Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:ヴィオラについて・・・
投稿者:えり     投稿日時:2007/05/13 22:51  ---82.163.203

こんにちわ♪♪私は今年から大学生になる、18歳です。
高校のときに弦楽部に入部して、ヴィオラを始めました。
今から大学のサークルに入ろうと思っています。
高校のときは部のヴィオラを借りていたのですが、大学生になったのを機に自分のを買おうと思っています。
でもどの程度の物がよいのか分かりません。ネットで安くで売ってるよ。と友達に言われたのですが、やはりホンモノをみないとだめなんでしょうか?スズキやカルロジョルダン、キュンストラーなどいろいろあるようなのですが、全く楽器に詳しくないのでどう違うのかも分かりません。中国製のでも大丈夫なんでしょうか?
本当に分からなくて困っています。できたらアドバイスしていただけないでしょうか??

投稿者:あまてぃ     投稿日時:2007/05/14 01:47  ---6.111.139

 僕も大学のオケに入っています。バイオリンですし、小さいときからやってますので楽器を自分で買ったことはありませんのであまり、的確なアドバイスは出来ないですが
 先輩に聞いてみるのが手取り早いと思います。ほとんどの場合、1人ぐらいは楽器に詳しいかつ、行きつけの楽器屋がある人が大学のオケにはいるものですよ。
 あと、ビオラの場合、バイオリン以上に大きさに差があったりするので弾いてみないとわからない部分が大きいと思います。もちろん、音も含めてですが…
 値段、大きさ、相性、音また、弓もバランス、重さ、値段などいろんな要素を加味して選ばれるとよいと思います。
 抽象的かも知れませんが参考までに…
 

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2007/05/14 12:06  ---158.116.154

中国製を使っている者としてひと言。
むかしは「中国製=安くて粗悪」だったようですが、現在は、「安くて粗悪」から「コストパフォーマンスよし」まで様々です。
ネットで扱われている「中国製」も質はピンからキリまでと聞きます。

ネットの書き込みなんていうものはやはり信じられないので(このサイトは真面目に答えている人が多いと思いますが、そうそう意見が一致するわけではないです)、あまてぃさんのいうように身近の信頼できる人に相談というのが現実的だと思いますね。

投稿者:posta     投稿日時:2007/05/14 13:25  ---97.75.226

中国製の一式5万円ほどのScottiというヴィオラを最近購入して弦楽三重奏などで使っていますが、低音もよく鳴り、十分使えるという印象です。
ただ、弓は最低1万円ぐらいのものに変えた方が良いと思います。これも中国製で十分ですが。
できればショップなどで弾いてみた方が良いのですが。

投稿者:taka     投稿日時:2007/05/14 16:17  ---38.26.148

個人的な感覚ですが、「5万円のセットと1万円の弓で良く鳴る」というのは、なかなか理解し難いです。たぶん、使い物にならないと感じる確率はかなり高いのではないでしょうか?5万円とはいえ、少ない金額ではないです。無駄にならなければよいですね。

投稿者:えり     投稿日時:2007/05/14 18:20  ---82.157.6

いろいろなアドバイスありがとうございます。まだサークルには入っていないので高校の先輩に相談してみます。やっぱり、実物をみて決めたほうが確実ということですよね?中国製でもいいものがあるようなので実物をみて、自分の気に入ったヴィオラを買うことにします。
それと、昔「本体は高いからそんなに高価なのは無理だけれど、弦は高いのを使ったほうが音が良い。」といわれたのですが、そうなんでしょうか?おすすめの弦があれば教えて下さい…

投稿者:大森     投稿日時:2007/05/14 21:51  ---206.85.239

>>>弦は高いのを使ったほうが音が良い。」といわれたのですが、そうなんでしょうか?

必ずしも、そうではありません。
その人の音の好みと、楽器との相性があるからです。
「ストラッド」さんの<弦の通販>にあるのが、メジャーなところだと思います。

>>>「5万円のセットと1万円の弓で良く鳴る」という意味は、個人的に楽しめるという
ことだと思います。
「50万円のセットと10万円の弓でも良く鳴らない」場合もありますから。

先輩とお財布に相談してください。

投稿者:ナジバリ     投稿日時:2007/05/15 00:21  ---15.193.12

ScottiはScott cao氏のブランドですね。Scott cao氏の楽器を持っていますが、コストパフォーマンスは非常に高いと思います。しかし5万円のScottiはノーマルポジションや開放弦の多い曲ではあまり差が出ませんが難曲では上級器とは大きな差が出ると思いますよ。ノーマルポジションだとバリバリなる楽器がハイポジションだと情けなくなるというケースに今まで何度も遭遇しました。

投稿者:元     投稿日時:2007/05/15 00:37  ---26.9.187

はじめまして。
まだ大学のサークルにも入ってないみたいで・・。
大抵の大学のサークルでは、1年生に楽器を貸してくれます。
特にヴィオラの場合〜好みの自己確立が先決なので、
大学のサークル活動をし始めてから先輩等に聞いて、慌てないで楽器を選ばれたらどうでしょうか?バイトなどして資金も貯めて、なるべく親の負担を減らしてあげて。努力して見つけた楽器は、きっと友達といっしょに生涯の宝物になる可能性があります。

投稿者:あまてぃ     投稿日時:2007/05/15 01:10  ---6.111.139

 元さんの意見に賛成です。ただし、学校の楽器、サークルの楽器というもので保存状態がいいものをあまりみません。特に弓の状態がよろしくない場合が多いと感じます。
 もちろん、使えない楽器を貸されることはないと思います。
しかし、悪い癖が付きやすくなるのでお金に余裕があるなら買われたほうがよいと思います。
 また、弦についてですが、評判がよいから楽器に合うとは限らないので安い弦でも楽器に合うよい弦はあると思います。
 ちなみに僕はヴァイオリンですがラーセンが気にいっています。

投稿者:posta     投稿日時:2007/05/15 09:55  ---97.75.226

行きつけの工房の人が、Scottiは安いのに良く鳴るとおっしゃっていたので、試しに購入ました。一緒にトリオをローテーションで弾いていただいている音大出の人も値段を聞いて目を丸くしていました。
私は420mmの新作イタリーのヴィオラを12年ほど使っており、それと比べると、もちろん音質は違いますが、低弦はより響き、ハイポジションでも貧弱にならず、ヴィオラらしい音が出ていると思います。
学生オケ出身者(Vnですが)としては、最初はこれで十分だと思いますが、裏板の杢が薄いので、見た目重視なら、もうちょっと上のランクにした方が良いでしょう。
なお、Scottiでお薦めするのはヴィオラだけで、ヴァイオリンはお薦めしません。一度試奏をお薦めします。

ところで、ナジバリさんはナジバリウスを所有されているのでしょうか。

投稿者:ナジバリ     投稿日時:2007/05/16 00:39  ---15.193.12

はい。ナジバリウスを所有しております。

Q:BAM newtech-compact
投稿者:ライムライト     投稿日時:2007/05/11 22:25  ---39.253.168

1月くらいにチェロのハードケースを上記の物に変えたのですが、ちょっと困ったことがおきてて。似たような人いませんか?

まず、悲しいかなBAMの特徴なのか小物入れをとめるケース側のマジックテープがはがれてしまいました。
これは他のBAM製品によくあるみたいなので、接着剤で張りなおしとこうかと思います。
もうひとつ心配なのが、モンターニャサイズが入るだけあって通常の楽器だと中が結構スカスカなのです。ケースを背負って歩いていると中で楽器がゆさゆさゆれているのがわかったり。ペグの部分が内装とぶつかってる音が聞こえるのでこれは危ないな。と思って。

若干商品レビューっぽくなってしまったのですが、誰か似たような症状の方いませんでしょうか?対処法など、ありましたらおしえてください。

投稿者:Cello     投稿日時:2007/05/12 22:36  ---47.5.65

購入時に使い捨てカイロのような形状のクッションが付いていませんでしたか?それを要所要所にあてがって楽器を動かないようにします。
モンタニアーナモデルでも若干の余裕がありクッションを使う必要があります。

投稿者:ライムライト     投稿日時:2007/05/13 11:40  ---198.30.161

celloさん
>>クッションはついてなかったです。
このモデルからクッションが無くなってしまったのか、それとも自分のだけについてなかったのかわからないですが、ちょっと買った店に確認してみようと思います。
レスありがとうございます。

投稿者:長ネギ     投稿日時:2007/05/13 12:03  ---104.101.133

BAMのチェロケースをつかっています。私の楽器は通常サイズより更に3cmくらい小さいので結構な隙間があいています。折りたたんだタオルを楽器の肩の部分に乗せたり、エンドピンを少し伸ばして隙間をふさいでいます。

投稿者:momo     投稿日時:2007/05/14 00:06  ---3.41.137

同じケースを使っています。
私の楽器はレディースサイズなので、普通の状態ではスカスカです。なので、自分でスポンジを布でくるんでクッションを作り、数箇所に貼り付け動かないようにしています。

小物入れはオプションで背中につけるバッグを買いました。楽譜などと共に、そちらに入れています。

車輪付きなので重いですが、頑丈なので楽器にとっては安心です。

投稿者:Cello     投稿日時:2007/05/14 17:14  ---177.83.221

>>クッションはついてなかったです。
購入時に大き目のボディーに複数のクッションを組み合わせることで、ほとんど全てのモデルに対応できるとの説明を受けました。まだ購入後日が浅いようですから販売店もそれなりの対応をしてくれるのではないでしょうか。

投稿者:ライムライト     投稿日時:2007/05/15 11:15  ---195.52.91

いろいろ確認してみたのですが、まずタイトルから間違えていました。
僕が使っているのはhightech-compactでした。
で、楽器屋さんに確認したところ、hightechはモンターニャモデルが入るように作ってあるため普通の楽器を入れるた時のためクッションはつくけど、compactのほうはbam曰くストラドサイズを基準にケースを作ってあるためクッションは付かない。とのことです。実はcompactもモンターニャモデルが入るぐらいゆとりはあるらしいですけど。。
どうも、適当なところがあるようです(汗

Q:はじめまして
投稿者:メリッサ     投稿日時:2007/05/12 17:52  ---40.11.59

私は高校の部活でビオラを弾いて一年ほどの初心者です。
以前からこの掲示板をよく読んでいて参考にさせて頂いていました。投稿するのは初めてですがよろしくお願いします。

1.最近、楽器を弾いていると音量はしっかり出るのですが、音色がかすれているような気がするんです
原因が松脂の量ではないかと思い、毎日の練習の度に塗っていたのを、一週間ほど塗らなくしてみました。すると、段々と音量が小さくなってしまい、最後には音が出なくなってしまいました。
そこで、また松脂をつけてみたところ、また音がかすれるようになりました。
かすれるようになってしまう原因と松脂の塗る量を教えてください。(ちなみに、私は一回に2往復ほどつけています)

2.先日弓の毛替えに行ってきました。そこの職人の方に、「この弓は普通の弓より重いし、見たことないです。中国製のものかな」と言われました。それまではあまり気にしていなかったのですが、後日他の人の種類の違う弓を貸してもらうと、私の使っているものより軽くて弾きやすかったのです。
いい音色を出す為には重い弓と軽い弓どちらを使うべきなんでしょうか?

長々と書いてしまいすみません。ご教授のほどお願いします。

投稿者:はじめまして     投稿日時:2007/05/12 20:51  ---93.60.106

メリッサ様 こんにちは よろしくお願いします。
一助になればと思います。私に分かる範囲でお答えしますね。
まず、
1a、音がかすれてくる
のご質問ですがメリッサ様の楽器と弓を観ておりませんし、
演奏されている所を実際に見なければ正確には判断がつきません。
どなたか個人レッスンで師事されているならば、
その方と相談されるのが一番です。
それと単純な事ですが、練習し終わったら毎日清潔な布で
弦と指板、楽器本体、弓の棹の部分を優しく拭いておかれると、
弓の毛から飛び散った松脂の粉、自分の皮膚から出る汚れ、汗、
等から楽器を守れます。(ご存知ですよね、
御気分害されたら申し訳ありません。)
飛び散った松脂が弦の上に付着し、
再固形化して弾きにくくなる事もあります。
弦が汗で錆びて音質が低下する事もあります。
楽器本体か弓に問題があるかもしれません。
演奏者自体の技術的な問題もあるかもしれません。
1b、松脂の塗る量
私は弾く前には松脂は塗りません。弾いてから必要と感じれば、
松脂を塗ります。弓を操作しにくい、(滑る)と思えば塗ります。
ですので、日によっては松脂を塗らない事もあります。
塗り方ですが、弓を毛替えしたての時以外は、
私は松脂を往復させて何度もはつけません。
弾いた感触と、弓の毛を目で見て均一に
松脂粉が付いていない所だけに塗ります。
松脂粉が弓の毛全体に均一に塗られているのが良いと思います。
松脂の塗布量は弓の毛の状態、松脂の性質の違い、気候、
演奏者の好み、練習量、等によって変化してくると思います。
ポイントは弓が操作しやすい、良い音が出る、
だと私は思います。

投稿者:いし     投稿日時:2007/05/12 20:55  ---217.124.51

1について
 毎日なら「1回に2往復」でも問題はないと思いますが、毛替えのあとも音がかすれるのでしょうか?

2について
 一般的にヴィオラの弓は70g(67〜74位)前後ですが、秤で計って全く同じものでも持ったときの感覚が全く違うことはよくあります。職人の方は手に持って「重く感じた」のでしょううか?それとも秤で計って「標準より重い」と言ったのでしょうか?「重い弓」と「重く感じる弓」は必ずしも一致しません。
 ですから、「重い弓」と「軽い弓」のどちらが良いかとも一概には言えません。「軽くて弾きやすい弓」は時として重心が手元に寄っているためにそう感じることがあります。この場合、弓先で弾くと、元のほうで弾いたときに比べ音が弱くなることもあります。
 良い弓を見つけ出すのは時間がかかります、遠回りのようでも一本一本、ゆっくり吟味して探し出してください。
 

投稿者:はじめまして     投稿日時:2007/05/12 21:33  ---93.60.106

メリッサ様 続けてお答えしますね。

2、重い弓と軽い弓ではどちらが良いか

バランスがとれた弓がよい弓だと私は思います。
バランスの取れていない、重心の位置が悪い弓が悪い弓です。
何グラムの弓が重いとか軽いとかではなく、
演奏者が操作しにくくよい音がでないのが
悪い弓だと言えるのではないかと考えています。
もちろんメリッサ様の弓が特別に重いのかもしれませんね。
ですが、大体においてバランスの取れていない弓は重く感じます。
当然操作しにくくなります。演奏もしにくくなります。
私もこの前毛替えをしました。その時に楽器屋さんと
お話ししたのですが、よい弓はフォルムが美しいです。
そして目測でも大体の重心の位置が予測できます。
他の特徴としては右手との一体感などもあると思います。
ですから当然操作しやすくなりますよね。
弦楽器フェアなどで色んな弓を試されたら
違いが直ぐにお分かりになると思います。

投稿者:はじめまして     投稿日時:2007/05/13 04:10  ---93.60.106

メリッサ様  今、もう一度ご質問を読み返しました。
そして一番最後に重要な事が書かれていると思いましたので、
それについてお答えします。

「良い音を出すには重い弓が良いか軽い弓が良いか」

この質問の良い音を出すにはの部分についてですが、この良い音を出す為には完全に弓を演奏者がコントロールできる、と言う事が大切です。また、音の善し悪しには左手の音程の取り方、ビブラートのかけ方にも影響されます。
良い音を出すには技術を学ぶ必要があり、技術を身に付けるには正しい練習が大事です。良い指導者が必要です。(もういらっしゃるかもしれませんけど)
演奏技術と言うのは楽器で音楽を表現する為の重要な土台の一部です。
そして心、肉体、技術、楽器、知性、等全体が影響し合って音が出ます。

メリッサ様は「良い音を出したい」と言う欲求をお持ちなんですね。
これは大変素晴らしい事だと思います。練習時によく耳で聞いて研究なさって下さい。陰ながら応援しておりますよ!

投稿者:メリッサ     投稿日時:2007/05/13 15:31  ---40.11.59

はじめまして様(でよろしいのでしょうか)
丁寧なご回答、本当にありがとうございました!

1、楽器を弾いた後には,クロスで汚れをふき取るようにはしていたのですが,少しふきが甘かったのかもしれません。これからはしっかりと松脂をふきとろうと思います。
松脂の量については、はじめまして様のように弾いてからつけるようにしてみます。その感覚をつかむ為にも、もっと練習を重ねていきたいと思います。

2、弓自体が重いわけではなく、重心の位置が悪いことで重いと感じるのですね。今使っている弓は学校から貸してもらっていますが、まだ在庫が少しあるようなので、重心の位置を確かめつつ自分の右手に合うものを見つけたいです。

私は部活でしかヴィオラを弾いていなくて、顧問の先生も残念ながら弦楽の専門ではないのです。今は指導者がいない状態ですが、練習しながら研究し、良い音を出せるよう努力していきたいと思います!

いし様

1、弓の毛替えは3月にしたばかりで、その後も音はかすれてしまいます。

2、秤で量ったわけではなく、「感じた」ようでした。
弓ははじめまして様もご指摘のように、重心が重要なんですね。
それを踏まえつつ、自分にあっている弓を探していきたいと思います。

お二人のとてもわかりやすく、参考になるご回答をいただくことができ、本当に良かったです。明日からの練習に活かしていきたいです!
これからも今回のような初歩的な質問をしてしまうかもしれませんが、よろしくおねがいします。

Q:指板の色
投稿者:jb55     投稿日時:2007/05/04 22:24  ---141.122.7

こんにちは。指板の色について教えてください。
数年前の製作されたものですが、ほとんど使用されてないような楽器を購入しました。毎日2,3時間弾いて、一週間ほどで指板の黒い色が落ちて指につくようになりました。低価格品では、色が落ちることもあると聞いたことがあるのですが、中古の小型車は購入できる額だったので、不良品かもとびびっています。休み明けにはショップに連絡しようと思っていますが、どなたかご意見をください。また、もし指板を交換となると費用はどのぐらいになるかもわかる方教えてください。よろしくお願いします。

投稿者:大森     投稿日時:2007/05/04 22:44  ---206.85.239

>>>中古の小型車は購入できる額

というのが、おいくらなのかわかりませんが、低価格品
(1〜2万円位のもの)だと可能性があります。
ちなみに指板を交換だと3〜5万円位ではないですか?
そのショップは信頼できるお店なのでしょうか?

投稿者:jb55     投稿日時:2007/05/04 23:26  ---141.122.7

大森さん、こんばんわ。値段は100万前後です。遠まわしのまた遠まわしの表現でした。
「信頼できる」...難しい質問です。子供の先生の紹介で、先生は信頼しています。内心では、初めて購入する店なので、相当考え込み、最終的には少しエイヤで決めました。多分問題があるとしても、無償で直してくれるのではと想定しています。(ちなみにストラッドさんの指板交換料金は25,000円からとなっていました。部品代は別?灯台下暗し)。

投稿者:杏     投稿日時:2007/05/04 23:42  ---226.140.171

弦の巻き線が酸化したのが手につくのだと思います。

投稿者:あべ     投稿日時:2007/05/04 23:58  ---150.213.1

あまり良質ではない黒檀の場合、
染めているものや、塗りのものも存在しますので、
実際に見てみないと、>>杏さんのおっしゃっている場合もありますから、
販売店に、かけあってみてはいかがでしょうか?
一概に不良品であるとは言えないと思います。
指板交換料金に多分部品代は含まれていると思いますよ.

投稿者:B・バック     投稿日時:2007/05/05 08:16  ---215.160.182

私は細かいサンドペーパーで、指板の一番目立たない箇所をちょっと擦って下地の色を確かめたことがあります。すると着色であることが分かり、がっかりした経験があります。さすがは試しに買った安いバイオリンと笑ってしまいました。でも、100万円のバイオリンはコンテンポラリーの物としては決して安い部類ではありません。着色が事実だとすると、何となく釈然としないものを感じます。

投稿者:猫丸     投稿日時:2007/05/05 10:33  ---2.157.236

>値段は100万前後です。
考えられません。

クレームを付けましょう。

その楽器がお気に入りであれば、良質の黒檀指版に無料で交換してくれるはずです。
応じてくれなければ、信頼できないお店と断定できます。

ネックの角度、指版に正しいソリがあるかどうかも、チェックした方がよろしいようです。

投稿者:YE     投稿日時:2007/05/05 17:22  ---217.57.47

猫丸さんのご意見とは違います。
更に一桁上の楽器であれば、指板はほぼ必ず
黒檀の高級品になっていますが、
100万前後であれば、残念ながら
安物の指板が取り付けられていることがよくあります。
また、クレモナをはじめとするイタリアの職人さんは、
指板等のセットアップに関しては以外に手抜きの方もいます。
ともかく、楽器屋に掛け合ってみるのが一番でしょう。

投稿者:jb55     投稿日時:2007/05/05 18:43  ---141.122.7

皆さん、回答ありがとうございます。
そうですか。うーん、まいった。すばりイタリアです。このクラスではありえるのですね。よく指を置くところが少し、白くなっています。ナットは真っ黒く、それと比較すると指板の色は少し薄い黒(こげ茶?)です。交換してもらうのがベストですが、このまま交換しないとすると、どのようなデメリットが考えられますか?

投稿者:猫丸     投稿日時:2007/05/05 19:44  ---2.157.125

>100万前後であれば、残念ながら
安物の指板が取り付けられていることがよくあります。

猫丸所蔵の、カールヘフナーのミュートバイオリン、一番安いシリーズに穴を開けてあるやつです。
購入してから、少し時間が経ってしまっていますが、指板調整してくれたのは、某有名店主、楽器制作者ですが、真っ黒黒の黒檀です。

最近は日本も、イタリア連中になめられたものですね。
ショップも、仕入れの時にもっとクレームを付けるべきです。

薄いこげ茶に黒は、アフリカ産だと思います。
高級品は、インドでしょうが、最近特に手に入りにくいと言っておりました。
手持ちの、良い材料を出してしまうと、オールドのお客さんが見えられたとき困るので、出さないように、取ってるとのことですが。
インド産を使えと言わない限り、材料の値段自体そんなに高いものではありません。

>このまま交換しないとすると、どのようなデメリットが考えられます
か?

性能上特に問題はありません、気分が悪いでしょう。
手抜き指板だから、店の責任で、対処せよと強く迫ったらどうでしょうか、安い買い物では無いのですから。

投稿者:YE     投稿日時:2007/05/05 21:07  ---217.57.47

>最近は日本も、イタリア連中になめられたものですね。
>ショップも、仕入れの時にもっとクレームを付けるべきです。

同感です。
どんな楽器でもイタリアというだけで高額で販売する楽器商の
姿勢と、イタリアというだけで購入するユーザの意識が問題です。

例えば、アメリカでは1万5千弗程度で販売している優秀な日本人
メーカーの楽器でも、日本での販売価格は数十万円です。
一方、クレモナの学校の用務員の作った習作ヴァイオリンが、
日本では百数十万円で販売されていることがあったと聞いたことも
あります。

それから、指が黒くなる別の理由として、ナットが高すぎることが
考えられます。
以外に見過ごされがちですが、注意なさってみるとよいかも
しれません。
G線では1mm以下、E線ではそれよりも低くなっている方が
よいでしょう。

ディメリットは猫丸さんと同意見です。

投稿者:スティールラヴァー     投稿日時:2007/05/05 21:31  ---25.150.25

>毎日2,3時間弾いて、一週間ほどで指板の黒い色が落ちて指につく
>よく指を置くところが少し、白くなっています

 この二つを考えると、杏さんの書き込みがあたっているように思えます。アルミ巻線ではよくあることではないでしょうか?
 
>高級品は、インドでしょうが
 
 マダガスカル産より重宝されるんですか?

投稿者:大森     投稿日時:2007/05/05 22:14  ---206.85.239

先生の紹介とのことですので、一度その先生に話してみては
いかがでしょうか?
多分jb55さんが直接交渉(クレーム処理)するより、事が早く
解決するような気がします。
もしこの先生が何もアクションを取らないということであれば
逆にリベートを疑いたくなります。
1週間過ぎたら、返品不可なのでしょうか?
私なら、無償交換してもらっても、気分悪いです。
返品不可なら、同等品(イタリア製)に限定せずに、自分の
納得の行く(できればその先生のお墨付きもいただいた)楽器と
交換してもらいます。
少なくとも私にとっては、100万は「中古の小型車が購入できる価格」
ではなく「新車!!の小型車が購入できる価格」ですから。
jb55さん、泣き寝入りなんていうことにならないように、頑張ってください。

投稿者:猫丸     投稿日時:2007/05/05 22:32  ---150.237.254

最初のスレ主様の悩みが解消出来なければ、答えている意味がありません。
少し書き込み意見が発散してきたようで、まとめます。

>黒い色が落ちて指につくようになりました。
染色されていた。と言うところが問題なのですね?
この辺が違っていると、話の前提が崩れてしまいます。

>よく指を置くところが少し、白くなっています。
弦の巻き線が指板について、白くなっているとは、文章上読めませんが、黒い色が落ちて指に付くのだから、指が黒くなった?
ご本人にもう少しコメントしていただかないと、これ以上分かりません。

>マダガスカル産より重宝されるんですか?
黒檀は、木の中心部が黒変しますから、何産であろうと、木取りがうまくないと、全部黒と言うわけにはいきません。

>どんな楽器でもイタリアというだけで高額で販売する楽器商の
姿勢と、イタリアというだけで購入するユーザの意識が問題です。

全く同感です。

毎年弦楽器フェアーに出品される日本人の作品には、フィッテイングをクローソンで奮発したり、気を入れているのがよく分かります。

最後に、YEさんご指摘のとうり、ナット、駒、も含め、指板のカーブも含めて、購入先以外の別の職人さんにご意見を伺うのがよろしいのではないでしょうか。

投稿者:jb55     投稿日時:2007/05/06 01:03  ---141.122.7

皆さん、更なる回答ありがとうございます。
皆さんの回答を順に読むにつれ、心配は少しずつ解消されています。

最初は、安物を高い値段で買ってしまったのではという心配でしたが、「100万円程度ではありえるとのこと」ということがわかりひとまず安心しました。(良くないですが)

音色その他は気に入っていますし、なんとか指板の交換で行けたらと思っています。(無償でしてくれないと困りますが)

目下のところ、指板を交換すべきかどうかが悩んでいます。たとえば、買い替えの下取り時に指版の変色で安い楽器とみなされ不利になるとか、交換をすると本体、音色に多少のリスクがあるのか?といったところです。

まだ一度も工房の方に相談していないので、それにより、「先生にお願いする」、「楽器を交換する」、「他の職人に見てもらう」を検討したいと思います。

どうもありがとうございました。
-----
>弦の巻き線が指板について、白くなっているとは、文章上読めませんが、黒い色が落ちて指に付くのだから、指が黒くなった?
最初に子供が気がついたのは、指先が黒くなったことです。それで指板を見てみたら、指板のよく抑える場所がまだらにうっすらと白くなっていました。

投稿者:Pajeot     投稿日時:2007/05/06 04:47  ---9.145.128

子供様は汗っかきでしょうか? でしたら考えられることは、
指板が削りたてで又は汚れていてて、指が黒くなってしまった。又、白くなっているのは、汗の塩(?)。
どうでしょう。私でも一瞬見ただけで黒檀か分かりますのでちゃんとした職人であればすぐに分かるはずですが。

投稿者:杏     投稿日時:2007/05/06 09:50  ---226.140.171

>指先が黒くなったことです。それで指板を見てみたら、指板のよ抑える場所がまだらにうっすらと白くなっていました

それだけなら、やっぱり弦の酸化物(銀ー濃い灰色)が手について黒く見え、指板には弦の巻き線が粉になってこびりついただけだと思いますが・・
(まだらになるのは押さえる位置がピンポイントで強く、その周りは弦の振幅により軽くこすり付けられるからです)

一番すごくなってる部分を弦を外して拭いてみては?指板なので多少乱暴なことしても大丈夫なので、少しだけ湿らせたティッシュペーパーでぬぐってやれば、白い部分は粉が落ちて黒く戻りティッシュは黒く汚れます。
 色落ちであれば、まだらが均一になると思いますよ。茶色がかった色になると思います。

私の楽器は縞黒檀を染めたものですが、染めてるときにも色落ちはしなかったです。結構乱暴に濡れたもので拭いたりもしてましたけど、それで落ちることはなかった。(白木に塗装してあるものはすぐ剥げてきますけど)
 その後、指板削って、今は染色されていない状態で使ってます。染めてあったときと同程度に指は黒くなり、指板に白ー銀の跡がついてます。なので、この手の変色は弦によるもので、染色の有無とは関係ないと思ってます

 ここんところ、良質の黒檀(真っ黒なの)はなかなか品薄だと聞いています。ペグなどに比べれば、面積広いですし・・
 黒檀は黒い方が緻密で強度もあり、指板が磨り減らない分修理頻度も下がるし、当然駒を削る頻度も減るので、長期間で見ればコストダウンでもあり、楽器の音色を損なわないで使える利点はあると思います。
 が、今交換すれば、音色に対するリスクは当然あるし(緻密なものの方が重いですから)、将来、売りたいときに指板交換したっていいのだし、、数年前製作されたものなら、作者もわかっているのでしょうから、指板の質だけで極端に値段が下がるとも思えませんけど(専門外ですが・・) 

投稿者:鈴木珍事     投稿日時:2007/05/06 16:35  ---13.42.231

アルコールを布につけて 指板をこすってみたら 着色だと 黒い汁が出てきます。ニスの部分にアルコール滴が落ちないように!

100万円のVnで、着色した指板だとすればかなりあこぎな商売です。

卸値はうかがい知れませんが、12万円以下だと 詐欺(違法)です。

売り手が罰せられることはないでしょうけど、ヒドイ商売と思われたら、店の所轄の警察に届けてください。古物商は警察にプライバシーをされけだして許可をもらっています。常日頃 勉強して誠実な商売をしなければならないことになっていますから。反省させましょう。

投稿者:弦喜     投稿日時:2007/05/06 17:02  ---6.34.225

購入したばかりの楽器で、問題があると思ったり、疑問に思う事がある時には、悩む前にまず購入したお店に即相談することです。現物を持ち込み、症状を見せて相談すれば、99%は解決します。
車と同様に、お店とは、アフターサービス、定期点検含め、長いおつきあいをすべきものだと思います。

なお、お店に行かれた後で、参考のため、顛末を書き込んでいただければ皆安心すると思います。

投稿者:鈴木珍事     投稿日時:2007/05/06 17:45  ---13.42.231

長いおつきあいをして、調整を任せられる 楽器屋は極々少ないのがたいへん困るところです。地方ではなおさらです。

現に 塗った指板の楽器を100万円でお買いになったのでしょう。この楽器店に調整を任せられるでしょうか。

投稿者:弦喜     投稿日時:2007/05/06 19:55  ---6.34.225

現物を見ていませんので、塗った指板かどうか、判断できません。杏 さんのおっしゃっているケースも多分にあります。
また、もし塗った指板であったとして、そのことを事前に販売した楽器店が知っていたかどうかもわかりません。
材料としては悪くないが、漆黒でないため若干の色づけをしているケースもあります。

楽器店に持ち込み、塗った指板であることが明確になり、その指板が価格に相応しくないことが明確になり、それに対し楽器店が何も対応をしない、という状況で始めてそのお店に対しどうクレームをつけるか、どのようなアクションをとるべきかを考え始めるべきであろうと思います。それまでは冷静に事をすすめるべきだと思いますし、不確定なものに対し周囲が熱くなってたきつけることもないと思います。

投稿者:エボニー     投稿日時:2007/05/09 01:22  ---38.121.51

同じグレードの指板を仕入れても、天然のものなので、一つ一つ微妙に違います。
最高級のものでも、多少の色むらが出るものはいくらでもあるでしょう。
特に、最近は良い指板の材料が少なくなっていると聞きます。
化粧程度に染めてあるのは、仕方がないことだと思いますよ。

まあ、ある程度の品質のものなら、染めなくてもそれ程酷い外観になることはないはずです。
指が汚れるのがどうしても嫌なら、多少の色むらや、細い茶色の縞には目をつぶる覚悟で、
指板の表面を軽く削りなおしてもらってはいかがでしょう。

また、一口に百万といっても、日本人の製作家がこだわりぬいて作った楽器を製作者から直接手に入れるのと、
ブランド化した産地の楽器を楽器店を通して手に入れるのとは
わけが違います。
例えばクレモナの新作で百万程度だと、学校でたての見習いが、
親方の工房で習作がてら作ったものがほとんどでしょう。
その手の楽器に、漆黒の最上級の指板を期待するのはなかなか難しい問題だと思いますが。

投稿者:jb55     投稿日時:2007/05/10 00:28  ---141.122.7

結果報告です。特に問題ないとのことでした。多少は指が黒くなること、白くなっているのは木の油が染み出たもの、どちらも良くあることだそうです。皆様どうもありがとうございました。イタリアに惑わされたつもりはないのですが、皆さんのおっしゃるとおり、他の国のものよりは割高なのかもしれません。そちらで少しがっかりしました。

投稿者:はじめまして     投稿日時:2007/05/10 02:57  ---93.60.106

jb55 様 はじめまして よろしくお願いします。
少々気になったのでコメントさせてくださいね。
ご承知されていらっしゃるとは思いますが、
イタリア人全員、楽器商全員が悪人なわけではありません。
もし本当に騙されたのならば残念にお思いになるのは当然ですが、
新聞などを読んでも分かるように全ての情報が
正しいわけでもありません。
私達はその事を踏まえていろいろな判断をしなければならないと
思うのですが、いかがでしょうか。
話は変わりますが、先日自分の楽器の指板を交換したおりに、
古い以前使っていた指板を職人さんから渡されました。
へこんで色が薄くなって木目が浮き出ているその指板を見て
「いろんな事があったなあ」としみじみ思いました。
jb55様は音色が気に入られて楽器を購入されたわけですし、
生きている木を切り倒して楽器を作ったわけですから
大事にお使いになって下さい。

投稿者:猫丸     投稿日時:2007/05/10 09:34  ---150.237.49

結果報告、ありがとうございます。

>多少は指が黒くなること、白くなっているのは木の油が染み出たもの、どちらも良くあることだそうです。


!?#&%#???理解不能です。

投稿者:鈴木珍事     投稿日時:2007/05/11 00:29  ---13.42.231

問題ないというのは お買いになった店の 説明でしょうか?

>多少は指が黒くなること、白くなっているのは木の油が染み出たもの、どちらも良くあることだそうです。

私も理解不能です。ありえないと思います。

投稿者:エボニー     投稿日時:2007/05/11 01:13  ---38.121.51

当の本人が納得しているのに、現物を見もしないで理解不能、ありえないと決め付けるのはいかがなものでしょう。
自分の使用している楽器の指板は、亜麻仁油と耐水ペーパーで仕上げただけのものですが、
弦と擦れる部分は白っぽく変色しており、長時間演奏すると、指先が黒くなりますよ。
プレーンガットを使ってるならともかく、普通の金属巻線の弦を使ってる人にとっては、当たり前のことだと思っていましたが、
そうでもないんでしょうかね?

投稿者:大森     投稿日時:2007/05/11 05:37  ---206.85.239

エボニーさんのおっしゃる「現物を見もしないで...」と言ってしまったらこのスレッド自体成り立たないのではないでしょうか?
また、jb55さんの結果報告を読んでも、私が理解不足なのか「当の本人が納得している」とは思えません。
(個人的には、店側にうまくまるめこまれたのでは?という感じ)
jb55さん、気を悪くしないでくださいネ!
音はお気に入りなので、もう少しこのまま使用するか、指板を交換するか(他の工房で)が次のステップですかね?
いろいろありましたが、バイオリン頑張ってください!

投稿者:toy     投稿日時:2007/05/11 06:46  ---159.174.113

え〜と、長時間練習する人では指が黒くなる事はギターなんかでもよくあります。
主にアルミや銀巻き線を使っている場合の酸化によるんですが、弦を強く押さえる癖のある人には起こりやすいです。
指板が白くなったというのも、たぶんその酸化物が付着しているのだと思いますが、
指板を拭いてみると、白く(銀色に)見えるのに拭くと黒い粉だったりしませんか?
とりあえず、弦と指板をクリーナーでよく拭いてください。
それで付かなくなる事も多いです。

自分で楽器の状態をよく把握しているためにもメンテはかかせません。
一生懸命練習している証拠でもありますし、頑張ったらバイオリンもよく手入れをしてあげてください。

手入れしていても、同じような状態が続くのであれば他の原因かもしれませんけどね。

>白くなっているのは木の油が染み出たもの
ちなみに、皆さんが書き込んだようにこれはありえないと思います。

投稿者:ジュード     投稿日時:2007/05/11 09:07  ---229.162.174

>白くなっているのは木の油が染み出たもの

投稿者のjb55さんが、「白い」とおっしゃっているのは
黒檀の繊維に沿ってところどころ浮き出ている極細の白い筋状のもの
のことなのでは、と思いましたが。。。
そうならば健全なのでは。いかがでしょうか?

投稿者:エボニー     投稿日時:2007/05/11 23:19  ---38.121.51

聞いた話から推定して意見を述べ合うことはまったく問題ないと思いますが、
聞いた話だけで断定して、販売店側に何か悪意があると決め付けることは危険です。

染めた指板と一口に言っても、黒檀以外の木材を黒く染めたものや、
質の悪い縞黒檀を染めたもの、良質な黒檀であってもちょっとした色むらを均一に見せるために色付けをしたもの
いろいろあります。

黒檀以外の木材を染めたものは論外ですが、数十万クラスの楽器でも、量産品には「染めなければ見た目が悪い」指板が
使われていることは珍しくなく、染めてある=低級品というのは言い過ぎです。

また、指板は、仕上げる過程や艶出しのため、亜麻仁油や油性のコンパウンドを使用します。
その油分が強いと、弦の巻線からでる金属の微粉末が付着しやすくなり、
弦と指板の触れる部分が銀色っぽい白に見えることがあります。
事実、自分の使用している、指板を染めていない楽器でも指先が黒くなったり、
弦と指板が擦れる部分が白っぽく変色しているわけですから。

投稿者:jb55     投稿日時:2007/05/11 23:51  ---141.122.7

皆さんこんばんわ。なんだかんだいっても、少し消化不良で心配だったため、その後、他の職人の方に意見を伺いました。

回答は「その職人さんの言うことは信じてよいでしょう」また、「きちんとした指板でもそのようなことはある」とのことでした。

わたしとしては、まったく利害関係の無い、二人の職人の意見が一致したことで納得しましたので、このQAはクローズとさせていただきたいと思います。

みなさん、どうもありがとうございました。

Q:楽器の値段
投稿者:留学生     投稿日時:2007/05/03 19:29  ---5.233.194

新しくヴァイオリンを探しているのですが、
よさげなのを見つけました。

Luigi Galimberti 製作だそうです。1930年、ミラノ、と書いてあります。

個人所有の楽器で楽器商を通さないため、値段の判断ができません。
勿論、先方は高めに売りたいと思うので、どう交渉しようか迷ってます。
日本で買うと上記の製作者さんのものでおいくらくらいになるのでしょうか。(当方、海外在住です)

製作者の素性(?)は過去ログで拝見させて頂けましたが、
やはり売買となると素人の私にはわかりません。
どうかご助言ください!

投稿者:Cesario     投稿日時:2007/05/07 17:25  ---94.186.93

『Luigi Galimberti』のラベルが付いたバイオリンを使用してる者です。約20年前に購入したものなので参考になるか分かりませんが、当時70万円程度だったと思います。当時の中クラス程度の価格だったと思います。20年演奏してますが、愛着が湧いたこともあって、とても気に入ってます。
ただし、ラベルが正しいのかは未だに分かりません…。

投稿者:留学生     投稿日時:2007/05/11 18:27  ---5.237.216

Cesario様

コメントありがとうございました。
20年前の値段、とのことですが、物価上昇などのことも考慮に入れてだいたいの値段を調べてみます。

ありがとうございました!

Q:1850年製  Ladislav F.Prokop
投稿者:ss     投稿日時:2007/05/10 14:09  ---87.1.155

1850年製 Ladislav F.Prokop
っていうのがあったんですが、これって本物なのでしょうか?
いろいろ探してみても、だいたい1910〜50年代の物ばかりなので
1850年っていうのがちょっと不信です。

投稿者:鈴木珍事     投稿日時:2007/05/11 00:22  ---13.42.231

そのVnは本人の作ではないです。作りがよければにせもの
とまで呼ばなくてもよいとおもいますが。

オークション終わったばかりですが

http://www.tarisio.com/web/auction_3.php?T=3023&C=SS&L=218&CFUL=&TPS=1&c_filter_on=1

にProkopのVnが出品されてました。写真をクリックすれば拡大イメージが見られます。

http://www.tarisio.com/web/red_book_3.php?q_type=6&from_intermediate=1&from_red2=2&instrument_type=Violin&price_minimum=&price_maximum=&auction_house=&makers%5B%5D=Prokop%2C+Ladislav
に過去のオークション落札価格があります。

http://www.tarisio.com/web/photo_display.php
で ほかの小さい写真が見られます。登録すれば楽器の大きなイメージが見られます。

1870−1925が活動した年代です。Ladislav Prokop(息子?)が1938-1948です。

Q:comford - violin shoulder cradle
投稿者:fiddler     投稿日時:2007/05/08 05:46  ---9.65.150

こんにちわ。いつも楽しく読ませていただいてます。
 
comford - violin shoulder cradle という肩当を耳にしました。もし使ってる方いらしたら ご感想いただけますか?

投稿者:あべ     投稿日時:2007/05/08 06:21  ---150.213.1

もしかしてこれですか?
ttp://www.goldencomfort.com/
メニューインの足に、フォルテーセコンドのパッドみたいな形状ですね。
僕も話には聞いてますが売っているところを見たことないのでよくわかりません。

投稿者:QB     投稿日時:2007/05/08 09:14  ---145.236.138

通販でしたらこちらで買えます
ttp://johnsonstring.com/cgi-bin/accessorysearch/accessorysearch.cgi?select1=SR&instrument=VN

以前自分用に4/4、子供用に1/2を買いました。
確かに「合えば」Comfortですが、ちょっと重いですよ。

箱はゴージャスです

投稿者:杏     投稿日時:2007/05/08 23:02  ---226.140.171

ちょっと じゃなくて かなり重くないですか??

音は良かったです。体には、、体型と好みでしょうね。滑らないので安定して持てました。

裏の金属板を外すとかなり軽くはなります。ネジが接着剤でついてますが、力任せで外せます。でも、軽くすると体への密着度が減るのか、やや滑るようになりました。

投稿者:QB     投稿日時:2007/05/09 19:38  ---145.236.139

杏さん>
そうですね、、実際肩当のなかの最重量級の一つかもしれません。
ニスの落ち着いていない新作楽器なら、この肩当をつけ外しするときにうっかり楽器にゴツンとやったら、十中八九ニスが剥げるか、傷がつきます。

ちなみに私にとっては、あのクッションのカーブが「余計なお世話」で、それなら昔のメニューインの方が動きの制約が無くてよかったです。(個人的感想です、同じ理由でMachOneも苦手です)

投稿者:のーと     投稿日時:2007/05/10 23:26  ---9.65.150

先日友人から借りて試してみましたが、確かに重い。。。。。でも楽器の響きは良かったように思えます。
ご意見ありがとうございました!

Q:PASSIONE
投稿者:D.O.     投稿日時:2007/05/09 23:26  ---225.77.15

失礼します。
以前に数回ヴァイオリン弦などに関して質問させていただきました。また今回もヴァイオリン弦についての質問で恐縮ですがお聞かせください。
ピラストロから新しくガットコアのヴァイオリン弦「PASSIONE」というものが出たと聞きました。久しぶりのガット弦の新作で非常に楽しみなのですが、まだ私の周りでは買えそうに有りません、きっと数日中に入荷するのだろうと思いますが。
もしこの弦をすでにお試しになった方がいらっしゃいましたら感想などお聞かせ願えると嬉しいです。主にオリーブや主要ナイロンとくらべてや、A線の感触などが気になります。
よろしくお願いします。

Q:部活動でのバイオリン
投稿者:yuka     投稿日時:2007/05/08 01:19  ---18.76.30

娘が中学のオーケストラ部に入部しました。
バイオリン、場合によってはビオラの練習をするそうです。

学校で楽器は貸し出して頂けるのですが、今日、先生からできれば自分のものを購入したほうがいいと言われたので、買って欲しいと言います。

こちらを拝見するとバイオリンはとても高価なものなので、
驚いています。

中学生の部活動ですから廉価なものからスタートすればよいのかと思いましたが、私の両親が何でも出来るだけ良いものを使ったほうが上達が早いのではと多少の援助を申し出てくれています。

親の私にとってもバイオリンは憧れでしたので、この機会に
娘と一緒に習ってみようという考えもあります。

その上で、お勧めのバイオリンがあれば教えて頂けたらうれしいです。
とても漠然とした質問ですみません。

インターネット販売も多いようですが、アフターの事も考えると
行ける範囲に実際の店舗がある方が安心かなとも感じています。こだわる必要はないでしょうか。

予算は出来れば20万円以内。(両親にお願いすればもう少し出してもらえるかもしれませんが出来れば自分で買ってあげたいので)



まだ教室も探している途中の段階ですが、5月中には一度楽器を
見に行きたいと考えていますので、どうぞよろしくお願い致します。

投稿者:大森     投稿日時:2007/05/08 06:49  ---206.85.239

まずはバイオリンをやるかビオラをやるか決めた方が良いと思います。
まずは、買わずに2ヶ月くらい様子見もありだと思います。
(姪も入部したのですが、あわずに即退部したもので...)

次に、バイオリンに決まったとします。
娘さんの身長が145以上であれば、問題ありません。
それ以下だと、分数バイオリンになるかもしれませんので、
楽器店で相談してください。
お住まいが、東京、神奈川でしたらストラッドさんに、行かれては?
とりあえず、スズキの500番セット(約11万円)で良いと個人的には
思います。

投稿者:phthalocyanine     投稿日時:2007/05/08 12:06  ---244.210.206

弦楽器の専門雑誌で、サラサーテという雑誌が販売されていますが、最新号で、30万円程度(弓とケース込み)での楽器の特集をしています。

投稿者:あや     投稿日時:2007/05/08 17:57  ---126.151.175

最初に買う楽器は、あまり高価すぎるのはよしたほうがいいと思います。
高価な楽器はヴァイオリンについての知識が増えてから、ホントに自分の好みのものをきちんと考えて買えばいいと思うし、慣れない最初のうちは扱いも悪いので、10万円くらいのセットでいいと思います。
中途半端に高価な楽器を買うと、先に行って買い換える決断がつかなくなったりします。
また、中学校ですよね、学校に持って行くわけでしょうが、高価すぎる楽器を持っていると、妬みやイジメで壊されたりするキケンもあるので、人並みのものを持たせるのが無難と思います。
高校生くらいになって、そこそこ上手くなって、まだヴァイオリンを続けたいと思うなら、そのときはいい楽器を買ってあげればいいと思います。

投稿者:yuka     投稿日時:2007/05/08 23:05  ---142.236.191

皆様、早々の御返事を頂きありがとうございます。

大森様

そうですね。子供の事ですから気持ちの変化が出てくるかもしれないですし、まずは少し様子を見たほうが良さそうですね。

身長は145cmジャストなのでギリギリという感じです。
ストラッドさんのHP拝見してみました。
種類が多くて驚きました。スズキの500番セットがお勧めとのこと、覚えておきます。アドバイスありがとうございました。


phthalocyanine様

情報提供有難うございます。一度確認してみたいと思います。


あや様

持ち運びの道中を考えても、あまり高価なものである必要はなさそうですね。
お勧め頂いた10万円程度を目安に探してみようと思います。
御丁寧な書き込み、本当にありがとうございました。

投稿者:いし     投稿日時:2007/05/09 01:41  ---106.63.48

念のため付け加えておきます。
「身長145cmから4/4のサイズ」は、さるヴァイオリンメーカーのカタログにもあるので定説のようになっていますが、音大生の知人は身長145cmで406mmのヴィオラを弾きこなしています(もちろん、ヴァイオリンも上手です)。
 それに手の長さはかなり個人差が大きいので、身長との比較だけで楽器を選んだりはせず、指導してくださる方ときちんと相談してください。前記のように、ヴィオラも小型のものなら不可能ではありません。ただ、ヴィオラの場合はセットで12〜15万円ぐらいからでしょうか。

投稿者:大森     投稿日時:2007/05/09 22:18  ---206.85.239

>>>親の私にとってもバイオリンは憧れでしたので、この機会に
>>>娘と一緒に習ってみようという考えもあります。

投稿者:大森     投稿日時:2007/05/09 22:27  ---206.85.239

上レスのつづきです。
バイオリンはレンタルという方法もありますので、まずは
教室を探してください。
親子で習うと、ちょっとレッスン代もかかるかと思いますが
共通の話題があっていいですよね。
前のレスで、10万くらいと書きましたが、中国製でも
しっかりしたネットショップでしたら、親子分そろえても
おつりがきます。

投稿者:yuka     投稿日時:2007/05/09 22:46  ---18.204.152

皆様、続いての書き込みを頂きありがとうございました。

今日担当する楽器の発表があり、娘はバイオリンに決まりました。皆様から頂いたアドバイスを参考に楽器を選びたいと思います。


いし様

色々な例を教えて頂きありがとうございます。
身長だけで判断しない方がよいとのこと、参考にさせて頂きます。

大森様

3箇所ほど通えそうな教室を見つけたのでまずは体験&見学に出かけてみようと思います。
親子で習うとなるとレッスン代の出費は痛いのですが、
せっかくの機会なので可能であれば2人で習って共通の話題をもてるのも楽しいかなと考えています。

数件ネットショップをみたところ、10万円以下でも良さそうなセットを見つけました。
アフターを考えるとリアルショップの方がよいのかもしれませんが、値段が魅力なのでよく考えてみようと思います。

色々アドバイスいただき、本当にありがとうございました。
心より感謝申し上げます。


 

Q:音色が変わった
投稿者:yosi     投稿日時:2007/05/02 18:18  ---203.114.229

今年1月にチェコ製の楽器を購入しました。
それに決める前にフランス・ドイツ・自社製のと色々試していて中々決められずにいたらアドヴァイザーという人が「こんなのもあります」といって出してきたのです。弾いてみるとおんしょくは上品で下から上まで弦が変わったのが分からないくらい音がすべて一定なのです。弾いた感触もよく一度で気に入ってしまいました。その後一週間くらいして矢張り私の好みのヴァイオリンだと思い予算より30万くらい高かったのですが購入を決めました。
その後決めてから駒が曲がっていることがわかり、新しいのを作っておきますということで3日後くらいに受け取りに行った。入金が先だというので、全額振込みした。
ところが新しい駒で受け取り弾いてみると音色がガラッと変わり、私が良いと思ったあの音はどこへ?ということになりました。
それから現在まで調整の繰り返しをしていますが中々気に入った音になりません。弾いていて楽しくないし調整調整で疲れ果てました。私はお店にも責任があると思うので最初から選び直させて欲しいと頼んだのですがどうもダメのようです。
もうこんなヴァイオリンいらない!とまで思います。どうしたらよいでしょうか。

投稿者:直角     投稿日時:2007/05/02 18:35  ---133.96.155

お店と話し合いがつかないのなら、消費生活センターでご相談なさったらどうでしょう?

投稿者:弦喜     投稿日時:2007/05/02 19:14  ---6.34.203

いくつか明確にすべきことがあります。
1) 気に入った状態において、どれくらいの時間&回数、またどのような場所で、弾いたのか。
2) 駒と魂柱を除いて、最初に気に入った時と同じ状況(演奏場所、弓、弦)で弾いて、まったく違った音色になったのか? それとも違う状況で弾いての感想なのか。
(お店のよく響く試聴室でいい弓を使って弾いた時の音と、自分の家で自分の弓を使って弾いた時の音を比べていないか。死にかけの弦の音を気に入ってしまい新しい弦の元気良さを耳障りに思っていないか。など..)
3) 前の駒、前の魂柱に戻すと、どうなのか。(以前に装着されていた駒、魂柱は当然購入したものに含まれるものであり、お店の判断で勝手に捨ててよいものではない。)

3)は最低限お店に要求できることだと思いますので、まずそれを行うべきでしょう。(捨てていい、とご自分でお店に言ってしまった場合は別ですが。)
体調、その前に弾いた楽器の影響等は別として、できる限り同じ状況下でないと音の比較はできません。

投稿者:B・バック     投稿日時:2007/05/02 21:04  ---215.160.182

僭越ながら書かせて頂きます。こういう話をご存知でしょうか。
あるバイオリンのバイヤーがヨーロッパに楽器の買い付けに行きました。時差ボケでちょっと体調が万全でないとは思ったものの、そこは無駄に時間を過ごせないためにさっそく買い付けの仕事に向かいました。なかなかいいストラディバリがあったのですが、「今一つ音がボヤけている」と判断して購入をやめました。ところが何日か後に他のバイヤーが買ったその楽器の音を聞いた時に「そうか、自分の体調を考慮し忘れてしまった・・・」と後悔したそうです。楽器に手は入れてない状態の話です。これがそのまま当てはまるとは思いませんが、楽器には良くあることと認識しています。私は工房で納得するまで駒や魂柱の調整を目の前でやってもらいます。いい音が甦るといいですね。

投稿者:yosi     投稿日時:2007/05/02 22:19  ---203.114.229

直角さん、弦喜さん、バックさん、夫々のコメントありがとうございます。弦喜さんのご質問について。
1) 弾いた場所は楽器店の試奏室で最初出してくれた日は一時間くらい、二回目も一時間くらい他のと比べながら弾きました。
2) 場所、弓、弦、全く同じで駒が変わっただけの状態でした。魂柱も最初はいじっていないと思います。
3) 前の駒は曲がっていたので直してありましたので、よかった音のときの状態に戻してみるということで前の駒に戻しましたが、よかった音の時は駒が曲がった状態でしたので・・・
魂柱の位置は新しい駒に変えたときに少しいじったので完全に元の位置に戻すのは不可能でした。一応前の駒に戻して調整を繰り返しましたがダメでした。
以上の経過を経て、前の駒で元の音色が戻らないのなら、新しい駒で調整してその中で私の気に入った音を作っていくという方向で進めてきました。弦もドミナントからオイドクサまで試し、E線だけ色々な弦を試しました。今は弦はドミナントでE線がブラカットからゴールドに、そして矢張りよくないので今日別のに(名前を忘れました)変えて弾きこんで、来週また調整に行く予定にしています。
耳元ではガサガサした感じでも遠くで聴くと良い音となって伸びていくと聞きますが、いくらなんでも耳元でももう少しよい音だろうと思います。弾いていて楽しくないですし弾いた後は憂鬱不機嫌な気分になります。

投稿者:杏     投稿日時:2007/05/02 22:56  ---226.140.171

駒の位置0.5mm変えただけで音色変わりますし、駒の角度(足が密着した状態で。私の楽器の駒はかなりしなるので・・)が変わればまた音色変わります。新しい駒になんかしたら、もう別の楽器だと思った方がいいです。(だからしなるのをなだめながら、維持してます・・)魂柱動かしたときなんか、二度と元に戻せないですからね!と何度も念を押されました。 
 

ここでお店の悪口書くのは気が引けますが、、修理しないと駄目なくらい駒が曲がった楽器を試奏させる楽器店はいかがなものか、と思います。その音色が気に入ったお客さんに対して、駒替えを薦めるのもどうかと思いますし、持ち主に新しい駒の評価も確認せず、古い駒を直してしまう、のもかなり??な対応です。

その程度の認識しかないお店で、これ以上の調整をお願いしても(まぐれ当たりしない限り)満足できる結果にはならないのでは?クレーム付けて返品してくれず、返品交渉をする気がないのであれば、もう少しまともな工房を探すことをお勧めしますが・・

投稿者:弦喜     投稿日時:2007/05/03 00:05  ---6.34.203

以下、素人の私見です。

>2) 場所、弓、弦、全く同じで駒が変わっただけの状態でした。魂柱も最初はいじっていないと思います。

場所と弓については状況理解しました。
求めているものが、最初に弾いた時の音と演奏感であるなら、徹底的に元に戻す方が早道のように思います。

弦は最初についていたのは何だったのでしょうか。どれくらい古いものがついていたのでしょう。サービスで新しい弦に張り替えられていませんでしたか。
魂柱は駒を替えたら位置調整をし直すのが普通だと思います。またこれもお店側がサービスのつもりで交換していませんか。駒が曲がるほど古くかつ調整状態がよくない楽器であれば、駒と魂柱両方替えてしまいたくなるものなのですが...
駒は、ご説明から想像するに、お店側にて曲がった駒を直して試すというステップがふまれ、それで不都合が出たので、新しい駒を作らざるを得なくなった、と考えざるを得ないのですが、この経緯・経過についても何か聞かれていませんか。

大きく湾曲していれば見てすぐに気付くでしょうから、もともと少し曲がっていたものを真っすぐにした程度の修正で180度音の傾向が変わるとは思えません。もとの駒を使っても以前に近い所に音を追い込めないということは、他に大きな変化点があるように思います。

ご説明の文章から、お好みの音が、耳元にやさしい、楽器が鳴りきっていない時の少しぼけた音なのかも知れないと感じました(違ったらごめんなさい)。
一般的な調整とは反対方向になるかもしれませんが、駒足をきちんとボディーには接触させず、駒は低めにして、弦は以前張っていた古いものを張った状態で、魂柱が以前のままのものであればその魂柱と駒の位置調整のみで、音を以前の方向に追い込んでいくのはいかがでしょう。

投稿者:yosi     投稿日時:2007/05/03 00:18  ---203.114.229

杏さんコメントありがとうございます。

>新しい駒になんかしたら、もう別の楽器だと思った方がいいです。

本当にその通りです。もう別物だと思っています。

お店のことは私も同感ですが、それが結構名の通ったお店なのです。返品したいのですが、下取りしてもらった楽器が三点もあるのでややこしいのです。

どこか他の工房で調整してもらおうかと思ったり・・・

投稿者:yosi     投稿日時:2007/05/03 00:41  ---203.114.229

弦喜さん、ありがとうございます。
色々と整理してもう一度原因・経過・結果・今後・について考えてみます。
弦喜さんのご意見についても考えてみます。
三ヶ月以上も調整に精力を傾けてきて疲れた状態です。
夫は、「いい音が出ている(DVDをみながら)こんなような音出ているよ」と言いますが弾いている本人が気に入らないのですから、それでいいということにはなりません。

最終的には弓を変えてみる、という方法も考え始めています。
今のもフランスのベルナーデルという結構気に入った弓なのですが、このチェコの楽器にはあわないのかもしれないのかな〜と思ったり。

兎に角調整は職人さんに徹底的に言ってできるところまでやろうとは思っています。

弦喜さんのコメントには明日よく考えてお答えしたいと思います。

投稿者:猫丸     投稿日時:2007/05/04 00:51  ---201.172.164

>入金が先だというので、全額振込みした。
普通はこのようなことはありません。
OKの時点で振り込みます。

>最初から選び直させて欲しいと頼んだのですがどうもダメのようです。
これも、おかしいです。

>前の駒に戻しましたが、
>魂柱の位置は新しい駒に変えたときに少しいじったので完全に元の位置に戻すのは不可能でした。一応前の駒に戻して調整を繰り返しましたがダメでした。
楽器の調整能力無しと思われます。


気にいった状態があったわけですから、その時点へ戻せるでしょう。
原因は駒ではなく、魂柱と考えるのが順当です、駒もまともに調整できていないことも考えられますが、見れば分かります。

別のお店の、まともと言われている(本当かどうかはさておき)職人さんに見せて何というか、意見を聞く方が解決するのが早いですよ。

魂柱が全面接触していない可能性が一番ですが、駒もまともでないかもしれませんね!。

投稿者:セイジ     投稿日時:2007/05/04 02:35  ---151.3.246

弦喜さんが控えめに書かれておられるように、質問者の方は調整不良の病的状態の楽器の発音を気に入ってしまったようです。

文章内容から察すると、よく言えば枯れた音色というか、くたびれた平板な調子の音がお好みのように想像できます。賞味期限が過ぎた駒を新調し、楽器をまともな状態に修正したら元気な音が出てきた。それが耳障りに感じられるのではないでしょうか?

一般論になりますが、不健康な状態への音質調整は、楽器職人には理解しがたい注文かもしれません。

投稿者:B・バック     投稿日時:2007/05/04 08:06  ---215.160.182

このことと直接関係ありませんが、当たり前のことながら職人さんにも個々に好みの音、いい音というものがあるため、ある人にフィッティングの調整を頼むと、たいてい似たような音色になる気がします。それはもちろん依頼者、持ち主のそれと一致する訳ではありません。感性が近い、以心伝心などと大仰なことは言いませんが、技術が裏付けられた上で、自分と好みなどが近い、話しやすい職人さんを見つけられると、それだけで楽器を使う際に有利だと思います。コネクションが深まれば多少の無理も受け入れてくれます。もっともそういう方と知り合うことが、まず難しいとは思いますが。いろいろな場面で、人とのより良い関係を作る意味の大きさや難しさを実感しています。

投稿者:OOMORI     投稿日時:2007/05/04 15:50  ---206.85.239

返品したいのですが、下取りしてもらった楽器が三点もあるのでややこしいのです。

投稿者:大森     投稿日時:2007/05/04 15:58  ---206.85.239

すいません。変な送信をしてしまいました。

本題ですが、返品を受け付けないと言っているのは
どなたが言っているのでしょうか?
バイトや平社員が、楽器店の建前として「返品を受け付けない」と言っている場合もあるのでは?
それともそれなりの責任者の方が言っているのでしょうか?
どうしてもだめなら、未使用ですが4点目の下取りに出すしか
ないと思います。

投稿者:直角     投稿日時:2007/05/04 23:16  ---122.54.119

泣き寝入りできるような程度の価格なら、4点目の下取りもいいでしょうが。

くどいようですが、お店と話し合いがつかないなら、消費生活センター、弁護士、司法書士いずれかの専門家に相談して、契約解除・原状回復・損害の公平な負担を求めるべきでしょう。

お店はプロですから、素人のお客が一人でがんばっても勝ち目はゼロです。

投稿者:jb55     投稿日時:2007/05/04 23:41  ---141.122.7

>どこか他の工房で調整してもらおうかと思ったり・・・

自分がいま質問中なのに回答するのもなんですが、調整まで行かなくとも第三者的な形で別のプロの意見を聞いてみるのも良いと思います。

投稿者:yosi     投稿日時:2007/05/05 17:11  ---203.114.229

ちょっと忙しくてPCを離れていたら大勢の方が色々な視点からコメントくださっていて、お礼申し上げます。

さて現在の状況・気持ちをまとめて書かせていただくと、確かに曲がった駒が付いた調整していない買い付け状態のままの楽器を見せられた、という可能性はあります。そうかなと思います。
そして本来ならよく鳴って響く楽器なのに、あまりよく響かない状態の音を私が良い音だと錯覚してしまったのかな・とも思っています。
そしてこの3ヶ月余り駒を戻したり新しいのにしたり、弦を替えたり(最初に付いていたのはドミナントでしたがかなり色が変わっていて古かった)魂柱は勿論いじったり・・・と色々試してみました。
初めは元の音に戻すべくお願いしていましたが、元の音をはっきり覚えているのは私だけだということに気が付きました。
アドヴァイザーは店員といっても社長の息子ですから店員でないようなもので・・・

選び直すことをもう一度強く言ってみようかと思っていましたが、楽器は矢張りこのくらいは音が出ないとおかしいと思いはじめ、どうもE線によって響きや音色が変わってくるようなのでお店の人の勧めもあって、E線を色々替えてオンショクを試しています。

ゴールドブラカットの0.27と0.26。ピラストロゴールドと試してきて今ゴールデンスパイラルK400Mをつけてみていますが中々全体のバランスがよくなったように思います。
まだK420L-3とヒルを試してみていないのですが、やってみるつもりです。

確かに今考えると良いと思った音はフルートなどと合わせると全く聞こえないでしょうね。
かえってよかったのかもしれません。災い転じて〜と考えるか、責任を追及するか。E線をどれを使うかということでどの程度私の満足度が上がるかということかなと思うようになってきました。
ラベルの信用性はないと思っていますが「O.L.Willmann」という製作者はいるでしょうか。

投稿者:yosi     投稿日時:2007/05/05 17:18  ---203.114.229

言い忘れましたが、一応私がこんなものかなというところまで音が出るようになったら、大学院出たてでプロ活動開始する、友人のお嬢さまにお店で弾いてもらって意見を聞こうかなとも考えています。
彼女がだめなら私の友人にでも。

投稿者:弦喜     投稿日時:2007/05/05 22:09  ---6.35.135

以下、私見です。
以前の音を再現するという方向を捨てるのであれば、今後は現状気に入らないところを修正していく、という調整となると思います。
もうすでにやられているとは思いますが、キンキンした音、ざらざらした音を好まないのであれば、
− 駒から、標準よりも少し魂柱を離すことで、鋭敏な響きを少しおとなしくする
− 標準位置よりも、少し内側(中央寄り)に立てることで、高音が抑えられ、低音が出やすいセッティングにする
− 魂柱をきつく立てることをやめ、緩めにたてて中高域の鳴りを抑える
という方向で、魂柱を調整されることをおすすめします。

個人的にはE線だけでそれほど全体のキャラクターが変わるとは思わないので、弦を試すなら、比較的ノイズが少なく、穏やかな音である、オブリガート(ピラストロ)、インフェルドRED(トマスティーク)、コレルリアリアンスビバーチェ(Savarez)などをG,D,A線を試されることをおすすめします。メインとなる弦で全体の音の方向を決めた上で、E線取り替えによる微調整を始めるのがよいと思います。
張りたてのドミナントは、しゃりしゃり、ジージーといった耳元での擦音が強い弦だと個人的には感じています。

投稿者:鈴木珍事     投稿日時:2007/05/06 01:52  ---13.42.231

Osvald Jiri Willmann (Osvald Juraj Willmann)がありました。 Brezina, F.というひとの弟子で
チェコのBratislavaの製作家。 1940くらいから作品があるようです。ラベルはCremonaと書いてあるものとMajsterと書いてある物がありました。そのあとはOsvalt J. Willmann Bratislava 番号。

http://www.aepress.sk/slhud/sh201.htm
に少し記事がありました。

駒や魂柱を作れるようになることをお薦めします。
手に入りうる最高の材料を使って、自分で 音を追い込んでいくのは楽しいですし、人に対して不平不満もなくなりますので。

お忙しいようでしたら、もう一度 他の技術者に駒と魂柱を作り直させてみて下さい。二人の腕の差もわかります。
駒が曲がってたようですので、薄く作ってもらったほうがよいかもしれません。

なお魂柱は 両端の全面がぴったり表板、裏板に接して しかも垂直に近く立つようにするというのは非常に難しい技術であるとは思います。 自分の場合は垂直に立てようとするのを少し妥協していますが。

投稿者:カイン     投稿日時:2007/05/06 14:59  ---14.130.213

私も似たような楽器店で同じような経験をしたこどがあります。
楽器は100年近く前のドイツ製楽器です。
ただし私の場合は自分で数年弾いた楽器だったので調整後の音の劣化はあきらかでした。
その楽器店で数回調整しなおしても元の音色に程遠かったものの、「弾きこんでいくうちに音が変わる。」と言う楽器店の言葉を半分信じて数ヶ月我慢しました。
が、やはり納得いかず、違う工房で調整しなおしました。でも思うようにいかず数軒工房を回りました。
3軒目の工房の方に「駒も魂柱もきちんと作ってあってそれ自体は全く問題ないと思う。」と言われましたが、調整に定評のある方だったので「この駒と魂柱はもういいから、この楽器に一番合うと思うものを新たに作って下さい。」とお願いしました。
その結果、一番初めの音色とは違うものの非常に満足いく結果になりました。音量は全体的に少し上がったと思います。

半年以上思い悩み、お金も時間も大分無駄にしましたが、これは職人さんの腕の問題だと思いました。

返品に応じないのなら、そこでの調整はあきらめて、他の工房を回ることをお勧めします。

投稿者:yosi     投稿日時:2007/05/08 11:54  ---203.114.229

弦喜さん、鈴木さん、カインさん、アドヴァイスありがとうございます。

弦喜さんのおっしゃるようにメインの弦を替えてみようかと思ったのですが、最近はドミナントが演奏家の間でも中々評判がよいということをきいたので、オイドクサを止めてからは、元々ドミナントが張ってあったこともあってドミナントで調整してきました。
オブリガードもインフェルドも以前の楽器で試しましたので中々よいと思っております。コレルリアリアンスビバーチェ(Savarez)は試したことがないので張ってみるのもいいですね。
しかし、今回はドミナントを試してみようとおもいます。シャリシャリ、ガサガサも調整と弾き込みで大分おとなしくなってきましたし、E線をピラストロゴールドと合わせた場合非常に全体が重くなりましたが、Golden・spiralに替えましたら摩擦も少なく楽に伸びやかな音が出るようになりました。これで音の立ち上がりの調整をもう少しやってもらったらある程度満足できるかもしれません。
もう一つHILL&SONSのE線を試してみたいのでそれで調整して、どうしてもうまくいかなかったらドミナントを替える方向で行こうと思います。私は残念ながら魂柱はいじれないのです。)

鈴木さん、製作者を探してくださってありがとうございます。
多分間違いないでしょうね。実在するということで何となく安心感が持ててよかったです。
ストラディヴァリのモデルが多い中、私のはガルネリモデルです。その辺も気に入った理由です。

カインさん、貴重な体験をありがとうございました。大変参考になりました。
>絶対に返品に応じない・・・のではなく私がそこまで決心して強く言っていないのです。
そして今まさにカインさんの仰るようにこの楽器が出し得る最もよい音を追求しているところです。前の音がよいと思ったのは私の錯覚だったかもしれません。もっともっと良い音がでるかも知れません。
それと他の工房も今のところが良くも悪くも一段落したら友人にもよく聞いて行ってみようかなと思っております。