Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:バイオリンの初心者です。
投稿者:わかな     投稿日時:2008/04/29 02:27  ---106.218.64

はじめまして。さっそくですが、教えていただきたいことがあります。
 私は24歳ですが、高校の時にバイオリンを始めました。しかし、教えていただいていた先生が引っ越されバイオリンはあまり弾かなくなってしまいました。でも、やっぱりバイオリンをしたいと思い、最近練習を始めました。しかし、経済的に習うのは無理なので、テキストやDVDで練習しています。
 しかし、チューニングが難しくて、すべての弦にアジャスターをつけることにしました。しかし、つけ方がわからくて困っています。教えてください。お願いします。

投稿者:さくら     投稿日時:2008/04/29 03:15  ---30.22.198

アジャスターかったのですね。
言葉では表現しにくいのですが私は昔E線のアジャスター自力でかえようとしてかなり苦労したことがあります
いろいろいじってみてはどうでしょう
レッスンは某楽器店で月3回30分で1万でみてくれるとこがありますよ。
個人レッスンのとこは月1回だけ1時間5000円というところもありました。もちろん毎週でもいいのですが、たまにはみてもらいたいとおもってレッスンうけてました。
チューニングが難しいのはペグがまわりにくいのでしょうか?
ペグを何度か調整したところ簡単に調弦できるようになったことがあります。
あまり本質的な答えじゃなくてすいません

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/04/29 09:10  ---6.35.213

できあがりの姿は、すでについているであろうE線のアジャスタが見本となります。
楽器に傷を付ける事が多いので、作業の際にはテールピースの下にタオル等の柔らかい少し厚手の布をしいておきましょう。
アジャスタ(L字のものを想定しています)に回せる部品が2つあります。調弦する時のネジと、それよりも下にある輪です。調弦する時のネジを上から見て左にどんどん回していくと、まずそれがはずれます。次に、その下の輪も左にどんどん回して行くとはずれます(輪の上下は覚えておきましょう)。これで取り付け準備は完了です。
次に取り付けたいと思うところの弦を、テールピースの穴からはずします。(3本いっぺんにではなく、取り付けようと思う箇所の1本だけです。)
その後、L字の短い方(ネジの溝が切られている方)をテールピースの下から今まで弦を通していたテールピースの穴に入れ、上に押し上げます。穴を通ったら、一旦取り外した輪をネジ溝に沿ってつける作業にはいります。今度は右に回していき、しっかりとテールピースをはさみ付ける形で固定できたところで止めます。最後に、調弦の時に使うネジを差し込み、右にまわして、E線の状態を参考に適当なところで止めます。あとは弦を張って一カ所の出来上がりです。

投稿者:ミック     投稿日時:2008/04/29 09:35  ---171.200.99


自分でやるのが心配なら楽器店に持って行く方が無難ですよー。
アジャスターつけるだけなら無料でやってくれると思います!

投稿者:わかな     投稿日時:2008/04/29 18:25  ---106.218.64

 アドバイスありがとうございました。アジャスターを買ったお店に連絡したところ工賃がかかるとのことでしたので、自分でやってみました。たぶんうまくできたと思います。ありがとうございました。

Q:環境が変わると・・・
投稿者:DoDo     投稿日時:2008/04/28 23:10  ---171.200.99


みなさんこんばんは

私は先日オールド(1930)のヴィオラを購入したのですが、
はじめはすごくいい音が出ていたのに
何日か弾いていたら
がさがさする音が出始めたんです(特にG,C)
楽器店に持って行ったところ、
環境が変わったからじゃないかと言われ
1年もしたら楽器も慣れるみたいなことを言われました

正直1年も待っていられないというか
オールドではよくあることなんでしょうか??

投稿者:horn103gb     投稿日時:2008/04/28 23:49  ---74.26.196

そんな事はとっくにチェック済みと言われるかもしれませんが、弓の毛の状態はチェックしましたか? 弦の状態はいかがでしょう? 松脂のつき具合は?店での松脂との違いはありませんか?駒の位置、設定は変わってませんか?この間の天候の変化は? 弾いている場所は同じですか? 小さな条件の積み重ねが案外変化をもたらしているかもしれません。一つずつチェックして、それでもおかしければ購入先と納得いくまで協議するしかないと思います。1930年製の楽器が数日で変わると言うのは考えにくいのですが、それとも大変不安にさせますが、楽器のコンディションが変わる様な構造的な変化が楽器に現れてませんか? 今まで楽器は単に陳列されていたのでしょうか?1年経てば楽器が何に対して慣れるというのですか? 私には不思議な言葉に聞こえます。DoDoさんがそういう楽器だと認識されるという意味であれば筋違いだと個人的には思いますが。明確な答えになってなくてすみません。

投稿者:DoDo     投稿日時:2008/04/29 00:07  ---171.200.99


早いお返事ありがとうございます

指摘いただいた点はすべてチェック済みです
ただ、雨が降ったからかもしれないということは言われました

>1年経てば楽器が何に対して慣れるというのですか?

言葉が足りなかったでしょうか?
聞いた話だと、楽器が環境に慣れるということのようです
私が楽器に慣れるとかそのような意味ではないです

でも、もともと良い音が出ていたのだから
このままずっと悪いということはないだろうと思っています

(ただ、天候が原因でそこまで音が変わるのかが疑問ですが)

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/04/29 00:49  ---6.35.240

以下私見です。
ダ・サロのヴィオラが400歳以上ということから考えると、80歳にもなっていないヴィオラは、管理状態さえよければ、木がやっと充分に乾き、ニスと木の結合も進み、古い楽器特有の音がこれから少しずつ出始めようとする、人間で言えばまだ20歳にも達していない元気盛りの楽器です。
オールドとは200歳近くのもの、あるいはそれ以前を指すものであり、さすがにそれくらい古くなると、常に温度湿度に気をつけてやらねばならない、お年寄りの感じがします。

ということで、今が春だということを考えると、できて80年しか経っていない楽器では、気候に対してあまり過敏に考える必要はないと思います。
(例外は、欧州の低湿度の場所から、低湿度の航空機で運ばれ、着いてすぐの楽器を弾いたときと、その後日本の湿度に数日されられたときの差でしょうか。)

弦は何が貼られていますか。弦によっては、張り替えてから1週間程度でずいぶん印象が変わるものもあります。

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/04/29 07:52  ---6.35.213

↑ 誤字、誤記訂正します。
誤:数日されられた → 正:数日さらされた
誤:弦は何が貼られて → 弦は何が張られて

投稿者:DoDo     投稿日時:2008/04/29 09:45  ---171.200.99


弦喜さんありがとうございます

ドイツ製で先週日本に到着したようです
例外の場合は日本で弾いていたら前のような音はでないということですか?

弦はパーマネント張ってます
最初はドミナントが張られていたのですが、
もともと使っていた楽器はパーマネントで気に入ってたので

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/04/29 11:27  ---6.35.213

私見です。
湿度が高めの日本に来ると、軽い響きは出にくくなるように思います。
ただ、G,Cががさがさするする、というのとは違って、少し鳴りが鈍くなり、暗めの音色になる程度かと思います。
海外から来たばかりの少し古い楽器は、ニカワが薄いため剥がれることもよくありますし、しばらくは楽器の状態変化にあわせて魂柱・駒をこまめに調整する必要があるのでしょう。楽器屋さんの
>環境が変わったからじゃないかと言われ
>1年もしたら楽器も慣れるみたいなことを言われました
もあながち嘘ではないでしょうが、その間我慢するのではなく、都度最適な調整は購入した楽器店の責任において行う事を要求すべきだと思います。

パーマネントについては、使っていないので特性がよくわかりません。
楽器との相性で、張り始めは自然に鳴るが、少し伸びてくるとつまった音になるような弦も中にはありますので、その楽器との相性のよい弦を見つける必要はあります。(もともと張られていたドミナントで、どのように鳴るか確認するのも手だとおもいます。)

Q:肩当
投稿者:ミホミホ     投稿日時:2008/04/22 22:10  ---146.205.50

猫型の肩当を探しています。
ジェラールプーレ氏が使用していたこともあるというもので、
日本でそれしか作っていない職人さんがいるそうです。
(確か、岡山在住)
どなたかご存知ですか。

投稿者:息子がセロ弾き     投稿日時:2008/04/28 23:53  ---187.235.230

岡山市在住の息子がセロ弾きです。
Googleで「弦楽器 岡山 工房」で検索して見てください。
工房が2件Hitします。 その他のヒットは楽器屋さんです。 私の知る限りでは、岡山県下で製作まで依頼出来る工房はこの2軒だと思います。 メンテの依頼をした事が在りますが、気難しさも無く大変丁寧な職人さんでした。

Q:Soft・Mittle・Starkによる音量の違いと楽器への負荷
投稿者:大学からのビオラ弾き     投稿日時:2008/04/28 18:26  ---85.170.136

こんにちは。
今回スレッドを立てさせて頂いたのは、弦の強さにより音色や音量の変化、また強い弦により楽器への負荷はどのくらいかかってしまうのか?と疑問に思った為です。
小生のビオラは1997年に作られたまだまだ若い楽器なのですが、学生の頃からドミナント、オリーブ、トニカ、シノクサ、ヤーガー、ヘリコアなど様々な弦を試し、現在は4弦すべてにラーセンのStrongを張っています。
私見では「強い弦は大きな音が出る」と思っているのですが、このまま強い弦を使い続けて良いものかふと疑問に思っています。
やはり張力の強い弦だと楽器へ過度な負担がかかり、楽器本体へ良くない影響があるのでしょうか?ご教授下さい。

投稿者:horn103gb     投稿日時:2008/04/28 20:12  ---74.26.196

私の経験では(楽器は2003年製の新作です)、ドミナントのシュタルクを先生に探してもらったのですが、殆どの取り扱い商社の人がOLDに張るんじゃないよね?新作だよね?でもそんな凄い線誰が使うの?と言われたそうです。私はとっても下手なVa弾きですから大学からのビオラ弾き様の足元にも及びませんが、その時分かったことは、大きな音は出ますが、倍音成分が弾きこなせないと確実に落ちる事、高音の音がきつくなります。それよりもサウンドポストの調整等に拠る楽器の鳴らし方を変えた方が音が飛ぶと言われました。しかしヤーガーのストロングですか?そんな恐ろしいもの売ってるんですね?凄い腕ですね、尊敬します。ちなみに弦の張力に関しては http://www.sasakivn.com/werkstatt/report/saitenschpan.htm を一度ご参照頂いたらどうでしょうか。全てのデータはありませんが、必ずしもスチール弦の張力が高いと限りませんし、各線によってかなり張力の差があることに驚きました。尚、以前このQ&Aで弦善様に教えて頂いたのですが、いかに力を抜いて弦を大きく円を書く様に震動させるかという視点の方が、より豊で飛び、楽器の潜在力を引き出しVaらしい素晴らしい音がすると私は思います。ただ確かに張力の弱い弦はVaのサイズにもよっては確かに頼りない程、不満ですよね。

投稿者:大学からのビオラ弾き     投稿日時:2008/04/28 22:15  ---85.170.136

Horn103gb様、返信ありがとうございます。
私が大学2年の時によく使っていた組み合わせは
C:スピロコアWolfram、G、Dオリーブリジット、AラーセンStrong、です。
私の先生はすべてMittleで同じ組み合わせの弦を使っていらっしゃいます。(というか、私が共感し先生の真似をしたということです)
Cでチェロから変わる音を受け止め、GDで豊かなアルトを歌い、Aでバイオリンから変わる音をしっかり受ける、という意味合いのようです。
過去のスレッドにストラッド様が、「弦楽器の弦選びは永遠のテーマである」とおっしゃっておりましたが、まさにその通りだと思います。
すべての音域で、チェロ寄りのアルトが歌えれば最高ですよね。

Q:バイオリン弓のおってしまったものの性能について
投稿者:さくら     投稿日時:2008/04/28 15:34  ---30.22.198

いつも楽しく拝見しております。
バイオリン弓のおってしまって修復したものについてですが、
やはりおってしまったものはかなり性能がおちるのでしょうか?
どのくらいおちるのか、
また弓としての性能がほとんどなくなってしまうのか、
ご教授おねがいします。

投稿者:horn103gb     投稿日時:2008/04/28 16:52  ---74.26.196

佐々木マイスターにはおこられますが、http://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/bogenrep.htm
をご参照願います。

投稿者:さくら     投稿日時:2008/04/28 16:57  ---30.22.198

ありがとうございます
過去スレをみたのですが人によって見解がちがうようでこまってました。
勉強になります

Q:買い替え
投稿者:緑     投稿日時:2008/04/22 07:36  ---221.249.232

買い替えをするたびに損をする覚悟ですが、
新作のマイスターの楽器を購入し、個人的な好みで少しだけ不満な所があります。同じ作者の楽器を買い換えることってありだとおもわれますか?1年前に買ったがっきですが、1年間で2割ほど値段はあがっているようです。お店で頼める内容でしょうか?また、やはり損は覚悟とおもわれますか?どなたかご意見をお願いいたします。

投稿者:てつ     投稿日時:2008/04/22 08:27  ---218.159.173

作った本人なら、いじるのも自由自在な気がしますけどねぇ。
不満箇所を言って、改良してもらえる余地はないのですかね?

投稿者:phthalocyanine     投稿日時:2008/04/22 08:51  ---244.210.205

不満の内容を公開されたらいかがでしょう?
買い替えのリスクを考えると、そちらが先かと・・・。

投稿者:緑     投稿日時:2008/04/22 20:22  ---221.249.232

楽器の調整に行ったときに、たまたま同じ作者(シメオネモラッシー)の新作楽器が置いてありました。つい試奏したくなり、私のもっている楽器と同じ場所で弾き比べてしまったのです。その楽器の音色音量、共に(私にとって)かないませんでした。価格をついきいてしまいました所、私の購入価格とおなじでした。家でしばらく落ち込み、1ヶ月たって問い合わせると、もう売れていました。
 それ以来、同じ作者でも満足のいく楽器がほしくなりました。
ただ「いくらお金をかけても」と言い切れないところがつらいところです。お店の人に聞きかけてやめ、ここでご意見伺ってみることにしました。よろしくお願いいたします。

投稿者:かめ     投稿日時:2008/04/22 21:34  ---168.209.168

となりの庭は、青く見えますねぇ・・・

投稿者:phtalocyanine     投稿日時:2008/04/22 21:57  ---244.210.205

モラッシの息子さんの楽器は、年々良くなっているように私も思います。しかし、劇的に変わっているわけではなく緩やかに上達中という感じだと思います。(超一流にはまだ到達していないと思います。)
しかし、まだ若い方ですから、もっともっと良い楽器を将来作るようになるでしょう。
今回、買い換えてしまったが、また新しいもっと良い出来のシメオネさんの楽器を見つけたら緑さんはどうしますか??

楽器製作者の作品は、もちろん人それぞれだと思いますが、50〜60代前半ぐらいが最高の出来が多いように思います。

10年ぐらい待ったら彼の最高傑作に近い楽器が買えるのではないでしょうか?

投稿者:セイジ     投稿日時:2008/04/22 22:26  ---151.3.246

1年ぐらいでは作風に変化があるとは思えません。音量、音質がお手持ちの楽器とかなり違っていたなら、魂柱、駒、フィッティング、弦などの差異を疑ってみるべきでしょう。特に魂柱と駒をいじると劇的な変化が生じます。

楽器そのものの買い替えよりも、その辺りの調整あるいはパーツの交換をしてみたらいかがですか?シメオネの楽器自体の個体差よりも音への影響は大きいはずです。

投稿者:かめ     投稿日時:2008/04/22 23:23  ---168.209.168

考えられるのは、モデルが違うか、使っている材料がよりよい物
だったか、単なるセッティングの違いか・・・

でも、一度、隣の芝生に目を取られてしまうと、なかなか自分の庭
の良さには気づきません。

同じ製作者の楽器を買い換える事自体は、ストラドを買い換える
ソリストがいる位だから、ありでしょう。要は自己満足の世界
ですから

投稿者:通りすがり     投稿日時:2008/04/22 23:43  ---31.36.107

やはりまずは調整しなおす事だと思います。場合によっては劇的な変化が実感できます。購入した店でならば、購入当時の音にしてくれと強く依頼することもできるはずです。
それと、老婆心ながら、弦の交換はしていますか?

投稿者:緑     投稿日時:2008/04/22 23:53  ---221.249.232

てつ様、phthalocyanine様、かめ様、セイジ様ありがとうございます。

私がショックだったのは、明らかに音量、響きに差を感じ、お店の方もそれを指摘されていました。音色は、好みもありますが、同じ店、同じ値段、同じ年の作品です。

ひとつ気がかりなのは、うちのは「重い楽器である」ということです。表板も裏板も薄くないと聞いております。あ、こんなこというとまた振り出しにもどっちゃいますね。

魂柱や駒をいじるとか、パーツの交換などをどこかで聞いてみようとおもいますが、ベテランの職人さんを知りません。どのようにして探したらよいのでしょうか。

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/04/22 23:55  ---6.35.240

以下、私見です。
以前購入した時のお店での、買い換えの際の買い取り金額を考えた場合、
− 新たに購入する楽器が、買い換えの元の楽器よりはるかに高価な場合は、新たな楽器で利益がしっかりとれれば、元の楽器はある程度良い値段で購入してくれるかもしれません。
− 同じグレードのものの買い換えの場合、売った値段で買い取るはずはありません。お店も商売でやっているのですから。自分がお店を経営していると考えれば、どれくらいで買い取るか想定できると思います。基本は元の楽器を仕入れた時の価格あるいは再調整費用分さらに安くなった価格程度で引き取ってくれれば御の字だと思います。
− 良心的なお店では、買い換え時の買い取り保証があるかもしれません。それも消費税抜き販売価格の100%で買い取るお店はごくごく稀であり、かなり良心的なストラッドさんで80%です。

今お持ちの製作者なら、欲しいという人はいるでしょうから、委託販売という手もあるでしょうが、それでもかなりの手数料(販売金額の何割か)をとられる上に、その間、楽器が弾けなくなります。

普通は、買った楽器は、買った値段よりかなり安い値段でしか売れない、と考えるべきです。
(人間国宝のような人の作品で受注生産でも何年待ちかでないと手に入らない時や、著名製作者がなくなった後などはその限りではありません。)

投稿者:クロアシ     投稿日時:2008/04/23 00:46  ---4.232.27

phthalocyanineさん、セイジさんの見解に同意します。
Simeone氏は、大変優れた楽器を製作されますが、まだ完全無欠の名器を作るだけの技量には達していないと思います。しかし、大変努力をされており、年々腕を上げています。それでも、最高峰の楽器を作れるようになるかどうかは未知数です(正直に言わせてもらえば、私は懐疑的です)。
拝読する限り、緑さんご自身が、楽器を鳴らし切れていない疑いもあります。調整に出す前に、一度、G線のハイポジを弾きまくってみたらいかがですか。ほぐれて音質・音量に大きな改善が見られる可能性がありますよ。

投稿者:緑     投稿日時:2008/04/23 00:55  ---221.249.232

通りすがり様、弦喜様、ありがとうございます。

同じ製作者でも、買い替えは大変だということがよくわかりました。皆様の貴重なご意見に感謝しております。

まずは、調整等のことを買ったお店に相談するところからはじめめてみたいとおもいます。。

投稿者:緑     投稿日時:2008/04/23 01:05  ---221.249.232

クロアシ様ありがとうございます

調整より前にも、自分自身を。弦を。まだまだするべきことはたくさんあるということが本当によくわかりました。

分不相応な楽器、発想でした。

投稿者:phthalocyanine     投稿日時:2008/04/26 12:25  ---244.210.206

モラッシ父は、出荷時のフィッティングは、日本円で5〜6000円程度(GEWAの安いもの・・だと聞いた気が・・)しかつけていないという話を聞いたことがあります。
息子さんの楽器も出荷当時から、フィッティングの変更をしていないようであれば、モラッシ父と同様レベルのフィッティングしか装着されていない可能性があり、試行錯誤する価値があると思います。

私の感想では、シメオネさんの作品は比較的個体差が小さいように思います。(十挺近くは弾いたと思いますが・・・・)
いろいろな意味で、全体的に少し甘い・・・という印象は今も変わりません。(クロアシさんの某掲示板のコメントとまったく同じ感想です。)

投稿者:QB     投稿日時:2008/04/26 15:39  ---37.164.44

あえて書きますね。

MorassiのFittingはブルガリアのIvan Peykovです。モノは決して悪く有りません。
これ一つをとっても分かる通り、あまりにも不正確な情報と風評が日本の楽器屋さんを中心に流布されていることにとても苛立を感じます。
しかも、このような掲示板を2つ3つ経て伝わると、あたかも定説の様に語られてしまいます。

ちなみにGBM、SMとも、個体差は、やはり有ります。
ただし、日本で多く流通している経路で入ってくる楽器の多くは有る程度の個体差の範囲である事は言えます。
そのなかでも、直接彼らと取引をしてかつ、彼らから信頼されているディーラーが仕入れる楽器は、それら前者の個体差のなかでも上の方の確率が高いと実感します。
さらに、彼ら親子からしても「下手なものを渡す訳にはいかない」という関係にあるディーラー(というより、多くは個人であり、かつ同じ制作家である場合が殆ど)が直接扱う楽器は、場合によっては別格と言っていい性能差と個体差を見る事が出来ます。

投稿者:クロアシ     投稿日時:2008/04/27 15:11  ---4.232.27

少し言葉が足らなかったようなので、補足しておきます。
緑さんは、同じ年に作られた楽器を比較されているのですよね。10年前のものと比べたら、そりゃかなり違うかもしれませんが、同年代のもので格段の差があるようには思えないのです。私が試奏した範囲では、彼の作品にそれほど精度のばらつきは感じませんでした。だから、駒・魂柱の調整についてのアドヴァイスに同意し、さらに、弾き込みによってしばらく様子を見た方がいい、と書き込んだのです。私のコメントは純粋に機械的・機能的な側面に限ったものであり、緑さんご本人の技量に対して含むところは全くありませんので、その辺はどうか誤解なさらないで下さい。
他方で、QB氏が指摘されるように、材料に多少匙加減があるとは思っています。ただし、私がよその掲示板で書いたSimeone氏の作品への不満は、煎じ詰めればハコの造りに関しての不満であり、材料の良し悪しや弦・フィッティングとはほぼ無関係の話です。私は、彼のハコ造りのセンスには、やはり、何か足りないものを感じます。
とはいうものの、Simeone氏の楽器の精度自体は高く、高度な演奏技術を身に付けるのに充分なものです。これ以上の楽器を造れるメーカーは、いることにはいますが、そんなに多いわけではありませんし、また、どの作品も、価格はともかくあまり多く流通していないという意味で、入手は簡単ではないと思います。
以上を総合すると、現状の楽器で技術を磨き、色々情報を集め、もし必要があるなら、将来のある時点で格上メーカーの作品に乗り換える、というのが、緑さんにとってのベストだと私は思います。上を見たらキリがありません。

投稿者:phtalocyanine     投稿日時:2008/04/28 10:39  ---244.210.206

QBさま
曖昧な知識での投稿反省しております。
私が、GBMを購入した際には、1オーナーであったため、既に、フィッティングが変更されておりましたので、納入時のものを自分の楽器としてみたことはございません。
試奏などでは、あまりフィッティングなどに注意を払っていなかったので、その様なもの・・・という表現になってしました。
また、ブルガリアのIvan Peykovというフィッティングは、物は悪くないのでしょうが、ヨーロッパで購入する際の価格はいくらぐらいなのでしょうか?
私が購入したディーラは、かなり、GBMと親しいと思いますが、価格的にはそのぐらいの物しかついていないと聞いた記憶がありますが、それは誤りでしょうか??

個体差についてですが、もちろんあるに決まっています。
私が購入したGBMと楽器店で売られているGBMとは、同一人物が作ったと思えないほどの違いがあります。

しかし、シメオネさんの楽器は、どれも彼の特徴が色濃く、まさに彼が作った楽器だなあ・・・と実感できます。
(良くも悪くも・・・シメオネさんの楽器だとわかるという意味です。)その点で、相対的に他の製作者と比べても個体差が少ない作者・・という印象を持っていました。

クロアシさんの「Simeone氏の楽器の精度自体は高く、高度な演奏技術を身に付けるのに充分なものです。これ以上の楽器を造れるメーカーは、いることにはいますが、そんなに多いわけではありません」に同意しており、その点でも買い替えの必要性は無いと考えております。

もし、フィッティング等の変更で気分も楽器の性能も少し良くなれば、緑さんにとって一番良いのでは・・・と考えコメントさせていただいた次第です。

もし、買い変えるならば、10年後のシメオネさんか現存している数少ない彼よりも優れている製作者のものにするべきだと思います。

曖昧な知識での発言申し訳ございませんでした。

投稿者:QB     投稿日時:2008/04/28 11:30  ---145.236.148

phtalocyanine様、
すいません、流れ上、話の引き合いに出してしまいましたが、お気を悪くされたら謝ります。(むしろ、phtalocyanine様に「GEWAの安いものだ」と言った人や、その手の流布に対して、、、でした)
Ivan Peykovは、確か単体金額は1万以下だったと思いますが、直接入手はたぶん無理だと思います。(Morassi経由で買うのが現実的)
最近Simeoneが好んでいるスネークウッドのモノなぞは、いい出来ですよ。
ただし、音への影響の設計上、Fittingに重量を求めている場合は向きません。(つまり重たい顎当てとかね)
でも、Morassiの楽器で重たいFittingはそもそも合わないと個人的に思います。(そんな事しなくても、いくらでも調整の余地があるはず)

さて、戻って、緑様へ
Morassiに直接師事した調整家に見てもらうことを「強く」勧めます。
Morassiの事を「知っている」ではなく、「直接弟子として働いた」人ですよ。
有名だからといって、駒足の真下に魂柱立てたり、魂柱斜めに立てて殆ど点でしか板に接して無かったり、、、という所では、少なくともこの手の楽器のパフォーマンスは引き出せません。

投稿者:スティールラヴァー     投稿日時:2008/04/28 12:32  ---0.112.185

>ブルガリアのIvan Peykovというフィッティングは、物は悪くないのでしょうが、ヨーロッパで購入する際の価格はいくらぐらいなのでしょうか?

セット(ペグ、テイルピース、顎当、エンドピン)で50ユーロくらい。

Q:新作のニス
投稿者:めておら     投稿日時:2008/04/25 05:45  ---4.163.116

新作のニスは乾くのに数年かかるとのコメントが過去ログにもありますが、具体的にどれくらいたったら完全に乾くのでしょうか。また、それは外観から判断できるものなのでしょうか。

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2008/04/25 12:30  ---83.39.164

興味深いテーマですが、

> 具体的にどれくらいたったら
個体差がありすぎて答えられないと思います。

> 完全に乾く
の定義が問題です。 ケースに入れておいてもクッションの痕が付かなくなる、ということでしょうか? 小生のレベルではこれが実用上気になる点ですが、もっと上のレベルでは、木に馴染むとか、音がどうとかいった定義もあるのかもしれません。

> それは外観から判断できるものなのでしょうか。
これが主題だと思います(小生的には)。 外観だけからでなくても構いませんから楽器を傷めずに確かめられたら、安心してケースに入れられますね。
どなたかご存じないでしょうか?

投稿者:めておら     投稿日時:2008/04/26 04:06  ---4.176.123

セロ轢きのGosh様

私が知りたいのも、まさに何年たったら真夏にケースに入れておいてもクッションの痕が付かなくなるかということです。
経験者の方よろしくお願いします。

吊るすという話も過去ログにはありましたが、これにも一長一短ありなかなか難しそうですね。埃も地震も怖い・・・・。

投稿者:じゅん     投稿日時:2008/04/27 17:28  ---35.39.131

私は、特に軟らかく乾きにくいニスを使っていると言われている作者の2005年作の楽器を所有しています。手元に来るまでの輸送中に早くも包んでいた布の跡が付いており、出来て3年が経とうとしていますが、未だにハイポジ多用の後など明らかに、掌の触れた部分のニスは他の部分と比べ「緩く」なります。これまで夏期の留守中には(留守中クーラーを点けていられるほど余裕ないので)専らケースには入れず吊しておりました。(埃などは、こまめに磨くことで対処し、弾く時にはクーラーON+除湿でニスが落ち着くのを待つ)今年もそうしなければならないと思うと気が重いですが、いつかこの手間から解放される日は来るのか?とりあえず3年では来ない様です。

投稿者:じゅん     投稿日時:2008/04/27 17:43  ---35.39.132

書き忘れましたが、楽器はヴァイオリンです。ヴァイオリンでさえこうなのだから、チェロの方はさぞかし…ご苦労、お察し申し上げます。

投稿者:めておら     投稿日時:2008/04/27 20:46  ---4.162.54

じゅん様

なんというか大変ですね・・・・・。
吊るす場合にはどのような吊るし方をされているのですか?
クローゼットの中とかでしょうか?それともカーテンレールとか?

投稿者:じゅん     投稿日時:2008/04/28 01:15  ---35.39.134

めておら様 私の場合は、ちょうどカーテンレールの高さで部屋の四方の壁に取り付けられている「横木」…と呼ぶのかどうかはわかりませんが…を利用しています。 そこに大型のL字フック(ビニールの皮膜付き)を取り付けG、Aの2本のペグを引っ掛けてぶら下げています。 裏板と壁の間には楽器の重さにもよりますが、2〜3センチの隙間が空きますので、多少揺れても壁と干渉しないように、1センチ厚位のクッションを入れています。 私の知人は、折った割り箸を底辺に、三角形を針金で作って壁に取り付け、スクロールのアゴを割り箸部分に引っ掛けてぶら下げていましたが、アゴ下のニスが痛みそうなのでこの方法は取りませんでした。(´д`;)セコッ!!  

投稿者:じゅん     投稿日時:2008/04/28 01:22  ---35.39.132

>G、Aの2本のペグを…
失礼。G、Eの2本のペグ、の書き間違いでした。

投稿者:めておら     投稿日時:2008/04/28 01:39  ---4.162.54

じゅん様

ご丁寧にありがとうございました。
とても参考になりました。

うなるほどお金があれば楽器用の部屋でも作るのですが・・。
日本の夏は大変です。

Q:バイオリンの製作者について
投稿者:ミニホタ     投稿日時:2008/04/25 11:46  ---238.3.103

ラベルに
B.Roggerius(もしくはRuggerius) cremonensis
と記載されているのですが、この製作者についてご存知でしょうか?
anno16 と書かれているので、1600年代のものかと思われるのですが。。。

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2008/04/25 16:33  ---238.16.8

Francesco Ruggieri, c1620-1695
Giacinto Ruggieri, 1665-1700

でしょうか。
ま、ルジェーリが制作したのなら何千万ですが。

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/04/26 10:06  ---6.35.243

なかなか,ラベルで該当するものがみつかりませんね。
有名な Ruggieriの場合、ラベルでは
Ruggieri, Regeri, Rugier, Ruger などが使われていますが、Roggerius(もしくはRuggerius)は簡単に調べたところみかけません。
ボローニャのRogeri の場合、ラベルでは
Rogerius, Ruggeri, Reggerius, Rogeri, Rugerius
などが使われて、質問のものに近そうな気もするのですが、B.で始まる名前の人は見つかりません。またクレモナではありません。
B.といった短縮形で名前が書かれるケースも稀のような気がします。
また、16の後ろには普通手書きで年代を示す数字が記載されます。
あくまでも私見ですが、適当にそれらしい名前で作られた単なるラベルの可能性が高いような気がします。

なお、ラベルの記載を調べても、ラベルの記載と楽器の素性はほとんどの場合一致しませんので、ラベルはラベルとして解読はすすめるとして、ヴァイオリンの素性をはっきりしたいときは、ヴァイオリンそのものを専門家にみせて、どこへんの国でいつ頃製作された量産品あるいはマスター作品、といったおおよその特徴をつかむところからはじめねばなりません。

Q:肩当
投稿者:ブラックボックス     投稿日時:2008/04/20 10:27  ---206.85.239

私は、いわゆるなで肩なもので、肩当はwolf(タイプ?)を使っています。
(ちなみに、バイオリン暦は1年ちょっとの初心者です。)
ですが、どうも最近しっくりこないような気がしています。
(うまく説明できませんが、安定感がないような気がします。)
そこで質問ですが、KUNオリジナルとKUNスーパーの違いは何でしょうか?
ご存知の方のご意見をお聞かせください。

投稿者:のり     投稿日時:2008/04/21 00:32  ---27.121.208

KUNはブラボーしか持っていないので直接の答は書けませんが、最近自分で思ったことを書かせて貰います。
現在メインの楽器が3つあるのですが、それぞれの楽器で使っている肩当てが違います。そのうち一番あとに買った楽器の肩当てがなかなかしっくり来なくて、いろいろ試したあげく、Wolfに収まりました。
同じ人が使っても楽器により合う肩当てと会わない肩当てがあります。肩当ては、他人の意見を聞いても大した参考になりません。自分でいろいろ買って試して下さい。

投稿者:レッドボックス     投稿日時:2008/04/21 12:39  ---214.18.74

 どう違うのかっていうご質問ですから。KUNオリジナルとKUNスーパーは足の構造が異なりますという答えでいいのではないでしょうか? オリジナルはよく外れて楽器に傷をつける恐れがかなり高いと思います。 スーパーの方が外れにくいと思います。
 付け心地につきましては、いろいろ試していただくしかないと思います。
 

投稿者:ブラックボックス     投稿日時:2008/04/21 21:14  ---206.85.239

のりさん、レッドボックスさん回答ありがとうございました。
Wolfでも、ポジションが高いせいか、外れます。
KUNスーパーをゲットしようと思います。

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/04/22 00:13  ---6.35.213

私も昔、どちらも使いました。
音量フォルテでビブラートをかけるときなど、結構強く顎で挟みこむ癖があるらしく、KUNオリジナルでは、たわむのと角度が変わることから、肩当の裏側が、楽器の裏板に当たることがありました。馴染みの楽器屋に相談したところ、当時出たばかりのKUNスーパーをすすめられ、暫く使っておりました。オリジナルに比べ、裏板に当たりにくかったと記憶しています。

現在は、主には木を使ったものを使っています。あるいは合成樹脂のものの場合は幅広で短めのものを使います。理由はたわみがほとんどなく、私にとっては安定して感じるからです。

投稿者:ブラックボックス     投稿日時:2008/04/24 21:27  ---206.85.239

弦喜さん、ご回答ありがとうございます。
「たわみ」というのは考えてもみませんでした。
木製というと、Viva la Musica のProfessionalとか
マッハワンがお勧めということでしょうか?
もしよろしかったら、弦喜さんのご使用になられている
木製の肩当を教えてください。

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/04/25 01:22  ---6.35.240

木製としては、Mach One や Viva La Musica のBlackを使っています。
Viva La Musicaから使い始めたので、KunのBravoはまだ使った事はありません。
中国製のMach Oneもどき も使う事があります。

プラスチック製としては、Viva La Musica のCompact を使っています。
以前は、足がたためたのですが、Kunの特許抵触訴訟のため?か、今はたためなくなっています。

裏板に当たる事がなく、高くなければ(値段も、足の高さも)、あまりこだわりなく使います。

Q:何か楽しみが欲しくて・・・
投稿者:ちゃれんじ     投稿日時:2008/04/18 22:27  ---131.107.237

こういったところに初めて書き込みますのでドキドキです。何か楽しみを見つけたいと今ヴァイオリンか何か弦楽器を習ってみたいなと興味があります。が、周りにそんなの習った経験のある人なんていないので全く情報が得られません・・・子供の頃ピアノ10年習い、中学の吹奏楽部は3年間ばりばりやりましたので音楽は好きです。ちょっとひけるようになる程度なら独学で無理でしょうか。高校生がバンドを組んでギターをひけるようになるのは独学ではないのでしょうか。やっぱりそんなに甘くはないのですかね。子供になにかとお金もかかるし仕事があるので平日は習いにいけないし・・・そもそもヴァイオリンってぴんきりでしょうけどいくらくらいするのですか。初心者はいくらくらいのを買うのでしょうか。

投稿者:K2のバヨリンおじさん     投稿日時:2008/04/19 06:12  ---114.100.10

はじめまして!
初心者様(しかも成人?)のヴァイオリンの値段、インターネットオークション等で数千円で良いかと思います。(導入にあたっては)
但し、先生に習おうが、独学(どうやって?)であろうが、
挫折率99.7%とお考え下さい。
私、アマチュアながら人前でヴァイオリン演奏し、一応ギャラなんぞも頂く身であり、この意見、大筋で間違ってはいないと思っております。
ってやんでぇ!それでもやってみる!やってみせる!
血みどろの「ちゃれんじ」精神に茨の道→辿りついたところは、
きっと天国以上(行った事ないけど)の世界でしょう。
やってみますか?

投稿者:のり     投稿日時:2008/04/19 11:50  ---10.133.232

まず、独学は絶対に無理です。ごくまれに独学でうまくなる人も居ますがそれは天才であり、10年間ピアノをやっていてプロになれなかったちゃれんじさんは天才ではありませんので、無理です。
楽器については先生に相談するのが一番ですが、個人的な意見を書かせて貰えば、弓(これは本体よりも重要)は1〜2万円のカーボン弓を買い、すぐに8000円以上の毛替えをする事をおすすめします。残りの予算から、毎月のレッスン料(1.5〜2万円)と松脂(2〜3千円)、肩当て(5千〜1万円、ただし自分にあった物を見つけるため、2〜3個買うと想定した方が良い)、ケース(目的により1万円〜10万円の幅あり)を引き、残りの予算で本体を買うしかないでしょう。初心者にお勧めは中国製か東欧製の10万円位のものです。

投稿者:ちゃれんじ     投稿日時:2008/04/19 15:59  ---131.107.237

・・・大変参考になりました(+_+)挫折率99.7%とはとてもわかりやすかったです・・・そんなに難しいんですか?ピアノは性に合わないと思いながら10年もたっていました。もちろん趣味でやるのだから楽器なんて安物でいいのですがそれにしてもお金かかりますね・・夢のまた夢かぁ。せめて触ってみたいわと思ったけどそんなところもないし・・・ありがとうございますた。

投稿者:K2のバヨリンおじさん     投稿日時:2008/04/19 18:00  ---114.100.10

夢を「夢」で終わらせないのが、若さの特権!
「ちゃれんじ」してみませんか?

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2008/04/19 18:20  ---83.39.164

 お二人の意見はちょっと厳しすぎるのでは? 挫折するかどうかは本人が決めることです。

「ちゃれんじ」さん、まだ読んでおられるなら、もう少し具体的なこと(目標とか)を書かれるとそれなりのアドヴァイスも出てくると思いますよ。
 ピアノ10年+管楽器3年の経験があれば、たぶん「ちょうちょ」くらいなら1時間もかからずに弾けます(少なくとも他人が聴いて「ちょうちょ」と判る程度には)。 その先はいろいろありますが。

投稿者:もこ     投稿日時:2008/04/19 18:56  ---107.141.71


ちょっとひけるようになる程度
ってどの程度なのかよくわかんないからなんとも言えないです
まぁ初心者は楽器をかまえるところから大変というか非常に疲れてしまい、音を取るにいたらないことが多いです

楽器ってそんなほいほい弾けるものでもないし、
吹奏楽やってたんなら楽器にはお金かかるってわかりますよね?

それらをトータルで考えて、それでもやりたいという人が楽器をやってるんですよ
きっと・・・
考えてみる価値はあると思うし、簡単に興味をなくしてほしくもないんで
前向きに考えてみては?

投稿者:horn103gb     投稿日時:2008/04/19 19:37  ---74.26.196

私も、ほぼちゃれんじさんと同じ動機でVaを1年半位前に始めました。ピアノは6年、実はこのネームもアレキサンダーの103というHorn吹きなら誰でも知っているHornを15年程アマオケで吹いていたからです。実は体調不良でHornが吹けなくなった為、それではなかなか人数が集まらないVaと49歳になって始めました。
明確に申し上げれる事は、当たり前ですが管と弦では全く世界が違います。楽器というのは何でも奥深くゴールは自己満足でしか有り得ませんが、弦楽器というのは、レヴェルの現し方が難しいですが、人前で何とか聞いていただくまでに、Late starterで通常の音楽好きだけでは管に比べて10倍以上の鍛錬を先生についてやっと何とかというのが実感です。
しかし、お蔭様で弦楽器は難しいですが、少しづつでも切り開かれる弦の世界が楽しくてしかたありません。聞く音楽も交響曲から弦楽四重奏、弦の独奏曲等非常に世界が広がり楽しみも格段に増えました。未だカイザーの1/3程度しか弾けませんが日々家族に迷惑をかけながら、アマオケに復帰できる日を楽しみに精進しております。先生からはカイザー36のエチュードが終れば何とかなるだろうと言われております。後2年くらいでしょうか?
ご参考になればと思い恥をさらしました。
金額的には、勿論その人の楽器、経済状況、レッスン料等ありますが、初年度で30万程度は必要でしょう、弓はできる限り楽器に対して詳しい人にアドヴァイスを受けて良い物を使用して下さい。楽器本体も勿論大切ですが、弓が悪いと良い音が出ませんし、弾けてるはずの音も出ません。楽器はひょっとして貸してくれますが、良い弓は誰も貸してくれませんし、弓材は年々悪くなっていますと、皆様のご批判を受けるのを承知で私見を付記させて頂きます。
応援してます。弦も楽しいですよ。

投稿者:初心のおばさん     投稿日時:2008/04/19 22:43  ---157.54.210

子どものヴァイオリンのレッスンに付いていくうちに、自分でも弾きたくなってしまいました。
見よう見まねできらきら星やちょうちょは一応曲らしくなったものです。
しかしながら、やはりちゃんと弾きたくて、先生に習い始めました。
子どものレッスンを見ていたので、同じように弾いてみたつもりでしたが、実際に習ってみると目から鱗でした。
始めて1年。未だにまともなボーイングも、ちゃんとした音階もできませんが、それなりに楽しんで練習しています。

私も子どもにお金がかかるので、セットで10万のヴァイオリンがせいぜいです。
お友達にはお子さんの習い事の待ち時間に習っている人もいて、スズキの5万円くらいのヴァイオリンを使っているようです。
大手の音楽教室でしたら、月に2回のレッスンで5〜6000円くらいからありますよ。

毎日の仕事と家事と子育てのご褒美に、心にゆとりができたら始めてみても良いのではないでしょうか。

投稿者:coco     投稿日時:2008/04/20 00:10  ---255.147.112

こんばんは。50才で始めて2年になる超レイトスターターです。仕事を終えて、帰宅後大急ぎで夕食を準備し、家族とご近所の平和のために夜9時までと決めた中では、せいぜい15〜30分が毎日の練習時間です。
私はヤ○○の教室に通い、30分ずつ月2回のレッスンで6500円ほどのお月謝です。弦や弓毛交換が年2万円位です。
ずっとあこがれてきたヴァイオリンでしたので、今日もやっと弾ける…と思うと毎日わくわくします。初期投資以外で、この楽しみでこの値段なら、ま、いいかと思っております。
また、先生は毎回年齢などお構いなく、容赦なくいろいろ教えてくださいます。ありがたいことです。先生なしでの上達など考えられません。
私もあれこれ悩んでやっと踏ん切りをつけた時には件の年齢になっておりました。思い立ったらなんとか…始めるなら少しでも早いほうが長く楽しめるのではありませんか?

投稿者:K2のバヨリンおじさん     投稿日時:2008/04/20 07:25  ---114.100.10

私が「挫折率99.7%」と書いたのは、根拠のある数字ではありません。
この程度で諦めるようでは既に見込みが無いという、先輩ぶった意地悪でした。
不快な思いをされた方いらっしゃいましたら、お詫び致します。
申し訳ありませんでした。

投稿者:horn103gb     投稿日時:2008/04/20 07:46  ---74.26.196

K2のバヨリンのおじさん様、言われていることはその通りだと思います。だから、その苦しみを甘受できる人でないと弦楽器の上達は自己満足を含めて難しいと思います。とても正鵠を得たアドヴァイスと思います。レイトスターターには良い励みです。有難うございました。

投稿者:maria     投稿日時:2008/04/20 12:40  ---86.76.229

こんにちわ。私はピアノ歴そして管楽器の経験はある意味無駄ではないと思っています。フレットの無いバイオリンに自らの耳を頼りに音階を作りあげていくわけですから1番難しい感覚である「音感」をお持ちなのは羨ましい限りです。もちろん平均率と弦楽器の音階の微妙な違いはあるにせよピアノの平均率の音感による音階も最低限必要な訳だから。私なんかその部分での問題はようやく3年程習ったあたりで解消された物です。音感をお持ちと言う事は0からのスタ-トでは無い訳なのでまずstradさんのように楽器をレンタルしている所に相談にいってまずはレンタルをしてみるというのは如何ですか?勿論弓も含めてレンタルしてくれる所もあります。それでもやはり弾き続けられると思えば〜独学をすると言う部分も含めて現実的であれば〜お買いになるのもよいのではないでしょうか?ただお買いになる時はなるだけ木の水分が有る程度抜けて軽くなっている楽器をお勧めします。体への負担が少なく練習量も自然と多くなると思うので。これは私の経験上です。

投稿者:チェロ3年目     投稿日時:2008/04/20 14:12  ---15.200.174

この手のレスは伸びますね(前にも似たのがありました)。

>ちょっとひけるようになる程度なら独学で無理でしょうか。
高校生がバンドを組んでギターをひけるようになるのは
独学ではないのでしょうか。

カスカスの音で、かえるの歌とかちょうちょ位なら
多分、独学弾けるようになるとおもいます。
やさしいレベル(メヌエット2-3番位)でも、
バッハだと無理な気がします。
(ボウイングがどうにもならないかと。。。)

参考になると幸いです。

投稿者:ちゃれんじ     投稿日時:2008/04/20 15:49  ---131.107.237

うわ〜、こんなにたくさんの方が答えて下さってビックリですぅ!経験のある人と直接話せたらどんなにいいかと改めて思いました。裏の家のおじさん(多分50代)が数ヶ月前に三味線を始めたらしくまだ音を出すのが精一杯って感じなんですけどお風呂に入ってると聞こえてきて・・・いいなぁって思ったんです。でもすぐやめちゃったみたいです。今は聞こえてきません・・・中学の吹奏楽ではクラリネット→バスクラ→エスクラとやらされたんですけど弦バス触ってみたいとずっと思ってました。たまたま楽器やさんに用があり初めて売り場をみたら五万円くらいのがおいてありました。まぁ長く続くかもわからないし「いい音」とかは最初は考えないからこれくらいからか、と思ったんです。それなら出せるし。市の講習があって4回でいくらってのに行ってみるといいんですけど平日しかやってないんです。それは楽器をかりると一万六千円なんです!でもいけるならそれで体験してみると「体がきつい!」とか分かるんですけどねぇ。仕事があるから・・・まぁ、今すぐ始められなくても夢は持っていたいと思います!!

投稿者:RING     投稿日時:2008/04/20 18:44  ---238.16.8

初心者です。さんの以下の書き込みに反応します
> そもそもバイオリンは大衆的な楽器だったとかどこかで読んだ
> 事もありますし(違ってたらすみません・・・)

 私はチェロ弾きですが、たしかに西洋音楽が土着の地ではバヨリンもガンバも宴会芸の1つ程度のたしなみだったはずです。
 おそらくレッスンなどなく、親が教えたり仲間内で技術を伝え合ったりで宴会芸レベルまでみんな弾いていたのでしょう。
 ところが、ごく一部の天才のワザが万人の耳に入るようになった現代では「お手本」が手軽に入手できてしまいます。アマなら誰しも到達目標は自己満足のハズなのに、「お手本」と比べてあーだこーだ言う人が多くなっちゃったのです。
 合奏なら低レベルの人に努力してもらうことは全体の自己満足度upにつながるし、私だってパート内の人には歯に衣着せず物を言うタイプ(言いすぎちゃって覆水盆に返らず、というケースも無くはない。反省。)。
 ちゃれんじさんの目標は判りませんが、きっと宴会芸程度に弾ければとりあえず満足じゃないでしょうか。少なくともアマである私は自分の音楽をその程度に考えています。大切な人の結婚式やお別れ会で披露して感謝してもらえれば、十分満足です。
 もしかしてちゃれんじさん目標がもっと先にあるなら、私も別の趣味を見つけて頂くことをお勧めします。昔仲間だったプチ天才(私からはそう見えた)が、趣味が高じてその道に入ったその後の人生を見ていますので。

投稿者:minto     投稿日時:2008/04/20 23:00  ---18.75.195

ちゃれんじさん チェロならどうでしょう!?

私もレッスンにつかず30年弾いています。

チェロはバイオリンのようにあごに挟むような特殊なスタイルではなく、椅子に座って弓を引っ張るだけで音が出ますのでバイオリンほど取っ掛かりは悪くないと思います。

ピアノがひけるなら楽譜も読めますし音も分かっておられるはずですので何処を押さえたらどの音が鳴ってるか分かるだけでも手間が省けます。

教則本の写真や今はDVDもあるらしいので構え方や弓の持ち方はそういうのを参考になさったらいいと思います。

スタイルはからだの大きさや手の長さ指の長さなどによって大きく変わりますのでどれが正解とは言えないようです。折れ曲がったエンドピンを付けて天井むいて弾いている人からエンドピンがいらないくらい短い方まで。 弓の持ち方もフロッグから巻き線まで自由です。実にさまざまな方がいらっしゃいました。


常にどうすれば綺麗で正確な音を出せるかを心がけていればスタイルは自分にあったものに集束していくはずです。
アマチュアとして楽しむならそのていどでいかがでしょう。

楽器や弓は初めは鳴ればいいのでは!? 上達にしたがって必ず良いものがほしくなります。でも欲しくなったチェロは中途半端な金額の楽器ではありません。
そして もし挫折してしまうとチェロは邪魔になりますので、そのお覚悟も!

すこし弾けるようになればアマオケに入ると楽しいですよ。初めは各小節の頭の音符だけ弾いたりとか工夫すればコンサートにも参加できます。
私も細々と続けながらも定期演奏会などのコンサートも もう三桁近くの舞台を踏んでしまいましたが、いまだ毎回新しいことの発見を楽しんでいます。

投稿者:ちゃれんじ     投稿日時:2008/04/20 23:17  ---131.107.237

mintoさんすごいですぅ!!それだけ楽しめればすごいでぅ!実はヴァイオリンにこだわっているのではなくよく分からないし、う〜ん、足にはさんでるのは何だっけ?とかあご使わないから体的には楽ではないだろうか、とか本とにど素人的な考えなわけです。まだその段階なのです!(^о^;)だから女子十二楽坊聞いたらあの音色に惹かれてしまったのであれもいいなぁとか。でも何だろ、それなりに音楽に関わってきたからか音はすぐだせるんじゃないかな、と思っているんです。はは、すいません。怒られそうですね。でもそれくらいに思ってないと多分やりたいとは私の場合思わないと思います。やっぱり自分のいけそうなものといけなさそうなものはだいたい分かりますから、気持ちのうえでですけどね。(*^_^*)

投稿者:専業主婦     投稿日時:2008/04/22 07:34  ---155.106.212

こんにちは。ちゃれんじさん、たくさんレスがあって良かったですね。
私も大人になってからチェロを始めました。仕事帰り(19時からとかで)に最初は楽器をレンタルして。
私もピアノを10年やって、中学高校とチューバをやっていたので音楽がどうしてもやりたくて・・・。チューバは健康上の問題でもう出来ないので心臓に負担のかからない楽器・・・で弦楽器・・・で低音が好きなのでチェロにしました。
最初はわたしも5年くらいちゃれんじさんと同じようにどこから手を付けて良いのか??って感じでしたが探してみればあるものですよ。
ちゃれんじさんはヴァイオリンとのことでしたが一応参考までに・・・。チェロを買ったとき、全部で50万くらいで揃えられました。
上を言ったらキリがないと思いますが。
始めて7年目。今ではアマオケに入ってとても充実しています。
私は専業主婦ですので楽器を弾くというのは生きる力になります。OLだけの生活のときは「自分の核」というものが見つけられずただただ日々を過ごしていましたが、また音楽を始めて未来が楽しみになりました。
「ただ年をとっておばさんになっちゃうのかな・・・」という不安もなくなりました。

何事も飛び込んで見なければ世界は開けないと思いますよ♪
吹奏楽をやっていたならあの充実感、高揚感・・・きっと忘れられないのでは?
楽器は最初はレンタルをお勧めします。友人で通販でへんてこなヴァイオリンを3万円で買って結局弾けなかったのを見てます。頼まれて弾いてみましたが組み立て式?でビニールのような弓で私が弾いてもちゃんとした音が出ませんでした。
買うならレッスンを受けて先生に相談するのが一番。やはりきちんとした人に相談するのが良いですよ。楽器を買った後も弦を張り替えたり、弓の毛替えをしたりとメンテナンスがありますから・・・。
身近に詳しい人がいれば別ですけどね・・・。

音楽はソロ、オケ、アンサンブル・・・幅広く楽しめます。
始める勇気、持てると良いですね。応援しています。

投稿者:専業主婦     投稿日時:2008/04/22 08:30  ---155.106.212

再度失礼します。
追記ですが、私ははじめてのレッスンで音階と「ちょうちょ」が弾けるようになりましたよ。
ヴァイオリンはもっと難しいのでしょうが・・・。
ただひとつ確かなのは管楽器よりも上達はゆっくりです。
管は3年もすれば思うとおりある程度吹けると思いますが
そういうつもりだとちょっと悲しくなっちゃうかも・・・。私はそうでした。「いつになったら上達するんだ!!」って(笑)。
まぁ少しづつ、確実に上達はするんですがね。

こちらに書き込んで、これだけたくさんの方が応援してくださっているのもひとつのチャンス。何事もきっかけが大事です。
始めるなら早い方が良いですよ。
私もうじうじ悩んでないでもっと早く始めればよかったと後悔しています。うちのオケでは私のように経験年数一桁なんていませんから・・・。でも始めは皆ゼロです!
今でも初めて出したAの音の感動、忘れません。

投稿者:あがるま     投稿日時:2008/04/22 18:37  ---6.164.110

ヴァイオリンの美しい形や音が好きになり、何時かは自分で音を出してみたいと思つて10年前にヴァイオリンを買ひました。セットで30万円くらいのものですが、楽器店で店員の方に試奏して貰つて決めました。(何処かの工場製品ですが現在でも殆ど同じ価格で売られて居るのは良心的だと思ひます)。
楽器を弾く愉しみは人に聞いて貰ふ楽しみではありません。
一人で音を(出来れば誰にも聞かれないやうに)出して楽しめば良いのだと思つて居ます。
ヴィデオが着いて居て、一回目でベルクのヴァイオリン協奏曲の出出しは簡単に引くことが出来るので、私はそれだけで満足でした。