Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:毛替えの値段と質
投稿者:ボーゲン     投稿日時:2007/02/09 08:19  ---47.205.19

楽器やさんで家替えを頼むときに、毛質のランクはどれが良いか、と聞かれます。
高いものは1万5千円以上しますが、5,6千円の毛替えと
何が決定的に違うのでしょうか?
持ち?毛の質?
音色に関わるほど違いますか?

投稿者:rio     投稿日時:2007/02/09 10:36  ---148.95.229

店により、さまざまな基準で値段設定をしていますので…
そのお店にいろいろ聞いてみたほうがいいのですが…


私がお願いしている都内の工房では

音色&タッチに関する相談をしてから、張ってもらいます。
そのときの使用する毛の仕入れ値や
張り方の手間により
値段がまちまちになります

なお、毛の質や張り方は、音色とタッチに大きく関わると思います。

耐久性は値段に比例するとは思いません。

高いから良い というのではなく

自分のスタイルに合っているかどうか
自分のニーズに合っているかどうか

その値段が、結果としていくらだったのか。

だとおもいますので

廉価だから、音質が悪いとは決めつけることはできないと思います。

投稿者:猫丸     投稿日時:2007/02/09 13:19  ---2.159.86

>5,6千円の毛替え
一般的なお値段。

>高いものは1万5千円以上
3倍持つわけでもないので、なぜ高いのか不明です。

通常、古名弓と安物弓を同時に出しても一般的な毛替えになります。
手間も変わりません。

高額毛替えをした人が周りにいないものですから、分かりませんが、経験者がおられましたら、ぜひ、経験談をお聞かせ下さい。
プロの場合はもっと安い毛替えで済ませているようです。

投稿者:rio     投稿日時:2007/02/09 16:03  ---148.49.182

>プロの場合はもっと安い毛替えで済ませているようです。

知り合いのプロバヨリニスト(在欧州のソリスト)は、毛の組み合わせを指定しているようで、日本でお願いするときは、1回13,000円といってました。プロといっても、いろいろおられると思いますが…

私自身は、普段は6,300円〜7,500円ですね。お店によって値段が違います。
過去に、2度、弓で音色を調整することを目的に
2種類の毛を組み合わせて張ってもらったときは
11,000円の費用がかかりました。

>通常、古名弓と安物弓を同時に出しても
>一般的な毛替えになります。
>手間も変わりません。

特に指示しなければ
このとおりだと思います。

投稿者:QB     投稿日時:2007/02/09 17:11  ---9.46.184

きっと、毛の端を焼き固めるときに一万円札を燃やして使っているんでしょう。。。

冗談はさておき、いつも「毛の価格+作業料金」でやってもらっているので、その感覚からすると、そーとー高い毛を使っているのかなぁ。。という感じです(そんな毛があるのか? 有名競走馬の毛?)

毛の種類に限らず、毛替えの作業は同じですのでね。


もちろん大きなところでは、修行中のお弟子さんにやらせて、その分安いってのも有るのかもしれませんが。。。。

高額毛替えの中身、ぜひ聞いてみて教えてください!!

投稿者:猫丸     投稿日時:2007/02/09 19:05  ---2.155.211

ストラッドさんでは高級毛替えというのは無いようですね。
1Cm長い毛で行う場合は少し材料費分お高くなるということで、猫丸の知る範囲で理解できます。

毛は太い方が丈夫、健全で太い毛は長いのが普通で、材料費は重量比で決まるため、長い毛(太い毛)を用いるとムダにする部分が多くなるため高く付くということです。
バイオリンではあまり差が出ないが、チェロの場合は細い毛を使った場合、切れ安いと苦情が出るとのことです。

>特に指示しなければ
指定しようにも、毛換えの指定そのものが無いのが一般的(老舗有名店の、看板職人)の場合他、信頼できる職人さんの場合。
老舗有名店というのは、お茶の水付近のお店とは違います。

確かに、プロといってもいろいろおられますが、比較でお出ししたプロとは、在京オケ(世間では一番)コンマス〜ソリストの方々の事ですが。

毛替え13000円ですか、ずいぶんお金持ちの方だと、お見受けいたしますが、2種類の毛を組み合わせて音質を調整するというのも初耳です。

投稿者:通りすがり     投稿日時:2007/02/09 20:40  ---49.120.10

自分が毛換えの際に工房で値段の違いを尋ねたときには、数種類のランクがあったので詳しくは覚えていないのですが、高い毛は長い毛を使い、その中央の太さの揃った部分を使っているので高くなるという説明を受けました。1ランク安いものとどう違うのか尋ねたところ実用上は殆ど変わらないといわれました。

投稿者:rio     投稿日時:2007/02/10 11:07  ---210.189.167

店・工房で、バイオリン用に準備している毛が、1〜2種類というところでは、毛換えの指定は受け付けていないと思います。

私自身が楽器の調整でお世話になっている工房も毛は1種類のみです。理由を聞いてみると「弓毛にこだわる人が少ない。効果があるのはわかっているけれど、弓にこだわりのある、プレーヤーは少なく、ほとんどのお客さんが毛替えの技術に対して興味を持っていない。傾向として、パワフルで反応の良い 毛替えであればたいていのお客さんは納得してゆく。管理も大変なので、1種類で対応している。多くのプレーヤーは安くて早くてそこそこの品質だといいと思っている現実がありお店もそれに合わせている。こだわりを求めたいなら、対応できる店に行くべき」とのことでした。

数は少ないのかもしれませんが、数種類の弓毛を持ち。弓毛について細かい指定をすることができるお店はあります。
少し、バイオリンが弾ける人ならば、弓毛の種類による音色・タッチが違うことを確認することはできると思います

誤解していただきたくないのは、私がお世話になっているお店では、値段の高い毛が「良い毛」「品質のいい毛」といって販売しているのではなく。色々な特徴を持った弓毛をそろえているということです。

最初にも書きましたが、「廉価だから、音が悪い。高価だから、音がいい」というのではありません。それだけは誤解しないでください。

百聞は一見にしかず なのですが…

投稿者:猫丸     投稿日時:2007/02/10 16:45  ---2.157.116

必要にして、充分なのを最適と言います。
楽弓の毛替えとして、充分な条件とは何でしょう。

分かる人は、戸惑いませんが、初心者の方はあまり値段に開きがあると戸惑ってしまいます、ストラッドさんの値段設定は理解できますが、高級品質の毛、てどんなもんでしょう?
1500円のテッシュペーパーが売り出されて、完売したそうですが、当然違いがあるのでしょう、何を拭くんでしょうか、美人のお顔をお拭きになるのであれば納得いたします。

弓の性能は、適正に張り替えられた毛と、スティックの性能だけで決まってしまうというのが実体で、悲しいかな、弓のお値段に正比例してしまうというのが現実です。毛替えに要する料金はさほど高くないのが普通で(弦の交換程度)、弓の性能にこだわったとしても、なんじゃら産の、何とか馬の毛、にこだわることは意味のないことです。
サルトリーに**産のXX馬の毛を張ったら、ペカットと同じになったというご経験をお持ちの方がおられましたら、ご紹介下さい。

Q:バイオリンor弦楽器系の雑誌
投稿者:Rika     投稿日時:2007/02/07 13:20  ---253.190.230

バイオリンor弦楽器系の雑誌って、出ているんでしょうか?

月刊誌でも季刊誌でも良いです。
出てるものがありましたら、教えて下さい。

季刊誌は何月か分かれば教えて下さい。

月刊誌はないんでしょうか?

その他、ためになる雑誌がありましたら、教えて下さい。
バイオリンを始めて、半年の初心者です。。

どうぞ宜しくお願いいたします。

投稿者:つばさ     投稿日時:2007/02/07 16:07  ---190.189.94

皆さん ご存知だと思いますが。。。

・ヤマハミュージックメディア発行:「弦楽ファン」・・季刊

・アートユニオン発行:「サラサーテ」・・季刊

・レッスンの友社発行:「弦楽専門誌STRING(ストリング)」
    ・・毎月25日発売

が主なところだと思います。

ちなみに、弦楽ファンは、収録楽譜のCDが付いてて
良いです(^^)

参考まで〜

投稿者:Rika     投稿日時:2007/02/07 16:53  ---253.190.230

ありがとうございます!!!

皆さん ご存知なんですね、常識を質問してしまい申し訳ございませんでしたm(__)m。。。。。


「弦楽ファン」
「サラサーテ」

は、季刊との事ですが、夏号と、冬号だったりするんでしょうか?
書店に行って聞いてみます。

「弦楽ファン」には、CDも付いているんですね!!

ありがとうございました。


他には、何かお勧めの書籍はございますでしょうか??

もし、ありましたら、
どうぞ書き込み宜しくお願いいたします。

投稿者:kuro     投稿日時:2007/02/10 14:31  ---92.71.36

初心者にお薦めなのは
「サラサーテ」です。年四回発行されています。
(私見ながら『役に立つ』情報が多いと思います)

>書店に行って聞いてみます。

楽器・楽譜を扱っている店には置いてあることが多いようですが、多分普通の書店では取り寄せになると思います。

下記は「サラサーテ」誌のHPです。
ご参考までに。

http://www.sarasate.jp/

投稿者:弦喜     投稿日時:2007/02/10 15:24  ---6.34.95

「サラサーテ」は、年4回、3ヶ月おきに発売され、前回のVol.14が11/28発売でしたので、次回の発売タイミングは予想できますね。
私は創刊号からずっと買っていますが、最近はAmazon.co.jpで購入しています。1500円+消費税でちょうど送料無料になる下限ですので、送料も不要で便利です。そこには、初期のものはありませんが、最近のものはバックナンバーも結構ありますので、一冊入手してみて、面白ければバックナンバーも入手してはいかがでしょう。
CDはありませんが、楽譜もアンサンブル用に編曲されたものが3曲ほどついており、この間もちょっとしたステージにて活用させてもらいました。

Q:K.YAMADAのバイオリンについてお聞きしたいのですが、、、
投稿者:のび     投稿日時:2007/02/09 10:42  ---109.157.172

はじめまして、のびと申します。普段はコントラバスやギターを弾いている貧乏学生です。
先日、「バイオリン始めようかな」と知人に言いましたら、彼の祖父の所有物だったというぼろぼろのバイオリンをくれました。
僕も埃だけ落としてしばらく放置していたのですが、K.YAMADAというラベルがあり、このサイトの過去ログを参照させていただきましたところ悪くないものらしいと思い、直して弾いてみようかなと思い始めました。
表板のF孔付近に小さな割れ、ペグをさすところ一箇所に割れ、表板、裏板両方がところどころ横板からはがれている。駒がない。弓も張り替えないといけない。
、、、というぼろぼろ具合で、修理に何万円もかかってしまいそうです。
以下にスペック判断の基準となりそうな事項を列挙しますので、完全にリペアするか、それともそんなにお金をかけるならYAMAHAなどの安いものを買ったほうがいいか、どなたか意見をお聞かせ願えませんでしょうか?当然、最終的な判断は僕の自己責任でいたしますので、「あなたが〜〜〜って言ったから〜〜〜したのに!」みたいなことは決して言いません。良い楽器なのでしたら直して弾いてあげないと勿体ないということで意見を伺っております。
よろしくお願いします。

・ラベル「K.YAMADA NARUDAN VIOLIN FACTORY NO.120?(?部分破れております) NAGOYA JAPAN」手書きではなく、プリントのラベルです。
・表板、裏板ともに単板。
・裏板の木目がものすごいです。中央で張り合わせた2ピースではなく、1ピースです。
・指板がエボニーではない。ローズに漆?のような黒の塗料。
・塗装はケミカルなものではないようです。ギターでいうところのラッカー仕上げと同じようです。
・ネックは完全に手作業で削っているように見えます。
・サイズが中途半端で、7/8と4/4の中間くらいです。弓は4/4サイズでした。

、、、と手がかりが乏しい感じですが、もしお分かりになる方いらっしゃいましたら助言していただきたく思っております。
長文失礼しました。どうぞよろしくお願いします。

投稿者:パピ丸     投稿日時:2007/02/09 20:01  ---178.228.169

のび様

K.YAMADAさんのバイオリンを落札し、バイオリン工房に持ち込んだことがあります。確かに、裏板の虎杢がスゴイので、期待させるんですよねぇ。

そのバイオリンは、見た目はそんなにひどくはありませんでしたが、隙間があるとのことで、やはり何万かかかるとのことでした。3万程度で買ったなら、修理代とあわせて直しても悪くないと言われましたが、直しても10万程度の楽器の音しか出ないとのこと。

他にも糸巻き箱のお尻が普通のものより本体側に長いので、糸巻き箱に一番近い音は押さえにくいという点も指摘されました。

バイオリンのレッスンを投げ出す可能性が低いなら、別のものを購入された方が賢明だと思います。国産の新品でセットで10万ちょっとが最低ラインだそうです。中国製の中には、作りも調整も良いものもありますので、そういうものを見つけられれば、10万以下で抑えられると思います。

ちなみに、ワタシの場合、隙間の件が記載がなかったとので、返品に応じてもらえました。ホッ。

Q:メロスの松脂について
投稿者:コルフォ     投稿日時:2007/02/09 08:16  ---47.205.19

ベルナーデルの松脂の話題が出ていますが、
メロスというブランドの松脂はどんなものでしょう?
私にはちょっと値段が高いので、買う前にコメントがあれば
知りたいです。

Q:ギヨーム松脂について
投稿者:ミノッタン     投稿日時:2007/02/07 19:17  ---133.104.12

ギヨームの松脂について評価を教えてください。
ある人から、今一番いい弓の素材(フェルナンブコ)を
所有している弓メーカーだと聞きました。
その評価はどうかしりませんが、そこで出している松脂
みたいです。
よろしくお願い致します。

投稿者:rio     投稿日時:2007/02/07 20:46  ---160.129.172

ベルナール商会の松脂のことだと思いますが…
さらっという感じではなく
しっとりしたタッチがあると思います
私は好きで、使っています

軽快なタッチを好む方には敬遠されているようです
私の周囲では、昔からあるベルナルデルのほうが人気です…


>今一番いい弓の素材(フェルナンブコ)を
>所有している弓メーカーだと聞きました。

そういうお話は初めて聞きました
情報ありがとうございます

投稿者:ミノッタン     投稿日時:2007/02/08 10:40  ---214.150.12

rioさま
ありがとうございます。
試しに買ってみます。

>今一番いい弓の素材(フェルナンブコ)を
>所有している弓メーカーだと聞きました。

ブラジルのフェルナンブコの樹林園?を全部買い取って
良い素材を選んでいるらしいですよ。
かなり確かな情報です。

投稿者:QB     投稿日時:2007/02/08 11:41  ---9.46.184

おそらく出自は彼のWebサイトか、近い人だと思います
www.guillaume-archetier.com/uk/parcours.php

が、樹林園を買い取ったという話は初耳です。勉強になります。

ちなみに、あるフランスの弓制作家から伺った話では、木割り(あるいは粗加工)自体はブラジルで現地の労働者が行ってしまうので、木の質が良くて、なおかつ木目の通り方も理想的な材を手にするのは非常に困難だとおっしゃっていました。
(現地の労働者一人一人に、弓になった状態を考慮した木目の取り方で木割りしてもらう事は困難で、もしやればとてつもないコスト増になってしまうそうです)

投稿者:ミノッタン     投稿日時:2007/02/08 13:11  ---214.150.13

その通りみたいですね。
それで彼はそこに工場を建てて材料を切り出し、ヨーロッパに送って弓を作製しているとのことですね。
だからその人言わく、「現在の最高の弓はギオームです。なぜなら材料が飛びぬけて良いから」だそうです。

投稿者:rio     投稿日時:2007/02/08 18:02  ---148.95.229

実は、ギョーム(ギオーム)の弓をメインに使っており、彼の弓は悪くないと思いますが


「現在の最高の弓を作る製作者の一人」

という表現が適当ではないかなと思います



以下不適当な記述であれば、本投稿を削除してください

杉藤さん
甲斐さん
大瀬さん
中西さん
河辺さん
福田さん
陳さん
高橋さん
笹野さん
GrandChampさん
Devillersさん
Tephoさん
Burkeさん
Thomachotさん
Y. Le Canuさん
Schaefferさん
Wonnerさん

は実際に使ってみてなかなかいいなぁと思った製作者です。

投稿者:ミノッタン     投稿日時:2007/02/08 20:47  ---133.104.14

そうですね。私はギオームの弓は見たことも弾いたこともありません。HPではすばらしい素材の写真がありますね。縦縞が入ったもの。
私は福田和人さんの弓を昔弾いておりました。良い弓でした。駒も削っていただきました。
今は息子さんが引き継いでおられますが、親父さんはとても誠実で、職人気質で好きな方です。息子さんもこれからが楽しみす。
弓はソロ、オケ、室内楽で3本質の違う弓を持てたら最高です。
トルテはそれを凌駕するのでしょうが。

Q:楽譜の出版元
投稿者:ガット初心者     投稿日時:2007/02/08 12:25  ---151.7.196

いつもながらこのQ&Aの方の知識の豊富さに圧倒されております。
楽譜についてのご質問もありましたので、思い切って投稿させていただきます。

ヤーノシュ シュタルケルのチェロの小品集
(コロンビア DENON COCO85005)
の1曲目 へンデル(ヴァイナー編曲) シチリアーノ
の楽譜を探しております。

情報がありましたら、是非お願いいたします。

Q:ひょうたん型ケースに弓を入れるとき
投稿者:もも     投稿日時:2007/02/05 23:09  ---1.48.169

ひょうたん型ケースについての質問です。
当方ヴィオラですが、GEVA の JAEGER (ひょうたん型)というそれはそれは重いケースを使っています。長い移動のために他の予備ケースを探していて初めて気がついたのですが、ほとんどのひょうたん型ケースは弓を入れると、弓とケースの上フタとの間にフタがカーブしているため、隙間が出来るのことです。(JAEGERでは隙間は出来ません)角形ケースでは真っすぐなのはわかっているのですが、ヴィオラであることと、小心者なので飛行機に乗るたびに何か言われないかとドキドキするのも避けたいので、ひょうたん型が必要なのですが、、、、この隙間、やっぱり弓にはよくないんでしょうか??ひょうたん型で弓を真っすぐ入れられるケースは稀なんでしょうか??

投稿者:杏     投稿日時:2007/02/07 00:18  ---226.144.238

東洋のひょうたんタイプは蓋の厚みを変えて(出来るだけ)平らになっていますが、それでも隙間ありすぎでしょうか?
(4年ほど前に型落ちで買ったので、今のは違うかもしれませんが、、)

 隙間があっても、そこに押し付けるわけではないので(押し付けられるってことは蓋が変形したっていうことなので、その時点で弓は折れていると思う)私は気にしていません。蓋が薄い場合には、隙間があることで蓋の変形が直接弓に伝わらなくていいかなーとも思うのですがどうでしょうか?

蓋との隙間よりも、弓先に固定金具がない場合はケースの振動で弓先がカタカタぶつかります。そっちの方が気になるので、薄いスポンジを貼り付けてますが、、音がしないだけで、やっぱりぶつかってますね。(固定するだけ詰め込んじゃうと、弓の出し入れのときに怖いし、、)

投稿者:もも     投稿日時:2007/02/08 02:36  ---1.49.13

 内側から楽器の重みとかがかかるかしら、と思ったりもしたのですが、ちゃんとしたケースなら楽器は違うところで支えられてるだろうし、、、たぶん私は気にし過ぎなんでしょうね、、、。
 
 弓先の固定金具についてですが、私が見た中では、ひょうたん型のケースの半分くらい(もしかしたらそれ以上)が二つに分かれたポケットのような空間に弓を入れるという感じでした。
ただ私が「えー、、固定できないんですか??」といったところ、「別のメーカーでもよければ部品は取りよせられます。」とのことでした、、、。ポケットの様になってよく見えないところにそんな物をつけたりして、出し入れの時にかえって危ない気もしますが、、、とりあえずそういうことも出来るそうです。参考まで、、。

Q:駒の高さの違いについて
投稿者:もくもく     投稿日時:2007/02/05 09:43  ---159.209.49

よく「駒の高いバイオリンは上級者向きで、駒の低いバイオリンは初心者向き」と言われますが、これはどのような理由によるのでしょうか?

私の理解では、両者の違いは指板(ネック)の取り付け角度が違い、結果的に高い駒と低い駒が必要になる(指板の下端での弦高はどちらも同じなので)ということです。これで合っているでしょうか?

・演奏のしやすさが違う?
 駒の高いバイオリンは弦の位置が高くなるのでE線やG線を非常に強く 弾けるのではないかと思います。上級者には必要と思います。
 しかしそうだとすると初心者には低くする理由がよくわかりません。 
・音質、音量が違う?
 よく駒の高いバイオリンは張りが強い音になるといいますが、理由が わかりません。指板上の弦高はどちらも同じだし、弦長(ナットから 駒まで)の長さは数ミリ駒の高いバイオリンが長いだけだと思いま  す。ですから弦の張力もほとんど同じはずです。

駒の高さの差の意味について、ご存知の方ご教授お願いします。

投稿者:CABIN     投稿日時:2007/02/05 17:43  ---114.112.42

http://www.sasakivn.com/
のマイスターのQ&Aから

37.駒を高くすると、音は強くなるのですか?
124.「夏駒」、「冬駒」とは何ですか?

を参照されてみてはどうでしょうか。

投稿者:もくもく     投稿日時:2007/02/05 18:06  ---159.209.49

ご紹介頂いたサイトを読ませて頂きました。
どうもありがとうございます。

結論からすると「高い駒が上級者向きで低い駒が初心者向き」
というのは間違いということのようですね。
G線とE線を弾ける角度が高めの駒のほうが余裕があるので、
低いよりは高めのほうが少しメリットがあるように思います。

他の情報がありましたら引き続きお願い致します。

投稿者:弦喜     投稿日時:2007/02/06 00:57  ---6.35.100

下記、私見です。(経験に基づくもので、個人的な思い込みかもしれませんが..)

駒の高い駒=弦高が高い=指板と弦との間隔が広い、と私は解釈しています。
ハイアーチ、ローアーチなど表板の隆起やネックの角度についてはいろんな楽器がありますが、指板からの相対的な弦の高さを決めるのが、駒の高さだと思います。また、駒のアーチについては指板のカーブと、標準的な削り方の、折り合いのつくところで決まるものでしょう。

ヴィオラのC線を弾くとよくわかるのですが、弦高が低い=駒が低い楽器だと、C線をフォルテで綺麗に孤を描かせて振動させると、最大振幅のところで弦が指板に当たりバチバチいって、本当に出したい音量・音色が出せません。
ヴァイオリンでも同様で、上級者ほど楽器を最大限に鳴らして弾くため、弦は最大限に孤を描いて振幅し、またアタックのところでは弦を掘り込んだりするため、指板と弦との距離をある程度余裕を持って確保する必要があります。
しかしそのようにセッティングした場合、左指で弦を押さえる時に左指への反発が強いため、慣れないとしっかり押さえるのに苦労するとともに、弾きにくくも感じます。
従って、余り音量を出せない(弦の振幅が少ない)初心者には、左指にやさしい低めの駒の方が、問題になることもなく楽に弾けるのだと思います。

上記がメインの理由だと思いますが、微妙な話としては、ビブラートをかける際にも、弦高が高めの方が指の動き+弦のしなりで振幅が大きく、また多彩に制御できるような気がします。
また、スケール的な動きの下降形などの箇所で音を明確に発音させたい時に、左指を巻き込むような動きでピチカート的に指を離して音の粒を強調したりしますが、この際にもある程度の弦高があった方が弾きやすい(はじきやすい)ように感じます。

投稿者:VIPER     投稿日時:2007/02/06 01:09  ---185.188.63

駒の高さと音質の事ですが、張力云々よりも駒の長さ?が関係しているのではないでしょうか。
CABINさんの示されたサイトのどこだったかに、駒は回転運動をするようにして横方向の弦の振動を縦方向の表板・裏板の振動に変えると書いてありましたね。
このとき駒の高さが変わると表板から弦までの距離が変わりますから、音の伝達の仕方もやや変わってきます。
その辺が音質の変化として現れるのではないでしょうか。

なかなか良い例が思いつかないのですが、お風呂に玩具の帆船を浮かべて、帆の上の部分を揺らして水面に波を作るのと、帆の下の部分を揺らして水面に波を作るのとを想像するといいでしょうか?

投稿者:VIPER     投稿日時:2007/02/06 01:18  ---185.188.63

済みません私の書いたことと全く同じことが、分かりやすくそのサイトに記載されていましたね^^;
読んだのが結構昔だったのでウル憶えでした...
済みません。

投稿者:もくもく     投稿日時:2007/02/06 02:09  ---159.209.49

なかなか興味深いお話ですね。

ネックの取り付け角度によって駒が高めの楽器と、駒が低めの楽器
があることは明らかです。もちろん最初は高かったのにネック下がり
が起きて低くなるケースもあると思います。

この場合にはG,E線の弾き易さと、駒の高さの違いによる音質への
影響が考えられるということになります。

同じ楽器について高い駒と低い駒を使う場合では、弦高も駒も違って
きますのでいろいろな影響が考えられます。佐々木マイスターの
説明では、どちらかというとプロは弾き易さを優先して駒を低くして
弦高を下げる傾向にあるように読み取れます。ハイポジションでヴィ
ブラートをかけるような場合は、弦高が低くないと辛いでしょう。ど
ちらを取るかは演奏者の好みによるのでしょうね。

投稿者:弦喜     投稿日時:2007/02/06 11:50  ---6.34.60

もくもくさん、上記書き込みで2つほど質問があります。

>この場合には
とは、どの場合を指しているのでしょう。上とのつながりが理解できなかったので...

>佐々木マイスターの説明では、どちらかというとプロは弾き易さを優先して
>駒を低くして弦高を下げる傾向にあるように読み取れます。
とは、ヴァイオリンに限って言えば、どの内容・説明から読み取れるものなのでしょうか。顎で挟んで斜め上から弾くヴァイオリンと、楽器を立ててどちらかと言えば横方向に太く強い弦を弾くコンバス、チェロでは状況が違うように思うのですが。

パガニーニは指板のアーチもかなりフラットにして、駒も低めでフラットなものを使って、重音での超絶技巧を行いやすくしたときいていますので、低い駒を否定はできないのですが、当時と違って、ホールが大きくなり、対決する相手の楽器の音量が飛躍的に大きくなっている現在、音量を出しやすいセッティングという点では、弦高を若干高め(=駒を若干高め)にする方が有利に思います。
*高めといっても、0.5mmとかのオーダーの話ですが。
これは、同じ強さ・奏法で弾いた時に音量が出やすいということではなく、強い音がでる奏法を使いやすいという意味です。

加えて、受け売りですが、スチール弦とガット弦ではその振幅と太さの違いから、標準的な弦高にセッティングする場合でもガット弦の方の弦高を高くする、という説もありますので、初心者=スチール弦、上級者=ガット(主にオリーブ)が一般的だったころに、上級者は駒が高め、という話が出たのかもしれません。実際、ガット弦は振幅が大きいように思います。

”初心者は低めの駒=弦高低めが弾きやすい”は、ほぼ正しく
”上級者は高めの駒=弦高高めがよい”は、極端に言えば、パワフルに弾いて強い音重視の演奏者か、当たりを柔らかく弾いて重音などの弾きやすさ重視かで、変わってくるのでしょう。ただ後者であっても、曲の中で豊かなG線の音は求められますので、
低めにするという選択ではなく、標準的な高さにする、程度のところに落ち着くように思います。

投稿者:もくもく     投稿日時:2007/02/06 23:05  ---159.209.49

「この場合」とは、ネックの取り付け角度の違いによって
駒の高さが異なる場合のことです。

124.「夏駒」、「冬駒」とは何ですか?
の弦高の説明は特にチェロとコントラバスに限った内容ではないと
私は受け取りました。ちょっとはっきりしませんね。

Q:3/4チェロの大きさ
投稿者:わん     投稿日時:2007/02/05 00:00  ---213.217.175

いつも皆さんの博識に驚いています。

3/4サイズのチェロのことでお尋ねします。

この度買い換えることになったチェロですが、サイズ表を公開しているスズキの楽器幅・長さと比較すると恐らく3/4サイズだと思われます。
しかし色々サイトを探しましたが、横板の幅や裏板から駒までの横の高さがどうしてもわかりません。

ハードケースを購入するに当たって、このチェロが3/4サイズであっているのか知りたいのです。

どなたか3/4サイズのチェロをお持ちの方、大体で結構ですのでサイズを教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2007/02/06 12:31  ---36.103.195

こんにちは、あいにく今手元に3/4サイズのチェロがないのですが
スズキの表に一番近いという事であれば問題はないと思います。

特に弦長があっていれば間違いないと思います。
前駒から駒までの距離が638mmが目安となります。
楽器のふくらみや横幅などはかなり製作者によって違う場合もございますので、ケースをご購入の時は、実測してご購入する事をお勧めいたします。

Q:バイオリンケースについて
投稿者:クローバー     投稿日時:2007/01/29 21:41  ---19.246.19

こんにちは、趣味でバイオリンを習っている者で、
いつも楽しく読ませていただいています。

ひょうたん型のバイオリンケースをずっと愛用していて、そろそろ長方形の本格的なケースを思い切って買おうと思い、いろいろ探して、ムサフィアかネグリをにしぼりこんだのですが、、ネグリの日本での取り扱い店が少なく、しかもほとんど在庫なしでした。ストラッドさんでネグリの扱いはありますでしょうか?
また、日本で難しいのなら旅行ついでに海外店舗を探して直接買い付けようかと検討しています。ですが、肝心のイタリアの本店のHPにたどり着けません。どなたか情報のある方教えてください。よろしくお願いします。

投稿者:あべ     投稿日時:2007/01/29 23:51  ---107.172.113

これやとおもうんやけど。
http://www.negrimusicstore.com/
メールかなにか送ったら、日本の取扱店について教えてくれると思うんですけど

投稿者:あや     投稿日時:2007/01/31 10:48  ---126.151.43

ムサフィアの話題が出ていたので便乗質問させてください。
別スレを立てるべきでしたらすみません。

ヴァイオリンのケースの購入を検討しています。
ムサフィア4011ですが、これはリュック式に背負うときは
どうするのでしょうか。
写真だけ見ると、ケースの取手側側面に2箇所金具があり、
説明では背面の中央に金具が1個あるとあるのですが、
この金具の配置ではどうやってストラップを付ければ
ケースを縦にして背負えるのか想像がつきません。
ホントにこれでリュック式に背負えるのでしょうか。

実際にこれを所有している方、これの現物を見たことある方
ご存知でしたら教えてください。

投稿者:rio     投稿日時:2007/01/31 12:42  ---160.129.172

>ムサフィア4011ですが、
>これはリュック式に背負うときはどうするのでしょうか。

金具は
背面の中央に1個
ケースの取っ手側の側面に2個
ケースの取っ手がないほうの側面に1個

ですので、リュック式に背負うことが出来ます。

なお、背面の中央の金具は、新品時はついておらず、購入者が好みに応じてネジで金具を取り付けます。(お店でつけてくれている場合もあると思います。)

投稿者:あや     投稿日時:2007/01/31 16:20  ---156.18.29

rioさん、ありがとうございます。
これで謎が解けました。
ムサフィア4011は重いと言われますが、そんなに重く感じられるのでしょうか。

投稿者:rio     投稿日時:2007/01/31 23:14  ---210.189.167

>ムサフィア4011は重いと言われますが、
>そんなに重く感じられるのでしょうか。

何と比較をするかですよね。

一昔流行った有名なヒルのオブロングケースや
ゼロハリのオブロングケースに比べれば
はるかに軽いと思います

私が持っている中で一番軽い
TOYOのシェルワンと比べればかなり重たいです

重たいことによる長所・短所
軽いことによる長所・短所
がありますから

4011が何故欲しいのか
4011が何故候補になったのか
今一度、考えを整理してはいかがでしょうか?

ご質問の内容から、4011の実物を見たことがないのではないかと
拝察いたします。

楽器も弓もケースも、まずは実物を見てから検討した方が私はいいと思います。

ケースといっても、安い買い物ではないですから。

投稿者:senno_ha     投稿日時:2007/02/02 00:13  ---3.103.113

ネグりのケース情報
白川総業にて2月頃入荷すると
聞いております。
また、NEGRI DIPLOMAT
が1個在庫でありました。
(昨年12月の情報です)

投稿者:あや     投稿日時:2007/02/03 10:06  ---156.18.82

rioさん

情報ありがとうございます。
実物を見てから検討というのは全くおっしゃるとおりですが、
田舎に住んでいますので、実物を見る機会がなかなかありません。
このようなところで言葉に頼って情報を探してもうしわけありませんでした。

投稿者:弦喜     投稿日時:2007/02/03 11:41  ---6.34.60

ムサフィア40シリーズを使っていますが、楽器、弓2本、必要な備品、オケの譜面等を入れた状態で、アナログ体重計でのおよその実測ですが、4.5kgほどあります。私が今まで持ったヴァイオリンケースの中ではダントツに重く、大抵のヴィオラのケースよりも重いです。
重いメリットは、蓋側ポケットにかなり楽譜をいれた状態でも、蓋をあけてひっくりかえらないこと。しっかり底面が床についた状態が保たれます。意図して底面側を重くしている可能性があるのではないかと推定しています。頑丈さとこの点と持つ満足感で使っていますが、持って歩き回るのはなかなか骨が折れます。
平均的な日本女性が日頃公共交通手段で持ち運ぶには、かなり厳しい重さだと思います。

投稿者:あや     投稿日時:2007/02/03 22:19  ---126.151.244

弦喜さん、情報ありがとうございます。
今の私のケースより1kgほど重いような感じですね。
男性でも重いと気になるのなら、やはり少しひいてしまいます。
今のケースよりいいものが欲しかったのですが、
もう少し時間をかけて考えてみようかと思います。

投稿者:rio     投稿日時:2007/02/05 11:07  ---160.129.172

あや様

そうですか、近くに現物を見ることが出来るお店がないのですね。
ヤマハのピアノとかを扱っているお店があれば
ムザフィアはヤマハの関連会社のYMTが総輸入代理店ですので
お店に依頼すれば、見るだけでも取り寄せてくれるはずなのですが…

(私も、小学校の全校生徒数3〜4人という過疎の田舎に数年前に住んでいた経験者なのですが)田舎生活ということは、日常の足が車ではないでしょうか?そうであれば、予算が許すならば、ムザフィア40シリーズは多少重たいですが、私は現在販売している量産ケースの中ではお勧めのケースだと思ってます。

私が使っている、ゼロのオブロングケースはムザフィアの1.5倍以上の重さですし…慣れれば大丈夫だとおもいます。

ただ、プロ演奏家の方でも、女性の方は軽さを求めて上質のひょうたん型を求める人もいます。
ゲバのラナーラやイエーガーとかムザフィアのS3011やS4011は結構人気商品のようですよ。
人気があるのと、生産数が少なく手に入りにくいので、BAMやアコードのひょうたん型を手にする人が多いようですけれど…