。ただなで肩のかたには少し難しいかもしれません)
結果は楽器を肩と顎でバランスとりはさむというよりは楽器を少し前向きに構えすぎていたことが原因でした。このはさみ方だとオケなどで楽譜をみるのが楽に感じるのですが、左腕が自由になっていないのでビブラートなどがやりにくくなるような気がします。
肩当なしの練習の後では今までKUNの足をいっぱいまで伸ばしていたのに半分以下の伸ばし方で充分だと感じるほどまでフォームがかわりました。今ではどちらかといえば楽器を左肩の上で地面に対して水平に構える感じです。肩当なしでも力を入れずに手をはなしても安定して構えることが出来ます。
個人的な感想ですが私には今の構え方の方が結果として演奏が楽になったと感じています。主にはビブラートなどがやりやすいと感じる事とあとは演奏の姿勢がよくなったことです。
私見ですが、このような可能性もあるかと思いますので肩当を変える前に一度先生にご相談になってみてはいかがですか?
投稿者:ほげげ 投稿日時:2006/01/30 11:30 ---4.41.28
昨年の11月に別サイトで似た質疑応答がありました。
http://www.fstrings.com/board/board.asp?id=24235
片側の脚だけ長くしたとして、
肩当てがG線のハイポジ演奏を邪魔しない、外れない、
そして自分に合っているのであればそれはそれで良いかも。
Q:nicola lazzaiさんてどんな人ですか?
投稿者:yumi 投稿日時:2006/01/29 15:06 ---05.238.101
オケの仲間が「nicola lazzariはクレモナの製作者の中では
優れた製作者の一人…」という話をしてました。どんな人ですか?
よろしくお願い致します。 以 上
投稿者:弦喜 投稿日時:2006/01/29 15:50 ---6.34.228
インターネットの検索エンジンで
nicola lazzari violin
の3つをキーワードに検索すると、たくさんヒットしますので、まずはそれを(英語の辞書を片手に)順に読めば、どのような経歴の人かはある程度わかると思います。まずお試しください。
Q:演奏ムービー中の曲名について質問です
投稿者:SQlove 投稿日時:2006/01/28 12:55 ---28.168.136
楽器の質問ではなく恐縮ですが・・・
商品番号va-0174「Michetti Plinio イタリア 1955年」
の演奏ムービー(クラウディウ氏)で、
1分7秒過ぎから始まる曲について教えて下さい。
とても心地よい旋律で、気になっています。
よろしくお願いします。
投稿者:hoge 投稿日時:2006/01/28 13:57 ---161.226.43
va-0174c.wmv の動画を見ました。
該当部分の曲は、
KREISLER, Fritz
Prealudium and Allegro (in the style of Pugnani)
「クライスラー作曲プレリュードとアレグロ」
ですね。いわゆる「ミシミシ」です。
その動画ファイルの25秒頃からずっとこの曲です。
投稿者:SQlove 投稿日時:2006/01/28 14:05 ---28.168.136
ストラッド店員様、
失礼しました。次回からはメールにて質問します。
hoge 様、回答ありがとうございます(^^)
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2006/01/28 14:09 ---1.169.5
SQloveさん。
すいません、ちょっと読み間違えてしまいまして、曲のご質問であればこの掲示板でも問題ございません。すいませんでした。
プレリュードとアレグロは本当にいい曲ですね!
Q:マイスターについて
投稿者:椿 投稿日時:2006/01/25 14:24 ---32.252.76
はじめまして。
そろそろ自分の中でバイオリンを買い換えようかナァと思っています。
そこで教えていただきたいのですが、20万以内で(もしくは25万まで)購入できるマイスター物はありますか?
もしくは、そこまで購入金額が低ければ量産バイオリンのグレードが高めのを選んだ方がいいのでしょうか?
本当はクレモナで製作されたバイオリンが欲しいけれど、お財布がキツイんです(T_T)。
私の中で今候補に挙がっているのはグリガなのですが、他にドイツやイタリアで(お値段も手頃な)人気のあるマイスターバイオリンをご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい!
投稿者:弦喜 投稿日時:2006/01/25 23:51 ---6.35.75
椿さんの、”マイスターもの” の定義をお知らせください。
なお、Gligaの”Maestro”は、あくまでもメーカーの中のグレードの名前であり、あえて分類するならば、手工量産ヴァイオリンのグレードが高め に相当すると思います。
投稿者:椿 投稿日時:2006/01/26 09:16 ---32.252.76
弦喜さん、ありがとうございます!
私が勝手に思いこんでるだけかもしれないですが、マイスターはちゃんと資格を持った職人さんの事ですよね?(マエストロは資格を持ってない職人さんだと聞いたことがあります)。
一昨日楽器屋さんにバイオリンを見せて貰いに行ったら、「次は量産バイオリンではなく、出来れば手工バイオリンにしたほうがいいと思うよ」と言われました。でも家が田舎で、その楽器屋さんに行くのも2ヶ月に1度あるかないかなんです。
私は16才なのですごく高いのは買えないものの、でもその職人さんの手工バイオリンを今から買っておけば、大人になってからもずっと使えるかなぁと思ったのです。。。。
グリガのMaestroは半分手工って事ですか?木も良いものを使ってて、音は暗く柔らかめで(その人の好みにもよるけど)わりと良いと評判らしいのですが、実際はどうなんでしょうか?
ずっと使える手工バイオリンを20万円位で購入するのは難しい事ですか?マイスターは無理かもしれないけれど・・マエストロのバイオリンで購入できそうなものはありますか?教えて下さい(;;)
投稿者:ストラッド店員その2 投稿日時:2006/01/26 10:42 ---192.31.190
おはようございます。椿様
<ずっと使える手工バイオリンを20万円位で購入するのは難し<い事ですか?マイスターは無理かもしれないけれど・・マエス<トロのバイオリンで購入できそうなものはありますか?教えて<下さい(;;)
正直、お店で購入するは難しいです。バイオリンの価格は、材料代金、職人さんの手間賃、技術料、お店を維持する経費、そして利益で構成されています。1ヶ月から2ヶ月かけてどのレベルの方でも心を込めて作成したものであれば、上記の予算では販売できないことはご理解できると思います。大人が1ヶ月から2ヶ月まじめに働いて手する価格がその中で収まるわけがないとわかるはずです。それでも全世界的に競争があるので、なかなか製作者(修理者)は報われない仕事ですね。アマチュアの方で、上級者が価格度外視であれば譲ってもらえる可能性はあります。それと、次回からグOガなどの実名は、このように伏字でお願いしますね。
投稿者:スチールラヴァー 投稿日時:2006/01/26 12:08 ---25.150.62
ドイツ語でマイスター、イタリア語でマエストロ、英語だとマスターですね。中国語だと何だろう?
投稿者:ほげげ 投稿日時:2006/01/26 12:59 ---4.41.28
中文ですと 堤琴制作大師 師は「リ」へん) と思います。
投稿者:椿 投稿日時:2006/01/26 16:55 ---32.252.76
そうですか・・・マイスター&マエストロについて、なんだか考え違いしちゃってました!私が今まで貯めてきたおこづかい分(20万弱)では、ぜんぜん買えそうにないやぁ〜(苦笑)。
昨日今日と風邪で学校をお休みしてたので、ストラッドさんの扱っているバイオリンを観てました。バイオリンは観れば観るほど新しいのが欲しくなっちゃいますね〜^^;
これからもうちょっと知識を得て、ゆっくり自分に合うバイオリンを探すことにします。
ストラッド店員その2様、スチールラヴァー様、ほげげ様、拙い質問に答えてくださってありがとうございました☆
(それと伏せ字にしなくてごめんなさい)
投稿者:スチールラヴァー 投稿日時:2006/01/26 18:22 ---25.150.62
堤琴制作大師のものなら作者と直接交渉で20万可能性大。
たとえばここ
http://www.chineseviolins.com/
投稿者:ky 投稿日時:2006/01/26 19:25 ---229.155.172
常識的に考えれば今までお答えした方々がおっしゃるとおりと思いますが、例外もあるのが世の常です。保証は出来ませんが、こちらにアクセスして、メールを出して交渉したら如何でしょうか?もしかしたら御希望が叶うかもしれませんよ。
http://blog.goo.ne.jp/kengbo/
投稿者:セイジ 投稿日時:2006/01/27 00:11 ---151.3.240
>グ○ガのMaestroは半分手工って事ですか?
このメーカーの同じグレードの楽器を見たことがあるので
一応、上記の質問に答えておきますね。
半分ではなく全部手工だと思います。仕上げは丁寧で綺麗な楽器です。
ルーマニアは物価や人件費が安いので手工による量産品が安価に
販売できるのでしょう。
Maestroグレードは割と頻繁にネットオークションに新品が出ます。
15〜16万なら十分にお買い得だと思います。
音はソフトで低音がゆたかに鳴ります。刺激的な硬い高音が出ない
ので初心者にも弾きやすい楽器です。
購入されたら駒や魂柱、顎あてを良い物と交換し、指板を適正に
削る調整を行なうと、かなりよい感じになります。
調整費用を含めても予算内で収まるでしょう。
投稿者:Hiro 投稿日時:2006/01/27 01:44 ---234.4.1
Kyさんのおっしゃった製作者の方のバイオリンは(材質、仕上げなどにより価格はかわりますが)確か18万〜だったと思います。
(値段が違っていたらごめんなさい。私は23万でビオラを注文しました、HPで作家の方が現在製作中の中型ビオラです。)
私も学生ですので(大学生ですけど)弓を買うことも考え、予算をこのくらいに決めました。そしてやはり長く使える楽器が欲しいと思いこの作家のかたにお願いしました。
椿さんには遠いかも知れませんが埼玉県の工房に伺えば試奏させてもらえます。(電車、バスで行けます。)
最初に予算をはっきりお伝えすれば無理に高くなってしまったりする心配はありません。予算内の材から選ばせてもらえます。ただ当たり前のことですが待ち期間や製作に数ヶ月はかかります。
参考までに、と思い書き込ませていただきました。
投稿者:山田さん 投稿日時:2006/01/27 13:00 ---214.99.1
件の製作者様、当方も以前、駒調整と魂柱交換でお世話になった事が在るので補足まで。職人気質と云うのでしょうか?全く持って商売っ気が無いと云うか、純朴な方です。施行は1時間程の作業でしたが終了後お代を支払う際、魂柱材はタダみたいな物ですので費用は不用です。サービスで結構ですとの申し出に他人事ながら生活して行けるのだろうかと不安に駆られた記憶が在ります。他店で30万の見積りを出された大手術も3万程度しか請求しない等、人柄を知れば知るほどに不安に駆られてしまいす...。
Q:楽器のオーダー
投稿者:アベルト 投稿日時:2006/01/24 01:29 ---0.113.117
自分好みの楽器が欲しいので、工房にオーダー(店を介してですが)を考えております。
イタリアあたりに数人気になる製作家がいますが、
オーダーする時の注意とかはありますか?
またみなさんの中にもたまに注文中とか書き込んでおられる方もいますが
指定はどういったところまで行いますか?
(モデル、ニスの色などから、木目や音色等)
またイタリア等外国におられる製作家でも製作途中にメールでこうこうこうして欲しいみたいなことは言えるのでしょうか?
投稿者:ほげげ 投稿日時:2006/01/25 02:00 ---4.41.28
マスターメイドの楽器注文の場合の話です。
製作者によって異なるとは思いますが完成までかなり待たされる場合があるのでその点の確認をお勧めします。
私は直接製作者に頼んでしまったので参考になるか解りませんが
マスターメイドで待っているのは製作者に「お任せ」状態です。
出来上がった時、製作者が
「○○だから良い楽器を作れなかった。」と言い訳が
出来そうな条件は出来るだけ言わないようにしています。
お値引き交渉はしませんでしたし納期もお任せです。
発注は口約束でなく書面で、
金額は円かユーロか米ドルか、
支払をどのようにするか
は最初にはっきりさせておいた方が良いと思います。
納品時、ユーロ高になってしまって泣いた知人もいます。
質問の全ての項目に答えられなくて恐縮です。
投稿者:セイジ 投稿日時:2006/01/25 02:00 ---151.3.240
>オーダーする時の注意とかはありますか?
注文どおりに作らなかった場合、契約不履行で返品できるかどうか。
また、見た目はオーダーどおりでも音色は感じ方に主観的要素が
入るので、ご自分のイメージと違っていた場合、どうなさい
ますか?
イタリア新作ばかりを手掛けている某楽器商の話を聞いたことが
ありますが、注文したら出来栄えがたとえ気に入らなくても買い
取らねばならないものだとか。人気作家の場合は数年待ちは当た
り前のようです。
東京には材料の選定の時点から客に好みの木目の材を選ばせる
作家もいます。そういう相手ならモデル、ニスの色、木目など
細かい注文も出しやすいでしょうね。
投稿者:Hiro 投稿日時:2006/01/25 09:52 ---234.4.76
>またみなさんの中にもたまに注文中とか書き込んでおられる方もいま>すが指定はどういったところまで行いますか?
>(モデル、ニスの色などから、木目や音色等)
こちらでご紹介いただいた埼玉県の某作家にビオラを注文しているものです。注文は初めてでしたので作家の方に希望を聞かれた事以外は基本的にお任せしています。参考までに私の場合にどこまで希望を聞いていただいたかをお知らせします。
製作者の方に一度工房へ、と勧められたのでメールで予算を伝えてからお伺いしました。すると木材が3枚ほど用意してあり、同じ価格帯のものなのでその中から好きなものをどうぞといわれ選びました。
ニスの種類に関してはそのときに工房にあった楽器4台ほどを弾きくらべ、「どちらかといえばこの楽器に近い音の感じで」という感じでした。色もやはり見た目の好みで工房にあった中で一番気に入ったものを選び「どちらかといえばこれに近い感じで」でした。フィッティングはその後で作家の方があうものをえらんでくださり「これとこれならどちらが・・・」という選び方でした。その時に顎あての形状の相談にものっていただきました。(ビオラは厚みがバイオリンよりあるので「適度にひっかリがあるが薄めなもの」と結論しました。)
私の場合はビオラでしたのでサイズは私の体格にあわせ相談してから決めました。モデル、ネックの形状などは作家の方にお任せしましたが特に希望がなければ演奏者の体格に合わせてきめてくださるようです。
お店を通して注文すると作家の方には直接会われる事が無いのでそういった意味では難しいかもしれませんね。
>またイタリア等外国におられる製作家でも製作途中にメールでこうこ>うこうして欲しいみたいなことは言えるのでしょうか?
日本の作家のかたの場合になってしまいますが、個人的に私はあまり楽器に詳しくないので特に希望を聞かれなかった事は作家のかたにすべてお任せしています。注文前にそういったことをしても構わないか作家のかたにお聞きしてみるのが良いかもしれませんね。
長く書いてしまいましたが参考にでもなれば幸いです。
投稿者:rio 投稿日時:2006/01/25 14:54 ---148.68.11
アベルトさん
自分好みの楽器って良いですよね。
私も、そう思い、3年前に注文を出しました。でも、まだ製作者の方は製作にとりかかってません。
いろいろな製作者の方がいて、いろいろな考えの方がいるので、細かい注文を受ける人、注文をまったく受けない人 いろいろだと思います。
まず、アベルトさんの好みの楽器の条件・仕様を並べてみてはいかがですか?
そして、その条件で製作してくれる方を捜すのが一番かと思います。
投稿者:ほげげ 投稿日時:2006/01/25 17:43 ---4.41.28
>rioさん
> まだ製作者の方は製作にとりかかってません。
知り合いのある画家の方が
「描きはじめると早い。
でもそれ迄のイメージ作りが大変でとても時間がかかる。」
と言ったのを思い出しました。
絵画も楽器も製作において共通するところがあるのかな?!
投稿者:アベルト 投稿日時:2006/01/25 21:48 ---0.112.28
たくさんの返信ありがとうございます!!
製作期間についてですが、イタリアの職人は日本の職人より納期に関してはアバウト(数年待ちに加え、予定よりもさらに遅れることもある)
ときいておりますのである程度は我慢します。
楽器の出来ですが、確かに博打に近いトコもあるかもしれませんが
一流の奏者も同様にキャンセル不可で製作者に注文などしているのでしょうし、
注文制作の宿命と思って手を抜かれない限り引き取るツモリですが…。
出来にどれほどばらつきがあるのかピンとこないため不安ではあります…。
みなさんは「この製作家に頼む」というのはどういった理由で決められましたか?
例えば「コチラの指定に答えてくれるから」や「一度見て気に入ったから(および人気で店頭で中々入手できないから)」等。
前者にしてもそうですが、特に後者の場合、出来のバラツキなどは妥協する覚悟なのでしょうか?
投稿者:ほげげ 投稿日時:2006/01/25 23:59 ---4.41.28
私に限った場合の話ですが「その人に惚れ込んだから」です。
製作者も もし出来の悪い楽器を渡せば頻繁に転売されて
名誉を損なう状況を知っていますのできっと良い楽器を
提供してくれると思います。
買うのであれば信頼してあげる。
そうすれば提供者もきっとその気持ちに
応えてくれると思うのです。
アベルトさんの情熱が製作者に伝わり、
戻ってくることを祈ります。
投稿者:スチールラヴァー 投稿日時:2006/01/26 08:44 ---25.150.62
製作を依頼したものでも、返品・交換可のこともよくありますよ。支払方法とともに事前に確かめておくと良いとおもいます。
投稿者:アベルト 投稿日時:2006/01/27 00:33 ---0.115.181
>ほげげさん
「その人に惚れ込んだ」というのは、実際に製作者と知り合いで
信頼できる人、ということを知っているということですか?
それともその人の「仕事」に惚れ込んだのでしょうか?
気になります…
製作家としてもプライドがあるから極端に出来の悪いものは出さない
というのはわかります。
>スチールラヴァーさん
直接会える製作家ならともかく、店を通しての場合、
マージンとかの問題もありやはり返品交換は厳しいかと思います…
投稿者:ほげげ 投稿日時:2006/01/27 11:23 ---4.41.28
はい、製作者と知合いでしたし、
周囲の製作者からも尊敬されている、というのがポイントでした。
投稿者:rio 投稿日時:2006/01/27 12:22 ---3.190.234
>みなさんは「この製作家に頼む」というのは
>どういった理由で決められましたか?
信頼と確信からです
楽器の調整は彼にお願いしています。
いろいろな工房を回りましたが
彼との相性が一番いいです
彼と出会いオーダーするまで3年間時間がありました
彼の製作したviolinすべて(10本ぐらい)弾きました。
製作過程もよく見ていました
私の師匠(職業演奏家)は、
彼の製作した楽器をサブで購入しました
)ほげげさん
いや、単にバックオーダーがたまり製作に取りかかれないだけです。私より前に注文した、私の知人の楽器も製作していないので…
Q:
投稿者:わ 投稿日時:2006/01/26 13:35 ---52.128.135
日本国内で弦楽器の製作学校とかありますか?
投稿者:もーりん♂ 投稿日時:2006/01/26 20:33 ---3.83.29
ありますよ。趣味で製作する人を対象にした「製作教室」を開いている工房があるほか、職人になるための本格的な専門学校があります。その方面に進学を希望されているなら、ご自分で調べてお探しになってはいかがでしょうか。それぐらいの情熱がないとこの世界で食べていけませんよ。健闘を祈ります。
投稿者:わ 投稿日時:2006/01/27 09:39 ---52.128.135
もーりん♂さんへ
ありがとうございます。自分で調べてみます。
Q:チェロの弓の毛が根元から落ちる
投稿者:ミント 投稿日時:2006/02/01 09:40 ---8.56.186
子供(小6)が,チェロを習っています。去年の秋にフルサイズの弓に変えてから,先端の根元から毛が束になったまま外れることが2回ほどありました。今も,先端の毛の埋め込んでいる部分が盛り上がってきて,今にも外れそうです。弓を購入し,毛替えをしてもらってる楽器店によると,弓の張りすぎで,下手をすると弓が折れることもあるので気をつけるようにとのことですが,先生がおっしゃるには,それくらいで外れるものではないとのことです。以前使っていた弓は,別の楽器店で毛替えをしてもらっていて,そんなトラブルはいちどもありませんでした。
子供は,弓の本体一本分よりやや広くなる程度に張って使いますが,TVなどで見ていると,同じくらいに張っている演奏家を良く見かけます。デュ.プレの写真を見ると,うちの子供よりもっとパンパンに張っているように見えます。
チェロをなさっておられる方,どう思われますか?弓の保護のために,過度な力がかかると外れるようにしてあるのでしょうか?弓ってそんなにたやすく折れたりするのでしょうか?毛替えの店を替えるべきかどうか悩んでいます。
投稿者:CABIN 投稿日時:2006/02/01 18:47 ---114.112.42
以下私見です。
私は自身では経験ありませんし,過去3度ほど見たことがありますが,短期間に2度も外れるというのは珍しい事だと思います。 普通の使用状態(練習時に張って,練習後に緩める,異常に乾燥していていない場所で保管)では滅多に外れるものではないでしょうし,また外れないような仕事をしてあるはずです。
「下手をすると弓が折れる」というのはちょっと言い過ぎだと思いますが,逆に弓が折れるほど強く張られた場合は外れるというのが正しいでしょうか,但し実際にはネジの都合もあってそんなに強く張れないと思います。
また,「弓の本体1本分よりやや広くなる程度」というのはスティックの直径よりやや広いの事でしょうか?それであれば全く問題ないはずですね。
何か弓側にも原因があるのかもしれませんので,現在の状態(盛り上がっている)と,普段張っている張り具合をお店の方に見せて相談されてみてはいかがでしょうか?
投稿者:猫丸 投稿日時:2006/02/01 19:08 ---2.158.152
弓先から毛がはずれることは滅多にありません、
短期間にはずれたなら、やり直しさせましょう。
毛替えの技術が劣っているだけです、黙って直ぐに交換してくれるはずです、そうでなければ、職人を変えましょう。
弓は簡単には折れません。
弓材のペルナンブッコは近代製鋼が始まり、鉄が安く大量に生産される前は、鉄の代用として軍艦に使用されていたくらいに丈夫です。
ただし、張った状態で、先から落下させないで下さい、先がとぶ可能性があります。
スティックが真っ直ぐになるくらい張ったとしても、折れるものではありません。
投稿者:ミント 投稿日時:2006/02/02 14:18 ---8.56.186
CABIN様、猫丸様、ご親切にお答えくださいましてありがとうございます。やはり、子供が強く張りすぎているというより、弓を扱っている楽器店に問題がありそうです。其の楽器店では、他の件でもなんとなくこちらの無知を利用されているような気がしていたので、私がもう少ししっかりしなければと思いました。
弓材のペルナンブッコは、鉄の代用として軍艦に使用されていたくらいに丈夫なのですか?驚きです。凄いですね。
また、相談に乗ってくださいね。とても心強いです。