Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:楽器の試奏
投稿者:Mikeken     投稿日時:2006/10/25 17:41  ---250.64.44

こんにちは。いつも楽しく拝見させていただいています。

私は、現在高校でヴィオラを弾いています。大学に入ったら(2,3年後になると思います)新しい楽器に買い換えたいと考えています。
私の現在使っている楽器は、GLIGAの最下位モデルで本体の価格は10万円を切るものです。私は、この価格帯の楽器しか弾いた事がないので、これより上の価格帯(30万、50万、それ以上・・・)の楽器がどんな音がするか知らないので、是非楽器屋さんに行って試奏してみたいのです。(弦を買うついでなどに。)ですが、今すぐ買うわけではなく、結構後の話なのに、何台も弾かせてもらっていいものなのでしょうか・・・?高校生は相手にしてもらえるのかな・・・というのも不安です。(親と一緒に行く時間は、なかなか取れません。)

またストラッドさんのショールームに、私のようなものでもお邪魔させてよろしいものなのでしょうか・・・?

なんだそんな事を、と思われるかもしれませんが、今まであまり専門店のようなお店に入ったことがなく、不安です。試奏の際のアドバイス等もいただけましたら幸いです。

投稿者:弦楽ファン     投稿日時:2006/10/26 02:23  ---31.36.93

 高校の部活でビオラを弾いているのですか?もしそうなら、部活の仲間を誘って楽器店に言ってみてはどうですか。先輩とか顧問の先生とか詳しい人はいませんか?
 高校生でストラッド様のところに行けるのだったら首都圏にお住まいと思いますが、首都圏には沢山の店がありますので、色々行ってみて「場慣れ」するのがいいですよ。手始めに弦楽器専門店でない大手楽器店に行ってみては?バイオリン専門店だと事前にアポが必要だったりして結構敷居が高いと思いますので。銀座や御茶ノ水なんかだと、普通の人も多いのでふらっと入りやすいですよ。
 お店の方も商売ですし、高額商品ですから、一見さんに売れるとは思ってないでしょうし、ふらっと立ち寄ったお客にも丁寧に接客して、将来楽器を買ってもらおうとするものです。そういう大きなお店ならきっと高校生だからと言って決して足元を見たりしませんよ。気後れすることはありません。ただし、こちらの知識や技量は見抜かれるでしょうが。
 何事も経験です。ほんと友人同士数人でワイワイ楽器屋をめぐるのは楽しいですよ。集団で行くと店の方も一度に多くの顧客を得るチャンスですのでより丁寧に接客してくれますよ。

投稿者:ももこ     投稿日時:2006/10/26 12:03  ---148.142.148

私も楽器を買う予定がなく、偶然見かけた「弦楽器フェア」なるものに行ったことがあります。
たくさんの楽器を試奏させてもらえましたよ。
弓も、安い弓から高級弓まで使わせてくれました。
なんと、ストラディバリウスも弾くことができました。
すごい太っ腹(?)の店員さんだったのかもしれませんが、
ストラドのガラスケースの前でヨダレを垂らして見ていたら、
「弾いてみますか?」と、出してくれました。
最初は恐る恐るでしたが、慣れてきたら普通に色々な曲を15分ほど弾かせてもらっちゃいました。反応の良さ、音の美しさ、楽器の軽さなど、自分の楽器と比べると思わずそのまま盗みたくなりましたが・・・(^^;)
で、最終的には弦をワンセット買って帰ってきました。(ひんしゅく??)でも、店員さんもまったく嫌な顔ひとつせずに、「またきてくださいね。」と言ってくださいました。

まずはお友達を誘って楽器店を覗いてみてはいかがですか?
色々と勉強になると思いますよ。

投稿者:Mikeken     投稿日時:2006/10/26 23:40  ---250.64.44

コメントどうもありがとうございます。

確かに友人と行くのはよいかもしれません。大手の楽器店には行く事がありますがビジネスライクな感じがして尻込みしてしまうことがあります(笑)今度から勇気を出して、ちょっと試奏させてもらおうかと思います。

弦楽器フェアはまた今度ありますよね。行った事はないのですが高校生以下無料とのことで行ってみたいと思います。弦楽器フェアはとても騒がしいらしいので、少し不安ですが・・・。ストラディヴァリウスなど、古い名器を一度でいいから弾いてみたいものです・・・。そのような機会は一生あるかどうかわかりませんからね。そんな出会いが私もあるといいなぁ。

Q:弦の振動
投稿者:PANDA     投稿日時:2006/10/20 01:37  ---13.8.26

自分のヴァイオリンのG線をはじいた時の振動が不規則なことに気付きました。
以前よりG線の響きに不満があったのですが。。
これは楽器自体・駒・魂柱・弦等、どのような原因が考えられますか?

投稿者:弦喜     投稿日時:2006/10/20 08:15  ---6.34.233

「おなかの調子がよくありません。以前から気にはなっていたのですが。原因と考えられることを教えてください」と第三者に掲示板で聞いているのと等価の質問だと思います。
普通は上記のような場合は、病院に行きます。またどうしても行けない状況なら、経緯や現在の具体的な症状などの詳しい説明を行った上で、識者の客観的意見を求め、それを一意見として参考にしますが、可能性がいくつか提示されるだけで、最終的には診断・検査を行わないと正しい原因は見えてきません。

投稿者:その後     投稿日時:2006/10/26 12:24  ---246.252.129

おなかの調子はどおですかぁ?

Q:手の大きさと楽器のサイズ
投稿者:遊々     投稿日時:2006/10/22 13:53  ---.147.239

 こんにちは。

 バイオリンの映像や音を見ることができる珍しいサイトなので、時々拝見して楽しませていただいています。

 さて、私は、10年以上もバイオリンを弾いていて、あまりちゃんと弾けるようになっていない珍しい人(苦笑)なのですが、今更ながらに、手が小さいせいなのかなぁと思い始めています。

 楽器はレディースサイズ(といっても、胴のサイズが349mmぐらいのもの)を使っています。長いこと弾いているので、パーツパーツでは音はとれるのですが、バッハの協奏曲1番程度の曲でも16分音符のところでは、ようやく指がとれているかとれていないかという弾き方になってしまい、限界を感じているところです。

 ちなみに、手の大きさは、ピアノの鍵盤だとオクターブを横から押さえてやっと届くくらい。中指の長さでいうと7cmくらいです。

 私くらいの手の大きさでも、フルサイズ(もしくは少し小さめのフルサイズ)でちゃんと弾けている人っているのでしょうか?

 あるいは、この小ささだと、もう少し小さめの楽器(7/8の小さめのとか、3/4とか。)じゃないと弾きこなせないのが普通なんでしょうか?

投稿者:杏     投稿日時:2006/10/22 21:30  ---226.142.214

ピアノでオクターブが届かない人でヴィオラ弾いている人もいるので、手の大きさではなくて、構え方(楽器も、手の形も)に問題があるのではないでしょうか?左手首を内側に曲げたり、左肩上げたりすると、テキメンに届かなくなりますが、、

投稿者:2nd fiddler     投稿日時:2006/10/23 07:32  ---25.5.100

中指の長さが同じ位の者です。
私は小指が特に短いので苦労していますが、バイオリンは普通にフルサイズ、ビオラも40センチ台のものを使っています。
私自身は”あまりちゃんと弾けるようになっていない人”かもしれませんが、同じ位の大きさで上手な人はたくさん見かけているし、一回り小さい手でフルサイズを弾いているプロの方も知っています。
腕が短くてスクロールを掴めないというのでしたら話は別ですが、中指の長さを聞く限り、頑張ればどうにかなる範疇にあるのではないでしょうか。

投稿者:遊々     投稿日時:2006/10/23 18:58  ---.147.239

 杏さま、2nd fiddlerさま、コメントありがとうございました。もう少しがんばってみようと思います。

投稿者:パスツール     投稿日時:2006/10/24 17:01  ---253.180.196


>バッハの協奏曲1番程度の曲でも16分音符のところでは、ようやく指がとれているかとれていないか・・・・

ポジションとフィンガリングの工夫で、かなり弾きやすくなることがあります。 手の大きな人(主に西洋人)がつけたフィンガリングは弾きにくいです。 対策としては、例えば第2、第4ポジションを試してみるとか、1、2の指が狭まっているときは、3の指で取る音を4の指に置き換えてみるとか、ひとつ離れた音を4を伸ばして取らないで、逆に手のポジションひとつ上げて1を下に伸ばしてみる等。

Q:松脂
投稿者:松ぼっくり     投稿日時:2006/10/16 11:53  ---253.187.146

最近?ARCH○○から、新しい松脂4200円が発売されたようですね。
ご使用になった方がいらっしゃいましたら、感想をお聞かせいただけませんか?
特に、ナイロン弦との相性をお聞きしたいと思います。
よろしくお願いします。

投稿者:もんぶらん     投稿日時:2006/10/17 00:40  ---109.80.26

アルシェの201Solo(定価4,200円)という松脂は、すごくいいですヨ。ナイロン弦、ガット弦、スチール弦のすべての弦で試しましたが、どの弦でも素晴らしい相性を示してくれます。ひっかきノイズや音のかすれなど、いわゆるミストーンが出るリスクを極限まで減らしてくれます。
金メッキのE線は、弓がすべり易く音がひっくり返ることがありますが、この松脂を使えば、ひっくり返ることが無いので、安心して金メッキのE線を使えます。
レスポンスも良いですし、音量も豊かですし、素晴らしい松脂だと思います。さすが値段が高いだけのことはあります。
あと、松脂の粉が飛び散りにくいので、松脂アレルギーの人にとっては非常に重宝するでしょう。

投稿者:松ぼっくり     投稿日時:2006/10/17 22:14  ---172.233.7

もんぶらんさん

ありがとうございました。
もう1つ質問させてください。
夏向き,冬向きという傾向(べたつき度?)はありますでしょうか?

投稿者:もんぶらん     投稿日時:2006/10/18 21:39  ---109.80.241

松ぼっくりさん、アルシェ201Soloはオールシーズン使えると思います。
自分は室温30℃、湿度60%のエアコンの無い蒸し暑い部屋で演奏したこともありますし、一方で、室温18℃で湿度40%という涼しく(というか肌寒く)カラッとした部屋で演奏したこともありますが、どちらも満足な音と感触が得られました。
蒸し暑い部屋でもベトつきませんし、乾燥した涼しい部屋でも食いつきが良いですし、欠点らしい欠点は見当たりません。
ちなみに、自分は、定価で言うと2,500〜5,000円程度のいわゆる高級松脂を数種類試しましたが、アルシェ201Soloはその中でも最も満足度の高い松脂です。なので自信を持ってお薦めできます。

投稿者:ほしいな     投稿日時:2006/10/19 12:32  ---246.252.129

買っちゃおかな〜

投稿者:これって     投稿日時:2006/10/20 12:25  ---246.252.129

宣伝かも。
注意してね。

投稿者:ひのきち     投稿日時:2006/10/20 21:49  ---15.30.1

この掲示板はIP一部が表示されるため、発言者が名前を変えても
ある程度推測できるので、自作自演に対しては比較的安心して見ていられます。
#まあ比較論ですが。

ハンドルを頻繁に変えて投稿される方は是非ご自分のIPもご覧いただくとよろしいかと。

投稿者:フィドラーX     投稿日時:2006/10/21 00:02  ---0.75.1

アルシェの松脂には、101、201、301があって、最近出た201ソロってのは、ヴァイオリン用の決定版としてリリースされたんだ。名ヴァイオリニストの奥○智□さんが絶賛して愛用しているそうだよ。
リーベンツェラーとかタルティーニロージンなどの外国製の良い松脂の長所・短所をじっくりと研究して、それらを上回る松脂として開発されたんだと思う。
しっかり食いつくのに、変にしつこくなく、さらっとしているけど、けして粉が飛び散らない。小さい音から大きな音まで、サッパリした音色からコッテリした音色まで自在にコントロールできる。こうした相反する性能を高次元で両立しているのは、さすがは弓の専門メーカーといったところです。
この10年に発売されたすべての松脂の中で最高レベルのものだと断言できるね。
もちろん松脂は演奏者の好み、楽器や弓との相性があるから、一概にどれがベストとは言えない。
でも、one of the best rosinと言うことはできると思うね。
わたしは松脂アレルギーなので粉が飛び散り易い松脂は喉が痛くなったりしてダメなんだけど、アルシェ201ソロなら全く問題無く弾けるので、もう他の松脂には戻れないし、戻ろうとも思わない。
実際に塗って試さなきゃ、自分にとって良い松脂かどうかなんてわからないんだから、思い切って買ってみなよ。きっとニッコリ!満足顔になれると思うよ。Good luck!

投稿者:VN     投稿日時:2006/10/21 11:04  ---.92.197

そのアルシェ201 Soloはどこに売ってますか?
よく弦楽器専門店に行っても、種類が2種類ぐらいしかありません。
それともオンラインで買うしかないのでしょうか?
住まいは東京です。

投稿者:フィドラーX     投稿日時:2006/10/21 13:32  ---0.75.1

アルシェの201ソロはヤ○ハの銀△店に売ってたよ。それ以外の店でも普段からアルシェの松脂を置いている店であれば取り寄せは可能だと思うよ。東京都文京区にある文○楽器(弓製作会社のアルシェやヴァイオリン製作会社のビオリーノの親会社)で買うという手もあるね。
101はヴァイオリンよりはむしろヴィオラやチェロ向きのややべっとり系の松脂。
201と301は中身は同じで形状が違うだけでヴァイオリン向きの超サラサラ系の松脂。
201ソロは、201と同じくヴァイオリン向けで、サラサラしているけどシットリしていて、アッサリした音から濃密な音まで弾き分け易いオールラウンド(万能型)松脂。弓圧をしっかりかけて弾くタイプの奏者にも、弓圧を弱めにして弓速で変化をつけるタイプの奏者にも、両者に適応できる点でもオールラウンド松脂だと言える。
ちなみに、わたしは、松脂の良し悪し、好みを判定するときには、30秒くらいの超ロングトーンを弾いたり、1弓スタッカート(ワンボウスタッカート←ホラ・スタッカートなどに出てくる超絶テク)を弾いたりして、「食いつき」と「弦離れ」の感触を吟味します。アルシェの201ソロは、「食いつき」と「弦離れ」が高次元で両立しているのでお気に入りです。
松脂を違う種類に変えるときは、まずは毛替えをした方がいいよ。そうしないと(元々塗ってある松脂と混ざることで)新らたに塗った松脂の性能が良くわからなくなってしまうからね。

投稿者:VN     投稿日時:2006/10/22 15:01  ---.92.197

さっそく今度買いに行って来ます。
ありがとうございました。

Q:素人による魂柱立て
投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2006/10/19 21:00  ---81.65.230

 チェロを海外へ持ち出すときの選択肢の一つとして、手荷物で預けることを検討中です。 客室持込については、コストもさることながら小生の狙っている便がどうやら満席で物理的に難しそうなのです。 結果、ネックが折れるような壊れ方をしたら泣くしかないのですが、自宅に置きっ放しにするよりは、リスクを取っても弾き続けたい、(小生にとって楽器は資産ではなく、あくまでも道具ですので、使わないのが一番可哀想)という気持ちです。
 せめてものリスク軽減策として弦・駒・テールピースは外すつもりですが、そうなると魂柱が倒れる可能性は極めて高そうに思えます。
 そこで皆様のご意見を伺いたいのですが;

(1)「魂柱立て」を買ってくれば素人でも数時間で立てられるものでしょうか?
   (Webを徘徊して見たところでは何とかなりそうな感触ですが)
(2)素人の試行錯誤(立ちかけては倒れたり、変な立ち方をしてやり直し、とかの繰返し)は楽器や魂柱を傷めますか?
(3)いい加減な位置(誤差5mm程度?)に魂柱を立てたまま長期間(数年以上)弾き続けるのは楽器を傷めますか?
その他の留意事項(if any)と併せてご教示頂けると幸いです。

 ちなみに楽器は新作なので健康状態には問題ないと思います。
 「今回は諦める」という選択肢も一応視野に入っているのですが、誰かに背中を押して欲しい、というのが本音かも(竜頭蛇尾ですみません)。

投稿者:バーバリーあん     投稿日時:2006/10/19 21:46  ---110.187.62

私はバイオリンを子どもの頃から、それなりの年数弾いていますが、魂柱を立てて満足したことはなく、いつも結果的には工房に持ち込んでいます。私個人としては「素人はやめた方がいいのでは?」という意見です。反対の方もいらっしゃることと思いますので、ここは1つヒントでも頂けるとよろしいですね!幸運をお祈り致しております。

投稿者:きぼう     投稿日時:2006/10/19 22:01  ---23.144.214

無事に楽器が海外に持ち出せたとして,現地で弦楽器屋を探すことは困難なのでしょうか.向かわれる国によっては日本と同等またはそれ以上な整備・調整が期待できるかもしれません.もちろん御自分で調整されることは不可能ではないと思います.その場合,現在ポストが立っている場所を定量的に記録することが重要だと思います.

梱包について:
ヴァイオリンの例ですが,アメリカのある弦楽器屋ではUPS, FedEx等の郵送時以下のような梱包がなされていました.〔チェロは弦のテンションがとても高いので当てはまらないかもしれませんです)

弦はある程度緩めるとしても外していません.輸送時にブリッジが倒れないように発泡スチロール等で前後を固定〔弦と胴の間にキッチリはまる形状にカットしてあります)し,楽器はハードケース中で動かないように周囲をやはり発泡材で固定(結果,楽器がケース中で浮いた状態で保持されています)し,そのケースをさらに発泡材で梱包し,ある程度余裕ある段ボールに詰めて送られてきました.

ただ航空機の手荷物扱いだと,想像を絶するぞんざいな扱いを受ける可能性があります.少なくとも日本以外で日本人的な扱いを期待することはできません.最悪の状況ではジャンボの貨物口付近から落下(数メーター?)することもあり得ます.私が現実にワシントンダレス空港で見た例でも,荷物運搬車から落下し,運転手が気が付かないままタキシングランプに置き去りになった荷物がありました.時節柄,そのような荷物は不審物として問答無用で処理されてしまう恐れがあります.

ベストは木箱,木枠に入れる〔船便がベターか)か,上記梱包後にさらにジュラルミンケース等に納め,別送品として海外引越扱い業者にお願いすることだと思います.

つい先日も英国でのテロ未遂事件時に,チェリストが機内持ち込みを制限され,しかたなく手荷物扱いで預け,結果として(やはり!)楽器を壊された話がありました.

投稿者:鈴木珍事     投稿日時:2006/10/19 22:24  ---13.42.231


(3)については Vnが痛むことはないですが、ずれてた期間はVnがよく鳴るように弾き込むことが 難しくなると思います。あまりにきっちりと魂柱が強くはまっていると、乾燥期に表板が割れることはあります。


運搬のときは 魂柱を倒し、駒をはずして、テールピースを布などでくるみ、弦と指板の間にクッション(紙など)を挟み弦はゆるく張ります。Eの金属のチューナーで表板をガツンとやらないように。

またはテールピースも弦も駒も魂柱も全部外し 別包装します。

日本の運送会社で壊れ物扱いにすれば全部はめたままでもほぼOKなのですが・・・ 

魂柱の位置は 調整に楽器店に出して 自分の満足できるところに立っていたことはほとんど皆無でした。必ず自分で立て直します。

で、自分で立てられるようになる方がbetterです。

安いバイオリンで何遍も修練することがbetterです。f字孔が傷つきやすいです。

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2006/10/20 11:24  ---81.65.230

バーバリーあん様、きぼう様、鈴木珍事様、

 早速のコメントありがとうございました。
なにしろ行き先が発展途上国なもので、弦楽器の専門店なんて見当たらないのです。 一時しのぎに買った激安セット(といってもそれしか置いてなかった)は駒が未加工、魂柱は倒れたまま(店員は魂柱自体を知らない)、あまつさえバス弓が付いていました。 魂柱立ての練習用にはよさそうですが ^_^;

 とはいえ、やはり問題は魂柱以前の貨物の扱いですね。
 運送会社に頼めば楽器専用のサービスもあるそうですが、手元を離れるとなるとやはり弦は外したいですね。 そうなると魂柱DIYは覚悟の上と。 コストは客室持ち込みといい勝負なので、それならば次の機会に客室持込した方が安心かな〜。 う〜む、ちょっと腰が引けてしまうなぁ。

Q:チェロの弦長
投稿者:anton     投稿日時:2006/10/18 01:03  ---164.168.131

チェロを始めたときから、弦長は695ミリと固く信じていました。けれども先日、正確にf字孔の内側の切れ込みに駒の中心を合わせてセットアップしてみたところ、どうしても690ミリになってしまうのです!!5ミリ違うと高いポジションのつぼがずいぶんずれてくる感じがしますので、今後どうしたらよいか悩んでいます。何ミリが一般的なのでしょうか? 楽器はごく普通のフルサイズのモダンイタリーです。

投稿者:いいろり     投稿日時:2006/10/18 03:19  ---8.125.186

私は690が標準だと思っています。

投稿者:弦楽ファン     投稿日時:2006/10/18 08:22  ---49.120.10

 楽器全体・各部位のサイズが分かりませんのでコメントし辛いのですが、個体差もあると思います。駒の位置により鳴り方も当然変わってくるので、駒の位置が正しいかどうか工房でチェックしてもらったらどうでしょう。その楽器にとってベストな駒の位置で弦長が690mmになるのなら、それに従うしかないのではないでしょうか。どうしても気に入らなければ楽器を変えるしか・・・。

投稿者:CABIN     投稿日時:2006/10/18 13:02  ---114.112.42

ストラッドさんのHPにもこの数値の目安があります。
http://www.strad.co.jp/navi/point7a.html
サイズについては許容範囲がありますね。(f穴ノッチ位置とは言い切れません)
また,ネック長と胴体先端から駒までの比率が7:10とも聞きますし,チェロの胴体は標準750mm等云われることがありますが,実際はばらつきがあります。
駒の位置は目安の寸法が云われていますが,製作者がf穴ノッチをどう決めたかにもよると思います。

以下チェロについての個人的な意見です。
・音色等に特に問題なく,また第4ポジション位置とその場合の親指がネック付け根に当たる具合に違和感がなければとりあえず問題ないのではないでしょうか?
・どうしても気になるのであれば,お店で駒+魂柱調整をしながら試してみるってことでどうでしょう?
・音色/音量調整のために駒位置・魂柱を動かすならば5mm程度は充分許容範囲と思います。
・製作者や,駒を立てた方に直接聞ければいいんですけどね。

投稿者:CABIN     投稿日時:2006/10/18 17:43  ---114.112.42

追記です。
HPの寸法は恐らく弦長ではないと思います。
(上ナット〜胴体までのネックの長さ,胴体表面上で上部から駒までの長さ?)
弦長は駒の高さを考慮すると,+αmmでしょう。(5mm以内)

投稿者:anton     投稿日時:2006/10/19 00:45  ---6.223.45

みなさま、さまざまな情報、ありがとうございました。
ストラッドさんにもコメントいただけるとうれしいのですが?

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2006/10/19 15:45  ---195.165.54

こんにちは、

現代の製作学校や製作者はの基準としては
ボディーからf孔の内側の切り込みまでボディストップ 400mm
糸まくらからボディまで 280mm

これを足すと弦長になりますが実際には傾斜の分がございまして
これが10mm分長くなり楽器の弦長は690mmになります。
これが現代の一般的な基準値とされております。

これをふまえるとantonさんの楽器は教科書通りのサイズで作成されていると想像出来ます。

今回の情報だけの範囲で楽器屋の立場から発言いたしますと、690mmの弦長に早くなれていただく事が一番ベストだと思われます。
しかしなぜ今まで5mm長く駒が立っていたのか、その理由(調整された方、もしくは製作者)が解りませんのでなんとも言えません。

ただ5mmは許容範囲内に入ると思いますので後はantonの判断だと思います。それでは!

Q:買い換えるべきか・・・
投稿者:辰之介     投稿日時:2006/10/17 13:08  ---15.198.131

知り合いから中古のバイオリンを譲ってもらう話が来ました。

Sofia Grandeで(定価47万円)です。

現在、Gillの58番(定価25万円)を持っていますが、そのバイオリンも決して悪くなく、買い換える価値があるのか悩むところです。

楽器を弾き比べられれば、問題ないのですが、いずれ、知り合いには遠方から来てもらうことになるので、試奏して「やっぱりヤダ」とは言いにくいのです。初めから断るなら断ろうかと。とりあえず、私の文面だけで、判断できるアドバイスがあれば頂戴できればと思います。

Gillは、恐らく分業制の手工品なのだと思いますが、同じ型番の3台を引き比べて、工房の親方イチオシの一台を購入しました。「これは、奏者と共に成長する楽器だ」と言われました。

Sofia Grandeは、ニス塗りの前までは、マスタークラスの1人の職人による手作りです。そして今回検討対象の楽器は、中古なので格安(半額以下)で購入できます。

以前、どなたかのバイオリン選びに関する質問で、「探せば20万くらいでも使える楽器がある」とのアドバイスを見ました。それが、今のGillなら現状で満足しようかとも思えてきます。でも、少しでもいい楽器を弾きたいとの欲もあり、2つの楽器の間で心が揺れています。

どなたか、迷える雄牛を助けてください!

投稿者:鈴木珍事     投稿日時:2006/10/17 14:50  ---0.246.224

友人どうしでしたら、買ってもらえそうな相手には 1ヶ月くらい貸すのが礼儀と思います。
辰之助さんからしばらく貸してくれと頼むのがよいかと思います。渋る場合はよいバイオリンではないと 思います。

投稿者:弦喜     投稿日時:2006/10/18 00:08  ---6.35.134

今お持ちの楽器を非常に気に入っているなら、その価格差であればほんの少しのグレードアップでしかないので、特に買い替える必要はないでしょう。
Sofiaですが、いろいろな人が作っていますので、製作者による違い、また一本一本の出来の違いにより、同じメーカーの同じグレードであってもかなり個体差があります。従って、その楽器自体をみないと、良いか悪いか、また好きか嫌いかはわかりません。外観は多分Sofiaの方が地味(虎杢なども目立たない)だと思います。
頭の中で迷うのではなく、現物確認で心が揺れるかどうかで判断すべきだと思います。

投稿者:辰之介     投稿日時:2006/10/19 12:29  ---15.198.131

皆さん、レスをありがとうございました。

鈴木珍事さん
親しい知り合いというほどではないので、1ヶ月のレンタルは苦しいと思います。しかし、後日、返品してもよいか聞いてみます。

弦喜
先日、楽器店にSofiaを見に行ってきましたが、確かに地味ですね・・・。ほんの少しのグレードアップという客観的なご意見に、これは無駄な買い物かな?と思えてきました。返品可であれば、現物を見て検討してみます。過去ログを見ると、弦喜さんもSofiaを2台もお持ちだったのですね。その時は、どのような位置づけでお持ちだったのでしょうか?サブ楽器としてでしょうか?弦喜さんのようにプロっぽい方がSofiaをお持ちだったと思うと、やっぱりSofiaは、いい楽器を出してるメーカーなのかと、また心が揺らいできます。よろしければ、Sofiaを選ばれたいきさつなどもお聞かせ下さい。

Q:フランスのバイオリン
投稿者:yama     投稿日時:2006/10/15 23:51  ---171.49.236

初めまして、yamaと申します。先日、私はバイオリン暦5年のアマチュアですが、先日自分の先生はプロのオーケストラで首席のバイオリン奏者なんですが、その先生の仲介でバイオリンを230万円で購入したんですがインターネットで調べてもよくわからなくてぜひご意見を伺いたいのですが、お願いいたします。ラベルにはPaul Lorange
Lyon1906 No77とあります。このラベルの製作者のついて教えてください。

投稿者:鈴木珍事     投稿日時:2006/10/16 22:47  ---13.42.231

Henleyの辞書によると
Paul Lorangeは1世と2世があり1873年 生まれと1900年生まれです。
1906年なら初代ですね。有名なBlanchard とMougenotに師事しています。非常によい材料を使ってあり、厚いニス、すばらしい音響とあります。

 Tarisioに http://www.tarisio.com/web/index.php?T=
 入ってRed book resultsを捜すと 過去のオークション価格がごらんになれます。

投稿者:yama     投稿日時:2006/10/17 00:51  ---170.26.51


ありがとうございました。Red book resultでオークション価格を見ましたが、向うだと値段が全然ちがうのでしょうか?それとも私がお金をだしすぎたのでしょうか?

投稿者:鈴木珍事     投稿日時:2006/10/17 14:57  ---0.246.224

これは中間マージンです。

よい楽器のようですから あなたは幸運なうちでしょう。

買い換えるとしたら、ちょっと苦しいと思いますが。

投稿者:yama     投稿日時:2006/10/17 18:32  ---171.49.106

何度も申し訳ございませんが、Red book resultに2000から5600USDで何台か載ってましたが、中間マージンの意味と私が幸運の内だと言う
意味を教えていただけないでしょうか?何度もすみません。

投稿者:あき     投稿日時:2006/10/17 19:13  ---147.230.12

楽器の購入代金のほかに、
調整、
フィッティングの交換
輸送費用(含、保険)

これだけでもかなりのお金がかかりますが、
上記のお金だけでは楽器屋に儲けは出ませんよね。
経済活動なのですから、当然楽器屋の儲けが必要です。

それにプラスして場合によっては、
紹介者である先生への謝礼金が含まれている場合があります。

「儲け」と「謝礼」がいかほどなのか。
これは楽器屋、先生によって違いますので、
あなたの場合は法外というほどの値段ではないために
yamaさんは「幸運の内」と書かれたのではないかと推測いたします。

違っていたらゴメンナサイ。

投稿者:あき     投稿日時:2006/10/17 19:16  ---147.230.12

ごめんなさい、yamaさんではなく鈴木珍事さんでした。
訂正してお詫びいたします。

投稿者:ヤパ     投稿日時:2006/10/17 21:43  ---145.51.226

当方は、yamaさんの楽器のオークション価格の1/3のものを、yamaさんより数十万ほど高く買いましたが満足しています。

自分の満足のためなら、300万までの楽器なら、下取りを考えないで、いい音の物を買うというのは悪い考えではないと思います。

問題があるとすれば、yamaさんが、ご自分の楽器の価格対性比をご自分で分からない状態で買われたことかもしれません。

世間はイタリアブームですが、イタリアの楽器でまともなのを300万以下で買うのは至難の業です。
フランスの楽器にもいい物がありますが、日本でのブーム外ですので、音が良くてもいい楽器を仕入れる楽器店が少ないです。そういう意味で、2百万代前半で、100年近い前の反応のいい楽器を手に入れられたのなら、それは、それで、幸運だと思います。

尚、先生への楽器店からのリベートですが、本当にいい楽器を紹介して下さったのなら、安い物ですよ。
一見(いちげん)さんで、楽器店に行って、まともな楽器を見せてもらえるのは、まず、ないと思っていいです。

投稿者:鈴木珍事     投稿日時:2006/10/17 23:44  ---13.42.231

私は 非常に高い買い物と思います。
日本ではよくある価格設定なようですが。
失礼ながら yamaさんがヴァイオリンに関する知識が薄かったために
高い買い物になったのです。楽器を見る目があって、オークションに参加すれば、オークション価格プラス手数料で手に入れられたでしょう。

ちょっと乱暴な意見; オークションの平均価格は3100ドルくらいですが、yamaさんの楽器が状態がよく(immediately playing condition)、競りもあがって 5000ドルだったと仮定しましょう。手数料が30%と送賃500ドルで計7000ドル。
日本では大体3倍の値付け(米国では2倍くらいのようです)のようですので21000ドル、およそ250万円

おおまけしてもらって230万円になったと推測します。

知識がない方が オークションで5000ドルのヴァイオリンを3台競り落として、よい楽器が1本は手に入れることができるでしょうか?五分五分でしょうね。
知人に30万円でも売れないような平凡なフレンチヴァイオリンを400万円で買った方がいます。買い換えたくても売れず泣いております。私に200万でどうかと相談がありましたが、同情で声も出ません。

で、yamaさんは幸運かもしれませんと書きました。
日本は人件費も生活費も高いので利が大きくなるのでしょう。

>当方は、yamaさんの楽器のオークション価格の1/3のものを、yamaさんより数十万ほど高く買いましたが満足しています。

ヤバさんの考えは 私にはとても不思議です。買い物として大失敗じゃないですか???

投稿者:yama     投稿日時:2006/10/18 10:00  ---170.26.57

皆さんのご意見のおかげで自分のバイオリンの価値が大体わかりました。楽器自体はそこそこ満足してますが、適正価格より100万近く高かったという事だと思います。なかなか自分の払いたい値段で思い描いてる買い物は難しいですね。いい勉強になりました。ありがとうございます。

投稿者:ヤパ     投稿日時:2006/10/18 12:05  ---224.218.130

先生にだまされたかどうかは、ご自分で楽器店をまわられて、どのような音の楽器が、いくらぐらいするか、調べられてからの方がいいと思います。

日本の楽器店では、鈴木珍事のおっしゃる適正価格で売っている楽器は少ないです。というか、適正価格で売っているので、いい音の楽器にめぐり逢える確率は少ない様に思います。

当方も、鈴木珍事さんと同じ価格設定を掲示板で勉強して、同じ考え方で最初いましたが、いい音の楽器は、適正価格より50%程高い楽器がざらにありました。
足元を見て……と思って悔しく思いましたが、、、その楽器が欲しければ、その価格を出すしか方法がありません。

300万までの楽器は、車と同じで、買った後は価値がどんどん下がっても平気なつもりでいないと、いい楽器にはめぐり逢えないと思いました。

投稿者:yama     投稿日時:2006/10/18 13:21  ---170.24.50

ヤバさん、ありがとうございます。いいバイオリンをそれなりの価格で素人が見つけるのはかなり無理があるように思います。でも私はバイオリンが好きですから、これからもお金をかけずにどんどん勉強していこうと思います。それに私の先生は少々金銭的にせこいものを感じる時があったので、疑問に思ったんですが、演奏やバイオリンそのものの質をみたり、紹介したりするのは信用できると思います。まぁ、私の勘というか人を見る目にもよりますが・・・あまりお金はかけない方がぶなんですね。皆さんご親切に教えていただいてありがとうございます。

投稿者:VN     投稿日時:2006/10/18 13:41  ---172.174.226

今までの皆さんのやり取りを拝見していまして少し感じることがありましたので一言失礼申し上げます。

・質問者さんは既にに楽器を購入されておられます。しかも、先生を通しての高価な楽器です。そして、購入後は誰でも自分の楽器の素性や評価といったものが知りたくなるものです。
昨今では、こういったネット上で広く情報を求めることが出来ます故に便利この上なくいろいろと利点も多いと思います。
が、反面、それらの余る情報をどう理解し自分の中で吸収し納得するかが重要になってくるかとも思います。

・この件の場合ですが、価格というものはとにかく微妙で、買う前ならともかく買ってから後は様々な情報を得る機会があっても
ご本人さん自身がすでによしと思うことが大切かと・・・
これ、とても重要なんですね。結果的にいろいろ縁あってこの楽器が現在自分の元にやって来たと・・・
ヴァイオリン暦5年の方が、どうしていきなりオークションで予算に見合っただけの価値のある楽器を落札出来るのですか?先生はプロのオーケストラで首席だそうですから、それなりに(慣例的な)楽器の売買のルールもご存知だと思います。まして自分の生徒にですし、選ばれたその楽器の状態や音についても安心出来るレベルだと思われます。価格も妥当ではないでしょうか。

・回答者さん達は(私も含めて!)それこそいろいろなご意見をお持ちですから、いちいちそれらに翻弄されててはいけません。
あくまで参考意見としてです。この世界は奥が深いので、それこそとことんハマると一生?抜け出れませんので・・・
でも、質問者さんは今回、ある程度の金額を出されて購入されました。ここが一番大切なのです!骨董品や美術品もそうですが、耳学問や机上の論、シュミレーションだけでは絶対に駄目なのですね。自分が大枚出費して買ったことによりはじめて価値というものが実体として分かるんです(良いも悪いも)。買われた楽器についてもですし、今後買い替えや売却等では今回のことが大いに(勉強になり)参考になることでしょう。

投稿者:ヤパ     投稿日時:2006/10/18 13:58  ---224.218.130

すいません、連続投稿で。
Paul Lorange を調べてみましたが……当方の発言は、一般論かもしれません(^^;

投稿者:鈴木珍事     投稿日時:2006/10/18 20:17  ---13.42.231

ヴァイオリンは 骨董の側面と 実用品の側面の両者を持っています。知り合いの主人に薦められてよくわからず骨董を買ったが 、本物だったのはよかったが、ちょっと価格が高めだったということに似ていますね。また耐久消費財とも違いますので 車のように10年使ったからといって価値ゼロになることはありません。

yamaさんの先生も特に日本の相場をはずして評価していないし、仕入れ価格もご存じないと思います。
日本の習い事の風習のうちと思います。

でも個人的には 日本でのヴァイオリン購入は非常に高くつくので
オークションか、為替相場の安い国からの購入しかしません。

投稿者:yama     投稿日時:2006/10/18 20:44  ---171.50.138

今晩は、オークション価格の3倍というのは日本は高いですね。。どうしてそうなったんでしょうか?アメリカでは2倍?ヨーロッパの人たちはもっと安く買えるってことになりますね。色々おさわがせしました。おかげで色々勉強できました。ありがとうございました。

投稿者:ももこ     投稿日時:2006/10/18 22:00  ---97.159.234

バイオリンの値段は、あってないようなものだと聞きました。
そのバイオリンを気に入って、自分の出せる範囲の金額を支払ったのなら、それで好しとするべきなのかも。

私自身、今まであまり自分のバイオリンの価値について気にしたことがなかったのですが、今回の投稿をよむうちに、ちょっと調べたくなって、鈴木珍事さんがおしえてくださったtarisioのRed book resultsで調べてみたところ、私の楽器(フランス製、1860−1870年代)は平均価格がUS$2,000くらいで出ていました。私は米国でUS$2,300で購入しました。

今まで安物だと思っていましたが、日本で買えばずっと高い買い物だったのかもしれませんね。
買う場所によってこうも差があるものでしょうか?本当にバイオリンの価格設定ってわかりません・・・。

Q:傷って…
投稿者:viola 初心者     投稿日時:2006/10/16 22:01  ---100.44.239

こんばんわ。
violaを始めて半年の高校1年生です!!
自分の不注意で、
楽器に数箇所 傷がついてしまいました。
傷を少しでも目立たなくするものって
なにかありますか??
家具とかの傷を隠すために塗るようなものが、
楽器にもありますか??
お返事していただけるとうれしいです!

投稿者:鈴木珍事     投稿日時:2006/10/16 22:27  ---13.42.231

楽器をいじるのがお好きなら、オイルニスを買って、(黄色、赤、ブラウンなど) 調合して色を合わせ、傷の上に塗ります。

楽器店でタッチアップしてもらっても あまり費用はかかりません。

投稿者:かわせみ     投稿日時:2006/10/16 22:31  ---110.29.141

ウレタンニスはやめたほうがいいでしょうね。
やはり自然素材がいいのでは。貝殻エキスみたいなのもありますね。

数ミリ単位の補修なら、自分でもできますね。

生傷は痛々しい、と気に病むより、直してしまったほうが気分もいいです。ただ、500万〜位の楽器だと、自分でやらないほうがいいかも。

投稿者:viola 初心者     投稿日時:2006/10/16 22:33  ---100.44.239

そのニスとかは、どこに売ってますか??

あと、タッチアップとはなんでしょうか・・・(>_<)

分からない事だらけですみません!!

楽器は全然高くないです!!笑

コメント本当にありがとうございます!うれしいです!

投稿者:鈴木珍事     投稿日時:2006/10/16 22:56  ---13.42.231

素人意見でよろしければ

傷の上に ニスを盛り上げるように何遍かに分けてぬります。(1回だけでもかまいません) これで終わり これがタッチアップ 車の傷直しとおなじです。

盛り上がったのがいやなら、まわりにビニルテープをとりかこむように貼って 1500番くらいのサンドペーパーでみがき、平らにします。
その後 ポリッシュでつや出しします。

ニスは 下○楽器店で売ってると思います。インターネットでも買えます。かなり高いですよ。

投稿者:viola初心者     投稿日時:2006/10/16 23:07  ---100.44.239

ありがとうございます!
なんとかやってみようと思います!
本当にありがとうございました。

投稿者:杏     投稿日時:2006/10/17 07:01  ---226.142.214

ニス買うのなら、修理に出した方が安いですよ。同じ楽器の複数個所で軽いハゲなら、一箇所分のお値段でサービスしてくれるところもあるし、、

下手に触ると、他のところまで傷つくし、、

投稿者:ヤパ     投稿日時:2006/10/17 14:57  ---224.218.130

当方も自分でやろうと思ったのですが、ニスの値段を見てびっくりです。きっと、工房にたのんだ方がはるかに安いですよ。

インターネットで見つけた、ヴァイオリン用ニス
http://item.rakuten.co.jp/sokone-gakkiya/c/0000000224/
http://www.minehara.com/tezukuri/zairyo2.htm

色に関しては、
http://www.nlinoxin.co.jp/sub5.htm
が、参考になるかも。

Q:新しいヴァイオリンについて
投稿者:いとまき     投稿日時:2006/10/16 12:29  ---221.249.2

わたしはイタリアのある作家の新作楽器を信頼できるヴァイオリンの先生に選んでいただきました。楽器本体が160万と私にしては勇気ある選択で手に入れた楽器です。愛着をわかせたくて練習もふやし、まいにちみがいているのですが、いつも気になること。それは、チューニングにとても苦労することです。両手を使うぐらい固く糸巻きを固定しないと 演奏中に音程が下がるのです。購入して6ヶ月経ちます。新作の特徴なのでしょうか?調整に出すと、糸巻きがボロボロと、口の悪いので有名な地元の楽器店の店主にいわれました。このくらいの値段の楽器でのこのような指摘を受ける糸巻きのケースもあるのでしょうか。、買ったくださったお店の名前をうかがっていないのでお店に直接聞くこともできず。一人不安に今日もせっせとチューニングしています。アドヴァイスおねがいします。

投稿者:猫丸     投稿日時:2006/10/16 13:07  ---2.156.26

対策方法は簡単です。

選んでいただいたバイオリンの先生に楽器店の名前を聞いて、調整してもらいましょう。
楽器店の、お名前を聞いていないと言うのも解せませんが。
時間が経っていないので、当然無料でやってくれるはずです。

もっと良い方法は、あなたの、その、信頼できる先生に相談することです。
簡単に解決するはずです、解決しないのであれば、信頼できない、先生と、楽器店であると言えます。

投稿者:鈴木珍事     投稿日時:2006/10/16 22:19  ---13.42.231

猫丸さんと同意見です。手数料もあまりかからず調整できます。
ちゃんと調整してないVnを手渡す楽器店より その口の悪い店でやってもらってもよいと思います。その結果次第で その店が行きつけになるか決まるでしょう。ぼろぼろと言うならなんとかなおしてくれと頼むのです。

弦楽器店が他店の楽器や技術を 悪く言うのはよくあることです。商売ですからしかたありません。

日本人技術者のセッティングは世界一だ(本当かわかりませんが) ともよく言います。
日本人から見ればイタリア人製作家はあまり細かいことは気にしてない(無関心)と思います。(イタリア新作って日本に届いたはなはこんなもんです)
 私は新作イタリアンは2台目(買い換え)を使ってますが、どちらも そのままでは使い(え)ませんでした。ペグは交換か、コンポジットを十分塗る必要がありました。 魂柱、駒も交換しました。その結果 音も良くなり、使いやすくなりました。

短気は損気。

投稿者:スチールラヴァー     投稿日時:2006/10/17 10:17  ---25.150.30

イタリアンの新作、全部が全部そんなわけ(ペグやら駒やら要交換)じゃないでしょ?もしそうだとすると、イタリアのミュージシャン達はどうしてるんでしょう?