Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:こんなことって・・・
投稿者:てろめあ     投稿日時:2008/04/13 04:08  ---4.227.145

ヴィオラを探しに某弦楽器店を訪れた時のことです。
探しているサイズを言って、このサイズでも問題なく弾けるか不安だみたいなことを店員と話していたところ、その店員から他の客のヴィオラで現在調整が終わったばかりのもので丁度そのサイズのものがあるので試奏してみてはと進められました。

こういうことは普通に行われることなのでしょうか?
店で預かっている他のお客さんの楽器を試奏させるというのは私の感覚からすると信じられないのですが・・・。

投稿者:かめ     投稿日時:2008/04/13 08:08  ---196.104.66

店にもよるし、客にもよると思いますが、あります。

私が出入りしている工房では、顧客の楽器や弓の修理が入ると
連絡をくれることがあります。

例えば、「今度、○月○日にペカットの毛換えが入るから
弾きにおいで」とか「今、グランチーノが修理に入っているから
修理が終わって客が取りに来る間に時間があれば弾きにおいで」
というように。

今までの、工房と私との信頼関係によるものもあると思います。
でも、逆立ちしても手に入らないような名器に実際に短時間でも
触れることができるのはありがたいです。

ヴィオラの場合、確かにサイズがいろいろありますから、店の方が
親切で言ってくださったのでしょう。まあ、もしそれで(傷が
つく)などの問題が起きたら、直して客に渡せばよいことですし、
もしかして誰かが試奏した音を客観的に聞いて、再度調整するの
かもしれません。

投稿者:SP2     投稿日時:2008/04/13 19:30  ---196.138.145

別に珍しい事では無いと思います。店が親切で言っているだけだと思います。私もディーラーのご厚意でストラドやデルジェス、ガダニーニ、ガリアーノ、チェルッティ、プレセンダ、ファニョーラなど色々弾かせて頂いて有り難かった事があります。そんな訳で、私は現在はガダニーニを所有しています。弾かせてもらったディーラーには感謝しています。
私個人の感想ですが、弦楽器店との付き合いはとても大事だと思います。参考になりますかどうか。

投稿者:かめ     投稿日時:2008/04/13 21:45  ---196.104.66

さすがに、楽器を持ったこともない初心者に
行われることはないと思いますよ。

投稿者:てろめあ     投稿日時:2008/04/13 23:17  ---4.162.107

かめさん、SP2さん、回答ありがとうございます。
非常に参考になりました。

ぜんぜん納得できませんが、弦楽器販売の業界では普通のことだったんですね・・・・。

Q:いい楽器の見分け方
投稿者:えり     投稿日時:2008/04/12 07:11  ---8.140.6

今新しいフルサイズの楽器を探していて、オールドモダン(といっても幅が広いとは思いますが・・;)でいいものがあればと思っているんですが、、
弾いてみた感じで音色がいいかどうか以外に、具体的にどうやって見分ければいいのかわかりません。。><

もしよければ教えて頂けないでしょうか???

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2008/04/12 09:23  ---132.154.42

マイスター佐々木のHP(下記)、それから過去ログで「楽器の選び方」「楽器選び」などと検索するといろいろ出てきますよ。

http://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/schoenegeige.htm
http://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/gewicht.htm
http://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/mikiwame.htm

Q:中膨らみの音
投稿者:アルシェ     投稿日時:2008/04/03 10:10  ---189.141.24

小6の子供です。
かれこれ8年弾いていますが、先日の発表会で他の上級生とは
音の出し方が違うことに気付きました。
ビデオをみるとどうも中膨らみしているようです。
音の出だしがはっきりしていません。
あとから大きくなっています。
先生は発音時に圧力をかければよいと仰るのですが
子供に何かイメージをもたせたいと思います。
是非良い方法を教えて下さい。
宜しくお願い致します。

投稿者:クロアシ     投稿日時:2008/04/03 11:27  ---4.232.34

発音のコントロール、特に出だしや弓の返しのコントロールは、上級者でも難しいものです。
綺麗に弾こうと思うと、腕が縮こまってしまいます。お子さんは、雑音が立つのを嫌って弾いているうちに、そのような癖が付いてしまったのではないでしょうか。
私なら、練習の前に、フォルティッシモで、ロングトーンを弾かせます。楽器全体を鳴らすイメージで、大きな音を均質に出します。ギコギコいうかいわないかの限界を攻めるのですが、ギコギコいっても構いません。最初は、ギコギコいわせろ、と教えた方がいいかもしれません。ひと弓4秒くらいからはじめて、最終的に20秒くらいになります。当面は6−10秒を目標にするといいと思います。ここでは、音の長さよりも、音の大きさ・均質さを意識しましょう。一往復させるだけでも、音の出し方がちょっと変わって来るはずです。
あと、実際の演奏については、練習の様子を録音して、逐一本人に聴かせ、どう弾くとどう聴こえるか、意識させるといいと思います。

投稿者:アルシェ     投稿日時:2008/04/03 14:21  ---189.141.24

クロアシ様

アドバス有難うございます。
慣れるまで時間がかかりそうですが、
早速試してみようと思います。
楽器がフルサイズになり反応が良くなったので
今まで見えていなかったものが一気に出てしまったのかもしれません。

投稿者:もくもく     投稿日時:2008/04/03 22:29  ---225.244.104

子供には「お椀の底をこするようなイメージで」と言いませんか。

投稿者:ちびまるこ     投稿日時:2008/04/04 07:16  ---147.5.198

通りすがりですがお仲間に入れてください。
うちの娘(10歳)もアルシェさんと同じく中膨らみを直すのに困っております。
長年の間についてしまった癖ですね。これは右手の弓の持ち方にも問題があるのでしょうか?うちの子はどうも親指をつっぱってしまう癖がありなかなか直りません。本来なら軽く曲げているものなのでしょうけど。
手の形も中膨らみの原因になるものでしょうか?
皆様のご意見お聞かせください。是非参考にさせて頂きたく宜しくお願いいたします。

投稿者:クロアシ     投稿日時:2008/04/04 10:53  ---4.232.34

>親指をつっぱってしまう癖がありなかなか直りません

持ち方を見ないと詳細は分かりませんが、つっぱってしまうこと自体に特にひどい問題はないと思います。
参考に、標準的な持ち方と思われるもののひとつを紹介しておきます。これは、どこかのマスプロヴァイオリン教室で推奨されている方法ですが、意外と合理的です。

親指・中指・薬指で弓のバランスを取り、人差し指に腕の重みを引っ掛け、小指で舵を取る方法。
最初に、右手で、影絵でやるようなキツネの形を作ります。これを中心にして、人差し指・小指を添えます。このとき、親指をつっぱらせないように指導されるようですが、私は、力まない程度につっぱらせて構わないと思います。
ピアニシモの時は小指に重心をかけ、速いパッセージのときは、人差し指に重みをかけます。手首は不必要に曲げない。腕の位置に従って、自然と曲げる程度。指もボウイングのクッションにする程度にしか動かしません。
音のニュアンスは、手の重心と肩から腕にかけての動き、場合によっては身体の振りで取ります。
例えば、Hilary Hahnは、上記のものに近い持ち方をしています。リンクの画像で、彼女の親指をよく観察してみてください。つっぱらせているでしょう?
色々意見もあるでしょうが、私は、彼女のボウイングは一級品だと思います。

http://www.youtube.com/watch?v=Lh3D_ujMjtM&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=QqokUV5PCbg

とはいえ、ボーイングは、人それぞれです。パールマンのように手首も腕も柔らかくした持ち方とか、ハイフェッツのように極端に人差し指に重心を置いた持ち方とか、どれが正しいとかありません。
自分のボウイングに限界を感じたら、演奏家の画像などを参考に、色々なフォームを試してみるのも良いのかもしれません。ボウイングの場合、教師の教えが必ずしも正しいとは限らないので、困りものです。

投稿者:maria     投稿日時:2008/04/04 22:11  ---86.76.229

こんばんわ。最初の頃は弦を抑える指の加圧の強さとか、なかなか人の感覚って分かりずらいので苦労した事を覚えています。私の先生は弓の持ち方はクロアシ氏の言う狐さんタイプがのちのち右手のコントロールが付け易いので良いでしょうとおっしゃいます。また眼を閉じてあまり持ち方を意識せずに、ボウイングの時は右手にサーベルとか、みか月を持って弾いていると想像して練習の時は解放弦の音を、まず出す所から毎回始めるようにと言われています。そうすると不思議と右手の加圧が音が一定に聞こえるように安定します。私は娘にも小さい頃は家での練習はそのようんなボウイングのイメージトレーニングをまず開放弦で行ってから音階や課題曲をする様にしていました。今でもボウイングが雑になったと感じた時は必ずそのイメージトレーニングをさせます。参考になるかわかりませんが本当にバイオリンは楽しいけど基本が難しいと感じます。判りずらい文章ですいません。

投稿者:シュテファン     投稿日時:2008/04/05 00:00  ---19.71.162

ピチカートの発音がいいお手本になると思います。

投稿者:アルシェ     投稿日時:2008/04/08 13:53  ---189.141.24

どれも試してみる価値はありそうですね。
皆様、短い時間に貴重なご意見を下さってありがとうございました。

Q:人差し指のビブラートについて
投稿者:バイオリン初心者     投稿日時:2008/04/04 02:14  ---100.154.232

人差し指のビブラートが習得しづらく、困っています。第一関節が「硬直」しているような感じで、他の3本は、中指>薬指>小指の順に動きがよいようです。何か良い練習方法はないでしょうか。私の指だけが特別なのか、一般的にそうなのか教えていただけないでしょうか。

投稿者:QB     投稿日時:2008/04/04 09:58  ---145.236.149

人差し指の付け根、ネックからちゃんと離れていますか?

投稿者:なおなお     投稿日時:2008/04/04 11:31  ---96.231.210

一般的にそうですよ。
ご自身が感じられている順番の通りに習得が難しくなります。
特にE線の1stポジション(ファ)が窮屈でかけにくいのではないでしょうか?

良い練習方法は、A線で3ポジか4ポジ辺りで始めてください。
ポイントはQBさんが書かれている通りで、窮屈にならない様にしてみると良いと思います。

投稿者:バイオリン初心者     投稿日時:2008/04/05 17:44  ---100.154.232

回答ありがとうございました。

投稿者:うちの子には     投稿日時:2008/04/05 20:45  ---215.160.184

子どもには、「自分の右腕をネックにして練習しろ」と多少無理な話かもしれませんが、言っています。柔らかい分だけ、ビブを作りやすいと思っていますが・・・邪道でしょうかね。

Q:ヴィオラのサイズど左手の自由度
投稿者:あうあう     投稿日時:2008/03/30 22:46  ---4.162.152

標記については、過去に何度も議論されていると思います。
現在は395mmの楽器を使用しているのですが、今回410mm程度の楽器の新規製作を製作者に依頼したいと考えています。

楽器が大きくなる分、左手の自由度は今までよりは失われることとなると思うのですが、とはいえその程度は最低限に抑えたいと思っております。

そこで、過去ログの議論をもとに、楽器自体に施せる、左手のより自由な運動を可能とする方策は下記の3点と考えるのですが、皆様どのように思われますか。他にもあるでしょうか・・・。

(1)ネックを細めにする
(2)弦長を短めにする
(3)フレッシュタイプの顎当てを使用

よろしくお願いします。

投稿者:かめ     投稿日時:2008/04/01 05:49  ---196.104.66

フレッシュタイプの顎当てよりは、テールピースをまたがない
タイプの顎当てのほうが自由度が増すと思います

投稿者:あうあう     投稿日時:2008/04/01 08:14  ---4.128.139

かめ様、アドバイスありがとうございます。

テールピースをまたがないタイプの顎当てというのは、従来からよく見かける左側に皿が位置するもののことでしょうか?下記サイトでいうところのどのタイプになるのでしょうか。


過去ログの議論から、テールピースをまたいで皿がその真上にくるフレッシュタイプが良いと認識していました・・・。

大変お手数ですがもう少し具体的に理由を示していただくことは可能でしょうか?


http://www.e-pizz.com/accessories/chinrests.html

投稿者:かめ     投稿日時:2008/04/01 12:35  ---196.104.66

フレッシュ型はテールピースの上に顎が来るので
肩当を使わないのなら良いのですが、使う場合は
ややなで肩の人のほうが使いやすいようです。

左側に皿が来るタイプの方が、左腕の肘の自由度が
増すような気がします。

投稿者:もくもく     投稿日時:2008/04/01 22:05  ---225.244.104

現在の395mmの楽器で弾きにくいところはないのでしょうか。
例えばファーストポジションで2と4の指で3度の重音は問題なく
押えられますか?

投稿者:あうあう     投稿日時:2008/04/02 05:25  ---4.128.139

もくもく様

これは問題なく押さえられます。
ところで、ご指摘の3度の重音の他にも、左手の限界をはかるのに適したフィンガリングはございますでしょうか?

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/04/05 10:28  ---6.34.192

以下私見です。
(1)ネックを細めに
弦と弦の間隔を、弦が最大振動しても隣の弦に当たらない範囲において狭めるのは、左手の弾きやすさに効果があります。上ナット部分を少し細め、上ナットと駒の溝切りで各弦の間隔を標準より狭め、それにあわせて指板の幅も狭くします。この際、指板の湾曲、ネックの角度と駒の高さ、駒の上面カーブ、C字のえぐれ方がまた右手の弾きやすさに関係してきます。私のメインの現代製作者のヴィオラ(410mm)はそのようなところに配慮がなされています。

(2)弦長を短めに
個人的にはおすすめしません。上ナットから本体端面、本体端面から駒までの弦長は演奏互換性という点で2:3を保つべきです。2:3からはずれる楽器で慣れると、左指の相対位置関係が標準からずれてきますので、他の楽器で違和感がでたり音痴になったりします。また、大きな楽器は弦長が長いからこそ適切なテンションが得られ、張りのある強い音が出るのです。

(3)フレッシュタイプの顎当てを使用
大きな楽器の弾きにくさの一つはその厚みにあります。分厚くて顎で挟むのが苦しいと左手にも影響します。顎当はできるだけ低いものを選ぶ方が個人的には弾きやすいです。テールピースを跨ぐ場合でも低いものを選び、テールピースに接触しない範囲で足下を削ってさらに低くしてもらいましょう。テールピース左側のタイプでももちろんOKです。フレッシュタイプは挟む部分での厚みが増すので、逆方向に作用するような気がします。
大きな楽器ほど、楽器は演奏者の正中線に対し左側に振って構えないと弾きにくくなります。身体の左側に振って少しに右側に傾けて構えるのが弾きやすさのコツかと思います。450mmの楽器ももっていますが、左に振って楽に構えるとなんとか弾くことができます。肩当を使用する場合は、装着方法を工夫すると(例えば、斜めにつけることをやめ、左右方向に真っすぐなるように装着するなど)、楽器を構える角度が自然に変わってきます。

<その他>
f字穴の外側のエッジ(C字)の左右の幅も弾きやすさと大きく関係します。その横幅が広いと、A線を角度をつけて弾くと弓がエッジに当たるので動きが制限されます。どのパターンの楽器にするのか(ストラド、アマティ、ターティスなど)は製作者と相談し、横幅およびネック・指板・駒の設計についても弾きやすさの視点から打ち合わせてください。

Q:弓の毛替え及び弦の交換時期について
投稿者:大学からのビオラ弾き     投稿日時:2008/04/01 13:05  ---85.170.136

皆様こんにちは。
今日はタイトル通りのことを皆様に伺いたく質問させて頂きました。
小生はおよそ3ヶ月に一度の割合で弓の毛替えと弦の交換をすべて行っています。(名前の通りビオラです)
アマチュアでこの周期は早過ぎるのでしょうか?それとも適切なのでしょうか?
因みに2月の始めに両方交換を行い、すでに弓は滑り始めています。
練習時間は平日が大体1時間〜1時間30分、週末が3時間ほどです。
皆様がどのくらいの周期で弦と弓の毛替えを行っているかも参考にしたいです。
よろしくお願いします。

投稿者:まさ     投稿日時:2008/04/02 13:23  ---20.108.67

私もただのアマチュアですが、あくまでも参考にと言うことで・・・
私も練習時間は1日平均1時間くらいです。
20数年前私が学生の時は、1日2−3時間練習しましたが、今も昔も毛替えは1年でした。
現在のお世話になっている工房では、「普通は1年でいいよ。」と言っております。
それで弓が滑るか?と言えばなんとなく滑るかな?と言う感じですが、私個人としては季節によっての松脂の載りと言うか塗りすぎと言うかそんな感じがします。(実際新品の弓は松脂を塗らなければ滑りますものね)ちなみに理由あって20年使わなかった弓を(弦もでしたが)弾くことがあったのですが、問題なく弾けました。
弦の交換に関しては羨ましい限りです。私はcelloですが、1set2万円台のもの(スチール)を買うことにも躊躇するので、1年に1回変えるぐらいですかねえ?昨年はコンサートみたいなものもなかったので2年変えませんでした。
学生の時はヴァイオリンでガットを使用しておりましたが、これも経済的な理由もあり1年に1回でした。
3ヶ月ごと変えたことがないし、1年ものとの比較出来ないのでしょうが、3か月ごと色々な弦を試してみれると、きっと楽器に合った弦を見つけられるのでしょうね。
全く関係ありませんが、プロのウクレレを弾く方が「弦は2週間に1回変える」と言うこともあり、どれが正しいなどないのかな?とも思っています。

投稿者:大学からのビオラ弾き     投稿日時:2008/04/02 17:36  ---85.170.136

まささん、返信ありがとうございます。
私としてはチェロの方が逆に羨ましいと見えてしまいますよ。バイオリンやビオラは、アマチュアの楽団員が練習中に弦が切れる光景を何度もみましたが、チェロ弦が切れる場面をみたことがありません。弦の太さの関係もあるかと思いますが…。
ガット弦は高いですよね。調弦はしにくいし、すぐ切れますし…。
小生も学生の時はよく使いましたが、社会人となった今ではおいそれと高価な弦を買うことが出来ないため、ラーセンやオブリガート、スピロコアなどを使っています。
弓の伸びの速さは、松脂を塗りすぎるとやはり速くなるものなんでしょうかね?

投稿者:チェロ3年目     投稿日時:2008/04/03 07:25  ---15.200.174

私もチェロです。
私の場合は、:可能な限りマイチェロを担いでいってレッスンを受けています。
だいたい先生が(見かねて?)音が劣化しているの交換しなさいと言われるときが交換のタイミングになってます。
あるときはD弦、あるときはA弦、ばらばらに言われます。。大体1年くらいですかね。。。
弓のほうは購入したショップに最低1年に1回交換が目安といわれましたのでそのようにしてます。
しかし、前回毛替えしたときは、毛替後の引っかかり具合があきらかに毛替前よりもはっきりと向上しているのを体感し、それを考えるともう少し早めにしたほうがよかったかなと反省した次第です。

投稿者:大学からのビオラ弾き     投稿日時:2008/04/03 13:19  ---85.170.136

チェロ3年目さん、コメントありがとうございます。
私も大学からビオラを始め、足掛け11年です。
よく先生に、「音の代わり目が弦と弓の交換のサインだから」と言われました。
チェロの場合はバイオリンやビオラより弦の価格もずっと高価で全交換はちょっと…って思ってしまいますね。ただ「1本1本だと完全五度にはならないからね」とも言われてきました。
やはり自分で判断するのが妥当みたいですね。

Q:バイオリンの音量
投稿者:mimi     投稿日時:2008/03/28 13:18  ---31.238.38

バイオリンの購入を考えています。以下について教えていただけますと大変嬉しいです。
購入を悩んでいる楽器があるのですが、軽い力で弾くと響きの良い美しい音が出るのですが、大きな音を出そうと圧力をかけると音がつぶれてしまい、音量の差をつけるのが難しいのです。これまでの楽器なら決して音がつぶれるような弾き方ではなかったのですが・・・。自分の力量不足で、楽器を上手に響かせる弾き方が出来ていないだけで、慣れてくれば上手に扱えるようになる物なのでしょうか?音色を気に入っているだけの非常に悩んでいます。表板がやや薄めなのですが、その影響もあるのでしょうか?
拙い質問かもしれませんがアドバイスをお願いいたします。

投稿者:あまてぃ     投稿日時:2008/03/29 22:54  ---251.11.253

圧力や無くて重さやで

というあるプロの言葉…

力を抜くと腕が下に落ちていきますから

その力を楽器に加えるとよいかと…

要するに腕の重さで弾くんですね。

投稿者:maria     投稿日時:2008/03/30 09:31  ---86.76.229

こんにちは。私はレイトスターターですので先生が分かり易い様に具体的に説明をして下さるのですが、バイオリンはお御承知の様に弦を振動させて音を出すので真っすぐ脱力して弾けている前提で音が思うように出ない場合は駒により過ぎているかを目で確認するよう言われています。大きな音の時には前述の様であれば弦が大きく揺れているし。小さい音の時は言わずもがな。なので弦が大きく振動して居るのに音が遠くに飛んでいないかどうかをまず誰かに聴いてもらっては如何でしょうか。でも実際には遠なりのするものは弦の振動が小さくても音は届くもの、とプロである先生は仰いますが。表板がやや薄めとありますのでそれが問題内か如何かは、まず客観的に聴いてもらって、他の方に弾いて頂き自分でも客観的に聴いてみるのも手かも知れませんよ。私は自分の楽器や娘の分数楽器を選ぶ際にもその様にしています。参考にならなければご免なさいね。

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/03/30 09:52  ---6.35.193

回答が出にくい理由は、 mimiさんの演奏レベルや、その楽器の主な使用目的や通常されている音楽活動、がわからないからではないでしょうか。

以下、上記がわからないながらの、私見です。(回答ではなく、ヒントとして書きます。)
初心者で小品を中心に弾き、自宅での練習・演奏を気持ちよく行うことが最重要なら、うるさくなく、耳元で優しく美しく響く、楽に鳴らすことのできる楽器が、弾いていて楽しいです。なんとなくその楽器はそれに合致するような気がします。
ピアノとの合わせを多く行うようになると、ピアノ(特にグランドピアノ)の音は結構大きいことに気付き、フォルテはピアノに負けないように弾きたくなります。ここでそのようなフォルテが出ないと、楽器に不満を持つようになります。
弦楽アンサンブルの場合は、これも他の楽器とのバランスの中で、それなりのダイナミックレンジが必要ですので、小さな音が鳴らない、そこそこ大きな音が鳴らない、とそのアンサンブルの全体の音量の幅を制限してしまいます。
オーケストラでの演奏となると、フォルテの箇所では、ある意味金管管楽器との戦いですので、芯のあるしっかりした音が出ていない楽器は、本当に自分の出している音が聴こえなくなります。ここぞと言う時に、しっかりとした音の出ない楽器は演奏の度にフラストレーションが残ります。一方小さな音も出ないと、大勢いる中で自分の音だけ残ったりします。
ソロの場合は、特には書きません。

押さえつけて圧力で弾くのは一般にはすすめられませんが、フォルテで弾いている中で、G線、D線をもう一息、二息大きく出したい/目立たせたいと思った時に、車でぐっとアクセルを踏み込んで加速させるように、圧力をぐっとかけて弦を大きく振動させられるだけの余裕をもっておかないと、様々な演奏形態に対しオールマイティーでフラストレーション無く弾く、ということができません。個人的には、そこでサチってしまう(/反応せず頭打ちとなる)楽器は、合奏で弾く時や、人前で古典派以降の作品を弾く時、には選びません。

話は変わって、これまで使っていた楽器の弦と、今検討されている楽器の弦も比べておいてください。弦により反応も違いますし、ガット弦およびガット弦を指向したものは、圧力(縦方向の力)よりも、スピードや接触時間(横方向の力)を重視した弾き方が求められます。

投稿者:クロアシ     投稿日時:2008/03/30 12:46  ---4.232.34

>大きな音を出そうと圧力をかけると音がつぶれてしまい、音量の差をつけるのが難しいのです。

既出ですが、弦によって潰れる潰れないがあります。拝読する限り、その楽器は、音量がそれほどなく、かつ、弦が圧力をかけると潰れやすいタイプのものが張られているように思えます。楽器そのものの性質として、音が潰れやすい潰れにくい、ということはないのではないでしょうか。
ある程度のボウイング技術があるのに、それでも強弱を的確に付けにくい、という楽器は、おそらく精度が甘いのだと思います。ボウイング技術が上がれば、そのような楽器を弾きこなせるようになり、その結果として演奏が優れたものになる、などとは思わないほうがいいです。優れた楽器のひとつの条件は、ボウイング技術を的確に反映することだからです。これは、たとえば気難しい名器を限界まで鳴らして弾きこなす、といったこととは別次元の話です。
精度が悪い楽器は、実は、音色も良くないことがあります。耳元で心地よく鳴っていても、録画録音したものを聴いてみると、あまり音が伸びておらずテクニカルなパッセージで楽器が悲鳴をあげていた、ということもあります。

上記の対策として、1.弦のチェックをし、2.先生や教室のお友達など、ヴァイオリン演奏を良く知っている第三者に聴いてもらいながら、楽器を再検討することをお勧めします。

投稿者:mimi     投稿日時:2008/04/03 12:51  ---206.219.156

あまてぃさん、mariaさん、弦喜さん、クロアシさん、コメントありがとうございました。丁寧に教えて頂きましてとても嬉しかったです。
皆さんのご意見を参考にさせて頂き、弦の種類を確認し、バイオリンの上手な友人たちにも楽器をみてもらいました。やはりその楽器は音色がよくても反応性が今ひとつで倍音が少ない、というのが結論でした。
その後、楽器屋さんにお願いして、同じ制作家ですが新作のものを見せて頂きましたところ、そちらの方は自分としても満足ができ、バイオリンの先生をされている方に見て頂いてもよい楽器とのお言葉をいただけましたのでそちらを購入しようとしているところです。本当に、皆さんの意見を参考にして、楽器屋さんお勧めの楽器をお返しして別の物を見せて頂いた結果気に入った楽器が見つかりました。本当にありがとうございます。
PS; 弦喜さん
確かに、どのような演奏活動(オケかアンサンブルかソロかなど・・)での使用か、その目的を書いていなかったのでコメントしづらかったですよね(^^; すみませんでした。
一応、今更ですが・・3歳からピアノをしてはいましたが、バイオリンを始めたのは大学のオーケストラからというレイトスターターです。仕事の合間にアマチュアのオケのエキストラをしたりもしますが、もっぱらは弦楽アンサンブルに2つ参加しておりそこで演奏しています。ごくごくたまにソロで弾くときもあるので、音色はもちろん音量もしっかりある楽器が欲しいなぁと思いながら楽器をさがしておりました。
アドバイス、ご指摘ありがとうございました。

Q:楽器の調整
投稿者:まも     投稿日時:2008/03/28 00:50  ---84.179.79

楽器の調整に毎回出していますが、今回引っ越しをしたために初めて違うお店で調整に出しました(バイオリンです)。
いつもは調整の時に何も言わなくてもクリーニング(楽器がきれいになって戻ってきます)してくれていたのですが、松やにの付着などそのままでクリーニングはされていませんでした。
通常、そんなものなのでしょうか?以前の楽器店が親切だっただけでしょうか?
調整の音は気に入っており、楽器がきれいになっていなかったということ以外は気になりません。

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/03/28 01:19  ---6.34.3

ここでいうクリーニングとは、何でしょうか?
単に軽く布で拭く程度のことなのか、クリーニング液でピカピカになるまで汚れをとることなのか、いずれでしょうか。
また、松やにの付着というのも、布で軽く拭いてとれるものか、こびりついているものなのかがわかりません。

以下、私見です。
その楽器を購入したお店であれば、その楽器とある程度の付き合いがあり、その楽器のニスが痛まないクリーニング液が分かっていれば、アフターサービスとしてクリーニングを行うことはあるでしょう。
また販売した楽器でない場合でも、調整依頼者から一度クリーニングの依頼もあり、ニスが痛むリスクを依頼者と共有した上で、一旦クリーニングに成功した後は、調整の度にクリーニングしてくれる可能性はあります。(これはお店の方針でしょう。)

そうでない場合(初めて扱う楽器であり、特にクリーニングは依頼されていない場合)は、手間もかかり、またニスを痛める可能性があるクリーニング液でのクリーニングを、勝手に行うことは、やらないのではないでしょうか。(お店側の立場に立てばわかります。)

最低のケースは、お店が勝手にクリーニングをしてしまい、その結果、ニスが痛んでしまう、というものです。これは、お店、お客ともに、不幸になります。

投稿者:QB     投稿日時:2008/03/28 10:25  ---145.236.149

弦喜さんの見解に同意します。
良心的なお店であればあるほど、また、楽器に敬意を払えば払うほど、そのような対応になると思います。

投稿者:まも     投稿日時:2008/03/28 23:13  ---84.204.105

そうですか。クリーニングというのは、普段できないようなあご当ての下のかなりすみっこのほうとか、駒の真下のことです。自分でするのがちょっと怖いのですが、やっぱり綿棒とかで自分でしたほうがよいのでしょうね。

前に調整にだしていたのは楽器を買ったお店だったのできっとニスの調合なんかも知っていたのですね。

ありがとうございました。

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/03/30 10:15  ---6.35.193

今回、新しいお店に調整に出された時、
− 何と言って依頼されましたか
− お店の方は、返却の際にどことどこをどのように調整した、といっていましたか
− 具体的には、調整費用をいかほど支払いましたか

駒をはずしたら、駒の足下の埃や松脂を布ではらうくらいは、普通行うと思います。
顎当ての下について、顎当てをはずす必要があった場合、やはり軽く拭くでしょう。

購入したお店では、もともとそのお店が最初のセッティングを行い、駒、魂柱の設定もしていますので、手のうちに入っているものとして、そこはさわりやすいと思います。
しかし、別の楽器屋さんの場合、そこの調整は音を全く変える可能性があるので、よほど異常がある場合を除いては、駒が斜めに向いていたら起き上がらせる、くらいしか触らない(触れない)ような気がします。触るときは、依頼者納得の上行うのが、普通の対応だと思います。

引っ越されて、今後お世話になる工房を探しているのであれば、疑問があればどんどん聞いて、その回答も含めて対応のよい信頼できると思う所を見つけることが重要です。なんどか調整に出していると、その楽器が相手の手のうちに入ってきて、前との差分という観点で不具合もみつけてくれるようになります。(人の主治医みたいなものです。) よい工房をみつけられますように。

投稿者:まも     投稿日時:2008/03/30 22:51  ---82.214.88

お店に出すときには、「駒がずれてきているような気がするので見てください。1年半ほど調整に出していないので悪いところがあれば直してください。割れなどがあって修理に時間がかかるときは言ってください」といいました。

返却してもらったときは「駒を直して、指板を少し削りました。割れやヒビは大丈夫でした」と言われました。

金額は7000円でした。
顎当ては外したかどうかはわかりません。

帰宅して、ゆっくりみてから気づきました。その場でもっとよく見て質問してくればよかったです。次回からはそうしようと思います。よい工房かどうかはわからないのでよく考えたいと思います。

Q:ひび割れ?について
投稿者:あんパン     投稿日時:2008/03/27 23:19  ---10.217.215

こんにちは。

今日、テールピースの横からf字孔の方に向かって、木に亀裂のようなひび割れに気付きました。

もともと、そこだけニスの色が違うので修理してあったのかもしれませんが、新作で買ったわけではないのでわかりません。

いつも行ってる楽器屋さんが来週までお休みなので、来週持っていこうと思うのですが、そのまま弾いていても大丈夫なのでしょうか?
ひび割れが大きくなることもありますか?

宜しくお願いいたします。

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/03/28 00:59  ---6.34.3

上記記載では、情報が少なく、質問への回答は難しいと思います。
亀裂のようなひび割れというのも、具体的なイメージがわきません。
普通よくあるクラック(ひび割れ)は、表板の上下方向に走る夏目と冬目に沿って発生します。左右方向へのひび割れは珍しく、これが自然に発生することは稀です。
また、ひび割れの場所が、魂柱が立っている位置であれば、それは重傷ということになります。

以下、私見です。
1.以前からある、修理済みのクラックの場合
 修理がちゃんとされていれば、問題ありません。
2.昔からある、修理されていないクラックの場合
 今まで問題がなかったのであれば、緊急で騒ぐ必要はなく、普通に弾いて、来週楽器屋さんにみせればよいでしょう。
3.今までなかったのに、つい最近にヒビが入り、それがエンドピン側から、f字にいたるような長いもの(例えば15センチほど)である場合
 弾くと、雑音がすることも多く、可能なら来週持って行くまで弾かずにいる方がよいでしょう。
4.新たにできた、上下方向の短いクラックの場合
 緊急で騒ぐ必要はなく、普通に弾いて、来週楽器屋さんにみせればよいでしょう。
 弾く事でひび割れが大きくなる可能性は低いと思いますが、移動の際の大きな振動・衝撃や、想定しない楽器への打撃などがあると、大きくなることはあります。
5.新たに発生した、魂柱の当たる位置および極めてその近傍のひび
 弦を緩めておくことは必須。できれば、魂柱を倒してそれ以上圧力がかかることを防ぐべきです。できるだけ早く、楽器屋さんに見てもらいましょう。
 

投稿者:あんパン     投稿日時:2008/03/28 22:11  ---10.217.215

情報が少ない中、丁寧に答えて下さってありがとうございました。

Q:LOTHAR SEMMLINGERのバイオリンについて
投稿者:りりこ     投稿日時:2008/03/27 00:56  ---157.218.39

1年ほど前、LOTHAR SEMMLINGERの新しいバイオリンを買いました。
本体の値段は、55万円ぐらいだったのですが、後でネットで調べる
と、35万円以上するものは載っていませんでした。
買った楽器のラベルには「LOTHAR SEMMLINGER 2006」と書いて
あり、「L.Semmlinger」と手書きのサインも入っています。
ネットではラベルと同じものは探せません。
量産品ではないという風に理解していいのでしょうか?

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2008/03/27 12:50  ---238.16.8

ゼムリンガーのカタログを知っているわけではありませんので一般論。
量産品も等級がいろいろあるのが普通ですから、
55万のも35万のもあって不思議はありません。
量産品といっても機械製の量産品も、手工量産品もあります。
他方、マイスターの作で55万というのは考えにくいですね。

買ったところで聞いたら、というのがリースナブルな回答かも知れませんが。

投稿者:るる     投稿日時:2008/03/27 22:34  ---68.61.145

少なくともこのお値段でオールハンドメイドの手工芸品ではないでしょう、ぶらっちぇっさんも書いていらっしゃいますが。

量産品、あるいは半量産品、といったところだと思います。
1年前の購入なら、十分情報が手に入るのではないでしょうか。

投稿者:りりこ     投稿日時:2008/03/28 11:25  ---224.135.130

量産品と言っても,いろいろあるんですねぇ。
ぶらっちぇさん,るるさん,ご回答ありがとうございました。

量産品でも半量産品でも,自分が好きな音だったらいいわけで…。
それよりも,バイオリンを大切にして,技術をあげなければいけませんね。
頑張ります。