Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:プレリュードとアレグロのフィンガリング
投稿者:あいうえお     投稿日時:2008/03/16 10:03  ---178.228.117

プレリュードとアレグロのフィンガリングについて教えて下さい。レッスンが月に一回なので、先生に聞けないのです。

Allegro molto moderatoから66小節目あたりからの早いパッセージのところですが、Eの開放弦を挟みながらの二音をどういうフィンガリングで弾いたらよいのか悩んでいます。とりあえず、0・1・2・0(この表現で分かりますか?)という感じで1と2の指だけで上がり下がりしているのですが、ポジション移動の目安がないので、音をはずし気味になってしまいます。

皆さんは、どうなさっているのかお聞かせください。
宜しくお願いします。

投稿者:ジュード     投稿日時:2008/03/16 22:31  ---5.191.83

クライスラーの曲のことですよね。

まず上昇パターンが 340 230 120 の繰り返し4回、
つづいて中間部で  340 230 120 230 340、
次の下降パターンが 340 230 120 の繰り返しでファーストまで降りる

が一般的で理にかなってると思いますがいかがでしょうか。

投稿者:あいうえお     投稿日時:2008/03/17 21:15  ---178.228.117

ジュード様

アドバイス通りのフィンガリングでやってみたところ、
今までよりも、全然弾きやすくなりました。

ありがとうございました!

投稿者:ジュード     投稿日時:2008/03/17 22:22  ---116.152.202

どういたしまして! 頑張って下さいね。

Q:裏板に節目。
投稿者:かっこう     投稿日時:2008/03/17 21:52  ---5.168.96

 カーサ・デル・ムーサの100万円のチェロを買いました。裏板に節目が入ってしまっていますが、これはクレームをつけた方が用意のでしょうか。楽器の鳴り自体はそう悪くないのですが。アドバイスをお願いいたします。

Q:木曽鈴木のヴァイオリン?
投稿者:たなか     投稿日時:2008/03/14 21:57  ---233.254.234

はじめまして。
しばしば、御社HPや掲示板を拝見させていただいております。

質問がございます。
リサイクルショップでアンティーク用として1/2ヴァイオリンを4000円で買いました。
買った後気づいたのですが、鈴木福島のようです。
粗雑に扱われていてボロボロなのですが(もちろん魂柱もはずれてます)、価値があれば修復しようかと考えております。

ラベルには
KISOFUKUSHIMA JAPAN
Copy antonio stradivarius
TALENT
No. B (1/2)
Sales agent zen-on gakufu shuppansha
とあります。

どういうものかご存知ですか?
ご教示願えれば幸甚です。

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2008/03/15 10:32  ---158.117.153

「価値」ということに何を含意されているのかわかりませんが。

木曽鈴木は低価格な楽器に力を入れていた会社だそうです。

弦楽器の修復が相当に費用を要することはご存じでしょうか。

投稿者:ペゾルト     投稿日時:2008/03/15 11:34  ---15.200.174

ラベルの記載からお子様用の、低価格合板バイオリンと思われます。おっしゃる”価値”がセールスバリューを指すのでしたら、殆ど価値はないと思われます。

投稿者:たなか     投稿日時:2008/03/17 08:46  ---131.49.226

価値はセールスバリューではありません。
ヴァイオリンとして、演奏しうるたるものだったら、修復しておきたいと思っただけです。投機目的でしたら、ここには投稿しません。
儲けようと思ったと誤解されたようですね。
修復が相当に費用を要する。もちろんこれも私はバカではないので承知しております。

このような手厳しい言い方をされるとはありませんでした。
私の言い方がまずかったのでしょう。

二度と投稿いたしませんので、ご容赦ください。
申し訳ございませんでした。

投稿者:ぶぶ     投稿日時:2008/03/17 09:49  ---180.245.30


上記のお二人の方のコメントはすごく的確だと思うのですが、人により受け取り方は違うのですね。


『祖父の形見』とか『蔵から出てきた』とかの『思い入れがありそうなもの』では無いので
別のものを新たに用意する等して、買ったほうがよいのでは?とのことでもあると思います。


事実、分数楽器の弓等は毛替えするより買ったほうが安いです。


玄人と素人の混在する掲示板ならではの出来事かなあ?と思っております。

投稿者:ダニーロフ     投稿日時:2008/03/17 10:24  ---1.103.52

この質問は済んだようですので、私掲示板を拝見させていただいているものの一人に一言言わせてください。

明らかに質問者として予備知識の欠如しているかたがときたま見受けられるのは事実です。基礎以前的なことから回答者が答えるというのはおっくうなことでしょう。低レベルな質問が掲示板にあふれることをそういう方は危惧されているのかもしれません。

この1/2楽器の質問についてですが、
確かにラベルの内容を見ても少し知識のある方だったらこの楽器がどのようなものか容易に推測できるでしょう。

ですが質問者の方は見て楽しむアンティークとしてバイオリンの芸術的な面とは無関係に楽しもうとしているのですから、工房にもってけばとりあえず魂柱でも爪楊枝でも適当に立てて弦を張って飾れるようにはしてくれる、とでも答えればいいのじゃないでしょうか?あとは弦楽器用クリーナーがあるということですとか。

でもなんでしょうか?ここは善意でストラッドさんが管理されている掲示板です。2chではありません。「華麗にスルー」するという事をそういうかたは知らないのでしょうか?未成年なんだろうと思いますが、ここはみんなが使うところです。匿名での文字だけでのコミュニケーションの場で相手の心情を傷つけるような行為はやめたほうがいいですよ。

質問に親身にアドバイスを与えることで役に立っている方はたくさんいるはずですが、一部の方に実生活でのストレスをここに持ち込んでいる方がいらっしゃるように感じるのは普通の利用者にとっては不適切な質問より気分を害するものです。

投稿者:ダニーロフ     投稿日時:2008/03/17 10:29  ---1.103.52

誤解を与えてしまいそうですので追加なのですが
上の二方の回答者の書き込みは当然と思いますし私にも異論はありません。

ハンドルネームを名指しにはしませんが心当たりが自身であるだろう方にむけた内容ですので、ご了承ください。

投稿者:ダニ     投稿日時:2008/03/17 11:33  ---180.245.30


個々の感想を述べるのが掲示板だとも思います。

所詮は『事実に基づく感じ方の世界』なのですから

『---21.103.52』のダニーロフ氏はそこまでひとを認めてあげるキャパがない方なのでしょう。。。。


人それぞれに感じ方は違うと思います。

正義感ぶって自分の価値観(スルーするとかしないとか・・・・、何チャンネルだとか・・・・)を押し付け仲裁するというのはとても音楽の世界にいる方だとは思えません。

嫌なら見なければ良いと思うのですが、本題で盛り上がるのは大いに結構だと思います。

済んだことをさらにほじくりかえしているのはこのひとです。

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2008/03/17 16:17  ---158.117.153

せっかく調べたので書いておきます。

全音楽譜出版では現在でもタレントという銘柄のアウトフィットを扱っています(タレントなる廉価弦もありますね)。

ttp://www.zen-on.co.jp/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=21535&dispNo=001002002023

イギリス製と書いてありますので、Stentorあたりを全音のプロデュースで「タレント」なる銘柄で扱っているのかなどと推察されますが、まあ、これは余談。

ラベルから判断するに、かつて、このタレントの製造を木曽鈴木が請け負っていたものと考えられます。
そうするとお尋ねの楽器も現在のタレントと同程度の価格・性能のものであったのではないかという推測が成り立ちます。

投稿者:ペゾルト     投稿日時:2008/03/17 18:52  ---15.200.174

価値という言葉には、人それぞれいろんな気持ちが入っているようで、私の考えがいたらなかったようです。申し訳ないです。
軽い気持ちでコメントはつけないよう気をつけます。

Q:チェロのネック損傷について
投稿者:ttkk     投稿日時:2008/03/16 14:44  ---1.139.53

チェロ初心者です。質問させてください。もしチェロのネックが破損して(折れて)しまった場合、修理をすれば、直るものなんでしょうか?それとも、音の鳴りが悪くなって使い物にならなくなるのでしょうか?チェロの楽器そのものの価値はどのくらい下がるのでしょう?ご回答よろしくお願いします。

投稿者:かめ     投稿日時:2008/03/16 18:04  ---168.209.168

基本的にネックは消耗してくるので、長い期間で見れば交換する事は
珍しくありません。ただし、損傷の度合いがネックだけなのか
本体の方まで及んでいるのかでも価値への影響が変わります。

また、新作楽器の場合は傷が付いていないことが価値になりますので
ネックが折れて修理や交換がしてあった場合は価値が下がります。

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2008/03/16 18:48  ---83.39.164

 ネックだけなら綺麗に直るみたいですから、貴方にとっての、道具としての価値は下がらないでしょう。

投稿者:CABIN     投稿日時:2008/03/16 19:32  ---94.134.62

チェロの購入時に,ネック折れボルト仕込み対策済みのネックだったものを,ヘッドはオリジナルのままネックのみ20万円で交換修理しました。
修理後8年くらい経過してますが,特に問題はありません。
古い楽器(1700年代)ですので,ネックは元々交換してあったはずです。
昔のチェロのネックは現在より短かった...ので(ヴァイオリン等も同様ですが)

Q:同じ予算でオールドか新作か?
投稿者:あいうえお     投稿日時:2008/03/13 23:50  ---178.228.117

趣味でバイオリンをやっている中級者です。

100万未満くらいで一生もののバイオリンを購入したいと
考えています。

音を聞き比べると新作の音の硬さが気になるので、できれば
古めの楽器が欲しいところです。

過去ログを見ると、100万では、オールド・モダンを買う
には予算が足りないとの書き込みを見ます。

しかし、100万未満でもオールドのバイオリンが販売されて
ますよね?そうした楽器は、どういう楽器なのでしょう?
買っても、すぐに飽きるような音しか出ないということでしょ
うか?

それと、オールドは維持費がかかると聞きますが、具体的に
年間何にいくらくらいの費用がかかるのでしょうか?例えば、
毎年、決まった季節に、隙間ができるとか?

予算からして、新作に落ち着くと思うのですが、オールドと
訣別するにしても、納得した上で訣別したいので、話の
根拠を教えていただければと思います。

投稿者:安くて良い音     投稿日時:2008/03/14 02:54  ---57.232.15

100万でオールド・モダンを買う予算が足りないなんてことは無いと思います。
何を求めるか、によるのではないでしょうか。
同様に、求めるものによっては、新作でも100万では全然足りなくなりますよね。

大体において価格は「製作者、製作地、製作精度」等によると思いますが、オールド・モダンにおいては更に「程度(損傷度、修復歴)」等も加味されてくることは想像できると思います。
当然、程度の良い楽器が高いです。

製作者が無名でも、多少精度が悪くても(大幅に狂っているのは論外ですが)、傷が多くても、修復歴が多くても、良い音が出る楽器はあります。

趣味であり、もし他人に対する見栄等が無いのであれば、多少の見てくれや精度は気にせずに「音」を求めて楽器を探すのも楽しいかと思いますよ。
100万出せるなら、探せばきっと自分好みの音が見つかると思います。

維持費は、もちろん新作と比べてニカワがはがれやすかったりしますので、その修理費用はかかりますが、基本はその程度です。
ご存じの通り、ヴァイオリンは丈夫です。

他人の意見でオールド・モダンと訣別せずに、実際にご自分でいろんな楽器屋で予算内の楽器を弾いて納得した方が良いかと思いますよ。

中古車探しと似たようなものですよ。
時間をかけて探せば、安くて良い(自分にとって)納得できる車が見つかります。
新車しか買わない、中古でも極上じゃないと許せない人には向かないと思いますが。。。

投稿者:YUZ     投稿日時:2008/03/14 09:53  ---104.228.167

私が以前使っていた楽器はフランス製で1830−1870年位に作られたものでした。当時は生徒用に作られたらしくラベルもついていないものでしたが、音はとてもよかったです。
調整で何軒かの工房に持って行きましたが、どの工房でも音については褒めていただきました。
知り合いから譲って頂いたので30万くらいで手に入れましたが店頭で同じようなレベルの楽器は50万から60万くらいで売っています。

操作性(反応、弾きやすさなど)を考えると、必ずしも音のいいもの=優れた楽器というわけではないですよね。

私は数ヶ月前にイタリアの新作に買い換えましたが、弾きやすさはこちらの方がずっといいです。音はもちろん固いのですが、毎日弾きつづけるうちにかなりこなれてきたような気がします。
フランスの楽器は暖かく落ち着いた音でしたが、新しい楽器は明るく元気な音がします。

予算内で、弾いていて気持ちがいいもの、見た目も気に入ること、「長く弾いていたいな」と思わせてくれる(やる気を起こさせてくれる)もの、というのが私の楽器選びの基準でした。
あせらず気長に、あいうえおさんが満足できる楽器に出会えるまで楽器探しを楽しんでください。

投稿者:かめ     投稿日時:2008/03/14 21:33  ---196.104.66

単に古いだけのオールド、モダンなら十分予算内で
見つかると思いますよ。

投稿者:rio     投稿日時:2008/03/14 22:57  ---7.1.202

ブランド(製作者、製作国、流派など)にこだわらなければ
古い楽器でも、十分予算内であると思います。

ストラッドさんのVa0211などは、5万円予算をオーバーするのと割れもそこそこありますが、キチンと修理もされており、弾きやすく音もオールドのいわゆる「良い音」がすると思います。(お金があれば私が買いたいぐらいです)

ストラッドさんはじめ、弦楽器専門店を時間をかけて回れば、これだ!という楽器が見つかると思いますよ。

投稿者:あいうえお     投稿日時:2008/03/14 23:56  ---178.228.117

アドバイスありがとうございました。

予算内でもあるとのことで、安心しました。

修復歴が値段に加味されるという点、忘れていました。

「音」のみ重視したいと考えていましたが、操作性という
問題もあるのですね。

YUZさんのように知り合いから周ってくると一番いいの
ですが・・・。

古めのコンテンポラリーを含め、いろいろ探していこうと
思います。

Q:木曽鈴木no
投稿者:たなか     投稿日時:2008/03/14 21:52  ---233.254.234

鈴木福島と思われる、1/2ヴァイオリンをリサイクルショップで4000円で買いました。かなり粗雑に扱われているのですが、価値があれば修復しようかとがんが得ております。

KISOFUKUSHIMA JAPAN
Copy antonio stradivarius
TALENT
No. B (1/2)

Q:20世紀の楽器
投稿者:ライムライト     投稿日時:2008/03/14 15:07  ---233.238.248

今、チェロの買い替えを検討していろんな楽器を見ています。
そこで気になったことがあるのですが、今20世紀の楽器がものすごく高騰しているきがするのですがどうでしょう?

投稿者:かめ     投稿日時:2008/03/14 18:13  ---196.104.66

今は21世紀ですので、20世紀の楽器が値上がりしていても
不思議ではありませんね。
それに、マルクやリラの時代からユーロに統合され、その
ユーロが高騰しているので、値上がるのも当たり前です。

Q:Luthierについてl
投稿者:akira     投稿日時:2008/03/13 21:44  ---220.96.251

お尋ねします、私のバイオリンのラベルにIric Kissel Luthier
と記載されています、或る弦楽器専門業者のホームページによりますとLuthierとはアマチアの意味と書かれていましたがどのようなことか意味かよくわかりません、なおその文字の下の方に、
Paris.London1980と記載があります、このバイオリンはどのような
物か教えて下さるようどうかよろしくお願いします。

投稿者:toy     投稿日時:2008/03/13 23:32  ---159.174.89

フランス語でLuthierは製作者の意味だと思いますが。

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2008/03/14 13:47  ---158.117.153

これ↓。

ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w18009732

Q:リズム感を作りたいのですが?
投稿者:imoshouchu1     投稿日時:2008/03/13 21:24  ---124.255.93

50歳になってチェロを始めました。一番困っているのは、りズム感というものがよくわからいないのです。どうしたら、りズム感をつくれるのでしょうか?教えてください。

投稿者:クロアシ     投稿日時:2008/03/13 22:16  ---4.232.33

簡単なソルフェージュで、読譜の基礎を身に付けてください。

この教本を全部やると、かなりの力がつきます。

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%8Eq%8B%9F%82%CC%82%BD%82%DF%82%CC%83%5C%83%8B%83t%83F%81%5B%83W%83%85

一拍ずつ手で太腿を叩いてカウントしながら、ドレミで歌います。習っている先生に訊くと、具体的なやり方を教えてくれるでしょう。レッスンの合間に見てもらうと良いと思います。

投稿者:phthalocyanine     投稿日時:2008/03/14 08:36  ---244.210.205

クロアシさんの方法が最適化と思います。

歌えない曲を弾けるわけありませんから。
(ピアノ等の鍵盤楽器を除いて・・)

譜読みがしっかりできれば、大分曲らしく演奏できるはずです。

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2008/03/14 13:43  ---83.39.164

 50歳にしてチェロを始めて、リズム感に苦しんでおられる。失礼ながら音楽経験は豊富でないし、セミプロ級を目指している訳でもないと想像します。(違っていたらごめんなさい。以下は無視してください)

 小生の低レベルの悩みに照らしますと、「リズム感がない」には2つあって、
(1)一定のテンポを保つことが出来ない; and/or
(2)付点、タイ、シンコペなどの複雑なリズムが理解できない
だと思います。

(1)については:
 例えば、メトロノームを80〜120程度にして一緒に手を叩けますか(叩けますよね?)。メトロノームを止めてもそこそこ手拍子を続けられますか(続けられますよね?)。
 手拍子は出来るのにチェロを持った途端にテンポ感がなくなるのは、大抵の場合、弓や押弦の都合でテンポが決まってしまうからです。対策は、上手くなる事・・・と言ってしまうと実も蓋もないので、余裕で弾ける遅いテンポに設定したメトロノームに合わせて弾いてみることでしょうか。意識の3割くらいをメトロノームに振り向ける心算で。そうすると、指の都合でテンポがズレまくるのが良く判りますし、余裕で弾けるテンポならそこで意識して修正できると思います。あとは、「余裕で弾ける」テンポを少しづつ上げていくことでしょうか。

(2)については、「聴き覚え」が一番早いです。CDとか、鼻歌で歌えるくらいに聴き込む。リズムだけでなく、音程や表情付けまで含めて「こんな風に弾きたい」のイメージを作る助けにもなるでしょう。ストイックに譜面だけから音作りをするのはプロや上級者に任せておけばいいと思います。
 但し、こればっかりやっているといつまでたっても譜面が読めず、世界が広がりません。自力の譜読みと併用が宜しいかと。とりあえずは拍を細かく分割して数えてみることだと思います(必要に応じてテンポを落として)。例えば、付点8分音符と16分音符の所謂「タッカ」のリズムも、最初は「タタタカ」と数えてみる。それから前の3つをつないで見て「タ〜〜カ」。テンポを上げて「タッカ」。タイなんか最初は全部取っ払って、兎に角一番細かい音符に分割して、慣れたら徐々に繫げていく。休符も同様です。

Q:
投稿者:音高生     投稿日時:2008/03/11 10:27  ---83.159.200

こんにちは。もう随分前の話ですが、先生を通してTUBBSを40万で購入しました。

本物ではあるのですがヘッドが一度折れたものです。折れている事に気付かずに無知な親が購入してしまったのでとても後悔しているのですが、その事はもう諦めました。

その弓は以前は姉が使っていたもので、今は弟の僕が使っているのですが、非常に相性が良くないのです。70万程のRaffinの弓がとても気に入っているので購入を考えているのですが、資金が30万円程足りなくて困っています。

折れた弓の価値が激減してしまい店で買い取ってもらえない事はわかっているのですが、もし個人で欲しい人がいて取り引きする場合、折れたTUBBSはどれくらいの値段が妥当でしょうか。

よろしくお願いします。

投稿者:猫丸     投稿日時:2008/03/11 11:35  ---144.150.187

>折れたTUBBSはどれくらいの値段が妥当でしょうか。

難しい質問です、結論が出せません。

>非常に相性が良くないのです。

弓の張りをどの位にしていますか?
TUBBSならスティックのソリが無くなるくらいに張ってみてください。

>ヘッドが一度折れたものです。
ヘッドなら、くさびを打って、適切に修理されていれば、性能上元に近く戻るはずですが、状態が不明ですので、コメントは無理です。

投稿者:カノン     投稿日時:2008/03/11 12:12  ---83.159.217

弓の状態がわからないので何ともいえないけれど、私が値段から察するにヘッド以外の部分も少し傷みがあるのではないですか?オールドの弓は、竿に付いている傷、持つところの木がどれくらいすり減っているかで、価格が相当違ってきます。それからちゃんと証明書はありますか?証明書がないと本当に本物かを証明できないので、売るときにはかなり不利です。
今、そのタブスを欲しがっている方が身近にいますか?いるのであればその方と交渉ですね。
現実的な話、そのようなタブスを欲しがる方はあまりいないと思います。

投稿者:PHTHALOCYANINE     投稿日時:2008/03/13 09:10  ---244.210.205

個人売買の場合、基本的には、買う側がいくら出せるのかに尽きますので、非常に難しい問題だと思います。

折れていなくても、店頭での下取り価格は、購入額の1/3程度が相場だと思います。

個人売買の相手を見つけて、半額で売れればラッキーでしょう。

しかし、修復はしてあるとはいえ、弓の寿命にかかわる欠陥を抱えているわけですから、そのことをしっかりと説明した上で売買の交渉を行ったほうが良いと思います。

よって、予想以上に低い価格でないと売買は成立しないと思われますので、自分でお使いになれば・・・・と思います。

10万円程度で探す弓より現在の弓性能がよければ、ご自身のセカンドとして使われるのが、最適な方法です。

以前も書きましたが、売買を行えば行うほど基本的には損をします。