Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:バイオリンをならいたいのです。
投稿者:にゃんだばー     投稿日時:2006/09/20 16:51  ---11.198.40

初めて書かせていただきます。私は25歳の会社員です。バイオリンを習いたいと思っており、バイオリンを買うには何がよいのか、また値段はいくらするのかが知りたくてネットで探しているうちにこのサイトにたどりつきました。皆様に質問です、趣味で楽しむバイオリンを買うにはどの程度のものがよいのでしょう?もともとサイレントバイオリンを買って習い始め、一年たって弾けるようになれば、15〜20万円ぐらいのものを買おうかなと思っていました。このサイトを拝見させていただきまして、どこ製にこだわらず、中国製などでも問題ないことはわかりました。おすすめのものがありましたら教えてください。6万円ぐらいで売っている鈴木?のものなどはどうなんでしょうか?またサイレントバイオリンを使われたことのある方はいらっしゃいますか?やはり音は全然、聞いていて楽しくないのでしょうか?昔エレクトーンを習っていて、最近友人の家でピアノを弾かせてもらった時、音の深さ?や響きに感動したのです。やはり、電子的な音とは違いますね。

投稿者:2nd fiddler     投稿日時:2006/09/20 18:44  ---25.19.116

最初はレンタル楽器を使うという手もあります。

教室によっては楽器を借りられるところもあるので、まず教室或いは先生をお探しになって先生に相談するのがやはり無難でしょう。

投稿者:にゃんだばー     投稿日時:2006/09/21 16:56  ---11.198.40

かめ様、2nd fiddler様、パピ丸様、お答えいただき有難うございました。パピ丸様のお答え、とても助かりました。サイレントを触られた感想が聞けてとてもうれしかったです。やはり、かめ様のおっしゃるとおり生の楽器を手にいれることにします。パピ丸様のアドバイスを拝見して近所のスクールを探したところ、ちょうど体験スクールがあるみたいでしたので、まずは行ってみようかと思います。そこなら有償でレンタルさせてくれるみたいなので、とりあえず音がなるまではかりようかと・・・(笑)それから先生のアドバイスもうけて自分で探してみようかなっと考えています。ただ、そこのスクールはV10SGのシリーズしか扱ってないとこなんで(たぶん、これで私がどこで習うのかわかるかと(苦笑))きっとこのシリーズをすすめられる気がします。

 V10SGを使われた方いらしゃいますか?私はピグマリオス?とか使ってみたいなってネットでみてて思ったのですが・・・もっとも、個体によって感じは違うとおもいますが。
 

投稿者:VN     投稿日時:2006/09/21 18:04  ---5.115.25

すみません。訂正します。
V-30は現在製造中止の様です。
代わりにV-20SG(フルセット・25万)というのがあります。
以上、ご参考までに。

投稿者:にゃんだばー     投稿日時:2006/09/24 14:21  ---11.198.40

たんぽぽ 様、役に立たないだなんてとんでもない!ヤ○ハの感想はとても嬉しかったです。私もたんぽぽ様のようにはじめにサイレントをかりる予定でしたので、すごく助かりました。私もはやく、大好きな楽器で音楽を楽しめるようになりたいです。たんぽぽ様から習うスクールの情報が聞けて安心しました。

 もう一つ質問してもよいですか?たんぽぽ様は個人レッスンですか?それともグループレッスンですか?
 個人の方が上達が早いかと思いますが、なにせ初めてなので同じ友達も欲しいなぁと思っているのです。

投稿者:たんぽぽ     投稿日時:2006/09/25 01:57  ---250.118.41

にゃんだばー様

私はグループレッスンです。
上達のためには遠回りかもしれませんが、やはり友達ができて楽しいです♪
今は二人だけのクラスですが、お互いに良いところを真似したり、先生に
注意されたところをどうやったら上手くできるかを一緒に考えてみたり、
とにかくお互いにレベルの差がついてしまわないよう必死に練習しています。笑 
私はグループでよかったなと思っています。

投稿者:にゃんだばー     投稿日時:2006/09/25 17:41  ---11.198.40

たんぽぽ様、お返事有難うございます。やっぱり、ともに励む友達ってのはいいもんですね〜あと、遅れないように練習しなきゃって気持ちも出てくるみたいですし(笑)私もグループで始めてみます!

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2006/09/26 00:27  ---81.65.230

VN様、(個人指名はご法度ですので、あくまで「差し支えなければ」ベースですが)

 「本場ヨーロッパ製の50〜60万位」とは具体的にはどういうイメージでしょうか?
小生のイメージでは、ドイツの量産品の中の上あるいは東欧の量産品の上級モデル(個人名は入らないまでも手工品に近い)辺りかなぁ、と。 この辺になると、おもちゃはおもちゃでも素人なら一生遊んで遊び尽くせないくらいのポテンシャルは感じます。(もっと高い楽器を買うことが無意味と言うつもりはありませんが)

 ブ○ビ○ールは下位機種の分数楽器をちょっと試奏したことがありますが、印象としては値段相応で可も無し不可も無し; 白紙から始める人にとっては無難で悪くない選択だとは思います。 実際、当たり外れが少なく、値段相応の音が出せる、というのは素人(バヨリンを買うことではなく、弾くことを趣味にしようとしている人)にとっては重要なことでしょう。 そういう方向にある意味こだわりすら感じさせる楽器だったので、上位機種だからといって値段不相応にいい音がするというのはちょっとピンと来ないのです。

 同じ音で値段が倍半分違うとすれば、どこにカラクリがあるのか、ヒントなりでも頂けると幸いです。(お店の掲示板ですからあまり露骨なことは書けませんよね)


にゃんだばー様、
 横レスで失礼しました。
 いい仲間が見つかるようお祈り致します。

投稿者:VN     投稿日時:2006/09/27 01:19  ---5.115.25

セロ轢きのGosh  様

>本場ヨーロッパ製の50〜60万位」とは具体的にはどういうイメージでしょうか?

もし、V−30が倍の値段だったら何も言わないか、少し高いな位は言うでしょうね。この値段なので、お買い得という意味を強調して同社上位製品を出さずあえてヨーロッパ製のランクの少々上のものの価格帯を引き合いに出したまでです。

そうですね、お書きのドイツや東欧製品などでメーカーのカタログに製品番号がきちんと載っているタイプ等です。
ただ、肝心の音に関してなのですが、ブ○ビオールの30万、60万のモデルやアル○ィーダなどは同価格帯のヨーロッパ製量産品やそこそこの手工品を凌ぐと思います。これは正直な感想・・・
その音が、ヤ○ハの謳っている名器の徹底的なコンピュータ解析や製作途中での一流ヴァイオリニストの弾き込み、助言にどこまで由来しているかパーセンテージ的には勿論分かりません。あと、個体差が極端に少ないなというのも感じました。
新作で量産品(上級は半手工品)ですから経年での音の変化や熟成はほとんど無いと思われます。しかし、ちょっと気になる音であることだけは確かです。

まあ、これらは私の主観(私感)の部分も多いですので他の老舗国産量産メーカーや著名ヨーロッパ量産メーカーでも、ある価格帯から上は材料、作り、音が飛躍的にいいものが沢山ありますから、一概には言えませんね。

以前、弦楽器フェアの会場の試奏コーナーで私はある人が「この国産の100万のは音で言えば本場イタリア製の200〜300万のものに相当する」と褒めているのを聞いた事があります。(注:コンテンポラリー楽器)
本心から褒めているのかスタンドプレーかは定かではありませんが、こういった表現を聞くと確かに「なるほどそうなんだ・・」と妙に納得します。まったくデタラメな楽器では誰の耳にも明らかですから、当然ある一定水準はクリアーしていての話ではあるのですが。

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2006/09/27 22:54  ---81.65.230

VN様、

 早速の回答ありがとうございました。
子供が中学のクラブで弾く楽器を探しているので、安価でコストパフォーマンス高いという言葉には思わず聞き耳を立ててしまいました。
 「本場イタリア製の200〜300万」が、国産100万円と同等の音しか出ないのであれば情けないですね。 差額は「本場」というブランド代なんでしょうか。 まぁ、どのみち買えないので構いませんが。

Q:楽器のエッジ部分がたりない
投稿者:しぶ     投稿日時:2006/09/24 21:48  ---119.1.39

古いバイオリンを所有してます。私の楽器は、表現が難しいのですが、表板のエッジが横板のフチギリギリしかありません。店員さんによると、長年の使用ですれてしまったのと、木材の伸縮によるものらしいです。現在の使用には何の問題もないのですが将来、横板との間に隙間が空いてしまうなどのトラブルなどは発生しそうでしょうか。また対処法はありますでしょうか

投稿者:CABIN     投稿日時:2006/09/26 00:45  ---203.198.89

我が家にも古い楽器(200年以上らしい)が2台ありますが,表板は収縮しています。
というか,裏板に比べると横方向で表板が小さいし,まあ結構横板とギリギリと云ってもいいかも知れません。
材質によって収縮の度合いが違うんでしょう,古い楽器では経年で割とある事ではないでしょうかね。
十分な経年の結果だとすると,今後急激に収縮が進むってことはないかと思います。
縁が磨耗しているのであればこれ以上磨耗しないように縁にニスを塗ってもらうなど,相談してみては?

投稿者:しぶ     投稿日時:2006/09/26 20:47  ---119.4.203

ありがとうございます。二ス修理は割りと安価でできるみたいなので、楽器をいたわるため、今度お店にいってこようとおもいます。

投稿者:鈴木珍事     投稿日時:2006/09/26 22:57  ---13.42.231

エッジ部分を木材を張り足して 修理する技術があります。

投稿者:ストラッド 店員その2     投稿日時:2006/09/27 10:00  ---195.174.135

おはようございます。しぶ様表面のエッジが横板のフチぎりぎりの件ですが、標準値は、2.5mmぐらいみます。(古いものはもう少し少ないです。)この数字が伸縮や、磨耗でぎりぎりまで減ることはありません。もしそうであれば古い楽器はすべてそうなるはずです。原因は別なところにあると推測します。表板を外して修理を内部を修理を行い、再度つける際に、何かの原因で元のサイズではない形になりそれを張り合わせたかまたは、まったく別の表板を貼り付けたとも考えられます。にかわははがれても以前の修理がきちんとしていればキレイにまたくっつきます。鈴木珍事さんの言うのは、ハーフエッジと言う技術で、周りの部分すべてやるとなるとかなり高額な修理になります。

投稿者:スチールラヴァー     投稿日時:2006/09/27 14:02  ---25.150.30

いわゆるロシアン・スタイルというやつでエッジのないデザインのものもありますね。表面板あるいは裏板をはがすような修理が必要なときには厄介だという話をきいたことがあります。

投稿者:CABIN     投稿日時:2006/09/27 19:49  ---.156.203

私見であった事を書いておかなったのはお詫び致します。
実は私のチェロでは,表板の左コーナー部は2.5mmどころではなく,-0.5mmつまり横板が見えてます。
右コーナー部は0mmですね。コーナーなので多少削れているようにも見えますが,なんたることでしょう。
また,もう一台のヴィオラもコーナーが1mmか0mmです。これは削れてはいないようです。
コンポジットではないといわれ,エッジが小さく加工されているようでもなく,中央の張り合わせも削られているようでなく(古い黒いしみにも不連続がない),何かの本で全てではないが表板は裏板より縮むと読んだことがあるので,判然と表板が縮んだのだなぁと思ってました。ストラッド店員その2さんが,収縮ではぎりぎりまで減らないとおっしゃるのであれば,他の要因なのでしょう。
前言は取りやめにしましょう。

投稿者:しぶ     投稿日時:2006/09/27 21:21  ---119.8.142

色々な知識をおしえていただき皆様ありがとうございます。大変参考になりました。とりあえず二ス修理してこれ以上擦り減らないようにします。エッジの、みてくれは多少わるいですが、楽器は道具と考えて、今後もアグレッシブに使おうと思います。

Q:ヴァイオリン製作学校について
投稿者:kei     投稿日時:2006/09/19 22:57  ---59.153.220

国によって何か違いはあるのでしょうか?
もし分かる方がいらっしゃいましたら返答お願いいたします。
推測でも構いません。

投稿者:さばみそ定食     投稿日時:2006/09/20 12:42  ---246.252.129

学食のメニューとか、絶対違うと思います。

ご参考になりましたでしょうか。

投稿者:kei     投稿日時:2006/09/20 14:36  ---59.153.220

返答ありがとうございます。
出来れば楽器について教えていただければ有難いです。

投稿者:rio     投稿日時:2006/09/21 09:44  ---104.164.164

漠然としたご質問なので
何の違いをお聞きになりたいのか
もう少し絞り込んだご質問だと
いろいろレスしやすいです

治安なのか

金銭面なのか

製作方法なのか


製作方法は
国というよりも指導者のスタイルによって
変わるでしょう

イタリアでもクレモナとミラノとフィレンッツェそれぞれの学校ではできる楽器がそれぞれの地域の特色が出るように思います。

投稿者:ミレクール     投稿日時:2006/09/21 12:45  ---246.252.129

すなわち、国による楽器の違いを見て取るかどうか
ということですね。

この違いを認識されない方であれば、学校の楽器の
違いもないということでしょう。(自明)

投稿者:kei     投稿日時:2006/09/21 23:41  ---59.153.220

皆さんありがとうございます。聞きたかったことは製作方法です。なるほど、地域の特色ですか。これはもっと調べなくてはなりませんね。他にも何か知っていることがあれば、教えていただけると幸いです。

投稿者:アンジェパパ     投稿日時:2006/09/22 20:56  ---120.95.91

 久しぶりにコメントします。

 今、日本に各国から修行を終えて帰ってきたバイオリン職人達
が多くいます。

それについてコメントさせていただきます。

 私が、一番信頼を置けるのはドイツから帰ってきたマイスターです。
日本から留学して、いちばんハードルが高いにはドイツのマイスター
だと思います。彼らは、遊びはありませんが、基本に忠実です。

 イタリアは、あくまでも製作を中心においていると思います。
才能のある人は日本に帰っていません。調整も結構感覚が鋭く
はまるとなかなか素晴らしいものがあります。

 イギリスは修理、修復において素晴らしいものがありますが、
就業年限が短いのと、入り易いので日本の若者が安易に沢山
いっているようです。

 アメリカは、修復、製作においてオールマイティですが、
才能の無い人間はだめなようです。

 ということで、最近はドイツがハードルが高い分、一定の
クオリティがゲットできます。

微妙にレスとずれましたが、

投稿者:kei     投稿日時:2006/09/22 23:13  ---59.153.220

コメントありがとうございます。例えばイギリスの学校に行って
卒業後イタリアやドイツなどの工房に弟子入りする、ということについてはどう思われますか?

投稿者:セイジ     投稿日時:2006/09/23 00:57  ---151.3.240

英語、イタリア語、ドイツ語が話せるなら、それもよろしいのでは。

投稿者:kei     投稿日時:2006/09/23 22:25  ---59.153.220

お返事ありがとうございます。

投稿者:聞くだけ聞いとこ。レスつけば、ラッキー。     投稿日時:2006/09/25 12:38  ---246.252.129

keiさん。

あなたは、何をしたいのですか。

これだけレスをつけてくれているのですから、

ある程度「会話」を成り立たせるだけの情報

を提供するのも、礼儀だと思います。

投稿者:kei     投稿日時:2006/09/25 20:18  ---59.153.220

失礼致しました。
情報を提供というのは何故この質問をしたかということ
ですか?

投稿者:rio     投稿日時:2006/09/25 23:50  ---210.189.167

kei様は

ご自身で弦楽器を製作したいとお考えなのでしょうか?

それとも、他の目的なのでしょうか?


もし、前者であれば
http://www.h3.dion.ne.jp/~hirai_h3/education.htm
の情報を参考にしながら、
一日も早く指導者の下について、現在お持ちの疑問・不安が解決するいことをお祈りいたします。

もし後者であれば
もう少し、この掲示板に情報を提供してみると、何かしらの情報が得られるかもしれませんよ。

投稿者:kei     投稿日時:2006/09/26 07:07  ---59.153.220

返信ありがとうございます。そうですね、私は自分で製作しようと考えております。
現在海外の学校に問い合わせて資料を請求するなどをして
調べておりますが、学校によって違いが分からなかったため、
質問させていただきました。

Q:弦楽器を始めたいのですが
投稿者:む-ちゃん     投稿日時:2006/09/20 17:27  ---149.120.127

中学2年生です。
高校になってから、バイオリンかチェロを習いたいのですが、始めるのが遅いでしょうか?
今はピアノを習っていますが、高校受験の時にやめる予定です。
できれば、弦楽器で音大に行き、留学もしたいんです。
今からじゃ、遅いですか??

投稿者:かめ     投稿日時:2006/09/20 17:52  ---196.104.66

>今からじゃ、遅いですか??

遅いですか??なんて弱気な発言をしているうちは、絶対に
無理だと思います。

やりたいのなら必死になるべき。この発言からはその決意は
残念ながら見られません。

あと、ピアノはやめない方がいいと思います。

それから、別の掲示板にもほとんど同じ内容の書き込みが
ありました。もし同じ人なら、あまりあちこちに書き込まない
方がいいと思いますよ。

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2006/09/20 17:55  ---238.16.8

遅いといわれたら諦めるんですか?
ということですね。

投稿者:SP2     投稿日時:2006/09/20 21:22  ---170.233.87

今すぐ弦楽器の先生を捜して、投稿内容の事を相談されてはいかがでしょうか?どれだけ真剣なのか今ひとつ伝わってきませんが、兎に角、今すぐ始めないと難しいと思います。
それから、何故高校受験でピアノを止めるのかも判りません。音大に行きたいのなら絶対に必要ですし、入るだけならインベンション位でも潜り込めますが、後で副課で苦労すると思いますよ。

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2006/09/21 00:44  ---81.65.230

 音大・留学と言ってもいろいろでしょうからね〜。
音大に入ること・留学すること自体が目的であれば、お金さえ出せば何とでもなるんじゃないでしょうか?
 音大のことは判りませんが、「留学」なら楽器に限らず皆さんドンドン行ってますよね、語学留学とか。(バヨリンだって、留学先で習い始めることも可能でしょう)

 音大目指すからには楽器に人生賭けなきゃならない、と決まっている訳でもないでしょうから、そんなに額に青筋立てなくても大丈夫ですよ(たぶん)。

投稿者:弦楽ファン     投稿日時:2006/09/21 01:20  ---31.36.93

 総合大学教育学部や短期大学にも音楽家があります。もちろんバイオリン科も。そういうところにも探せば東京○術大学や桐○大学出身の教授やN○K交響楽団のもとコンマスなどいい先生はいらっしゃいますよ。もっともそれなりに有名な音大とは環境が全然違うでしょうが。世間一般に知られていることと、その道に入って知ることは往々にして非常にかけ離れています。ブランドに惑わされず、銘を捨てて実を取る方が良いのでは?
 音楽にかけるにしろ、他の専門家を目指すにしろはっきりとした目標が大事ですよ。中高生には難しい問題かもしれませんが、これをきっかけにご両親や先生方とじっくり考えてみてはいかがですか。

投稿者:む-ちゃん     投稿日時:2006/09/23 14:16  ---149.120.127

コメントありがとうございます。
ピアノとバイオリン両方習えるように親を説得しようとおもいます。
私はかなり真剣に相談しているつもりです。
遅いと言われても諦める気はありません。

あと、別の掲示板には絶対に相談してません。

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2006/09/23 15:14  ---111.166.74

がんばってね!
目標も大事ですが、音楽に対する愛情があればどんな形であれ続けられるんじゃないでしょうか。

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2006/09/23 17:08  ---81.65.230

む-ちゃん様、

 真剣なら、こんなところでパソコンとにらめっこなんかしてないで、町へ出て、バヨリン教室に片っ端から飛び込んで先生に体当たりしてみては如何?
(その前に、ネットで先生・教室探すのは有りかも)

 多分、10人の先生のうち9人までが「今からじゃ難しいですよ」と言うでしょうけど、一人くらいは「やってみましょう」と言ってくれるかも。(但しその一人も、生徒を増やしたいがための営業トークということもありえますから要注意。)

 小生は素人なのでこの程度しか思いつきませんが、もっと具体的なアドヴァイスをしようと手薬煉引いて待っている常連猛者がこの掲示板には沢山いらっしゃるので、質問の仕方をもうちょっと工夫すると良いかも、です。

 ちなみに、皆さんの仰る「別の掲示板」とはこれです。
http://www.fstrings.com/board/index.asp?id=29393&page=1&sort=&t=
 共感を覚えるか、他山の石とするかは貴方次第ですが。

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2006/09/23 17:11  ---81.65.230

P.S.
 リンクがうまく行ってないですね。
上のリンクから「バイオリン 相談」というスレッドを選んでください。

投稿者:安月給サラリーマン     投稿日時:2006/09/23 19:17  ---27.98.235

何年ピアノを習っていらっしゃるのかわかりませんが、「ピアノ」の壁に
ぶつかって、「ピアノ」から逃げ出すために「弦楽器」をやりたいという
ことではないのでしょうか?
当然「バイオリン」、「チェロ」にも壁にぶつかると思いますよ?
その時は「管楽器」をやりたいと言うのでしょうか?
音大に行くことが目標なら「ピアノ」で受験ということは考えられませんか?

それから、皆さんご指摘のように、気迫が感じられません。
現在中2なのに、どうして高校になってから、バイオリンかチェロを習いたいのですか?
4歳からバイオリンを習っている人とは、10年も遅いのですよ。
平日は毎日5〜6時間、休日は12時間程度の練習をやるだけの心構えはありますか?
それだけの覚悟があれば、いますぐ行動を起こしてください。
個人的には「ピアノ」も「バイオリン」もというのは、無理だと思います。
頑張ってください。

投稿者:がんばって     投稿日時:2006/09/24 00:05  ---52.119.115

中学2年生っていうと、音楽の世界も広がって、さまざまな楽器やジャンルに興味が向きはじめる時期なのでしょう。周りに音楽の世界に明るい人がいなければ、このような願望やその方向性を知るすべも無く、情報の片鱗も無く、どこかにとにかく聞いてみたくなる気持ち・・・よくわかりますよ。ここまでの書き込みをしてくださっている皆さん、書き込みをしたのは中学2年生です。もっと優しく受け止めてあげてもいいのではないですか?
親に相談してみます・・・という言葉に、親に対して、経済的な負担などを心配する優しいむーちゃんの気持ちが感じられます。

むーちゃん、私もあまり詳しくはありませんが、わが子も弦楽器で音大を目指す高校生ですので、今どんなことをしているか、書きますね。

ピアノ…幼稚園のころから始めて、今、チェルニーの40番が終わりそうなところです。副本でソナタ集、バッハの平均率を練習しています。もちろん受験に必要なので続けます。

ソルフェージュ…小学校から個人の先生についてやっています。弦楽器には音感が必要です。調弦(弦の音あわせ)の時は、正確性を高めるためにチューナーか音叉を使っていますが、弦を押さえて弾くときは自分の耳が頼りになります。ちなみにうちの子は、絶対音感を習得していて、単旋律ならリズムまでほぼ正確に、和音なら5から6つの音を使った和音を聞き取って音名で答えられる力が備わっています。これは、弦に限らずどの分野での受験にも必須条件ですのですぐにでも習い始めることをお勧めします。(早ければ早いほどいい耳が育ちます)

楽典…音楽の基礎知識です。高校になってからでも間に合うこともありますが、早くから始めるに越したことはありません。ソルフェージュと一緒に先生にお願いすれば教えてもらえます。

(長くなったので、次に続きます)

投稿者:がんばって     投稿日時:2006/09/24 00:06  ---52.119.115

(続き)
弦楽器…さて、これが確かに問題ですね。バイオリンやチェロは結構小さいころからやっている人が多くて、それも、音大を目指す人はただ事ではない時間を練習にかけています。そして、家族など身近なところにその道に進むことを望むなり、理解するなりして何が必要かを用意してくれる環境があります。いまからそのひとたちに追いつこう、追い越そうというには相当の努力と・・・人並みはずれた才能が必要だと思うのは私だけではなく、一般に音楽を知っている人なら誰でも思うことです。むーちゃんの体格によっては、ビオラ、コントラバスというのも弦楽器ですから、今から始めるなら考えてみてはどうですか?ちなみにわが子は、中1からはじめたコントラバスで受験を考えています。(でも、始めたころからかなり根を詰めて練習しています)

他の楽器…単に音楽の道を…と考えるのなら、管楽器、声楽、教育音楽(音楽療法などは今注目の領域です)、音楽史・・・・などなど、たくさんの道があります。今からでも十分間に合う楽器や道があります。留学についても、どのきっかけからでもできるはずです。

今やっておくこと…そして、今のむーちゃんにやってほしいことは、ピアノを続けることソルフェージュの勉強をすぐにでも始めることネット、もしくは音大受験の本(楽器屋さんで売っています。ちょっと高いけどね)を使って、音楽大学の種類、学部や専攻楽器、どの程度の技術と知識の必要な大学か(受験科目)を調べること親に相談してバックアップしてもらうこと(受験までにとてもお金がかかります。楽器も買わなければならないし、特に弦楽器は高いです)ピアノの先生にも聞いてみるといいですね。

目標を持ってがんばれば、きっとよい結果を得られるはずです。たとえ、誰かがあげていた有名音楽大学に届かなくても、楽器(音楽)を楽しみ、人を感動させたり癒したりするために力を発揮できるようになるはずです。音楽を学んでできることは、たくさんあります。

中学2年生ですもの。あきらめずに、やりたいと思ったこと、夢を目標にして、がんばってください。なんだって、遅すぎるということは無いですよ。努力あるのみ!・・・です。

がんばれーーー!!!!

投稿者:鈴木珍事     投稿日時:2006/09/24 00:06  ---13.42.231

みなさんスレ主が中学生とはいえ、説教好きですねー。

高校生でヴァイオリン始めても遅くないです。できれば今すぐ始めなさい。

コンサートヴァイオリニストになれなかったときはオーケストラ団員 それになれなかったときは指揮者、なれなかったら作曲家 だめなら 評論家 これもだめだったら 音楽教師、音楽大学行けなかったときは、教育学部音楽科、だめだったら 小学過程で 鼓笛隊指導、教師もなれなかったときは 個人音楽教室 ・・・

 ちょっとはずれますが、ほかにも音響設計、楽器製作、プロモーション CDなど音楽媒体製作・・・ と 楽しく?音楽の仕事が出来る環境はいくらでもあります。

 ピアノとヴァイオリン(の指導)ができたらたいしたものです。
ヴィオラ、チェロもすこしかじったら なおよいです。

 ヴァイオリンがもしうまくならなくても 飢え死にすることはないです。

投稿者:珍味     投稿日時:2006/09/24 03:00  ---13.99.142

むーちゃん様

高校から弦楽器で音大受験をしたいということですが、私の周りの人のキャリアなど見ていても決して不可能ではないと思います。ただ、スタートが遅いとテクニック面でのハンディを背負うので努力でこの部分をカバーする必要があると思います。また、受験となるとどうしても相手があることですのでヴァイオリンのように早期教育が進んでいる楽器が厳しいものがあるかもしれませんね。

基本的には、がんばってさんが良いがアドバイスをされていて共感する部分が多いです。ピアノは音楽家の基礎教養として続けていっても良いと思います。ただ個人の意見として何点か補足させて下さい。ソルフェージュは基本ですのでしっかり勉強すべきですが、絶対音感が身につくかどうかは別です。私の知人にアマチュアでそんなに訓練してなくても絶対音感もっている人間がいる反面有名な指揮者で絶対音感がない人もいます。絶対音感にこだわり過ぎない方が良いかも...あった方が良いに決まってますが。あと楽器は音大受験のため高価なものを買わなければいけないように思っている人も多いですが、しっかりとした楽器であれば高価な楽器にこだわる必要はないと思います。

一番難しいのは理解と指導力のある先生を見つけることのように思います。大体弦楽器で高校生から楽器を始めて音大受験の指導をしたことがある先生というのはそんなに多くないと思いますし、先生本人が小さい時から楽器を習っていた人が多いので、高校3年間で受験出来るレベルまで指導してやろうという理解と情熱を持つ先生を見つけるのが一番大切と思います。良い先生との出会いは一生の宝になるので先生探しだけは慎重に。本当に音楽が好きで音楽をするために努力を惜しまない情熱と良い先生に恵まれれば願いはかなうと思います。頑張って下さい!

でも中学2年でそんな気持ちになれるのがうらやましいな〜 中学生に戻れたら...なんて思わず考えてしまうおっさんでした。後悔ないようやりたいことを精一杯頑張って下さい。

独断と偏見に満ちた私見ですが、参考になればと思っています。

投稿者:パピ丸     投稿日時:2006/09/25 12:42  ---15.198.131

競争率の低い方から言うと、ビオラ、チェロ、ヴァイオリンです。競争率が低い楽器を始めればレイトスターターでも多少は有利になれます。

ピアノと弦を同時に習うのに親を説得しないといけないということは、経済的な問題があるのでしょうか?それとも、親御さんの考え方の問題?

音大に行くには、かなりのお金がかかります。他の方がおっしゃるように、弦、ピアノの他にも習わなくてはならないことがありますし、目指す大学の先生の個人レッスンを受ける人もいます。それがまた高い!今の相場はいくらくらいでしょうね?1回1万くらいするかもしれません。ワタシは、最近の相場が分かりませんので、音大受験前にかかる費用面でも、どなたかアドバイスしてあげてください。

投稿者:がんばって     投稿日時:2006/09/25 22:56  ---52.119.115

自分の子供の状況ですが
ピアノ:個人(知り合いなので格安。そして、レッスンの中でソルフェージュもやってもらっています)週1回(1時間)月1万円
ソルフェージュ・楽典:Y音楽教室グループレッスン受験コース月3回(60分)月12600円(中学まではピアノ30分+ソルフェ30分をヤマハの個人レッスンで習っていました。ヤマハはレベルによってレッスン料は違っていて、30分単位で決められています。ちなみにピアノ+ソルフェで25000円ぐらい払っていました)
弦楽器:受験を考えている子の弟がバイオリンを習っています。普通のレッスンです。(受験用ではありません)週1回(30分)月18000円(教則本などの進度からいってたぶん相場でしょう。ちなみに鈴木の6巻…ごめん、むーちゃんはそういわれてもわかんないよね。ピアノでいうとソナチネの終わりごろか、ソナタアルバムに入ったぐらいのレベルかな?)
音楽大学の講習(高1の冬期から受け始めました。中学生コースや初心者コースを設けている大学もあります)5万円位(このほかに楽器の個人レッスンはオプションで別料金)

基本的にはこれぐらいでしょうか。
そろそろ、受験したい音大の先生につく予定です。(これは、金額のほうはちょっとわかりません)

音大を受験しようとする人の中には、もっと目玉が飛び出るほどお金をかけている人もいます。多分、うちの子はまだあまりかかっていないほうです。でも、お金をかければよいということではなく、音大に入るから・・ということでなくても、音楽の道を志すなら、これくらいの技術と知識が必要ということにかけるお金と思っています。他の業界なら少しずつ長い時間をかけて身につけて、名人級になっていくものですが、音楽の世界はそれを職業にする時すでに名人級に近いものが要求されます。たとえ、年齢が10代でも20代でもです。
残念ながら、独学では多分どの勉強も無理なところも音楽の厄介なところです。
でも、やっぱり、むーちゃんがんばって。私も、中学に戻れたら…と、むーちゃんがうらやましく思えた一人ですから!!

投稿者:がんばって     投稿日時:2006/09/26 00:24  ---52.119.115

書き忘れ・・・

ちなみに、我が家は普通の会社に勤めるサラリーマン家庭です。共稼ぎなのでちょっとだけ余裕はあるかな?
でも、今は音大受験のための貯金(学費のため)と、前記レッスン料でぎりぎりの生活です。

それでも、子供の夢をかなえるため・・・と思えばがんばってあげようと思います。長期休みに海外旅行したり、ブランド品を買ったり、ということとは縁遠い生活です・・・まあ、その方面にあまり価値を感じないので幸いしてます。

ちょっと裏事情でした・・・笑・・・

Q:ヴァイオリンケース
投稿者:クララ     投稿日時:2006/09/24 09:37  ---26.38.74

つい先日ロンドンのヒースローから日本に帰ってきたのですが、
その時テロ未遂のせいで楽器が機内持ち込みできず、
受託手荷物になりました。
(空港でできる限りのことをし、帰国早々楽器店でみてもらった
 ところ、幸い楽器は大丈夫でしたが)

帰国して楽器店からこの間まで使っていた楽器が長期メンテから帰ってきたこともあり、ケースが足りない状態なので購入を考えているのですが、今回のこともあり頑丈なものを・・・と考えています。

過去ログなども読んだのですが、みなさん意見が違うようで
(↑当然でしょうが・・・)
迷っています。
Bamのグラスファイバーか、ムサフィア3011までは絞り込んだのですが・・・
ムサフィア4011の方が頑丈だと聞きましたが、重さが重くなるのがマイナスだったので・・・
3011と4011シリーズではかなり違いますか?
それも教えていただけたら幸いです。

選ぶポイントとして、
1、耐熱性や気密性はどうか。(太陽の熱や雨など)
2、頑丈さ。楽器を保護する能力。
3、重さ(これはリサーチ済みですが・・・)

が最大のポイントです。

どうかアドバイスよろしくお願いします。

投稿者:rio     投稿日時:2006/09/25 09:22  ---104.164.164

たとえば、こういうのはどうなのでしょう。

ケースカバーを利用する。

私の知っているプロ演奏家の方達は、Cushy社のoblong violin case coverを選ぶ方が多いです。(ムザフィアやアコードやネグリゴージーのケースの上から…)

重さと頑丈さは大体比例しますので、軽さを追求したいならケースカバーで耐熱性と気密性と耐衝撃性を比較的廉価に向上させることができるとおもいます。

3をクリアしながら1.2.の目的とすると、ケースカバーを前提に、ムザフィアやBAMは選択肢の一つになると思いますが。ネグリとがゴージは候補にしても良かったと思います。機密性や造りはムザフィアより私は好印象を持っています。(個人的趣味ですみません)私はムザフィアを使っていますが、最大の理由は値段が比較的廉価であるということです。

重さを無視できるのであれば、ヒルがゼロハリバートンだと思います。

Q:質問
投稿者:ゾーン     投稿日時:2006/09/24 01:14  ---.229.35

すみません。下のむーちゃんさんと、似ている質問ですが、むーちゃんではありません。
僕は、高1で、バイオリンは、6年生から始めてます。
もう、今から志望大学が決まっているので、音大には行く予定はありません。
でも、将来プロの楽団や、どこかのオーケストラで、バイオリンを弾きたいのですが、それは可能でしょうか?
皆様の話を聞いていると、6歳ぐらいから始めないと無理みたいな言い方なので、心配です。
確かに、プロのソリストとかのプロフィールを見ても、4−6歳には、バイオリンをやっていたらしいのですが、今から努力しても多分、オーケストラには入れる気がします。
いちおうイタリアで3年間いい先生に習ってました。
でも、無理なら無理と言ってください。いちおう諦めたりは絶対にしませんが、作曲家、音楽教師になる考えもあるからです。
よろしくお願いします

投稿者:ドモ     投稿日時:2006/09/24 07:19  ---97.159.234

息子の先生は、大学は普通の大学でしたが、プロオケで第一ヴァイオリンを弾いています。ヴァイオリンは個人的にレッスンを受けていたそうです。実力があれば、不可能ではないと思います。

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2006/09/24 09:31  ---110.89.60

 音楽を職業にするのはリスクを伴います。それゆえに「可能でしょうか」とか「ダメと言ってください」という気持ちになるのだと思いますが、可能とも不可能とも保証がないのが、risk takingということです。リスクを冒すのがいやなら、もっと確実性の高い道があるわけです。そちらでは「可能」とか「ダメ」とかかなりの確実性を持って言えるわけです。私を含め、趣味で弦楽器を弾いているようなおじさんは、音楽より確実な道を進んで、しかしそのなかでもそれ相応の苦労をしていて、それで説教したくなるのだと思います。

1 リスクを取るというのは、保証がないということです。言ってしまえば、こんなところで質問しても無駄(そうすると、おじさんたちは、そんなヒマあったら練習しろ、とか言いたくなるんでしょう)。

2 実力が物言う世界なので、その実力をどれだけ自己査定できているのか。どこそこで誰に師事したというのは書類審査ではものを言うかもしれませんが、オーディションで、「こいつは使えるか」のほうがたぶん重要でしょうね。

3 とはいえ、オケ・マンになるのが目標なら、今や実力が向上している日本のオケで無理でもウランバートル交響楽団とかなら、はいれるかも知れない。オーケストラで弾けなくとも、ヴァイオリンを職業にする道はある、というように可能性の裾野は一定の広さがある。

 で、あとは賭のようなもの。どれだけの危険を覚悟して、幾ら賭けるか。絶対諦めない気迫と、どのあたりで諦めるかの計算と、両方、大事だと思いますよ。

投稿者:ひのきち     投稿日時:2006/09/24 16:00  ---15.30.1

人生相談コーナーになりつつありますね・・
情熱の中に冷静な人生観があって好感が持てますよ(笑

私もまだ若輩モノの内に入ると思うので偉そうなことは言えませんが、
音楽の世界に限らず職業選択の際には、自分に才能があるか?このまま
この好きな道を続けていいのか??それとも無難な道を選んだ方が正解か???
誰か才能ないならないといってくれーーー!という不安は人生ずっとついてまわります。
#おそらくここを見ているオジ様方はうんうんと肯いてくださるはず。

ぶらっちぇさんのおっしゃるように、どこかの時点で、人生設計をどう考えるか
(ようは食えるか・家族を養えるか)にスイッチするタイミングが訪れますが、
まだ高校生なら、どれくらい好きなのか、続ける自信があるのかくらいの
尺度で考えればいいのではないでしょうか。

悩むことは必ず人生の糧になります。ガンバレ!



#若いっていいなぁ・・(´・ω・)

投稿者:安月給サラリーマン     投稿日時:2006/09/24 18:18  ---27.98.235

プロになりたいのなら、音大をめざすべきでは?
(もちろん、普通の大学を出ても、可能とは思いますが)

「今から志望大学が決まっている」のでしたら、(専門が何かわかりませんが)
そちらの方面でプロを、バイオリンはアマオケでなりませんか?(結果として)

そうじゃないとすると「ぶらっちぇ」さんのご意見を肝に銘じてください。

それから、「いちおうイタリアで3年間いい先生に習ってました。」というのは
あまり意味がないと思います。
大切なのは、これから先のことです。

Forza!

投稿者:ヒポタマ     投稿日時:2006/09/24 21:08  ---99.11.134

可能かどうかは、やってみて、続けてみて、そして、あなたが決めるのではないでしょうか?

投稿者:元     投稿日時:2006/09/24 23:18  ---97.30.22

実は、私は小さい頃から習っていましたが、2才半。
普通大学に行きました。就職も決まっていたとき、思う所があって、中退して音大に進学しました。今は某プロオーケストラの団員さんです。
私の経験からの意見ですが、
オーケストラに入団したいなら、少しでも狭い門戸の可能性を開けたいなら音大に行く方がベターだと思います。
たまに普通大学出身の演奏家に出会いますが、彼らは当然良い先生のもとで厳しいレッスンを受けた人達ですし、たまたま運が良かったという要素も含まれていると思うからです。
私は大学を中退して専門的なレッスンを受け始めたとき、そうとう「やめなさいって」というアドバイスをもらいました。
こうなりたいという自分の信念だけで今の自分に慣れたわけです。
これから本気ならそうとう厳しいと言わざるをえないでしょう。
オーディションは、経歴ではなくその時の結果だけですから。
あと老婆心ですが、
クラシック音楽、ヴァイオリン音楽を一生好きでいたいなら、アマチュアの方が可能性は高いですよ。
プロになるとそれは、仕事でしかない面もありますから。
だからそれが嫌な人は、ソロ活動なりアンサンブルに走り、自分の音楽性を追求し続けるのです。

本当に甘い世界では無いのです。
休み返上で自分のコンディションを整えなければいけないのですから。それが一生続きます。
憧れだけでは無理としか言うことが出来ません。私が若い頃に言われた事をアドバイスとして送ります。

Q:オリーブの弦について
投稿者:mai     投稿日時:2006/09/22 20:01  ---205.182.251

10年ほどドミナントを使用していたのですが、もうすこし幅のある音が欲しくてオリーブにしました。ですがちょうどピッチが安定してきた頃(一種間程)に巻きがほぐれてしまい、すぐに切れてしまいます。これは全く理由がわかりません。。また、たまに音がかすれてしまうのですが、これは左手が弱いからなのでしょうか?誰かわかる人よろしくお願いします。

投稿者:teku     投稿日時:2006/09/24 14:50  ---132.136.24

これも、埋もれてしまいそうなので書いてます。
チェロでの話ですが、1昨年(もっとまえかもしれませんが)夏にOLIV(A線)を張ったら、2週間ぐらい伸び続け、巻き線がほぐれて、3週間めには、巻き線のない部分が3cmぐらいになって、この弦をあきらめました。11月ごろから5月ごろの間はOLIVで、夏の間はプロアルテで過ごしています。2,3,4弦はStrad様のお勧めのオブリガートを使用しています。
また、ガット弦はそれようの弾き方があるのでは?

Q:リヒターというヴァイオリン
投稿者:りお     投稿日時:2006/09/23 01:00  ---80.69.129

リヒターというヴァイオリンについて製作家、価格、販売店などご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

投稿者:shun     投稿日時:2006/09/23 10:13  ---109.231.244

そのヴァイオリンに対する世間一般の呼称名が「リヒター」なのですか?

投稿者:CABIN     投稿日時:2006/09/23 12:39  ---31.78.97

ネットの検索エンジンを使ってこんな風に調べるとよいのではないでしょうか。
・リヒター →スペルを調べる。 Google等で「リヒター」で調べるとスペルも見つかる→Richter
・Richter → これにviolin等のキーワードを付加して「Richter violin」で調べると,どこかの楽器店等がヒットする→Eckart Richter
・Eckart Richter →これで調べる。
と結構出てきますが,先ずはこれでどうでしょう?
もちろん,該当のリヒターがEckart Richterなのかどうか私は分からないのですが....

Q:スズキのチェロについて教えてください
投稿者:ととろちぇろ     投稿日時:2006/09/22 00:17  ---181.168.11

初めて投稿する超初心者です。(まだ先生にはついていません)
先日スズキの中古NO.80?を見かけたのですが(とっても怪しいお店だったので)ラベル以外の外見で真偽を確かめたいのです。
先輩方のお知恵を拝借いただけますか?
よろしくお願いします。

投稿者:かめ     投稿日時:2006/09/22 06:40  ---196.104.66

鈴木のホームページがありますから、そちらから確認されては
いかがでしょうか。

http://www.suzukiviolin.co.jp/catalog/cello.html

投稿者:かわせみ     投稿日時:2006/09/22 08:15  ---71.56.132

程度のよしあしはともかく、このモデルで「贋作」とかはないだろうと思います。

本体がリーズナブルな価格でも、その後の調整にお金がかかるかも、なので、注意が必要です。

投稿者: ととろちぇろ     投稿日時:2006/09/22 23:12  ---181.168.11

ご教授ありがとうございます。もう少し勉強してみます。

>本体がリーズナブルな価格でも、その後の調整にお金がかかるかも、なので、注意が必要です。

大変参考になりました。やけどををしないように気をつけます。

Q:バイオリンケースについて
投稿者:モモ     投稿日時:2006/09/20 11:12  ---227.84.181

初めまして 初歩的な悩みというか、気になってしょうがないのでお恥ずかしいのですが教えて下さい 私の持っている楽器はフランスのものなのですが、ケースが傷んできましたので新しい物をと考えています 角形のものとおもっていますがバイオリンケースの内部のサイズは各メーカーさんによって様々なのでしょうか と言いますのも楽器の大きさがネットで調べたあるメーカーさんのケース内部サイズより多少大きいので、買ってから入らなかったら、、、と不安になったので。。もちろんお店で楽器を入れてみるのが一番だとは思うのですが、、すみませんどなたか内部サイズに詳しい方御教えいただけると嬉しいです 宜しく御願いします

投稿者:弦喜     投稿日時:2006/09/20 13:33  ---6.34.191

>バイオリンケースの内部のサイズは各メーカーさんによって様々なのでしょうか
様々です。
標準的なサイズ(ストラディヴァリウスの黄金期のモデル等)に対し、どれだけ余裕度を持つかはメーカーの設計思想により変わります。余裕を持ちすぎると標準サイズであっても隙間があいて、楽器のホールド性の悪い物は持ち運びの際にガタガタいう場合もあります。

楽器の形のくり抜きがある場合は、ボディー長と、アッパーバウツとロワーバウツの幅(人でいうとバストとヒップの横幅)がくり抜きサイズ以下かどうかを確かめる必要があります。
内側が単に箱形状にネックを支える仕切り板がついているだけのケースの場合は、よぼど横幅が狭いものでない限りはボディー長だけ気にすればよいでしょう。(ただ、中には横幅自体が非常に狭くできているケースもあります。)

昔のフランスの楽器は音量を求めたせいか、大きめのものが多いのは確かですね。
かなり大きめの楽器の場合は、やはり現物同士で相性を確かめた方がよいでしょう。

以下、いろんな楽器ケースにいろんなサイズの楽器を入れてみた経験からの私見です。

投稿者:モモ     投稿日時:2006/09/20 15:00  ---227.84.181

弦喜さん 詳しく教えていただきましてありがとうございました 
やはりいろいろサイズに違いがあるのですね お話にある様に、くりぬきがたのケースのサイズ表をみたところ私の楽器の縦の長さが長くて気になっていたのでお話を伺って慎重に選ぼうと思いました たぶんはいるんじゃないかなーなんて思ってしまっていたのでよかったです(^_^;) ありがとうございました

投稿者:弦喜     投稿日時:2006/09/20 19:11  ---6.34.191

>>モモさん
ちなみに、お持ちの楽器の縦の長さ:ボディー長は、何ミリなのでしょう。
ボディー長が何か、は、このページの一番上の”販売品について”をクリックし、左の”弦楽器選びのアドバイス”-->”楽器のサイズ”を読めば分かると思います。

フランスの楽器であってもボディー長が360mmを超すものはあまりなく、また経験上360mmの楽器であっても縦の長さのせいでケースに入らないということはあまりないと思っています。(ストラディヴァリウスでも360mmを超すようなものを作っていた時期がありましたので...)
368ミリのドイツ製のマジーニコピーを持っていますが、さすがにこれくらい大きくなると、縦の長さのせいで、ボディー側、あるいはスクロールの頭が当たって、入らないケースはかなり出てきます。

もう一度、厳密にサイズを図られることをおすすめします。

投稿者:モモ     投稿日時:2006/09/21 09:20  ---227.84.181

弦喜さん アドバイスありがとうございます(*^_^*)早速はかりましたところボディの長さは360mmでしたスクロールからの全長もちなみに計ってみたら600mmというところでした 素人の計測なので正確かは自信無いのですが何度も計ってこんな数値におさまりました ご親切に教えて下さって本当に感謝です♪ちなみにこのようなおおきさの楽器で入りそうな良いメーカーご存知でしたら御教えくださると幸いです あとメーカーが一緒なら内部サイズも一緒でしょうか?ご親切に甘えていろいろお聞きして恐縮ですがよろしく御願いしますm(_ _)m

投稿者:min     投稿日時:2006/09/22 11:34  ---97.75.226

ボディー長が360mmの楽器をいくつか使った経験をお話ししますと、メーカーはわかりませんが、楽器だけならぎりぎりはいるケースが多いと思います。

しかしポッチのついたエンドピンが付いていて、それがつかえて入らないことがあり、その場合は短いエンドピンに交換しました。

投稿者:モモ     投稿日時:2006/09/22 13:26  ---227.84.181

minさん 情報感謝です(*^_^*) もちろん御店にサイズをつたえてから購入したほうがよいのでしょうが、わたしもいろいろ周りにきいたところ360mmってそんなにおっきいってわけじゃないみたいで、けっこうケースの種類もありそうで安心していました
これからいろいろあたって良いケースをさがそうと思います ありがとうございました♪