Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:製作家の系統について
投稿者:アグリ     投稿日時:2007/07/01 11:58  ---203.247.87

はじめまして!
こちらの掲示板は大変勉強になり役に立っております^^

ご質問なのですが、当方日本人製作と思われる楽器を所持しております。
ラベルはなく、手書きサインです。
以前から調べておりますが、この製作家のことが分かりません。
海外の製作家は師事した人の特徴を引き継いでいたり、スクロールなどに特徴があると聞きました。
日本人の製作家にも有名な方がいらっしゃいますが、外観的特長から系統を調べることは可能でしょうか。
有名な方はすぐ名前が出てきますが、もしかしたら系統から分かるかなと思っております。
どうぞ宜しく回答願います。

投稿者:弦喜     投稿日時:2007/07/01 20:24  ---6.35.88

以下、あくまでも素人の私見です。

ヴァイオリンの世界で鑑定のプロがいたり、目利きであることが必要なのは、骨董的価値含めた高価なものが存在し、それらの鑑定がビジネスに直結するからだと思います。
イタリアのオールド、モダン、加えてその他の国の著名製作者のオールド、モダンについては、長年にわたるそれらの楽器の販売・修正の経験をベースとした、鑑定において名の知れた人物が存在しますが、残念ながら商売ベースではあまり重要でない日本の製作者の楽器を数多く扱い、それぞれの特徴を系統だって把握しているディーラが存在するとは思えません。
また、これも残念ながら、世界で認められた日本人によるオリジナルモデルというものもまだ存在していません。従って、日本人製作者による作品は、基本的には何かの基本モデル(多くはイタリアのオールド)をベースにしたものとなっていて、外観的には、師事した人の特徴よりも、ベースになった楽器の影響がより濃くでるのではないでしょうか。

もちろん、製作の方法として、
? 内枠式、外枠式のいずれをつかうか
? コーナーの処理をどのようにするか
? ライニングの材質と処理をどうするか
? ニスはどのようなものを、どのように塗るか
などは、師匠に教わった特徴が出ると思いますが、どちらかと言えば外からはわかりにくいところにその特徴がでそうです。

楽器が手元にありラベルから名前がある程度読み取れるなら。日本弦楽器製作者協会などに相談した方が、答が得られる可能性は高いと思います。

投稿者:アグリ     投稿日時:2007/07/02 22:59  ---.175.156

弦喜さま

詳細なご回答有難う御座います。
日本で生まれた楽器ならまだしも、やはり日本人製作の楽器は海外のオールドを手本にしたものが多いですから楽器そのものの特徴を見つけるのは難しいでしょうね・・・。
まあ楽器自体を気に入っているので誰の作でも本来ならば問題ないのですが、銘があるとどうしても生い立ちが気になってしまいます^^;
一度日本弦楽器製作者協会に問い合わせてみたいと思います。

Q:「J.A.Rohe」というメーカーって?(バイオリン)
投稿者:エミールくん     投稿日時:2007/06/27 17:26  ---82.218.136

はじめまして、いろいろ検索していましたらこちらにたどりつきました。たいへんためになることが書いてありまして、楽しませてもらっています。

ずいぶん前に「J.A.Rohe Paris」のラベルが付いている装飾(?)バイオリンを○○オクで買ったのですが、もしそのメーカーについて知っておられる方がおりましたら教えていただけないでしょうか?あと鉛筆で1881?で書いてあります。

パソコンでいろいろ検索してみたら、バイオリンメーカーにもあるみたいでした。また、そのメーカーのギター(?)を修理した
話などがありました。ほかにもトランペット販売(?)の記事にも載っていました。

値段が○万円で、また見た目の装飾や色も気に入っているので
まったく問題はないのですが、個人の工房さんに持っていきましたら芳しくないことを言われましたので、気になりました。音は、小さめで、弾いた時の反応はとくべつ遅くはなく、また音にムラはないと思っています。ためしに他の人に弾いてもらって聴いてみたのですが、個人的には耳障りな音ではなかったです。自分で弾いたのも録音したのですが、悪くはなかったです。

よろしくお願いします。

投稿者:あまてぃ     投稿日時:2007/06/28 00:20  ---6.111.139

>個人の工房さんに持っていきましたら芳しくないことを言われましたので
とは具体的に何ですか?ちょっと今の説明ではわかりにくいです。

投稿者:エミールくん     投稿日時:2007/06/29 18:28  ---82.218.136

>あまてぃさま

・音がこもっている
・寸法が違う
・プロじゃないアマチュアが作った楽器だ
・ネックが細い
・板が薄い
・ヨーロッパで作られたもの
・スズ○の5万円のほうがいい等
(二件の楽器工房さんに行きました)
です。

投稿者:あまてぃ     投稿日時:2007/06/30 00:10  ---6.111.139

実際に見たわけでもなく、まして僕はプロではないのでなんとも言いがたいのですが、
音がこもる→値段のそこそこ高い楽器でもそういう楽器もありますし、僕のまわりにも使ってる人はいます。
アマチュア作→ほんとにわかるんですかね…ストラディバリは弟子に作らせた楽器もあるらしい→すごい人の弟子でプロじゃないだけかも…
寸法が違う→プロがいうからそうかもしれませんが、多少は大きさ、長さに差はありますが…
ネックが細い→楽器によります!僕のは細いです!いろんなネックの太さ楽器がありますよ。
板が薄い→響きやすいとも聞きますが、音が弱いとか楽器自体がもろいとかも聞きます…これはよくわかりません
ヨーロッパで作られた物→悪いことなんですか?ストラディバリウスはイタリア製じゃないですか!
スズ○の5万の方が上→○万円の楽器みたいなんで一桁だと推定すると金銭的価値はあまり変わらないのでは…あとは好みの問題ではないでしょうか?
ほんとに信頼できるところで聞いてみてはどうでしょうか?2件聞かれたところに信頼を置いているならよくそこで詳しくきかれたら良いかと思います。

投稿者:あのですね     投稿日時:2007/06/30 00:29  ---68.61.145

正直言いまして、一桁万円の楽器について、あれこれ言うほどのことではないと思います。

弦楽器は本当に価値のあるものはそれなりの値段がついていますし、アマチュア作とかなんとか言うより、この値段で手工芸品であるはずありません。間違いなく量産でしょう。

好みの問題で気に入ればそれでよいのではないでしょうか。

投稿者:B・バック     投稿日時:2007/06/30 09:10  ---215.160.182

自分では見た目も装飾も気に入っていらっしゃる。これが何より大事なのでは?あのですね様が書かれている「一桁万円」で云々も、仰る通りです。価格が内容に反映するのは仕方のないことです。そして、バイオリンの価格としてはかなり廉価でしょう。だとしたら、ここは割り切って、「自分が気に入っている」これを大事になされてはいかがですか?もしかすると、弦や駒の交換や調整で音質や音量が高まることも考えられます。何より使って可愛がれば、愛着も一層高まると思います。生意気な物の言い方に感じるようでしたら、申し訳ありません。

投稿者:エミール君     投稿日時:2007/06/30 15:14  ---82.218.136

>あまてぃさま
ありがとうございます。そういっていただけると気が休まります(笑)知り合いのビオラの先生に会った時に弾いてもらった時、気に入っていたみたいなので、そんなに悪くもないんだろうなと思っていました。装飾の貝殻(らでん?)がいい感じです。ネックが細いのが自分には弾きやすいです。

現在学生の時の仲間と集まって練習していまして、今度発表会をしますので、ちょっと不安になって書き込みしてみました。


>あのですねさま、B・バックさま
まったくおっしゃるとおりだと思います。金額を考えるともう好みの問題だと思います。気にいっている楽器なので、これからも楽しんで弾いていこうと思います。

みなさまありがとうございました。もう少し練習と勉強してきます。いやぁ、バイオリンってほんと右手がむずかしいですね!

Q:指板について
投稿者:もも     投稿日時:2007/06/24 13:24  ---0.79.115

子供が鈴木バイオリンの230番というのを使っていますが指板の色がつくため毎回指が真っ黒になってしまいます。
安いものなので仕方ないのですが、鈴木バイオリンだと何番から指板の色がつきにくくなるのでしょうか?
過去ログを読むと高いイタリアのものでも黒くなることがあるようですが、何番でも同じようなのでしょうか?

投稿者:ビヨラ弾き     投稿日時:2007/06/24 14:26  ---98.17.173

ももさん、こんにちは。

楽器のご購入当初は指に色がつかなかったのではありませんか?

楽器のご購入当初は指が黒くならなかったとすれば、指に色が付くのは主として指盤のせいではなく、弦が酸化したためと思われます。

弦の交換時期は弦の種類や季節によって変わりますので一言では言えませんが、少なくとも 4〜6 ヶ月ごとに替える必要があります。

特に子供さんの場合は指に汗をかきますから、練習の後には弦を柔らかな乾いた布でよく汗や汚れを拭いてください。

ということで、弦の買い替え時期だと思われますので、弦の購入ついでに楽器店(できればご購入された店)で指盤の状態を確認していただいてはいかがでしょうか?

投稿者:ビヨラ弾き     投稿日時:2007/06/24 14:39  ---98.17.173

すみません。上の投稿を少し修正させてください。

「弦が酸化」→「弦の表面を覆っている金属が酸化」

「弦の買い替え時期だと思われますので、弦の購入ついでに」→「弦の買い替え時期かも知れませんので」
と訂正させてください。

なお、弦の表面を覆っている金属の酸化それ自体は、梅雨の時期などは特に発生しやすいので、指先が黒くなるようになったからといって、必ずしも弦の交換が必要というわけではありません。

投稿者:ビヨラ弾き     投稿日時:2007/06/24 18:20  ---98.18.31

何度もすみません。

ご参考まで、鈴木バイオリンの HomePage で公開しているお手入れ法をご紹介します(詳しくは、下記参照)。既に励行されているようでしたら、失礼しました。
ttp://www.suzukiviolin.co.jp/guide/teire.html

/////////////////////////////////////////////////////////
練習・演奏後は、松脂や手垢、汗等で汚れますので、楽器を拭くクセをつけましょう。

■バイオリン
拭くための布は松脂を拭くものと手垢等を拭くものの2種類あると便利です。
楽器用クロスやガーゼなど柔らかいものが良いでしょう。松脂は時間がたつと落ちにくくなるので、演奏後は必ずf字孔辺り、弦、指板等を丁寧にふき取ります。手垢、汗等は楽器に触れる部分を中心にゴシゴシ擦らず優しく拭き取りましょう。

汚れがひどい時等、専用クリーナーもありますが、楽器表面のニスを傷めないよう気をつけることが必要です。拭き取りが終わったら、弦は緩めず、ケースに収納しましょう。

■弓
弓は手の触れるスティックの汚れを拭きます。弓毛は傷める恐れがあるので拭き取りはしません。また、弓毛を少しゆるめた状態でケースに収納します。緩めすぎに注意しましょう。弓専用のケースに収納することもオススメします。
//////////////////////////////////////////////////////////

投稿者:310番     投稿日時:2007/06/25 00:52  ---211.36.80

スズキの310番を愛用しています。
ももさんの230番と同じ工場(恵那)で作っているはずです。
あご当てやテールピースは塗装の問題はないのですが、
やはり指板は、汗で塗装が取れる気がします。
ならば、あご当てと同じ仕上げにすればいいと思うのですが、
天下の鈴木ですので、(ここからは私の想像です)
指が滑らないように、水性の塗装で仕上げてあるのかな・・・、
と思ったりしています。

私は、自己責任で、水で絞った布で拭きました。
(どうせ汗で濡れるんだし!)
布が見事に深緑になりました。
それ以後気にならなくなりました。
ただ、塗装が取れて、縞が出たり、
茶色になったりするかもしれないので、
ももさんに水拭きを薦める訳ではありません。

投稿者:もも     投稿日時:2007/06/25 17:18  ---6.143.28

ビヨラ弾きさん、コメントありがとうございます。
実は買った直後からなんです。弾くことが嬉しいらしく、つたない曲でもちょっと自分が気に入らないところがあると数時間でも練習というのか、弾いています。だから汗のせいもあるかなとは思いました。

310番さん、コメントありがとうございます。
そうですか310番も同じようになるんですね。
鈴木バイオリンはみんな同じなのかもしれないですね。

Q:弦の張力について
投稿者:ニホンリス     投稿日時:2007/06/23 07:13  ---1.103.77

はじめまして、いつも楽しく読まさせていただいております。
バイオリンのフィッティングで、「黒檀は重くツゲは軽いです。軽い方が楽器の振動にもいい影響を与えると思っています。」という意見が多いと思います。
それでは、弦も張力の低い弦を張って、あまり圧力をかけないようなボウイングをした方が、音に良い影響を与えるのではないでしょうか?どなたかご教授お願いします。
(ちなみに私は、1996年製のリッカルドベルゴンツィ(モデルは1731年製のカルロベルゴンツィ)にGDAEともドミナントのヴァイヒを張っております。低音は深く迫力のある音、高音は輝かしく煌くような音がします。音量は、先生に弾いてもらった時、音の砲弾のようなものが飛んできて心臓の鼓動が変化したことがあります。また発表会でホールで弾いた時、ホールの天井に当たった音が跳ね返ってきて楽器に当たり、楽器が押されるくらいなので充分過ぎるほどあると思います。)

投稿者:弦喜     投稿日時:2007/06/23 13:13  ---6.35.62

以下、私見です。

>バイオリンのフィッティングで、「黒檀は重くツゲは軽いです。軽い方が楽器の振動にもいい影響を与えると思っています。」という意見が多いと思います。

どことどこで聞いた意見でしょうか。材料によりそれぞれ特徴があるので、その楽器との相性と、音の好みによって、何を使うか決める、というのが正解だと思います。

>それでは、弦も張力の低い弦を張って、あまり圧力をかけないようなボウイングをした方が、音に良い影響を与えるのではないでしょうか?

「張力の低い弦を弾く場合は、あまり圧力をかけないようなボウイングをした方が、音に良い影響を与える」というのであれば、正しいかなと思いますが、弦も、楽器との相性、音の好み、奏者の奏法のくせ、で決まりますので、どれがよいというものはありません。

投稿者:みみ     投稿日時:2007/06/23 13:15  ---13.138.250

フィッティングの重い軽いということと、弦の張力やボウイングの話とに飛躍がありすぎませんか。
なぜそのように思われたのでしょうか。
一般論として、張力の低い弦で圧力をかけないようなボウイングをした場合、単純に音色の変化が乏しくなるだけかと思いますが。

投稿者:ニホンリス     投稿日時:2007/06/23 20:59  ---125.58.233

そうでしょうか?
実際問題として、弦の振幅の巾が大きいので、音色の巾も大きくなっています。ただ圧力をかけないようなボウイングという表現に語弊が合ったと思います。楽器を響かせるために右手の脱力の出来たボウイングです。張力が強い弦の方が、弦の振幅の巾が小さいので音色の変化が乏しいと思いますが・・・

投稿者:みみ     投稿日時:2007/06/25 12:42  ---13.138.250

弦の振幅についてですが、張力が強い弦を弾くときのほうが振幅の巾が小さいのは、張力が弱い弦を弾くときと同じ弾き方をした場合です。張力の強い弦が振幅の巾を大きくできないわけではありません。
張力の強い弦のほうが弱い弦より音色の変化があるとは言いませんが、逆も言えないと思います。
あまり圧力をかけずに弾くタイプの方は、弱い方が向いているとは言えます。
ドミナントの3種類の弦については、この掲示板でもよく引用される佐々木朗さんのHPでも解説がされています。

ttp://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/saitentype.htm

Q:松脂の保存について。
投稿者:みーちゃん     投稿日時:2007/06/24 21:41  ---115.205.116

こんにちは、初めて投稿します。
ギョームの松脂を、いただいたのですが、購入したばかりで、当分使うことがありません。今使っているものは3年くらいまえから、毎日少しづつ使ってなくなりかけました。それで、新しいものを買ったばかりなのに、たまたまいただいてしまい、1つは予定では3年後に使うつもりです。冷蔵、冷凍、常温ではどれが保存状態がよいでしょうか?3ヶ月もすると状態が悪くなるとおっしゃった先生もいらっしゃいますが、どれくらい保存が利くでしょうか?

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2007/06/25 11:09  ---158.116.154

3カ月で状態が悪くなるのでは楽器店はたいへんです。
在庫を3カ月以内に消費しないといけないことになります。
さて、楽器店では松脂を冷蔵したり、冷凍しているでしょうか。

わたしは四半世紀前に買った松脂をまだ使っています。
質が劣化しているのかどうかよくわかりませんが、まあ、使えます。
実際いつまで使えるのか教えて頂きたいくらいなのですが、
琥珀になったらもう使えないというジョークを誰かが言い出しました。

ブレンドして使う方もいますし、何も保存ばかり考えなくともよろしいのでは。

Q:チェロの購入について
投稿者:はにはに     投稿日時:2007/06/21 09:20  ---156.34.65

今までにも何度も質問されている話題ですが、
あえて、また質問させてください。

チェロをはじめて1年半の子供(小学校高学年)が、フルサイズにサイズアップすることになりました。夏ごろを目途に、楽器を探しはじめています。
予算は楽器と弓をあわせて100万円以内ということで考えています。
(予算配分は、一般的な意見に従い、大体3:1で考えています)
また、子供のレベルは、99.9パーセント趣味の習い事の域を出ないと思われます。
(鈴木の教本3巻とドッツァーに入ったところです)

この価格帯ですと、どのような楽器がお勧めですか。
ものすごくあいまいな質問ですが、親が素人で良くわからず困っています。主観的な意見で結構ですので、お話を聞かせていただけると助かります。

本人もサイズアップということで、フルサイズの楽器での試奏はちょっと難しいようです。最終判断時には、先生に試奏していただけますが、そう何度もお手間を取らせられないので、最終候補を絞ってからの事になりそうです。

投稿者:いし     投稿日時:2007/06/22 01:11  ---106.63.48

チェロ専門ではありませんが、書き込みがないようですので・・
 まず、この予算であれば、ケースに10万円前後は配分することをおすすめします。残りで楽器と弓を買うとなると、楽器本体の価格は60〜80万円に絞られてくると思います。
 次に、近くにある楽器店、工房などに問い合わせ、この価格帯の楽器をどの程度扱っているかどうか、お問い合わせ下さい。そうするとお店も絞られてくると思います。それからそれぞれの店に出向いて、お店の雰囲気をつかんでください。一つの方法としては、今お使いの分数楽器を持参して、点検・調整をお願いしてみてください。それできちんとした対応をしてくれるなら信頼できるお店です。
 ここまで準備しておけば、先生同伴でまたお店に行ってください。もちろん、お子様が最終的に気に入った楽器がなければ、また次のお店です。
 ところで、余計なお世話ですが、まだ始めて1年半の小学生について、「99.9パーセント趣味の習い事の域を出ないと思われます。」などと考えないでください。まだこれからです。高校生になる頃に進路で悩むぐらいに上達してもおかしくありません。良い楽器に巡り会えて、さらに向上することをお祈りします。

投稿者:はにはに     投稿日時:2007/06/22 06:40  ---156.34.65

いしさま

ご返答有難うございます。
ケースは、ハードケースを、ということですね。

いしさまのご意見では、まず、お店を選べ、ということですね。
実は、分数楽器を買ったお店があるのですがどうもそこは余りいい評判が聞こえてこないので、他もあたってみようという気持ちになっていました。今は、ネットでわかる範囲で、いしさまのおっしゃるような価格帯の楽器のメーカーなどを検索している状態です。

ただ、地元に、店頭にチェロを並べているようなお店は余り無く、そういった場合、予算を言って楽器を数点取り寄せてい頂いて試奏、ということになるのかと想像しております。

そのとき、大体どのようなものを(メーカーとか、中古品が良いとか)と、言うべきなのか、それともお店によって仕入先が決まっているから、店に任せるしかないのか、要らぬ心配ばかり先行してしまっています。

とにかく、お店を選び、そこで希望を伝えて様子を見てみることにします。アドバイス有難うございました。

>高校生になる頃に進路で悩むぐらいに上達してもおかしくありません
こうなったら、親としてはとても嬉しい反面、また楽器の事で悩んでしまいそうですが(笑)、心の隅っこに期待を残しながら見守りたいと思います。

投稿者:phthalocyanine     投稿日時:2007/06/22 09:01  ---244.210.206

私は、チェロ弾きですが、売買に関してあまり詳しくないですが一言。
いわゆるバイオリンで言うイタリアの新作・・・といわれるものを探すと200万円から・・・・という価格帯だと思います。
それが良いとも限りませんが、やはり、バイオリンの2.5倍〜3倍という感覚です。

それでしたら、総額40〜50万円ぐらいで購入して、子供さんの成長に合わせて、残額を使い道を考えてはいかがでしょうか?

楽器本体が80万円ぐらいは、中途半端な気がします。バイオリンで考えると、25万円ぐらいのレベルの楽器ということになります。

将来、音楽の道に進むのなら、買い換える・・・ということで今回は、割り切って、楽器を買っても良いような気がします。

投稿者:はにはに     投稿日時:2007/06/22 16:31  ---156.34.65

phthalocyanineさま

ご返答有難うございます。

おっしゃることは、本当にもっともで、金額的に中途半端だと感じはじめています。
チェロは、バイオリンのように中間の価格帯の選択肢がないのだとだんだん判ってきました。
例えば、バイオリンだと、25万〜30万円で、量産品から中国製手工品、年季の入った外国製量産品、ラベルの無い古い楽器など色々ありますが、チェロはそういうものが余り流通していないようですね。

趣味で続けるにも、少しでもましな楽器のほうが楽しみも増すだろうと、我が家的にはぎりぎりの予算設定にしてみたのですが、
色々考え直してみないといけないかもしれませんね。

ただ、やはり音楽方面に進む可能性は限りなく低いので、入門用楽器の価格帯のものを買うと、ずっとそのままになってしまいそうです。

投稿者:yamada     投稿日時:2007/06/23 21:06  ---9.26.41

私もチェロ弾きですが、ご参考までに・・・
知人のチェリストは音大時代を鈴木社のチェロで通したそうです。
(現在は、プロとして活躍されているので聞えの良い高級外車並みの価格の物に買換えてます。)

100万円と云う予算は、決して中途半端な金額では在りません。
趣味で嗜むにも将来、音楽の道に進む通過点としても十分な金額だと思われます。

鈴木社ですとフラッグシップモデルでも実売で80万円前後、弓も20万円前後でそこそこの物は購入できると思います。
これらは何十年何百年と人の一生では足りない程に使用できうる物です。
また、評判の良い国内の作者さんでもチェロを100万円以内で
請負ってくれる方が何人かいらっしゃいますし別選に加えられ相談されても宜しいかと思います。

以前、音楽(楽器)に無関心の友人に使用している弓(木の棒に馬の毛がついているだけの道具)を幾らかと尋ねられ正直に答えた所、尋常沙汰ではない!と温度差を感じる場面がありました。
これはプロの見識とアマチュアの見識然りです。

楽器のような趣向品は上を見たらキリがありません。
親が子に買い与える楽器はそこそこに良い楽器で好いのではないでしょうか?

若し私の立場であれば・・・
鈴木社のフラッグシップと杉等社M4と東洋のハードケースをストラッドさんで
購入しますね(笑)

投稿者:秘密     投稿日時:2007/06/23 22:06  ---156.34.65

yamadaさま

心強いお言葉にちょっとほっとしました。

こちらの掲示板に質問を書き込み、お返事を頂いてから、
自分の想定した予算を自問自答してみました。
まだまだ初心者である小学生に、この予算は高すぎるのではないか、とか、万が一専門に進みたい気持ちが出てきたら、とか
色々考えました。

その答えが、まさにyamadaさまのおっしゃる
>親が子に買い与える楽器はそこそこに良い楽器で好いのではないでしょうか

というものでした。
結局は、今、子供にどのようなものが必要なのか、というより、
無理の無い範囲で出来る限りのものを用意してやりたいという
親である私自身の自己満足であるかもしれないです。


まだ時間がありますので、引き続き、いろいろなところで見聞を広め最善の選択ができるように努力してみます。

国内製作者様でも、予算内でお願いできる方もいらっしゃるのですね。そのあたりも、探してみたいと思います。
本当に、有難うございました。

投稿者:かんがるう     投稿日時:2007/06/23 22:52  ---215.67.77

私は高校からクラブでチェロを始め、始めて2年ぐらいで親に楽器を購入してもらいました。購入ルートは先生を通じてで、楽器は30万円、弓は3万円くらい、ケースはソフトケース。計35万円位でしたでしょうか。
以後10年間この楽器とともに過ごしました。今思えば決して優れた楽器とは思いませんが、基本的な作りはしっかりしていたのでしょう。学生オーケストラや遊びの室内楽合奏には十分であったと記憶します。チェロや音楽を知る大切な期間をこの楽器で過ごしたことになります。

その後一時チェロから離れましたが、数年で再開、現在に至っています。再開して間もなく、よりよい楽器で演奏したいという欲求が高まり、楽器を買い替えました。買い替えの頃は、自らの価値判断に基づいていろいろ楽器についても情報を仕入れ、納得のいく楽器を手にすることができました。

もとよりプロフェッショナルの音楽の道に進む人たちのことは知りようもありませんが、私の高校でチェロを弾いていた人は、50万円以内がせいぜいで、100万円の楽器を持っていた人はいませんでした。今もアマチュアでチェロを弾き続けて、音楽を楽しんでいる人は多いですよ。ちなみに私の高校時代は今から20年前です。

入門用の楽器の値段をいくら位と考えるかにもよりますが、込み込みで40-
50万円以内の楽器でも、そのままになるということはないと思います。プロの演奏家にさせたいと考えているならいざ知らず、40-50万円は親が子供に与える楽器の値段としては相当な値段と思います。チェロと親しくなるまでの当面つきあうことができる楽器であればまずはよいのではないでしょうか。自分で判断できる年齢になれば、必要が生じればよりステップアップした楽器を買うでしょうし、そうでなければチェロを弾くことはなくなるでしょう。要は導入期に耐えられる楽器であれば必要にして十分と思うのです。(この点についてはサイズ等を含めた楽器としての基本とされる作りがしっかりしているか否かということでしょう)。

最後に私の娘のこと。小1年からチェロを習い始め、1/4の中国チェロ、1/2Lのルーマニアチェロ、そして最近フルサイズに移行し、20万円のルーマニアチェロを買い与えたところです。プロになるとは親も子も考えていませんが、長くチェロ、音楽とつきあってもらえればいいなあ、と考えています。

長文失礼致しました。

投稿者:はにはに     投稿日時:2007/06/24 07:02  ---156.34.65

かんがるうさま

ご自身のご経験と、お嬢様のお話を聞かせていただき大変参考になりました。我が家の子供は3/4の中国製チェロではじめました。
もちろん、これと同じか、もう少し上のグレードでのサイズアップもあるとは思ったのですが、うえにも書きました「親の自己満足」も入った気持ちで予算を考えました。

長く続けて自分で買い換えるまでになってくれたら本当に嬉しいですが、家の片隅でホコリをかぶる事になってしまうこともありうるわけで、その辺も迷いの元かもしれません。
(私自身のピアノも20年以上ホコリをかぶっていましたが、数年前に復活しました)

貴重なお話を聞かせていただき、有難うございました。

すみません、上のレスでyamadaさまあてにお返事を書いているのは
「はにはに」です。入力ミスです。失礼しました。

Q:指板へのマーキング
投稿者:kaz     投稿日時:2007/06/19 12:05  ---149.74.57

過去のQ&Aを検索したのですが、見つからなかったので質問します。

チェロを始めて1年ちょっとの初心者なのですが、
1と4以外、特に4ポジションより高いポジション等で、音程がうまく取れません。

思い返せば、教室(グループレッスン)のチェロには指板の1ポジにだけ横にマークが付いていました。

そこで質問です。

「指板にマーク」というのは、やっても良いのですか?
また、良い場合、どのポジションに、何で(教室のは脇に修正液?)つけるものなんですか?

失礼致しました。

投稿者:ビヨラ弾き     投稿日時:2007/06/19 16:42  ---98.18.42

kaz さん、こんにちは。

(株)ヤマハミュージックメディアの『山本祐ノ介のチェロが弾ける本』(¥2,300-)では初心者向けにバンソウコウを指盤に貼ることを推奨していますので、もしよろしければそちらを参照してみてください。ちなみに、著者の山本祐ノ介先生は、東京交響楽団首席チェロ奏者であった方です。

ただし、もし kaz さんが教室に通われていらっしゃるのでしたら、先生の指示を仰いだ上で実行してください。

指盤に何らかの印を付けても、実際に弾く際には、その印を正面から見て弦を押さえられない(すなわち、斜め上から見て弦を押さえることになる)ので、わずかにポイントがずれる恐れがあります。

自分の出した音を聞いて自分で瞬時に音(指の位置)を矯正できればいいのですが、それができないと、当然音程があっていないわけで、特に合奏などのときに目立ってしまいます。

こわいのは、その音程の(わずかな)ずれを本人が気づかない、あるいはそのことを気にしなくなってしまうことです。

もともと西洋の楽器は合理的な道具で、指盤にギターのようなフレットがあった方が良いのであれば、そのような形で発達した筈です(チェロの先祖のガンバにはフレットがあったと記憶していますが)。そうならなかったのは、やはり上記のような弊害があるためだと思います。

チェロを始めて 1 年とのことで、いろいろお悩みのこともあるかもしれませんが、頑張ってください。

長文になり、失礼しました。

投稿者:kaz     投稿日時:2007/06/22 17:55  ---149.74.57

ビヨラ弾き様

コメント、ありがとうございます。

「先生に聞いてみたい」のですが、残念ながら、ちょっと変わった方なので、聞いてもロクな答えが返ってこないのです。
(どうも、チェロとか弦楽器の専攻ではなかったような、、、、)

ご紹介頂いた本、眺めて見ます。
というより、「駄目ではない」ことがわかって安心しました。

何はともあれ、練習ですね。頑張ります。

投稿者:ビヨ     投稿日時:2007/06/22 19:15  ---98.17.173

kaz さん、こんにちは。

そうですか。私も、今を遡ること二十数年前、「一度教えたことを二度聞くな」というおっかない先生に習っておりました。

さて、指盤へのマーキングですが、ご紹介した方法ではバンソウコウを使用していますが、例えば柔らかめの鉛筆(2B など)を使用して指盤上に弦と垂直に 5〜10 mm の線を引く方法もあります。その場合、弦を押さえるポイントの真下にマーキングすると実際に弾くときに見えませんから、自分の眼から見える位置、すなわち弦を押さえるポイントの少し上(すなわち自分から見て手前側)にマーキングするのがミソです。

ところで、各弦の 1/2 の位置をきちんと押さえるとその弦の開放弦の 1 オクターブ上の音が鳴るということも頭の片隅に置いておけば、高ポジションを弾いていて音程が不安になったときの手がかりになります。自分の持っている情報をフルに活かして合理的に練習することも必要ですね。そのためには、楽器の仕組みや音楽理論について書かれてある本なども時々読むと良いと思います。

頑張ってください。

投稿者:ビヨラ弾き     投稿日時:2007/06/22 19:18  ---98.17.173

すみません。投稿者の名前がかけてしまいました。
ビヨ→ビヨラ弾き です。

投稿者:ぶび     投稿日時:2007/06/22 22:18  ---0.58.15

私はマーキングはあまりいい方法ではないと思います。
初めたばかりの初心者ならば、ある程度は仕方がないかもしれませんが、弊害もありますから。
また、もしマーキングをするのであれば顔を横に向けないよう
正面に鏡などをおいて確認した方がいいと思います。
顔を横に向けると肘が動いてしまいます。

ギターのフレッドの役目を果たしているのは肘になります。
一つ一つのポジション(kazさんの場合第5より上)
を、チューナーなどを使い正確な音程をすべての指でとり
その肘の位置を体に記憶させる。そして、シフトした時に
必ず同じ形になるよう練習するといいと思います。

とはいえ、口で言うのは簡単ですがなかなか難しいですが・・・
頑張ってください。

投稿者:ニホンリス     投稿日時:2007/06/23 06:41  ---1.103.77

私もマーキングには反対です。私はバイオリンですが、一切マーキングはしませんでした。マーキングをしたからといって、正確な音程が取れるわけではありません。むしろ音程が取れたつもりになって、耳の上達が阻害される方が大きいと思います。
ちなみにギターのフレットは、正確な音程をとるためにあるのではなく、(開放弦と同等の)音量を確保するためにあるのです。

投稿者:ビヨラ弾き     投稿日時:2007/06/23 12:59  ---98.17.173

こんにちは。

もしかすると誤解を与えたかもしれませんので一言付け加えさせてください。

私自身、指盤へのマーキングは弊害があると思っておりますので、それについては本を紹介するときに述べたとおりです。

私が先の投稿で紹介した本をご覧になっていただければ分かるのですが、その本で貼るように推奨してあるバンソウコウは弦の 1/2 のところなどの要所( 3 箇所)のみです。

特に高ポジションで音がとれないというのは、高ポジションでの音や手(指)の形、そして肘の位置がイメージできていないための思われます。早く高ポジションでの手(指)の形や肘の位置を自分で覚えていただければと、ガイドとしてのマーキングを説明させていただきました。

また、この質問をされた方は、投稿されている時間帯から、いわゆる子供ではないと判断しましたので(違っていたら、ごめんなさい)、いろいろ自分で試してみるのも手かと思い、マーキングの方法、そしてそれを説明してある本を紹介した次第です。
少なくとも、数本とはいえバンソウコウが貼ってある楽器は人前ではカッコが悪いことに気づくと思いますので、バンソウコウをガイドとして使用するのは一時のことと思います。

子供のときであれば、先生に教えられるままに素直に練習することも必要ですが、大人であれば、自分でいろいろ工夫しながら練習するのも必要なことと考えます。「芸術は長し、されど人生は短し」ですから。

私の投稿も含め、これまでの皆さんの投稿でマーキングの弊害については、質問者の方にも分かっていだたけたと思いますので、後は質問者がどう判断なさるかですね。

Q:ヴァイオリンの発音不調について
投稿者:ひろ     投稿日時:2007/06/20 17:21  ---225.124.130

使用しているヴァイオリンの音を出す瞬間に、だんだん反応が鈍くなってきて弾きにくい状態です。
弓を変え、弦を変えて試してもあまり反応が良くありません。
何が考えられるでしょうか?
どなたかお教えいただけますか?

投稿者:rio     投稿日時:2007/06/20 18:51  ---104.160.109

この季節、湿度が高くなることを原因として
反応が鈍くなることがあります

魂柱等の調整には出されましたか?

投稿者:クロアシ     投稿日時:2007/06/20 19:00  ---4.232.73

私がすぐに思い付くのは、表板あるいは裏板にヒビが入っている可能性ですが……。あとは、駒が酷く傾いている、魂柱が落ちかかっている、といったことも考えられます。いずれにせよ、いちど胴体の表面をよく観察して見て下さい。

何か補足・訂正等がありましたら、他の方宜しくお願いします。

投稿者:ひろ     投稿日時:2007/06/20 20:50  ---20.246.118

rio様、クロアシ様、本当にありがとうございます。

早速、魂柱と駒は自分で確認してみました。(魂柱の調整などは行っておりませんでした)
両方とも変化点は無く正常に見えます。
ただ、気が付いた事があります。
それは、側板と裏板との膠接続が剥がれている場所がありました。(C字の角ですが2箇所くらい)
この事と反応とは何か関係があるでしょうか?
よろしかったらお教え下さい。

投稿者:B・バック     投稿日時:2007/06/20 21:08  ---215.160.182

音は空気の振動で発生し伝わるものですから、もしも膠が剥がれて隙間ができれば、通常の響きが失われる方が自然のように思いますが。

投稿者:クロアシ     投稿日時:2007/06/21 13:12  ---4.232.3

B・バックさんの仰る通りで、隙間が出来ているようでしたら、それが原因の可能性が高いと思います。楽器店で詳しく見て貰って補修すれば、トラブルが解決するかも知れません。
間違っても木工用ボンドを使って、自分で直すようなことはしてはいけませんよ(笑)。

Q:はじめまして
投稿者:有紀     投稿日時:2007/06/20 16:34  ---101.8.207

当方が使用しているヴァイオリンについてお教えいただきたくメールいたしました。
AlbertusAloysiousBlanchi
Augustini filius felict
Nicaea Civitas Anno1924
とラベルに記してあるハイアーチの楽器です。
製作者についてなど、何でもいいので教えていただけると有り難いです。よろしくおねがいします。

投稿者:ホーガン     投稿日時:2007/06/21 00:17  ---1.252.85

Alberto Blanchiは南フランスのニースの製作者です。1870年代の生まれです。Augustinは父親の名前です。丁寧に作る製作者で、澄んだ音の出る楽器を作っていますよね。

Q:ヴァイオリン弦について
投稿者:のんぴょ     投稿日時:2007/06/20 13:02  ---2.139.183

はじめまして。いつも参考にさせていただいています。
近々ホールでの発表会があり弦を変えようと思っているのですがどれがいいのかわからず迷っています。
今現在はG,D,Aにインフェルドレッド、E線にワンダートーンソロを張っています。ワンダートーンソロの音色が明るくきらきらしていて好みなので最近発売されたE線以外の弦を買ってみようかと思っていたのですが評判が悪い様なので断念。
ワンダートーンソロのE線のようなきらきらした音がでるお勧めの弦を教えてください。ちなみにエヴァ・ピラッツィ、オイドクサ、ロイヤルオークファイバーあたりはどうかと思っているのですが…。アドバイスよろしくお願いします。使っている楽器はスズキヴァイオリンの540です。

投稿者:rio     投稿日時:2007/06/20 16:39  ---104.160.109

名古屋Suzukiの540を以前使っておりました。


ロイヤルは使ったことがありません。申しわけありません。


良く使ったのが、インフィの赤 全ての弦 でした。
音の厚み感 と 弾きやすさ(音色の調整がしやすかった)で最も適当であったと思います。Eの煌びやか感も好きでした。

オイドクサは、優しい音でしたが、音をしっかり飛ばすには必要以上に丁寧に弾く必要があるといった印象でした。キラキラというよりビロードのようなイメージでした。

エヴァは、音量では最も迫力がありましたが、ロマンチックな曲のときは少し苦労しました。ワンダートーンが格別キラキラしているとは思いませんが、これが一番明るい音の弦のような気がします。


楽器によって、弦の個性が変わります。
エヴァを今所有しているイタリーの楽器に張ると、驚くぐらいくすんだ音になります。

ご参考になれば幸いです。