Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:教えてください・アフリカブラックウッドの弓
投稿者:アルパッド     投稿日時:2008/05/10 09:30  ---93.128.171

こんにちは。始めて質問させていただきます。
アフリカブラックウッドの弓をお使い、又は、試された経験のある方はいらっしゃいますでしょうか?。子供のチェロの弓を探していますが、高価な弓には手が出ません。アフリカブラックウッドの弓が安く出品されています。品物の自己評価が高いので気になっています。評判などでも結構です。教えてください。

投稿者:かめ     投稿日時:2008/05/10 18:15  ---53.247.123

子どもだからこそ最初からきちんとしたものを与えるのか、
子どもだからこそ最初は安く済ませるのか、という価値観の
違いだと思います。

アフリカブラックウッドは、傾向として弓に使われるペルナンブコ
よりも比重が重く、硬い性質を持ちます。
このことから、ペルナンブコで作られた弓よりも、重く、固い弓に
なることが予想されます。

弓の良し悪しの一つに腰の強さが上げられますが、腰の強さと木の
固さというのは違うものです。そのあたりを勘違いなさらぬよう
ご注意ください

投稿者:猫丸     投稿日時:2008/05/10 18:58  ---144.150.187

使用したことのある方のご意見を伺いたいですね。
憶測では参考になりませんから。

ペルナンブッコの方が比重が大きく、硬いと思うのですが、
アフリカブラックウッド(グラナディラ)と聞いただけで音が良さそうな気もします。
興味津々、経験者があれば感想をお聞かせ下さい。

投稿者:アルパッド     投稿日時:2008/05/11 06:09  ---93.128.171

かめ様、猫丸様、教えてくださってありがとうございます。

価値観の違い。う〜ん、最初から良いものを与えたいですね。
売り手のアピールかもしれませんが、アフリカブラックウッドは腰が強いとも聞きます。
やはり、淘汰されて残ったのがペルナンブコなんでしょうか。それとも可能性は出尽されていないのでしょうか。
「ペルナンブコよりも良い音がする。」との売り手の情報、くるくる同じ場所を回る気がします。

Q:おしえてください
投稿者:四季     投稿日時:2008/05/07 20:12  ---14.140.135

初めまして・・いきなり今使っている楽器についての質問で恐縮ですが
♪バイオリン弓・・・15年程前バイオリンを買うとき、楽器と合わせての予算100万で、1994年製のトラブッキと一緒に購入したもの(個別の値段を聞きそびれました)
*G.Rudi Steinel* と刻んであります。もう少し良い弓が欲しくなったのでどのくらいのものなのか知りたいです。

♪ビオラ・・・これは知人のお父上(故人)のお使いだったものをお借りしています。古いものなので購入経路もわからないそうです。ラベルの文字も消えかけていますが
  Thomas Zach fecit
adlerA S viennna1809(この位置に二重丸のようなマーク)
と書いてあるように見えます。どんな楽器なのかとても興味があります。

ご存知の方おしえていただけませんか?

投稿者:かめ     投稿日時:2008/05/07 22:00  ---53.247.123

1994年のトラブッキでしたら、独立前か、独立直後の作品ですね。
弓のほうも、ビオラの方も検索をかけたらそれなりに名前が出て
くる作者なので、ご自分でも情報は仕入れられるような気がします

投稿者:四季     投稿日時:2008/05/07 22:46  ---14.140.135

かめ様、ありがとうございます。
検索してみましたら弓はいくつかヒットしました、が探し方が悪いのかビオラはわかりませんでした。
トラブッキはおっしゃる通り独立直後のもので、可愛がって大切に弾いてきたらよい子に育ってくれました。こちらは今後も大事に育てたいです。

投稿者:かめ     投稿日時:2008/05/08 05:50  ---53.247.123

「Thomas Zach violin」で検索をかけるといくつか出てきます

「ヴァイオリンの魅力と謎」佐々木庸一/著(音楽之友社)」
の中にも紹介されているようですね。図書館などにもあるかも
知れませんので、探してみては

投稿者:四季     投稿日時:2008/05/08 19:23  ---14.140.135

かめ様  
Thomas Zach violin調べてみました。
exciteでweb検索してみましたら求めていた情報を得ることができました。googleでは殆どわからなかったのに。検索サイトは色々試してみるべきなんですね。
1812年生まれとあったので焦ってラベルを見直したら1869のようにも見えます???いずれにしても大切な借り物ですし、何よりも長く生きてきた楽器ですからいたわって一度調整にだしてみようとおもいます。
書籍のほうも調べてみたら内容が充実してとても面白そう、近隣の図書館にはなかったのですが古書のネット販売で安価で手配することができました。
思い切って質問してよかったです、本当にありがとうございました。

Q:Pierre Fournier
投稿者:ライムライト     投稿日時:2008/05/05 20:07  ---135.163.45

フルニエの演奏する「珠玉のチェロ小品集」というCDを聴いて、音の出し方や音色などにすっかりやられました。
何の楽器を使っているんだろう。と、気になっていろいろ調べてみたのですが晩年にcerrutiを使ったぐらいしか情報が手に入らなくて。
どなたか情報をお持ちでしたらおしえてください。

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2008/05/05 22:01  ---110.26.28

Cozio.comによりますと、
ヴィオームの「Count Doria」と
ゴフリラーをお持ちだったようです。

投稿者:ライムライト     投稿日時:2008/05/06 23:25  ---109.123.16

ぶらっちぇさん
>>
情報ありがとうございます。
ヴィヨームとゴフリラーですか。てっきりアマティあたりかと思ってました。そのサイト便利ですね。
ありがとうございました。

Q:駒の立っている場所に割れが…
投稿者:大学からのビオラ弾き     投稿日時:2008/05/05 21:35  ---85.170.136

こんにちは。
ついさっきなのですが、練習前に駒が指板寄りに傾いていた為、立ち位置を調整した所、「ミシッ」という音と共に、駒の立っている板の側に割れが発生しているのに気付きました。これは早急に専門店で直すべきでしょうか?

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/05/05 21:50  ---6.35.240

はい。
重傷の可能性もありますので、早急に弦楽器工房に実物を持って相談に行きましょう。

投稿者:大学からのビオラ弾き     投稿日時:2008/05/06 00:27  ---33.178.136

弦喜さん、ありがとうございます。
ちなみにくぼんでしまったのはA線の駒の足の部分です。
おそらくA線のテンションによるものだと考えられますが、ちょうど人間で例えるところの「ぬかるみにはまり足跡がついた」ような現象です。
いずれにせよ生兵法は怪我の元なので専門店へ相談に行きます。

投稿者:RING     投稿日時:2008/05/06 09:55  ---238.16.8

チェロ弾きです。
チェロの場合、駒の脚元にあたる響板が経年的に凹んでくることはよくあります。以前に工房で見せてもらったVnの響板でも窪んでいたり裏から補強を充てたりしてるものがありました。

ですが、割れだとすると最重症・再起不能のトラブルになりかねない位置と聞きます。私なら弦のテンションを緩めた状態で置いておき、なるべく早く主治医に診せます。

ご無事をお祈りいたします。

投稿者:YE     投稿日時:2008/05/06 10:31  ---226.97.33

>ですが、割れだとすると最重症・再起不能のトラブルになりかねない位置と聞きます。
若干誤解があるようなので。かつては魂柱割れはそれだけで再起不能と考えられていたこともありました。しかし表板の場合、現在では、たとえ魂柱割れでもきちんと修理すれば普通の割れ傷と同様に、強度的にも音色的にも大丈夫です。実際、約8割のオールドは魂柱割れを持っていますから。裏板でしたら再起不能に近いですが。ただし、特に新作の場合、割れ傷を持っていない楽器より金額的な価値が下がるのは止むを得ません。どちらにせよ、早急に信頼できる専門家に見せるべきです。

投稿者:大学からのビオラ弾き     投稿日時:2008/05/06 21:47  ---33.178.136

Ringさん、YEさん、ありがとうございます。
先程割れの場所を再度確認してみた所、足がすべて陥没しているわけではなく、楽器を正面からみて右上の木の薄皮が一枚剥けているように見えました。
気をかけながら弾き込みをしてみた所、音色などに大きな変化はまだないような印象でした。
私の楽器は1997年製という、まだ産まれたばかりの赤ちゃんのような年齢ですが、時間が出来次第専門の職人さんへ伺おうと思います。

Q:中古バイオリン
投稿者:バイオリン大好き     投稿日時:2008/05/06 12:25  ---38.208.244

こんにちは。
Karl Hofnerのmade in Germany 1982
4/4 full size 中古バイオリンを約2万円で譲るという販売広告をみたのですが、この金額はお安くて大丈夫かなと心配しています。
バイオリンを購入する際に注意する点はどのようなことでしょうか?
また、このお値段をどう思われますか?
どなたかご回答頂ければ有り難いです。お願い致します。

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/05/06 13:16  ---6.35.175

「トヨタの車、1997年製 20万円」 これについて、どう思われますか?

これを例題として、上の質問の件に当てはめてみれば、上記質問に回答しにくい理由と、購入の際に注意することが見えてくるはずです。ヴァイオリンには車検・廃車こそありませんが、量産ヴァイオリンであればかなり車の例に近いと思います。

Q:エヴァのE線
投稿者:あいうえお     投稿日時:2008/04/20 00:56  ---178.228.117

エヴァ・ピラッツィ(バイオリン)のE線ですが、
ボールエンドのボールをはずしてループ用に使用することは
できますか?

まだ、現物が手元にないので教えてください。

宜しくお願いします。

投稿者:一年生     投稿日時:2008/04/24 23:31  ---33.123.30

たまたまボールエンドのが手元にあったので外そうとしましたが、
はずれませんでした。
同じような外し方でトマスティーク e01のような兼用弦の
ボールは外せたのですが・・・。

エヴァ・ピラッツィはループエンドとボールエンドが別に
あるのでループエンドの弦が必要ならループエンドのものを
手に入れた方が良いと思います。

投稿者:あいうえお     投稿日時:2008/04/29 00:54  ---178.228.117

一年生さん

わざわざトライして頂いてありがとうございました。
入手前に答えが得られて助かりました。

投稿者:gatta     投稿日時:2008/05/05 09:23  ---66.32.177

始めまして、私の知る限りではトーマスティック社のE線は現在基本的にボールエンドしか販売されていないらしいです。なぜなら、そのボールは取れるように出来ているからです。一年生さんのおっしゃるとおり、ボールとループ兼用になっているそうです。ピラストロ社の弦は、ループエンドとボールエンド別々に販売されているため、購入時にご自分が使用なさっているアジャスターにあわせて購入する必要があるそうです。

Q:弓の毛について
投稿者:あいか     投稿日時:2008/04/29 23:10  ---93.218.83

初めまして。
さっそく質問なのですが
コントラバスの弓の毛を数日前
替えたのに毎日毛が切れて切れて
すぐ減ってしまいます。これって
やっぱり弾き方の問題なのでしょうか。
松脂を塗る回数を減らしても効果
はあまりなかったのですが・・・。

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2008/05/01 09:28  ---238.16.8

思いつくのは下記でしょうか。
2と3は毛替えしてくれた職人さんの悪口になってしまうので、
あくまで一般論として。

1 代えた毛の中の弱っていたものが切れているだけ。そのうち落ち着く。
2 そもそも毛の質が悪い。
3 フェルール(D型金具)にバリなどがあって切れやすくなっている。

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/05/01 10:02  ---6.35.240

回答を促進するために、基礎情報について質問させてください。
1.以前はそのようなことはなく、今回毛替えをしてから初めてこの不具合は発生したのでしょうか。
2.どれくらいの頻度(一日何時間等の回答で結構です)で弾かれていますか。またどのような曲を弾いていますか。
3.演奏の際には、毛はどの程度張っていますか。
4.毛は、演奏中に切れるのでしょうか。収納中に切れるのでしょうか。
5.毛は、どの部分で切れるのでしょうか。
6.楽器側の弦には、毛を切る要因はないですね。

投稿者:あいか     投稿日時:2008/05/01 23:30  ---93.218.83

ぶらっちぇ様
アドバイスありがとうございます。
毛の質が悪いんですかね・・?気長に落ち着くの
を待っとくほうが良いのでしょうか

弦喜様
コメントありがとうございます。
早速質問に答えます。
1、以前も毛が切れることは多々ありました。
2、一日三時間程度ですね。でも多い日は五時間
とかもあります。曲のジャンルは決まっていません。
いろんなジャンルの曲をします。
3、もうちょっと張っても良いんじゃないかって
いうぐらいの感じです。
4、演奏中が多いです。
5、真ん中あたりが多いです。
6、はい。

投稿者:teku     投稿日時:2008/05/02 02:48  ---132.137.36

みなさまお久しぶりです。いつも拝見してます。

多分的外れだとは思いますが、、、、、
昔の話ですが、巻き線の弦がつるつるでなくて、ぼこぼこしていて指がすりこ木でこすられたようになったことを思い出します。そのとき弓の毛がよく切れたかどうかは覚えていませんが。
巻き線が毛を噛むなんてことは起きないでしょうか?
答えにはなっていませんが。

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/05/02 08:58  ---6.35.175

私はベースを弾きませんので、以下あくまでも参考としての私見です。

以前からも、ということですので、今回の毛の交換によるものではなく、定常的な問題と考えます。
虫が弓ケース等にいて、毛を食っているケースもまれにありますが、これはケースを開けると切れているというパターンとなりますので、収納中になにもおこらないのであれば、それは除外できます。

毛が切れるパターンで一番多いケースは、
フォルテの音の出始めにアタックをつけようとして、圧力とスピードを加えた結果、弓の毛の張りがその力より弱いため、弦と棹で毛が押しつぶされて圧切される。
ことかと思います。これは完全な根元・弓先では起こらず。弓元1/3くらいの箇所から弓先1/3くらいの弓と毛が接触しやすい位置で発生します。
回避策は、”弓の毛を強く弾いても弓と棹があたらないように張ること”と、演奏法として、”アタック時には弓元を活用し、弓中では圧力重視のボーイングは行わない”ようにする、というごく普通のことを実戦することかと思います。
弓をやたらと使いすぎると真ん中で棹と弦がぶつかりやすくなりますので、コンパクトな着実に弦をとらえるボーイングも重要です。
また、弓をかなり傾けて弾く人は、その分弓の毛も強く張る必要があります。

Q:Giustino Dal Canto
投稿者:Kay     投稿日時:2008/04/30 00:55  ---54.34.130

現在米国に住んでいますが、娘が最近バイオリンを習い始めました。彼女が学校に毎日持っていくのが大変との事で、知人から学校に置いておくバイオリンを購入しました。

ラベルに Giustino Dal Canto Castelfranco di Sotto (Pisa) とありますが、有名な作者でしょうか?
学校に置いておくつもりで購入しましたので、支払った価格はそんなに高いものではありませんでした。
あまりにも其のバイオリンが美しいので、もしかしたら学校に置き去りにするような物ではないのかと今疑問に感じていますが、今の所学校に置き去りになっています。

もし、其の工房または作者についてご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

投稿者:horn103gb     投稿日時:2008/04/30 12:36  ---74.26.196

http://www.ifshinviolins.com/fine_violins.html のサイトでは$6000〜$10000にランクされてます。人によりますが、私なら肌身離さず、良質なケースに入れて大切に扱います。勿論、楽器固体の状態が分からないので、なんとも言えませんが。美しいのであれば程度も良いのでしょう。後は70万以上のVnを安いか高いかと思うのは本人の価値観にも拠ると思いますが......... 勿論ラベルが全て信用できるとも限りませんが、後悔するのも嫌ですよね。

投稿者:Kay     投稿日時:2008/04/30 22:02  ---54.34.130

早速、アドバイスを頂き有難うございます。私には、本物か偽者かの区別はつきませんが、サイトで見た限りでは、バイオリンの特徴、特に裏板が一枚との特徴が良く似ています。
見た目が美しいので、何か良いものではないかと想像はしていたのですが、本物であれが後悔するのもいやですので、暫らくは学校に置き去りにするのは止めさせ、必要な時に持って行かせるようにします。 

Q:ヴィオラの大きさ
投稿者:かぺれ     投稿日時:2008/04/28 03:31  ---4.162.54

ヴィオラ歴半年のレイトスターターです。

現在、胴長405mmのヴィオラを使用しているのですが、C線をファーストポジションで弾く際に、小指を相当気合を入れて伸ばさないとGの音を正確にだすことができません(その際、D、E、Fにはそれぞれ指を置いています。)。

そこで質問なのですが、こういう状態であればこの先早い運指も困難ということとなり、一回り小さな楽器に変えた方がよいのでしょうか。それともいずれテクニックが向上してなんとかなるようになるのでしょうか(某マイスターのQ&Aにテクニックうんぬんで小柄な人も大きなヴィオラを弾いているというくだりがあります。)。

先輩方のご意見おきかせください。

投稿者:いし     投稿日時:2008/04/28 06:57  ---106.63.48

今先生に習っている、という前提で書きます。
 先生が「もう少し小さな楽器に」と言わないのであれば、今の楽器で頑張っていけばいいと思います。今でも無理をすれば届くのなら、努力次第で克服できると先生も思っているのではないでしょうか?先生にあらためて確認してみてください。
 また、楽器がきちんと調整されていない可能性もあります。きちんと調整された楽器は、大きくても弾きやすくなることが多いはずです。
 ただし、 かぺれ様が参考にされたQ&Aの記事を大人のレイトスターターが真に受けるのは危険です。
 あのサイトのヴィオラについての記述は
 ○ ヴァイオリンから持ち替える(基礎が出来ている)奏者
 ○ 初心者でも学生オケなど若い奏者
 を念頭に置いたものと私は考えています。
 ヴァイオリン族の弦楽器を全く弾いたことのない大人の初心者が、同サイトの「最低でも40.5cm」という記述を絶対視してしまうことには疑問があります。また「小柄な人もテクニックを駆使して大きなヴィオラ」の記述は「世界的なヴィオリスト」という文に続いていますので、ソリストクラスの奏者を指していると思われます。オケやアンサンブル奏者を目指すなら、無理をする必要はありません。実際、プロがみんな41cm以上の楽器ということはありません。

 

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2008/04/28 15:38  ---238.16.8

運指は、手の大きさ、指の長さばかりでなく、指の形や向きなど、
手の作りそのものの個人差の影響が大きくて、
ちょっとフォームが変わると届かない指が届いたりします。

習って半年で楽器に罪を着せるのは早計と思います。
まだまだこれから楽器の持ち方に指が馴染んでくるのでは?
半年ではヴァイオリン練習者だって、小指がままならない思いをすると思います。

投稿者:さくら     投稿日時:2008/04/28 15:51  ---30.22.198

C線だけならもちかたかもしれないですね
先生に持ち方相談してみたらどうでしょうか。

投稿者:horn103gb     投稿日時:2008/04/28 17:10  ---74.26.196

ヴィオラ歴1.5年51歳の超レイトスターターです。かぺれさんの身長、手の大きさ等全くわかりませんが、私身長160cm足らずですが、顎宛を変えること3回、肩当を変えること3回、指を広げるトレーニングをして、右手は親指から小指まで19.5mmまでしか広がりませんが、左手は21cmまで伸びるようになりました。
楽器の構え方、肘の入れ方等によって随分変わりますし、又肘を内側に良く折れるトレーニング方法もあり、これもかなり役立っています。
確かに私の様な初心者が申し上げるのは不適切かもしれませんが、C線の1ポジのGは鬼門です。でも、そこまで逆に言えば弾ける様になった訳です。1年半でようやく小指の筋肉もついたのでしょうか、何とか音になってまいりましたし、408mmのmy violaでも10度の和音は取れます。試しに415mmのviolaでも大丈夫でした。
先生に聞かれるのが一番です。先輩はやはりいろんな困難を乗り越えてきたわけですから、貴方には無理と言われていないのであれば、ポイントを明確にして教えてくれるはずです。ひょっとしたら今の壁をどうぶち破っていくのか楽しみにアドヴァイスされながら見守られているかも知れません。状況が充分把握できませんので、お答えになってないかもしれませんが、160cmのチビの手足の短いのが何とかやれておりますので、焦らず手がしびれるまで練習されたらどうでしょう。私、肘を入れる練習をしたときなどは、楽器が左手から左手だけでは外れなくなり、右手で何とか楽器を下ろしながら練習した事もありますし、小指を伸ばして頑張って練習したときなんぞ指が何度もつりそうになりました。
たぶんできると思いますよ。でも私の場合その練習中3ヶ月間程度は大変でした。

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/04/29 08:40  ---6.35.213

ぶらっちぇさんの発言に一票。フォームで変わる点と、ヴァイオリンでも初心者はG線のその小指を押さえるのには苦労する点について、その通りだと思います。

以下、楽器の構え方に対する、経験からの私見です。
ヴィオラとヴァイオリンでは、構え方を変えた方がよいと思います。ヴァイオリンは、身体の真っ正面に対し最大左45度から左30度くらいでの位置で、地面に対してネックがほぼ水平になるように少し持ち上げ気味に持ったところをが標準位置かと思います(表板は真上ではなく、少し右に傾けます)。それに対し、ヴィオラは左にもっと振り、楽器の先(スクロール側)がある程度下がった位置になるようにして楽に持った方が弾きやすいです。大きい楽器ほどそうした方が弾きやすいと思います。

大きなヴィオラを身体の正面側に構えると、肘と手首と楽器のサイズの関係で左手の自由度が失われますが、大きく左に振るように構えるとかなり楽に弾けるようになります。この時、弓を持つ右手は左右に動かすというより、弓先になるに従って遠くに伸ばすという感じで弾く事になります。また楽器の表板を地面に対して水平にするのではなく、かなり右に傾けた方が低い弦は弾きやすいです。
肩当を使っている場合は、肩当を裏板に付ける角度を変えると、楽器の左右の振られ方や水平からの傾きが変わりますので、工夫してみてください。裏板側からみて、楽器に対し真横に肩当をつけるのではなく、右上がりになるように付けると、左に振れるようになります。また顎当てのどの位置に顎をのせるかも、楽器の角度に影響があり、また左手の自由度に関係します。左端に顎をのせると楽器は右に傾き、テールピースに顎を移動させていくと楽器の表板は段々真上を向くようになってきます。左側の方に顎をのせることも解決策の一つではないでしょうか。

投稿者:かぺれ     投稿日時:2008/04/30 04:06  ---4.161.167

いし様、ぶらっちぇ様、さくら様、horn103gb様、弦喜様、貴重なアドヴァイスありがとうございます。

さっそく、弦喜様のアドヴァイスどおりに構えたところ、なんとあっさり指が届くようになりました。しかもまだちょっと余裕があります。
今まで何を悩んでいたのかと思わず笑ってしまいました。

あらためて皆様に御礼申し上げます。

Q:駒について
投稿者:たまきちろう     投稿日時:2008/04/29 14:24  ---58.98.48

数年ぶりにヴィオラを弾こうとしていて
駒を倒してしまいました。
はじめてのことで動揺してしまって、
駒の表裏も分からなくなりました。
とりあえず、立ててはみたものの不安です。
これまでに交換した古い駒とも比べてみましたが
よく分かりません。
楽器店でみてもらうしかないのでしょうか。
転居したばかりで、なじみの楽器店もなく
ぐずぐずと悩んでいます。
アドバイスいただけたらとおもいます。

投稿者:さくら     投稿日時:2008/04/29 14:38  ---30.22.198

駒にはなにもかいてないんですよね
普通はA線側が高めにA線がひくくなってるカーブになるはずです
といっても数ミリですが。
A線側とC線側の駒の表板からの高さをはかってみたらどうでしょう

投稿者:さくら     投稿日時:2008/04/29 14:40  ---30.22.198

C線側がたかくA線側が低くの間違いです、

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/04/29 16:17  ---6.35.213

いくつかアイデアを出します。
− メーカー名が刻印されている駒であれば、ほとんどの場合、テールピース側にマークがきます。日本で交換した駒なら、ほぼ間違いなくその向きに付けられます。
− 足の部分と駒の上部に向かってだんだん薄くするのが普通ですが、テールピース側はあまり削らずフラットにし、指板側をおもに削って厚みの差を付けます。あきらかにフラットな面と削られた面がわかるのであれば、フラットな面がテールピース側です。
− 弦を張った時に、指板の駒側端面で、指板から弦までの距離を計り、もしA線側がC線側よりも指板からの間隔が広くなっているとすれば、それは表裏逆です。

前の足の型がニスの上に残っていてそこに立てたのであれば、位置はほぼOKでしょうが、駒を立てる位置も1ミリをはるかに下回る精度で重要ですし、駒が倒れると魂柱もずれることがありますので、暫定では自分で立てるとして、近いうちに、弦楽器工房を訪ねて調整してもらうことをおすすめします。よい機会ですので、弦楽器工房を探し、お持ちの楽器の主治医をぜひみつけてあげてください。

投稿者:たまきちろう     投稿日時:2008/04/29 21:50  ---58.98.48

さくら様、弦喜様 早々のアドバイスありがとうございます。

今 お二方のアドバイス、楽器を見ながら確認しています。
今回の駒は、刻印なしのものでしたが、
なんとなく、自分で立てた向きはあっていそうな感じです。
少し安心いたしました。
が、弦喜様のおっしゃるように、
駒の位置と魂柱のことを考えて、弦楽器工房探してみようと
思います。
地方なのでちょっと難しそうですが・・
本当にありがとうございました。