弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:弓について・・・
投稿者:ウタ 投稿日時:2007/06/03 22:57 ---13.220.186
シェイファーという弓について教えてください。
銀黒檀と金黒檀の価格について、ご存知の方、いらっしゃいますか?それと、シェイファーの弓の特徴(利点でも欠点でもかまいません)を知りたいのですが・・・
宜しくお願いします。
投稿者:ogawa 投稿日時:2007/06/04 05:48 ---187.71.234
10数年前は、銀黒檀で60万円程度でしたが、今は80〜100万円ぐらいになっているかも知れませんね。ネットで調べたらどうでしょうか。自分で買って「欠点」なって言う人もいませんでしょう。それはメーカーに対してきわめて失礼です。
ウタさんが、アマチュアであれば先生に判断していただいたらどうですか。プロであれば普通は自分で判断して決めるのではないでしょうか。人間の手で作るものは、一つずつ違います。工業製品ではありません。
Q:子供のバイオリンについて
投稿者:8787 投稿日時:2007/06/02 17:27 ---20.47.149
主人の母が約40年ほど前に主人のために購入したバイオリンがあり、小学生の娘に使わせたいと思っています。バイオリン自体の音は現在娘がレンタルしているものより素人の耳にも数段良いのですが、バイオリンの知識がありませんのでこのバイオリンの事を教えていただけたらと思いメールしています。持ち主の主人本人も弾いてはいるもののバイオリン本体については全くわからないようです。イタリア製?というくらいです。
中には多分ですがGiovanni Grancino in Contrada
Largha di Milano anno 16 と書いてあります。イタリア語も分からないので全く意味不明です。
学校のオーケストラのレンタルバイオリンの数が少なく,できるだけフルサイズのバイオリンは購入するようにと言われました。小学生の部活レベルですので現在もっているバイオリンで十分なのではと思っています。何かアドバイスをいただけますと助かります。よろしくお願いいたします。
投稿者:弦喜 投稿日時:2007/06/02 18:14 ---6.34.190
ラベル記載の製作者Giovanni Grancinoは、イタリア ミラノで1700年前後(有名なストラディヴァリと同時代)に製作していた、名の知れた人です。
ただし、著名な製作者のラベルを模倣したラベルが貼られた量産楽器(主には欧州で作られていた手工量産品)は星の数ほどありますので、お母様が当時であっても数百万を投資していないのであれば、真作ではなく、ほぼ模倣品、あるいは模倣ラベル品、だと思ったほうが良いでしょう。ですから、手工量産品でもピンからキリまであり、また稀にはちゃんとした製作者の手作りの場合もありますので、ラベルだけではその楽器の出来・状態・価値などはわかりません。
ヴァイオリンには定期的な診察と調整が書かせませんので、まずはご主人の馴染みの楽器店で調整を行うとともに、その時に、「どのような楽器だと思うか?」とその楽器店の人(職人さん等)に聞いてみることをおすすめします。
多分欧州製のある程度年代を経た楽器でしょうから、整備さえきちんとすれば、よほどひどい楽器でない限り、十分使え、入門者用レンタル楽器よりは鳴るのではないでしょうか。
投稿者:8787 投稿日時:2007/06/02 23:42 ---20.47.149
弦喜さん、丁寧なアドバイスありがとうございました。全くバイオリンの知識もなく楽器店へ持ち込むにはやはり勇気がいりますので気持ちが楽になりました。(笑)知識としてミラノにGiovanniGrancinoというバイオリン製作者がいたということも教えていただけて感謝です。主人はこのフルサイズのバイオリンを含めてサイズ違いで4体(すみません、バイオリンはどのように数えるのでしょうか?)を所有しています。義母は声楽を幼少のころよりやっていますので自分の息子(主人)にバイオリンを弾いてもらって自分が歌いたいという夢があったので主人のバイオリン教育にはお金も時間も費やしたようです。ですが、残念なことに主人は母が望むような弾き手にはなれませんでした。(ちなみに主人の姉はピアノを習わされていたのですが、こちらも撃沈です。)
娘には音楽を楽しんでもらえればと思いバイオリンを習わせてきましたがこれからもそのスタンスは変わらないと思います。才能もセンスも飛びぬけたものは何もありませんが、今、父から娘と受け継がれていくバイオリンによって娘が心豊かな人間に成長してくれればと願っています。娘が主人のバイオリンを弾く事によって義母の気持ちも少しは救われると思っています。音楽はこうやって人と人を時代を超えて繋いでいくのですね。
Q:メーカーについて教えてください
投稿者:れおん 投稿日時:2007/05/28 12:53 ---66.196.46
初めまして。
バイオリン初心者です。
予算の範囲内でバイオリンを探していたところ、J.H.MULLERというメーカーに出会いました。
初めて聞く名前で、どのようなバイオリンなのか検討がつきません。
どなたか知ってらっしゃる方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
投稿者:大森 投稿日時:2007/05/28 21:51 ---206.85.239
ミューラーはドイツ/ブーベンロイトの工房です。
ドイツの量産バイオリンといえば「Karl Hofner」、「J.H.MULLER」、「FRANZ KIRSCHNEK」
あたりでしょうか?
個人的には、初心者には十分と思います。
投稿者:れおん 投稿日時:2007/05/28 22:15 ---66.210.250
ありがとうごさいます。
google等で検索してもあまりヒットしないので、どのような物か心配でした。
購入の候補の一つに入れたいと思います。
投稿者:あべ 投稿日時:2007/06/01 16:22 ---103.0.46
「muller ヴァイオリン」でgoogle検索をかけると
いくつかヒットしますね。
Q:ケースの買取
投稿者:マリー 投稿日時:2007/05/29 23:52 ---155.107.31
何度もすみません。
以前チェロのケースを買い換えようと思って書き込ませていただきました。
こちらでコメントを頂き、新しいもののメドはついたのですが、
下取ってくれるところが見つかりません。
何社か問い合わせたのですが全部断れてしまいました・・・。
5年前に買ったもので傷があるから駄目なのかな・・・それとも
重いから??先生に聞いてもわからないみたいだし・・・。
みなさんあんまり買い換えないものなのでしょうか?
どなたかケースの買い取りしてくれるところ(東京都内で)おしえてくださ〜〜い!!
投稿者:rio 投稿日時:2007/05/30 11:08 ---148.75.183
汎用のケースの場合、下取りというのをきいたことがありません。
捨てるのが面倒なので、買い替え時に楽器店に処分をお願いすることはありますが…
私が思いつくのは
(1)インターネットオークションで売るか
(2)BOOKOFF CORP. が経営しているリサイクルショップ HARD OFF に買取ってもらう。
ぐらいです。
横浜のお店ではアコード社の中古チェロケースが売ってましたよ。
投稿者:団体職員 投稿日時:2007/05/30 12:30 ---246.252.97
普通、引き取ってくれると思うのですが、どうしてもだめなら
ご自分で処分するしかありません。
各自治体の分類に従って適切に廃棄してください。
投稿者:マリー 投稿日時:2007/05/30 23:09 ---155.107.31
rioさん、団体職員さん、コメントありがとうございました。
HARDOFFは思いつきませんでした!!
早速問い合わせしてみます。
横浜ではアコードのケースが売ってたんですか!!?
買い取りたいくらいです・・・。
どうもありがとうございました!!☆!!
投稿者:ひのきち 投稿日時:2007/05/31 01:17 ---15.30.1
余談ですが、
rio様:
>(2)BOOKOFF CORP. が経営しているリサイクルショップ HARD OFF に
なんと経営母体は別です。
創業者同士が親しいので友好企業として互いのフランチャイズに加盟しあっているそうですが、別の会社とのこと。wikiで調べてみるとおもしろいですよ(笑
投稿者:rio 投稿日時:2007/06/01 12:21 ---148.75.183
ひのきち様
知りませんでした!!
教えていただき、ありがとうございました。
投稿者:2nd fiddler 投稿日時:2007/06/01 12:30 ---.175.184
渋谷パルコ近くにある弦が安いので有名なお店では、買い換えであれば下取りしてもらえるはずです。最近のことは知りませんが、十数年前にバイオリンケースを思ったより高値で引き取ってもらったことがあります。チェロケースのことはわかりませんが聞いてみる価値はあるかもしれません。
Q:バイオリン曲の楽譜について
投稿者:らら 投稿日時:2007/05/31 14:47 ---46.102.202
はじめまして。楽器に関する質問ではないのですが、質問させてください。
私は今、古澤 巌さんのCD「バイオリンの夜」の中にある「ひばり」の楽譜を探しています。大手の楽器店で、注文してブタペストから取り寄せてもらったのですが、楽譜が違うんです。その楽譜は「ホラスタッカート」と「ザラーク」が入っているので、ひばりには違いないのでしょうが、古澤さんのひばりとは違います。
こちらの掲示板では音大の学生さんもいらっしゃるようなので、ひょっとしたらと思って、質問しました。古澤さんの「ひばり」がどの楽譜に入っているか知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。出版元がわかったら大変ありがたいです。
Q:ポッジとズガラボット
投稿者:みのったん 投稿日時:2007/05/29 19:51 ---214.150.12
状態の良し悪しで判断は難しいと思いますが、
仮にどちらも状態が良いとして、ポッジと(ガエタノ)ズガラボットはどちらが一般的に評価されているか教えていただけませんか。
またそれぞれの一番良い時代はいつ頃かも教えてください。
僕は個人的にはポッジの方が好きなんですが。。
Q:楽器の作者についての質問
投稿者:河茶 投稿日時:2007/05/27 11:59 ---28.48.135
いつも楽しく読ませていただいてます。
JAN LORENZさんが製作したバイオリンを9年前に購入し、
使用しています。この方と、JAROSLAV FOLTYNさんの最近
について、ご存知の方見えましたら、何でもいいので情報
お願いします。購入時に販売店からお話を聞いたのですが、
その後私が転居して遠くなってしまったので。
また、中古で購入した、J.F.DABER.LYONの刻印がある弓に
ついてもご存知の方見えましたら教えてください。よろしく
お願いします。
投稿者:河茶 投稿日時:2007/05/27 19:15 ---28.49.241
J.F.DABER.LYONの弓についてはCABIN様が述べられてますね。
失礼しました。この弓に変えてから、楽器の響きが大きくでるように
なりました。
投稿者:弦喜 投稿日時:2007/05/27 20:36 ---6.35.107
左上の過去ログから、
LORENZ
をキーワードに検索してみてください。
投稿者:河茶 投稿日時:2007/05/27 23:06 ---28.48.13
弦喜様、早速の回答ありがとうございます。それで、過去ログに載って
いた方は既に亡くなっているようですが、私の楽器は1995年作で、
まだ現役のはずなのです。ブランド化しているとの情報も過去ログに
載っていましたが、私の楽器には製作者の写真とJAN LORENZのサイン
入りの証明書がついており、まだお若い現役の方のはずです。
また、JAROSLAV FOLTYNについても証明書にサインがしてありMEMBER OF DVORAK QUARTETとの記載があります。
重ねてですみませんが、何かおわかりになりましたら教えてください、
よろしくお願いします。
投稿者:弦喜 投稿日時:2007/05/27 23:23 ---6.35.107
http://www.akordkvint.com/_jan-lorenz/
過去ログ検索からたどったそのページのこの人は亡くなっているのでしょうか?
工房作品含むある程度の数を製作・販売しているメーカーの親方に思いますが。
投稿者:弦喜 投稿日時:2007/05/27 23:40 ---6.35.107
Google等の検索エンジンで、
ドボルザーク カルテット 音質テスト
をキーワードに探してみてください。
今の時代、検索エンジンを活用し、想像力をもって探せばかなりのことは明らかになります。
それでもわからなければ、
JAROSLAV FOLTYN DVORAK
で検索すれば、上と話がつながると思います。
投稿者:河茶 投稿日時:2007/05/28 07:52 ---28.46.104
たびたびありがとうございます。HP拝見しました。私の証明書の写真
とはなんとなく別人のようですが、ひげのせいでしょうか、それとも12
年の歳月のせいでしょうか・・・
私は実は横文字が苦手なのですが、LORENZは工房のマスター、FOLTYN
はカルテットのメンバーでこの楽器の音を確認された、ということで
しょうか。
たぶん現在でもご活躍されているのですね。私の師匠は弾きやすい楽器といってくれました。
どうもありがとうございました。
Q:ヴァイオリンの弓について
投稿者:迷い子 投稿日時:2007/05/26 22:00 ---13.209.100
現在、新しい弓の購入を検討中です。現在候補に上がっているのは、フランスのダベールという弓です。この弓について何かご存知の方、どんなことでも構いませんので、教えてください。宜しくお願いします。
投稿者:CABIN 投稿日時:2007/05/26 23:31 ---135.203.108
チェロ弓ですが,私はダベールを持っております。
「J.F.ダベール工房 (J.F.DABER) J.F.ダベール工房では、偉大なフランス弓制作技術を受け継いだ熟練技術者が伝統にしたがって材料の選定から仕上げまで1本づつ丹念に造り続けています。」
と,どこかのサイトで紹介があってましたが,サイト名を忘れてしまいました。
現在はJ.F.DABERの名前を冠した工房で弓が製作されているということですね。
工房はフランスのリヨンです。
弓には満足してたので約20年ほど使っておりましたが,現在はセカンドボウです。
DABERでネット検索すると少しヒットします。
Q:チェロのケースについて
投稿者:マリー 投稿日時:2007/05/24 22:36 ---157.135.233
初めまして。私はチェロを始めて7年目になります。
実はケースの買換を検討していて色々ネットで見ているうちに
こちらのページにたどり着きました。
皆さんたくさん知識がおありのようなので書き込んでみることにしました。
チェロをやっている方はおわかりかと思うのですがケースの重さって重要ですよね・・・。
私が買ったときはまず「通勤ラッシュで持って行くので丈夫なこと」を第一に選んだのが今のケース。
丈夫で気に入ってたのですが何しろ重くて重くて・・・。
楽器をいれると10キロを超えてしまうんです。
これから子供が出来たらあまり重いものは持たない方が良いんだろうし・・・ということで、前置きが長くなりましたが、
軽くて丈夫で10万以下で買えるケース、どなたかご存じないでしょうか??イデアライトとかは高くて手が出ません!!
あと、今のケースを下取りに出したいのですがケースを買い取ってくれる楽器屋さんてあるのでしょうか?もしご存じでしたら教えてください。東京都内で探しています。
投稿者:ぶび 投稿日時:2007/05/24 22:48 ---0.58.15
下取りはわかりませんが、Gewa IDEA Evolution
なんかいいのではないでしょうか?
色も沢山ありますし、コストパフォーマンス的にも
おすすめですよ!
投稿者:マリー 投稿日時:2007/05/25 22:29 ---157.135.233
コメントありがとうございました!!
イデアでもお手頃価格のものがあるんですね。
早速調べてみます!!
余談ですが、今日本当に久々に楽器を調整に出してきました。前は千葉の奥地まで3時間かけて行ってたんですが
最近忙しくて3年も調整をさぼってしまって・・・。あぁ恐ろしい。
さすがにいけないなと思って工房を変えました。
やはり近くが良いです・・・。
手の力が弱いこととオケで早いパッセージを弾くことが多いことを話して駒を調整することにしました。
15000円だそうですがこういうのって相場がよくわからないです・・・。
良くなって帰ってくると良いなぁ〜〜。調整出したあとって違和感あるんですよね?心配だな〜〜・・・。
Q:3/4バイオリンの歴史
投稿者:豆らん 投稿日時:2007/05/15 10:28 ---29.0.138
子供のために3/4バイオリンを購入しました。
予算オーバーの楽器でしたが、音色の優しさとニスの明るさが気に入りました。このバイオリンの事をもっと知りたいので、教えてくださいませ。
【ラベルの標記】
F.Breton.brevete de S.M.G
Me LA DUCHESSE d'ANGOULEME
a Mirecourt,1831 Breton
どうぞよろしくお願い致します。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2007/06/01 15:51 ---133.192.127
こんにちは、
過去ログに何度か話題になっています。
ページの右上の過去ログ検索にて「Breton」と検索してみた下さい。それでは!
投稿者:豆らん 投稿日時:2007/06/04 12:00 ---29.0.138
ありがとうございます。
レスがまったく付かなかったので諦めておりました。
早速、検索してみます。