弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:オークションでのcello
投稿者:夏海 投稿日時:2006/10/12 06:33 ---2.166.230
はじめまして。来月のサザビーズオークションについてです。オークション未経験者です。初オークションでいきなりチェロを落札するリスクは大きいかと思いつつも、なかなかいい楽器に巡り合えないので参加を予定しています
投稿者:夏海 投稿日時:2006/10/12 06:38 ---2.166.230
先の質問の続きです。すみません。事前学習として、これだけは抑えたい貴社の場合のポイントは何でしょうか。優先順位はありますか。ぜひご助言ください。
投稿者:masa 投稿日時:2006/10/12 06:53 ---214.253.134
楽器を買う場合ある程度の自分の理想音を持ち試奏することが一番重要です。
できれば粘り強く探してみてください。
投稿者:rio 投稿日時:2006/10/12 13:27 ---104.164.164
ストラッドさんからコメントがあると思いますが
以下ご参考になれば…
事前にカタログ(L06252であれば£21〜)を入手し、目星をつけてプレビュー会場に行くほうがいいと思います。物によっては予約が必要な出品物もあります。基本的に手続きさえ踏めば誰でも出品するものは見ることができます。
私の場合、オークションの事前連絡〜担当者から面白そうなものがあるかどうかの情報入手〜面白そうなものが出るのであればカタログ入手〜コンディションレポート入手〜担当者のコメント聴取〜下見会に行って実際に見てみる〜入札に参加する。という手順ですすめます。
私は、楽器の売買を生業としているのではなく、自らの趣味として、あるいは、知人の楽器を入手するためにオークションに参加しているので、何が何でも落札はしません。
私は、オークションの下見会での、自らの直感は大切だと思います。
誰がなんと言おうと、自分で楽しむ楽器は、自分が納得することが重要ですから。
追伸
もうアカウント番号は取得されましたか?事前に取得しておく方がスムーズに参加できますよ。
投稿者:ストラッド店員その2 投稿日時:2006/10/12 15:46 ---247.116.208
こんにちは。夏海さん
楽器自体のサイズや損傷内容は確認するのはあたりまえですが、
落とした後の費用は想像以上にかかると思います。特に安全に運ぶための運送費、持ち帰ってから修理費が掛かります。
オークションで落としたものは、もちろん返品はききませんし必ず何かしらの調整修理が必要だというのが大半です。通常の楽器店ではオークションで落としたもの(特に古いもの)は修理において責任範囲の取り決めが難しいため受け付けない事が多いと思います。
品物を選び方は、『縁』です。自分の手に入るものは向こうからもよってきます。
投稿者:rio 投稿日時:2006/10/12 16:50 ---104.164.164
ストラッド店員その2 さま のコメントその通りだと思います。
安全に運ぶコストは結構かかります
1、自分で持って帰る場合は、楽器のために座席をひとつ確保した方が安心です。人間より多少割安ですが…
2.オークション会社の発送サービスが、比較的手続きは簡単ですが、結構お金がかかります。費用の概算は問い合わせればすぐ教えてくれます。
持ち帰ってからのコスト
Vnしか経験したことはないのですが、ピカピカの新作以外は、表板を開け、ネック付け替え、指板交換、フィッテイング交換を前提にあらかじめお世話になってる工房や職人に相談しています。しっかりとした調整をすると、それだけで数十万円かかり、それに輸送費を加算すると、あっと今に結構な金額になるでしょう。
下見会でも、十分なセッティングがなされた楽器は少なく、音の判断は難しかったです。
投稿者:弦喜 投稿日時:2006/10/13 01:40 ---6.34.119
私自身は、海外のまっとうなオークションの場に立ち会ったり、購入したことがないのであくまでも耳学問からの情報です。(ストラッドさんからのコメントもすでに書き込まれていますので、下記、おまけ程度のつもりで読んでいただければ,,,)
− ご存知だとは思いますが、オ−クションハウスでは落札金額に対し、落札の手数料が20%ほどかかります。(売り手も、買い手もそれぞれそれくらいを支払います。)
− これは海外で購入し、自分で送ったことのある経験者の方にきかなければ同じかどうかわからないのですが、普通海外のお店に発注し送ってもらう時には、空港/港などの税関で、消費税5%がかかります。古い楽器であれば、購入価格からある程度減じた金額をベースに5%が設定されるようです。
− 発送費用、あるいは持ち込み航空運賃については、運送会社・航空会社にご確認ください。以前、米国から厳重とは言えない包装でチェロを送ってもらって送料だけで6万円ほどとられましたが、英国から業者をつかって厳重に梱包し保険等もつけて送ると、少なくとも6桁にはなると思います。
− 支払い方法についても確認した方がよいでしょう。もしクレジットカードがダメとなると、予め作戦を練っておく必要があります。
− 調整を行ったからといって高く落札されるわけではありませんので、使われていた/保管されていた状態そのままで出品されることが多いでしょう。従って、日本の楽器店で試奏するイメージではなく、音についてはまともに音が出ればラッキーくらいのつもりで見た方がよいのではないでしょうか。それよりも、楽器の健康状態(板が故意に削られて薄すぎないか、魂柱クラックがないか、クラックの状態がどうで修理はまっとうにされているか、ネックが下がっていないか、スクロールなどが経年で大きく歪んでいないか、ニスが塗り替えられていないか、など)をきっちり見ることが重要です。またその時点で、修理にかかる費用はある程度試算した方がよいでしょう(一例としてストラッドさんのところでの各種費用は、上の調整・修理のタグからご覧になれます)。音については、ボディへのタッピングである程度想像できる、あるいは弦をはじくだけで弾いた時の音を想像できればよいのですが。
投稿者:ジュード 投稿日時:2006/10/14 17:42 ---219.210.76
これまでにロンドン,パリの弦楽器オークションの展示会を見に行きました。
サザビーズでは,自分の弓で試奏できるかどうか電話で確認したところ,出来るとの答えだったのですが,いざ会場に行ったところダメと言われました。日曜で会場が混んでいたせいでしょうか。以前平日に行ったときはがら空きでした。真剣に探しているのなら,予約して試奏部屋を確保するほうがいいかもしれませんね。
チェロの場合は関係ないでしょうが,ヴァイオリン,ヴィオラで肩当を使う人は持参したほうが良いです。弓は貸してくれても,貸し出し用の肩当は通常用意されていないと思います。
会場で試奏するなかには,上手な人も下手な人もいます。会場には警備の人もいて,会場をくまなく警備するフリをして何気に演奏を聴いていたりします。ある時などは,私が試奏しているすぐ間近までやってきて覗き込むように聴いていました。試奏に集中できないじゃないですか!
投稿者:夏海 投稿日時:2006/10/15 04:57 ---2.166.230
皆様からのアドバイスとてもありがたく読ませていただきました。日本で購入する楽器の価格が高価であるのをあらためて理解できました。とりあえず、試演できるよう手続きをすすめていこうと思います。WEBのカタログで調べたところ、気になるcelloも見つかりました。後は自分との相性なんだと思います。ありがとうございました。またアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。皆様もいい楽器に出会えますように
投稿者:SP2 投稿日時:2006/10/15 08:08 ---170.233.87
余計な事かもしれませんが、もし入札されるのが高価な楽器でしたら、ちょっと考えた方が良いかも知れません。ロンドンの一流オークションハウスでもエスティメイションや真贋そのものに?と言う様な出品も相当見られます。名前だけに頼って入札する日本人は結構居ますが、一流オークションハウスでも絶対の信頼性が有るとは言えません。それに、現地に買う気満々で乗り込んでいくと、焦って大したことのない楽器を掴む可能性も否めません。もしお時間が有るのでしたら、数年かかっても信頼のおけるヴァイオリン商から探して求められることをお勧め致します。2千とか3千ポンド位の楽器でしたら授業料でも済みますが、あまり高価な楽器の場合後で売るに売れなくなる(下取りも含めて)可能性も有りますよ。老婆心ながら、申し上げる次第です。
投稿者:弦喜 投稿日時:2006/10/15 09:45 ---6.34.55
いろいろ調べられているようですからご存知だとは思いますが、念のために書きます。
オークション(ヴァイオリンの売買の世界)では、内部鑑定の結果をもとに、その製作者のものであるかどうか、微妙な言い回しを使い分けて説明します。
−その製作者が作ったもの
−多分その製作者が作ったもの
−その流派のだれかのもの
−その作者のモデルに基づいて第三者が作ったもの
−***と書かれたラベルが貼られただけのもの
など、説明にはすべて製作者名が登場はしますが、名前の前後に書かれる1語、2語により、まったく意味が違ってきます。
万一ご存知でないなら、例えばレッスンの友社「ヴァイオリンの買い方・選び方 応用編」に用語と違いが説明されていますので、最低それは勉強して行ってください。
オークションハウスが明確にその製作者のものと言い切ったものはかなりの確率で本物でしょうが、あとのぼかした表現のものは結局はその製作者のものではない、と言い切っているのに等しいですから、ご注意を。
投稿者:rio 投稿日時:2006/10/15 15:07 ---104.164.164
弦喜さんのコメントにある「その製作者のものであるかどうか、微妙な言い回しを使い分けて説明します。」は、基本的なものはカタログにも記載されています。(カタログに説明のない、なんとも捕らえがたいコメントもあります。そういうのは、直接電話で聞いてその意味するところを、しっかり聞くようにしたほうがいいです)最初に参加するのであれば、カタログに記載されている、取引条件、免責事項などは熟読して疑問点は質問して、トラブルの芽を摘んだ状態で参加しましょう。
皆さんいろいろ書きますが、オークションは基本的には気さくなものです。
なかなか日本ではお目にかかれない楽器に会えるのも楽しみの一つです。
良い楽器が見つかるといいですね。
投稿者:夏海 投稿日時:2006/10/16 00:45 ---2.166.230
皆様今回貴重なご意見をありがとうございました。当日はあまり熱くならず、せっかくたくさんの楽器が見られるチャンスですし、勉強のうちと思って参加しようと思います。どんな小さいことでも結構です、今の私にはとても参考になります。よろしければまた書き込みよろしくお願いいたします。感謝**
投稿者:スチールラヴァー 投稿日時:2006/10/17 10:24 ---25.150.30
熱くなるのも、これまたオークションの楽しみ!
関税については、持ってかえるにせよ、別に送る(別送品)にせよ、普通の海外旅行のお土産品とおなじ。
投稿者:夏海 投稿日時:2006/11/09 03:27 ---2.166.230
一月ほど前、オークションについて皆様方からアドバイスいただき、わくわく、どきどきしながらオークション当日をむかえました。事前に3日ほど、楽器のサイズを測ったり、実際に試演したり、登録したりと会場に足を運びました。もし実際オークションでうまくcelloを、落札できなくても十分楽しめたような気がいたします。これだというcelloも見つかり、予定落札価格内で無事、すばらしい楽器を、手に入れることができました。アドバイスいただいた皆様に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
Q:ボウイングの基礎について
投稿者:レイトスターター 投稿日時:2006/11/05 16:35 ---230.15.183
大人のヴァイオリン初心者です。
いくら練習しても、
「肩も腕も脱力して、腕の重みをかけて、弓を横に引く」
というボウイングがどうしても身に付きません。
なかなかイメージがわきにくいのも一因かもしれません。
皆様どのようにして練習されたのか、
また、練習する際のイメージだけでも結構ですので、
アドバイスいただけませんでしょうか?
投稿者:ガルネリ 投稿日時:2006/11/05 17:31 ---147.141.52
おっしゃることを、独学で身につけるのは無理だと思います。いや、無理どころか、やればやるほど悪い癖がつき、取り返しがつかなくなります。
きちんとしたボウイングをしている人が目の前で演奏する場に恵まれれば、イメージはわきます。
しかるべき指導者についていらっしゃる場合でも、それなりの型が出来るまでに数年はかかります。ここで文章でアドヴァイスを送ったところで、劇的によくなる可能性は残念ながら低いと思います。
投稿者:鈴木珍事 投稿日時:2006/11/05 18:58 ---13.42.231
鏡を使っていますが、効果がありますよ。
投稿者:ストラド2006 投稿日時:2006/11/05 19:01 ---188.95.101
「いくら練習しても」というのが問題だと思います。私もまだできませんが、こういう聞き方は他の人にはしません。なぜなら練習が未だ足りないと思っているからです。でも私は練習すれば「必ずそれに近い弾き方が出来る」との確信があります。それまでは、師事する先生の指示に従い、練習を続けます。ガルネリさんの指摘の通り、イメージを文章で伝えることは難しいと思います。「簡単に覚えたことは簡単に忘れます」
投稿者:ピエトロ 投稿日時:2006/11/05 20:53 ---109.80.104
ヴァイオリンを弾く際には、頭の中で理想的な演奏をイメージすることが大事です。
そこで、ヴァイオリンのレッスンビデオをご覧になられてみてはいかがでしょうか?
深山 尚久(みやま なおひさ) 「ヴァイオリンテクニカル・クリニック」DVD2枚入り。定価12,000円 レッスンの友社
なお、このDVDの中身についての詳細は下記のページをご覧下さい。百聞は一見に如かず、の格言どおり、名手の演奏を一目見れば、良いイメージがすっ〜と体に取り込まれますよ。
http://fstrings.com/board/index.asp?id=30125&page=1&sort=&t=
投稿者:杏 投稿日時:2006/11/05 21:13 ---226.142.214
大学オケなどでは一日4時間以上、フォルテッシモで弾き続けるので(合宿だと一日12時間以上とか、、)自然と脱力していくものなので、社会人が練習時間が足りないってのはまあ、そうかもしれませんが、、
後輩で胸郭出口症候群になった奴もいるし(体質的な問題だけどフォームが悪いのに無理すると起き易い)、人と同じように同じ時間練習していても習得できない、時間のかかる奴もいるので、やたら練習時間を根性で増やすのはどうでしょうか?
市民オケなどで簡便に効果があるのが、肩こり体操です。
手を組んで、頭の上にまっすぐ上げる(手のひらが下向きと上向きと両方)
頭の上で手首を反対側の手で握って引っ張る(左手首を右手で握って右方向へ)。肩甲骨がハの字に開くように。体は曲げない
肩に指先を当てて(右肩に右手)、そのままの状態で肘を回す
以上のようなことを練習前とかお風呂、寝る前、などにやっておくとボウイングが楽になりますよ。(あくまでも気持ちいい状態でとどめること、根気よく続けること)
弓先10センチ以上あまらせていた人でも、2,3回づつやった後に弾いて弓先が落ちるまで腕が伸びたことがあります。
腕にゆとりが出来ると、自然に肩の力が抜けて、弓の速度があがって、脱力していくことが多いです。
意識して脱力は出来ないですからねー。
あとは手首のストレッチだの鏡での練習だの、フォルテッシモで弾きまくるとか、ごくゆっくり弾くとか、いろいろありますが、基本は柔軟性を獲得できれば、弓というのはまっすぐ走るものだし、弓がまっすぐ走れば腕は余計なことしなくなるし、腕が自由になれば自然と脱力していくもの、だと思います。
投稿者:杏 投稿日時:2006/11/05 21:18 ---226.142.214
おまけ
知り合いで、脱力だの大人から始めた人への教授方法を専門にしている?人がいますが、その人が「絶対効果あるから!やってみてよ!って言うんだけど、続かないんだよ。お風呂には毎日入るんだからさ、そういう時だけでも、って言うんだけどさ、せめて半年とか3ヶ月がんばれば変わるんだけどさ、、」とぼやいてます。
ちなみにその人に教わった知人で「駄目なの!諦めてるの!才能ないの!1週間もやったのに!練習時間だってないし!」と言い張る人も知ってるので、、何事も根気と常日頃の心がけが一番大事ですね。
投稿者:弦喜 投稿日時:2006/11/05 22:50 ---6.35.190
http://violinmasterclass.com/mc_menu.php
の
Stance & Violin Position
でまずフォームほかの基本を、また
Right Hand
で右手の使い方について、いろいろ見てはどうでしょうか。
参考にはならないと思いますが、「肩も腕も脱力して、腕の重みをかけて、弓を横に引く」ということを実感したという点では、個人的にはヴィオラを弾くようになった時に、C線開放弦がきれいに孤を描いて鳴るよう何ヶ月かゆっくり全弓で弾くことを繰り返して、実際きれいに鳴るようになったときの感覚が一番近いように思います。それ以後ヴァイオリンでもG線の鳴り方(深み)がかなり変わりました。
ヴァイオリンでも、G線開放弦を全弓、mfでゆっくり楽に素直に鳴らすことは、肘を含めた腕の重さをコントロールするのにはよい練習になるかもしれません。1時間もやっていれば、力も抜けてくるでしょう。
投稿者:ほげげ 投稿日時:2006/11/06 13:22 ---150.185.222
「肩も腕も脱力して、腕の重みをかけて、」は言うのは簡単ですが
実際に体得するのは手順と時間をかけた練習が必要と思います。
弓中〜弓先での話、また手前味噌ですが「腕の重みを理解する為の手順」として、
1)弓を持ちます。
2)弓先20cmの位置を左手で摘んで目の高さにします。(弦に架かっていると仮定して)
3)右親指と右人指し指の間隔を広めに(5cm〜6cm程度)にします。
右人指し指は弾く時のように曲げなくて今は取敢えず一直線にして持って下さい。
4)右肩、右腕から出来る限りの力を抜きます。結果、脇が閉まります。
(絞める、締める、といったイメージで無く力を抜いて閉じる感じです。)
5)これでリセット状態です。
6)右肘から右指先端迄を一直線にします。 鋼鉄の棒になったイメージ。 でも肩と腕は脱力のままです。
(必要な力を入れるべき筋肉の隣で別の筋肉の脱力を必要としますのでココが難しいのです。)
7)鋼鉄の棒が曲がらない(手首、指は一直線状態)状態を維持しつつ、
右親指に力を入れて上方に押します。右肘から右指先端迄を一直線に保ちつつやります。
大抵手首が曲がってしまいますが一直線に保つように我慢してトライしてみて下さい。
8)結果、右の手元〜腕全体が少し持ち上がり、左手で摘んでいる部分に圧力を感じます。
9)右親指の力の入れ具合、右親指と右一指し指の間隔を変具合で
左手で摘んでいる部分の圧力を変えることが出来るのが体感できます。
(テコの原理を理解している人は楽をする方法を直ぐ見出すでしょう。)
10)右の手元〜腕全体が持ち上がった状態を維持して下さい。
11)上記の”右の手元〜腕全体の持ち上がり”を
”右腕の重さ”を分けてあげることで相殺して戻します。右腕の重さは脱力調整で加減します。
結果、左手で摘んでいる部分の圧力はさらに増大しています。
上記を実際の演奏に応用するにはやはり練習が必要です。
小さい頃からやってる人は当たり前に出来ているけれど説明出来ないというか説明し難いことの1つと思います。
上記、あくまで手前味噌、弓中〜弓先の運弓の話、”腕の重みで弾く”を体感する為の手順、ということで御理解お願いします。
投稿者:ほげげ 投稿日時:2006/11/06 19:42 ---150.185.222
誤: 人指し指
正: 人差し指
でした。
いつもですが間違えてしまって恐縮です。
投稿者:レイトスターター 投稿日時:2006/11/06 22:46 ---230.15.183
皆様、本当にありがとうございます。
こんなにたくさんのアドバイスをいただけて、とても嬉しいです。
早速お風呂に入った時と、寝る前と、仕事の合間にこっそりと、脱力体操やってみます。また、ゆっくりとしたボウイングや、脱力せざるをえなくなるまでのハードな練習、全部一通り試してみて、少しでもイメージをつかみたいと思います。。。
習得には多分相当な時間がかかるのだろうと思いますし、
若い学生さんならともかく、いい年した大人から始めて、「習得できた」と満足できるような日は、もしかしたら来ないのかもしれません。
でも、一回のボウイングのうちほんの数センチでも、愛するマイ楽器を響かせてあげることができたら。そして、きれいに弾けるボウイングがたとえ1ミリでも増えることで、バイオリンならではの美しい響きを感じる音符が一つでも増えれば、それだけで、とても幸せなのです。
このささやかな幸せが、レイトスターターがバイオリンという気難しい楽器にハマってしまうツボなのかもしれません。
理想に少しでも近づけるようレッスンに励みたいと思います。
皆様、どうもご親切ありがとうございました。
Q:ラーセン“ツィガーヌ”
投稿者:schnee 投稿日時:2006/11/06 21:29 ---209.183.78
ラーセンから“ツィガーヌ”という新製品が出たようですが、どのような感じの弦でしょうか。既にお使いの方がいらしたら、教えて下さい。
Q:チェロ(弦楽器)の弓について
投稿者:ポン 投稿日時:2006/11/05 15:01 ---6.107.54
こんにちは。いつも参考にさせていただいております。
弓についてなんでうが、一本一本微妙に重さが違うようですが、
一般的に弓は重いほうが良いのでしょうか?
それともあまり関係ないのでしょうか?
投稿者:弦喜 投稿日時:2006/11/05 17:15 ---6.35.190
現代の弓での、弓の毛も含めた標準的な重さは、
ヴァイオリン:60g
ヴィオラ:70g
チェロ:80g
でしょう。
ヴァイオリンの場合、上記に対し、+2g、−1gくらいが標準の範囲だと思います。
*チェロについては、ばらつきの範囲をよく知りません。
重いと、低い弦が鳴らしやすく低音が出しやすくなる傾向があるとは思いますが、逆に細かい取り回しや、スピード感・軽快感が損なわれる傾向があると思います。
古い弓では、かなり軽いものもよく見かけます。バロックやモーツァルトあたりだと軽い弓で軽快に弾いた方が当時の感じがでます。がロマン派以降の重厚な音やフォルテでの引き延ばしなどは得意ではありません。
投稿者:ポン 投稿日時:2006/11/05 20:47 ---6.107.54
弦喜さま
分かりやすい説明どうもありがとうございました。
とても参考になりました。
Q:肩当のスポンジの厚み
投稿者:ぶぶ 投稿日時:2006/11/01 22:12 ---180.244.30
マッハワンの肩当(とほとんど同種)の高さがそのままでは足らないので5ミリほどの同種類のスポンジ(EVA)をホームセンターで買ってきて貼り付けました。
気のせいかも知れませんが、以前よりなんだか楽器が鳴らなくなったような気がします。
そう思われる方、いらっしゃいますか?
投稿者:杏 投稿日時:2006/11/02 22:34 ---226.142.214
EVAフォームは消音スポンジです。(製法によっては違うかもしれませんが、大抵売っているのは耐衝撃、耐振用で吸音作用が強いです)
マッハワンタイプは骨伝導が大きいので、ブリッジに張りつけても自分に感じる音はかなり下がると思います。録音されましたか?外に出る音はあまり変わらないと思いますが、、
足につけると楽器の振動を押さえて、外に出る音も減ります
投稿者:ぶぶ 投稿日時:2006/11/03 10:18 ---180.244.30
骨伝導ですか〜
スポンジによって音が変わるのをうっかりしていました。
どんな素材がいいんでしょうか・・・・
傍鳴りと遠鳴りの違いをきちんとわかるようになりたいな、と思っています。
昔、友達の弾いていたビソロッティが体に伝わる振動がすごくって、耳元では静かなのにホールでは良く聞こえていたように思います。
投稿者:ぶらっちぇ 投稿日時:2006/11/04 22:05 ---7.229.162
消音素材だからということのようですが、全体の重さが増すことで鳴りにくくなる可能性もあると思います。
ご存じかも知れませんが、マイスター佐々木のサイトに「マッハワンの軽量化」というページがあります。パット部分を滑り防止ゴムに代えているのですが、これがメッシュ状なんですね。こうしたメッシュゴムの厚いのがあればいいんでしょうが。
また、足をKUNのに代えているのですが、KUNのほうがねじ部分が長かったりすると、お望みの効果が得られるかと思うのですが、どうでしょうね?
思いつきの話で恐縮ですが。
http://www.sasakivn.com/werkstatt/report/machone.htm
Q:バイオリンの購入について
投稿者:さだやま 投稿日時:2006/10/30 09:21 ---168.41.198
初めまして。私は現在オーストラリアに住んでおりますが、5才からバイオリンを始めた娘が大きく成りフルサイズのバイオリンを探しています。先日、あるバイオリンショップからチェコ製のバイオリンを試奏のため借りて来ましたが、私自信楽器の素人ですのでこのバイオリンについてアドバイスをお願いしたいのです。このバイオリンはチェコ製で、ラベルにはJosef Dvorakとしか書かれていません。制作年度も、シリアルナンバーも数字は何も書かれていません。しかし娘はこのバイオリンの音が大変気に行っているし、見た目の美しさにも満足しています。このバイオリンを娘のバイオリン先生に見せたところ、とても良い音だといわれました。しかし値段が日本円で約55万円くらいします。予算はこれくらいですが、このバイオリンの価値が全く分かりません。因にかなり新しいバイオリンです。またこちらは楽器専門店が極めて少なく、日本のように豊富な在庫を持っている楽器店はほとんどありません。
この楽器の値段は妥当でしょうか?ストレートな質問ですが、是非ご意見をお願いいたします。
投稿者:ぶらっちぇ 投稿日時:2006/10/30 10:42 ---238.16.8
55万円出していいと思うなら適正価格、疑問あるならお店の人に聞く、というのが結論になりそうですが……。
制作者でKarel(Carel) Josef Dvorak(1887-?)、量産メーカーでJosef Jan Dvorak (J J Dvorak、都内有名楽器店扱い)があります。他にもJosef Dvorakさん、いるんでしょうか。
投稿者:さだやま 投稿日時:2006/10/30 11:14 ---168.41.198
そうですか。。。。
自分で出しても良いと思うなら適正価格になるのですか。。。
自分で判断できる、バイオリンに詳しい方々がうらやましいですね。
店の人にははいろいろと聞きましたが、ラベルについては、すなわちこのバイオリンの格は分からないということでした。しかし音はとても良いバイオリンだと言いました。今度買換える時に下取りの保証はありませんが、できなことはないそうです。総体的に信用するのは難しい楽器店だと私は思いますが、目的は楽器ですので客観的なサードオピニオンをお願いする次第です。ぶらっちぇさん、ご意見有難うございました。
またどなたかご意見お有りでしたらぜひアドバイスの程よろしくお願いいたします。
投稿者:ぶらっちぇ 投稿日時:2006/10/30 17:27 ---238.16.8
過去ログをみて頂ければいいと思いますが、「自分で判断できる」というのとは別次元の話で、手工品の価格は、欲しい人がいて、売りたい人がいて、その合意で決まる以外に規律がないという含意です。
量産品を、不当に高い値段で売りつけているというような意味での適正性は問題になりますが、「Josef Dvorak」のみのラベルで素性がわかる人がいないかぎり、判断材料は音のよしあししかないわけで、ヴァイオリンの先生のご意見を信用するしかないでしょうね。あとは娘さんの判断ですか。
55万の楽器の下取りというのはこの業界ではほとんどあり得ないのでは。
投稿者:さだやま 投稿日時:2006/10/31 09:47 ---168.41.198
ぶらっちぇさん、またのご意見有難うございました。
ヴァイオリンの先生の紹介でレベル高い専門家に抽象的で、一般論ではなく、実質的で適切な助言を頂き、悩みを解決しました。
ではこれで。
投稿者:Jhon 投稿日時:2006/10/31 17:23 ---246.252.129
>抽象的で、一般論ではなく、実質的で適切な助言を頂き、悩みを解決しました。
きっと、55万円出していいと思うなら適正価格、というぶらっちぇさんと全く同じ助言だったのですね。
まあ、55万円なら、私も同意見です。勿論良い意味でです。
この価格で気に入った音の楽器とめぐり合えるのは幸運です。
勿論下取りのことなど、考える必要もありません。
買い換える必要が出来た場合には、55万円が0になったとしても、惜しくはありませんし、買い替える必要が無い場合には、55万円というお値打ち価格にもかかわらず末永く付き合える楽器となるはずだからです。
投稿者:パスツール 投稿日時:2006/10/31 17:49 ---253.180.196
先生の紹介でレベルの高い専門家をご紹介頂けたことは、とても幸運であったと思います。でもその「実質的で適切な助言」というのが、とても気になります。たぶんここを見ている他の皆さんもそうだと思います。もし宜しければ教えて頂けませんか?
投稿者:suzuchin 投稿日時:2006/10/31 21:08 ---13.42.231
Karel(またはCarel) Jpseph Dvorakはチェコの名工で、
https://www.tonewood.sk/frames.php
スロヴァキアのトーンウッドで7000ドルくらいで売られてます。
私も2台弾いたことがありますが、どちらもVnになくてはならない高域ののびがよく、申し分ないVnと思いました。 55万円は非常にお買い得と思います。私が買いたいくらいです。1887生まれ 1925くらいまで製作。
DvorakファミリーはCJ Dvorakのほかに
Dvorak, Carel Boromaus (Boromejsky) 1856-1909 JBの息子
Dvorak, Jan Baptista 1825-1890
Dvorak, Jaroslav Anton 1861-1921 CJの父
と計4人の名工がいました。
チエコのドボルザークというファクトリーメードの安いヴァイオリンもありますのでこれではないことを確かめてください。
Tarisioのred book results
http://www.tarisio.com/web/red_book.php
によるとオークション価格で2500から7000ドルくらいですので、さだやまさんのヴァイオリンはコンディションがよければ格安の可能性があります。
ラベルは いろいろ 5種以上 あるようです。
Rep. K. DVORAK jun.
Prague. Boheme.
K. Dvorak Jun.
Prague, Boheme 19__
Carolus Joseph Dvorak
fecit Pragae anno 19__
CAROLUS JOSEPH DVORAK
AD FORMAM JOSEPH GUARNERIUS
PRAGAE 1925
Carolus Joseph
Dvorak
Fecit Pragae 19__
およそこのようで フォントはこの5枚すべて異なっています。
投稿者:suzuchin 投稿日時:2006/10/31 21:29 ---13.42.231
続きです。
どうもはやとちりしたようです。申し訳ありません。
質問の内容からすると、ファクトリー(量産)メードのドヴォルザークのようです。すると学生用のヴァイオリンが600ドル位からありますので カタログを取り寄せて(私、前に取り寄せたことがありますが捨ててしまいました) どのようなヴァイオリンをメーカーが扱っているか よく調べてください。55万円だと 最高価格のランクだと思います。量産品ですので 買い換えのとき下取りはしてくれません。
suzukiヴァイオリンと同じようなものと思ってください。
フランクに申しまして、すみませんが
<55万円出していいと思うなら適正価格 これはむちゃな意見です。
<勿論下取りのことなど、考える必要もありません。
買い換える必要が出来た場合には、55万円が0になったとしても、惜しくはありません これもむちゃくちゃな意見です。
投稿者:Jhon 投稿日時:2006/11/02 20:02 ---246.252.129
あなたは、楽器商の見方で物を言っていますね。
すなわち、楽器を売り買いすることで、それに伴う
様々でしかも相当大きなコストを払って当然という
感覚です。
ここの掲示板を見ている人の多くは、そんな感覚は
持っていません。ですから
>私が買いたいくらいです。
このような発言をするのですね。
買って、また売るのですか?
お買い得な楽器としてコレクションに加えるのですか?
そのような発言で感化しようとするのはやめてください。
「売りと買いでお得」とかTVのCMで言っていますが、
得するのは、商売屋だけです。
楽器選びは生涯のパートナーを選ぶのと同じくらい
の感覚なのです。いろいろな意味で、簡単に買い換えるわけには行きません。
楽器との付き合いを、考え直してみてください。
投稿者:suzuchin 投稿日時:2006/11/02 20:38 ---13.42.231
なるべく安くよい楽器がみなさんの手に入るよう 願っているつもりです。それには知識を少しでも増やして みなさんのお役に立てればと 披露しているのです。私の書き込みは さだやまさんのお役に立ちましたか?ヴァイオリン購入にじゃまなようならこのスレから身を引きますが・・・私は楽器商ではありません。
生涯のパートナーを選ぶのにアマチュアの選択が一発で決まるわけがありません。志の悪い楽器商は簡単に買い換えないことと意気込ませて 価値のあまりない楽器に 大金を思い切って投じさせようとするわけです。
何度も買い換えて、生涯のパートナーに出会うまで がんばるつもりのほうがよろしかろうと思います。それには下取りしてくれる楽器を買わなくちゃ。55万円も出すのですから、ファクトリーメードじゃだめです。
投稿者:鈴木珍事 投稿日時:2006/11/02 21:28 ---13.42.231
鈴木珍事とsuzuchinは同一人です。
投稿者:セロ轢きのGosh 投稿日時:2006/11/03 23:51 ---81.65.230
う〜ん、こりゃあ難しい話ですね。
50万円の楽器を5回買い換えたら(その都度8割で下取って貰ったとして)100万円の出費。 で、手元に残るのは50万円の楽器・・・・・?
でも、素人が最初から100万円持って勝負に出たら、悪徳楽器商にスカを掴まされるかも知れない訳ですね。
50万円しか持ってない人はどうすればいいんでしょうか?
鈴木珍事さんの仰っているのは、「ファクトリーメード」でなければ何でもいい、という意味ではありませんよね? 「買値の8割程度で下取ることを書面で保証」されていることが要点ですよね。 そうでない店では買わない方がいい、ということになりましょうか???
投稿者:phthalocyanine 投稿日時:2006/11/04 12:16 ---244.210.205
さだやまさんのバイオリンを購入する上での心配は、非常に共感がもてます。
理由としては、
55万円という金額は、弦楽器を購入する上では確かに多額ではありませんが、他の楽器(金管楽器や木管楽器)に比べると明らかに高額であること。(管楽器であれば、100万円も出せば一流のプロが使用している楽器にかなり近いものが購入できると思います。)
購入金額と楽器の質が妥当であるかどうかを調べる手段が、素人にないこと。(私の経験から考えると、弦楽器を選ぶ場合、自分の使用している楽器のレベルよりも低い楽器はある程度、比べることによって値踏みができますが、良い楽器は、どのくらい良いのかを判断することは、非常に難しい。)
・・・ということでしょうか・・・・。
弦楽器それ自体が高額であり、価格基準も曖昧な現状では、不安に思わない方が、おかしいと思います。
解決策としては、購入を急がないこと、これが一番良いのではないかと思います。
じっくりと、根気よく選ぶことでしか、その不安を解消する手だてはないように思います。
ひとそれぞれ、選ぶ基準は様々だと思いますが、楽器店、先生、自分自身等のいずれかを信用するしかないような気がします。
50万円は、十分に大金ですので、是非、有効に利用されることを切に願います。
私自身は、現在長野で工房をされている方にお願いして、新作を作っていただきましたが、製作者を信用するという感じだったと思います。
現在、モダンやオールドの購入も考えていますが、価格と楽器の質に大きな開きを感じて、購入に至っておりません。
投稿者:鈴木珍事 投稿日時:2006/11/04 12:18 ---13.42.231
セロ轢きのGoshさん
その通りですね。
ただ、よくわかっているひとに選んでもらったら 工場製でも手工品でもよいでしょう。
がしかし、そういうわかるひとが少ない上、親身になってくれるひとはほとんどいません。我が師でさえ、100万の予算を提示すると、 楽器屋に電話して100万円ぐらいのVnを持ってきてくれ、と1本持ってこさせて、弾いてみて こりゃあ好く鳴る これはいいよ これにしな!というような調子です。昔の別の師は ボウをたのんだら 直接私のところにボウが届きました。曲がってました。昔は気が弱くて クレーム付けられず 泣き寝入りしました。
50万円しか持ってないひとは よくないVnを買ってしまったら、がまんして使い続けるか、また貯めて将来買い換えるより他ないですね。これは凡答でした。
この掲示板見て決心するわけでもないでしょうから、自分で知識取り込みましょう。(お説教じみてすいません。)
私は 100万円のSUZU○○や60万円のYAMA○○には絶対手をだしませんが、 Vnを捜してるタイミングだったらDvorakと聞いただけで Dvorak familyのいい楽器だと 早とちりして食指が動いたかもしれません。
どうせDvorak買うなら Dvorak Carel Boromausか
Dvorak Jan Baptistaか Dvorak Jaroslav Anton かCJDvorak を買えよ!という気持ちです。ほんのちょっと高くなるかもしれませんが。
投稿者:セロ轢きのGosh 投稿日時:2006/11/04 13:40 ---81.65.230
鈴木珍事さんの仰ることも解るような気がします。 デパートでブランド物を買うか、青空市場で掘出し物を狙うか、みたいな感じですね。 掘普通の素人はデパートが無難かも。 デパートは返品・交換にも割と応じてくれますし。
量産楽器の中にも「当り」はあるようですが、青空市場で掘出し物を探す眼力を養うにはそれなりの授業料が必要なので、トータルではどっちが高くつくが判りませんね。
よく解っている人に選んでもらう、といってもその「よく解っている人」を探すこと自体容易ではないし・・・・。
結局、金と手間を惜しんでは良いものは手に入らない・・・・これまた凡答ですね ^_^;
Q:ペゾルトのビオラ弓
投稿者:もも 投稿日時:2006/10/24 22:21 ---1.51.34
5、6年前ローマでペゾルトのビオラの弓を買いましたが、保証書などの管理が悪く型番号がわからなくなってしまいました、、、。星が3つ付いている丸弓です。当時25万円くらいしたと思います。いったいこの弓どういう名前で、日本ではいくらぐらいするものなのでしょうか??
投稿者:SP2 投稿日時:2006/10/26 17:20 ---227.153.6
銀座の山野に行って実物を見れば判るんじゃないでしょうか?
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2006/10/27 12:23 ---39.20.37
こんにちは、
ペゾルトの弓ですが、最近は輸入総代理店が力を入れていないみたいで昔より輸入量は減っているようです。
ビオラ弓のラインナップとしては
468V 469Vあたりだと想像できます。
「ペゾルト ビオラ弓」で検索を掛けるとお値段もわかります。
それでは!
投稿者:もも 投稿日時:2006/10/28 21:08 ---1.51.178
ありがとうございました、、、、。
私のようなどうしようもない質問にも(物の管理が悪いだけ、、、)答えていただいて
嬉しいです。それではまた。
Q:新作クレモナヴァイオリン(ガルネリモデル)にあう弓は?
投稿者:ヒロ 投稿日時:2006/10/22 08:24 ---145.34.213
はじめまして!いつも楽しく拝見しております。
勉強になります。
さて、新作のガルネリモデルを購入したのです。
半年たちます。
弓も楽器に合わせて購入したいのですが、どうもしっくりくるのがありません。
オールドフレンチもいくつか見ました。楽器の色気を出してくれますが、どうも力強さにかけます。
前から使用してるフィンケルは強さがピッタリですが、ガリガリとした音になります。
今までは信頼する楽器商としか付き合ってなかったので、その人の判断にまかせっぱなしだったのですが、弓だけは自分の感性で選びたいと思ってます。楽器の持つ強さと色気を引き出してくれる弓を探したいのです。強くて吸い付く弓ってないのでしょうか?
オールドフレンチというブランドにはこだわりはないのですが、どんなメーカーの弓がいいのでしょうか?
予算は50万〜150万です。
素人の道楽なんで難曲を弾くことはありません。
腰の強さと柔らかい摩擦感、吸い付き、先弓でもffが出せる弓を求めております。
宜しくお願いします。
投稿者:rio 投稿日時:2006/10/22 13:23 ---104.164.164
信頼する楽器商さんの手を借りず、自分の感性だけで、50
150万円で、最高性能の弓を手にしたいので、どのメーカーを買えばいいのか?
ということですね。
弓の性能を感覚で表わすのは、あまりに漠然としすぎておりますのですが…トルテ、アダム、ぺカットの極上物はヒロさんの希望を満足させる可能性はありますね。でも書かれた予算はあまりに少なすぎます。
予算に制限がありますので、満足する弓(実物)をモデルに、製作者の方にオーダーして作るという方法があります。
ただ、150万円だと新作弓をオーダーできるかどうか微妙なところですね。OKする方もいれば、NOという方もいると思います。
また、オーダーする場合、製作者と十分な意思疎通ができていないと見当違いなモノができることがありますので、お気をつけ下さい。
製作者に心当たりがなく、楽器商の手は借りないという場合、今お持ちの、楽器の製作者に相談するのもひとつの手です。
あるいは、時間と足を使って、ひたすらお店を回って捜しまくるだけだと思います。
メーカー名はあてにならないと思います
1本1本、違いがあり、
私は、現在2本の特注弓を所有しています。Pギョーム、Eグランシャンの2製作者のオリジナルスタイル弓は好みではありませんでしたが。彼らの特注弓は自分の好みです。製作者と十二分にコミュニケーションが取れれば、おかしなものができる可能性は極めて少ないと思います。
良い弓が見つかりますこと お祈りいたします。
投稿者:rio 投稿日時:2006/10/22 13:30 ---104.164.164
(すみません 文字が抜けてました。補足させてください)
メーカー名はあてにならないと思います
1本1本、違いがあり、数多くの作者が居られるので
誰が良いとか、私は言うことができません。
投稿者:セイジ 投稿日時:2006/10/22 19:43 ---151.3.240
>腰の強さと柔らかい摩擦感、吸い付き、先弓でもffが出せる弓
この条件を満たすものがあります。
騙されたと思ってカーボン弓を試してみてください。
実売価格3万円台半ばの Coda Bow"ASPIRE"が お勧めです。
フレンチオールドの有名作家の弓も何本か持っていますが、
ASPIREは、それらと比べて遜色ないレベルです。
音色は木の弓とは微妙に違いますが、木でも個体差が大きいので
目隠しテストをすると、カーボンかどうか判らないかもしれません。
なお、コーダ社の上級品は見かけはよくなりますが性能は変わら
ないので、一番ベーシックな製品を推薦します。
投稿者:SP2 投稿日時:2006/10/22 19:57 ---225.38.125
横からすみません、カーボン弓はどう弾いても音色の変化が乏しいので私はお勧め出来ません。ヴァイオリンの表現力と言いますか、多彩な音色やニュアンスの変化、と言うようなところまで考えますと、ご質問の予算ではギヨームかなと思います。もう少し予算が有れば可能性は広がると思いますが、恐らく楽器の問題も出て来そうですね。ギヨームの銀は60から70万、金は100万くらい、金鼈甲は180万から250万位です、テクニックが無いと一本調子の音になり易いです、参考までに。
投稿者:セイジ 投稿日時:2006/10/23 01:10 ---151.3.240
>素人の道楽なんで難曲を弾くことはありません。
質問者はこういう条件が付いている方なので、カーボン弓でも
十分いけると判断してお勧めしました。
ちなみに、私、ギヨームの金黒檀も所持しておりますが
最近は、もっぱらカーボンを愛用中です。
操作性に関しては、推薦した弓はギヨームを凌ぐ剛弓といえ、
質問者の《先弓でもffが出せる弓》というリクエストを
満たすものだと思います。
音色のデリケートさではギヨームが優れていますが、質問者が
オールド弓は《力強さにかけます》と仰せですので、強靭な
腰を持った弓としてカーボンも選択肢に入れることを提案しました。
>テクニックが無いと一本調子の音になり易い
というご指摘は当たっていますが、こういう奏者の場合は、高価な
弓を持っても一本調子を避けることは難しいでしょう。
投稿者:ヒロ 投稿日時:2006/10/23 02:57 ---85.46.143
ご指導有難う御座います。
なんといっても道楽なのでオールドを何本も持つことは難しく、生涯一本の弓となるでしょう。
また、新作楽器なので今後どのように変化していくのかが楽しみでもありますが、楽器の成長とともに弓との相性も変化していくのかな?などという心配もあります。
楽器屋さんをまわっていろんな弓をみてみたいと思います。オールドは一本一本が個性を持っており、知れば知るほど悩みそうです。音作りは大きな楽しみです。
カーボンは興味あったのですが、触ったことはないです。
ご紹介の弓なら使い物にならなくっても後悔しない価格なので、是非試してみたいと思います。高額な弓はゆっくりと楽しみながら探してみます。まったくあせってないのです。
ギョームという名前もよく見かけますが、触ったことがないのでよく覚えておきます。
ミナサマのご経験と知識にはただただおどろくばかりです。
素人の悩みにお付き合いくださり、ありがとう御座いました。
投稿者:ヒロ 投稿日時:2006/10/26 20:45 ---14.17.150
いろんなご意見ありがとうございました。
>rio様
弓の製作者はこころあたりがないので、特注はちょっと無理かなと思います。
>セイジ様
カーボンには興味があったので、速やかにネットで購入しました。
手に取った瞬間、これだ!!と思いました。
理想のバランス、と強さでありました。
発音がよく、そのせいか響きもいいです。
ただ、音がどうもよくないです。
新作楽器なのでツボがまだしっかりできてないので、ツボ作りに利用したいと思います。
発音と響きがよくなると音程がとりやすくなるようなので、音階練習と基礎練習には利用価値が高いと思いました。
>SP2様
弦楽器フェアに行ってみたいと思いますので、ギヨームがあったら特に注意してみます。
ゆっくりいろんな弓をみてみます。
投稿者:セイジ 投稿日時:2006/10/26 22:42 ---151.3.240
>ヒロ様
さっそくお試しになられたようですね。
音色はともかく操作性に関しては、予想以上にハイレベル
だったでしょう。
腰がしっかりしているので安定感のあるボーイングが可能で
練習用には良い弓です。ああいう腰の強さを持った木の
弓を探せば、音色の問題も解消するでしょう。
投稿者:ヒロ 投稿日時:2006/10/26 23:05 ---7.171.207
>セイジ様
おかげさまで弓探しの方向性ははっきりしました。
coda bowを持ったときの「これだ!」という感触はしっかり覚えておきます。
音色以外は私の理想でした。
いやいや弓というのは木あるいはカーボンの棒に毛を張っただけですが、なんと個性豊かなんでしょう!?
これから腰が強くて吸い付く弓を探します。
音の濁点(ザラザラ感)も弓で相当変わってきます。
響きもツボの大きさも違ってきます。
当分退屈しそうもないです。
強く甘く歌い上げたいのです。
ヴァイオリンでカンツォーネをやりたいというのが私の夢です。
今後とも宜しくご指導お願いします。
ありがとう御座いました。
投稿者:ヒロ 投稿日時:2006/10/28 18:29 ---189.107.140
何度もすみません。
Coda Bow"ASPIRE"ですが、ものすごくいいです。
オールドフレンチのように弓がかってに歌ってくれるということはありませんが、とろけるような甘い音も出ませんが、操作性がものすごいです。
音色は不満でも音の形は自由自在です。
カツンもガツンもベターッとした音もイメージ通りに出ます。
技術が楽なので音楽に集中できます。
たまげました。
カーボンあなどれません。
楽器に申し訳ないような気もしますが、私的にはこれで十分な気もします。
Q:ニコラ・ズルィーニさんについて
投稿者:fumi 投稿日時:2006/10/27 13:06 ---188.153.211
はじめまして!つい先日よりこちらの掲示板を拝見するようになった者です。たくさんの過去ログがあり、時間の許す時に少しずつ見せていただいております。とっても参考になりますね!
さて、質問なのですが、私の持っているバイオリン製作者、ニコラ・ズルィーニさんについておわかりになることがあれば教えていただけると嬉しいです。最近、5年ぶりに楽器の調整に出したのですが、調整から戻った楽器が非常に良く鳴るようになったのがきっかけで練習が楽しくなり、自分の楽器についてもっと知りたいという気持ちが湧いてきたのです。インターネットで調べてみてもおおよその日本での値段がわかるくらいなので・・・。作る楽器の特徴などをご存知であれば教えて下さい。ちなみに私の楽器は1997年の作で、スコラーリさんの弟子であった頃の作品です。
Q:弦について
投稿者:ボス 投稿日時:2006/11/10 11:48 ---253.92.115
WARCHALの弦は、どういった特徴があるのでしょうか? ストラッドさんではまだ扱われてないようですが、その会社のbrilliantを試してみたいと考えてはいるのですが、メジャーでなく心配も多いのです。できれば、長所、短所、合うバイオリンのタイプ(オールドなり、モダンなり・・・)を教えていただけるとうれしいです。