弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:マルクノイキルヒェン
投稿者:ノイ 投稿日時:2008/05/15 22:15 ---1.177.27
はじめまして。
チェロ歴18年のアマチュアです。
そろそろ楽器を買い換えたいと思い、懇意にしている楽器商で意中の楽器を見つけました。
ところが、この楽器にはラベルが貼ってありません。
オールドの場合、ラベルが剥がされていたり、貼りかえられたり・・・というのは聞いていたので、そんなに疑問を持たなかったのですが、楽器の製作地と年数で妥当な値段がわかれば、どなたか教えていただけないかと思い、書き込みさせていただきました。
購入予定の楽器はドイツの楽器商の鑑定書(?)によると、1920年ドイツ製(マルクノイキルヒェンで製作された模様)ということで、目立ったキズ・補修の跡は一切ありませんでした。
音色・色・形状・構えたときのフィット感、いずれも私にとっては申し分ない楽器です。
特徴といえば・・・f字孔の位置が通常より1センチほど下にあることくらいでしょうか?
それと、フルサイズの割りに少々小ぶりです。
女性にはとても構えやすい厚さです。
値段は300万ほどです。
このような情報でご判断いただくのは心苦しいのですが、どうかアドバイス宜しくお願い致します。
投稿者:シュテファン 投稿日時:2008/05/15 23:28 ---8.195.81
私の少ない楽器遍歴からの意見ですが、ドイツのモダンで300万はなんとなく高いような気もします。
けれど、健康状態が良く
>音色・色・形状・構えたときのフィット感、いずれも私にとっては申し分ない楽器です。
そして、300万がノイさんの許容範囲だったらなにも問題はないのでは。。
投稿者:ノイ 投稿日時:2008/05/16 23:34 ---1.177.27
シュテファン様
アドバイスありがとうございました。
やはり高いですか・・・。
もう少しじっくりと考えてみようかと思います。
ありがとうございました。
Q:2指と4指でオクターブそして10度和音
投稿者:Bruckner 投稿日時:2008/05/10 15:51 ---137.239.87
2指と4指でのオクターブ、そして10度の和音がなかなかうまくいきません。オクターブは1指、4指でとれば確かに楽なのですが、たとえば1指で3弦を押さえてEの音、そして2指で2弦を押さえてCの音そして4指でオクターブ上のCを1弦でというとり方を要求している曲に出会ったのですが、なかなか厳しいです。また10度の和音もきついですね。練習する以外に方法はないと思うのですが、関節が硬いのでなかなかうまくいきません。バイオリンの弦長を短くする(たとえば分数7/8を使用する)などといった方法を考えましたが、どなたかほかに名案はあるでしょうか?同じような壁に当たって克服された方、アドバイスをいただければ幸いです。当方もう若くないので半分あきらめてはいるのですが。
投稿者:ジュード 投稿日時:2008/05/11 23:57 ---20.63.70
ゆっくり時間をかけて自分で創意工夫するのが一番よいと思います。
私の場合は、以下のことを研究しつつ気長に2年くらいやりました。
ー 指の開き方(弦と同方向に指を伸ばすつもりで。人差し指はネック側に引っ張る)。指を横に開かず縦に開く、なんてよく言いますね。
ー 1234の指で押さえる、とばかり考え、親指をおろそかにしがちですが、発想の転換をして「5指でどうやってネックを握るか(指には勿論力をかけない)」と考えるほうがいいと思います。どのポジション、どの指で押さえる時、親指がどういう位置でどういう形をするのが自分自身にとっていいのかを研究すると、難しい重音も楽になってくると思います。
ー 1/3と2/4の指の交替でひくオクターブのスケールや、10度のスケールは、単音で各音を各ポジションで正しい音程で弾けるのが前提にあると思います。なので単音で弾く時の手の形全体を(親指含めて)研究する(全ポジションで)。その上で、和音各種を音程を確認しながら練習(3度とか4弦押さえる和音など効果あり)。
以上は私の研究例です。やはり、自分自身で自分に必要な研究課題を探してその答えを見つけようとするのが一番効果があるようです。
投稿者:クロアシ 投稿日時:2008/05/13 19:33 ---4.232.35
五嶋みどりさんは小柄な方で、おそらく手もそれほど大きくないと思われますが、フルサイズの名器であの通りの凄い演奏をします。楽器のサイズの問題は、とりあえず考えなくていいと思います。
基礎訓練としては小野アンナのScales in Octavesのフィンガード・オクターヴとScales in Thenths(音楽乃友社版p. 39-44)でしょうが、Brucknerさんの進度を考えると、あまり最初から厳密にやりこむ必要は無いと思います。
フィンガード・オクターヴは、三度より二度、長二度より短二度の方が、手にかかる負担が大きくなります。私なら、C-durのスケールから長二度の部分だけを抜き出して狭い範囲で上行下行を繰り返してみたり、短二度が出てくるところは(e. g. E^F-G-A)1/3-1/3-1/3-2/4のようにして音階を弾きとおすとか、何か手の負担が軽くなる工夫をして、手の形を覚えるようにします。
十度は、低いポジションほど、指の感覚が広くなります。最初のうちは、C-durのスケールからA線とE線の第三ポジションから3度くらいまで(D/F-E/G-F/A)の狭い範囲の上行下行を繰り返して、手の形を覚えるようにするといいかもしれません。慣れてきたら、D線/A線、G線/D線の組み合わせで、同じことをします(後者になるほど手の負担は大きくなります)。
音が合わせにくかったり繋がりにくいようでしたら、下の音に上の音を合わせ、下の音が滑らかに繋がるよう意識するといいと思います。ただし、慣れてきたらこのやり方は忘れて下さい。
ジュード氏の
>自分自身で自分に必要な研究課題を探してその答えを見つけようとするのが一番効果があるようです。
という見解は正しいと思います。
いずれにしても、腱鞘炎には充分ご注意を。頑張ってください。
投稿者:Bruckner 投稿日時:2008/05/15 21:29 ---0.2.57
ジュード様、クロアシ様貴重なアドバイスありがとうございました。今まではアマオケで弾いていたので和音を無理やり弾ける必要も無く難しいところは単音だけでお気楽にやっていたのですが、最近アマオケの演奏に参加できなくなったため、自分で何か大曲に兆戦したくなりました。ブルッフのコンチェルトが気に入ったのですが、最終楽章に10度和音が出てきて、結局出来ずじまいのままでした。曲を変更してベリオのコンチェルトではなんと2-4指のオクターブが、結局この指使いを出来ない限り更なるレベルアップはありえないと考え質問させていただきました。小野アンナの教則本は持っていますので、4/4バイオリンで気長に練習し再度これらの曲に挑戦してみます。
Q:初心者用Vn購入 (アドバイスについて)
投稿者:マップ 投稿日時:2008/05/14 18:41 ---98.138.71
最近私の会社の社員の息子さん(16歳)がバイオリンを始めたいらしく、楽器を購入したいそうです。そこで演奏歴が長い(20年)私にアドバイスしてくれないかと言って来てくれました。予算は10万円ちょっと(楽器本体、弓、ケース含む)だそうです。
指導してくれる先生は決まっているようですが、xxx楽器店に行くといいですといわれたくらいで先生の直接の紹介というわけでもなさそうです。それに加え住んでいる場所の都合上なかなか楽器店にも行けないようです(どうしても行った方がいいなら、行く事もできるそうです)。
そこで近々ネットで調べて、プリントアウトしてくるから、それを見ながらだいたいのめぼしをつけてもらえないかと言われました。
私自身は演奏歴は長いものの、楽器購入についてのノウハウはド素人なので、こちらでお知恵を拝借できないかと思い書き込みをさせていただきました。
あくまで私のイメージですが、10万ちょっとの予算だと中国製の量産物やスズキのもの、チェコ製とか?と思っているのですが、実際はどうなのでしょうか、、。そして買うならどんなものがベターまたはベストなのでしょうか。
このような予算と諸事情で楽器購入を考えた場合、助言するものとしてどのような点に着目すべきか、アドバイスしていただきたく思います。
皆様のお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
投稿者:かめ 投稿日時:2008/05/14 20:58 ---53.247.123
弦楽器の情報誌「サラサーテ」などに、価格帯別のオススメ楽器
紹介などがあったと思いますよ。(現在の最新号ではなく、一つ前
の号に特集であったと思います)
「サラサーテ」は「せきれい社」という出版社が発行元ですが、
インターネットなどでバックナンバーを取り寄せることもできる
ので、参考にされてはいかがでしょうか。
投稿者:もも 投稿日時:2008/05/14 22:43 ---83.34.71
ものすごく親しい友達でない限り、安易にアドバイスしないほうが良いですよ。
先生も、トラブルがあると嫌なので楽器店だけ紹介したのではないでしょうか。
投稿者:horn103gb 投稿日時:2008/05/14 23:38 ---74.26.196
おせっかいな性格なものですから、ヤフオクで◆商品名 スズキアウトフィットバイオリンNo.500(4/4)
◆標準価格 141,750円(税込)→99,800円(税込)!
◆商品の状態 新品箱入り
◆主な仕様 表板:良質のスプルース 裏板・側板・ネック:美しいメイプル
糸巻・指板・テールピース・あご当・エンドピン:エボニー(黒檀)
弓:ヘルナンブーコ・エボニーフロッグ・ニッケルシルバー金具
◆付属品 オリジナルハードケース(ブランケット付き)、肩掛けベルト、松脂付属
◆適応サイズ 〜105cm →1/16
105〜110cm →1/10
110〜115cm →1/8
115〜125cm →1/4
125〜130cm →1/2
130〜145cm →3/4
145cm〜 →4/4
◆注意事項 ※画像はサンプル品です。同グレードでも木目は1本1本微妙に異なります。
※No.500アウトフィットは分数サイズは製造されておりません。
◆別売り品 最も標準的なKUN肩当てのオプションもございます。
●標準サイズ#300: for 4/4 →追加 4,800円
●スモール#200: for 3/4〜1/2→追加 4,400円
●ミニ#100: for 1/4〜1/16 →追加 4,000円
※バイオリンに同梱可能です。
こんな物出てました。これを基にして、楽器店で後の修理等ができるかを確認して購入されたらどうでしょうか。あくまで一つの基準です。どうしても量産楽器の方が質的にはある一定のレベルは有ると思います。しかしながら、中学校のオケで使用するくらいの楽器ですので、事故の程度によっては直廃棄、音の向上はあまり望めません。あくまで入門用としての示唆を差し上げたらいかがでしょうか?(ストラッドさんごめんなさい、でも貴社の客層ではないのでお許し願います。将来の客層になる可能性はあるかもしれませんが)無難な回答ですいません。
投稿者:弦喜 投稿日時:2008/05/15 00:07 ---124.78.162
以下、私見です。
量産楽器の同じ型番のものでも当たり外れがあります。また安い中国製は、品質・音のばらつきの幅が半端でなく、またフィッティング含め調整がかなりいいかげんなケースが結構あります。
従って、演奏歴が長いメリット、人生経験が長いメリット、を活かしての助言という意味では、楽器店に同行し、まず楽器店が信頼できそうか判断するとともに、予算に応じたお店のおすすめのもの数点から、作り・音がそこそこよく、弾きやすく、また調弦等もきちんとできるものを選んであげることか、と思います。
他人事ではなく、自分で購入するつもりになって、満足できるものが選べたとすれば、それがもっともおすすめの楽器でしょう。
ブランドと型番、生産地などだけから、実物を見ずに選ぶのに協力することは、最初の書き込みの状況からみてやめた方がよいと思います。
投稿者:マップ 投稿日時:2008/05/15 06:15 ---98.138.71
アドバイスを下さった皆様、本当にありがとうございます。
大変参考になります。今日その社員を会うので早速話してみようと思います。また何かありましたらそのときは相談に乗っていただけたらと思います。ありがとうございました。
Q:新作のニス2
投稿者:めておら 投稿日時:2008/05/12 05:05 ---4.163.210
以前新作のニスは何年たったら乾くのかということにつき質問させていただいたものです。新たに新作のニスにつき疑問点が浮かびましたので下記の質問につきどなたかご教示願えると幸いです。
1 楽器にケースや布の痕がつくという話はよく聞きますが、逆に服にニスがつくというようなこともあるのでしょうか。
2 ニスにいろいろなものの痕がつく原因は温度なのでしょうか、それとも湿度も関係するのでしょうか。温度だけなら欧州でも夏は暑いので同じようなことがおきるのか。すなわち、新作は吊るして保存するとか。
3よく「柔らかいニス」という表現を聞くのですが、これは何をもってそのように呼んでいるのでしょうか。布等の痕がついたという事実をもって、それゆえにこの楽器のニスは柔らかかったといっているのでしょうか。それとも、外見上(?)柔らかいかどうか判断できるのでしょうか。
よろしくお願いします。
投稿者:QB 投稿日時:2008/05/12 19:10 ---145.236.148
小生の知っている範囲内で:
1.服についたというのは、「オハナシ」では某書籍ふくめて知っていますが、実際に自分の周りの人を含めて発生したという話は聞いたことがありません。
ただし、肩当の足に持っていかれた(いくつかくっ付いて、楽器からはがれてしまった)という例は、何度も目撃しています。
2.明確な回答は、私にはできません。すいません。高温低湿度(つまり冬の乾燥した室内)でも痕はつきます。同じく低温低湿度でも、やはり痕が付いた例を知っています。樹脂の性質にもよると思います。
3.硬化しにくい樹脂、もしくは硬化に時間のかかる樹脂の含有が多いニスをさします。外見上はわかりませんが、匂いでわかる場合は有ります。
投稿者:めておら 投稿日時:2008/05/14 04:34 ---4.137.215
QB様
回答ありがとうございます。
非常に参考になりました。
新作のニスは本当に大変ですね。
痕がつくのはいやですが、割切るしかないみたいですね。
投稿者:QB 投稿日時:2008/05/14 14:05 ---145.236.149
季節によっては(特にこれから)、家ではケースから出して、Vnスタンド等を使って置いておく(周囲ふくめた安全を確認)というのも手ですね。
また、ケース内には表面の平滑なやわらかめの紙を敷いておく(トレーシングペーパーなど)というのも策です。
Q:バイオリン教室について
投稿者:モンスター 投稿日時:2008/05/10 23:35 ---41.48.11
弦楽器にかんしてまったくの素人の意見です。
子供の通っている保育園で、希望者を募ってバイオリン教室を始めるとの話がありました。
バイオリンのグループレッスンって、どうなんでしょう…。
昔、近所の子がバイオリンをならっていたのですが、マンツーマンで、びっしりスパルタ教育だったし、毎日かかさず練習していたイメージがあるのですが…。
幼稚園とか保育園でそのような取り組みをされている所って他にあるんでしょうか。
園長は映画「ミュージックオブハート」のような未来を描いているようですが…。
いくらフィクションの映画だったとしても、今の園の現状ではそこまでうまくいくとはとうてい思えないのですが…。
投稿者:セロ轢きのGosh 投稿日時:2008/05/11 14:59 ---195.26.62
自由参加なんですから、参加しなければ良いだけの話では?
> 毎日かかさず練習
それは、その子の場合そうだった、とうだけでしょう。 野球をやる子はみんな大リーグボール養成ギブスを使っている、というイメージはありますか?
投稿者:ぶらっちぇ 投稿日時:2008/05/11 21:33 ---41.41.145
質問者が何をききたいのかがよくわからないですね。
グループレッスンの可否?
保育園でのグループレッスンの普及の程度?
園長の目論見の成否の予測?
投稿者:モンスター 投稿日時:2008/05/12 23:23 ---41.48.11
お答えありがとうございます。ご指摘の通り、質問の方向性が不明瞭でした。
私は園で行われるヴァイオリン教室に反対というわけではなく、その運営方法に疑問を感じ、皆様のご意見を伺いたく、書き込みさせていただきました。
1.幼児にバイオリンを習わす場合、「グルールレッスン」と「マンツーマン」どちらの指導法がいい選択でしょうか。一概に答えがでない場合は、それぞれのいい面、悪い面を教えてください。
2.保育園や幼稚園で、ヴァイオリンの課外授業を受けられた経験のある方、またそうゆう方をご存じの方。
ヴァイオリン教室の料金はどのぐらいでしたか?一般の教室と比べて、安価でしたか?
子供の通っている保育園では受講料は無料という設定なのですが、ヴァイオリン講師への謝礼や園として購入した子供用のヴァイオリン数個が、園の経費から払われていることに疑問を感じています。(一部の園児に対する優遇ともとられかねない?!)
園長に受講料有料化の提案をしたいときに参考にしたいのです。よろしくお願いします。
投稿者:ぶらっちぇ 投稿日時:2008/05/13 13:41 ---220.255.171
私は弦楽器を弾く者ですから、一般の人とは意見が違うかも知れません。
そういう奇特な保育園なら、受講料は有料化されないといいなあと思います。
「ミュージック・オブ・ハート」だって、もともとは実話ですよね。
投稿者:ハリー 投稿日時:2008/05/13 15:48 ---52.21.45
モンスターさんの(一部の園児に対する優遇ともとられかねない?!)というお気持ち、よく分かります。
私には小さい子供はいません。
保育園の経費は、税金からかなりの額が支出されていますが、保育園に通わせる子供がいない者からすると、保育園入園者に対する優遇ともとられかねませんよね。
バイオリン受講有料化のご提案とともに、保育園費用は利用者全額負担の提案もぜひして下さい。
投稿者:セロ轢きのGosh 投稿日時:2008/05/13 17:29 ---158.5.84
仰りたいことは良く判ったような気がします。
小生は素人弦楽器愛好家で、弦楽器文化の裾野が広がることを願っています。 一流目指して大金つぎ込んで血の滲むような努力をする覚悟のある人以外は弦楽器に触らないで欲しい、という意見があることも知っていますが、小生はそれには組しません。
子供を入れようかどうしようか、といった話なら背中を押す心算でしたが、そういう趣旨であればこれ以上回答はしません。非難している訳ではありませんので、そこのところは悪しからずご了承ください。
投稿者:taka 投稿日時:2008/05/13 18:25 ---38.26.148
発散の兆しですね。
題の「バイオリン教室について」
という方向からずれていきますね。きっと。
バイオリンに限らず「タンゴ教室」でもいいですよね。
この辺でやめにして、
1)「グルールレッスン」と「マンツーマン」どちらの指導法がいい選択でしょうか。
の点だけに絞ったほうがよさそうです。
投稿者:クロアシ 投稿日時:2008/05/13 18:42 ---4.232.35
保育園という場所でマスプロ教育をする、という前提があるので、どちらがいい、という議論もなかなか難しいと思います。個人教授は困難でしょう?
基本的に、4−5歳くらいまでは、正しいフォームを覚えさせて、適当に遊ばせる程度で充分だと思います。音感を養う工夫がされていれば、グループレッスンでも特に問題ないでしょう。アウシュビッツや赤紙の話で脅しながら個人でスパルタ教育するのは、その後でもいいでしょう。もっとも、万が一、始めて一年でメンコンでも弾くような子が出てきたら、その子にはなるべくはやく隔離して個人教授させた方がいいですね。
現実的かどうかは別として、私は面白い試みだと思います。不公平感は理解できますが、いっそのこと参加されたら如何ですか? 小さい頃に音楽をやらせるのは、何につけ、いいことだと思いますよ。
投稿者:rio 投稿日時:2008/05/13 21:59 ---95.2.121
昭和40年代から60年代まで東京都K市にあった私立の幼稚園に通っておりました。(現在は閉園してマンションが建ってます)
その幼稚園では、バイオリンまたはピアノを選択制で園児に教える時間がありました。3人一組で30分ぐらいのレッスンが週に1回ありました。費用は園費に含まれていました。
希望する家庭は、土曜日の午後の個人レッスンを有料で受けることができました。レッスン代は当時の音楽教室と変わらなかったと聞いております。
レッスンの内容は、子供たちに楽器を経験させる程度の、ゆる〜いレッスンであったと記憶しています。譜面の読み方とソルフェージュはかなり積極的に教えていた幼稚園だったと記憶しています。
園には茶室があり、園児は茶道の時間もあるということで、当時はかなり話題になった幼稚園です。
子供達がいろいろな経験ができるということでは、非常に良いことだと思います。
がしかし、それが幼稚園ではなく保育園ということにはとても違和感を感じます。幼稚園は学校教育法に基づく教育施設であり、保育園は児童福祉法に基づく児童福祉施設です。保育園の場合保護者が何らかの理由で子供を保育できないために預ける施設であり、モンスターさんの記載が事実なら、その保育園はやり過ぎのような気がします。
投稿者:モンスター 投稿日時:2008/05/14 01:23 ---41.48.11
みなさまたくさんの貴重なご意見ありがとうございました。
教室への参加も含め、いろいろ検討したいと思います。
確かにこのような機会がなければ、ヴァイオリン教室に通わせようなどと、思ったことはなかったでしょうし、無料であれば保護者としては金銭的負担も軽くなるので、いいことだと思います。
また、一生ヴァイオリンを続けることを考えなくても、そこからまた違った方向に進むのもいいことなのかもしれません。
ただ、rioさんがかかれているとおり、保育園は児童福祉施設であるという事実。
実際、父子・母子家庭の方も多く、金銭的に生活が苦しい方も多数おられます。
また教室開設にかかった費用が税金や保育料から捻出されているとの現実に、やはり疑問を感じます。
私は、参加させるなら、タダだからやったもんがち、のような考えではなく、きちんとレッスン代を払いたいと思います。
正直、親としては、バイオリンの購入費など頭のいたいところですが(購入は自費なのです…)。
たぶんメンテナンス費用とかもたくさん必要ですよね。いったいどれぐらいかかるのやら…。
投稿者:モンスター 投稿日時:2008/05/14 01:32 ---41.48.11
余談ですが…「ミュージックオブハート」について。
実は園長がちょっと前からヴァイオリンを趣味で習っているそうなのです。
園長の夢は「10年後に卒園児と一緒にコンサートを開く」ことらしく。
これを聞いたときに、「園長、映画のみすぎじゃないですか?」と、ある保護者の方。
そのときに私の頭に浮かんだのが「ミュージックオブハート」という映画です。
ヴァイオリン教室の開設は園長の趣味の延長ですか!!!とお怒りの保護者も。
ほんと…余談でしたね。
Q:「ERACLIO RAINERI GENOVA 1949」というラベルについて
投稿者:ヒカル 投稿日時:2008/05/13 20:51 ---131.195.109
最近「ERACLIO RAINERI GENOVA 1949」というラベルのバイオリンを入手しました。イタリアの製作者とのことでしたので、ネットで調べてみましたが、うまくヒットしません。この製作者について何かお分かりでしたらお教えいただけませんでしょうか?
投稿者:horn103gb 投稿日時:2008/05/13 21:50 ---74.26.196
こんなのが直にhitしましたよ。英文だけどhttp://cgi.ebay.com/ANTIQUE-ITALIAN-VIOLIN-4-4-ERACLIO-RAINERI-GENOVA-1949_W0QQitemZ120260376773QQihZ002QQcategoryZ38108QQssPageNameZWDVWQQrdZ1QQcmdZViewItem
とりあえずご参考まで。
Q:教えてください
投稿者:hirame 投稿日時:2008/05/13 12:47 ---123.120.46
以前もこちらでお知恵を拝借したのですが・・・今回も宜しくお願いします。
楽器の契約を無効にした場合、違約金はどのくらい支払えばよいでしょうか?楽器はすでに返却しております。(数ヶ月持ち帰らされた状態でした)もちろん一度も弾いていません。当時、習っていた先生のすすめで購入を決めたのですが高額だったため分割にさせていただきました。知り合いに売れないので楽器屋さんに預けているようです。私達には1000万で、ということでしたが楽器屋さんには手数料抜きで500万でと話されているようです。支払い済み金額の1割ぐらいを違約金にしたいと思うのですがいかがでしょうか?
投稿者:QB 投稿日時:2008/05/13 14:26 ---145.236.148
話が良く見えないので、もう少し整理していただけると、レスが付きやすいと思います。
・楽器屋さんの在庫を買ったのか、誰かの委託販売だったのか?
・どういう契約が現実におこなわれたのか?だれから誰に注文したのか(注文書ベースで)?
・なにか付帯する条件があったのか?
など、、
あと、「・・・今回も」というので、過去のログをまだ見てませんが、こういうこと、たびたび身に降りかかるのでしょうか?
Q:指板を塗る塗料について
投稿者:もくもく 投稿日時:2008/05/09 00:22 ---56.223.169
サブの楽器の指板が縞黒檀に着色したものらしく、一部色が薄くなって
来ました。高いものではないのでできれば自分で黒く塗りたいのですが、どのような塗料がお勧めでしょうか。
「黒くて、色が落ちにくく、塗料に厚みがなく、乾けば匂いもしない」という条件を満たせばいいように思います。当然色合いの差を出さないようにするためには薄くなった部分だけではなく指板全体を塗る必要があるとは思いますが。
投稿者:もくもく 投稿日時:2008/05/10 18:50 ---56.223.169
ネットで調べてみたところ以下の方法があるようです。
・市販のフィンガーボードステインを使う方法
・墨汁+酢酸(定着用として)を使う方法
・油性マジックを使う方法
・重クロム酸カリを使う方法
墨汁+酢酸が一番現実的かもしれません。
そのうち試してみようと思います。
投稿者:セロ轢きのGosh 投稿日時:2008/05/11 13:25 ---195.26.62
「油性マジック」って、何処で見られたのか、小生以外にそんなことをした人がいるのか判りませんが、お勧めしません。 発表会直前の一時しのぎなら手軽でいいかもしれませんが、すぐに色落ちしますよ。
投稿者:もくもく 投稿日時:2008/05/12 00:04 ---159.224.146
体験者がいらっしゃいましたか。ではマジックは絶対に止めておきます。ご忠告ありがとうございます。
また、「色付きニスで塗る」という方法もありました。これで触感がどうなるかは良くわかりませんが・・
Q:テールピースが割れるんです。
投稿者:ruruchan 投稿日時:2008/05/07 21:06 ---94.193.201
昨年の夏頃から テールピースが4回も割れました。工房の方からのアドバイスどおり湿度や温度差にも気をつけました。しまう時も弦を半音程度緩めたり、チューニングのときも 張り過ぎないように気をつけたつもりです。ケースを開けてみたら割れていたり 少し弾いた後 テーブルの上において休憩していたら突然割れてしまったりしました。購入して1年半ぐらいは何ともなかったのですが 去年の夏から立て続けに・・・。使い方がわるいのでしょうか?テールピースはボックスウッドです。
投稿者:かめ 投稿日時:2008/05/07 22:02 ---53.247.123
テールピースの軽量化のために、裏を薄く削りすぎているのでは
ないですか?
つげは柔らかいので、黒檀やローズウッドの製品に比べ強度は
ありません。
投稿者:ruruchan 投稿日時:2008/05/07 22:07 ---94.193.201
追記です。テールピースを丈夫なプラスチック製のものに変えてみたりもしましたが 音が好きではなく ヴァイオリンを弾くのが楽しくなくなり 元に戻したらまた割れてしまいました。一体どうしたらよいのでしょうか?
投稿者:ruruchan 投稿日時:2008/05/07 22:15 ---94.193.201
かめさま 早速のお答え ありがとうございます。私はヴァイオリン暦は短く 知識もあまりありません。ヴァイオリンを購入したときの音色が大好きで 音質を変えたくないと思い、そのときについていたボックスウッドにこだわってしまいましたがやはり材質をかえるべきでしょうか?
投稿者:弦喜 投稿日時:2008/05/07 22:52 ---6.35.52
今まで使っている楽器のテールピースが割れた経験がないので、質問なのですが、
1.どの部分が割れるのでしょうか
2.弦はどのメーカーの何を張っているのでしょうか。
3.アジャスターはどのようなものを使っていますか。
4.工房の方は、軽量化のために削る加工を行っているのでしょうか。
5.割れているのは、いつも同じお店で購入する、同じタイプのものでしょうか。
テールピース単体の廉価なものをまとめて購入し置いている時に、ボックスウッドのものでいくつか、糸を通す穴の所、あるいは指板側にくる端面側から亀裂が入ったことがありました。そのロットあるいはそのメーカーのものが良くなかったのか、その時以外には亀裂の経験はありません。
投稿者:ruruchan 投稿日時:2008/05/08 12:22 ---94.193.201
弦喜さま
お答えをありがとうございます。ご質問の答えですが
1.割れるのはいつもテールピースの向かって左下の端面(ちょ うど薄くなっているところです。)
2.割れたとき張っていた絃は ドミナントであったり インフ ェルドであったり オブリガートであったり いろいろです。
3.アジャスターは 一番軽いタイプのものです。(E線のみにつ けています)
4.削ったりはされていません。
5.同じだと思います。
楽器自体に問題があることもあるのでしょうか?
または扱い方に・・・???
ちなみに楽器は約50万円で購入した新作のヴァイオリンです。
気に入っている楽器であるだけに 胸が痛みます。
どなたか よいアドバイスをお願いします。
投稿者:猫丸 投稿日時:2008/05/08 13:05 ---144.150.187
テールピースが何度も割れるというのは異常ですね。
弦の張力は大ききく変わりませんので、テールピースの強度不足、不良品と考えるのが順当でしょう。
つげはピンからキリまであります。
つげ、もどきから、高価なものまでありますので、値段ごとに違うものを出してもらって、手に持って比較するとよく分かります、高いものは重いのと仕上げが全く違います。
クローソンでも約5万円でありますので、もう少し安いものでも、良品を選べる職人さんに相談されたらいかがでしょう。
投稿者:QB 投稿日時:2008/05/08 13:06 ---145.236.149
テールピースを、いつも同じお店で、同じものを購入されてるとすると、そのテールピース自体に問題がある可能性も考えなくてはいけません。
Box Woodと称していても、実際に本柘植ではなく、廉価な白木に染色していたり、材料的に目の詰んでいないものも、非常に多く出回っています。
ためしに別の材質か、BoxWoodでも別の種類をお店に相談されてみてはいかがですか?
予断ですが、もしかしてお好きな音の傾向としては、芯があるというより、すこしやわらかめで広がりのある音がお好みですか?
投稿者:かめ 投稿日時:2008/05/08 22:29 ---53.247.123
毎回同じ工房で交換されているのでしょうか?
もしそうだとしたら、1年も経たないうちに4回も割れている
現状に関し、工房の人は何も言わないのでしょうか。
投稿者:弦喜 投稿日時:2008/05/09 00:00 ---124.76.89
>1.割れるのはいつもテールピースの向かって左下の端面(ちょうど薄くなっているところです。)
というのが、よくわかりません。
テールピースを正面からみるとしゃもじのような形をしていますが、左下の端面というのは、しゃもじを手で持つ部分に相当するところの左側の面のことでしょうか、あるいはテールガットを通す一番お尻の部分の左側でしょうか。
また割れ方としては、どの方向に割れ目が走るのでしょうか。
言葉で説明するのは難しいと思いますが、できるだけイメージできるように回答いただけないでしょうか。
またテールピースはどのような形状でしょうか。
指板側の面の真ん中からエンドピンを結ぶ線が山形に角ばって飛び出しているヒル型? 全体に丸みを帯びた形?
ちょうど薄くなっているところ、といわれてもテールピースでそこだけ薄くなっている箇所は、イメージできないのです。
投稿者:ruruchan 投稿日時:2008/05/11 01:38 ---94.193.201
猫丸様、QB様 かめさま、弦喜さま アドバイスありがとうございます。
工房の方といろいろ相談して、材質を変えて様子をみるということにしました。同じメーカーのものを使用していてもほかにこのようなケースは無いとのことです。僕だけがなぜ・・・?
QBさま おっしゃるとおり やわらかめの(しかしやわらかすぎない 張りのある)広がりのある音が好きです。
弦喜さま
説明するのって 本当に難しいです・・・。わかりにくい説明で申し訳ありません。形は丸みを帯びたものです。割れるのはテールガットを通している穴の部分が縦方向に割れます。
投稿者:弦喜 投稿日時:2008/05/11 08:49 ---124.78.8
以下、私見です。
>割れるのはテールガットを通している穴の部分が縦方向に割れます。
というのであれば、まずはテールガットに焦点を絞り、テールピースのテールガット用の2つの穴との関係で、原因・対策を考えるのがよいのではないでしょうか。
テールガットはテールピースに取り付けた後に、エンドピンに引っ掛けてまず大きく曲げられます。また楽器を水平においた状態で横から見ればわかりますが、エンドピンで曲げられて左右2本に分かれたテールガットは、楽器の底面をほぼ垂直に上に伸び、それから下ナットの部分でネック側に90度近く折られた形となります。
弦が張られた状態で、弦によりネック側に引っぱられることにより、綱引きのような状態で、テールガットは無理矢理に上記のように強く曲げられて固定されます。
テールガットは意外に固い材質であり、曲げられることに抵抗するので、なかなか曲げられた左右均等に力を分散させるのは難しく、また下ナットで曲げられたところも真っすぐに戻ろうとしますので、テールピースの穴には穴(トンネル)方向ではなく極端に言えば斜めに力がかかります。(テールガットが伸びる事を考慮して、テールガットを短めになるよう取り付けると、上記斜め方向の力は特に大きくなるように思います。)
テールガットの材質(主には固さ)、太さ(2つの穴とのマッチング)、テールピースに取り付けた時の長さ、下ナットへテールガットをひっかける位置等の条件により、左右の穴への力のかかり方はかなり変わりますので、今のテールガットをまず交換し(可能であればしなやかなものに)、注意深く取り付けてもらい、それで様子見がよいと思います。
可能性は少ないと思いますが、テールガットの両端の金具の形状も、テールピースの穴付近への力のかかり方に関係するかもしれません。
自分でテールガットごとテールピースを交換してみればわかるのですが、固めのテールガットをその抵抗に逆らって思ったように曲げるのはなかなか難しく、最後に弦を張った時にE線、G線側の高さがかなり違う(エンドピン側から見て、左右に傾いてしまう)状態になりがちです。個人的には、適正な長さで、E線、G線側均等に力がかかるように取り付けるのはとても難しい=技術・経験がいる、と感じています。
以上、一つの可能性を提示させていただきました。
投稿者:ruruchan 投稿日時:2008/05/11 21:36 ---94.193.201
アドバイスを下さった皆様、本当にありがとうございました。実は 「原因がヴァイオリン自体にあるのでは・・・?」ということが一番の心配でした。 弦喜さま 丁寧なお答えをありがとうございました。とてもわかりやすく 勉強になりました。いつもお世話になっている工房の職人さんを信頼していますので また相談していきたいと思います。多くの皆様に アドバイスを頂き 質問してよかったと思います。初心者なのでまた 質問させていただくことがあると思います。そのときはどうぞよろしくお願いします。
Q:イタリアのバイオリン
投稿者:おち 投稿日時:2008/05/14 09:31 ---51.242.147
Marchi Lorenzoさん Asinari Sandroさんの楽器を
某楽器店で弾かせてもらいました。とても良かったのですが
300万近かったので、その時は諦めました。
やはり欲しい!230万くらいならなんとか頑張れそうです。
東京の弦楽器フェア−では、この2人の楽器は購入する事が
可能なんでしょうか?また少しお安く購入する事ができるんでしょうか?
ご存じの方教えて頂ければ幸いです。
またドイツ・フランスの100年ほど前のもので180万くらいの楽器と、イタリアの新作で150〜200万くらいのもの
どちらが良いか、とっても悩みます。お詳しい方何か御意見いただけると、嬉しいです。
投稿者:かめ 投稿日時:2008/05/14 12:59 ---53.247.123
Marchi Lorenzo にしても Asinari Sandro にしても
そんなに高い金額取る店があるんですか?
>東京の弦楽器フェア−では、この2人の楽器は購入する事が
>可能なんでしょうか?また少しお安く購入する事ができるん
>でしょうか?
来日しており、楽器があれば可能でしょうね。
あとは、直接注文を出し、フェアーのときに来日してもらって
その場で試奏して最終的に購入を決定するという手もあると
思います。
最近イタリア製の楽器が再び値上がりしていると聞きますが、
300万というのはちょっと(彼らのランクでは)高すぎる
と思います。
古いドイツ・フランス製とイタリア新作のどちらが良いかという
事に関しては、好みの問題が大きいので、どちらが良いとは
言い切れないでしょう。
一ついえるのは、イタリア製だからといって古くなったら
値上がりするとは言えないということです。
投稿者:おち 投稿日時:2008/05/14 18:08 ---51.242.147
かめさん
とても参考になりました。
ありがとうございます。直接注文することもできるんですね〜
メールアドレスなど、かめさんはご存知でしょうか?
英語でも通じるんでしょうか?イタリア語はさっぱりわからないので・・・厚かましい質問すいません。
300万(正確にゆうと280万)です。
投稿者:QB 投稿日時:2008/05/14 18:17 ---145.236.148
おち さん
2人とも、ある程度英語はOKです。
メールアドレスはググれば直ぐに見つかります。
それよりも、直接注文する場合の注意点を2つ
・たまたまフリーの在庫がある場合にせよ、これから製作するにせよ、直接行って選ぶか要望を伝えない限り、送られてきた楽器は引き取る責任があります。
・その後、日本でだれがその楽器の面倒を見るのか、考えておいたほうが良いです。(もし、それらイタリアンの楽器を本当に面倒を見てくれる人がいたとすると、その人経由でより確かな同じ作者の楽器を買える可能性も高いです)
また、代金の一部は前払いする必要があるのが普通です。
投稿者:ks 投稿日時:2008/05/15 00:49 ---131.225.39
イタリアの新作でも直接注文すると100万以下で売っている製作者は結構いるのではないでしょうか?(私でも少しは知っています)
私の持っているTadioli氏のバイオリンでも10年前は100万円以下で買えました。
手にとって試すことができないが難点ですが・・・・
投稿者:おち 投稿日時:2008/05/16 08:35 ---51.242.147
QBさん
ありがとうございます。
参考になります。
ksさん
それは、ありがたいお話ですね。
イタリアの作家さんでもいろいろあると思うんですが・・・
値段が高い方はやはり良い音が出る確率が高いのでしょうか?
手にとって試してから購入するのが良いんでしょうが・・・
そうすると やはりお値段が・・・悩むところです。
お金は有り余るほど、ありませんし・・・
投稿者:かめ 投稿日時:2008/05/16 09:49 ---53.247.123
あれこれ悩む前に、とりあえず連絡を取ってみてはいかがですか。
英語にしろ、イタリア語にしろ、翻訳ソフトなどもあるので
ある程度のコミュニケーションは取れると思います。
イタリアの弦楽器製作者にとって日本は有望なマーケットですから
意外に良い結果が出ると思いますよ。
値段が高ければよい・・・とは限りません。自分が気に入るものが
結果として高かった・安く手に入ったということです。
例えば、柿右衛門の器とスーパーで売っている器のどちらが
良いものでしょうか。美術品としては柿右衛門でしょうが、
普段使いで気軽に食洗機に入れたり電子レンジに対応しているのは
スーパーのものなのではないですか。
つまり、自分が何を目的として楽器を購入するかなのです。
投稿者:ks 投稿日時:2008/05/16 10:22 ---131.225.39
Adriano Spadoni氏は若い製作者ですが、彼自身もチェロを弾くようです。クレモナのコンテストでもトップというわけではありませんが、音についてはよい評価を受けているようです。価格も100万以内ではないでしょうか?英語もできますので興味がありましたら・・・
http://www.adrianospadoni.com/index.htm
投稿者:おち 投稿日時:2008/05/17 00:27 ---51.242.147
かめさん
とても参考になるお話 感謝いたします。
参考になります。
ksさん
さっそく見せていただきます。
ありがとうございます。