Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:バイオリン初購入
投稿者:まめつぶ     投稿日時:2006/12/09 21:22  ---100.32.204

はじめまして。
最近バイオリンを習い始めたばかりの超初心者です。
習い始めて間もないのですが、とても楽しく、バイオリンの購入を考えているところです。
初心者が購入する金額の相場を教えていただけますか?
10万だと安すぎかな?と。20万は最低でも出した方がいいような気がするのですが、どうでしょうか?

投稿者:Vn1     投稿日時:2006/12/09 22:19  ---5.115.116

こんにちは。
最近は弓、ケース付きのフルセットが各社から出ています。
多分、ストラッドさんでも扱っておられるのでは?
初心者用の相場もいろいろかと思われます。代表的メーカーとして国内老舗のS社やドイツ製、中国製などもあります。
仰せの10万〜20万の間でチョイスすると
Y社のセットV10SGなどはどうでしょう?
単品でヴァイオリン本体が11万円のもの、弓は本格的ヘルナンブコ材です。セットで求めるとかなりお得です。
廉価ではありますが価格以上の鳴りっぷりと発音の明確さでとても弾き易いと思います。初心者の方にお奨めです。

http://www.yamaha.co.jp/item/string_instrument/acoustic_violin/braviol/2320/v10sg_outline.php?schcat_no=545

投稿者:弦喜     投稿日時:2006/12/10 17:14  ---6.34.208

以下、私見です。(直接メーカー品の事を書くのは、この会議室では制限がおおくて難しいのですが...)
この上のストラッドさんの”ヴァイオリン”のタグからたどって行くと、国産のS社,独製のH社が掲載されていますが、続くかわからないけれど何か必要、あるいは分数サイズですぐ買い替えるから、といった場合にはS社の230番セット(安く買って5万円台)が選択されることが多いと思います。上達したら買い替えるつもりなら、それでも当座は充分使い物になると思います。ということで5万円台のセットからまず始める人は多くいます。
あとは、どれくらいヴァイオリンにいれこんでいるのか、経済力があるのか、挫折せずにずっと続ける覚悟があるのか、などにより、30万円くらいまでの間で選べばよいと思います。S社も500番のセット(安く買って10万円強)では材料もケースも弓もよくなりますので、少しだけよいものを、と思えばそのあたりになるのかもしれません。H社になるともう少し上の価格となります。中国製・東欧製などの半手工製も視野にいれた1セット30万円となると、ほとんどのアマチュアは一生使い続けるものとして購入するのだと思います。

なお、大手の楽器店に行けば、予算に応じて、それぞれおすすめの、何段階かの入門用楽器をそろえていますので、そのような専門店と、そしてまずは先生に相談されることをおすすめします。

投稿者:まめつぶ     投稿日時:2006/12/10 18:11  ---100.32.204

Vn1さん、弦喜さん、とても具体的なアドバイスありがとうございました。是非参考にさせていただきます。

Q:バイオリンの機内持ち込み
投稿者:koala     投稿日時:2006/11/14 08:29  ---33.160.102

今年の12月から1ヶ月オーストラリアに行きます。バイオリンを機内に持ち込みたいのですが、カンタス航空に問い合わせたところ不可と言はれました。他のエアラインも含めて、どなたか経験された方の体験談をお教えください。座席はビジネスです。もし不可の場合どのような輸送方法がありますか。よろしくお願いします。

投稿者:QB     投稿日時:2006/11/14 12:06  ---9.46.184

結構議論されている内容なので、過去ログ検索で「機内」で出てきますよ。

投稿者:rio     投稿日時:2006/11/14 13:32  ---104.164.164

国内外の航空会社を問わず
一応規定があり、ほとんどの飛行機会社でバイオリンケースは大きさが持ち込めない大きさであったものの、サービスで持込をOKにしていたようです。
近年だいぶ対応が厳しくなったようで、私は国内をJAL、ANAで移動する際、この機内持ち込み荷物の大きさ制限規定を理由に持込を拒否されたことが数度あります。しかし、バイオリンであれば、楽器を置くスペースとしてお金を払い座席を購入すれば、機内持ち込み可能です。

カンタスのHPを見てみましたら日本〜オーストラリア間のビジネスクラスは
・バッグ2個×115cm以内 1個あたり7Kg以内
・バッグ1個115cm以内+ガーメントバッグ1個×185cm以内 1個あたり7Kg以内

とありますので、ひょうたん型の中でも小型のTOYOのシェルワンぐらいの大きさ&重さならば持ちこめます。

ケースがそれ以上の大きさであれば、楽器分の座席をお金を払い準備する必要があると思います。

投稿者:Vn1     投稿日時:2006/11/14 16:53  ---172.174.161

私も以前、機内に持ち込みOKだった時はたまたま、瓢箪型のシェル・タイプのケースでした。
(普段は頑丈な角ケースですが、旅行の移動に重くて場所をとるのでコンパクトなこちらのタイプに移し替えていました)

それでも一応、キャビンアテンダントから頭上の格納ボックスに入れるよう言われしぶしぶ入れましたが・・・

最近は皆、角ケースをお持ちなのでなので航空会社によってはチェロ同様、楽器分の座席料を払う必要があるかと思われます。

高価で命の次?に大切な楽器であれば、もう一人分の座席代は必要でしょうね。

投稿者:のり     投稿日時:2006/11/14 23:54  ---128.142.35

rioさんに質問です。

 私は以前、国内線で角形ケースのヴァイオリンを持ち込んだことが数回あり、別に問題ありませんでした。
 12月の初めに機内持ち込みの予定があるのですが、この前持ち込んだのが2年近く前なので、rioさんの書き込みを見てちょっと心配になりました。

 近年厳しくなったというのは、何年くらい前からですか?

 最悪、荷物室に入れられても惜しくないサブヴァイオリンを持っていこうと考えています。

 よろしくお願い致します。

投稿者:rio     投稿日時:2006/11/15 00:46  ---210.189.167

のりさんへ

今年の9月のフライトでオーバーサイズを指摘され、楽器用に1席その場で申し込みをしました。
海外ではよく指摘された経験があります。

JALとANAは明確に機内持ち込みの荷物の大きさを決めており、多分オーバーサイズになるとおもいます。

座席に空きがあれば、現場の判断で特例を認めているケースもあるようです。

以前東京から大阪へ移動する時、オーバーサイズを指摘され、席に空きもなく、しぶしぶその後の神戸行きの飛行機に私+楽器の座席を変更したことがあります。それに懲りて、今では2席必ず確保します。楽器用は多少割引があります。計算方法は知りません。

投稿者:のり     投稿日時:2006/11/15 05:49  ---128.142.35

rioさん、どうもありがとうございます。
チェックインの時に聞いてみて、預けても良いように、やはりサブ楽器にしておきます。

投稿者:のり     投稿日時:2006/11/16 07:34  ---128.142.35

rioさんもう一点教えて下さい。

 指摘され、楽器用に1席申し込んだとのことですが、場所はどこでしょうか。
 チェックインカウンターですか、手荷物検査場ですか、それとも搭乗口ですか。

 よろしくお願い致します。

投稿者:rio     投稿日時:2006/11/16 10:28  ---104.164.164

のりさんへ

荷物を預けるところで、全日空の人から、「持っているバイオリンケースは機内に持ち込めません。荷物室に預けないのなら、席を1席楽器用に購入してください」といわれ、再度、チケットを購入しました。

私は、楽器を持って移動するときは、楽器+小さなバッグだけしか機内に持ち込まないので、どうしても荷物を預けるところに行くことになります。

JAL ANAの機内持ち込み規程を見ましたが、規程どおりに手荷物の大きさを制限すると、持ち込みは難しいと思いました。

確実なのは、直接飛行機会社に問い合わすことだと思います。

投稿者:のんちゃん     投稿日時:2006/11/16 21:32  ---9.48.110

ケースのサイズですが、BAMのTekking caseでもサイズオーバーでしょうか。私は持っていないのでサイズがわからないのですが、バイオリンを運ぶケースとしては最小なのかなと思うのですが。ご存知の肩いらっしゃいますか。

投稿者:rio     投稿日時:2006/11/16 22:44  ---210.189.167

Musafiaでは国際線の機内持ち込み可能なケースをオーダーで作っています。脱着できる付属の弓ケースが付いてます。

大事な楽器なら、裏技ばかり考えるより、大切にすること、事故のないようにすることを考えるべきと思いますが、いかがでしょうか?

楽器屋さんに「飛行機の機内持ち込みができるケースはありますか?」と聞いたほうが早いと思いますが…

投稿者:のんちゃん     投稿日時:2006/11/16 22:59  ---9.48.110

すみません、BAM 2001-S Trekking 4/4 Violin Case でした。

投稿者:のんちゃん     投稿日時:2006/11/16 23:15  ---9.48.110

BAMのホームページを見ましたら26inch×12inch×9inchでした。和が47inchですので119.8cmとなります。ポケットを少しつぶしたりして測り方によっては115cm以内になるかもしれませんよ。ファーストクラスやビジネスクラスなら大丈夫ですよね。少なくとも客室で預かりとなる受託手荷物の範囲にはなりそうですよね。

投稿者:のり     投稿日時:2006/11/16 23:31  ---128.142.35

rioさん

 遅くなりましたがお返事ありがとうございました。
 今日航空券を買いに行った時に聞こうと思っていたのですが、聞き忘れてしまいました。早めに電話してみます。持ち込みOKだったらメインの楽器、駄目だったらサブの楽器にします。

投稿者:schnee     投稿日時:2006/11/23 17:51  ---209.183.80

機内へのバイオリン、チェロ等の持込み料金ですが、国内線は、各路線の大人正規運賃の約半額が持込み料金になります。搭乗者の予約が取れた時に楽器の持込みがある旨、予約担当者に申し出るのがベストです。
空港で搭乗手続きの際では満席の場合、対応できません。また、航空機の座席には、例えば赤ちゃんを連れて座れない席や障害のある人の座れない席、障害のある人が優先的に座る席など、細かな規定があるので、おそらく楽器を持って座れない席もあるかと思います。予約が取れたなるべく早い時期に申し出ることによって、より、条件の良い席に座れると思います。
なんせ、大人普通運賃の約半額といったら、バーゲンとか超割を利用すると人間サマの運賃より高くなることがまま、あります。楽器はお茶も飲まないのにねぇ・・・(笑)。席ぐらい、なるべく希望に沿ったところに座りたいものです。

国際線については航空会社によって対応が異なるので、その都度、確認が必要です。

ちなみに高速バスも原則として楽器の持込みができません。バイオリン、ビオラぐらいなら空いている時は運転士さんの判断というかお目こぼしで乗せてもらえますが、チェロはまず無理です。

投稿者:弦喜     投稿日時:2006/11/23 19:35  ---6.35.55

私自身は、まだ楽器を持って飛行機には乗った事がないのですが、なかなか大変なようですね。でも、オーケストラの団員とおぼしき人が大勢楽器を持ち込んでるのは、海外でもよく見かけますので、事前の根回しや、はったり含むネゴシエーション力が重要なのかもしれません。

私が持っている箱形の小型ダブルケース(弓が入らない多分営業用のもの)は、サイズが63cmx24cmx22cmですので、弓は弓ケースに入れて運べばなんとかサイズと重量はクリアできることになります。

荷物を預ける場合も、例の放り投げられベルトコンベアで流れてくる系以外に、割れ物として別の場所に保管し、手でもってくる系もあるのでは? 
私なら、持ち込みNGといわれたら、嘘でも「1000万の楽器だが、壊れた時は弁償してくれるね」などと、まずはごねて見ると思います。

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2006/11/24 13:04  ---81.65.230

> まずはごねて見ると

 残念ながら先方もちゃんと考えていまして、先日PC入りの鞄を預けたら、「免責同意書」みたいなものに署名させられました。
 1000万なんて言った日には10枚くらいサインさせられそう(?)

 別の掲示板でも書きましたが、大手の運送会社には楽器専用のメニューもあります(訊いただけで結局使いませんでしたが)。 チェロの場合、一席とってキャビンに持ち込むのとあまり変わらない料金でした。 ヴァイオリンならもっと安いでしょうね。 ただ、別送品としてCustom Clearanceするため発送前にいろいろ書類の準備が必要とのこと。 詳しくは運送会社に訊いて見てください。

投稿者:rio     投稿日時:2006/11/24 22:09  ---210.189.167

弦喜様

>嘘でも「1000万の楽器だが、壊れた時は弁償してくれるね」
>などと、まずはごねて見ると思います。

ごねても効果はないと思います。
各航空機会社毎に、弁償金額の上限を設けており、高額なものは申告をしないと、弁償金額内の補償になります。また高額な物を機内に持ち込むあるいは荷物としてアづける場合、「免責同意書」のようなもの+保険料を取られます。ANAの人に聞いたところ数億単位程度のものも年に数回は申告があるそうですよ。

ただ、一般に高額な楽器をお持ちに方は、楽器保険を付保していると思うのであまり気にしないかも…

投稿者:弦喜     投稿日時:2006/11/25 09:13  ---6.35.185

以下、よく知らないものが、勝手な考えを書きます。(参考にはしないでください。)

ということは、
− 楽器保険に加入(100万の楽器なら短期契約で1万円くらいか)
− 頑丈なケースに、弦を少し緩めテンションを少し下げた状態で、楽器が動かないように固定させながら収納する。(発送する時と同程度の扱い)
− カウンターで機内持ち込みを断られたら、荷物預かりは、高価で温度差に弱いデリケートなものであることを徹底し、高価な貴重品扱いでの取り扱いを依頼する。必要あれば、免責同意書をかき保険料を払う。
ということで、なんとかキャビン内の収納スペースに保管してもらうよう話を持って行きたいですね。
普通航空券の片道半額は、大抵格安航空券往復全額より高くなりますから、避けたいな。格安航空券の場合は、チェロのように最初から2席確保が正解かもしれませんね。

今年は4月以降海外には1度しかいっていませんが、それまではいつも普通にセキュリティーチェックを終えたエリア・飛行機内、にヴァイオリンをぶら下げた人がうろうろしていましたので、イギリスでのテロ以来、(一時的に?)状況が変わったようですね。

投稿者:すなお     投稿日時:2006/11/26 12:58  ---0.203.213

私は様々な大きさのケース(ヴァイオリン、ヴィオラ)を国内線や国際線に持ち込んでいます。搭乗口で「貨物室行」になった場合もありますが、私が知る限りで他の人の場合も含めて考えても、仮に貨物室になったとしても良いようにそれなりの準備をしておけば問題ないと思います。チェロでも(もちろんハードケースですが)何度も日米線を含む国際線の貨物室に預けてきたがネックが折れる等の問題に遭遇したことは無いというプロも大勢います。

投稿者:のり     投稿日時:2006/11/27 21:53  ---128.142.35

 本日航空会社(JAL)に確認してみました。
 機内に持ち込むなら1席取ってくれと言われました。
 手荷物として預ける場合、保険をかけることは出来ないそうです。預ける時に「壊れ物」のシールを貼り、丁寧に扱って貰う事になりそうです。やはり、安物のサブ楽器を持っていきます。弓は壊れにくいカーボンかな・・・
 これなら、コインロッカーに預けても気にならないのでかえって安心しました。

投稿者:Viola     投稿日時:2006/12/05 10:15  ---49.134.156

楽器を持って飛行機に何度も乗っていますが 今まで 何も言われたことありませんでしたよ。
チェロぐらいのサイズになると 一席、、というのは聞いたことがあるのですが バイオリンでもですか?
当方 ビオラです。三角ケースを持って移動しています。
上の収納に入るサイズだったらいいのかと 勝手に思っていました。なので 係員に聞くこともなく 堂々と、、、、(反省)

投稿者:Vn1     投稿日時:2006/12/05 17:19  ---5.115.116

私も、機内に手荷物として持ち込んでも何も言われたことありません。(ヴァイオリンです。その時はひょうたん型でしたが同乗の友人は四角でした。これもOKでしたよ。ただ、機内は狭いので頭上の収納BOXに二台重ねて入れられましたが・・・汗)

そもそも不可なら、カウンターやX−rayで検査する時に何か言われる筈でしょうし・・・
その時は航空会社の指示に従って預けるしかないと思います。

一席分の料金を払ってくれと言うのはサイズからでしょうか?
保険の事等もですが案外、あまりに大事に楽器に執着?するので(それなら人間様一人分の扱いをさせて頂きます!これ以上の待遇はないでしょ?)という航空会社側の切り札!?かも・・・

投稿者:のり     投稿日時:2006/12/05 20:14  ---213.253.16

Violaさま、Vn1さま
 一番最近の持ち込みで問題なかった次期を教えて頂けると幸いです。

投稿者:のり     投稿日時:2006/12/05 20:15  ---213.253.16

次期→時期
の間違いです。すみません。

投稿者:ツンメル     投稿日時:2006/12/05 22:46  ---165.125.222

私の場合ですが、札幌−東京のANAでヴァイオリンを預けようとしたら、「ヴァイオリンは機内に持っていって下さい」と言われました。三角ケースで今年の6月、新千歳空港での話です。

投稿者:のり     投稿日時:2006/12/05 23:29  ---128.142.35

ツンメルさま

 ありがとうございます。
 今回の行き先と同じなのでとても役に立ちました。三角にするか四角にするか思案中です。

投稿者:taka     投稿日時:2006/12/06 00:08  ---38.26.148

いつも思うのですが、スレ立てた投稿者はお礼の一言があってしかるべきでしょう。その程度の礼儀をわきまえないなら、スレ立てる資格はない!顔が見えないからこそ大切!

投稿者:koala     投稿日時:2006/12/06 08:32  ---33.161.213

皆さんいろいろな体験談をお寄せいただきありがとうがざいました。私は明日オーストラリアに出発します。来年1月帰国予定。結局サブのバイオリンとカーボン弓にします。これには現地が気温30度という事情もあります。帰国後また体験を報告いたします。それにしても大型の楽器はともかくバイオリンですら客室に入れる入れないでエアラインの方針がまちまちなのは困ったものです。これは文化行政の問題でもあります。文化庁、ユネスコなどで議論するべきマターでしょう。政治家でバイオリン愛好者の方に一肌ぬいでもらう必要がありそうですね。

投稿者:taka     投稿日時:2006/12/06 10:19  ---38.26.148

<これは文化行政の問題でもあります。政治家でバイオリン愛好者の方に一肌ぬいでもらう必要がありそうですね。>
いやいやそういうことじゃなくて、常識を持つことの大切さわかって欲しい。

投稿者:スチールラヴァー     投稿日時:2006/12/06 10:52  ---25.150.63

この前のロンドン・テロ未遂事件。あのような事態に遭遇すれば、楽器用に座席を確保していようがいまいが、機内持ち込みはできません。それこそエアラインの問題じゃなくて行政の問題です。

投稿者:バイオリン     投稿日時:2006/12/06 14:56  ---85.102.197

私は今年何回もヴァイオリン(角型)持ってヨーロッパ、北米等春、夏、秋も行ってますが普通に楽器持って乗ってます。で、機内では当然上の荷棚に収納しますよ。何も言われません。
ただ足元に置こうなんて考えて(そんな人いないと思いますが)いたりして妙に神経質な態度でいると1席買って、といわれちゃうのではないかな。私もまわりの友人も普通に楽器もって乗ってます。何か言われたっていう話しは1件しか知りません。その友人はロンドンテロ騒動後のイギリス発アメリカ行きの便を利用しようとした人。で、彼女ははヴァイオリン持って電車でパリに渡りパリから飛行機に普通にヴァイオリン持って乗ってアメリカにきましたよ。何か言われたら演奏家は外国いけなくなっちゃいます。でもそんなに皆さん、苦労してるってここ見て本当にびっくりです。

投稿者:Viola     投稿日時:2006/12/09 23:07  ---49.134.156

足元と いえば 一度一番後ろの席になったとき うえの収納が 小さいうえ 機内常備毛布が いっぱい入っていて 楽器が入らなかったことが あったのですが 乗務員に収納場所の確保をお願いしたところ “足元に置いて下さい”と 言われたことがありました。そのあと 後ろの壁とイスの間に入れたところ 乗務員が飛んできて 再度 “足元へ”と。なので 足元へ置くのも問題ないのかと 思っていました。でも 食事でなにかこぼしたり 踏みつけそうだし あまり したくないですね。

のりさま、、、、最近の渡航は 9月末 日系の航空会社です。

投稿者:のり     投稿日時:2006/12/10 14:05  ---128.142.35

Violaさまお返事ありがとうございます。

 さて、結果を報告致します。行きも帰りも機内に持ち込んで何の問題もありませんでした。角形ケースです。
 前回(2年くらい前)と比較して変わった点は、楽器と分かると手荷物チェックの際、X線検査装置に入れるところで、ひっくり返したトレーを2枚並べてその上にケースを載せますが、係員が極力ケースに触らないで乗客に触らせるようになりました。また、機内では頭の上の棚に入れましたが、ケースの上に自分の鞄を載せようとしたら、「楽器が傷つくといけないので、もう一つ別の棚をお使い下さい」と言われました。
 どちらも、楽器にやたらと気を遣うようになったと言う印象です。
 検査時、ケースを開けることもありませんでした。
 ちなみに荷物はヴァイオリン以外は通常会社に通う時に使っている鞄(ノートパソコンを入れるような柔らかい鞄)1つでした。もしかして、持ち込みを拒否された人は、車輪の付いた鞄とかと一緒だったのが問題ではないですか?

Q:教えてください
投稿者:Nao     投稿日時:2006/12/07 18:55  ---124.72.86

カールへフナーの過去の製品について,グレードを知りたい場合,どうすればいいでしょうか。suzukiはHPで公開しているのでわかりやすいのですが・・・。いまBUBENRUEUTH NEARERLANGEN
GERMANY12848の購入について迷っています。Westがついてなければ,統一後の比較的新しい製品と考えていいですか。よろしくお願いします。

投稿者:アノニマス     投稿日時:2006/12/07 21:26  ---233.159.57

ご購入を検討されているのはヴァイオリンでしょうか?
ヴィオラでしょうか? それともチェロ?
いずれにしてもまずはその店に聞いてみるのが近道だと思います。

投稿者:Nao     投稿日時:2006/12/07 21:41  ---124.72.86

ありがとうございます。バイオリンを考えてます。通販なのでもし情報があればよろしくお願いします。

投稿者:Vn1     投稿日時:2006/12/08 09:06  ---5.115.116

あまり詳しくはないのですが通販でかつMade in Western Germany(統一前1980年代前半)が入っていなければ新しい製品ではないでしょうか?
しかし、〇一商店のHPで見る限り仰せのものは存在しませんが。
http://www.minehara.com/showcase/maruichi/hofner.htm

投稿者:弦喜     投稿日時:2006/12/09 13:31  ---6.34.243

KARL HOFNER (Oはウムラウト付き)
BUBENREUTH NEAR ERLANGEN
GERMANY 18461

というラベルのものを持っていた事がありますが、それは確認した結果、1966年に日本の代理店を通して販売されたものであることがわかりました。
番号からみると、それよりも古いものかもしれません。

今は番号はもっと桁数が増えていますし、工場もBUBENREUTH から別の場所に移転しているのでは...

Q:弓
投稿者:楽器マニア     投稿日時:2006/12/03 20:21  ---165.99.182

 セロの弓を研究しています。或る楽器店でC. Peccatteの弓を
見ました。スタンプはありません。Raffinの証明書があるそうです。試奏させてもらいました。確かに力があり、よくしなります。ピアノもフォルテもきれいに出ます。
 実力の或る楽器だと感じました。値段が480万円だそうです。時々スタンプのない弓が「・・・の作品」などといわれることが多いのですが、これは本当にPeccatteのものという
確信があるのでしょうか。楽器のラベルがoldに関してはあまり意味がないことがあるのと同様にスタンプも意味がないのかもしれません。でも、500万くらいになると高い買い物です。誰々の鑑定書がある、だけでは買う決断ができません。Peccatteだ、Tourteだ、Sartoryだと判定する根拠が単に作風という以外どのようなところにあるのでしょうか。材料なのか、フロッグの形状か、重さか、先端のカーブなのか。普通楽器のプロが判断するとき、どこをみで「これはPeccatteのだろう」と思うのでしょうか。
お分かりになっていることがあればご教示をお願いできますでしょうか。

投稿者:Vn1     投稿日時:2006/12/03 22:29  ---5.115.116

>普通楽器のプロが判断するとき、どこをみで「これはPeccatteのだろう」と思うのでしょうか。

楽器と同じだと思いますが、やはり長年の経験と勘ではないでしょうか?
その道の楽器のプロとは・・・
それこそ膨大な数の楽器を見てきて、いわゆる「目利き」といわれる人や、世界のバイヤー達が集まるサザビーズやクリスティーズといった一流オークションにまめに参加したり本場欧米の同業者や楽器鑑定のオーソリティと情報交換したりして業界の最新情報や老舗どころのしきたり・ノウハウにも精通した人だと思います。

500万もの弓を買うのにいくら性能が良くて気に入ってスタンプの有無や鑑定書が付いててもそん所そこらの薀蓄をかます(注:ストラッドさんは良心的ですし、第一、500万の弓ははっきり言って仕入れてもめったに需要がないでしょうから現在置いてはおられないと思いますが!?)新参店や工房等では買いませんよね?普通は。
いえ、私なら絶対に買いたくないです。
でも英国の「ヒル商会」になら喜んで買いに行きますが・・!?(勿論、持ち合せがあったらの話です)

ですから、真正のPeccatteだ、Tourteだ、Sartoryだと判断するのは真のオーソリティ自身ですしそういった人のお墨付きのある物や販売実績のある一流店(ヒル商会が過去150年間に扱ったストラディバリは200本にのぼると聞きますし、それら全てがいいもので世界の一流の演奏家やコレクターが所有しているようです)で求めるに限るのではないでしょうか?

個人的な考えで言えば、楽器でも弓でも本当にいいものを買うときは個人売買や(なかには海外のプロオケが来日した際、オケマンの中には個人的に、楽器を持ってきて滞在ホテルで商売するような輩もいるそうです・・・彼らはオケの給料は安いので裕福な日本人相手のあくまでサイドビジネスだと言っているようですが・・)一見さん?的な気まぐれで買うのはよしたほうがいいかと。また得てしてそのような通りすがり的?客にはいいものは見せないことが多いです。

最も重要なのは、やはり長年にわたり販売実績のある信用のおける一流店で買うに尽きるかと。それには実際に足を運んで(友人・知人・演奏家等の紹介もいいでしょうし)楽器(弓)を見て、弾いて、そして何より店主とじっくり話をしてお互いの信頼関係を築くことが一番ではないかと思います。

投稿者:猫丸     投稿日時:2006/12/04 10:23  ---2.158.46

>Raffinの証明書があるそうです。

ラファンの極めであれば、そのとうりでしょう。
ミランならさらに良いですが。

鑑定書は、ニセモノもあります。
ヤ○ー等でも見かけます。

>普通楽器のプロが判断するとき、どこをみで「これはPeccatteのだろう」と思うのでしょうか。

確実に本物とされている物から、比較類推する以外ないのですが、日本ではいないに等しいと思いますので、鑑定をして商売が成り立つのだと思われます。
膨大な資料を所有していているようです。当然根拠は企業秘密ですので明かしてくれませんが、材料他、製作当時の製作技法を資料、知識として持っていて、この辺が普通の人には出来ないところのようです。

高価なものを購入する時は、真贋は大切ですので、鑑定に頼る以外ありませんが、以前の所有が誰で、その前は誰で、と言うように履歴が分かるはずです。

スタンプは意味がありません。
真性のスタンプであれば、判定の手がかりに使えますが、摩耗している場合、難しい様です。

楽器と違って、弓は単純なだけ、性能を似せるのは難しいようです。

投稿者:CABIN     投稿日時:2006/12/04 17:02  ---114.112.42

私のチェロ弓はCharles.Peccatteでラファンの鑑定書がついております。
惚れこんだ弓だったので,これを譲ってくれた工房とはお付き合いも長いしラファンの鑑定書を信用する,と割り切りました。(工房のご主人のコレクションを取り上げてしまいました)
楽器ならどれでもそうでしょうけれど,製作年代によって作風が変化しているようです,鑑定書では1910年と同定しているようです。 なお,スタンプは磨耗して読めません。
しかし,物にもよるのでしょうけどそんなに高価になってるとは...ちょっとびっくりしました。

投稿者:楽器マニア     投稿日時:2006/12/04 18:28  ---91.145.102

なるほど、皆さん大変参考になりました。有難うございました。
弓に限らず楽器の高騰はすざましいものがあります。でも、C.
Peccatteの弓はどれくらいがいわゆる相場なのでしょう。状態が良いもので、という条件ですが。また、TourteやSartoryなども知りたいものです。また、実際に使われた方の感想も知りたいのですが。以前Sartoryの弓を使ったことがありますが、それほど値段の割には良いとは思えませんでした。楽器との相性もあるのでしょうが。

投稿者:鈴木珍事     投稿日時:2006/12/05 00:42  ---13.42.231

C. Peccatte 1700−12000ドル
D. Peccatte 2万−7万ドル  のオークション価格でした。

http://www.tarisio.com/web/red_book.php
から検索できます。

失礼ですが、弓に500万かけられるとすると ヴァイオリンは数千万円?

投稿者:楽器マニア     投稿日時:2006/12/05 16:57  ---91.145.102

いえいえ、楽器はそんな高価ではありません。モダンのものです。
ただ、良い弓を使うとやはり音は違います。楽器の芯が鳴るような、と表現すれば良いのでしょうか。力を入れても音がつぶれない
ことも感じました。500万は無理ですが、いつかは手に入れたいと思う次第です。何千万の銘器は無理なのでせめて一流の弓で弾けるようになりたいのです。50万から100万、200万、250万、そして500万と弾いてみましたが、値段どおりに音の良さが変わりました。勿論、200万の弓と500万では倍以上に良い音がでるわけではありませんでした。ただ、明らかに違うということは分かりました。時には、数百万のものも100万程度と変わらない物もありましたが。あと、弓の重さにも違いがかなりあると思いました。軽いものよりはある程度の重さがあったほうが良い響きがしました。概して、古いものは軽めのような印象を受けます。メーカーにもよるのでしょうが。しかし、auctionで買うと安いですね。

投稿者:Cello     投稿日時:2006/12/07 02:38  ---177.83.221

便乗質問です。
店頭価格はオークションの数倍といった書き込みが過去にもあったように記憶しますが、一つ腑に落ちないことがあります。
交通費+滞在費を払い(=金と時間をかけて)、当たり前ですが何台かを奏き比べ2,3週間試奏して気に入らなければ返すことも出来ない、それでもオークションで楽器を購入するメリットとは何なのでしょうか?
オークションでの購入経験のある方、ご回答がいただけますか。

投稿者:弦喜     投稿日時:2006/12/07 08:40  ---6.34.243

上記の質問は、大きなテーマのため複数の回答が発生して、本来の質問と交じると収拾がつかないと思われましたので、勝手ながら、「自分の楽器を、オークションハウスのオークションで購入する理由」というスレッドを新たにおこし、転記いたしました。回答はそちらにお願いいたします。

投稿者:Vn1     投稿日時:2006/12/07 19:43  ---5.115.116

オークション(この場合ネットオークションは省きます)で楽器を購入するメリットは公の場で出処のはっきりしている楽器をじかに自分の目で見て好みのものを買える(落札)ことではないでしょうか?

海外の歴史あるメジャー・オークションハウスではオークション本番の1〜2日前はプレビューがあり、そのプレビューの2日間に、ロットナンバー順に並べてある楽器を見て、触って、試奏して品定めするのです。
(出品されている楽器でセットアップされてて試奏出来る状態なのは1割程度と思います)
ですから集まってきた小売業者の方は自分の好みや、そうでない場合は客からの嗜好を頼まれての楽器選びとなります。
自分が参加すれば好みの楽器を選べますし、運良く落札することも出来ます。(絶対に欲しいものを落札する裏のテクニックも聞くところによるとあるみたいですが・・・)

でも、ご質問の様に実際に現地に行き、かつ会場で実際にハンマープライスするのは馴れた業者さんならばともかく、一般人にはなかなか抵抗があると思います。世界中からバイヤーやコレクターも集まって来てますし、その独特の雰囲気に圧倒されるのでは?懐具合と相談しながらでは心細いものがありますよね。また、落札してもお金と引き換えでないと現物は持って帰れないでしょうから。
(確か、サザビーズでは会場での支払額は1000万円位までで、それ以上はクレジットも最近は受け付けるようですが。つまり上限は無いわけです)

そうまでして手に入れるより、信用のある店で買うほうが多少マージンなり手数料等取られて割高でもリスクが少なく安心です。
まあ、店舗にあるものの中から選ばざるを得ませんが。でも先にも申しました様にこちらの好みを伝えて仕入れてもらうことも可能ですし。
何よりも「これは〇〇で買った」という安心感と万一、楽器に不都合があったとしても良くも悪くも楽器店のせいにできるではないですか!?(失礼) 我々は弾くことだけに専念しましょう!

Q:弓のサイズについて
投稿者:くみ     投稿日時:2006/12/02 15:54  ---2.156.116

はじめまして、弓を買おうと思ってたどり着きました。
とても参考になるQAです。

いきなりですが、質問をさせてください。
最近ヴァイオリンをはじめまして、お店で勧められた弓を使っているのですが、私の体のサイズが小さいため、弓先まで使えないのです。
もともと身長も150cmで、分数サイズを買おうと思ったのですが絶対に勧めないといわれ、フルサイズを購入しました。

しかし、弓ももちろんフルサイズのため、弓の8割程度しか弦と弓が直角に保てません。
そのため弓が先の辺りになると、力のかけ方が上手くいかずに困っております。

弓のバランスのせいもあるのかと思いましたが、買い換えるとしたら4分の3サイズの弓などを買ったほうがいいのでしょうか?

弓先までつかえない人も、通常はフルサイズの弓を使うものなのでしょうか?

厚かましい質問をしてすみません。お答えいただけたら有難いです。
それでは失礼します。

投稿者:Vn1     投稿日時:2006/12/02 16:25  ---5.115.116

失礼します。

先生にはついておられるのですか?

そうだとしたら、まずは先生のアドバイスを受けてください。

そうでなくて自己流?でお悩みならば再びいらしてください。

投稿者:くみ     投稿日時:2006/12/02 16:30  ---2.156.116

グループレッスンで1対1の時が少ないため、質問させていただきました。

申し訳ございません。

お手数ですが、記事の削除をお願いします。

投稿者:猫丸     投稿日時:2006/12/02 17:48  ---2.157.139

>もともと身長も150cmでーー

問題ありません。

弓は腕を全部伸ばした状態で届く範囲まで使えば最上です。
根本を多用することのほうが多く、また難しいですが、弓先を使わなければいけないときは、PPPを出さなければいけないときくらいで、オーケストラでも、特殊ですが、ほとんどないに等しいと考えてください。

>弓が先の辺りになると、力のかけ方が上手くいかずに困っております。

力はいりません、腕の重みだけで充分です。
大きな音が必要なときは、駒よりで弓の速度を上げます。

本当に全弓使える人は、少数の名人だけですし、実際その必要もありません、フルサイズの弓で、出来る範囲からはじめましょう。

ボーイングは難しいですが、練習するしかありませんので、正しいやり方で頑張ってください。

投稿者:koji     投稿日時:2006/12/02 18:07  ---30.119.212

私も某大手のグループレッスンの経験があり、くみさんが先生に聞きづらいというのもわかるような気がします。今ははそこをやめて個人レッスンに切り替えています。で、偉そうに人に教えられるほどのものはありませんが少ない経験をもとに私個人の意見を語らせてもらうなら・・・。やはり楽器、弓ともにフルサイズで練習される方がいいと思いますよ。まだ始められたばかりということなのでおそらく指弓や右手のチカラ加減、弓と弦が当たる角度などがうまくできていないことが原因だと思います。プロ奏者の演奏する姿をご覧になれば弓を持つ手、手首がなんとしなやかにクネクネしていることか。(おかしな言い方ですけど・・・(^o^))
こういうテクニックが備わってくると不思議なことに全弓使えるようになってきますよ。私がそうでしたから。こういうテクニックは
グループレッスンではなかなか教えてくれないんですよね。
また、この先の目標をどのレベルで考えておられるかわかりませんが3/4の良い楽器というのはなかなか見つけにくいと聞きます。
やっぱり楽器ですから良い音がするものがいいじゃないですか。
フルサイズの楽器を探す方がいい楽器に出会える確率は高いと思いますよ。この考え方が間違ってるかどうかもわかりませんが、私の個人的な意見と思って参考になれば・・・。あと教室でもズケズケと意見は言った方が得ですよ。がんばって練習してください!

投稿者:くみ     投稿日時:2006/12/02 18:21  ---2.156.116

不躾な質問であったにもかかわらず、丁寧にお答えいただき本当にうれしいです。ありがとうございます。

猫丸さま
そうなのですか!身近にヴァイオリンを弾いている人もいなかったので、目から鱗でした。初心者ゆえ形から入ってしまい、弓が全部使えないことに大変ショックを受けていました。

本当にありがとうございます。
また新しい気持ちで、基礎から見直して今の楽器の力を出せるように練習に励みたいと思います。

kojiさま
お答えありがとうございます!
私も個人レッスンと迷って・・・今は個人に切り替えようかと思い始めました。
まだ5分に一度右手の形を確認するくらいあやふやなので、色々な演奏会やDVDなどを積極的に見たいと思います。
右手といい、左手といい、ヴァイオリンを弾かれる方の手は、すごいですね・・・!イメージと技術どちらも欠かせないレッスンだと、改めて思いました。
目標は高く、町の合奏団などに入ること、と立てております。
これからも今のフルサイズでがんばろうと思います!
今の楽器もとてもいい音がするのです(お店の人が弾くと・・・

ありがとうございました。

投稿者:ヒロ     投稿日時:2006/12/02 18:45  ---9.95.177

楽器の構え方は?
体の正面に向かって楽器を構えたら先弓が使いやすいです。
そのかわり左手が大変で、ハイポジションが窮屈になります。

楽器が真横にいくほど先弓がシンドイです。

ヴァイオリン弾きで身長の低い人はいくらでもいます。
ベルリンフィルのコンマスとかね。
だから大丈夫です。

投稿者:くみ     投稿日時:2006/12/02 20:45  ---2.156.116

こんにちは。
助言ありがとうございます。

ええ、いつも直されるところといえば弓の角度です。やはり無理に先を使おうとして、長く使おうとして弓を体側に引いてしまうところがありまして、そこを注意しながらできるだけ左腕を内側に持ってくるように構えてます。

身長が低い上に、遺伝で腕も短くて・・・^^;

けれど、演奏には技術の他にも感性がとても大切だと思いました。


プロの方でも背の低い方がいらっしゃるのですね。
私も小さくてもスタートが遅くても弾けるのだ、とみなさんの言葉を忘れないでがんばろうと思います!

ありがとうございました。

投稿者:通りすがり     投稿日時:2006/12/03 12:48  ---49.120.10

自分は特に体が小さいわけでは有りませんので、くみさんに合ったアドバイスかどうかは正直よく分かりませんが、全弓使い切るには多分肩の動きが重要です。肩を前に出すと言うか、大きな樽を抱えるようにしたり、逆に胸を反らしたりすると、前腕の動く範囲が広くなりますよ。弦楽器を演奏するためには指関節、手首、肘、肩、腰・・・、全身の関節を十分な範囲で動かす必要があります。御参考にしてください。

投稿者:通りすがり     投稿日時:2006/12/03 12:54  ---49.120.10

あと、自分の思い込みかもしれませんが、運弓の際にはイメージ的には手首が重要です。手首の手の甲側を如何に広く自在に動かせるかです。上げ弓の際にも、下げ弓の際にもここが運動の起点となり、他の部分は手首に引きずられるようなイメージで動かすと良いと思います。指や手は楽器に対して弓が正しい位置に来るように調節する役割を、前腕、肘、肩などは手首が無理なく、理想の位置に来るようにあとからついてくる役割を担っていると思っています。投稿者諸氏、如何でしょうか。

投稿者:kuro     投稿日時:2006/12/03 21:50  ---92.71.36

>プロの方でも背の低い方がいらっしゃるのですね。

励まされたところへこんなことを書くのも申し訳ない気はするのですが・・・

プロの人は、当然幼い頃からVnをやっていますから、成長し切った時に身長が低めの人でも、Vnを弾くのに無理のない身体の使い方がおおむね身についています。自然、大人になってから始める身長の低い人とは、持ち合わせている条件がかなり違ってきているはずです。

多分、その辺りのことが先生には判らないため、いつも弓の角度をメインに注意されるのでしょうね。
「くみさんにとって無理のない身体の使い方」を一緒に考えてくれる先生に代わった方がいいと思います。
通りすがりさんの書かれた様な肩・腕・手首などの動きは重要な要素だと思います。

「スト○ング」誌の2003年4月号p94に、丁度同じような問題をどう克服するか、という記事がありましたが・・・ もうバックナンバーないかな?

投稿者:鈴木珍事     投稿日時:2006/12/03 22:06  ---13.42.231

フルサイズ(350-360mm)のヴァイオリンは音が良いからこのサイズで作られているのです。

どうしても体に合わないようだったら 7/8のヴァイオリンがあります。

また顎を当てる位置がヴァイオリンの左(テールピースの左)だと、肩幅、腕が長く必要で、それが右側(テールピースの右)だと(まれにそういう奏者がいます。また、昔々はそうだった。)腕が短くて済みます。

その中間ぐらいになりますが、オーバーザテールピースの顎当てのなかでフレッシュやバーバーと言われる物を使ってみては?

投稿者:弦喜     投稿日時:2006/12/04 01:17  ---6.34.243

猫丸 さんのおっしゃる通り、届かないなら無理に弓の端から端までを使う必要はありません。まずは自然に弾ける範囲での端から端を自分としての全弓と考えればよいのです。弓先が少し余ろうとも、まずは気にする必要はありません。
弾いているうちに、フォームが定まってきて、それからもう少し大きく使いたいという自然な欲求が生まれた時に、身体の使い方についても工夫しながら少しずつ範囲を広げていけるものです。

3/4の弓を使う時の弊害は、重量がかなり少ないことだと思います。軽い弓は一見取り回しが楽に見えますが、4/4の楽器に対しては、フォルテなどでは弓の重さにまかすだけでは不足で不自然に上から押さえつけるようになってしまいがちです。

投稿者:くみ     投稿日時:2006/12/04 18:44  ---2.156.116

みなさまありがとうございます!

通りすがりさま
胸を反らし気味に弾いていたので、樽を抱えるように、というのは意識したことがなかったです。
今度やってみます!
ピアノは3歳からやっているので、手首は少しは融通が利くと思うので、肩を意識して練習してみます。

kuroさま
個人レッスンに切り替えてみようかなと思っております。
やっぱり、一人に見てくれる時間が短いと先生の中での私の弱点なども翌週には薄くなってしまうでしょうし、毎週一つずつでもいい形に持ってゆけるのを目標にしてみます。

鈴木珍事さま
7/8のヴァイオリン、丁度ストラッドさまサイトのTOPに情報がありました。現在貸し出し中のようで残念ですが、やはり音ですとフルがいいのでしょうね。
レッスンを個人にしてみて、どうしても弓が足りないと先生がおっしゃられたら右側はだめか、聞いてみます。

弦喜さま
土日にカラオケボックスで2時間ずつ練習して、今日構えてみたら8割程度なら自然に直角に交わるようになりました!
まだ疲れてくるとすぐ体勢が崩れてしまうのですが、今の領域をフルに生かせるようにフォームを気をつけます。
弓の重量も大切なのですね・・・!

みなさま本当にありがとうございました。

投稿者:猫丸     投稿日時:2006/12/05 19:13  ---2.159.120

>オーバーザテールピースの顎当てのなかでフレッシュやバーバーと言われる物を使ってみては?

賛成です。

肩当てを使っていると思いますが、顎がテールピースの上に乗っかっていますか?
肩当ては、フォームが悪くても楽器が持ててしまうので、気を付けてください、楽器はまず、鎖骨の上に載せます、肩に乗せるのではありません。

弓の位置が指版よりに逃げていませんか?
駒と指版の丁度中間に弓を乗せて、構えてください、自分で見るとけっこう駒よりに見えます、これでも真ん中です、弓も長く使えるはずです、それで足りない場合は、楽器を左に引くというやり方もあります。まだ、高等テクニックでおすすめしませんが、N響あたりのコンマスをテレビでご覧になるとよく分かりますが、運弓が間に合わないとき結構使いますのでこれも最終的に弓を長く使う事が出来ます。

7/8はお薦めしません。
楽器は大きすぎて弾けないと言う事はありません、これでは、普通の身長の人は、ビオラが弾けないことになってしまいます。
また、3ポジション以上になると、等価的に楽器が小さくなったことと同じになってしまいます。

バイオリンは大きい方が音響的に有利です、小さいとダメというわけでもありませんが、アマティーのように、不利になります。

投稿者:チビジュン     投稿日時:2006/12/06 01:06  ---98.122.106

はじめまして。
私は身長150センチないんですよ!!
実際147センチですが、フルサイズの楽器を10年ほど使ってます。
確かに最初はうまく弾けなかったりしましたが、
今の先生に変わってから、自分で言うのもなんですが、
上手になった気がします。
基礎練習の方法もかなり影響があるかもしれません。
グループだとやはりそこまで見ていただけないかもしれないですね。ちょっと高くなるけどやはり個人の、それもY教室だとか
大手ではなく、個人教室(自宅)で教えてくださるところの方がたっぷり、みっちり教えていただけると思います。
私の先生は1時間5000円ですが、1時間半ぐらいいつもレッスンしていただいてます。(月に2回のレッスンです)
いい先生にめぐり合えるといいですね。

投稿者:くみ     投稿日時:2006/12/06 06:28  ---2.156.116

猫丸さま
肩当、あごがテールピースの上に乗ってしまって、体制を直されました。
弓の位置、正直指板側に行く余裕がないです。直角を保とうとすると、腕の円を描ける長さの余裕が・・・。
いろいろテクニックがあるのですね!
弦と弓の接触をよく見たいと思います。
初心者には弱音機が、あちらがわが見えなくて邪魔ですね^^;
今のヴァイオリンを育てて行こうと思います。
フルサイズで良いとわかったら、弓はいい弓が欲しいなと思うようになってきました^^
ありがとうございました。

チビジョンさま
私も実は149センチです・・・。小さいと楽器運びも大変ですよね。
背負ってると私より大きいんじゃないかと。
私も行っているところは、大手のグループレッスンです。
探せば東京ですし、あるのでしょうけど友達がその大手でボイストレーニングを受けていたので、紹介という形で安易に入ってしまいました・・・。
グループもやりつつ個人も、なんて贅沢なことも考えてます。
ピアノは弾いていて乗ってこないと楽しいと感じなかったのですが、ヴァイオリンって本当に楽しいですね。同じ楽器という分類なのに、こんなにヴァイオリンが楽しいとは思っていませんでした。
いい先生に会えると良いです!ありがとうございました。

Q:バイオリンのニスの剥がれについての質問させていただきます
投稿者:ドミノ     投稿日時:2006/12/04 21:33  ---109.80.146

こんばんは。バイオリンのニスの剥がれについて質問させていただきます。
ニスは直接手で触れてはいけない、ということなので、普段からバイオリンの取り扱いには気をつけてますが、チューニングのときに毎回手が触れる渦巻きとか糸蔵のあたりとか、裏板の肩当ての脚が当たる部分とか、ハイポジを弾くときに左手の手のひらが当たる部分とかのニスが、徐々に剥がれてきたり、薄くなってきたりしました。
剥がれてきたニスについては、面積的には1箇所あたり0.5〜1.0ミリ四方程度で、上塗りのニス(赤色のニス)だけが剥げているように見えます(薄黄色っぽい下塗りのニスは残っていて白木は露出していないように見えます)。
また、薄くなってきた部分については、上塗りのニスの色は残っていて、その色がただ薄くなっているような状態です。
こんな状況なので、そのままにしておこうかと思いますが、みなさんはこのような場合、どうされていますか?
練習後に布で拭いているときに、運悪くニスが剥げた部分に爪が当たったりすると、さらに剥げてしまいそうで、それがちょっと怖いところです。
ちなみにバイオリンは、イタリア製の新作楽器です。2001年製で、購入した店によると、ニスについてはアルコールニスが塗られているらしいです。(今は転勤して購入した店から遠く離れた県に住んでいる状況です)
ご教示いただけると助かります。よろしくお願いします。

投稿者:かわせみ     投稿日時:2006/12/04 22:45  ---110.29.141

チェロですが、缶入りの楽器用オイルニス(ブラウン)を買いまして、ちょこちょこ補整してます。
そのくらいの規模のはがれは、ほぼ問題なく、レタッチできます。

おそらく放置しておいても良いレベルの問題ですが、気分的に良いので、僕は直してしまいます。

ただオイルニスはちゃんと乾かさないと、まずいかも。

投稿者:ドミノ     投稿日時:2006/12/05 13:27  ---109.80.41

かわせみさん、お返事ありがとうございます。ご自分でレタッチされているとは、器用でいらっしゃいますね。
通常ニスの修理には乾燥が早いアルコールニスを使う、と聞いたことがありますが、かわせみさんはオイルニスを使われているんですね。
ニスのレタッチですが、ご自分でされるとき、色を合わせるのが難しくありませんか?
それでは。

Q:はじめまして
投稿者:ペゾルト     投稿日時:2006/12/04 13:17  ---241.78.236

こんにちは。
基本的な質問で申し訳ありません。

Roderich Paesoldのバイオリンを使っているのですが
エンドピンの周りに亀裂が入っていると知人から
指摘されました。

今まで気がつかなかったのですが、亀裂というには
まっすぐすぎる(人工的な)切れ目が縦に入っています。
私は製造の過程で張り合わせたのではないかと思うの
ですが、誰かご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
修理に出すか迷っています。

一応Roderich PaesoldのHPなどで調べてみたのですが
いい情報が見つかりませんでした。

もし何かご存知の方がいらっしゃいましたら、ご協力を
お願いいたします。

投稿者:かめ     投稿日時:2006/12/04 17:15  ---196.104.66

その知人は弦楽器を弾かれる方でしょうか?

弦楽器の側板はそれぞれコーナーでブロックと張り合わされて
作られています。
丁度エンドピン付近にも貼り合わせの場所が来るので、その部分が
亀裂のように見えることもあるかもしれません。
逆に、ネック側の部分は、ネックと接着されます。

エンドピン付近の貼り合わせの部分に、明らかな段差ができて
いたりしなければ、特に問題ないと思います。

投稿者:ペゾルト     投稿日時:2006/12/04 19:16  ---225.24.180

かめさん、お返事ありがとうございます。
本当にうれしかったです。

知人はバイオリンを弾いているようですが
その人に知識があるのかといわれると正直わかりません。
(そんな人のいうことに反応している私も私なのですが)

位置としてはエンドピンのちょうど真ん中のところの側板に
切れ目があり、その切れ目もいびつではなく機械等で裁断
された感じです。
明らかな段差、とまでは行かないですが、確かに黒く線が
あるのは確認できます。

楽器の構造や作る行程など、私はわからなかったものですから
先ほど質問させていただきました。

音も今までと変わりはない感じです。
割れると音も変わるものでしょうか?

投稿者:かめ     投稿日時:2006/12/04 19:52  ---196.104.66

それなら、板と板とを貼り合わせた場所だと思います。
心配ないでしょう。

>割れると音も変わるものでしょうか?

割れる場所にもよるのですが、良く振動する場所(表板や裏板)が
割れた場合は、やはり割れたところが互いに振動するために
弾いているときにビビリ音(板と板とが擦れ合う音)がします。
また、割れたわけではなく、板の接着面のにかわがはがれたときも
似たような音がします。

もし、エンドピン周辺が割れた場合、エンドピンにも振動が伝わっ
ていますから、雑音がします。ただ、木と木がこすれるときの音
とは少し違い、木とエンドピンなどの材質の違う物がこすれ合う音
がします。

投稿者:もーりん♂     投稿日時:2006/12/04 20:12  ---13.227.20

 回答ではないのですが、私の体験談を一つ。私が最初に購入したヴァイオリンはス○゛キのNo.280だったのですが、この楽器にはエンドピンの部分の横板に継ぎ目がなくてつながっているもので、それが本来の姿だと思っていました。その後、ドイツ製の安いヴィオラを買ったところ、エンドピンの部分に継ぎ目があったので、安物だからそうなっているのだと思っていました。
 そんな訳で、私は横板がつながっているものが標準で、安物だと板を継ぎ合わせているのだと思っていました。少なくとも10年以上はそう信じていました。私はレイトスターターで、高価な楽器を弾く機会もほとんどありませんでしたから。
 ところが、自分が入団したアマオケに弦楽器店に勤める人がいて、その人に「安物って横板が継ぎ合わせてあるんですよね〜」と言ったら、「継ぎ合わせてあるのが普通ですよ(^^)」と言われ、恥をかいてしまいました。もしかして、ペゾルトさんの知人の方は、板がつながった楽器しか見たことがないのではないかと思うのですが、どうでしょうか?

投稿者:ペゾルト     投稿日時:2006/12/04 20:44  ---225.24.180

かめさん、もーりん♂さん
ご丁寧なお返事ありがとうございます。

かめさん
自分でわかるほどの雑音などは認められませんでした。
筋のように見える黒い物は、にかわかもしれませんね!
安心いたしました。
かわいい楽器を大事にしていきたいと思います。
ありがとうございました。

もーりん♂さん
なるほど、わかりやすい体験談です!
知人はあまり知識がなかったのかもしれません。
楽器もいろいろな形態があるのですね。
私の楽器は本体が100万円弱のものです。
この機会を生かして、もっと楽器に愛情を
かけたいと思います。
ありがとうございました。

Q:楽器の素性についてお教えください。
投稿者:某製薬会社員     投稿日時:2006/11/29 12:28  ---15.200.174

○澤楽器で売られているク○ウス・へ○ラーというチェロと、よくこのページででてくるカール・ヘフナーとは別物なのでしょうか?前者のほうがネット検索しても出てこないのでわかりません。前者の方(初級グレードのもの)、音など使用感をお教えいただけると幸いです。あと、最近渋谷の○AMAHAでみたジョセフ・マイヤーという機種もネット検索で出てこないのですが、なにか情報お持ちの方お教えいただけないでしょうか(量産品?OEM?)。

投稿者:弦喜     投稿日時:2006/11/29 13:29  ---6.35.71

ク○ウス・へ○ラーについては○澤楽器に、ジョセフ・マイヤーについては渋谷の○AMAHAにまず直接聞けば、どのようなものかは教えてくれると思いますが...。
直接行けないのであれば、メールででも、電話ででも確認できると思いますし、量産系の楽器であれば、その情報がまずは一番確実な情報だと思います。
(手がかりがない場合はオンラインでの検索が有効ですが、確実な情報源がわかっている場合は、オフラインでの会話の方がたくさんの情報がとれます。)

また、某製薬会社員さんがチェロが弾けて音や演奏感がわかる人なのかどうかの情報もありませんし、またなぜそれらを知りたいかもわからないので、回答する側としてどの観点で回答すればよいか判断できないと思います。(この会議室では、具体的な商品に関するネガティブな発言は御法度となっていますので、皆、差し障りにない範囲で可能なベストな回答をすることになりますが、意図や目的がわからないとそれもできないのです。)

投稿者:弦喜     投稿日時:2006/12/02 00:53  ---6.35.71

某製薬会社員さんも検索はされたと思いますが、ク○ウス・へ○ラーは本当にヒットしませんね。○澤楽器と、eBayオークションでの出品が若干というところでしょうか。ということは、○澤楽器が開拓したメーカー/ブランドかもしれませんね。(大きな楽器店は、ドイツ、中国などにそのようなところをもっている場合があります。) 返信がないということは、実際につかったあるいは弾いた人があまりいないということでしょう。

ジョセフ・マイヤーというカタカナ名のメーカーはみつかりません。横文字の名前をあげた方が見つかる可能性は高いと思います。でも、売っている楽器店も知らない楽器であり、とくに知られたメーカーではないので、特には気にすることはないのではないでしょうか。

音の善し悪しの判定ができるのであれば、その価格帯なら単純に自分が思う善しのものを選べばよいと思います。
個人的には、その価格帯であれば、中国製の手作り(ストラッドさんのプライベートブランドや、ヤフオクでそのあたりの価格ででているものなど)も視野にいれて探すことをおすすめします。

投稿者:かめ     投稿日時:2006/12/02 06:42  ---196.104.66

ク○ウス・へ○ラー

http://www.streichinstrumente-heffler.de/

JOSEF MAYER に関しては見つかりませんでした。

投稿者:かめ(訂正です)     投稿日時:2006/12/02 06:47  ---196.104.66

ク○ウス・へ○ラー
http://www.streichinstrumente-heffler.de/

ジョセフ・マイヤー
http://www.geigenbau-meyer.com/

両方ともありました

投稿者:某製薬会社員     投稿日時:2006/12/02 21:23  ---45.215.130

皆様こんばんは。
JOSEF MAYER独語でJörg Meyerになるとは夢にも思いませんでした。かめさまどうもありがとうございました。英語ページならなら普段仕事で使用しておりますので英語のページをあとでゆっくり読みます。また弦喜さま、ご丁寧にレス頂きありがとうございます。仰せのとおりお店の方とじっくりお話をさせていただいて、時間をかけて、なっとくいくものを購入したいと思います。
今日も彼女と西荻の工房にいき1963年製の中古のチェロをみてまいりました(とても良い感じでした、商品もスタッフも。。)。楽器屋めぐりをしていると本当に楽しいですね。

Q:ヴァイオリンケースの選定
投稿者:マー     投稿日時:2006/11/26 12:17  ---1.193.57

皆さんこんにちは。
いつも楽しく勉強させていただいています。

最近、ヴァイオリンを購入し、とりあえずおまけのような
ケースに入れて保管していますが、あまりにも貧相で安全性にも
配慮が無いようなものなのでケースの購入を考えています。
以前から使用しているヴァイオリンには10年ほど前の
TOYO社製オブロングを使用していて、可も無く不可も無くといったところです。
最近では、素材に木以外に樹脂やファイバーを使っているものなど
さまざまですが、それぞれ長所・短所があるのでしょう。
また、高価なものだから必ずしも安価なものに比して安全性が高いとも
言い切れないようにも思いますし、メーカーによっても安全に対して
考え方が多少違っているのではないでしょうか。
そんな中で、ネットで某女流バイオリニストのケースの中を
公開(そんな大げさなものではありませんが)していて、
調べてみたところAIPHA社の#500のようなのです。
プロが使っているなら安心かななどと考えて第一候補にしようかとも
思いましたが、このケースは木製で、最近、樹脂などで製作されている
他社のものと比べて安全性や使い勝手、作りの良さがよく分かりません。
どなたかお使いの方がいらっしゃれば感想などお知らせください。
また、使用されていなくても検討された方、その他情報をお持ちの方が
いらっしゃればお知らせください。
TOYO社、GEWA社等も候補のひとつで、オブロングタイプを希望しています。
購入価格帯としては\40,000程度と考えています。
よろしくお願いします。
(ストラッド様、特定社名・品名が不適切であれば削除をお願いします)

投稿者:のり     投稿日時:2006/11/26 13:05  ---128.142.35

マーさんの言われる「安全性」で、何を求めているのかが分かりません。
ケースの使い道(家に置いておくだけか、満員電車で持ち歩くのか、車で移動するのか等)と、中身の値段が分からないと返事しにくいと思います。

投稿者:マー     投稿日時:2006/11/26 13:48  ---1.193.57

のりさん
失礼しました。

もう少し私の気持ちをお伝えします。
私の考える安全性についてですが、通常の移動については毎週1回
娘をレッスンに連れて行くのに約40分ほどの道のりを車を使っています。
このときに、後部座席の足元にケースのテールピース側を下にして
座席に斜めにおいて、座布団などで多少のショックを吸収するように
しています。また、車両の構造上、どうしても直射日光を避けられない
ので日の当たる部分には毛布でさえぎるようにしています。
車で移動するときにはTOYO社製のケースを使っています。
将来的に娘は電車通学になりますので、金額的に欲張りかも知れませんが、
満員電車というほどの混み具合ではないものの、電車の移動にも
対応が必要だと思います。
自宅での保管では、一年を通してヴァイオリンに大きな負担の
かからない環境になっていると思っています。
このような状況で楽器が少しでも安全に保たれれば良いと思っています。
なお、楽器はラベルには1703年と記載されています。
よろしくいお願いします。

投稿者:のり     投稿日時:2006/11/26 20:46  ---128.142.35

>楽器はラベルには1703年と記載されています。
だけではどのような楽器なのか分かりませんが、マーさんが納得して100万円以上(上限なし)払ったと仮定して私の考えを書きます。

 まず、4万円の予算を10万円以上にしましょう。
 車での移動と、女生徒が電車通学する時では条件が違いすぎるので、別々に買いましょう。
 ケースに入った状態のVnは、加重を分散して支えられていますので、ケース自体がへこんだりつぶれたりと変形しない限り、振動やちょっとした衝撃は問題ないでしょう。ムサフィアのHPでは、160km/hで走るポルシェから振り落としても大丈夫と書いてあります。
 と言うことで、車の場合は車内の直射日光による温度上昇が一番問題だと思います。断熱性の良いケースが良いでしょう。となると木製で、断熱材のたくさん入ったものがお薦めです。
 電車の場合、これまでに聞いたことがある悲劇は、満員電車で押し倒され、ケースをふんずけられて中身がバラバラになった事と、車内に置き忘れた事と、満員電車の入り口近くでケースを残して一旦外に出たら入れなくなって生き別れになったこと(昨日の話で、その後見つかったそうです)の3件です。1件目を防げるほど丈夫なケースは無いでしょうから、逆転の発想で、常に肌身離さず持っていられる位軽いケースにしたらどうでしょうか。例えばBAMのハイテックの三角のもの。このくらい軽いと、女性のハンドバッグ並に身につけておけると思います。床に置く気になれません。
 ちなみに私はメインの楽器はムサフィアに入れています。他には、中国製のオブロング(楽器のおまけに付いてきた)とひょうたん型を2つ持っています。

投稿者:rio     投稿日時:2006/11/27 07:41  ---210.189.167

私ものりさんと同意見です

車の移動、電車での移動、自宅での保管

それぞれに状況が違います。
女性の方なら、オブロングよりはシェイプ型のほうが小さく運びやすいと思い案す。譜面や小物はカバンにいれれば問題解決です。

4万円で、いろいろな要求を満たすのはたいへん難しいように思います。今の東洋では貧相というのであれば、予算を上げることをお勧めします。
また、暑い車内、混み合った電車バスの中、温度・湿度の値が極端な状況下 というのはめったに出会いません。通常に使う範囲では東洋のオブロングケースは、多くの方が使っており、問題はないと思います。

高額な安全丈夫なケースを買うということは、楽器に対する保険でしかありません。

金に糸目をつけずに
「丈夫で安全」ということであれば、弦楽器専門店に相談すれば、製造中止となった英国Hill社の鉄板入りオブロングケースか限定販売だった米国ゼロハリバートン社のジュラルミン側のケースを中古で探してくれると思います。これらの2点が、私の知りうる限り、重たいけれども安全性の高いケースだと思います。Hillの中古は、側が革のモノを45万円で都内で販売しているのを見たことがあります。

「貧相」ということが一番の問題点であれば、ルイヴィトン、エルメスでもバイオリンケースがあり、日本の神奈川県横浜市に本社を置く「キタムラ」という革製品の会社が東洋の協力を得て、18万円のオブロングケースを販売しています。「キタムラ」のケースは弦楽器フェアーでも出展されてましたが、とても上品なしあがりだと思います。

投稿者:2nd fiddler     投稿日時:2006/11/27 11:25  ---2.127.242

私も女性の電車通学ならばシェイプ型若しくは三角型の軽い物がいいと思います。荷物が多いときにはリュックとして背負える物が便利です。
さらに、ごく普通にありふれた安いケースの方が中身が高額に思われず、別の意味で安全です。
でも、将来的には、ということなので、その頃にはご本人の好みも出て来るでしょうから必要になってから購入された方がよいでしょうね。

投稿者:マー     投稿日時:2006/11/27 12:53  ---2.145.147

のりさん rioさん 2nd fiddlerさん
どうもありがとうございます。

別々にケースを購入することは考えていませんでした。
貴重な意見をありがとうございます。
確かに娘が電車通学までには時間がありますし、好みも出てくるでしょうから、そのときにもう一度考えればいいのですね。
rioさんの
>鉄板入りオブロングケースか限定販売だった米国ゼロハリバートン社のジュラルミン側のケース
については、私も相当な衝撃に絶えるためにはこのようなものがあっても不思議ではないと思っていましたが、実在するとは思いもよりませんでした。ただ、運搬は大変でしょうね。
舌足らずでしたが、TOYO社のケースは決して貧相ではなく、もうひとつのケースが貧相です。約30年ほど前に鈴○ヴァイオリンの本体、弓、ケースのセットを30,000円で購入したときのケースです。今ではこのケースは、セカンドバイオリンに使っていて、鈴○ヴァイオリンは布に包んでピアノの上で出番を待っています。
娘はジュニアオケに入っていて、オケでは何があるか心配なのでセカンドバイオリンを使わせているのですが、そのケースが恥ずかしいと、毎回、TOYOのケースに入れ替えていくのです。そんなことから、もう一台ケースが必要になってきたのです。
ただ、よくわからないのは数万円から数十万円までのこの金額の差がどこにあるのかということと、のりさんの言われている
>まず、4万円の予算を10万円以上にしましょう
の根拠がわかりません。改めてご教示ください。

投稿者:rio     投稿日時:2006/11/27 17:55  ---104.164.164

御参考になるか…
私も息子もバヨリンを弾きますが、オブロング型のケースを収納用と兼用として使っており、それとは別に、シェイプ型(東洋とGEWA)を持っており、状況に応じて使い分けてます。見てくれはオブロングがかっこいいのですが、シェイプを使い始めると、こちらばかりになってしまいます。
最近は樹脂製のが出ており防水性能も高いものがあるようですので。決して安っぽさはないと思います。

予算を十数万円まであげるとかなり選択肢が広がります。10万以下なら、ムサフィア(スタジオシリーズ除く)、ネグリ、ゴージー、アコード、リボーニ等も選択肢に入ります。

でも高価なケースが必ずしも満足するとは限りません。マーさんの購入スタイルが、予算が優先か、求めるSPECが優先かにもよりますし、条件を絞り込んでいけば、意外と選択肢は少なくなると思います。

我家は、ムサフィアが2つ(2010と3010)がありますが、選択理由は、自宅での保管用として検討しており、比較的ケース内の空間が大きい木製のケースの中では廉価であると思ったからです。

投稿者:のり     投稿日時:2006/11/27 21:35  ---128.142.35

 値段の違いは、私よりも以下の説明が詳しいのでご参照下さい。
 ちなみに、彼の自作Vn(95万円)を買うためには、ヤーガーだったかの、10数万円のケース(製造中止になったものを、彼が特注して作らせたもの)を買わないといけません。先に100万円以上だったらと書いたのは、この金額を一つの基準にしています。
http://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/etui.htm

>>鉄板入りオブロングケースか限定販売だった米国ゼロハリバートン社のジュラルミン側のケース
については、私も相当な衝撃に絶えるためにはこのようなものがあっても不思議ではないと思っていましたが、

 前回の書き込みを理解して頂けなかったようですので、再度説明致します。鉄板入りのケースが必要になるのは、衝撃ではなくて、ケース自体の変形によって楽器に加わる外力(曲げ応力や剪断力)を与えないためです。例えば、ケースの上から人や車に踏んづけられても、ケースが変形せず、楽器に外力を与えないためです。衝撃(ケースを高いところから落とした時に加わる力)に関しては、むしろケースの一部分が壊れ(Vnを支えている骨格は変形しない範囲で角がへこむ程度)衝撃を吸収してくれた方が良いので、鉄板入りは逆効果だと思います。(もちろん、高価な鉄板入りのケースは、別の衝撃吸収機構を備えているとは思いますが。)

投稿者:セイジ     投稿日時:2006/11/27 22:58  ---151.3.240

>ヤーガーの、10数万円のケース(製造中止になったものを、彼が特注して作らせたもの)

上記のケースをS工房で購入し所持しておりますが、相当に重いので大人の私でさえ持て余しております。お嬢様が持ち歩くのはおそらく無理でしょう。他の方が推奨されているBAMのハイテックの三角のものなどが、軽くて丈夫で断熱効果にも優れているのでいいように思われます。

投稿者:2nd fiddler     投稿日時:2006/11/28 10:48  ---2.125.108

複数の方から推奨されているようなので、便乗して質問させてください。
BAMハイテックの三角とは、フォルメのことですよね?
私も気になっていたので、使っている方を見かけた時についつい観察してしまったのですが、ずいぶん傷が目立つなあ、という印象を受けました。実際いかがなものでしょう?

投稿者:rio     投稿日時:2006/11/28 13:37  ---104.164.164

>ずいぶん傷が目立つなあ

ケースは楽器弓等を保護する目的で使用するので
少々の汚れ・傷は、当たり前と思っていましたが…

でもこのあたりは、個人の考えによりいろいろな答えがありますよね。

傷がいやなら、ケースカバーでケースを保護した方がいいと思います。

投稿者:マー     投稿日時:2006/12/02 15:49  ---1.193.57

のりさん rioさん 2nd fiddlerさん セイジさん
回答ありがとうございました。

ケースについてはS工房のホームページも以前からお邪魔していましたが、再度、読み直してみました。確かに今のケースではスクロールと裏板の膨らんでいる箇所が特に当たっているらしく、その箇所だけケースの起毛が寝ています。このクラスでは全体を優しく包み込むまでには至らないのでしょう。もちろん、今まで楽器に何事も無かったことはこのケースのおかげだと思っています。

先日、初めてムサフィアのケースを見てきました。イタリア的で内装の豪華さは他社を圧倒していますね。今までは高いケースで敬遠していましたが、ムサフィアも購入の対象として検討してみたいと思います。もう少し購入の範囲を広げて研究してみたいと思います。

Q:あご当て
投稿者:ねこ     投稿日時:2006/11/30 18:09  ---88.63.64

バイオリンのあご当てが外れてしまったんですが、
コルクみたいな部分に普通の接着剤をつけたらいいんでしょうか・・・?
ちなみに形はオーバーテールピースというやつみたいです。

投稿者:弦喜     投稿日時:2006/12/01 00:03  ---6.35.223

絶対に接着剤はつかわないでください。ヴァイオリンのパーツで接着剤を使うところは基本的にはありません(ペグとテールピースの飾りくらいでしょう)。

顎当ては、単純にL字の金具をつかって表板側と裏板側で挟み込むことで、固定されているだけです。
普通は、顎当てに差し込まれたオス側のネジの螺旋が切られた金具2本と、裏板側に引っ掛けるL字の同じくネジのオス側の螺旋が切られた金具(一本足のものx2本の場合と、コの字になったもの1つの場合があります)と、それらを結合させるためのメス側の円柱の金具(細い金属の棒を差し込んで回転させるための穴が複数開いています)という構造の金具類を使い、円柱の金具を回転させることで上下の金具の距離を調整して締め付けることで、固定します。
中央の円柱の金具を、楽器を傷つけず、かつ必要以上に強い力で締め付けないように回転させるための、単純な道具(長さ数ミリの太めの針金に持ち手を付けたようなもの)も楽器店には売っていますので、楽器に傷をつけず自分で取り付けたい場合はそれを使う事をおすすめします。よくわからない場合は、弦楽器店で取り付けてもらうことをおすすめします。(材料もいらず、数分で終わる作業ですので、ほとんど費用はかからないと思います。)

投稿者:弦喜     投稿日時:2006/12/01 07:59  ---6.35.71

>コルクみたいな部分に普通の接着剤をつけたらいいんでしょうか・・・?
もしこれが、顎当ての木にもともとくっついていたコルクが顎当ての木からはずれた、あるいは金具にもともとくっついていたコルクが金具からはずれた、というのであれば、顎当ての木とコルク、金具とコルクは、もともとくっついていた状態に接着剤で固定します。(接着剤がはみ出ないよう注意してください)。
その後、上に書いた方法で、顎当てをヴァイオリンに装着しますが、その際には接着剤はつかってはいけません。

投稿者:ねこ     投稿日時:2006/12/01 17:35  ---88.63.64

ありがとうございました。
専用の道具が要るんですね。
難しそうなのでとりあえず楽器店に持って行こうと思います。

投稿者:弦喜     投稿日時:2006/12/01 22:53  ---6.35.71

専用の道具がなくても、コツがわかっていれば、ごく細のドライバーなどで本体に傷をつけずに回すことはできますが、ついつい力が入り穴から突く抜けた状態で回転させて本体に傷をつけたことがありました。また締め付け方の限度がわからないので、強く締め過ぎると差し込んだ方が曲がってくれる道具をつかった方が安全ということです。