弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:ネックについて
投稿者:ふらんふらん 投稿日時:2007/01/28 00:14 ---138.24.148
こんばんわ
チェロのネックが少し太くネックを削るかどうか悩んでいます
このようなケースでネックを削るとネック下がりの原因になったりするのでしょうか?(チェロ以外でも)
ネックが太いとフィンガーリング、ビブラートがやりにくく悩んでいますのでアドバイス宜しくお願いします
投稿者:rio 投稿日時:2007/01/28 09:23 ---210.189.167
演奏者の体型と楽器のサイズが合わない場合は、演奏者の技術的な面での解決も限界があります。
ネックが太くて、指導を受けている先生からも「ネックが太すぎる」ことを指摘されているのであれば、先生・お店・工房と相談して、ネックを削るなり楽器を買い換えるなど、なるべく早めに解決してはいかがですか?
ネック下がりは、長期に楽器を保有す売る場合には避けて通れない問題だと思っております。それに粗悪な品質の楽器であるとか、保存状態が悪いとかという場合でない限り、簡単にネックが下がるとは思えません。
また、私はバイオリン弾きですが、ネックの太い細いでネックが下がりやすい下がりにくいというのを聞いたことがありません。
Q:バッハ:マタイ受難曲のバイオリン楽譜について
投稿者:ハチ 投稿日時:2007/01/25 12:38 ---166.55.94
バッハ:マタイ受難曲のバイオリン楽譜を購入したいのですが,入手方法が分かりません。
ご存じの方,お教えいただけませんでしょうか。
投稿者:CABIN 投稿日時:2007/01/25 16:57 ---114.112.42
他社への直リンクですみません。
http://kamos.co.jp/sdet.php?g_cd=000159&nb=9
のようなことでよろしいのでは?
または楽譜を取り扱っている有名楽器店や楽譜ショップでも注文できるはずですが....
お取り寄せになる可能性が高いので,待てる期間&費用で船便か航空便を選択ですね。
投稿者:CABIN 投稿日時:2007/01/25 17:41 ---114.112.42
勘違いしたかもしれません,ヴァイオリンパートだけの購入はできない場合があります。 少なくともリンク先のショップはそんな感じです。
投稿者:ハチ 投稿日時:2007/01/25 19:53 ---84.100.186
CABINさん,ありがとうございました。
早速注文してみます。
Q:ゲバのケースについて
投稿者:ゲバちゃん 投稿日時:2007/01/20 23:26 ---47.204.19
ゲバのケースを愛用していますが、しょっちゅうモデルチェンジをしているし、製造中止になっているものが多く、同じモデルを
購入することができません。
Lanaraというヴァイオリン型のケースを使用中ですが、
古くなったので同じものを買おうとしたら、「コンチェルト」というモデルしかないと楽器やさんに言われました。
Lanaraは確か5万円くらいしていたのですが、
新モデルのコンチェルトは2万円以下です。
一見同じように見えるのに値段にずいぶん差がありますが、
どこが違うのでしょうか?
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2007/01/23 12:28 ---247.101.150
こんにちは、
Lanaraは現在では生産中止みたいで手に入らないようですね。
コンチェルトとの大きな違いは内装です。強度も若干強いようですが、コンチェルトやヴェッタースタインでも十分な強度がある為、需要が少なくなったようです。
投稿者:ゲバちゃん 投稿日時:2007/01/24 20:30 ---47.202.13
ありがとうございました。
違いがよくわかりました。
写真で見ると「コンチェルト」の内装のほうがよさそうな気もします。
Lanaraの生産中止は残念です。
お勧めのケースがありましたらお知らせください。
Q:5弦ベース、弦の交換
投稿者:little_yu 投稿日時:2007/01/24 17:35 ---126.178.173
こんにちは。
フェンダーUSAの5弦ジャズベを使っています。
購入後初めて弦の交換をしようとしたのですが、5弦目が背面のホールに最後まで通りません。
ちなみに弦はダダリオのフラットワウンド、ゲージは132です。
純正でないと、このようなケースもあるのでしょうか。
また、このような場合、みなさんどのように対処なさっていますか?
前張ってあったものは、5弦だけブリッジに差し掛かるところまで細くなっていました。
未熟者でお恥ずかしいのですが、ご存知の方はアドヴァイスをくださると幸いです。
よろしくお願いいたします!
投稿者:B・バッハ 投稿日時:2007/01/24 19:59 ---110.187.62
エレベはジャズ用とロック用のモデルでネックの長さが違うのは・・・もちろんご承知ですよね。(失礼な言い方で申し訳ありません)
Q:顎当てと肩当の関係について
投稿者:ジョン 投稿日時:2007/01/21 23:39 ---178.86.79
初歩的な質問で恐縮ですが、先ごろヴィオラの顎当てを変えました。今までのと比べると高さがちょっと高い感じがします。その影響か弾いていてやたらと首を押し上げている気がします。そこで今使用している肩当も一番低くにしてはみたのですが、やはり肩こりや顎が痛くなったりが以前より遥かに感じ長い間弾いているとかなり疲れてしまい、今までのような自然体で弾くには、どのように調整したものかが分からず悩んでいます。経験のある方がいらっしゃいましたらその解決方を教えて頂きたく宜しくお願い致します。
因みに先ごろ変えた顎当ては「クローソン」のものです。
また肩当は通販で買った「マッハワン」と形の似ているものです。
投稿者:2nd fiddler 投稿日時:2007/01/22 12:28 ---92.129.147
過去ログNo.143の「Q:Vn.フェッティング」が参考になるかもしれません。
私自身は顎当てをいじったことはないし、そのような高級品でもないのですが、前の所有者の時に低く削られた顎当てがとてもしっくりしているのでそのまま使っています。過去ログを見る限り、顎当てを削るというのも一般的なことのようですね。
ちなみに肩当はマッハワンを使っています。KUN等に比べると肩と楽器との距離を狭くできるのでビオラの場合とても楽ですね。
投稿者:杏 投稿日時:2007/01/22 22:06 ---226.144.238
1.肩当てを外して弾いてみる。
案外、不要になっているかも。
肩当てなしで構えてみて、肩(鎖骨、胸)との間にハンカチやタオルでつめものしてみると、どのあたりにどのくらいのものがあれば楽か判ると思います。おしぼりタオルみたいなものを筒状に丸めたもので上手くいくようであれば、そのまま輪ゴムで型崩れしないように縛って肩当て代わりに使うこともできます(音を吸うんですけど、ヴィオラだとあまり影響ないと思います)
2.肩当ての取り付け位置を変えてみる
顎当てが変わって楽器の位置自体が変わると、体と肩当ての曲線がずれますので。
肩当てだけを今までの位置に置いて、その上から楽器をそっと乗せてみると、どのくらいずれたか判ると思います。(裏板にキズつけないようご注意ください)
顎当てが高くなると、肩当てが肩よりにずれないと安定しないような気がします(私の体型的な問題かもしれませんが、、) 肩幅の都合で肩当ての位置が変えられないのであれば、傾斜を変える(首側を低く、棹側を高く)といいのですが、マッハワンタイプだと変わらないですね。
顎当てが高くなったからといって肩当ての高さだけ単純に下げても解決しません。3,4種類試して見ましたけど(顎当ても肩当ても、、) 、、何故か、かえって高い方がいい、という友人もいました。私はオーバーテルピースタイプのものだと、肩当てなしにしても顎があがってしまうので使えません・・
投稿者:ジョン 投稿日時:2007/01/22 23:10 ---178.86.79
分かっているような事でも、案外悩んでいるだけで痛さにめげていただけな気がします。早速ご意見頂いた事を色々と試してみたいと思います。ご親切なアドバイス本当に有り難うございました!! 気分的にもとても前向きになれ助かりました m(_ _"m)
投稿者:弦喜 投稿日時:2007/01/24 00:25 ---6.34.25
リブ長の長い(=分厚い)大型のヴィオラにオーバーテールの顎当がついていたため、顎で挟みにくかったので、テールピースの左側(片側)につけるタイプの顎当に交換したことはあります。
またオーバーテールのタイプの顎当の場合、ついテールピースの真上辺りを挟んでしまうので、テールピースの左側につけられた顎当と比べて、楽器を挟む場所も変わってくるのだと思います。楽器を左側に開き気味にするなど、挟む位置にあった角度があるように思います。
Q:左手の上手な脱力方法
投稿者:れいちゃんの母 投稿日時:2007/01/22 11:51 ---175.22.141
7歳息子の「癖」を直したく、皆さんのお知恵を拝借させていただきたいと思います。
バイオリンを構える左腕・左手首・手の平全体の脱力がうまく出来ません。3番・4番を押さえる時など手首がカクカクと動いてしまいます。
先生からは「肘が入りすぎているから、もっと自然に構えて。」と注意されております。
日々の練習でも都度注意しますが、7歳という年齢のせいか自分から気をつけるという事が出来ないようです。
何か良い知恵、練習方法がありましたら教えていただきたいと思います。
投稿者:Vn1 投稿日時:2007/01/22 13:43 ---22.170.226
文章からご推察しますのに、3、4の指(特に小指の4)を伸ばして押さえる時、力が入りすぎているために手首がカクンと動く(曲がる)という状態でしょうか。
指の長さも多少は影響しているかとは思いますが、(プロでも本来は肘から手首にかけて真っ直ぐな形が理想なのに手首を曲げ気味にしている人も時々おられます。)得てしてそれは1、2(特に2)の指が関係している場合が多いと思います。
A線の1stポジションでH、C♯、D、Eを1から順番に押さえてみましょう。この時、指は全て押さえた状態で弦から離してはいけません。どうですか?わりと自然な形にキープされてはいませんか?
次に、2の指をC(ナチュラル)に戻して同じように順番に押さえてみてください。先程と違い、3、4が少し苦しくはないですか?(必要以上に力が入ってカチカチになっている)
この、1に2をつけて(半音)、かつ3、4を開く指の形というのが初心者や子供には難しいと思います。
そこで、今度はギターを持つようにヴァイオリンをひざの上などに構えて左手の指を先と同じように1から4まで置きます。
極めて自然な形が無理なく出来ていると思います。そして、左手の指はそのままでぐるっとひねり肩に乗せて構えてみてください。それが自然な指の形です。
もともと楽器を構える姿勢そのものが不自然?なのですから、大人には十分理解出来ても子供にはそのあたりは難しいでしょうね。しかし、先入観なく受け入れられる年齢ですので最初の試練と思って焦らず確実にマスターしていきましょう。
「ギターやチェロのように自然に指板が押さえられる形からさらに腕、指をひねって押さえるので最初は指が引きつるのかも?でも、この形をマスターすればこれほど自然な形で無駄な力を入れることなくこの上なく美しい音でかつ、目をみはる冴えたテクニックが出来る楽器も無い」ということです。
あと、左手もですが、音に表情を付けるのは右手のボウイングです。確かにヴァイオリンはとても難しい楽器です。が、この右手と左手が機能的に上手く融合すれば最高の音が出ます。頑張ってください。
投稿者:れいちゃんの母 投稿日時:2007/01/22 14:36 ---175.22.141
Vn1さんへ
早速のレス有難うございます。
ギターを持つ形からの構え方・・・やってみます。
母が思うに、おそらく小指が少し短い事と、バイオリンの先生がおっしゃる「指の(特に3と4)筋力が弱い」事により、肘と手首で運指をコントロールしているのでしょうね。力が入りすぎて、手の平と手の甲が筋張っているので見た目が痛々しいです。
Vn1さんのおっしゃる通り、本当に最初の試練です。練習ではポジション移動とビブラートに入りましたが、この「脱力できない」壁を乗り越えないと、先に進めそうにありません。
やってみます。またヨロシク御願いします。
Q:チェロについて
投稿者:nannan 投稿日時:2007/01/21 19:21 ---53.224.163
初めて質問します。チェロについて教えてください。
ドイツの工場製品かと思いますが、クレメンテ&ヴァイゼという楽器(会社)はどのような評価を受けているでしょうか。また、その会社でしたらどの価格帯なら、アマチュア10年目の奏者レベルで満足できるようなもの(分かりにくいですよね)でしょうか。また、同じような工場生産品でも、ここのはオススメなどありましたら、国を問わず、教えてください。鈴木なんかはどうなんでしょう。
それから、個人の製作者のものだとどのくらいから購入できるのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
投稿者:rio 投稿日時:2007/01/21 22:41 ---210.189.167
日本ではプリマ楽器さんが扱っているメーカーですね。
弦楽器フェアーで、KLAUS CLEMENTさんとお話しする機会がありました。工場といっても、手作りに近い工程で作っておられるようです。特にニスの調合には、自信があり、このニスを見てくれ!とニスについていろいろ、自社製品の良いところをお話ししてくれました。
色は、日本の代理店の指示があり、古い仕上げの楽器を日本向けに輸出しているそうです。ドイツの雰囲気が漂う楽器が多いので好みがあえばというところでしょうか。
特に悪いうわさは聞きません。品質は価格相応だと思います。
アマ10年目でも色々なレベルがありますが、10年弾いておられれば、楽器の良し悪し、自分の好みもわかってくるのではないでしょうか。
この掲示板はSTRADさんのお店の掲示板です。お勧めの楽器は、ストラッドさんに相談してみてはいかがでしょうか?予算に応じた提案をしてくれると思います。
投稿者:nannan 投稿日時:2007/01/22 08:51 ---53.224.163
rioさん、ご回答ありがとうございました!
信頼できそうな会社と聞いて安心しました。手作りに近い工程というのが、特に!今の初心者キットの楽器は不満が多く(ドイツの大量生産品だと思いますが)そろそろ買い換えたいとは思うのですが、予算が手工芸品にはちょっと届きそうにないので、悩むところです。
STRADさんに相談させていただきます。
ありがとうございます。
Q:バイオリンの価値を教えて下さい。
投稿者:ナオト 投稿日時:2007/01/15 16:11 ---149.120.127
初めて書き込みします。
よろしくお願いします。
友人にバイオリンを興味が有る事を話したら、1丁のバイオリンを貸してくれました。
友人にお礼をしたいのですが、このバイオリンの価値が私には分りません。何方か御存じの方教えて下さい。
バイオリンの中に貼ってあるラベルには
Karl hofner Master Violin
Bubenreuth 1999
Made in Germany SRIII-397
と書いてありました。
カールへフナ−で検索しましたが、この番号では分りませんでした。
後、始める時にどう言った物が必要でしょうか。
ケースにアゴ当て、松脂、弓、チューナーが入ってました。
宜しくお願いします。
投稿者:通りすがり 投稿日時:2007/01/15 20:28 ---49.120.10
どなたも回答されないようなので、僭越ながら答えさせていただきます。
自分はよく楽器の比喩に自動車を出すのですが、
1〜数万円程度の楽器は自転車〜原付
数万〜数十万円程度の楽器は軽自動車
数十万から100万円の楽器は大衆車
数百万円の楽器はスポーツカー、或いは高級車
所謂名器はF1
と説明します。価格的にも性能的にも合うと思います。
(尤も最近は中国製の安価な楽器が出てきて少し合わないところもありますが)
お尋ねの楽器の型番は知らないのですが、恐らくに入ると思います。楽器の状態にもよりますが、入門用としては申し分ないグレードでしょう。
中古の原付か軽自動車を貸してもらった、或いは譲ってもらったと言うところでしょうか。返礼はこれを参考にしてください。
2番目の質問ですが、楽器を始めるにあたり絶対必要なのは指導者です。まず、先生を見つけてください。何が必要かも先生に聞くのが筋です。楽器の状態によれば弓を買い換える、弓毛を変える、弦を張り替えるなどの調整が必要になることもあります。この点も先生が指示してくださるでしょう。
アゴ当て(肩当て?)、松脂、弓、チューナーの他は楽器を拭く布、譜面台と教則本は必要でしょう。テキストも先生により異なりますので、繰り返しになりますが、まず指導者を見つけてください。
よい音楽生活が営めますようお祈りしています。
投稿者:ナオト 投稿日時:2007/01/17 11:21 ---185.97.112
通りすがり様
回答ありがとうございます。
友人には、バイオリンに関して素人の私に貸してくれるぐらいですから、数万円の物としてお礼を考えてみます。
詳しい素性についてはもう少し勉強してみたいと思います。
ご存知の方、ご一報いただけますと助かります。
ギターの時の様に独学でと考えていましたが、近くの楽器屋さんを当たって探してみます。
本当にありがとうございました。
投稿者:通りすがり 投稿日時:2007/01/20 01:31 ---31.36.107
ヘフナー社のHPで検索しましたが分かりませんでした。HPのアドレスを転記しますので直接聞いてみてはいかがでしょうか。
http://www.hofner.com/siab/jp/content/44/view/16/
また下に記しますのは同HPに書いてあった連絡先です。
Asia, 日本
Contact for dealers:
Goshikaisha
MARUICHI-SHOTEN
Shuoku
Osaka 541-0034
電話: +81-6-6201-0041
Fax: +81-6-6201-9797
E-mail: info@ maruichi-shoten.co.jp
ホームページ: http://www.maruichi-shoten.co.jp/
電話: +81-3-3227-6270
Fax: +81-3-3447-6276
E-mail: info@zen-on.co.jp
ホームページ: http://www.zen-on.co.jp/
投稿者:通りすがり 投稿日時:2007/01/20 01:44 ---31.36.107
ヘフナー社製のものは余り安価なものはなさそうです。現行のカタログ定価で最も安いものでも10万円近くします。1999年当時も恐らく今と余り変わりないか、もしかしたらもっと高価だったかもしれませんので。
投稿者:弦喜 投稿日時:2007/01/20 09:13 ---6.35.29
ちゃんとした楽器店・弦楽器工房から直接購入した楽器でない場合、まず弦楽器工房(一般楽器店ではなく、修理・調整も行っている弦楽器専門のお店)に持ち込んで、楽器の状態を確認してもらうことが重要かと思います。(ご友人にことわって行う必要はありますが。)
その楽器が常に整備されて定常的に使われてきたかどうかわかりませんので、弓の毛の張り替えが必要だったり、弦の取り替えが必要だったり、駒や魂柱の調整が必要だったり、等々...
その際に、弦楽器工房の職人さんに、どれくらいのグレードのものなのか聞けば、その品番は知らずとも、使われている材料や楽器全体の作りをもとに意見をもらえると思いますので、それを参考にすればよいでしょう。
(もし、大阪近郊にお住まいでしたら、上に書かれた老舗楽器問屋でも調整してもらうことは可能ですので、その場合は明確に分かると思います。)
楽器を拭く布は、2枚以上入れておきたいですね。松脂がついた本体部分・弓の棹(毛は拭いちゃだめです)・弓でこするあたりの弦を拭く布と、弦の左指で押さえた場所や指板・松脂がつかない本体部分を拭く布ということです。汗っかきや脂性なら、顎当て付近や弦をまず、さらに別の布で拭くのもよいかもしれません。なお、弾き終わったら必ず拭いてからケースにしまうことが重要です。
投稿者:ナオト 投稿日時:2007/01/20 18:26 ---185.97.112
通りすがり様 ありがとうございます。
明日、友人に会いますので、10万ぐらいの物として考えてみます。調べてみて余りにも高いようでしたら、その時は又考えます。
弦善様 ありがとうございます。
近くにバイオリン教室を開いている楽器店を見つけましたので、そちらで一度聞いてみます。
楽器を拭く布は1枚入ってましたが、随分使われたみたいで汚れていましたから、1枚購入予定でしたがご忠告に従って2枚購入する事にします。
投稿者:弦喜 投稿日時:2007/01/20 22:07 ---6.35.29
楽器を拭く布は、洗いざらしの綿の薄手の布がよいので、くたびれてきたハンカチや、不要になったシャツを切ったものなどで十分です。
汚れてきたらこまめに洗うか、気軽に取り替えられるものをつかう方がよいですよ。
投稿者:ナオト 投稿日時:2007/01/21 23:36 ---149.120.127
弦喜様 アドバイスありがとうございます。
付いていた物はセーム革でしたので同じような物と考えていましたが、擦り切れてきたバンダナなどを沢山持っているので是等を使ってみます。
通りすがり様 弦喜様
近くの楽器店でも素性は分りませんでした。
友人も素性についてはあまり興味が無いらしく、娘が分数バイオリンから卒業した時ように、オークションで落とした物らしいです。
娘が使えるようになるまで自由に使ってかまわないと言って頂きました。娘さんは8才なので長い時間借りていられそうです。
バイオリン教室に申し込んできました、とりあえず1ヶ月の体験入学ですが。
この年で始めてどこ迄出来るか分りませんが、暫く楽しみたいと思います。
Q:薄く膨らみのある楽器
投稿者:ローチェ 投稿日時:2007/01/16 12:51 ---30.110.26
当サイトのファンです。お尋ねします。
当方、carcassiのチェロを持っているのですが、板が薄めで膨らみが多いためか、弦の選択に困っています。
膨らみの多い楽器は「こもりやすい」とよく聞きます。また古く薄めの板であるため、最近流行のテンションの高い弦を張るのは、楽器に対してダメージを与えるのでないかと迷っています。
一般的な弦のチョイスと、楽器へのダメージについて、今後のために教えてください。
投稿者:Tommaso Carcassi 投稿日時:2007/01/17 00:25 ---2.144.187
ローチェ様
私もTommaso Carcassiのチェロ(1753)を所有しているのでメールを差し上げました。ところでローチェ様のCarcassiはLorenzoかTommasoもしくはLorenzo e Tommmasoのいずれでしょうか?結構作風が異なります。またオールド楽器ですから、たとえば同じ作者の作だったとしても、保管状態や修理歴などで個体差が出るのは当たり前と思ってください。ふくらみの多い楽器がこもり易いというのはCarcassiについては当てはまらないと思います。私は現在アマチュアやセミプロレベルの人たちと弦楽四重奏・ピアノトリオなどをやっていますが、音量的に不十分と思ったことはありませんし、客席の後ろまで良く聞こえているとのことでした。板が薄いというのもCarcassiが薄いのではなくオールドならば木が枯れて薄くなるのはごく自然ですし、薄くなっても強度も増しているので問題はないと思います。
弦の話ですが、現在はA:パーマネント、D:スピロコアクロム、G,C:スピロコアタングステンです。ここ5年ほどA.Dをヤーガにしていましたが、このところ少し気分を変えて、この組み合わせです。私はラーセンは好きでないので使っていませんが、私の楽器はあまり弦を選ばず、どんな弦でも良く鳴ってくれます。新しい楽器などではあまり評判の良くないスピロコアクロムでもまったくOKで、逆にクリアないい音がします。もしこもるということを気にされているのであれば、スピロコアクロムのチョイスはテンションも低めですし、いいかもしれません。私の現在の弦はテンション強めですが、専門に調整をお願いしている楽器屋さんでもこの弦の組み合わせで楽器へのダメージについて言われたことはありません。
投稿者:ローチェ 投稿日時:2007/01/18 00:25 ---30.110.26
Tommaso Carcassi 様
ご返信ありがとうございます。
同じcarcassiのチェロを所有している方と初めてお会いでき、とても感激しています。私の楽器はLorenzo e Tommmasoの合作品です。よくある、急に膨らんでいる型のものです。人からは鳴っているとの意見も聞くのですが、自分の感覚や録音を聴くと、板が薄いような、あとひとつ太さがほしいと思うのです。現在はA線から、ラーセン・ラーセン・パーマネント・スピロコーアとちょっと変わった張り方をしています。以前はパーマネントを使用していました。
もちろん、弾き方や弓によっても変わりますが、テンションの強い弦は合わないように感じました。6年ほど前までモダンイタリーを使用していたためか、オールドの鳴らし方や弦の選び方に迷っている次第です。ヤーガーも気になっている弦ですが、4本ともよい状態にするのが難しいかなと感じています。ナイロン弦などいかがでしょうか?
投稿者:Tommaso Carcassi 投稿日時:2007/01/19 00:05 ---2.144.187
ローチェ様
ヤーガーをまだ試したことがないならば、A,Dをヤーガーのミディアムに変えることをお勧めいたします。G,CはスピロコアでOK。私の楽器の前の所有者(有名なプロの方)もそのチョイスでしたし、私もしばらくこの組み合わせでした。ドミナントをはじめとするナイロン・ペルロンのものは発音が鈍いような気がして好きになれません。また、良い音がする期間が1〜2ヶ月くらいと寿命が短いような気がいたします。
オールドの楽器の特徴ですが、大きな違いは発音の良さだと思います。私もイタリアの新作、Stefano Conia(1993)も所有しています。パワーのある楽器ですがこちらは鳴らすのに一苦労で、弓もそれなりにパワーのあるものを選ぶ必要があります。
ここら辺のことは他のオールドをお持ちの方の意見も参考にされると良いと思います。
私のCarcassiは前オーナーから大ホールでコンチェルトを弾くには若干パワーが足りないが、室内楽をやるに十分の音量と言われていました。現時点ではパワーもさることながら、その音の良さに満足しています。ハイアーチの楽器は音が美しいですからね。
ローチェさんのCarcassiも弦は何を使っていもいい音がすると思いますよ。
投稿者:ローチェ 投稿日時:2007/01/21 23:27 ---30.110.21
Tommaso Carcassi 様
この度のご投稿、ありがとうございました。
今後の参考にしていきたいと思います。
お互いに、carcassiを大切に鳴らしていきましょう!!
Q:弓の毛替えについて
投稿者:みのったん 投稿日時:2007/01/26 18:39 ---133.104.14
弓の毛替えですが、時期的な目安、種類、値段はどのように
判断すればよいのでしょうか。
僕はあまり毛替えをしない方で、またそれによる効果(?)
をあまり感じないというか鈍感なのかです。
(余りにも古い毛はわかりますが)
ただ、毛の量は少なめの方ががその弓の特徴を引き出すように
思います。
投稿者:rio 投稿日時:2007/01/28 09:44 ---210.189.167
私もあまり弾かないので、1年に1回のペースで交換してます。
よく弾く息子の場合、ほぼ1ヶ月で換えていましたので、200〜250時間ぐらいのペースなのではないでしょうか?
種類(どこどこ産の毛とか、毛の選別品とか)
張り方(毛の量、毛のブレンドの仕方、毛のテンション差)
によって、毛の原料代とか職人の手間や時間も変わるので、
料金も変わるでしょう。
Webでは「9種類の馬の毛…云々」というお店もありますが
幾通りもの組み合わせがありますので…
stradさんは、Vnで5,500〜6,500円のようですね。
私(Vn)は、都内の工房で8,400円
息子(Vn)は、都内の工房で、15,750円でした。
移動の時間、自分の好み(毛換え職人と演奏者との相性)というのを考えると、値段の判断は、単に安いからというのは危険だと思います。特に子供の分数の弓については…
>毛の量は少なめの方ががその弓の特徴を
>引き出すように思います。
毛が少ないと反応は良くなり、
初心者でもきれいな音が出やすくなりますが
音に力強さと厚みが出なくなるように思います
弓の特徴を引き出すと感じたことは今のところありません。