弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:弓のグリップ
投稿者:k64 投稿日時:2007/10/27 17:13 ---109.119.11
弓のグリップ(でいいんですよね?)が剥がれてきて、巻きの金属が少し見えてきているんですけど、交換とかできるものなのでしょうか。
投稿者:Papa 投稿日時:2007/10/27 23:33 ---0.158.37
「調整・修理」メニューの中の「修理料金(弓)」→「革巻き」を依頼すれば交換してもらえますよ。
Q:弓もやっぱりオールドが一番ですか?
投稿者:しげりん 投稿日時:2007/10/26 19:31 ---95.66.205
40歳を過ぎて、現在バッハのコンチェルトを習っている程度の超レイトスターターです。
現在はセットで30万程度の楽器を使用していますが、将来はやはりオールドと呼ばれる楽器を夢見て貯金をしています。
そこで思ったのは将来、バイオリン本体に数百万かけたとして、よく言われているように、弓も本体の3分の1を目安にするべきなのでしょうか?
弓は消耗品とも聞いた事がありますので、ならばあえて古い数百万の弓を選ぶより数十万程度の新作を選んだ方が腰も強いし、浮いたお金をバイオリン本体にお金を廻せると考えるのは邪道でいやらしい考えでしょうか?
浅はかな考えとご批判を覚悟の上で、皆様のお考えをお聞かせいただければと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
投稿者:セイジ 投稿日時:2007/10/27 00:57 ---151.3.246
コンディションのいいオールド弓は、新作弓とは別次元の存在です。
数百万のオールド弓と数十万程度の新作弓を比較して、その味の違いが判るようになれば、疑問は氷解するでしょう。楽器より先に、弓に投資されると、上達のスピードが早くなる可能性が大きいですよ。
投稿者:しげりん 投稿日時:2007/10/27 07:07 ---95.66.205
セイジ様
早速のご回答、ありがとうございました。
別次元の存在……ですか。オールドの弓を試奏した経験がないもので、新作との味の違いが存在するとは、私にとっては目から鱗のようなご意見です。
実際に味の違いとは、どのような事を指すのでしょう?(言葉で音を説明するのは難しいですが)
もちろん、弓1本1本で出る音や操作性が違ってくることは何となく体感しておりますが、新作とオールド弓との圧倒的な差異が存在するのですね?
私のような経験不足の人間には、弓によってそんなに違いがあるのだろうか?という疑問が常に沸きます。
皆様が常におっしゃっているように、先に弓に投資するのも頭では何となく理解できますが、どうしても先にバイオリン本体に気持ちが向いてしますのです。
技術の習得に対しては、弓にも投資を惜しんではいけないという事ですね。
投稿者:SHO 投稿日時:2007/10/27 09:55 ---224.60.253
>実際に味の違いとは、どのような事を指すのでしょう?(言葉で音を説明するのは難しいですが)
オールドと新作の最も大きな違いは材料の違いです。それは見た目ではっきり見分けることができます。材の繊維の密度と方向性、孔の大きさなどです。それによって、弓全体の太さやバランスや強度、弾力などが決定されるのですが(操作性や音量)、音色が大きく違います。
私の経験によれば、オールドやモダンの弓にはそれぞれ「音色」を持っていますが、新作弓にはそれが希薄です。「音色」というのは暗い音、深い音、明るい音、飛ぶ音、大きい音、柔らかい音などなどさまざまで、製作者固有の材料選定と作り方(設計思想)に依存したものです。経験上、有名製作家によるコンディションの良い弓には、音色に幅があります。
またオールド・モダンの弓の作り方には「school」の違いがあます。SchoolごとにCharacterがそれぞれあり、同じSchoolなら大体傾向は似ています。Schoolと言っても、その時代に入手できた材料も相当に違っています。また、どのschoolを選ぶかは人それぞれで、何を優先したいかによってくると思います。
購入にあたっては、まずは予算をはっきりさせることと、優先順位づけをすることです。操作性や音量を求めるのなら新作でも十分いいものがあります。大体40〜100万くらいでよいものが見つかる可能性があります。さらに音色や表現力を求めるなら150万以上のモダン。V.&J.Fetique、Richaumeあたりは微妙ですが、A.Lamy、Voirin、Sartory、E.A.Ouchardあたりまで来ると、「音色をもった弓」を実感できるのではないでしょうか?
いろいろ書きましたが、最も大事なのは知識として知ってるだけではなく、良い弓をもつことの有難さを実感できるかどうかだと思います。演奏者にとって楽器や弓は、あくまでも道具にすぎず、演奏に反映されなければ何の意味もありません。コレクターなら別ですが、良い弓の有り難味が分からなければ買うべきではないと私は思います。
>楽器より先に、弓に投資されると、上達のスピードが早くなる可能性が大きいですよ。
私も同意見です。
いい弓を持つことで、正しい弾き方を弓から教わることができます。ただし、楽器と弓のどちらを先に買いどれだけの予算を割くかは、購入目的次第です。
投稿者:スガラボット 投稿日時:2007/10/27 12:28 ---156.92.245
このスレッドの「弓もやっぱりオールドが一番ですか?」というご質問に、ごく一般的にお答えすればYesでしょう。但し「アベレージ・ヴァイオリンプレーヤが選定すべき弓はオールドですか?」という意味のご質問なら答はNoだと思います。(この言葉アベレージゴルファーとはいいますがVn弾きには使わないかな。)
次にVnが先か弓が先かというご質問に対する答は人それぞれだと思いますが、結局両方ともある程度のグレードは必要だいうことだと思います。先に別のスレッドでも書きましたが、「良い楽器で弾くと音がよい、良い弓で弾くと上手に聞こえる」というのを思い出してください。もし貴方が一弓スタカートやスピカートのボーイング、またはデタッシェで弾くアレグロパッセージの粒立ちなどに不満をお持ちならまず弓を換えてみましょう。
投稿者:スガラボット 投稿日時:2007/10/27 12:29 ---156.92.245
<続き>
一般的に楽器も弓もモダンからオールドと時間が経つにつれて音の響き(倍音)の美しさが増してきます。これは木の材質変化がそうさせるのですが、演奏(操作)に対する道具としての反応にはそんなに変化はありません。この辺は「楽器の格」スレッドをご参照下さい。
弓については音色は良くなるにしても、性能については時と共にへたってくるので必ずしもオールドがよいとは限りません。多くの演奏家はオールドの弓をなるべくへたらせないように、練習は新しい弓で弾いて、本番のみオールドの弓で弾くようにしています。
新しい弓でも根気良く選べば、かなり音色の良いものが見つかります。性能面から評判の高い新作弓のP.Guillaumeは値段も80〜100万と安くはないのですが、最近金黒炭・銀黒炭のVn弓を9本試奏してみたところ、音色面で納得できたのは3本でした。また特に新作楽器だと弓の相性が強く影響するように思いました。でもブランドにこだわらないなら国内の名工が制作した30万〜の弓も良いと思いますよ。
投稿者:スガラボット 投稿日時:2007/10/27 12:46 ---156.92.245
<続き>
あと一つ書き忘れたことがあります。多くのヴァイオリン弾きが「新作楽器は雑音が多くて疲れる」、「弾きにくい」といいます。これは新作楽器のようにあまり枯れていない木で出来た楽器の場合、楽音とそのハーモニクス(倍音)以外の雑音成分が多く出て、廻りで聴いている人より弾いている人にその影響が強く出ることがあるようです。これが新作楽器は疲れるし弾いていてあまり面白くないということにつながるのかも知れません。本当に良くできた新作楽器は音も良く雑音も少ないのですが、それでも気になる方は僕が別のスレッドで書いた雑音を低減させるアクセサリなどをつけてみるのも一方法だと思います。
投稿者:スガラボット 投稿日時:2007/10/27 17:22 ---156.92.245
<訂正> 金黒炭・銀黒炭 ⇒ 金黒檀・銀黒檀です。これじゃスミになっちゃいますね。
あとそれでしばりんさんへのアドバイスとしては、オールドのバイオリンが憧れということでしたら、その時は楽器が既にある程度の音色を持っている訳ですから、弓は操作性能さえ良ければでまずは新作でも良いと思います。まあ30万〜100万くらい。弓も弾ける人に試奏してもらえば、素人が廻りで聴いてもすぐその音色の違いは判ります。
それと数百万のオールドというのは楽器の操作性能は二流品だと思いますから楽器の価値としてはモダンの方が…。う〜ん、でもモダンでも古いものは8桁にならないと一級品は難しいかな。
投稿者:セイジ 投稿日時:2007/10/27 21:21 ---151.3.246
>実際に味の違いとは、どのような事を指すのでしょう?
生葡萄と干し葡萄の違いみたいなものです。甘さの凝縮感が違う。
Q:M.H.MOTEGIの弓
投稿者:FIDDLER 投稿日時:2007/10/15 22:09 ---143.25.162
先日、「M.H.MOTEGI」という刻印のヴァイオリンの弓を弾く機会がありました。倍音が豊かでバランスがとれた弓でした。造りも丁寧で非常に満足しましたが、作者はどのような方でしょうか。相場も教えてください。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2007/10/17 15:57 ---133.194.95
こんにちは、
M.H.MOTEGI
ちょっとつづりでは解りませんがもしかしたら茂木さんの作った弓かもしれません。
宮本金八さんの最後のお弟子さんで、楽器と弓を作っておりました。現在はお亡くなりになっております。
もしそうであればかつては「日本弦楽器製作者協会」の会長を務めておりましたので、「日本弦楽器製作者協会」に聞けば詳しいことは解るかもしれません。
日本弦楽器製作者協会
http://www.jsima.jp/indexjp.htm
それでは!
投稿者:FIDDLER 投稿日時:2007/10/25 09:23 ---226.203.110
どうも、有難うございました。
Q:作者の問い合わせ
投稿者:ふらんふらん 投稿日時:2007/10/22 00:52 ---138.111.223
すみません、教えて頂きたいことがあります
Capponi franco(Rome)という作者の情報を教えて頂きたいです
例えば、評価・価格(Vn)などです
(過去ログ・Webでも全然出てきませんでした)
よろしくお願いします
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2007/10/24 15:48 ---135.201.199
こんにちは、
Capponi francoさんですが、イタリア語の資料に簡単にのっておりました。ローマの製作者でコンテンポラリーとだけ書いてあります。評価などはわかりません。
どなたか解るかたいらっしゃいましたら情報よろしくお願いいたします。
Q:弓のカチカチ音
投稿者:ブルーベリー 投稿日時:2007/10/20 23:58 ---133.211.39
チェロの弓を買って一ヶ月ほどで、ネジを緩めるとカチッと小さな音が聞こえるようになりました。締める・緩めるを繰り返すたび、指に振動(ネジの動き)が伝わります。他の弓よりネジが固いのも気になります。
先生にみてもらったところ「このくらいは異常ではない」と言われました。
職人にみてもらったところ、毛箱にゴミが入っていないか確認し、ネジに油を塗って終わりでした。
私が神経質なだけでしょうか・・・?仲間たちに聞くと「弓からカチカチ音なんてしないしネジも固くない。でも、あなたの弓は確かにネジが固い」と言われました。
弾くのに困ることはないのですが、不良品の一種なのでしょうか?アドバイスをお願いします。
投稿者:ガルネリ 投稿日時:2007/10/21 00:21 ---94.33.77
先生も職人さんも異常なしと言っているのですし、また、私の経験からも、よくあることといえます。大丈夫でしょう。
ただ率直な感想として。そのくらいで不良品ではという疑問を抱かれるとは、楽器がかわいそうでなりません。あなたは弓を撰べても、弓は奏者を撰ぶことが出来ません。どうぞ、可愛がってあげてください。
また、その程度のことを気にされるようでは、人生を楽しむ幅も狭くなるのではないか…と要らぬ心配をしてしまいます。
投稿者:ブルーベリー 投稿日時:2007/10/21 00:43 ---133.211.39
アドバイス有難うございました。初心者なのでわけがわからず、心配してしまいました。私に買われた弓は気の毒ですね。
投稿者:toy 投稿日時:2007/10/21 05:11 ---159.174.89
職人さんに聞いても問題ない範囲であっても、どうしても気になるようでしたら、その旨を伝えて部品を交換して頂いたらどうでしょうか。
新作なら工場での取付け時、古い物なら前の所有者が外した時に、無理やり押し込んでネジ山が欠けたり潰しちゃったり、よくあることです。
スクリューの部分は音にはそれほど影響しませんし、問題がスクリューだけなら費用も高額と言うほどでは無いので、この先その事で引きずるよりは、いっそ交換してしまった方が気分的にも良いと思いますよ。
もっとも、毛箱に付いている雌ネジが曲がって付いていたりすると、修理費用も嵩む場合があるので、職人さんによく相談してみてください。
Q:弓の張力
投稿者:k64 投稿日時:2007/10/16 21:52 ---109.119.11
G.A.PAULUSという16万の弓を1年半ほど使っています。大量生産品ですね。毛換えは1年ほど前にして、毛は減ってきています。
最近、張力が弱くなっているように思います。しまうときは、毛は弛めています。普通に使っていて張力が弱くなることはあるのでしょうか。
あと、思うような音が楽器に伝わっていない気がします。毛が減ったからか、音量が前ほど出なくなったと思います。スピッカートも、あまり巧く飛びません。
これは、張力が弱くなったこととか、関係あるのでしょうか。
また、もし張力が弱くなっていたとすれば、どうすれば良いのでしょうか。
投稿者:ぶらっちぇ 投稿日時:2007/10/16 22:12 ---158.117.153
毛が伸びてしまって十分張れなくなってしまったということでしょうか。
毛替えの時期、ということでは?
投稿者:クロアシ 投稿日時:2007/10/17 09:16 ---4.232.67
>最近、張力が弱くなっているように思います。
多分、毛にコシがなくなっているのではないでしょうか? この場合、強く張っても張力が弱く感じることがあります。
>思うような音が楽器に伝わっていない気がします
弦に擦り続けると、毛が磨耗します。松脂を塗っても音が思うように出ない、といった症状が出てきます。
一年半お使いとのことですね。ぶらっちぇさんも仰っていますが、多分毛替えの時期が来ているのではないでしょうか。練習時間や練習している曲にもよりますが、毛替えのタイミングは、半年から一年くらいが目安だと思います。
投稿者:k64 投稿日時:2007/10/19 23:12 ---109.119.11
ありがとうございました
とりあえず毛替えしてみます。
Q:NARUDAN について
投稿者:layfall 投稿日時:2007/10/19 00:53 ---35.98.4
先日NARUDANというメーカーのバイオリンを譲って頂きました。数十年は経っていると見られますが、f字孔の歪みもそれほどなくしっかり鳴るものの、フルサイズで重さが400g強と非常に軽いです。また、テールピースや指板が黒檀ではなく白木を黒塗料で塗った感じです。NO1205と書いてあります。検索してもNARUDAN自体がほとんど見つからず、このメーカーのバイオリンの品質はどうなのかと思い質問させていただきました。
投稿者:もくもく 投稿日時:2007/10/19 01:17 ---159.239.123
googleで「バイオリン Yamada」で検索すると以下がヒットします。
「このバイオリンは有名な鈴木政吉(鈴木バイオリン創始者)の甥の工房の作品のようで戦後から昭和40年代ぐらいまで作られていたようです。」
私もこの時代のマイナーな日本メーカーの楽器がどの程度のものなのか興味があるので、ぜひ弾いた感想を教えてください。
Q:バイオリンとその調整頻度について
投稿者:ブンブン 投稿日時:2007/10/13 01:36 ---250.36.225
はじめまして、こんにちは。
知人から譲ってもらったバイオリンで2年ほど前から音楽教室に通っている中年男性です。今回初めてお邪魔いたします。
バイオリンの調整についてご存知の方、教えてください。
数か月前、某楽器屋さんでバイオリンの簡単な調整を行ってもらいました。 すると、今まで癇に障っていたG線の嫌な音がなくなって、所謂「4弦のバランスがとれている」という表現の意味を垣間見たような気がしたのを覚えています。
しかし、それほど時間が経たないうちにまたバランスが悪くなった気がします。
ここからが質問です。
バイオリンによって必要な調整の頻度が変わってくるのでしょうか? それとも、普段の取り扱いに問題があるのでしょうか?
将来、ストラッドさんで取扱っているようなオールドを手にしたいと夢見てますが、調整の必要頻度について既に気になっています。
因みに、今の私の楽器はアウトフィットで10万円程度の典型的な入門者用です(東欧製)。
以上、よろしくお願いいたします。
投稿者:弦喜 投稿日時:2007/10/16 20:57 ---6.35.182
少し答えにくい質問だったのと、ストラッドさんから回答があるかと思って、そのままにしておいたら、誰からもレスがついていないようですね。
以下、私見です。(やはり、うまく回答がまとまりませんでした。)
>バイオリンによって必要な調整の頻度が変わってくるのでしょうか?
質問に答えにくい理由の一つは、ここでいう”必要な”調整というのがいったい何をさすのか、がよくわからないという点です。具体的にはどのようなことをイメージしているのでしょう。
いったん駒の状態や魂柱の状態をきちんと調整した後は、定期的に工房で見てもらったとしても、駒の傾きを直し、ペグの動きが悪い時にはペグコンポジションを塗って、ニスについた松脂を落としてもらうくらいの対応がほとんどです。定期的というのは、弓の毛替えを行うタイミングで同時にという感覚を私はもっていますので、半年〜1年毎程度をイメージしています。
何年かに一度、良く弾いている場合はへこんだ指板を削ることになり、指板が下がる分駒にも手をいれる可能性が出てき、さらに駒をさわると魂柱の調整も、などと同時にいくつか調整が発生します。
古い楽器の場合は、加えて、ニカワが剥がれるとか、ネックが下がってくるとか、クラック(割れ)が発生するとか、にも気をつけてやる必要がありますが、特に使用上で不具合を感じていないなら、やはり楽器屋に健康診断してもらうのは、上記の頻度程度でよいのではないでしょうか。
>それとも、普段の取り扱いに問題があるのでしょうか?
ブンブンさんがどのように取り扱われているかわからないので、答えようがありません。
駒が少し傾いてきたら、自分で元通り垂直に戻してやる、くらいが出来れば、かなりの期間音は保つ事はできると思います。傾くと足が浮いてきて、効率良く音が伝達しなくなります。
また弦は張った状態でだんだん音は劣化していきますので、少なくとも半年くらい毎に、できれば3ヶ月毎くらいで張り替えれば、新鮮な音がそこそこ保てます。
今回バランスが悪くなった理由もよくわかりませんが、可能性として上の2点は考えられます。
投稿者:ブンブン 投稿日時:2007/10/18 02:44 ---250.36.225
弦喜さん
ご回答ありがとうございました。 回答がいただけてとてもうれしく思っております。
私に質問力がないことを痛感いたしました。
今度工房の方に調整をお願いして、普段の(例えば駒の)チェックの仕方などを教わろうと思います。
ありがとうございました。
Q:ヴァイオリン買い替え
投稿者:猫娘 投稿日時:2007/10/17 14:40 ---18.225.157
今まで1850年製作(Minecourt)のヴァイオリンを使ってきたのですが、今回、新作を買おうとおもっています。
ひとつ候補に挙がっているのが、DAVIDE SOMENZI というCremonaの製作者のヴァイオリンなのですが、ネットで調べる範囲である程度のことはわかりましたが、どなたか実際にこの製作者のヴァイオリンを所有している方、または弾いた事のある方、この製作者についてご存知の方、どんな情報でもけっこうですので、教えてください。宜しくお願い致します。
投稿者:縋る男 投稿日時:2007/10/17 15:00 ---11.40.64
参考。http://www.associazioneali.it/index.php?option=content&task=view&id=74&Itemid=27
投稿者:猫娘 投稿日時:2007/10/17 23:52 ---18.225.157
縋る男さん、早速の返信ありがとうございます。けっこう有名な方のようですね。イタリア語は全くダメですが、英語の説明があって助かりました。
今持っている楽器とじっくり弾き比べたいとおもいます。
Q:町の歌
投稿者:大公 投稿日時:2007/10/27 11:55 ---117.192.162
ベートーベンのクラリネットトリオは
ヴァイオリン、ヴィオラ、ピアノでも演奏できますか?
編曲の譜面はありますか?
投稿者:大公 投稿日時:2007/10/27 11:57 ---117.192.162
すいません、途中で送信してしまいました。
ベートーベンのクラリネットトリオ4番O.p11
の「町の歌」のことです。!!
投稿者:ぶらっちぇ 投稿日時:2007/10/28 21:57 ---132.154.197
クラリネット→ヴァイオリン譜は付いていますから、チェロをオクターヴ上げてヴィオラで弾くという手はあるでしょうね。ちょっと調べてみた範囲では、そういう楽譜は見つかりませんし、録音も知りませんが。
(ターティスにはメンデルスゾーンのピアノ・トリオのチェロをヴィオラで弾いた録音があります)