Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:バイオリンのニスが柔らかすぎるのか?
投稿者:エネスコ     投稿日時:2008/03/13 02:33  ---15.193.12

ナジバリウスを使っていますが、肩当をしていないせいもあって温度が暖かくなるとニスがやわらかくなるのか肩にバイオリンがくっついてしまいます。これは時間が経過していくと直っていく問題なのでしょうか?

投稿者:フルビオ     投稿日時:2008/03/13 07:23  ---33.76.10

何年物でしょうか。
ナジバリ博士に直接問い合わせると教えてもらえるのでは。

投稿者:フリッツ     投稿日時:2008/03/13 09:00  ---25.185.246

あのナジバリウスをお持ちとは!ナジバリウスは日本国内では販売してないようなので、アメリカ本土で購入されたのでしょうか?
アメリカでの販売価格は$10,000〜15,000と聞いています。
ニスが柔らかくなって肩につく件ですが、ニスの方には、服の布地の跡がたくさんついているかと思います。それを解消するには、演奏して温まった裏板を、手の熱を加えるような感じで、キョンセーム(あるいは絹の布)で磨き上げるような感じで拭くと、少しずつ布地の跡が消えていきます。
ニスの柔らかさは、楽器によって結構違うもので、製作後5〜10年ぐらい続く場合もありますので、ナジバリー博士にメールで尋ねられるのが一番確実かと思います。
ちなみに、便乗質問ですみませんが、ナジバリウスの音や弾き心地はいかがでしょうか?

Q:弦楽器製作者のみなさんは・・・
投稿者:あうあう     投稿日時:2008/03/09 09:50  ---4.227.33

皆さん、こんにちは。

ふと思ったのですが、弦楽器製作者の方々はみなさんヴィオリンなりヴィオラなりチェロを弾くことができるのでしょうか。楽器は弾けないけど、製作していますみたいな方はいるのかしら。

詳しい方がいらっしゃいましたらご教示ください。

投稿者:もーりん♂     投稿日時:2008/03/11 20:56  ---214.90.66

 私の地元に、個人でやっているヴァイオリン工房があるのですが、そこの職人さんは「私は弾けない」とズバリおっしゃいました。でも、その方はクレモナの工房で修行されただけあって、作りも音も素晴らしいんですけどね。ご自分で弾けないのにどうやって楽器の調整をするのかは聞けませんでしたが・・・・。
 もうひとつ、たまに行く楽器屋の職人さんは、ご自身でチェロを弾き、それもかなりの腕前で、地元周辺のアマチュア・オーケストラでエキストラとして出演されています。
 でも、弾ける職人さんとそうでない職人さんとどちらが多いのかは、ちょっと私には分かりませんけどね。

投稿者:k     投稿日時:2008/03/11 23:51  ---131.225.39

先日violaのことで名前を出したクレモナのAdriano Spadoniさんチェロが弾けるようです(本人のHPより)
弦楽器を弾けない方でもよい製作家はいるように思います。
その場合、調整はどのようにやるのでしょうか?たしかに疑問ですね。

投稿者:かめ     投稿日時:2008/03/12 13:52  ---196.104.66

私の知っている製作者のうちの一人は、弦楽器(ヴァイオリン)を
弾けますが、製作や調整するときは特にそのヴァイオリンを弾かな
いそうです。
弾いてしまうと、どうしても私感がはいってしまうから・・・だ
そうです。

また、別の製作者は、自分の楽器を売りたい時には客の前で
どんどん弾いています。この人は結構演奏者としても腕の立つ人
なので、自分の楽器がいかに良い楽器であるかということを客の
前で示すことができるから・・・だそうです。(駄作でもそれなり
に鳴らしてしまうという話も・・・)

Q:KUNの肩当
投稿者:みも     投稿日時:2008/03/11 10:47  ---55.194.55

バイオリンのKUNの肩当の肩当部分の裏が、
材質はわかりませんが
ピンク色っぽいステンドグラスみたいな模様の美しいものを
いつかどこかの楽器屋で見たことがあります。

ネットで探してみても見つかりません。
どこで入手できるのでしょうか。
特注なのでしょうか。

Q:チェロ弦
投稿者:RR     投稿日時:2008/03/02 13:00  ---238.16.8

こんにちは。いつも楽しく読ませて頂いてます。
今回はチェロ弦の選択についてご意見を伺いたく投稿します。
過去ログを拝読する限りでは「チェロ弦の選択は楽器との相性や本人の嗜好で大きく左右され正解はない」との結論が多いようです。
ただ、とても狭い個人的経験の範疇ですが「弦Aと弦Bを比べると、弦Aのほうが明るい音色になる」など、張る楽器が違っていても弦自体の相対的なキャラクターはありますよね。
私も含め初心者〜中級くらいのチェロ奏者が弦の交換を思い立った場合に、「今ラーセンAを使っていて音が明るすぎる⇒ヤーガーAに」などの目安になる比較表のようなものを作れれば、と思いました。
いかがでしょうか。一人では無理なので、追記・修正して頂けると嬉しいです。なお、膨大になるので各メーカーの基本グレードだけで作成してみようかと。意味なしと思ったら無視してください。

とりあえずA線から
・張りの強さ
http://www.sasakivn.com/werkstatt/report/saitenschpan.htm
パーマネント>ラーセン>ヤーガー>クロムコア>プリム>オリーブ>スピロコア
・音色の明るさ(金属的な音に・・という意)
スピロコア>ラーセン>ヤーガー>プリム
・発音のしやすさ
スピロコア>プリム>ヤーガー>ラーセン
・反応性
ラーセン>ヤーガー>プリム>スピロコア

投稿者:pi     投稿日時:2008/03/02 23:36  ---67.15.53

面白い思い付きですね。

ところで、「発音のしやすさ」と「反応性」についての順がまったく逆になっていますね。
一般的には「発音のしやすさ」と「反応性」は同じことを意味するのではないでしょうか?
どちらも「力を加えてから音が発生するまでの時間」と思うのですが、違った意味なのでしょうか?

投稿者:RR     投稿日時:2008/03/03 15:45  ---238.16.8

piさんお返事ありがとうございます。

> 一般的には「発音のしやすさ」と「反応性」は同じことを意味するのではないでしょうか?
> どちらも「力を加えてから音が発生するまでの時間」と思うのですが、違った意味なのでしょうか?

私も初心者に毛が生えたようなレベルですので、こういった表現が一般的なのかどうかわかりません。思いっきり差っ引いてお読みください。
「発音のしやすさ」=力を加えてから音が発生するまでの時間
「反応性」=入力(弓の圧力/速度・駒からの距離等さまざま)に呼応して、出てくる音がどれだけ反応・追従してくれるか。

というつもりで書きました。「反応性」=「音色の幅」と置き換えてもよいかもしれません。たとえば張りが弱く弦も細いスピロコアA、発音はしやすいですが長い音の途中で押し込む・音を立てる等の変化をつける際の限界が低いように思います。

投稿者:シュテファン     投稿日時:2008/03/04 13:21  ---4.177.21

>「反応性」=入力(弓の圧力/速度・駒からの距離等さまざま)に呼応して、出てくる音がどれだけ反応・追従してくれるか。
>「反応性」=「音色の幅」と置き換えてもよいかもしれません。

この部分は私の経験では、弓に起因することの方が大きいように思いました。

投稿者:RR     投稿日時:2008/03/06 03:45  ---238.16.8

>> 「反応性」=「音色の幅」と置き換えてもよいかもしれません。
> この部分は私の経験では、弓に起因することの方が大きいように思いました。

それはもちろんです。たぶん「音色の幅」への影響は、腕前:弓:弦の選択=90:9:1くらいでしょう。そう考えると・・・この項目は削除、と(笑)
経験豊かな方々の追記・修正をお待ちします。

とりあえずA線から
・張りの強さ
http://www.sasakivn.com/werkstatt/report/saitenschpan.htm
パーマネント>ラーセン>ヤーガー>クロムコア>プリム>オリーブ>スピロコア
・音色の明るさ(金属的な音に・・という意)
スピロコア>ラーセン>ヤーガー>プリム
・発音のしやすさ
スピロコア>プリム>ヤーガー>ラーセン

投稿者:RR     投稿日時:2008/03/10 22:35  ---238.16.8

宗さん、コメントありがとうございます。
延々続きそうでストラッドさんにもご迷惑をかけそうですから2chに移行しました。
よろしければお付き合いください。

ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1200028785/l50

Q:Marcucci Custodeの相場について
投稿者:タカシ     投稿日時:2008/03/09 18:54  ---163.201.203

Marcucci Custodeという楽器を使っています。
(2004/12/21既にレスで紹介されています)
買い替えを考えているのですが、大体の相場を教えてください。
ちなみに、楽器の健康は良好(工房で調整)です。
ラベルには、1911と書いてあります。
一概には見てみないと解らない事は承知の上ですが、参考までにお教え頂ければ幸いです。下取り価格、販売価格どちらでも結構です。

投稿者:補足です     投稿日時:2008/03/09 18:55  ---163.201.203

補足ですみません、バイオリンです。特に低音が良くなります。

Q:外国製チェロ弓(新作)の適正価格
投稿者:チェロ3年目     投稿日時:2008/03/06 14:33  ---15.200.174

いつも楽しく拝見しております。
チェロ3年目の初級者で普段は●inkelの下から2番目のグレードの10万ちょっとの弓を使用しています。いきつけのお店からP.J.Bernardの32万のよい弓が入ったとの連絡があり、ちょっと見せてもらおうと思っています。ストラッドさんの掲示板や、ネット検索で調べると、32万という価格からは上から2番目のフィッティングが純銀のものが推定されます。今週ためし弾きに行こうと思いますが、質問があります。このショップ提示の32万という価格は適正価格でしょうか?現地では日本の売価の半額という書き込みもあり、うまくするともっと安く変えるのかなあ。。といろいろと考えてしまいます。ご存知の方、ご教示願います。

投稿者:かめ     投稿日時:2008/03/08 17:48  ---196.104.66

行きつけのお店との関係を悪くしない程度に値切ってください。

投稿者:チェロ3年目     投稿日時:2008/03/09 12:50  ---15.200.174

かめさま。ご意見ありがとうございました。
ためし弾きをしてまいりました。その場で契約はしませんでした。お返事まですこし待っていただくことにしました。なんというか、自分のチェロを持ち込んで弾いてみて、ボウイングした後の余韻のようなものが少し違うかなと感じました。あと発音がフラットでなく少し艶の在る感じでした。あとは自分の弓と比べて持った幹事が軽いかな?と感じたことでした。細い割りに腰がある感触でした。フィッテング類とくに巻線は銀がやや黒っぽくなっていて、作成されてからすこし時間がたった感じでした。材が不思議なとり方をされており、自分の今の弓の木目は縦の細かいまっすぐで乱れのないものですが、試奏したものは、部分的に板目模様が認められました。ニスが厚い感じで、機械で切削した後ようなリング状の横縞模様が認められました。正直材だけで言えば(実は大工の息子なんですが)今の中古1の980年代の○ンケル、アトリエのほうが概観的にはよく見える気がしました。私の試奏(下手ですが)ではショップの人は、明らかに○ernardの方がよいとおっしゃいました。心の中に”これだ!、もうこれしかない”というエポックメイキングなものが感じられず、その場では買わなかった次第です。。。長くなりましたが、皆さんは、弓の買い替えをされたとき、決め手は何だったでしょうか?やはり自分で確実に納得することですよね。。。、それともショップの方のご意見に素直に学ぶことでしょうか。。。とても悩みます。

投稿者:セイジ     投稿日時:2008/03/09 14:42  ---151.3.246

ピン!っと来なかったのなら、その弓はやめた方がいいかもです。

出合った時の第一印象は割と当たります。
私の経験では、迷った末に買った弓は、後日、満足できなくなる可能性が高いです。

なお、癖のある材を使った弓には、それなりの味があるもので、木目が真っ直ぐならいいとも限らないようです。

投稿者:チェロ3年目     投稿日時:2008/03/09 15:07  ---15.200.174

セイジさまありがとうございました。
30万の予算なので選択枝は狭いですが、私のようなアマチュアには大金であり非常に悩みます。この予算でできるだけコストパフォーマンスがよいものを選ぶとなると、普通に量産品の上級品を買った方がはずれを弾く確率が低いのでしょうか。。ショップの方の優先順位付けは、”30万クラスの国産品<30万クラスの外国量産品<外国量産品の30万クラス”ということがおっしゃりたいみたいでした。ユーロ高、人を派遣して弓を選別するコスト、ブランドによる付加価値、関税等を鑑みると、むしろ量産品のほうがお得なんじゃないかなみたいな考え方が生まれ、最初の質問をした次第です。

投稿者:チェロ3年目     投稿日時:2008/03/09 15:09  ---15.200.174

すいません、少し間違えました。
記載したかった優先順位は、、”30万クラスの国産品<30万クラスの外国量産品<外国有名工房製の30万クラス”
でした。

Q:消音機の使用と弓
投稿者:ぽん     投稿日時:2008/03/06 11:01  ---188.153.158

転居により金属製の消音機を使用して練習しなければならなくなりました。
消音機を使用した場合、弓に悪影響はありますか。
気になるのは、ボーイングもあまり上手ではありませんので消音機を使用していると特に脱力ができなくなり、ぎこぎこと弾いてしまいがちです。
弓は消耗品と聞きましたので、悪影響があるならば練習用の弓を購入しようかと思います。
また、逆に閉まったままで長期間演奏しない場合も弓に影響はありますか。

投稿者:猫丸     投稿日時:2008/03/06 12:53  ---144.150.187

金属製の消音器は左手の練習を音を消して、しなければならない緊急差し迫った場合以外は使用してはいけません。
上級者以上で無い限り、ボーイングがメチャメチャになります、練習になりません。
なるべく音を出さないで練習するのには、カールヘフナー社から販売されている、昔ながらの、ミュートバイオリンが良いでしょう。
弓は消耗品ではありません。
当然、使用しない場合は、なんら影響はありませんが、楽器とも、ケースに長期間入れたたままにするときは、カビ、虫食いに注意する必要があります。

投稿者:もーりん♂     投稿日時:2008/03/07 18:29  ---1.131.15

 私も、猫丸さんと同じ理由で金属の消音器はお勧めできません。これを使うと楽器が鳴らなくなるために、無意識のうちに音を出そうとして弦に弓を押し付ける癖が付いてしまいます。また、弓が消音器に当たって傷が付いてしまいます。サ○レ○トヴァイオリンを使った場合も、やはり無意識に弓を押し付ける癖が付いてしまいました。
 結局、私は消音器もサ○レ○トヴァイオリンも使うのをやめ、弓を浮かせて音量を控えめにして弾いています。消音器を使うよりも、この方が楽器本来の音がするので練習が楽しいです。ただ、気分が乗ってくると無意識に音量が大きくなってしまうのが欠点でしょうか(笑)。
 弓は、ずっとしまいっぱなしにしていると、毛が虫に食われることがあり、私は実際に被害に遭ったことがあります。夏の暑い時期にしばらく楽器を弾いていない時期があり、久しぶりにケースを開けてみたら、弓毛の根元の手の脂が付いているとことだけが虫に食われていて、弓を取り出してみたら毛が10本ほどバララ〜ンと取れてしまいました。と言うわけで、しまいっぱなしは良くないです。

投稿者:ぽん     投稿日時:2008/03/08 16:04  ---26.240.225

コメントありがとうございます。

ボーイングがめちゃくちゃになるというのはなんのために練習しているか分からなくなりますね。確かに・・・。

ヘフナーのミュートバイオリンを試してみたいですが在庫を置いているお店はなさそうですね。音量としては消音器(一番効果のある金属タイプ)を使用した位の音ですか。

投稿者:もーりん♂     投稿日時:2008/03/08 18:30  ---13.232.136

 サ○レ○トヴァイオリンを使った限りでは、普通の楽器に金属の消音器を付けたのとあまり変わらないという印象でしたね。確かに音量は小さくていいのですが、音色が単調になって、練習していてもすぐに飽きてしまいましたね。
 ヘフナーのミュートバイオリンは実物を見たことがありますが、普通のヴァイオリンと同じ木で出来ているだけに、少しは豊かな?音が出そうな気もしますが、私は弾いた事がないのでそのへんのところは分かりませんね。

投稿者:猫丸     投稿日時:2008/03/09 11:09  ---144.150.187

普通の楽器で練習できる場所を確保するのが第一番です。

こちらに詳しく説明されていますので、説明の必要は無いでしょう。
当然、ストラッドさんでも取り寄せていただけると思いますよ。

http://www.minehara.com/showcase/maruichi/hofner2.htm

Q:ウェルナー
投稿者:ビバンダム     投稿日時:2008/03/07 23:25  ---42.125.34

はじめまして。チェロを初めて2年目の会社員です。
初めての発表会を控え緊張しながら練習しています。
本日のレッスンで、発表会後の今後のレッスンについてお師匠さまと話し、ウェルナーの教則本をすすめられました。
中を拝見すると音符がびっしりで、1冊終えるのに何年もかかりそうな内容であり、少々気後れしています。やさしいバッハが弾ける程度の本当に初心者の腕前なのですが、この教則本は私には早過ぎないでしょうか。ご存知のかた教えていただけないでしょうか。

投稿者:元     投稿日時:2008/03/08 00:28  ---1.144.5

ビバンダムさん
はじめまして。
ビバンダムさんが、その先生のもとでこれからも継続してレッスンを受けていく予定で、その先生のことを信頼しているのなら、そのままウェルナーの教本にすすんでいいと思いますよ。心配有りません。

ビバンダムさんより先生の方が、プロの耳で目でビバンダムさんの音を聴いているのですから、ビバンダムさんの能力もビバンダムさん以上にわかっていると思います。

私も先生業もしていますが、生徒には今の実力ではなく少し上のレベルの教本をやらせるものです。レベルアップが目的ですから。そのとき弾けなくても、とにかく教本の課題を一生懸命やっていけば、少しずつ実力はあがってくると思います。

新しい教本になると、誰しも音符が多いといいます。しかし例えば1小節だけなら1週間練習すれば弾けるようになるでしょう?少しずつ出来るようになれば良いと思います。

ウェルナーはかなりメジャーな教本ですし、そんなに無謀とは思えないですが。

少しずつ頑張ってみてください。実り多いチェロ生活になる事をお祈りしています。

投稿者:はふん     投稿日時:2008/03/08 00:54  ---138.105.100

ウェルナーは有名な教本ですので問題ないと思いますよ

曲を弾くのも大事ですがその前後にある基本音階などを
十分に練習することがその教本の目的だと思います

考えながら練習ができるといいと思います。
(このページでは何を練習すればいいか)

投稿者:モリモリ     投稿日時:2008/03/08 12:59  ---187.17.106

こんにちは!

私は20代半ばから人生で初めて楽器を習い始めました。
しかもいきなりチェロからです(笑)
始めてそろそろ7,8年になりますが、今だにウェルナーを
習っております。
私の先生は、“弾きたい曲”と“教則本”を
両方平行してレッスンしてくださっていて、
ウェルナー
弾きたい曲
の順が一回のレッスンの流れです。

私的にはウェルナーは音程、ポジション移動の訓練には最適と
思います。
恥ずかしながら私は楽譜が読めず、しかも楽譜からリズムを
とることができないほどでした。
それでも地元のアマチュア弦楽合奏団に入り
何とかやっております♪
ウェルナー教則本でやった音階、スタッカートの弾き方など
かなり役立ってますよ☆

原点に戻って基本から学び直すのにもとても良いと思います!

投稿者:ビバンダム     投稿日時:2008/03/09 00:08  ---42.125.34

元さま、はふんさま、モリモリ様
お言葉ありがとうございました。
このウエェルナーという本と、何か簡単な曲集を平行してやらせていただくのがよいかなと思うにいたりました。
ありがとうございました。

Q:Hart & Son のチェロについて教えてください。
投稿者:ハリス     投稿日時:2008/03/08 23:09  ---86.43.252

ストラッド様、みなさま、こんばんは、はじめまして。
いつも楽しく掲示板を拝見させていただいております。

以前私が買ったチェロなのですが、

Hart&Son MAKERS 28 Wardour Street.W 18 LONDON 91

というラベルがはってあります。
とりあえず年季の入り具合からしてここ最近の楽器ではないという
ことは確かだと思います。この作者(工房?)のことを知っている方
がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。
初めて自分で買った楽器なので、思い入れがあります。
どうぞ宜しくお願い致します。

Q:チェロのカビ・・・
投稿者:hahaha     投稿日時:2008/03/08 12:38  ---187.17.106

初めて書き込みさせていただきます!

先日、自分のチェロが壊れてしまいメンテに出している間
先生から1年ぐらい全くケースから出していないと言う
チェロを貸していただいたところ、案の定大量のカビが・・・。

先生が“ある程度拭いたんだけど〜・・・”と言っていたのですが、せっかくお借りしたのである程度まで綺麗にしてお返ししたいなぁと思い色々調べたのですが、よくわかりませんでした・・・。

見た目に判るほどのカビではないのですが、匂いが・・・。
ハードケースに消臭剤か何かをふりかけて“陰干し”とか
意味ないでしょうか?
やはり素人には無理なんでしょうか??

宜しくお願いいたします。