Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:キルシュネックのバイオリンについて
投稿者:チャイコフスキー     投稿日時:2008/03/25 21:45  ---1.25.45

初めてメール致します。最近バイオリンを始め、バイオリンを購入しました。先生と一緒に店舗に行き、弾いてもらった音を聞いて気に入ったものが、中古のキルシュネックでした。先生もかなりいい音がするとおっしゃっていたので、それに決めたのですが、家に帰ってラベルをよく見てみると、
Franz Kirlchnek
Braeuningohof ueber Erlangen
Annno 1988
Made in Western Germany No.21
とあり、1988の88とNo.21がペンか何かで手書きされているのですが、(他の文字は印字)こういうことってよくあるのでしょうか?音が気に入っているのでいいのですが、取って付けたような感じがちょっと気になり質問させていただきました。よろしくお願い致します。

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/03/25 22:26  ---6.35.193

極めて普通に行われていることです。
その手書きの2箇所さえ空白にしておけば、一つ版を作るだけで、1900年代はずっと同じ版でラベルを作り続けることができます。
(引っ越しをして在住の地名が変わる、あるいは国の名前が変わる場合は別です。)

パソコンを使い、プリンターで印刷すれば、すべて活字にすぐできるでしょうが、普通はそうはしていませんし、また昔はそんなことはできませんでした。

投稿者:チャイコフスキー     投稿日時:2008/03/26 12:53  ---8.71.180

弦喜さま

ご回答いただきありがとうございます。通常行われていることなんですね。バイオリンのラベルというものを初めて見たもので、基本的な質問ですみません。勉強になりました。
これからたくさん練習してバイオリンに親しんでいきたいと思います。

投稿者:R     投稿日時:2008/03/26 18:38  ---3.126.51

チャイコフスキー様、

Kirlchnek ではなく、Kirschnek ですね。製作者について良く知れば、より愛着が増すかと思いますので、ホームページをご案内します。 
http://www.kirschnek.de/index.html

Erlangenでしたらニュルンベルク近郊ですね。

投稿者:チャイコフスキー     投稿日時:2008/03/26 20:38  ---1.25.45

Rさま

印字が縦長で比較的まっすぐな文字だったので、Lと読み間違えてしまいました。Sですね。
ホームページありがとうございます。英語ですが、頑張って読みたいと思います。

今までクラリネットをやっていたのですが、前々からあこがれだったバイオリンを最近始めました。クラリネットと違い、慣れない姿勢、弦の押さえ方の具合でかなり音が変わる(音程が安定しない)等などで只今悪戦苦闘しております(笑)早く曲が弾けるようになりたいです。

Q:裏の蝋印?
投稿者:maggini     投稿日時:2008/03/25 23:06  ---115.106.92

はじめて書き込みさせていただきます。
子供がヴァイオリンを習っており、最近、フルサイズの楽器を購入しました。

購入した楽器は、裏板の上の方に、手紙の封にするような蝋印のようなものが付いています。
しっかり硬化しており、剥げることはないようです。
これは過去の持ち主の名札のようなものでしょうか? それとも修理の痕を隠すための物でしょうか?
似たような例があるか、Webを探してみましたが、見つかりませんでしたので、こちらで質問させていただきました。

子供は、音を気に入っており、蝋印のような付物も、面白いと思っているようです。

投稿者:通りすがり     投稿日時:2008/03/26 02:09  ---103.253.15

写真をアップロードしてみてはどうでしょうか?
私も興味がありますし、、

投稿者:rio     投稿日時:2008/03/26 10:18  ---95.2.121

楽器のボタンの部分や、スクロールの裏に
シーリングワックスとスタンプで
自分のものであることを識別するために
マーキングすることは、普通になされていたようです


おそらく、修理の後を隠すためとは思えません

ただ、日本では、なじみが薄いので
たいてい、丁寧にはがして販売されるようですが…

有名なのがガルネリのカノンですね
あれもスクロールの裏にシーリングワックスで
マーキングされてます

たいてい、マーキングにはイニシャルか家紋がはいっており
家紋であれば、調べれば、誰が持ち主だったのか
判る可能性もあります。

投稿者:maggini     投稿日時:2008/03/26 19:42  ---7.20.81

>>rioさん
ありがとうございます。
どうやらマーキングのようですね。
家紋のような模様もついてて、楽しくなりました。
magginiコピーなのですが、コピー元のマーキングも
一緒にコピーしている場合もあると知りました。

楽器の目印になるので、我が子には丁度良いと思いました。
一瞬、ガムが付いたようにも見えますが...(^^;)

>>通りすがりさん
画像のアップロードは、どこか別の場所にということですか?

Q:海ゆかば 弦楽四重奏版
投稿者:Cello     投稿日時:2008/03/25 13:07  ---75.44.144

海ゆかば
弦楽四重奏版
信時潔 作
林光  編
の楽譜を手に入れたいのですが、ご存知の方いらっしゃいますか。

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2008/03/25 21:55  ---41.41.83

林光氏に直接問い合わせてみるというのはどうでしょう。

ttp://homepage2.nifty.com/hayashi_hikaru/index.htm

投稿者:Cello     投稿日時:2008/03/26 17:51  ---75.44.144

ぶらっちぇ様
林光氏のHPがあるとは考えもしませんでした。
早速連絡を取ってみます。
ありがとうございます。

Q:
投稿者:ジャン     投稿日時:2008/03/26 11:11  ---83.159.144

こんにちは。

知人が『CHARLES FETIQUE MIRECOURT』というラベルのヴァイオリンを持っているのですが、あまり聞いたことがないのでどのような製作家か知ってる方はいらっしゃいますか?140万円くらいだったそうです。

よろしくお願いします!

投稿者:猫丸     投稿日時:2008/03/26 12:51  ---144.150.187

弓が有名ですね。
FETIQUE製作か、工房製か解りませんが。
著名製作家です。

http://www.large.co.jp/dictionary/dictionary.html

Q:駒に ニス???
投稿者:栗山     投稿日時:2008/03/25 12:27  ---168.88.237

少し前の話ですが、チェロの駒にニスを塗っておられる方を
見たことがあります。工房に依頼して試験的にされているようで
そのときは詳しい話はお伺いする事は出来ませんでした。
またヴァイオリンでも駒にニス塗装する話を
他でも聞いたことがあります。

ニスを塗るとなると、駒を削った後の作業に
なりますので、納品までに時間がかかりますし
再調整出来ないのがデメリットかと思いますが
逆に どのようなメリットがあるのでしょうか?

また そもそもニス塗装しないほうが音がよいから
していないのか、上記のような手間やコストの関係で
塗装されていないだけなのか?
その辺の事について お詳しい方がおられましたら
お話を聞かせていただければと思います。
よろしくお願いいたします。

Q:分数ヴァイオリンの弦について
投稿者:いちご     投稿日時:2008/03/20 04:27  ---195.106.104

こんにちは、お知恵を拝借したく質問投稿しました。
息子の1/2サイズのヴァイオリンに張る弦についてです。
今までズーッとドミナント(E線以外)を使用させていました。(先生も特に何もおっしゃらなかったので)
ただ最近、未だ力の抜き加減が会得できない子供の力任せの弾き方のせいか、ザラッとしたような雑音のような音が耳に障ってきました。
ドミナント意外にお勧めの弦の種類をご存じでしたら、皆様好みはあるとは思いますが、アドバイスを頂ければ幸いです。
使用している分数ヴァイオリンは、100年程前のオールドヴァイオリンです。

投稿者:QB     投稿日時:2008/03/21 10:05  ---145.236.148

うちの子には、発表会の前にはEva Pirazziに張替え、普段はHelicoreでやらせています。

投稿者:rio     投稿日時:2008/03/22 10:18  ---7.10.59

我が家は、1/8〜1/2まではピラストロ社のトニカを好んで使用してました。
楽器や弾き手の相性もあると思うのですが、
ドミナントよりはパワーがあり、音も素直な音でした。

弾いている本人は、ドミナントよりも(特に重音で)音が取りやすいと言ってました。

楽器は、1970年台前半のスズキのバイオリンです。

投稿者:maria     投稿日時:2008/03/23 09:33  ---86.76.229

うちの子の楽器は先生からお借りしていた50年程前の産地不明のバイオリンですが、やはりドミナントを使用していた時はざらざら音がG線で気になりヘリコアに変えてその後はヘリコアを使用していました。

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2008/03/24 15:07  ---41.41.188

Visionという選択肢もあります。

Q:グイッチャルディ
投稿者:野村     投稿日時:2008/03/21 17:13  ---245.43.149

モデナのグイッチャルディのバイオリンが欲しいのですがHPも無ければ(自分の捜し方が悪い?)情報がえられません。どなたか情報があれば教えていただけたら幸いです。

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/03/21 18:44  ---6.35.193

左上の過去ログ検索から
Guicciardi
をキーワードに過去ログを見てください。

また、Googleなどの検索エンジンで
Guicciardi Violin
あたりをキーワードに検索すると、本人のサイトではありませんが、結構日本語でGuicciardi、Guicciardiの楽器について書かれたサイトも見つかります。
私見ですが、
その中の情報から、なんとか伝手をたどってイタリアにいる本人まで会いに行き(あるいは本人と非常に近しい人に会いに行き)、運良く会えたら、数百万の前金を払って、少なくとも数年はかかるであろう順番待ちの最後に加えてもらう、というのがいまのところ、もっとも可能性が高い方法のように思います。あるいはまずは1千万円くらいを用意して、著名ディーラーに片っ端から連絡し、出物があれば言い値で引き取るので、すぐ連絡するよう伝えておくなどの方法もあるかもしれません。

投稿者:野村     投稿日時:2008/03/22 09:39  ---245.49.149

弦喜さん、有難うございました。やはり新作でも1000万はかかるようです。

投稿者:phtalocyanine     投稿日時:2008/03/22 11:44  ---244.210.205

・・・ということは、グッチャルディーの師匠のポッジの楽器も考慮に入ってくるということでしょうか・・・・。

投稿者:QB     投稿日時:2008/03/23 15:30  ---37.164.12

工房渡しで日本円で約4〜5百万です。絶対に引き取る覚悟なら弦喜さんのおっしゃるように、直接(もしくは本人を知る人経由で)オーダー入れるのもありです。

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/03/24 01:51  ---6.35.193

約4〜5百万円というと、約3万ユーロということなのでしょうね。
最近1ユーロ=150円が見えてきて、昨年末の一時の1ユーロ=170円というところからは少しましになりましたが、2000年ごろの1ユーロ=100円を切るようなときだったら、300万円程度で入手できた可能性があったのですね。
今は日本に住むものにとって、欧州に物を売るには良い時期ですが、欧州から物を買うには厳しい時期です。

Guicciardiの楽器は、今、日本(/世界中)の弦楽器店で流通しているのでしょうか。あくまでも私見・感覚だけなのですが、すでに持っている人は皆手放さず、新たに作られるものも、苦労して手に入れたら手放そうとしない人達のもとに行ってしまい、探しても、ほとんど出会えない、というのが実情ではないかと想像しています。
それらの人々が手に入れた/入れたい理由も、純粋な動機からもあれば、不純な期待からもあるので、出てきにくいものをなんとか手に入れるには、応分な対価が必要かと思い、前回の書き込みの後半をかかせていただきました。

すみません。以上、雑談となりました。

Q:現在使用中のビオラ弓
投稿者:大学からのビオラ弾き     投稿日時:2008/03/20 21:38  ---85.170.136

お久しぶりです。
小生は大学からのビオラ弾きで歴11年目に突入たものです。
楽器と一緒に買った弓に「W.SEFERT」と名称が掘ってあるのですが、この弓がどの程度の物なのか解らなかったので質問させて頂きました。11年前の価格で10万程度だったと思います。
よろしくお願いします

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/03/20 22:53  ---6.34.166

W.SEIFERT ではないですか。

Googleなどの検索エンジンで、
W.SEIFERT 弓 
あたりをキーワードに検索すると、多数ヒットしますので、どの程度のものかの感触はすぐにわかると思います。
このQ&Aでも一度だけ登場していますので、左上の過去ログ検索から、
SEIFERT
をキーワードに探してみてください。

あくまでも私見ですが、製作者名というよりも、SEIFERT工房の初級・中級者向けの弓につけられる刻印のように思えます。

投稿者:大学からのビオラ弾き     投稿日時:2008/03/21 01:05  ---85.138.136

弦喜さん、コメントありがとうございます。
ザイフェルト一族の中級品のようでした!

Q:指板が弦に触れてしまう
投稿者:R     投稿日時:2008/03/18 19:12  ---3.69.109

みなさん、こんにちは、いつも楽しく拝見しております。

息子のチェロのA線が、高音域で指板に触れてしまいます。最初の頃は問題無かったのですが、指板がそり上がってしまったのでしょうか?また、そのようなことが起こり得るのでしょうか?
対処法としては、駒を交換する等すれば良いのでしょうか?

四分の三の初心者用楽器ですので、あまり手を加えたくないのですが、やはり楽器屋さんにお願いしなければ直らないものでしょうか?

よろしくお願いいたします。

投稿者:R     投稿日時:2008/03/18 19:18  ---3.69.109

読み返してみると、今ひとつ状況がはっきりしませんね。もう一度説明を加えさせてください。申し訳ありません。

高音域の音を出すために指板を押さえると、指板の駒に近い部分が数センチにわたって弦に触れてしまい、奇怪な音が出てしまいます。A線以外は問題ありません。

よろしくお願いいたします。

投稿者:かめ     投稿日時:2008/03/18 20:59  ---168.209.168

恐らく、指板のカーブがきちんと弧を描いていないのでしょう。
もしかしたら、ただまっすぐに削っているだけかもしれません。

楽器屋さんで指板を削り直してもらう必要があると思います。
3/4の楽器だと、少し長期で使うのでしょうから、ここはやはり
きちんと直して弾きやすい楽器にしておいたほうが、技術も
上達すると思います。

投稿者:CABIN     投稿日時:2008/03/18 23:28  ---203.251.154

指板がそり上がるというのはちょっと無いような気がします。
長い定規を上ナットから指板の端(駒側)に当てて途中でどのようなすき間があるか確認してみましょう。
かめさんのおっしゃる指板のカーブがあれば少し開く程度のはずです。
私のは4/4サイズですが中央よりやや上A腺上D#くらいで3mm程度隙間があります。(正しいかは別として)
このすき間(カーブ)のおかげで指で押えた付近で弦が擦れることが無いのです。

但し,以前はハイポジションで問題なかったのであれば,弦と指板の間隔が何らかの原因で以前より狭くなったということが考えられますが
1.駒にA線がめり込んで低い位置になった。
  →溝の部分に薄い皮を貼り付ける。
2.駒がテールピース側に寄っている。
  →f穴のノッチ部分が駒の中央になるように位置を修正する。
3.駒が斜めに立っている。(アブナイ)
  →駒のテールピース側が表板と垂直になるように立てる。
   名刺等を当てると分かりやすい。
4.駒が反っている(?)
  →駒交換です。
5.もしかしてご自分で駒を削って低くなりすぎた?(実は私なんですが)
  →駒交換です。

上記に失礼な表現があったらすみません。
3/4サイズの適正値(指板のカーブや,弦と指板の間隔)はあるのでしょうけれど,私は知りませんすみません。
2と3は自分でできる場合がありますが,やはり楽器店にお持ちになっては如何でしょう。

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2008/03/19 00:44  ---195.3.210

> 5.もしかしてご自分で駒を削って低くなりすぎた?(実は私なんですが)

 実は小生もやりました(^_^;
 かといって、駒だけ変えると中音域で弦と指板の間が空き過ぎる可能性もあます。多分、指板の削り直しはやった方がいいと思います。


 指板削の費用と期間(の目安)はここの「調整・修理」のタグから手繰って見られます。 ただ、買って間もない楽器であれば、楽器屋さんの責任で直してもらうのが筋かと。
 小生の楽器もしばらく弾くうちに同様の症状に気づきましたが、楽器屋さんに持ち込んだらその場で削り直してくれました。所要時間2〜3時間、その間、在庫のオールドで遊ばせてもらいました。勿論タダでした。

 

投稿者:teku     投稿日時:2008/03/19 01:22  ---132.137.36

夏駒、冬駒の話ではないのでしょうか?

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2008/03/19 01:54  ---195.3.210

teku さま、

これ
http://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/sommerwinterstege.htm
のことですね。

 小生は、やったことも見たこともないので判らないのですが、一般的なことなんですか?

投稿者:もくもく     投稿日時:2008/03/19 07:34  ---56.140.32

ネックが逆反りすることはあります。
指板の黒檀とネックの木の収縮率の違いで起きる場合が
あるのだそうです。

投稿者:teku     投稿日時:2008/03/19 13:33  ---12.30.75

一般的かどうかは、判りません。
現在2台持っているうちで、すごく安く買ったものはA線側が反ってしまいましたので、勝手に数ミリ削りました。
普段使っているほうは、全然そりも無く(素人目で)なにもしていません。
弦高は最近計っていないので、わかりませんが、買ったとき計った記憶では普通だったような気がします。

投稿者:R     投稿日時:2008/03/19 18:20  ---4.27.162

皆様、丁寧なご回答、本当にありがとうございます。

駒を大幅にずらして、A線が指板の端ぎりぎりの所に来るようにすると解消するのですが、これでは解決にならないのでしょうね!?

やはり楽器屋さんに調整をお願いしてみます。

「中国六千年の響」がする迷器ですので、ついでに、というのも変ですが、鼻にかかったような「ウィンウィン」という音がしなくなると良いのですが・・・。これは無理でしょうか、何と言っても血筋ですから・・・。

投稿者:かめ     投稿日時:2008/03/19 19:10  ---196.104.66

>鼻にかかったような「ウィンウィン」という音

特定の音域に出る音なら、ウォルフ音かもしれません。
それなら、ウォルフキラーをつけることで目立たなくすることは
できます。

でも、指板の件で楽器屋さんに相談するなら、ついでに見て
もらえば済む問題だと思いますよ。

投稿者:宗     投稿日時:2008/03/20 18:05  ---4.252.136

Rさん
ウィンウィンがE〜Fisにでるならウォルフ(ウルフ)ですね。
すべての弦でウォルフが目立つならウォルフキラーをつけたほうがよいでしょう。
G線だけ目立つぐらいならつけなくても、と思います。
張る弦によってもかわりますし、日々チェロのご機嫌によってもかわります。
以上、私見ですが。

Q:自己流レッスンでお勧めの方法
投稿者:aramis     投稿日時:2008/03/07 13:01  ---235.65.173

はじめまして。しばらく前にこちらのHPを発見し、日々勉強の為過去ログを読み進めているところです。

私は10年近く前からバイオリンに強い憧れを抱きながら、なかなか始めるきっかけが持てずにいましたが、やはりどうしてもバイオリンを弾いてみたく教室を探し出しました。
近くに某メーカーの教室もありましたが、バイオリンは人気で今は空きがないといわれました。
空きがあるのは平日の昼間などですが、仕事をしておりその時間帯は不可能でした。
平日の夜間も残業が大変多いため厳しく、また土日も仕事が入ったりするため、月に何回といった定期的なレッスン日を確保することが困難です。
やっと見つけた初心者限定4回のレッスンに平日の夜7時で予約を入れても、仕事が9時10時になり、結局2回キャンセルし先生にも大変なご迷惑をかけている状況です。
車も免許も持っていないので、遠方へはレッスンに通うのが困難なため、個人レッスンも視野に入れて先生を探してはみましたが近隣にはお住まいではありませんでしたのであきらめました。

過去ログの中で、初心者は自己流で練習すると変な癖がつくとあり、私も基本はきっちりと勉強したい思いで色々探してみましたが、通える教室・条件がないまま時間だけがずるずる過ぎている現状です。
このまま、どんどんバイオリンを習う時間が短くなっていくのかと思うととても悲しく、あきらめきれない気持ちだけが募っていくばかりです。

教室に通って教わるのが理想ですが、その理想実現の為にはまだ時間がかかりそうなため、たとえ自己流でもはじめることはできないかと思案しています。
そこで、初心者はきちんと先生に学ぶべきというのが大前提ではありますが、どうしてもそれが不可能な場合、せめて「この教材で」や「ここだけは気をつけて」や「この練習から」といったアドバイスをいただけないかと思い投稿させていただきました。
長文になり、読みにくいかとおもいますが、何卒お知恵をお貸し下さい。
宜しくお願いいたします。

投稿者:YUZ     投稿日時:2008/03/07 14:40  ---48.156.189

DVDで丁寧に弾きかたなどを教えている教材があるようですよ。私は使ったことがないので、どのDVDが一番いいかというアドバイスはできませんが、調べてみたら良いかと思います。

DVDだと質問が出来ないのが難点ですが、教本のみで独学よりはいいのではないでしょうか。

あと英語ができたらという前提ですが(教師が外国人らしい)ネットで先生がレッスンをしてくれるというのもあると聞きました。
日本人でやっている人はいないのかな・・・??

投稿者:horn103gb     投稿日時:2008/03/07 15:09  ---150.54.90

個人情報を流すのは抵抗があるかもしれませんが、このQ&Aは大変多くの人が見ています。ひょっとしたら県、市で適切な先生が見つかるかもしれません。私の近隣であれば、ご紹介できます。アドヴァイスが頓珍漢かもしれませんが、ご一考下さいませ。

投稿者:SP2     投稿日時:2008/03/07 19:59  ---196.138.145

構え方、姿勢、ボウイング、特に弓の持ち方。この辺りだけでも最初にきちっと習われた方が良いと思います。
先生というのは、弟子が考えているよりもはるかに生徒を見ています。ですので、質問の趣旨とは異なりますが、まず其のあたりだけでもきちんと身につけられることをお勧めします。
仕事で時間がないというのは理解できますが、まずはご自分の中で、時間を作れるようになることが先だと思います。

投稿者: aramis     投稿日時:2008/03/08 10:56  ---98.173.56

YUZ様
DVD教材は思いつきませんでした。ありがとうございます。確かに目で見てとれるのはわかりやすくて本だけよりいいような気がします。いろちろ探して見比べてみます。

horn103gb様
住まいは京都になります。会社帰りに寄れる四条の中心街ふきんで先生や教室をさがしました。遅い時間の教室があればなんとか通えると思うのですが、見つけた範囲で一番遅い時間が前述の7時の教室でした…

SP2様
基本だけでも先生に学んだ方がいいということは私も理解してます。だからこそ、教室や先生を探しました。楽器店にもお願いして探していただきもしました。
時間を作るというのは、私にとって言葉にするほど簡単なことではありませんでした。そんな状態でもどうしてもバイオリンを学びたい気持ちをあきらめることが出来ないため、せめて一人でも学ぶことができないかと模索している状況です。

投稿者:猫丸     投稿日時:2008/03/08 13:24  ---144.150.187

>時間を作るというのは、私にとって言葉にするほど簡単なことではありませんでした。

断念されたらいかがでしょうか。

文章で主張されていることと、行動に矛盾があります。
演奏すると言うことは、身体、頭脳を用いると言うことです。

投稿者:taka     投稿日時:2008/03/08 15:53  ---38.26.148

猫丸さんの案に賛成です。
もう1度ご自身の質問を読み返してみてください。
おおきな矛盾を感じることでしょう。

投稿者:HIRO     投稿日時:2008/03/08 18:18  ---150.109.223

とりあえず、バイオリンを購入してひいてみてはどうでしょうか?
バイオリンを習いたいという気持ちを行動に移せるかもしれません。会社勤めなら、毎日帰りが遅く、休日出勤もあり、ご自分の時間はほとんどないこともあるかもしれません。でもどうしてもひいてみたいなら、出来る範囲内でやってみたらいかがですか?バイオリンは楽しいですよ。(習わなければちゃんとした弾き方を身につけるのは難しいとはおもいますが。)

投稿者:もーりん♂     投稿日時:2008/03/08 18:21  ---13.232.136

 まあまあ、そこまでおっしゃらなくても・・・。仕事を持つ者にとっては、趣味のために時間を作るのが大変な場合だってあるのですから。習いたいのにどうしても時間がない・・・・こういう気持ちは本当に忙しい人間でないと分からないでしょうね。私は昼夜二交代勤務の肉体労働をしながらヴァイオリンを習っていたことがあります。
 さて、質問者の方の文面を拝見すると、ヴァイオリンにとても大きな情熱をお持ちであるというお気持ちが伝わってきます。でも、本当にそこまで情熱をお持ちなら、考えうるありとあらゆる手を使うしかないかもしれません。
 近所の某メーカーの教室には空きがないそうですが、キャンセル待ちは出来ないでしょうか? ほかの楽器店で「ヴァイオリン教室」の看板が上がっていなくても、片っ端から聞いてみるとツテが見つかるかもしれません。また、京都にはアマチュアオーケストラが多いようですから、こちらも片っ端から当たってみると何か情報が得られるかもしれません。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~jim/freude/link/community_other.html
 とにかく、情熱をお持ちなら恥を忍んでありとあらゆる方面を当たるしかないでしょう。最後の手段としては、仕事を変えることということになりそうですが、さすがにそれは難しいですよね。

投稿者:フルビオ     投稿日時:2008/03/08 20:47  ---33.76.10

「京都市 ヴァイオリン教室」で検索してみたところ、「先生の時間が空いていれば、いつでもOKです。」という教室がありましたが、この様なところが良いのでは。
うちの子供の先生も、色々仕事をされているので、いつもレッスン後に翌週のレッスン日時を決めています。
ご参考までに。

投稿者:HIRO     投稿日時:2008/03/08 21:11  ---150.109.223

バイオリンはすでにお持ちのようですね。失礼しました。

投稿者:ひのきち     投稿日時:2008/03/09 00:42  ---110.85.129

初心者の部類の者ですが、私もこの1年は仕事の都合で信じられない生活のリズムになり、練習はおろか、大げさですが生きることで精一杯という状況でした。世の中厳しい世界があるなと思いましたが、もっともっと厳しい分野もあると推測します。

そんな自由になる時間が限られた中で、新たなことにチャレンジしたいという気持ちはとても前向きに思えます。が、やはりこの楽器は難しい・・

もーりん♂さん・フルビオさん以上に実のあるコメントはできませんが、エールを送らせて頂きます。

投稿者:ジュード     投稿日時:2008/03/09 02:37  ---115.149.215

ヴァイオリン専攻の大学生にレッスンを受けるのもいいかもしれませんよ。
お互いの都合に合わせて、毎回レッスンの日時を決めるようにして。
教える経験は浅いかも知れませんが、生徒を沢山抱えていないぶん
時間調整などはフレキシブルに対応してくれると思います。

投稿者:albani     投稿日時:2008/03/09 06:36  ---188.202.207

真剣さがとてもよく伺えます。
以上を申し上げて・・・。が、。。。

(1)社会人は「仕事」でしょう!
社会人であれば、週4回のレッスンなど時間を決めて受講できるなんて、よほど暇な会社(倒産寸前)でない限りもともと無理な話です。仕事をおろそかにしてバイオリン練習なんてできるはずがありません。月1回、2か月に1回等工夫するしかないでしょう。社会人であれば「仕事」でしょう。

(2)「10年も迷う」とは「煩悩の塊」
性格によりけりですが、10年も迷うのであれば、10年も前に始めていればかなり上達しましたね。10年の月日はとりかえしがつかないと思います。10年迷って、よく「うつ」状態になりませんでしたね。「10年」なんて大げさですよ。本当ですか。

(4)バイオリンを弾きたい理由は?
楽器そのものが好き、音色が好きなど個人によって異なります。プロ演奏家のような音色を出すには相当時間がかかりますし、レッスン量も大変でしょう。10年迷っているということであれば、少なくともプロを目指しているわけではないと思いますので、バイオリンの音が好きなら、プロ演奏家のCD・DVDで十分楽しめるでしょう。楽器が好きだったら、オールドとか眺めていればいい(社会人でお金は稼いでいますからね)。でも高額な楽器を買っても、その人の技量なりの「音」しか出せません。

どんなものでもそんなに簡単に習得できるものはありません。時間が確保できないということは最大のデメリットです。僕は現在「五体満足(たぶん統合失調症でもない)」ですが、仮に身体等にハンディを背負ったら、バイオリンではなくハンディがあっても演奏できる楽器を探し、練習し、趣味にします。

ご家庭をお持ちの方か知りませんが、ご自身の子供さんに自分の「夢」を託すというのも一つではないでしょうか。

投稿者:とも     投稿日時:2008/03/09 22:00  ---5.17.232

みなさんいろいろなお考えがあると思いますが・・・


「ここだけは気をつけて」や「この練習から」といったアドバイスをいただけないかと思い投稿させていただきました。

↑この質問に対して、もっと答えることはできないでしょうか。
あるいはジュードさんのような具体的な意見など。
人には、他人からは想像できない生活リズムがあると思います。
習いに行くのがいいとわかっていながらあえてのこの質問に対し、答えるのがよいのでは。


>時間を作るというのは、私にとって言葉にするほど簡単なことではありませんでした。

↑練習時間は作れても、誰か(先生)に合わせて時間を作るのは難しい
私はそういう意味の文章だと思います。
ここから否定するのはちょっと。
同じ楽器を弾くもの同士、何か良い方法を考えて、書き込みませんか(^-^)/

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2008/03/10 00:24  ---195.3.210

《「ここだけは気をつけて」や「この練習から」といったアドバイス》
 をして貰うのがレッスンというものでしょう。 また、そのために先生は生徒それぞれの条件(習熟度、音楽経験、身体のクセ、年齢、気合の入り方、経済状態、練習環境、等々)を勘案する筈です。 根掘り葉掘り尋ねなくても面と向かって教えていればそんなことはある程度判ると思います。
 そういう条件をすっ飛ばして、「独学」の一言でそういうアドヴァイスを期待するのは無理というものです。

 決してお勧めはしませんが、楽器屋さんを利用する手はあるかもしれません。 京都ならヴァイオリンの弾ける店員さんのいる楽器屋さんは探せば何軒もあるでしょうから、そういうところで同じ質問をぶつけてみたら如何ですか。 先方も商売ですから aramis さんの顔色見ながら適当な教材を見繕ってくれるでしょう。 更に、ちょっとした助言ならもらえるかも。
 弦を買いに行けば弦の換え方を習い、松脂を買えば塗り方を習い、「鳴りが悪いから調整をお願いします」と言って弾いて見せて「それは弾き方が間違ってます」と指導されたり・・・・・。 これならアポなしでも、たまたま空いた土日を利用できますよね。

 STRADさん、如何なものでしょうか。 やっぱり大迷惑でしょうか?

投稿者:aramis     投稿日時:2008/03/10 12:55  ---235.65.174

皆様、様々なご意見・アドバイスありがとうございます。
私の言葉が足りず、ご不快に思われた方申し訳ございません。
「時間を作ることができない」というのは、自分の自由になる時間が全くないということではなく、レッスンのある時間に通うことが出来ないということでした。夜の遅い時間やふいの休日など、練習する時間は作るつもりでした。

様々なご意見を頂く中で、やはり独学、自己流というのが極めて難しいということがわかりました。
楽器店や音大生の方、アマオケなど、アドバイスいただいたようにもっと広い視野で先生を探し、たとえ月に1回でもレッスンを受けられるように努力してまいります。
バイオリンを弾かれる方だからそこの真摯なアドバイス、本当にありがとうございました。

ただ、1つだけ意見させてください。
albani様
>(2)「10年も迷う」とは「煩悩の塊」
>「10年」なんて大げさですよ。本当ですか。
私には私の歩んできた人生の中で10年という時間があります。書き込みさせていただいたわずかな情報だけで、その10年をなぜ「煩悩の塊」「おおげさ」と断じることが出来るのですか。
人には様々な事情に基づく人生があります。私の歩んできた10年を全て否定されたようで非常に悲しかったです。その言葉の一つ一つが刃となって人を傷つけることを自覚してください。
バイオリンについて教えを乞う立場の私ではありますが、どうしてもそれだけは伝えたく書かせていただきました。

投稿者:バイオリン奏者     投稿日時:2008/03/10 13:21  ---163.201.203

aramis様の意見に賛同します。
音楽が好きで、弾いてみたい気持ち、素晴らしいじゃないですか。辞めたほうがいいとか、批判的な方は正直理解できません。プロを目指す訳なら別段、最低限教わって、楽しんで弾いたっていいじゃないですか。どうしてそんなに排他的なんでしょうかね…。個人個人事情ってものがありますし、10年「やってみたいな〜」ってなんとなく(?)思う事だってありますよ。私はバイオリン奏者ですが、バイオリンを純粋に好きになってくれた人が離れていくようで悲しいです。

投稿者:猫丸     投稿日時:2008/03/10 15:25  ---144.150.187

仕事をお持ちの女性で、家庭を持っている、ある人の1例。
自宅では練習する時間も、場所もありません。
日曜も、休日も自分の時間がとれません。
職場での昼休みの時間を練習に当てているとのことです、昼食を取らないで。

開業されている、歯医者さんの例、練習日を夜1日取り、休診されるとの事です、患者さんにご迷惑をお詫びしているとの事です。
従って、自分の休みはありません。

楽器を弾こうとしていることに付いて、優先順位は何番を付けていますか。
人生で、やろうとしている事に優先順位を上げないと何年経っても実現しません。

>「ここだけは気をつけて」や「この練習から」といったアドバイス

人生の時間で、楽器を弾きたいと言う気持ちに優先順位を上げる事です、その先は自ずから決まるでしょう。
真剣さがとても感じられません。

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2008/03/10 18:38  ---83.39.164

> 日曜も、休日も自分の時間がとれません。
> 職場での昼休みの時間を練習に当てているとのことです、昼食を取らないで。

 「3度のメシより」を地で行っている人もいるのですね。 頭が下がります。 当然レッスンどころじゃないでしょうね。 かといって転職したり離婚したりする訳にも行かず・・・・。 それでも好きだから気合と工夫で続けられる、と。

 本スレッドで最高のエールに思えます。
 aramis さん、大いに意を強くしてください。

投稿者:もーりん♂     投稿日時:2008/03/10 18:46  ---1.131.102

 猫丸さんは、aramisさんのコメントをお読みになった上でそのような発言をなさっているのでしょうか? 

「「時間を作ることができない」というのは、自分の自由になる時間が全くないということではなく、レッスンのある時間に通うことが出来ないということでした。」

 aramisさんは、練習する時間がないとおっしゃっているのではなく、レッスンの時間とご自分の時間が合わないという趣旨の発言をされているのですよ。こればっかりは仕事がかかわっているので、真剣さがあってもどうにでもなることではないと思いますが。
 私の場合は、昼夜二交代勤務という勤務時間が変則的な仕事をしていたので、毎週同じ曜日の同じ時間にレッスンに通うのが不可能でした。そこを、近所の教室に相談したところ、レッスンの時間に融通を利かせてくださいました。そのことは今でも感謝しています。私もaramisさんを応援します。

投稿者:maria     投稿日時:2008/03/10 19:07  ---86.76.229

こんにちは。参考になるか分かりませんが、まず、Bow gaideという弓を真っすぐに弾く練習補助具等出来る限り手に入る物を入手しDVDを頼りに頑張ってみては如何ですか?私も仕事と育児、家事をこなしながらレッスンに通っている身なのでaramisさんの気持ちも分かります。私は娘は毎週習いに先生の所に伺いますが私はそうも参りませんからその旨娘の先生に相談した所、運良く先生の知り合いのプロの方が良い返事を下さり、休みが私は不定期なので、その方(今の私に師匠)の仕事のoffの日と私の休みが合えば教えて頂けると言う事で今は月に1度程度みて頂いています。その代わり要求される事は高度なので練習しないで行くわけにもいかず夜弱音器を付けて弾くことも稀では有りませんが。もう7年そんな状態ですが娘の弾くのを見たりプロの弾く映像や音を頼りに日々練習をして楽しく弾いています。楽器をおもちならまず弾いてあげたら良いと思います。そして気長に先生をみつけていれば先生とも良いご縁があるかもしれないし。頑張って下さい。

投稿者:チェロ3年目     投稿日時:2008/03/10 20:20  ---15.200.174

前向きの意見がたくさん出てきて私までうれしくなってきました。
私は、チェロレッスンの日は、仕事をできるだけ一所懸命こなし時間をつくり、必ずMYチェロを担いで職場を去ることを繰り替していましたら、いつのまにか逆に職場の皆さんが気を使ってくれ、帰りやすいよう言葉がけをしてくれるようにまでなりました(感謝)。とにかくはじめましょう。レッスンを休む日はあらかじめ先生に電話をして事情を話せばよいのです。G−DURで音階が弾けるようになった日の感動を私はいまでも忘れないです。
悩んでないではじめましょう。

投稿者:猫丸     投稿日時:2008/03/10 21:48  ---144.150.187

文章はちゃんと読みましょう。

 >私の場合は、昼夜二交代勤務という勤務時間が変則的な仕事をしていたので、毎週同じ曜日の同じ時間にレッスンに通うのが不可能でした。そこを、近所の教室に相談したところ、レッスンの時間に融通を利かせてくださいました。

正にそのことを指摘しているのですよ。
行動すれば道が開けるのです。

個人の都合は、その人によって様々です、自分の状況に合わせて工夫しないと何も出来ません、わがまま放題の時間設定にレッスンを合わせてもらうことは出来ますよ、それだけ習いたいと訴えて行動しましたか。
回答は多くの人のコメントですでに出ています。

山奥、大字、字大田舎でなく、京都ですよ。
ここで相談するより、明日から行動に移すことです。

投稿者:呆れます。。。     投稿日時:2008/03/11 00:34  ---19.215.155

猫丸様

断念されたらいかがでしょうか。
文章で主張されていることと、行動に矛盾があります。
演奏すると言うことは、身体、頭脳を用いると言うことです。

・・・と切り捨てられた割には、ああいえばこう言うですね。
そもそも投稿者の聞きたい事に答えませんか。
優先順位とか、そんなことが本質ではないと思います。

他の方も仰るように、aramisさんは真剣ですよ。

投稿者:チェロ3年目     投稿日時:2008/03/11 07:19  ---15.200.174

ボウガイドですか。。以前チェロ用がないか探したことがありました。私がボウイングの練習で一番使うのは姿見です。あと指板の下の端と弓の角度で、だいたい弓が弦に直角になる自分なりの位置を各弦ごとにみつけました。こういう自分なりの工夫をするのも楽しいですよ。

投稿者:猫丸     投稿日時:2008/03/11 10:05  ---144.150.187

>呆れます。

呆れてください。
猫丸の意見は、猫の目のように変わります。

バイオリン フルセットで検索をかければ、こんなものがたちどころに出てきますよ。
何が聞きたいのですか?????

http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x31759250

DVD、教則本付です。
これで、バイオリン教師はすべていらなくなります。
楽器店もほとんど、立ち行かなくかなくなるでしょう。
すべて、完璧に揃っていますので、誰でも簡単に弾けるようになります、当然試されたのですか。

入門というのは、自分の脚で歩いて門をたたいて中に入ると言うことです。

>私は10年近く前からバイオリンに強い憧れを抱きながら、なかなか始めるきっかけが持てずにいましたが、やはりどうしてもバイオリンを弾いてみたく教室を探し出しました。

と言うことは、10年近く行動はしなかったと言うことですね。

それでは、猫の目のくるくる変わる猫丸の意見にあきれ果ててご意見をどうぞ。

投稿者:あいうえお     投稿日時:2008/03/11 12:23  ---15.198.130

京都の地理に詳しくないのですが、京都市立芸術大学という
学校がありますよね?そこの総務課だか就職課に頼んでバイト
の講師の募集をしてみるのはどうでしょう?お住まいの近くに
住んでいる学生もいるかもしれませんよ。

ただ、どんな先生にあたるかは、不安ですけれどね。

確か、N響コンマスの堀氏も同大学の卒業生ですよね。

投稿者:poti     投稿日時:2008/03/11 17:13  ---147.87.220

>呆れてください。

はい、言われなくても呆れてあげますよ。
あなたの言い草はどこかの掲示板の誰かさんにそっくりです。

投稿者:あのですね     投稿日時:2008/03/11 21:48  ---25.165.251

aramisさんの最初の質問を読み返してみましたが、習いに行く時間がないことはわかりました。それで、その状況は今後改善される可能性があるのですか、それともずっと状況は変わらないでしょうか。

今どうしても始めたいが独学でやらざるを得ない、として、しかし将来的にはレッスンに通う予定がある、というのと、将来的にも独学でしか学べない、というのでは回答も違ってくると思います。

私もレイトスターターでしたが、偏見的な回答を敢えて言えば、やはり独学のレッスンには無理があります。マニュアルがあってコンピュータを扱う、というのとはもう本当に雲泥の差です。この楽器、小さい頃から扱っている人はわからないかもしれませんが、大人から始めたらとてもとても、そう簡単にこちらの言うことを聞いてはくれません。

将来的に、それもなるべく近いうちにレッスンに通う状況になるよう努力する、という前提で、それまでの間独学で見よう見まねでいじってみる、というのでしたら、色々な方が書いていらっしゃる教則本でいじってみるのに反対はしません。おそらくその状況なら悪い癖がつくほどにさらうこともないと思いますし。

でも、必ずいつかはレッスンに通う、という予定は立てられたほうがよいと思います。

投稿者:albani     投稿日時:2008/03/11 21:48  ---100.154.232

掲示板は憶測で判断され、書き込みされても仕方ないと思います。投稿者の真剣さは伝わりますが、ただ「それだけ」です。投稿者の姿勢がはっきりしないから、この種の「言い争い」になるのです。
誰も投稿者の「10年」は否定していません。「迷うなら、やめるかすぐに行動に移す」のが「賢者」でしょう。「迷って10年過ごした」なんて、凄いことです。これからも大いに「迷い」続けてください。いずれ「煩悩」の中に「悟り」が開けましょう。ただ、それは100年後かも知れません。

投稿者:pon     投稿日時:2008/03/12 00:41  ---26.240.225

大手のアンサンブル教室では個人レッスンについたことがないという人もいらっしゃいます。
団体でのレッスンでも3ポジまで動かせるようです。
万年初級者の私から見ても奏法、解釈、果ては楽譜の書き込みまで自己流でありかなりやばいですが、本人は満足していますし、事実、人の迷惑になるほどでも(いてもいなくても同じレベル)ありません。
ご本人は満足していらっしゃるようです。
昔と違いそういう楽しみ方も今は許されるのではないでしょうか。

その中でやはり、自分の理想と違うこと、出てくると思いますが、そこからまた新たな展開もあるでしょう。

月1回のレッスンといえどもきちんとした先生につけばそう楽なことではありません。レッスンもならい方次第ですから、練習し(つくして)てきたものを見てもらうのとそこに行って練習するのでは雲泥の差です。
私は子供から続けているのは鍵盤楽器ですが、反復練習の積み重ねでしたよ・暗譜するくらい弾くまで見てもらえないとかあたりまえだったとも聞きます。

Aramisさんの場合、せめてこの教材・・・という時間もないようにお見受けできます。

セヴェシック、これも真剣にやれば長い曲なので、分割して数小節を繰り返し繰り返し録音して納得できるまでやるとかいいんじゃないでしょうか。

あと、クロイツェルなどはぱぱーっと弾いたのでは意味がなく、それこそ忍耐でゆーっくりと一つ一つ音程と左手の運指に気をつけながら繰り返すことです。
通常、この二つだけで30分は練習時間が過ぎ去りますよ。
時間がないのであれば、曲はいいからボーイングをやれという先生もいますし。

よい先生が見つかると月1回でもそういうアドバイスがあると思うのですが・・・ご検討を祈ります。
どの道を通っても悩むよりはいいでしょう。まず、バイオリンに触れ、通勤や昼休みには音楽を聴く、自分の練習状況を聞いてチェックとか・・・・何とかなりますよ。

投稿者:とも     投稿日時:2008/03/12 11:41  ---12.192.88

なんだか話が妙な議論になっているような。。

「長年バイオリンを弾きたい気持ちを抱いてきて、思うだけでなく何とか動こうと思った。習いにいくことは本人が考えられる限り試行錯誤したが困難であり、妙な癖などつかぬ様に自分でできることはないか知りたい」
という質問ですよね。

それに対して
・こういう方法がある
・どうしても癖がつくからよくない。何とか習いに行くように

という強い意見はわかります。
しかしどうして本人のこれまでの10年間を問われるのでしょう。
それは本質ですか。
行動力がないということを示すための引用と思われますが、それは物事の一面しか捉えていないのではないでしょうか。
スレ主さんの生活状況は誰も知らず、その方それぞれの行動の仕方があるでしょうに。

例えば他人に迷惑をかけることを一番嫌う人がいるでしょう。
自分が習いに行くことと、迷惑をかけることを考えたときに、習いに行くことを諦めたとして、
その日々が正しかったかどうかなどはこの場では関係ありませんよね。
結局習いたい気持ちの優先順位が低かった、なんて判断が短い文章からしていいものか。
「この方なり」の努力をしたことを状況説明しているのです。
そしてこの方は「これからの行動」を知りたいと聞いているのです。
「短時間でうまくなれないか」などのレベルの質問ではないんです。

一人の人間がなんとかバイオリンを始めたいと思い書き込んだこのスレに対して、
余りにも厳しい、あるいはそれはないんじゃ。。。という意見に
なんだか複雑な気持ちです。

短い情報から推測されることはいろいろあります。その一つをとって断言して、もしかしたら傷つき
バイオリンを始める機会を奪うかもしれないくらいの書き込みは、そんなに重要ですか。

今後この掲示板を書き込むことをためらう人がでないでしょうか。
そう思いました。

投稿者:horn103gb     投稿日時:2008/03/12 12:35  ---150.54.90

ともさんの意見に賛成です。文章ですべてを表す事は非常に困難でしょう。説明の足りない所もあるでしょう。説明しきれない事も多いと思います。なにとぞ質問者が勇気を持ってこの掲示板に楽器が習いたいといわれるのですから、少しでも仲間が増えて楽しい位の気持ちでアドヴァイスを差し上げたらいかがでしょうか?私も初心者ですが、初心者の気持ちが痛い程分りますので、敢えて勇気を持って私見を述べさせて頂きました。aramisさん頑張ってヴァイオリンが弾ける様になって下さい。(私は偽善者と言われても構いません、本当にメールのネットワークで匿名状態で会話をするのが困難なことを感じている一人です。)

投稿者:クロアシ     投稿日時:2008/03/12 13:25  ---4.232.33

「10年越しの恋」が問題になっているみたいですが。5−10歳で始めるのと20歳で始めるのではかなり違いはありますが、それ以降、20代、30代、40代くらいまでは、いつ始めようと、それほど伸び方は変わらないと思います。
ヴァイオリンは、かなり不自然な姿勢を要求します。DVDやHP等で楽器の構え方、大雑把な姿勢を真似ることはできるかもしれませんが、身体の力の抜き方、重心の位置、移動等は、視認するのが難しいです。月に1回のレッスンでもいいので、時間を作って、直に教師にアドヴァイスしてもらった方がよいでしょう。大変でしょうが、その方が近道です。
生真面目で自尊心の強い方とお見受けしますが、教師に叱られて、腐って、やる気をなくしてしまう、などということがないように。1日15分でも、毎日楽器をいじっていれば、だいぶ違うと思います。頑張ってください。

投稿者:Fiddler     投稿日時:2008/03/12 21:54  ---6.243.245

>どうしてもそれが不可能な場合、せめて「この教材で」や「ここ だけは気をつけて」や「この練習から」といったアドバイスを いただけないかと思い投稿させていただきました。

 定番の教本には「新しいバイオリン教本」「鈴木鎮一バイオリン指導曲集」「篠崎バイオリン教本」等々有りますが、」「篠崎バイオリン教本」がお勧めです。
 指の置き方では、第一ポジションの音の取り方を、しっかりとマスターすること。ボーイングでは、開放弦で、デタッシュでよいので、しっかり、はっきりとした音が出るよう練習することです。(指が、置けるようになったら1オクターブのニ長調の音階を、すると良いでしょう。指が置けるようになっていなければ、4本の開放弦を)
 これをやっていても、分からないことがたくさん出てくると思います。その時は、自分で考えていても分かりませんから、誰かに聞くしか有りません。それが、レッスンかな。1月に一度
2ヶ月に一度、半年に一度でも、教えることのプロに習って下さい。目から鱗ですよ。
 カイザーやクロイッエル、セブシックなどは、さらいたいことが分かってから、やってもけして遅くはないと思います。

投稿者:ガット初心者     投稿日時:2008/03/12 22:12  ---151.7.196

私も近くに先生がおらずに長く独学でした(今は月に1回程度無理をして先生にみてもらっていますが)。チェロですので参考になるかどうか分かりませんが、独学で役に立ったものを記します。
参考になれば幸甚です。

1.教本 CD
2.DVD、ビデオ等の視覚のお手本
3.姿見(全身が映るもの)
4.チューナー またはピアノ等
5.メトロノーム
6.録音機
7.ビデオカメラ

メジャーな教本はCDがあったりしますし、そうでなくてもインターネットで他人のレッスン日記等から練習曲の目的などを確認することもできます。

独学の場合は姿勢、音程、曲想等を個別にチェックする必要がありますので、弾いてはテープでやビデオでチェックをすることになります。
あとはとにかく最初はメトロノームを落として遅いテンポで始めて、間違えなくなってから本当に少しずつテンポを上げることです。
とにかくチェックに時間がかかるので時間の割には進まないので焦らないことです。

私も結局習いに行始めてからの方が上達は早かったですが、人それぞれ事情と優先順位があるというもの。出来る範囲から始めて、状況が許せば先生につかれるということでよいのではないでしょうか?ただ悪い癖がつかないように気をつけることと、独学は上達は遅いと割り切って決して焦らないことが肝要かと思います。

頑張られてください。応援しております!

投稿者:aramis     投稿日時:2008/03/13 17:30  ---235.65.173

皆様、たくさんの励ましのお言葉やアドバイス本当にありがとうございました。
具体的なアドバイスもたくさんいただけ本当に感謝の一言です。
自分の甘えの部分も見えました。そして今後どういう方向でバイオリンと向き合っていくか、試行錯誤しながらではありますが見えてくると思います。
まずは教えていただいた教材やボウガイドなどを手に入れてあせらず練習をしていきます。

応援してくださった方、ありがとうございます。たくさんの方に勇気付けられました。練習を積んで、うまくなる事で皆様にご恩返ししたいと思います。

投稿者:猫丸     投稿日時:2008/03/13 20:43  ---2.152.122

DVD、教則本付、格安楽器はさすがに誰も推薦しませんでしたね。
みなさんよくご存じの通りです。
「ここだけは気をつけて」を最後に一言。

椅子に並んで横にだれかに座ってもらいます。
目を閉じたまま、自分の、鼻の頭、おでこ、耳たぶをランダムにさわります。
誰でも簡単に出来ます。
今度は、同様に、目を閉じたまま、となりに座った人の鼻の頭、おでこ、耳たぶ、をさわります。
出来ましたか?
非常に難しいですね。
そこで、先生が横で見ていると、外した状態をすぐに修正してもらえます。
横に座ってもらった人が、実は楽器に相当します。
この特性が、バイオリン族の宿命です。
教材、ビデオ、鏡、道具はそれなりに有効ですが、最初に先生がいないと試行錯誤の状態が延々と続き、一番近い挫折への道へ突き進む可能性が非常に大です。
最初だけは先生に付いて下さい。

投稿者:チェロ3年目     投稿日時:2008/03/15 11:44  ---15.200.174

aramis様なりの結論がでて、ようございました。
レイトスターターの私が、いつもお師匠様に言われている言葉をプレゼントいたします。
”つねに美しい音で弾くよう心がけなさい”
”やみくもに多くの練習するのではなく、どこが悪いかをよく考えて練習しなさい”
の2点でした。がんばって。

投稿者:K2のバヨリンおじさん     投稿日時:2008/03/16 07:30  ---114.100.10

私、17歳から先生(音楽家として、人間として、
晴らしい先生と尊敬しておりました)に5年程師事し、
その後、先生の主宰するアマチュアオーケストラに参加、
現在「K2」と言うヴァイオリンとギターのユニットを組み、
施設での訪問演奏、某レストランでの定期ライブ、
ライブハウス廻り等をしている48歳の会社員ですが…

aramis様が仲間として心配で書き込みしました。
aramis様の目標は?
例:好きな曲を弾けるようになりたい、人前で演奏なんて、
  そんなァ〜考えは微塵もありません。
(↑)この程度の目標なら、自己流の自己流レッスンで問題無いと思いますが、それ以上の目標をお持ちなら(持って下さい)

断言します「絶対、自己流は無理です、先生に習って下さい」
何故なら?先生につき、厳しい修行を経験すべきなのです。
他、皆様の的を射たご意見の通りです。

「自己流レッスン」の考えをバサッと切り捨て、忘れることは出来ませんか?

余計なお世話でしたら「御免なさい」心配だったものですから。  

投稿者:杏     投稿日時:2008/03/17 21:56  ---133.104.206

この長いスレ上げるのはどうかとも思いますが、、

私の先生は演奏が本業なので、レッスンはフリースタイル!です。大人はワンレッスン○時間○円、互いの都合のよい時に、です。

都合がつきそうな頃合を見計らってメールで連絡して、先生の空き時間と自分の空き時間を擦り合わせて「ここ予約!」とやっています。レッスン前日や当日に、「他の生徒さんの都合があるので、もし、もしよければ30分ずらせますか」という問合せもあるくらいなので、きっと駆け込みレッスンをされる方もいるのでしょうし、キャンセルされたから空きましたーというメールを頂くこともあります。

 教材も、大人の方はお好みに合わせます、なので、普通の教材の方もいるし、アマオケの人だとパート譜持って行ってみてもらう人もいるそうです。時間制なので、練習してくる時間がないならその時間内で練習していただいてもかまいません、アドバイスくらいは差し上げますというスタンスです。で、実際、先生の前で練習してる状態になることはしょっちゅうですが、的確なアドバイスを頂きながら練習することにも価値はあると思います(謝礼に見合うか、というのは、、まあ生徒側の問題ですから、、)

先生の、演奏が本業のお友達は、このような状況の方が多いようです。定期的にレッスン出来ないので、ヴァイオリン教室、という看板は掲げていらっしゃいません。なので、市民オーケストラとか公民館で活動しているアンサンブル団体(トレーナーの先生をご紹介いただけるかも)、音大の事務室などに問い合わせてみては如何でしょうか。

 定期的に通えないから、自宅で練習できないからとレッスンを諦めてしまうのはもったいないですから。

投稿者:チェロと20年     投稿日時:2008/03/19 13:35  ---216.103.233

久しぶりに、当サイトを拝見。遅ればせながら、初めて書き込みをします。
aramisさん、長い間バイオリンに憧れてご相談なさったあげく、ずいぶんきついことまで言われて、バイオリンどころか、音楽そのものまで嫌いになられてしまうのではないかと、心配しながら、やり取りを拝見しました。
わたし、40歳でチェロを習い始め、今年60を迎えます。娘の同級生のお父様がチェロの先生をしていると聞き、教えてもらえないかと娘を介して尋ねたところ快諾。後から知ったのですが、何と著名な音大の教授だったという、恵まれたスタートでした。その時、先生の敷居は高くない、と思ったものです。が、仕事がマスコミ、しかも管理職に成り立てという時点でしたので、忙しさはご想像いただけると思います。最初に、先生にお願いしたことは、すぐには無理としても、定年退職するころにはオーケストラの末席に座れるようになりたいのです、ということでした。以来、月に一度のレッスンが15年続きましたが、仕事の忙しさもピークに達し、とうとう55歳の時にレッスンに通うのはギブアップ。ところが上手くしたことに、その2年後に、別会社に移ることになって、自由な時間が確保できるようになり、念願のオーケストラにも入れてもらって、今はマーラーの5番に取り組んでいます。こんな例もあるのです。aramisさんのお年がいくつかわかりませんが、頑張ってください。
aramisさんは、目標をどんなところに定めていらっしゃいますか。もし、「きらきら星変奏曲」が弾ける程度、ということでしたら独学でも何とかなるでしょう。でも、弦楽器の魅力は、ピアノと違って、他の楽器との合奏にあるとわたしは思っています。そうなると、独学ではほとんど無理です。弓を持った右手の手首のちょっとした構え一つでさえ、繰り返し、繰り返し直されるのです。すぐ隣りにいる先生の右手を真似しているつもりでも、全然違うのです。DVDを見て勉強というのは非現実的です。憧れた「バイオリン」のイメージがどんなところにあるのか、よく考えた上で、ぜひ先生につくことをお勧めします。先生はきっと見つかります。
ちょっと長くなりました。

投稿者:通行人H     投稿日時:2008/03/19 14:27  ---15.79.140

見落としがあるかも知れませんが、出張レッスンというのは、条件に合わなかったのでしょうか?

それでよければ、京都の四条あたりでしたら、こちらのサイトで検索すれば、講師宅・出張で20名ほどヒットします。(出張だけで18名)
http://www.11ongaku.com/

余談ですが、私は独学で十数年やってます。既出のとおり難行苦行の連続です^^;
独学は不可能ではないと思いますが、やはり、人にはお勧めできませんね。

いずれにしても、強靱な熱意がないとできない楽器だと思いますが、
とにかく第一歩頑張って下さい。