弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:試奏する際
投稿者:Koo 投稿日時:2008/07/06 15:46 ---102.46.178
はじめまして。初心者チェロ弾きのKooと申します。
一年間チェロ教室へ通い
この度自分のチェロを持とうと思い至ったのですが、
店頭で楽器を試奏ことについて疑問があったので
書き込みさせて頂きました。
「この楽器は低音がよく響く」「パワーがある」「明るい」といった
コメントをよく耳にしますが、そのあたりの評価は
例えば張っている弦によっても変わってくるものですよね?
同じ弦・同じ弓など条件を同じにして初めて
「この楽器はこう」という観想が得られるものかなと思うのですが、
普通はそこまで気にするものでしょうか?
それとも楽器による違いはそれらによる影響以上の変化があるので、
気にならないものでしょうか?
稚拙な質問かもしれませんが、
御教示頂けたら幸いです。
投稿者:弦喜 投稿日時:2008/07/06 22:16 ---124.78.249
以下、私見です。
張っている弦によって音色はある程度変わりますが、
同じ弦でない場合に、楽器店で張り替えさせて、比較した上で購入するためには、楽器店の投資対効果と言う点で常識的に考えると、
− 少なくとも100万ははるかに越える楽器でないと1万円をはるかに越える新しいチェロ弦を新たにおろすのことは割が合わないので、楽器店としてはやりたがらない。また、やるとしても、確実に買ってもらえる見込みがないと踏み切りにくい。
− 自分で弦を持っていって張ってもらう場合も、楽器店としては張り替えの時間(=人件費見合い)をかけられる価格帯の楽器でないと、張り替えたがらない。
− 自分で弦を持っていって自分で張り替える場合は、あなたに対するそのお店での信頼がすでに確立されていないと、楽器に傷をつける可能性もある作業を初心者にまかせるとも思えない。
ということで、まだ楽器を習い始めて時間がたっておらず、また初心者グレードの楽器を購入する際には、弦を統一して試奏をするのは現実的でないと思います。
本当は気にした方がよいとは思いますが、普通はそこまで気にせずに楽器を選んでいるのがほとんどだと思います。いったんお店で出ることがわかった音は、同じ状況であれば、基本的には出す事ができます。
ただし、量産の入門グレードではない場合は、ある程度比較しやすいように、そのお店として標準的な弦に統一している、あるいはそこそこ標準的に使われているグレードのもの以上のものを張っている、というケースがほとんどですので、そのまま弾いて評価しても、あまり気になりません。
一方、非常に高価な楽器を購入する場合は、購入する意志が明確に見て取れれば、お店は弦の統一にもつきあってくれると思います。
投稿者:ぶらっちぇ 投稿日時:2008/07/06 22:18 ---7.229.42
稚拙どころか難しいご質問です。
ご指摘のほかにも、奏者の違い、フィッティング、肩当て、調整による変化、環境(試奏室はよく聞こえるようにできているとか、あるいは気候)など条件を言い出せばきりがないです。
他方、弦で音質が激変する可能性もあるとはいえ、楽器自体の性格というのはやはり感ずるのだと思います。とはいえ、それは所詮は主観にすぎないともいえます。
気になるか気にならないかは人それぞれで、自前の弓を持って試奏に行くひともいれば、自分の感覚に絶対の信頼を置いている人もいる、ということになるのではないでしょうか。
投稿者:かめ 投稿日時:2008/07/07 07:15 ---53.247.123
弦の違い、弓の違い、奏者の違い、調整の具合によって、変化が
あるにせよ、基本的に楽器の持っている能力の中での違いに
なります。
例えば、ストラドの細身の楽器で、モンターニャのふくよかな
低音を出そうとしても限界があります。逆に幅広の楽器で
細身の楽器の持つような高音のメリハリを出すにも限界が
あります。
それを少しでもカバーしようとして、弦を選択したり、楽器を
調整したりしますが、楽器が本来持っているキャラクターの
範囲の中での変化に過ぎません。
「低音が良く響く」「パワーがある」「明るい」といった評価を
誰が下しているのかにもよりますが、もしも楽器のことを良く
知っている人(製作や調整の観点からも)の評価であれば
正しい評価であると思います。逆に、単に弦の違いだけで
評価している人もいるかもしれません。
投稿者:Koo 投稿日時:2008/07/07 08:12 ---102.46.178
皆様、丁寧な御回答ありがとうございます。
せっかく自分の楽器を持つのだから、
納得できる・自分好みの性格を持った楽器を!
と(生意気にも)考えているのですが、
その楽器の特長をちゃんと把握したいと思ったとき
素朴な疑問があがったので、質問させて頂きました。
本当にありがとうございました。参考にさせて頂きます。
投稿者:QB 投稿日時:2008/07/07 18:10 ---145.236.148
弦喜さんのコメントに加えて。。。
展示して試奏できる状態にある楽器は、なぁんにも考えずに標準的な弦(たとえばVnの場合のドミナントとかね)を張ってある場合も多いですが、、、
ある程度の値段では、現実的にはその楽器の音が試奏時により気に入られるような組み合わせをする場合もあります。(その手のアドバイスを個別の楽器で求められることもよく有ります)
その場合は、多くの場合その楽器の弱点を補正する特徴を持つ弦が張られます。
逆に言うと、一般的な弦でないセットが張られていた場合、もしかしたら・・・?と思っても損はないです。
その場合は、やはり弦を変えてみないとキャラクターが正確にわからない可能性もあります。
もっとも、いちいち売り物の楽器をきちんと調整で「追い込む」ことせずに、弦のキャラクターで補正している場合も有りますがね。。
Q:調整に出すタイミングなど
投稿者:こよこよ 投稿日時:2008/07/05 19:56 ---41.177.135
バイオリンを初めて調整に出す事を検討しています。
先生に相談したところ、
「湿度が落ち着いた頃を見計らってね」
とアドバイスを頂きました。
湿度がころころ変わる時期は避けた方が無難との事です。
湿度と調整の関係は職人さんが判断されるものと思っていたので、ちょっと意外な感じがしましたが、中には湿度をあまり考えずに仕上げてしまう職人さんがいらっしゃる可能性はありますよね…。
そこで、皆さんに伺いたいのですが、
調整に出すタイミングで気をつけている事はありますか?
また、せっかくなので湿度に限らず、調整を依頼する側として心掛けるべき事などありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
投稿者:maria 投稿日時:2008/07/05 21:58 ---86.76.229
今晩は。先生の仰るのはバイオリンは木製品なので膨張や弦のなりずらい梅雨を避けて、という意味だと思います。ただ工房は御客さんの大切な楽器を預かるわけだからエアコンで空調を絶えず行っているはずです。あまり神経質にならなくても良いかと。ただし矢張り工房の方達も、人間なので色々な方がいらっしゃると思うので、きちんと素人の話でも聞いてくれる所が良いと思います。当然の事とお思いでしょうが、なかなかこれが大切なのに大変だから私も当初はつい「お任せします。」を連発していた気がします。どうお任せするのかどう表現したら良いかも分からなかったからです。これじゃだめだと思いこのスレを片っ端から読み、ネットでバイオリン関係の物はヒットした物は全て読みました。そうすると結局は調整に出したつもりが自分の意図しない内容に仕上がったり。自分では何で?と毎回思っていた疑問が解決してきたのです。最近では工房の方も私がつたないながらも、どういう音にしたいのか、今何が問題なのかを伝えるのを聞いては、いちいちそれならそれについてはこうしましょうと、説明を適格にして下さるので、これは今まで物を知らずに適当に調整に出していた私が悪かったのだと思いました。また弓での失敗もあります。フレンチの大切なオールド弓をたまたま忙しくいつもの工房に出しにいけなかったので、毛替えだけだからと近くの大手楽器屋に持って行ったのですが、預かりになると言われ言われるままに置いて来てしまい勝手に安物のフロッグに替えられてしまった事が有ります。どんなにクレームをだしても、元から合わないフロッグが付いていた、の一点張りで泣く泣くあきらめいつもの工房に持ち込んでフロッグの交換をしたのです。セミオーダーでも7万円程しました。なので先生から工房を御紹介されたらあまり浮気をしないのも必要事項かも知れません。高い授業料でした。
投稿者:こよこよ 投稿日時:2008/07/06 22:19 ---221.81.71
mariaさん、こんばんは。
なるほど、なるほど。
空調の事まで考えが至りませんでしたが、言われてみればもっともな事かもしれませんね。
とりあえず梅雨も明けたようなので、その辺りは気にせずに持っていこうと思います。
依頼するときは、臆することなく、コミュニケーションを取る事が重要なんですね。
毛替えの失敗談を伺った印象では、お店(職人さん)との信頼関係も、調整後の弾き心地に関係しそうです…。
職人さんの”思い”を伺いつつ、私がより好む音を伝えられるよう、しっかり相談してきます。
貴重なご意見・体験談をありがとうございました。
Q:コレルリ ヴィヴァーチェ Vn弦について
投稿者:horn103gb 投稿日時:2008/06/16 15:16 ---74.26.196
すみません皆様のお力を借りたくて投稿します。
実は、不思議なご縁でSAVAREZ社の方とメールのやり取りをしていたのですが、是非新しいコレルリの ヴィヴァーチェを送付するから、モニターをしてくれと頼まれていしましました。私Va弾きなので、Vaの弦についての初心者のコメントならば書けますがとお答えしたのですが、先日3セット送付してまいりました。
友人にも声をかけたのですが、弦を替えるタイミング、好みによって弦を張りますので、只とは言っても引き受け手がなかなかみつかりません。
そこで、このQ&Aにてもしコレルリのヴィヴァーチェを使用した事があり、その使用感とかご意見をお持ちの方がいらっしゃいましたら、その感想を教えていただけないでしょうか?勿論良い点ばかりでは無いと思います。ただ、お手数ですが、楽器のデーター、経験年数、プロ、アマ、使用動機当も入れてご意見をご披露頂ければ有り難いのですが。本来であればSAVAREZ社からの販促品等も頂いておりますので、お礼に送付したいのですが、このQ&Aではそれもできませんので、(この問合せは問題無い?とは思ってますが)大変恐縮ですがご協力の程、お願い致します。尚、私、中小企業の中間管理職で、ただの音楽好き、仕事の関係で少しは英語で交渉ができますので、こんな出会いができてしまいました。決してコレルリの回し者ではありませんので、その事だけはご理解願います。どんな情報でも結構です。宜しくお願い申し上げます。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2008/06/17 14:32 ---135.236.56
こんにちは、
偶然ですね、最近自分の楽器にこの弦を張りました。
理由は一度も使ったことがないので、試しにという事で。
弦を張り替えて、嫌な場合、3日ほどで張り替えてしまうのですが
この弦は既に3週間位付けておりますので自分の中では嫌いな弦ではないようです。楽器は150年〜200年位の古さのストラドのラベルの楽器で、非常に心地よい音のする楽器ですが、この弦を張ったら
さらに上品な音になりました。音がマイルドになったようです。その前はエヴァを張っていたのですが、音量はエヴァよりは落ちますね。(エヴァの時はパリンとしたスッキリした感じでしたが)弾き易さはヴィヴァーチェの方が上のような気がします。ちょっと音色が上品過ぎるかも知れません。
店主はヴィヴァーチェのE線だけを気に入り、E線だけ大量に取り寄せてお気に入りの楽器に張っています。(E線は値段も安めなので)音色なので具体的にはいえません。すいません。それでは!
投稿者:horn103gb 投稿日時:2008/06/18 15:37 ---74.26.196
ストラッド店員様
レポート大変有難うございました。
とても助かりました。
しかし、どちらかといえばテンションの高い弦ですが、オールドに張っても大丈夫だったんですね。まぁ、メーカーも当然オールドも視野に入れて製作しているからでしょう。しかしE線選びは難しいと思います。Vaでも大変ですから良くわかります。
ご連絡を頂き大変嬉しくおもいました。有難うございました。
投稿者:rio 投稿日時:2008/06/18 20:26 ---95.2.121
すみません。コレルリ ヴィヴァーチェ は使ったことがないのですが
コレルリアリアンスヴィヴァーチェCorelli Alliance Vivace
のミディアムとフォルテは、サブのバイオリンに張ったことがあります。
インフィの赤のGDA+コレルリアリアンスヴィヴァーチェミディアムのE
エヴァピラのGDA+コレルリアリアンスヴィヴァーチェミディアムのE
も試したことがあります。
私見ゆえ、「まあそんなもんだろう」という感じで読んでいただければ幸いです。
楽器のデーター:1980年製のイタリー マントバの楽器
経験年数:大人になって再び習い始めて5年ぐらいのアマ
使用動機:工房主の「試してみたら?」の軽いノリのお勧め
この楽器で普段使用している弦:インフィの赤(G〜E)
厚みがあって、重くかつEはきらびやかで、音量もあるから。
この楽器で好きな弦:ピラストロオイドクサ(G〜A)+ピラストロゴールド(E) 耳触りがいい音。バイオリンの音〜って感じがする。寿命が長い気がする。(でも高価でなかなか買えない)
すべてミディアムの場合:
全体的に音量がなく、マット(つやけし)な音でした。少し弦が細くて、指への食い込みがきつい感じがしました。
すべてフォルテの場合:
ミディアムに比べ、GDの音の輪郭ははっきりとしてきましたが、ややマット(つやけし)な感じの印象は否めませんでした。
E線のみとして使った場合、
エヴァでは、弦のバランスが悪く(音量が小さい)。
インフィ赤では、まあまあの感じでした。インフィ赤のもつ、音の厚みが少しなくなり、軽快感は出てきた感じでした
総じて地味な弦という印象です。
投稿者:horn103gb 投稿日時:2008/06/20 10:02 ---74.26.196
rio様
貴重なインプレッションありがとうございます。
早速データとして保存したいと思います。
謝謝!
投稿者:弦喜 投稿日時:2008/06/21 10:23 ---124.76.65
流れを見てわからなくなったのですが、メーカーからモニターしてくれ、と頼まれた弦は、
1)コレルリ・ヴィヴァーチェという新しい名前のヴィオラ弦
2)コレルリ・ヴィヴァーチェという新しい名前のヴァイオリン弦
3)今までなかったコレルリ・アリアンス・ヴィヴァーチェのヴィオラ弦
4)数年前からあるコレルリ・アリアンス・ヴィヴァーチェのヴァイオリン弦
のどれなのでしょうか。
投稿者:horn103gb 投稿日時:2008/06/23 20:57 ---74.26.196
弦善様
ご指摘有り難うございます。
私の先方からの依頼の分析では
4)項の変形で 「数年前からあるコレル・ヴィヴァーチェのマイナーチェンジ盤」と考えております。実は、他の方からも同質の質問があり、現在メーカーに再度問い合わせ中です。誠に恥ずかしい話ですが、先方からは「新しいヴィヴァーチェの弦を送付するので是非モニターして欲しい。」と頼まれただけなのです。
余談ですが、Va弦なら分かるがと連絡したのですが、送付されてきたのがVn弦でした。Vn弦については私もあまり詳しくございませんし、コレルリの今までのVnの製品については知らなかったのです。その様な状況でこのQ&Aにてお頼みしたのは確かに準備が足りなかったというご批判は真摯に受け止めます。申し訳ございませんでした。
又、逆説的に言えばこの状況下のためにお助け下さいという言葉になったという訳です。ご理解頂ければ幸いです。
投稿者:クロアシ 投稿日時:2008/06/24 08:49 ---4.232.45
スレッドの冒頭から疑問がぬぐえなかったので、ROMしていたのですが。……
コレルリ・アリアンス・ヴィヴァーチェVn弦の最新版、ということなのですね? この弦は大変性能の高い弦ですがそれなりに短所もあります。マイナーチェンジによって、短所を克服しているとしたら、返答として従来品の感想を集めるのはちょっとどうかな、と思います。
事実関係を確認して、本当に最新版であることが分かったら、お手許にある弦を改めて配布し、新しい感想を集められた方がいいと思います。
投稿者:クロアシ 投稿日時:2008/06/24 10:17 ---4.232.45
上記と矛盾するようですが、私がアリアンス・ヴィヴァーチェを張った時の記録を以下に一部転載しておきます。2007年10月22日−11月17日まで25日間使用しました。
2週間半が寿命かどうかは意見が分かれるところでしょうが、少なくともかなり音量が落ちることは確かです。最新版でこの辺が改良されていたらいいなあ、と思っています。
*****
10月22日(0日目):張り替え。わずか40分の練習で音が安定する。倍音が不明瞭。
10月26日(4日目):わずかに音量の減衰に気付く。倍音は変わらず。ただし弾いていて快適。
以降、音量の減衰が少しずつ続いていったものと思われる。倍音も不明瞭なまま減衰。
11月8−9日(16-7日目):弾いていて快適でなくなる。音量・倍音ともに貧弱。正確なピッチでスケールを弾いていても音にムラを感じるようになる。この時点で弦は寿命を迎えていたと思われる。
以降、音色の劣化が著しくなっていく。響きが悪くなり、耳にきつく障るようになる。音のムラが酷くなり、練習にはっきりと影響が出るようになる。
11月17日(25日目):交換
(…)
楽器を置いてけぼりにして、弦だけが勝手に盛り上がって鳴っているという感じ。今まで使ってきた弦では最も異質な鳴り方をするもののひとつでした。
ただし、音色自体は大変良いと思います。弦のテンションも低く、弓に対するタッチも柔らかく、私が理想とする演奏をかなりのところまで実現してくれました。
投稿者:horn103gb 投稿日時:2008/06/26 14:26 ---74.26.196
米国の大手の弦を取り扱うヂストリビューターのセールスマネージャーより下記の様な連絡を本件について受けました。(原文で失礼します)
Yes, I have some information regarding the new Corelli Vivace strings and we have them in stock. The change is subtle as they have devised a new way of using the Kevlar material to apply it to their strings’ cores. The result is added warmth and an improvement in tone overall. They have not created a new model number or a new package for them but players will notice an improvement; especially with the E-string as you mentioned.
パッケージの外観は変わってないにしても、中身にケブラー芯を使うなどのマイナーチェンジがなされている様です。特にE線はストラッド店員様の感想にもありましたが、比較的安価で良さそうです。
という事でお騒がせしました。SAVAREZから送付されてきた弦も3セットありましたが、全てモニターに回しました。マイナーな改良がなされているので物が多少変わっている様です。どこか知りませんが不思議なことに日本の輸入元は何等アナウンスが無い様ですね、このQ&Aは、ハイレベルな方が揃って投稿されているのですが、まぁ怠慢でしょう。
投稿者:クロアシ 投稿日時:2008/06/26 17:46 ---4.232.45
失礼を承知で、忌憚のない意見を書かせて頂きます。
>中身にケブラー芯を使うなどのマイナーチェンジ
違うと思います。
>The change is subtle as they have devised a new way of using the Kevlar material to apply it to their strings’ cores.
開発者はその弦のコアに対してケブラー材を適用するにあたり新しい使用法を考案したので、その改変はわずかなものである。
つまり呉羽のKF繊維=ケブラー芯の使い方を変えたと書いています。芯材を変えてしまったら、それはもはやマイナーチェンジではありません。
E線について言及されていますが、私の理解ではこれはスチールで、ケブラー芯など使われていないはずです。別の形の改定と思われますが、どのようなやり取りになっているのですか?
>especially with the E-string as you mentioned.
とあるのですから、何らかの情報交換がなされている筈です。具体的に教えてください。
>特にE線はストラッド店員様の感想にもありましたが、比較的安価で良さそうです。
意味が全く分かりません。ストラッド店員さんの感想は旧版に対するそれであるはずであり、もしこれが当該の弦のものであったとするなら、新版のリリースはかなり前に行われていたことになります。私には、Va弾きに敢えてVn弦を送り付けるあたり、まだ試作段階でVa弦まで手が回っていない状態で、とりあえず出来たての試作品を送ったように思えて仕方が無いのですが。
回答者および読者の利益のために、少なくとも論理的に破綻の無い形でご説明願います。
1)これは完全な試作品段階で、少なくとも日本国内には出回っていないものなのではないでしょうか?
2)もしすでに出回っているものだとしたら、いつから出回っているものですか? 特に私が先年使ったものが改良版のものかどうかが知りたいです。
3)1)である場合、モニタに回した人の感想をこちらにも掲載して下さい。議論がかなり混乱したのですから、極秘の内部情報扱いでもない限り、そのくらいのサービスはして下さい。
4)それから、くどいようですが、Corelli Vivaceは、Corelli Alliance Vivaceと理解していいんですよね。芯材から多分Alliance Vivaceのことだろうとは思っていますが、この前提が違っていたら、お話になりません。
投稿者:horn103gb 投稿日時:2008/06/27 15:20 ---74.26.196
クロアシ様
ご指摘ごもっともと思います。実は、記述しております様に、もともとVn弦に関しては知識が無いベースで皆様にお助けを頂いているという私の軽率な問いかけをお許し頂いてでのベースでの質問でございます。様々な意見を頂戴致しまして、本当に恐縮しております。メーカーとあるいきさつがあり、ついでに「新しく出たColleri Alliance Vivaceの弦についてサンプルを送るからインプレを返して欲しい。」という文章しか今のところ先方からは依頼はありません。私も5W1Hについて聞いても一切返答が無く、知り合いの米国のディーラーに助けを求めたところ、その話なら聞いてるよっと、の英文の文章になった訳です。多分私の想像したところ、ストラッド店員様のE線(スチールです)はマイナーチェンジされたもので、米国のディーラーからの情報では、外見は同じでも中身は変わっている(何時からかはメーカー、代理店にお問合せ願います。底までの責任は私Corelliの利害関係者ではございませんのでご勘弁願います)との裏づけを取っただけの事です。従いまして、極めてフランス的といいますか、知らず知らずのうちにCorelli Alliance Vivaceの弦はクロアシ様曰くマイナーどころかメジャーチェンジしていると思われます。未だサンプルをお渡しし、レポートをお願いした方たちには7月上旬くらいまでにとの話になっていますので、そのインプレをこのQ&Aにて公開することは、一向に構いません。皆様のご要求があれば、致します。尚、新しいE線に関してはストラッド店員様と同時期に私のVaの先生(Vnのほうが専門、今回のサンプルのインプレを頼んだ内の一人です)からの情報では今回のVivaceのE線はいいらしいとの噂はすでに耳にしていた様です。でも、パッケージは変わらないなぁー、と言ってました。まさに米国のディラー筋の情報に適合する様なコメントがありました。
今の段階はこれでご勘弁願います。
投稿者:クロアシ 投稿日時:2008/06/27 19:01 ---4.232.45
horn103gbさん
>5W1Hについて聞いても一切返答が無く
>知り合いの米国のディーラーに助けを求めた
なるほど、そういうことでしたか。疑問が解けて納得しました。
時系列をどうしてもはっきりさせたかったので、少しきつい言い方になってしまいました。ごめんなさい。
インプレは、ぜひ知りたいので、支障が無い程度で宜しくお願いします。
投稿者:河茶 投稿日時:2008/06/28 02:28 ---105.150.46
すみません、便乗質問させてください。
ストラッドさま、失礼をお許しください。Colleri Alliance VivaceのE線ですが、ボールエンドは出ていないのでしょうか?
ネットで探しても、E線はループエンドのみと書かれてありまして…
ボールエンド用のアジャスタにループエンドをはめると弦が切れることはないのでしょうか?
投稿者:いし 投稿日時:2008/06/29 07:55 ---106.63.48
河茶様
製造元のSAVAREZ社の公式サイトで確認すると、Colleri Alliance VivaceにもボールエンドのE線があることが確認は出来ます。(801Mがループ、821Mがボールです。)
ただし、私もボールタイプを売っているところを見たことはありません。
昔、使用済み弦からボールを外し、Colleri AllianceのE線のループにはめ込んでからボールエンド用アジャスタに引っかけたことがあります(Vivaceが出る前の話です。今の弦で可能かは不明です)。直接使うよりは切れにくいかもしれません。
ところで、私も便乗質問です。
私はヴィオラ(42cm)にColleri Allianceを2年以上使っていますが、チューニング中にC線が切れることが何回か発生しました。
同社の廉価モデルCorelli CrystalでもC線が一番先に切れた記憶があります。
他社の弦ではA線は切れても、C線が切れたことはありません。
SAVAREZ社の弦は低音弦が切れやすいのでしょうか?ヴァイオリンの場合、G線が切れることはありますか?
投稿者:QB 投稿日時:2008/06/30 19:53 ---145.236.149
Vn Webにも同様のスレがたったので、そちらにも載せましたが、、
Savarezから、上記のケブラーの使い方の改良等により、以下のような改善ポイントがあったというアピールがメールで来ました。ご参考に。。
==============================
It is correct that we have made some improvements regarding our Alliance Vivace range.
The new strings offer the following enhanced characteristics :
- A fast and accurate response whichever bow pressure or bow speed from pianissimi to fortissimi
- A rich and clear sound in all positions alll teh way up the fingerboard
- Increased possibilities for expression and for plenty of nuances from pianissimi to fortissimi
- A perfect balance of all 4 strings, easy transition from string to string
- Easy emission in all positions, comfort and reliability
- Projection and sound volume significantly optimized
投稿者:弦喜 投稿日時:2008/07/01 02:45 ---124.78.22
>QBさん
上記、情報ありがとうございます。
ただ、残念なことに、ほぼSavarezのWebでの商品説明の美辞麗句とほぼ同じであり、変更前の訴求ポイントとの比較ができないので、変更差分も変更後のものの特徴もよくわかりません。
内容からすると、どれも決まり文句的であり、もしかしたら上記特徴記載については変更前の表現から変わっていない可能性もある、と思っています。
新しい弦は弾いておらず、以前のものを弾いた印象しかなく、長所とともに弱点もイメージできるので、それが改善されたかどうかが知りたいですね。
投稿者:QB 投稿日時:2008/07/01 09:46 ---145.236.148
弦喜さん、
はい、実はそこが私も気になっていまして、今至急Savarezからサンプルを送ってもらっているところです。
(型番も外見も変わらないということは、どれが改良版か、普通に買っても確証がないため)
届きましたらまたインプレッションをUpさせていただきます。
投稿者:horn103gb 投稿日時:2008/07/02 15:33 ---74.26.196
皆さんのお陰というか、凄い盛り上がりになってしまって恐縮をしております。
まだインプレは届いておりませんが、QBさんのなさるのがBESTな感じになると思います。私の依頼させて頂いた方は特に以前同じ弦を使用していた、という条件は付けておりませんでしたがら。勿論それができればBESTであることは分かっておりますが、何しろ友人、知人に聞いても殆どドミナント、ヘリコア、オイドクサ等々が常用弦でしたからできませんでした。
唯一つだけちっぽけな情報としては、E線にループとボールエンドの設定があります。本日も米国のディーラーからの連絡で確認しましたが、ボールを取れば確かにループにはなるが、弦を傷つける可能性があると言及しておりました。ご参考までに連絡致します。
投稿者:QB 投稿日時:2008/07/05 16:01 ---37.164.44
Savarezからサンプルが届きました。
国内で在庫となっているAlliance Vivaceも買って、それぞれ比較しようかとも思ったのですが、、、そこまでするのはやめようかと思っています。
とりあえず一緒に送られてきたFlyerにテンション表があったので、転載します。
Medium
Ref. Composition Tension/KG
Mi-E-1 ball 821M Stiff steel - loop end 8.65
La-A-2 802M Aluminium wound on KF 4.9
Re-D-3 803M Silver/Aluminium wound on KF 4.82
Sol-G-4 804M Silver wound on KF 4.86
Medium Light
Ref. Tension/KG
Mi-E-1 ball 821MLB 7.8
La-A-2 802ML 4.8
Re-D-3 803ML 4.7
Sol-G-4 804ML 4.5
Forte
Ref. Tension/KG
Mi-E-1 ball 821F 8.65
La-A-2 802F 5.28
Re-D-3 803F 5.04
Sol-G-4 804F 4.95
投稿者:hirn103gb 投稿日時:2008/07/06 13:11 ---74.26.196
最初のインプレッションが届きましたので、ご本人の許可も頂いて下りますので、掲載させて頂きます。ご参考になれば幸いです。尚、本文に関してのご質問はご勘弁願います。あくまでその人、個人の技量で、その人の個人的インプレッションとしてご認識をお願いする次第です。オールド編、モダン編に分けて連絡します。
オールド編
使用者:演奏歴10年のアマチュア
使用楽器:オールドイタリアン(1800年代) 弓:フランス新作
デフォルトの弦:GDAビジョン、Eゴールド
使用の感想
張替え後、音質の安定性が極めてよい。ドミナントやビジョンのようなギンギン、ビンビンした感じがなく、はじめからしっとり落ち着いた演奏感がある。
一方、音程という面での安定性は若干他の合成繊維弦より劣る傾向がある。しかし、致命的なものではない。
弦の性格としては、ある種の上品さが感じられた。躍動的、情熱的な性格ではなく、絹織物の表面のようなやさしい美しさがある。
そういった意味では、ガット弦、とりわけオイドクサに似た印象を受けた。
音量自体は普通レベルだといえる。もしくは人によっては少し物足りないかもしれない。
特にE線はもっと強い音が欲しい気がする。
演奏した感じとしては、他のメーカー(ピラストロやトマスティック)の弦よりもテンションが低いのか、それとも細いのか、簡単に弦を押さえられ、そして鳴らすことができると思う。
特に裏返りやすいとか、音が割れやすいといったことはなく、非常に弾きやすい弦のひとつだといえる。
オールド楽器のようにその楽器自体に個性が強くある楽器にセットした場合は、その個性を落ち着かせ、良い方向に導けるのではないだろうか。
しかしながら、なりにくい楽器をパワフルに鳴らすという用途には向いていないように感じられる。
また、今回使用した楽器はA線のみが響きにくいという癖のある楽器であるが、Aだけをコレルリにした場合、この弦の残響の長さからか、他とうまくバランスが取れたことは自分にとって特筆すべきことである。
(STRAD掲示板の書き込みにもあったので、再現性のある事実だと考えられる)
テールピース側の緑と黄色のストライプが気に入らない。
投稿者:horn103gb 投稿日時:2008/07/06 13:13 ---74.26.196
モダン編
モダンの方もしばらく試しましたので、その結果をお知らせいたします。
感触としては、当然ですがオールドと同様の結果が得られました。
というのも、予備楽器という意味でオールドと非常に似た性格の楽器だからです。
ですが、試奏開始から約1週間半が経過し、弦の音色の安定性にいくつか言及できることが挙がってまいりました。
まず、セットから1−2日間はかなり強い響きを得ることができるのです。たとえるならば90%以上の性能を保持します。
その後は急に劣化したように感じました。感覚的に言えば50%程度までパフォーマンスが落ちてしまった感じです。
現在も少しずつ劣化しているように感じます。
この劣化速度はドミナントやビジョンといった他の合成繊維弦に比べて著しく早いです。
同様の時間系列でビジョンを張った場合は、一ヶ月は70%以上の性能を保持すると感じています。
元の性能がすばらしいだけに、このような特徴は残念です。
また、もうひとつは、音程の狂いがあります。
これは演奏中に狂いが生じるということです。もちろん、ガット弦ほどではないのですが、他の弦に比べて音程の狂いが生じやすいようです。
最後になりましたが、新作楽器にも張って検討を行いました。
使用した楽器は日本人製作家によるマスターメイドです。
この場合は、やはりはじめから想定したように十分な響きが得られませんでした。
他の方も仰っていましたが、弦だけが響くような感じです。固めの音色を持つ楽器には合わないようです。
総じて、この弦はやわらかい音色を持ったハイパフォーマンス弦、しかし扱いは難しい。といった印象です。
Q:アジャスタ
投稿者:春 投稿日時:2008/07/01 18:46 ---215.160.90
はじめまして。チェロをやり始めて、まもなく、わからないことができてしまい、投稿をさせていただきました。周りに、そういった質問に答えられる方がいないので・・・。
チューニングをしていたら、A線が切れてしまいました。新しい弦は、余分に最初からあったので良かったのですが、A線を張ろうと思ったとき、アジャスタが邪魔で、張れないのです。普通のようなものではなく、外側からも、内側からも、はめられない・・・といいますか。ひっかけることができないのです。
こういう場合、アジャスタははずしてしまってもかまわないのでしょうか?Myチェロではないので、壊したくなくて。
よろしくお願い致します。
投稿者:CABIN 投稿日時:2008/07/01 20:38 ---226.234.246
お書きの文章では分からないのですが,アジャスタはA線にしかついてないのでしょうか?
もちろん,他の弦にも付いていればそれと同じ付け方なので,とは思うのですが....
代表的な3種類のアジャスタを挙げますので,アジャスタ部分をよく確認してどのタイプか教えてください。
それぞれで,引っ掛け方が異なります。
1.後付けタイプのアジャスタです。 これがA線のみに装着されているのでは?
http://www.autumnvalley.net/product/543
※写真の左端の上にニョキと出ている部分が少し丸くえぐれてます。
ここに弦の端についてる金属ボール(厚めのワッカ)を引っ掛けます。
ニョキ部分は溝がありますので,そこに弦を通す。
※ヴィオラの例ですが,装着時の写真があります参考にしてください(よがさんのページ多謝)
http://www005.upp.so-net.ne.jp/yoga/viola/2.html#mbr
※外そうか?と書いてあるのでやはりコレでしょうか?
2.チェロのアジャスター組み込みタイプ(その1)
http://www.autumnvalley.net/product/697
※これば弦の端の金属ボールが見えない位置で引っ掛けるタイプです。
金属ボールをテールピース前面の丸穴から入れて,テールピース裏の金属のすき間に引っ掛ける。
3.チェロのアジャスター組み込みタイプ(その2)
http://www.autumnvalley.net/product/647
※これば弦の端の金属ボールが見えるように引っ掛けるタイプです。
1の付け方と似たようなものです。
※2,3は外せませんし,これは他の弦が付いているので装着方法はわかりますので,これではないと思いました。
これ以外となると,う〜ムです。
投稿者:春 投稿日時:2008/07/03 17:49 ---215.160.90
コメント遅くなりました。申し訳ございません。
ありがとうございます。類似しているものが、あげていただいた中にありましたので、とても助かりました。
本当に、ありがとうございました。
Q:エフ字孔からバスバーが見える古いビオラ
投稿者:nonnna-kim 投稿日時:2008/06/27 18:55 ---147.5.202
楽器屋さんで50から100年経過しているというフランスのビオラを試奏しました。雑音のない柔らかくバランスのよい素晴らしい音でしたが、正面から見て左のエフ字孔からバスバーがかなり良く見えています。また内部を見えると中央縦に例の修理のパッチのようなものがほぼ等間隔に4,5個施されており、2枚の裏板がはがれた跡を修理したものでしょう、とのこと。音が素敵な割りに少々お安いような気がしたのは、この大手術のためかとおもいますが、これほどの「過去」は、やはり気にした方がよいのでしょうか。良い健康状態とは言えないのでしょうか。バスバーが見えてしまう位置につけないと音が最良の状態にならない、ということはそもそも作りに問題ありなのでしょうか。フランスのモダン楽器というジャンルに入るのでしょうが、修理としてはよくあるケースなのでしょうか。よろしく御教示願います。
投稿者:QB 投稿日時:2008/06/30 15:07 ---145.236.148
現物見てない状態でのコメントと前置きした上で。。
・左のF字孔からバスバーが見えることに特段の問題はありません。むしろ見えます。普通は。
バスバーはF字孔からの相対位置で場所が決まっているのではないので、F字孔のきり方によっては、上の丸い部分に隣接する場合もあるかもしれません。
・センターの修理パッチがあることが、すなわち不健康とはいえません。パッチ修理の際の処置の方が重要です。古い楽器ではむしろパッチの無い状態のほうが健康上不安がある場合もあります。(つまり補修をする必要がある)
まとめると、F字孔からバスバーが見えようが、センターパッチが当たっていようが、健康状態や作りの上での問題になんら直結はしないと思います。
それとは別の観点で、作りや健康状態を確認してください。
投稿者:nonna-kim 投稿日時:2008/06/30 23:51 ---147.5.199
回答ありがとうございました。残念ながら私の書き方が悪くて、誤解が生じたようですので、もう一度同じ件を質問させてください。エフ字孔をのぞけばバスバーが見えるのは当然です。そうではなく、今回見た楽器は、丁度そのビオラを紹介する正面の写真を撮ったとして、向かって左側のエフ字孔の一番上部のあたりに、何か白いものが見えている、ということです。つまり、孔を覗き込むのではなく、楽器を真正面から見ただけで、孔のところに白いものが見える、そこで覗き込んだら、バスバーの一部が出っ張って見えていた、ということなのです。私は素人で、よく構造のことは分かりませんが、バイオリ・ビオラを正面から見て、そういう「コレ何かしら」という物体が見えたことは今までありませんでした。バッチのことは納得できましたが、やはりバスバーが見えているのは気になりますので、よろしくお願いします。
投稿者:QB 投稿日時:2008/07/01 10:01 ---145.236.148
いくつか考えられます。(ただし、最終的にはきちんと調整の方に確認してください)
オリジナルのバスバーの取り付け位置が、現代で想定する位置に比べて中心寄りであった事はまず考えられます。拝察すると、現在、駒の左足とF字孔の上の丸い穴の位置関係は、同じようなライン(同じような木目の上)にありますね?
2つ考えられるのは、
1)オリジナルでは駒も小さく、そもそもバスバーの想定する取り付け位置ももっと中心よりだったという可能性と、
2)そもそも構造上、間違った設計をしていたという可能性です。
幾つかの文章のやりとりで、上記を詰めていくこともできないことはないと思いますが、やはり、調整の方に聞いてみてはいかがでしょうか?
「これ、バスバーがF字孔にかかってますが、、どうしてですか?」と
投稿者:nonna-kim 投稿日時:2008/07/01 19:12 ---147.5.196
ありがとうございました。そのお店の修理・調整担当者に聞いて、考えて見ます。
Q:バイオリンの買い替え
投稿者:イズミ 投稿日時:2008/06/29 11:16 ---18.58.48
始めまして、バイオリンを習い始めて2年弱になります。近いうちに買い替えを考えています。レベルは、篠崎のテキストNO.2を終えたくらいです。いくら位の楽器を考えたらいいでしょう。因みに、今使用しているのは、10万円位のドイツ製ミュラーとかしう物です。
投稿者:ぶらっちぇ 投稿日時:2008/06/29 21:05 ---7.228.196
いくらでもご予算の許すかぎり、としか答えようのない質問です。
なぜ買い換えを考えているのか、そのあたりを説明されてはどうでしょうか。
投稿者:イズミ 投稿日時:2008/06/30 09:52 ---18.90.17
>>>管理人さん
スレッドの削除をお願いします。
スイマセン、聞く相手を間違えました。
投稿者:taka 投稿日時:2008/06/30 18:48 ---38.26.148
ぶらっちぇさんの、至極真っ当な回答に対してのレスとしては
あまりに寂しいですね。削除が適当でしょう。
Q:こんなラベルのチェロについて
投稿者:名無しのチェロ弾きさん 投稿日時:2008/06/29 15:50 ---16.140.35
早速ですが、「Georg Anton Schuster Geigenmacher Wein, Anno 1788」と書かれたラベルのチェロについて詳しくご存知の方いらっしゃいますでしょうか。
今、何となく分かっている事はドイツの量産品である可能性が高いとの事です。
実際の作られた年代や、量産か手工品か等、詳しくご存知でしたらご教示いただけると嬉しいです。
投稿者:弦喜 投稿日時:2008/06/30 11:11 ---124.78.90
>Georg Anton Schuster Geigenmacher Wein, Anno 1788
ラベルだけのことでしたら、「ウィーンの弦楽器メーカー:Georg Anton Schuster 1788年製作」ということですし、文献を調べればこのメーカーのことは見つかるのではないかと思います。
が、そのチェロ本体とラベルが関係があるかはまったくわかりません。比較的新しい楽器に古く見せる処理をして、あまり有名でない古い製作者のラベルのコピーを張ることはよく行われてきました。
もし出来て220年たっているチェロで、工房製であってもそれがまっとうにつくられおり、健康なものであれば、100万円は下らない(その倍くらい?)ものだと思いますので、そのようなものかをまず確認願います。
>実際の作られた年代や、量産か手工品か等
これは、実物をみないと、絶対わかりません。専門の楽器店・弦楽器工房に持ち込むことをおすすめします。
投稿者:名無しのチェロ弾きさん 投稿日時:2008/06/30 14:22 ---16.140.35
>弦喜さん
ありがとうございます。
>もし出来て220年たっているチェロで、工房製であってもそれがまっとうにつくられおり、健康なものであれば、100万円は下らない
購入の際に所有者に言われましたが、ラベルに書かれた1788年に作られたものとは考えられないそうです。
健康状態は、f字孔に若干歪みが見られました。f字の上側が1mm前後下がり、f字の下側が1mm前後上がった状態でした。
表板の外周が若干欠けた状態ではあります。(パーフリングの外側)
やはり、専門の方に見てもらわないと判断は難しいですよね。
今度時間がある時に弦楽器店などに持ち込んでみようと思います。
ラベルのSchusterについては色々と検索した結果、納得できる情報は得られなかったので、もしご存知の方が居れば・・と、思ったのですが。
ドイツで第二次世界大戦以前に作られた可能性が高いと前所有者がおしゃってたので、第二次大戦前に存在した工房なのかな?とか、思ったのですが、やはりこれも未だ分かりませんでした。
Q:ビオラにバイオリン弦
投稿者:初心者 投稿日時:2008/06/25 20:52 ---109.17.153
私の身長は183センチ。だから腕もそれなりに長いので、4/4サイズのバイオリンでも小さい。だからビオラにバイオリン弦を張って弾いてはどうかと考えているんですが、如何なものでしょうか。・・・あと、バイオリンにビオラ弦を張るなんてこともありでしょうか。
投稿者:猫丸 投稿日時:2008/06/26 10:50 ---71.201.156
>如何なものでしょうか。
ダメでしょう。
バイオリンの弦を緩めて、バイオラなんてのもありますが。
音がビオラになりません。
水陸両用車というのがありますが、両方に使えるように作ったつもりでも、現実にはどちらにも使えないようです。
五弦のバイオリンというのもたまに見かけますが、同じような物でしょう。
下手の考え休むに似たりと言うことわざもあります。
日本人より体が大きい西洋人が、ビオラからバイオリンを作り出したという歴史があるのですから、100年位考え続けると、画期的な物がでてくるかもしれません。
投稿者:ティーダ 投稿日時:2008/06/26 11:22 ---180.232.135
いろいろと研究されているのですね。
左手の持ち方を深くするとか、構えで楽器を外側に出すとかしてみてはいかがでしょう〜
投稿者:QB 投稿日時:2008/06/26 12:16 ---145.236.149
>身長は183センチ。だから腕もそれなりに長いので、4/4サイズのバイオリンでも小さい。
大丈夫です。もっと背の高い人、もっとウデの長い人、指をくっつけてもどう考えても半音以上になりそうな手の人、、いくらでもいます。
Youtubeでパールマンあたりを見てみましょう。
投稿者:初心者 投稿日時:2008/06/28 21:17 ---7.184.233
色々ありがとうございました。あなたが持つとおもちゃですね・・・と言われますが・・・めげずに続けます。
Q:お礼はどれくらいなのか・・・
投稿者:けろよん 投稿日時:2008/06/26 17:50 ---189.29.198
ヴァイオリンをスロースターターではじめる者です。
楽器一式は友人伝手で譲ってもらえることになったのですが、
譲って下さる方に「お礼を」と言っているのですが「いりません」とおっしゃいます。
菓子折ひとつでも良いか、とは思ったのですが、なんともそれだと釈然としないところもあり・・・。
どの程度の価格のものを譲っていただいたのかも不明で。
あからさまに聞くのもはばかられるような。
ラベルには Karl Hofner Master Violin
とあり、
小さいラベルには 「KH 171」
とあります。
製造年は1990年です。
ヘフナー社のサイトを見ても該当する番号がないのです・・・。
量産メーカーなのであまりに高価ってこともないとは思うのですが・・・。
ぜひご教示くださいませ。
投稿者:けろよん 投稿日時:2008/06/27 00:02 ---0.38.171
すみません、間違えました。
小さいラベルには 「KH174」としてありました。
ぜひご教示の程お願いいたします。
投稿者:toy 投稿日時:2008/06/27 05:25 ---159.174.67
ここのストラッドさんの所でもKarl Hofnerは扱っております。
ヴァイオリンのタブから行けますので。
KH174は少し前の型番ですが、
現在の型番と比較すれば大体の金額の予想はつくと思います。
量産物であっても店によって値段は違いますので、
正確な所は買った本人しかわからないと思いますが、
参考にはなると思います。
投稿者:けろよん 投稿日時:2008/06/27 12:40 ---189.29.198
toyさん
レスポンスありがとうございます。
現在の型番と比較・・・どこあたりが該当するのでしょうか。
そもそも、すごくシロートな質問で申し訳ないのですが
Master Violinというのはどういうヴァイオリンを差しているのでしょうか。
ぜひご教示くださいませ。
投稿者:toy 投稿日時:2008/06/27 23:16 ---159.174.67
なるほど、Master Violinの表記に惑わせているわけですね。
Master Violinと書かれていても、お安い物から高い物まであり、
特に高級品を意味するわけではありません。
マイスターの資格のある職人が作った楽器、
程度の事だと認識しております。
現在ではKarl Hofnerといえども実際には中国で生産された物が沢山あります。
その中でもMaster Violinの表記のある物は、
ほぼ確実にドイツ製だと思って良いと思います。
グレードに関して言えばMaster Violinの表記に関係なく、
KH○○の方を参考にすれば良いと思います。
投稿者:セロ轢きのGosh 投稿日時:2008/06/28 18:18 ---83.39.162
表題と質問内容が若干食い違っているようで、どちらが本音なのか判りませんが、表題に従って「お礼」について:
譲る側の事情が判らないので断言はできませんが、例えば
(1)ヴァイオリンに関心がなくなったので処分したい
(2)何らかの事情で、弾けなくなった。
(1)なら売るでしょうね。 或いは売ろうにも値のつかない程度のものか。それならお礼は不要。
(2)なら、小生も思い当るフシがあります。 新しい楽器を買ったけど長年弾いたお古を下取りに出す気にはなれず、予備として手許に置いてみたけれど結局は弾かなくなってしまい、これでは楽器が可哀相。 誰か代わりに弾いてくれないかな、と。この場合、お礼を貰うどころか、「この子をよろしくお願いします」と菓子折りつきで渡したいくらいです。(結局は菓子折り抜きで貸し出しましたが)
結論: 先方が「いらない」と言っている以上、ハードなお礼は菓子折りで十分。 大事に弾きこんでヴァイオリンを楽しむことが一番のお礼かと思います。
Q:ヴァイオリンの先生に言われた事
投稿者:violino 投稿日時:2008/07/06 21:28 ---220.197.199
今日、いつも習っている先生と別の先生に、ヴァイオリンを見せた所「36センチもあって大きくて、音も鳴らないし、酷い楽器だなぁ」「これじゃ、ハイポジションも出来ないよ」と言われました。「楽器屋のいいカモだったんじゃないの?」ともいわれました。
楽器は、3年前に50万で購入しました。フランス製の1900年諸島の楽器です。
私は、結構、音が響いていて気にっているのですが・・・・。
この場合、楽器を買い換えた方がいいのでしょうか?
今習っている先生には、一切言われた事はないのですが・・・。
ちょっと、弾き難い時もあるのは確かですけど、別に演奏に支障は出てないです。
投稿者:元 投稿日時:2008/07/06 21:41 ---1.141.209
はじめまして。
その楽器を見たわけではないので、正確なところはわかりません。その点をご承知おきください。
先生の中には一生懸命やっている生徒に対して「楽器が駄目」という人がいます。今回の場合、自分の生徒ではない人に対して発した言葉なので、(結論を言いますと)あまり気にする必要はないと思います。
自分がついている先生が何も言わないなら、それを信じましょう。自分が気に入っている楽器ならなおのことです。心配有りません。
一生懸命練習して、その馬鹿にした先生を見返しましょう。と言うかその先生は関係ありません。自分が楽器を演奏していて、音楽をしていて楽しいならそれで良いのではないでしょうか?
**勝手にviolinoさんが、プロ志向ではないアマチュアという前提で書きました。
投稿者:violino 投稿日時:2008/07/07 10:43 ---220.197.199
元さんへ
有り難う御座います!
やっぱり、先生の中には、そう言う事を平気で言う先生がいるんですね!良かった。
昨日は、自分の人格まで否定されてるんじゃないのかと思ってしまいました。
因みに、今習っている、先生は何も言ってません。
「いい楽器を買って良かったね!」って言ってくれました。
別に弾いていて、辛いとかはそんなに感じた事はないし。
弾いていて、楽しいし。気に入って買った楽器だし。
だから、余計に腹が立つのです。
元さんのコメントを読んで、見返してやろうと思います。
私は、30過ぎてるし、当たり前だけど、プロになる気はないし。楽しく弾ければ、それでいいって感じだし。別に凄いテクニックとかいいし。
本当に感謝しております。胸のモヤモヤ感が取れました。
投稿者:元 投稿日時:2008/07/07 14:17 ---189.104.90
こんちには。
私も音大に行く前にある偉い先生のところへレッスンに行ったら「この楽器は暖炉にくべるまきにしかならない」と言われ、高いレッスン代をとられてろくにレッスン時間見てもらえませんでした。「二度とこんな先生のところは来ない」とその時は誓ったものです。
先生と生徒の関係ってプロ志向なら目をつぶるところもあるでしょうけど、楽しく音楽をしようとしているアマチュアの生徒に対して厳しく、横柄なレッスンをする先生も中にはいます。それを求めている生徒ならいざ知らず。
やはり信頼出来る(好きな)先生のところへレッスンは通いたいものです。一番はその人間性(これは表面的なやさしさだけではないのですが)で、費用対効果がある先生が良いですよね。何でも偉そうに語る先生は・・・・。
これ以上は言いません。
長く音楽を楽しんでくださいね。恨みとかで音楽をやっても楽しみは半減かもしれません。
投稿者:violino 投稿日時:2008/07/07 21:22 ---220.197.199
元さんもそんな酷いことを言われたんですか!
そんな、先生もいるんですね!お金を払っているのは、こっちなのに(怒)!
今の習っている先生は、教え方は古いけど、色々な事を教えてくれるし(人生の事や礼儀作法など)、分からない事を一緒に考えてくれるし、やっていて楽しいし、月謝も月に4回で5千円だし、毎週水曜日は、ボランティアでオーケストラの演奏会の曲の練習を指導してくれるし。
因みに私は、アマチュアオケに入ってます。
昨日の先生は、生徒を弓で叩くし怖いです。コンクールに出るとか、音大に進学したい人には、いいかもしれないけど、別に私は、趣味で楽しくやりたいだけだから、別にって感じです。
有名な音大を出て、留学をしていたらしいです。
生徒も結構音大に進学をさせているらしいです。
本当に恨みとかで音楽をやっていたって楽しみは、半減ですよね。それに音楽に申し訳がないですよね!
投稿者:かめ 投稿日時:2008/07/07 21:35 ---53.247.123
なぜ、いつも習っている先生ではなく別の先生に見てもらった
のでしょうか。
普段習っている先生なら、violinoさんの人物像がわかっている
でしょうが、別の先生ならそれがわからないのが当たり前でしょう
から、「(プロ奏者の目からみたら)この楽器は使えない」と
正直に言っただけかも知れません。
この世界、結構狭い世界なので、不用意に他の門を叩かない方が
いいかもしれませんよ。
今頃、いつも習っている先生の所に、「おまえのところの生徒の
楽器は最悪だなぁ。もう少しましな楽器照会してやれなかった
のか」という話しが流れているかもしれません。
あと、たまたま習いに行った先生が、たまたま口が悪く、
「そんな楽器で練習するよりも、きちんとした楽器で練習した方が
早く上達するぞ」と言いたかっただけのような気もします・・・。
投稿者:violino 投稿日時:2008/07/07 23:25 ---220.197.199
かめさんへ
一緒にオーケストラで、ヴァイオリンをやってる人が「凄くいい先生だから、練習だけでも見学しに行かないかい」と何ヶ月もずっと、誘われていたので、行って見ました。
その時、楽器を見てくれるという事で、楽器を持参して見てもらいました。
確かにこの世界は、狭い世界ですよね。これは、ちょっと反省してます。
しかも、今習ってる先生に内緒で行きました。これも反省してます。
あと、その先生と今、習っている先生とは、殆ど接点はありません。
もしかしたら、「そんな楽器で練習するよりも、きちんとした楽器で練習した方が早く上達するぞ」と言いたかったのかもしれないけど、今の私の精神状態じゃちょっと辛かったです。ちょっと、鬱病が良くなりかかってた所だったもので。