Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:弓
投稿者:お茶葉     投稿日時:2008/07/26 00:10  ---215.160.90

こんにちは。 はじめまして。

突然なのですが・・・。

 私、学生で、学校で管弦楽とういう部活に所属しました。その中で、弦楽器をやらせていただくことになりました。
 今使っている弓なのですが、毛の根元の方が黒ずんでいるのです。裏も少しではありますが、汚れています。

 これは、取れるものなのでしょうか?先輩方に、むやみに弓の毛は触ってはいけない、と言われたので削ってみようか、と思っても触らずにいます。

 ぜひ、教えてください。また、取れるものならば取り除き方も教えてください。よろしくお願いします。

投稿者:あまてぃ     投稿日時:2008/07/26 00:45  ---251.41.21

手の油というか松脂と混ざってそれがついたんだと思います。(間違えてたらすみません)

毛替えしかないと思いますよ。

触ると黒いのがつくから触ってはいけないんです。

ちょっとついたぐらいで支障はないので、毛の表面がつるつるになったり少なくなったら毛替えをしてあげてください!

投稿者:お茶葉     投稿日時:2008/07/26 21:56  ---215.160.90

はい!

ありがとうございます!先輩に言って毛替えをしてみようと思います。

お騒がせしました!ありがとうございましたっ!

Q:左手の練習用アイテム?
投稿者:fiddle     投稿日時:2008/07/22 20:36  ---0.2.57

 左手の練習用アイテムに関する質問です。以前、ネットオークションでバイオリン(バイオリンだけではなくギター用もあったと思います)の左手の練習用アイテム、スティック状で、確か、木製のものとプラスティック製のものがあり、数千円であったと思います。入手したいのですが、名前が思い出せません。漠然としていて申し訳ないのですが、どなたかお分かりになる方、いらしたら御教示願いたく思います。

投稿者:通りすがり     投稿日時:2008/07/22 22:56  ---49.120.10

それはずばり
運指トレーナー という器具です。
ttp://www.unshi-trainer.jp/

でも余り売られていないのは効果に疑問があるからだと思いますが・・・・。
個人的にはお勧めしません。

投稿者:fiddle     投稿日時:2008/07/23 23:39  ---137.239.87

とりあえず解説を読んで、納得したら購入します。通りすがりさん、どうもありがとうございました。

投稿者:あまてぃ     投稿日時:2008/07/24 01:36  ---251.11.87

話に割り込んで申し訳ありませんが
私もほんとに効果があるか疑問に思いますが…
是非、体験者の方の意見を聞いてみたいものです。
 
ちなみに通りすがり様はお使いになられたのでしょうか?

投稿者:通りすがり     投稿日時:2008/07/24 21:02  ---49.120.10

>ちなみに通りすがり様はお使いになられたのでしょうか?

私は使ったことはありません。
私が楽器を始めた頃にはこんな器具がなかったことも確かですが。

音程は本当に大変微妙な指の位置で変わってしまいます。
正しい指の位置は音を出しながら探してみないと分からないでしょう。
ただし、大人からはじめた初心者の方は、指が固まってしまっていて、2の指(中指)の位置がとりにくいというようなことがあるかもしれません。2の指を1の指につけたり、3の指につけたりという形を覚えるためや、4の指を伸ばす感覚を養うためにはある程度の効果があるかもしれません。
といっても、こういう練習には特別な器具は不要とも思われます。
如何でしょうか。

投稿者:あまてぃ     投稿日時:2008/07/25 03:15  ---251.41.21

通りすがり様
ありがとうございました!
大人からはじめた者が周りにいますので、ちょっと考えてしまいました。

投稿者:一年生     投稿日時:2008/07/25 23:25  ---108.55.227

酷評されているようなので、書き込みしにくかったのですが
運指トレーナー使っています(笑)。

基本的には通りすがり様のおっしゃる通りだと思いますが、
私は40代になってからバイオリンを始めたこともあり
少しでも指の回りを良くしようという目的で購入しました。

指位置については楽器の個体差などもあるのであまり
意味は無いかもしれません。

ただ、病院の待合室やバスなどでの移動中、あるいは
出張でのホテルの部屋などバイオリンを持ち込めない
場所で指を動かす練習ができる意味はあると思います。

特に各指を独立して動かす練習、それと指の構えを
横から見て確認しながらの練習などはそれなりの
効果が出ていると自己満足しております。

楽器を使っての練習を毎日数時間できるのであれば
不要とは思いますが、仕事や生活の合間を縫っての
練習には有用と感じています。

ご参考までに。

投稿者:一年生     投稿日時:2008/07/25 23:33  ---108.55.227

すみません、一点忘れていました。

運指トレーナーは木製のものしかありません。
fiddle様がプラスチック製のものをご覧になったのなら
違う製品かもしれません。

運指トレーナーのバリエーションはサイズと色だけです。
ちなみにHPを見てもどこにも書いていませんが
エコノミーナチュラル以外は専用布ぶくろが付属します。
ついでに言うとエコノミーナチュラルは塗装されていません。
無垢仕上げです。
(HPでは全製品塗装されているように書いてあるのですが・・・)

投稿者:ブラックボックス     投稿日時:2008/07/26 11:29  ---206.85.239

私は「運指トレーナー」なる物の存在を知りませんでしたので
ハンズで板(3×20[cm]{板厚5mm})を買って、丸いカラーシールを貼って完成(TOTAL\500円以下だったと思います。)
これだと見かけは不恰好ですが、通勤電車の中で立っていても、練習可能です。

効果については、1年生様のご意見に賛成。

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2008/07/26 17:15  ---83.39.162

本件に関して示唆に富むエッセイがあります:
http://tamaka.com/strings/esy2-02.html
の第5段落あたり。

このエッセイ、全部が全部正鵠を射ているかどうかは判りませんが、この部分はかなり当たっているような気がします。

> 仕事や生活の合間を縫っての
指の筋トレやストレッチは有用と思いますが、ブラックボックスさんの板で充分かと。 実は小生も持ち歩いていますが、落とし穴もあります。 

Q:どなたか
投稿者:L.S.D     投稿日時:2008/07/24 08:46  ---249.157.196

H.Emile Blondeletというヴァイオリンについて知っている方がいましたら詳しく教えて下さい。

投稿者:teku     投稿日時:2008/07/24 15:21  ---12.30.75

このQandAで過去ログを検索すると出てきます。

Q:初見
投稿者:ひろし     投稿日時:2008/07/19 22:28  ---224.150.94

毎日バイオリンを練習しておられる方々へ
 
私は初心者ですが、バイオリンを初見で弾けるようになるのは何年ぐらいかかるものでしょうか。勿論個人差があるのは当然ではありますか。

また、かなり弾きこなした曲でも他の曲を練習しだすといきなりは弾けなくなるものでしょうか。ベテランでもやはり難しいものですか。

それから、クラシックを長い間弾いていると、ジャズやポピュラーは弾けなくなるものですか。

投稿者:あおい     投稿日時:2008/07/22 14:58  ---181.226.17

初見は練習してできるようになるものらしいですよ。私も修行中の身です。お互い頑張りましょう。
沢山練習した曲であれば、何年たっても指が覚えていて弾けます。
クラシックはすべての音楽の基礎なので、ジャズやポピュラーにもつながるものがあります。ただ、何年もクラシック一筋の堅い方にとってはポピュラー音楽の音程の不正確さや、自由さゆえの不協和音などが、聴くに耐えられないものらしいです。また、クラシックで有名な盲目のヴァイオリニスト、川端成道氏が「即興のジャズ演奏で自由に弾いてよいと言われるのが大変難しく感じられる」とおっしゃっていた記憶があります。
ご参考になると良いのですが。失礼致しました。

投稿者:猫丸     投稿日時:2008/07/22 16:30  ---71.201.156

>初見で弾けるようになるのは

初見で弾くことをやらない限り、弾けるようにはなりません。
初見で弾くとは、自分のテンポでなく、人のテンポで、いきなり楽譜を見て、打率**パーセントで止まらずに弾き続けることをしていると、コツがつかめるようになります。
♯と♭の数を瞬時に頭にたたき込んで、拍子、とテンポを判断します、
弾きながら、同時に先読みをします。
とりあえず、小節の頭の音符を外さない用にすると、そのうち打率が上がってきて、初見で全部弾いているように聞こえる様になります。
とりあえず、細かいことは気にしません。

音楽性は不要です、リズムと音程が正確に取れるようにすることが練習で、不自由をこなして行って、初めて自由に振る舞えるようになります。

投稿者:ゴマゾウ     投稿日時:2008/07/22 23:35  ---5.198.50

私は現在、いろいろあって、もっかお休み中の身の上(笑)ですが、ちょっと忘れ物をしたついでに一言・・・

初見はある程度、訓練や慣れで誰でも出来るようになります。
例えば、ヤ〇ハ音楽教室のピアノのグレード試験ではその中に必ず初見演奏がありますが、ピアノを始めて2〜3年もしくは3〜4年)の小学生でも先生について忠実にやっていれば8級、7級までは難なく合格します。(とは言え子供にしたら結構大変ですがね)

ヴァイオリンなどでは楽器を始めて1〜2年でいきなり大学オケやアマオケに入り、定演のメイン曲(概ね古典派やロマン派の有名な交響曲)の楽譜を渡され周りの人と一緒に無我夢中でがむしゃらに弾くうちに次第にコツを掴み、いつしか初見が出来るようになるという例が多々あります。
それは調性やテンポ、リズム、音型、ボウイング、等々実に多くのことを瞬時に判断して指が動くようになるのですね。まさに「習うより慣れろ」です。しかし、初見が出来たからといって何の自慢にもならないでしょう。(便利ではありますが)
それは仮に絶対音感があって単に音当てが出来たからといっても音楽が出来たことにはならないのと似ています。(丁度、難しい漢字の読み書きが出来たからといってもただそれだけで、要はそれらや仮名を使い文章を構成し表現して、はじめて評価される訳ですから)

ところで忘れ物・・・

>猫丸 様

貴殿のご意見ごもっともです。
が、少し決め付けが多いような・・・?(これまた、昔と同じ)
覚えていますか?
確か、ギヨームの松脂と黒猫?の松脂の件。(この一件で誰かを追い出したような・・・)
あと、ガット弦の本番前の張替え時期とテールピースの穴に結び目を引っ掛けるのか、はたまたループを介して通してもいいのか?の論争!頑なに自論を誇示されていましたっけ・・・笑

投稿者:QB     投稿日時:2008/07/23 12:28  ---101.207.134

確かに学生オケは、初見鍛錬道場のような側面がありますね。(笑

調性記号みた瞬間に(頭で考える事なく)反射的に左手を決め、それがどれだけ多くのポジションで出来るか?
何小節先読みして、右手と左手がそれに備えられるか?
書かれている事をどこまで認知して、どこまで反応できるか?

あたりが向上されると、どんどん初見能力があがるのではないでしょうか?

投稿者:ひろし     投稿日時:2008/07/24 13:06  ---7.187.10

私はまだ、楽譜を空読みしています。まず曲のイメージが頭に入ってないと音符を終えないんです。特に半音ずれている時はそうです。習うより慣れろと言われるように、考えなくても自然に指が動くように成りたいです。皆様ありがとうございました。

投稿者:猫丸     投稿日時:2008/07/24 14:52  ---71.201.156

ボーイングを全弓で根本、半月リングから、弓先、チップまで使う、基礎練習を習慣のようにように行うことと、音階練習をしつこく行うこと、音楽ジャンルに関係なく、数をこなしていくと、自然になれていきます。
初見は、いわば、ハッタリの固まりの様な物ですから、学生オケのオケ弾き、バカ弾きができても、褒められた物ではありませんので、気にすることはありません。

川端君の事例が上げられていますが、彼が自由に弾けないなんてありません、猫丸も何回か演奏ではご一緒したこともありますし、お父さんもご家族もまじめな方なので、自由にといわれても難しいとは、謙遜でしょう。

>クラシックを長い間弾いていると、ジャズやポピュラーは弾けなくなるものですか。

そう思われるのなら全くの誤解ですよ。
歌謡曲他、映画のレコーデイングをしているのは、プロオケ楽団員のアルバイトですし、暮れから、新年にかけてのホテルのサロンコンサートも同様です。

Q:Negriのケースについて
投稿者:rio     投稿日時:2008/07/20 09:11  ---11.194.15

ネグリのバイオリンケースの購入を考えているのですが、地方のど田舎に住んでいるためなかなか楽器店まで購入に行くのも困難で、手軽に利用できるオンラインショップでの購入を考えています。
とあるオンラインショップで定価の2割引きほどで販売していたので利用しようと思ったのですが、気になる点がありました。
生産国に「Argentina」とあったことです。イタリアのメーカと思っていたのでまずびっくりしました。Negri社のホームページを見ると、イタリア、ドイツ、アルゼンチンで作っているといった記載があり納得はしたのですが、この3つの国のどちらで作られているかで何か違いはあるのでしょうか(精度や値段など)。もし、何かご存知の方がおられれば教えていただけると大変参考になります。よろしくお願いいたします。
(以前、オンラインでバイオリンケースを購入したところ偽物だった(BAMのハイテックだったとのことです)という話を聞いたこともありますます不安になったりしてます。まぁ、オンラインで購入しなければいい、ということでしょうが参考までに上記質問についてご存知の方がおられましたらよろしくおねがいいたします(^^; )

投稿者:四季     投稿日時:2008/07/20 16:45  ---14.140.135

rioさんのお探しのものは モナコでしょうか?(違いましたらすみません)

すでにNegriHPをご覧のようですのでご存知と思いますが 日本国内ではMショップとS総業が指定取引相手になっていて
Mショップで販売している以外の全てのネグリはS総業の輸入品だそうです。
お尋ねに対してのお答にはならないかもしれませんが
つぃ最近 S総業にモナコについて以下の問い合わせをしてお答をいただきました。

Q、ネグリHPのオリジナルモデルとネット販売のものとでは内装に違いがあるが?
  (湿度計と、ネックに当たる部分の蓋のクッションの有無。ネット販売のには付いていない。)

A、湿度計とクッションのないものはS総業指定モデルである。
  湿度計は精度の規格が甘く計器として正確とは言い難いため、
  クッションは軽量化とデザイン性を重視のため はずしたものを指定していて今後もその方針である。
  ネグリオリジナルモデルを希望の場合1本より注文をうけるが納期に約半年かかる。
  (アルゼンチンから数十本単位で輸入するため)

ということでした。
ネグリオリジナルを特注した場合の価格は聞きそびれました。

投稿者:rio     投稿日時:2008/07/20 21:41  ---23.88.115

四季さん、情報ありがとうございます!知らなかったことをたくさん教えていただけてとても参考になりました。
湿度計や蓋の部分のクッションの有無などの違いがあるなんて初耳です。すっごくすっごく参考になりました。本当にありがとうございます(^^)S総業に頼めば遅くとも半年で購入できるということもお聞きできてよかったです。ケースが壊れて大至急、といった緊急事態ではないのでゆっくり楽しみに到着を待つこともできる状態ですし(^^)v

ちなみに、ヴィルトーソ、ヴェネチア、ミラノのどれかを購入しようと考えています。
実は、今日書き込みをした後にMショップに思い切ってお電話をしてみたのですが(やはり、在庫はなくいつ入荷するかも分からないといわれました・・・)、ヴィルトーソ、ヴェネチアは外見上ほぼ一緒で、背負う紐なんかが若干違いがあるくらいという情報を得ました。というわけで、ヴィルトーソかミラノをと思っているのですが、中身はミラノに惹かれるのですが、いかんせん重量が重いのが気になってます。
ミラノ=2.85kg  ヴィルトーソ=2.5kg 
・・・この350gの差・・体感したことのある方などおられましたら教えていただけますと助かります。ちなみに、私は153cmくらい、標準体型の女性です。

投稿者:pio     投稿日時:2008/07/20 23:05  ---110.181.105

はじめまして、
最近ネットでNegri ヴィルトゥオーソを購入いたしました。湿度計の無いタイプです。以前より欲しかったのでとても喜んでおりますが、たしかに重量は、たとえば以前使用していたSuperLightやGalaxが「軽いな〜」と感じたのに比べるとヴィルトゥオーソは結構重く感じます。

ネット上ではスーパーライトで2.3kg、ギャラックスで2.1kgと出ています。ところで私の購入先のHPではミラノ3.0kg、ヴィルトゥオーソ2.85kgと出ていますが・・・

正確な実重量は自宅に秤が無いのでお知らせできませんが、もし上記が正しいのなら、ネグリ購入を決定されているならミラノとヴィルトゥオーソの重量差はそれほどではないと思われますが、ネグリ自体が少し重いとお感じになるのではないかと思われます。

ご参考になれば・・・

投稿者:rio     投稿日時:2008/07/21 00:33  ---23.88.115

pioさん、情報ありがとうございます!!ユーザーの方のご意見を参考にできるのは大変ありがたいです。
・・・・そうですか、pioさんが購入されたページと私がみたページとでは重さが違うんですね(><)

ちなみに、私のケースは「Toyo Espri UL」ですので、pioさんが感じられたよりもさらにネグリ社のケースを重たく感じてしまうかもしれませんね(^^; 

pioさん、よかったら教えていただきたいのですが、pioさんが購入された「S総業指定モデル」とおもわれますヴィルトゥオーソのケースは裏板の広い面積がケースについてしまいますか?今回、ネグリ購入の理由の一つとして、まだまだニスが甘い新作の楽器を買ってしまったので、できるだけ裏板がケースにつかない構造のものがほしかったことがあるんです(すでに、うっすらとケースの布地のあとが楽器についてしまっていて・・・(ToT))。ネグリ社のページでケースの写真を拡大すると、ネックの付け根の部分と顎あての部分の2ヶ所しかケースと接さない構造ということがわかってとても魅力を感じたのです。でも、四季さんにおしえていただいたS総業のモデルは「蓋にクッションがない」とのことで、この構造の差のせいで裏板が広くケースに接してしまわないか心配してます。よかったら教えてくださいm(−−)m
情報しだいではネグリのオリジナルモデルをお取り寄せかな、なんて思ってます。よろしくお願いします。

投稿者:pio     投稿日時:2008/07/21 01:30  ---110.181.105

rioさん、今晩は。まぎらわしいHNですみません。

ネグリ社のHP上にあるVeneziaが、私の所有しているヴィルトゥオーソとほぼ同一と思われます。違いは、四季さんの情報にあるとおり、ネック部分の上蓋のクッションが無い(代わりにネック固定のための皮ひもがついている)と湿度計の有無のみ、と画像から見て取れます。

この解説ページの拡大ウインドウでrioさんのおっしゃるNegriサスペンションシステムの概念図がポップアップしてきますが、実際にはこの図のようにはならないと思います。

只今確認しましたところ裏板側のエンドピン側には画像にあるような三日月形のクッションがありますが、この高さでは到底裏板の隆起の高さに及びませんので、裏板を浮かすことは出来ません。
また、裏板ネック部には裏板を浮かすようなクッションはありません。ネグリ社HPの製品画像をよく見てみるとやはり図のような構造のクッションは写っていません。
ケース底面には裏板の上端から1/4くらいの位置にすこしクッションの厚い部分があるようですが、わずかなものです。
ネック裏部分のクッション(えぐれている部分)も楽器には接触していません。

まとめると、楽器の保持はテールピースを上から押さえるクッションとネック部を固定する皮ひもで行われていて、裏板側は普通に裏板そのものがケースに接触している状態です。図のように本当に楽器を浮かせようとするなら、裏板エンドピン側とネックホルダー部にクッションを増設する必要がありそうです(が、そうすると蓋がしまるかどうか解りません)。

新作ニス対策にはやはりトレーシングペーパーやクッキングシートを挟むなどが必要かもしれません。

余談ですが、実はヴィオラ用のネグリが欲しく(以前、同様の方の投稿がありましたね)本社へオーダーを入れてみたのですが、なかなかやはり大変です。

投稿者:yucca     投稿日時:2008/07/21 02:22  ---187.10.134

 rioさん、はじめまして。
 私もVnケース(ムサフィアかネグリのどちらか)を購入したいと思っているところで今日は有楽町まで行って下見してきました。
 実物を見て分かったことですが、同じネグリの物でも品番が違うだけで内装の作り(大きさ)が微妙に違うために楽器の出し入れのしやすさ、しにくさの違いを感じました。その点を店員さんに伝えたところ「使っている生地の違いにもよる」とのことでしたが…。
 入れにくいと感じた点についてですが、モナコはケースの淵からクッションまでの差に余裕がない作りだったので、楽器を入れる際は気を付けないとケースの淵と楽器の淵があたってしまいます。
 もし可能なら自分の楽器を購入したいと思うケースに実際に出し入れしてみてから購入を決定されることをお勧めします。楽器もケースの作りも微妙な大きさ(ライン)の違いがあるので、自分の楽器にジャストフィットする物を見つけることが楽器にとっても良いのではないかと思われます。
 楽器の裏板とネグリ社ケースのクッション同士が直接つくかつかないかまではチェックしそびれましたが、私が数年前に新作の楽器(2000年台)を購入したときはそのお店の方に「当分はケースに入れないで外に出して置くように」忠告を頂きました。しかし、この湿気の多い今の時期に外に放り出しておいて良い物か判断しかねるのでその点は専門の方に再度確認したいところです。
 今日は、色々なケースを実際に見てきて思っていた様なイメージと違ったり新たに気付いた点もあったりで、まだ検討中なので実際に購入するのは先になりそうです。その間に新作が出てきたら良いのにと思ったりもします。
 rioさんはネグリ社の物だけで検討されているようですが、何に惹かれている理由がおありなのでしょうか?私は消去法で候補のメーカーを2社に絞りましたが、まだもう一歩購入決定に踏み切れないものがあるのです。

投稿者:rio(男性です)     投稿日時:2008/07/21 08:53  ---95.2.121

rioさんはじめまして
おなじHNですね

Vnケースは買うまで本当に悩みます。以前、ネグリモナコと、ムザフィア3010を検討した際に、最終的には実際の楽器との相性(おさまり具合)でムザフィアを購入したことがあります。本当は、諏訪内さんの使用している、ネグリモナコに憧れていたのですが現実には所有している楽器のアーチが高く実際にケースに入れたところちょっと不安になりましたのでムザフィアにしました。ちなみに諏訪内さんのケースは楽器の裏板がケースの布になるべくつかないように、内部に改造を施しているとのことです。もしかするとケース厚も少し高いのかもしれません。

TOYOのULに収まる楽器であればそれほど特殊な楽器ではないと思いますが、安くはない買い物ですので、できればご自身の楽器を一度は入れてみることをお勧めします。購入後、メーカー純正ではありませんが、工房によってはケース改造を請け負うところもあると思いますので、こだわるならば、その後の改造も楽しみの一つになろうかと思います。

ご質問のケースの重さは、持ち歩くときに本当に大きな問題となります。質量の大きなケースほど一般に安全性が高まると言われておりますが、その一方で、本当に長時間持ち歩くと疲れます。でもケース一つで保管も移動もこなすのであれば、少々重たいケースでもそれを利用することを私はお勧めします。

S社の直営店、VAでネグリのケースを見比べましたが、ネグリも廉価なものは、それなりの作りであるように思います。うまく表現できませんが、ネグリならばモナコの方が良い選択のように私個人は思います。

投稿者:rio     投稿日時:2008/07/21 10:32  ---0.143.188

pioさん、yuccaさん、rio(男性)さん、貴重な情報ありがとうございます!

pioさん、またまた情報ありがとうございます。
・・・そうなんですよね、ネグリ社のホームページで楽器の裏板がケースに接さないような図が出てきますが、同じページで細部を拡大してみたらクッションの高さがあまり高くないようでそううまく裏板がケースにつかない構造になっているようには見えませんもんね(^^; それでも楽器の裏板がケースについていないことを説明するような図が出てくるので、それを信じるような気持になっていました。pioさんから実際のところを教えていただけて本当によかったです。裏板とケースの接触は他のケースと同様と考えた上で購入を検討しますね。ほんと、ご意見参考になります。ありがとうございます。あ、クッキングシート、早速購入に行きます(^^)
・・pioさんがビオラのケースもネグリでとお考えということはネグリの魅力をすごく感じていらっしゃるのかなと拝察します。もしよろしければわたしやわたしと同じようにケース購入を検討中のyuccaさんにpioさんが感じておられるネグリの魅力をおしえていただけませんでしょうか?お手数をおかけしますがおねがいします(^^)
yuccaさん、rio(男性)さんへのコメントはコメント欄をかえて書きますね。3人分書いたら1000文字をこえてしまって・・・(^^;

投稿者:rio     投稿日時:2008/07/21 10:32  ---0.143.188

上記の続きです。
yuccaさん、実際にケースの品番を比較しての情報ありがとうございました。品番がちがうと出し入れに少し差を感じるのですね。やっぱりできるかぎり実物をみないといけませんね。本当に安い買い物ではないのでなんとか実物を見て購入する方向で検討します。
yuccaさんもケース購入検討中とのことですが、ムサフィアもよいケースですから悩みますね。わたしも以前はムサフィアをと考えたことがありましたが、なぜネグリかといいますと、ネグリのほうが持っておられる方が少ないのと、見かけがなんとなく好みというのが一番大きいかもしれません(ネグリの文字のプレートやNの文字の金具など、なんだか好きです(^^;))あとはケースとしての評価が高いということです。ネットでネグリのユーザーの方のケースの性能のコメントをみても評価が高いようですので、ケースの評価はムサフィアに劣らず高く、みかけはより好みにちかいネグリをとおもっているところです。・・・・すみません、yuccaさんの参考にはならないような意見だと思います(^^; 
ネグリのユーザーで、あらたにビオラケースもネグリを注文されたpioさんからのご意見が伺えれば私の意見よりすごく参考になると思いますので、私ともども楽しみに待ちましょう(^^)

rio(男性)さん、ほんとおなじHNですね(^^; 気付かずに同じHNをつけてしまいましてすみません。わたしのほうが新参者ですので今後HNは「rio928」に変更しますね!! まだ紛らわしいとは思いますけど・・・(^^;
rio(男性)さんも貴重な情報をありがとうございました。ムサフィアとネグリを検討されてのご意見伺って、ますます実際に楽器を入れてみなければという気持ちがつよくなりました。楽器の形とケースの形状の相性が思ったよりもあることがわかってよかったです。
大事な楽器を入れるケースですので、つくりにこだわってケースを探してみたいと思います。ほんとにご意見ありがとうございました☆

投稿者:pio     投稿日時:2008/07/21 18:10  ---110.181.105

度々申し訳ありません。
先の投稿に間違いがありましたので訂正させてください。

本日改めて明るいところでじっくり見ましたところ、
> ネック裏部分のクッション(えぐれている部分)も楽器には接触していません。
は誤りでした。
実際には同部は裏板最上部のボタンが当たるように出来ていました。つまり裏板側は顎当て固定金具が付くあたりの下端部分と、最上部のボタン部分がケース(クッション)で支持される構造であり、楽器は水平ではなくネック部が高くなるように固定されます。

重要なところで誤った情報をお伝えしてしまって申し訳ありませんでした。結局、ネグリのフローティングサスペンションシステムは実在し、それはオリジナルの2クッションでも自分の所有する1クッション+固定革紐でも作用は同様であると思われます。

ただし、そのように配慮された設計のケースであっても、実際に裏板が内装に触れていないかどうかは歯科用鏡か内視鏡でも無いと正確な判断はつきかねると思います。やはりペーパーを敷く程度のことはしたほうがいいかもしれません。

ネグリを選んだ理由は、ムザフィアとはちょっと方向の違うゴージャスな感じと、内装に使われているアルカンタラ素材が好きなこと、内装色に好きなグリーンがあったこと、などでしょうか。基本的にはミーハーな理由です(笑)。しかし実物を見る機会が少ないのは購入を検討しているときには困ったものですね。

投稿者:yucca     投稿日時:2008/07/21 20:50  ---187.10.134

rioさん、早速お返事をありがとうございます♪

rioさんがネグリで検討されている理由、とてもよく分かります!

私から見てムサフィアとネグリを見掛けで比較したら前者は男性に、後者は女性に合うイメージを受けましたよ。ファッションブランド名で例えるとムサフィアはグ〇チ、ネグリはプ〇ダといった感じでしょうか。Nの金具のプレートは、プ〇ダのプレートととても似ているものを感じましたよ。この点は私の中でもとても高ポイントになっています。というのも、昨日行った楽器店の楽器ケース売り場(ケースは本箱の本のように並べられている状態)で2軒とも1番最初にネグリの物を見つけることが出来たのはその金具があったからです(☆o☆)

ネグリなら、よっぽどのことがない限り他のVn仲間に自分のケースを間違えられることはないだろうし、自分も他のオケ仲間の楽器が集まっている場所や楽屋等ですぐにに自分の楽器を見つけられる事は間違いないと思いました。

ネグリはまだ2つ程しか見ていませんが、外装はスリムで内装の生地がしっとりとしていて上品な高級感があると感じたので長い目で見ると落ち着いて使える良さがあるだろうなぁと思っております。

店員さんにネグリとムサフィアの頑丈さの違いを尋ねたところ、「どちらも変わりません」との事でしたので、ネグリの生産国の違いもそれほど気にされなくてもよいのではないでしょうか。

近々、ネグリを取り扱っているという六本木のお店にも行く予定ですので後日また報告しますね( ¨)ノ

投稿者:rio928     投稿日時:2008/07/21 22:14  ---2.185.206

rio改め「rio928」です(^^)
pioさん、またまた情報ありがとうございます☆
裏板がケースにつきにくい構造(フローティングサスペンションシステムというのですね。勉強になります!)になっていることがわかってうれしいです。S総業指定モデルで大丈夫そうなこともわかってほっとしました。やっぱりネグリを購入しようという気持ちがますます高まりました!ネグリケース+クッキングシートで大事な楽器を守りたいと思います。ほんとうにご親切にいろいろと教えていただいてありがとうございました♪

yuccaさん
お互いに納得のいくよいケースが手に入るといいですね!ムサフィアは男性的でネグリは女性的・・・・納得です(^^)
機能性はもちろんですがやはり外見にもこだわりたいものですよね☆ネグリのケースを諏訪内晶子さんが使用されていることはrio(男性)さんから教えていただいて初めてしったのですが、若手のバイオリニストの松田理奈さんも使用されているようですよ。松田さんのブログにケースの写真やケースを抱えてバス停に立っている写真がありましたが、やはり素敵だなぁって思わせてくれました(^^)
ちなみに、M社のホームページにボルドー(赤)のヴィルトーソのケースがのっていますが、M社の方によるとごくまれに黒や青以外の色も入荷されることがあるそうです。ほんとにいつ入るかわからないものでしょうし、オーダーでもしないと何年もかかりそうですが・・・。でも、かわいいですし、更に誰のケースとも間違わないこと請け合いかなと思います!!・・・まぁ私は無難に黒を購入してしまいそうではありますが(^^;
すでにM社のホームページを見ておられてご存知かもしれないとは思いつつもプチ情報でした。
六本木のお店での情報も楽しみにしていますね☆

投稿者:phhalocyanine     投稿日時:2008/07/22 16:44  ---244.210.206

ネグリのケースを使っています。(Princeというケースです。)
ひとつだけ気になることがあります。
ケース内の小物入れの取っ手が金属で出来ているのですが、楽器が入っている状態で開けると取っ手がちょうど楽器の指板のところに当たります。

基本的には、問題ないのですが、取っ手部分が、楽器に当たるような設計はいかがなものか・・・と思いながら使っています。

そのほかは満足しています。

投稿者:maria     投稿日時:2008/07/22 18:53  ---86.76.229

私は、最近六本木のお店でようやく、ネグリのモナコを通信販売で購入しました。電話で問い合わせたら、丁度欲しかった外側が青で中がベージュのが有ると言う事で早速購入しました。私の楽器には中のサイズもジャストフィットで持ち運びでもがたがた楽器が揺れる事もなく快適です。外観もとてもソフィスケイトされていて、以前見てずーっと欲しかったので、購入に踏み切って、今はとても満足しています。ただ一つ難を言えばケースを開けて丁度下側に当る辺りに弓ホルダーが二つ上側に二つ有るうちの下側には二本同時に私の弓は納める事が出来ません。丁度角度的に2つのフロッグが少し重なってしまうので。それでも上側は問題なく2本並べて収納出来ます。まあ、私は弓は3本しか持っていないので全く問題にはなりませんが。でも結果的この製品には満足です。

投稿者:rio928     投稿日時:2008/07/22 23:19  ---23.83.109

phhalocyanineさん、mariaさん、情報ありがとうございます(^^)
お二人のご意見から、完璧に満足とはいかないにせよ概ね満足されてネグリをお使いになられていることが伝わってきました。確かに、楽器を入れたままとはいえ小物入れの取っ手が楽器に当たるような構造というのはいささかどうかとは思いますね・・・(^^;
ご意見、参考にさせていただいて慎重に考えようと思います。
ちなみに、弓を4本も所有するような自分・・・想像がつかないです(笑)なので、そこはmariaさんと同じく私にも問題ありません!
・・・・ソフィスティケイトされた外観・・・・やっぱりネグリが欲しいですっ(^^)/

このスレに思いがけずたくさんの方からコメントを寄せていただけて大変うれしく思ってます。私自身もとても参考になる意見をたくさんいただけて感謝の気持ちでいっぱいですし、今後ネグリのケースを検討される方にもきっと役に立つと思います。みなさん、本当にありがとうございます(^^)

Q:JTLヴァイオリン
投稿者:あおい     投稿日時:2008/07/17 17:29  ---181.226.11

始めまして。質問お願いいたします。オークションでJTLヴァイオリンが本体のみ20万円で出品されていました。約90年前のものでフランス製、状態も音も良いそうです。楽器の知識はないのですが古い外国製の楽器にあこがれています。古い楽器のほうが最近の中国製の楽器より音が良いのでは?と思うのですが…どうなのでしょうか。

投稿者:もーりん♂     投稿日時:2008/07/17 21:47  ---1.131.212

 こんにちは。私は120年前のチェコ製のヴァイオリン(たぶん量産品?)と、最近の中国製のヴァイオリン(手工品?工房製?)の両方を持っています。いずれもネットオークションで買ったものです。
 私が持っている楽器に限って言えば、中国製の方が音量が大きくて明るい音がします。古いチェコ製の方は音量は小さいですが、古い楽器特有の「枯れた音」があるところが好きで、横浜の某弦楽器専門店で調整してもらって現在はこちらの方をメインに使っております。
 楽器の音の良し悪しですが、結局一般論になりますが、その楽器にもよるし、個人の好みの問題があるので、一概にどちらが良いとは言いにくいのではないでしょうか?
 オークションで楽器を買うことを否定はしませんが、実物を見ないで買うわけですから、多かれ少なかれリスクがあると思った方がいいでしょう。調整が必要になるかもしれません。ちなみに、私のチェコ製の楽器はネックの寸法が標準よりごくわずかに長めだったので、楽器店で上駒(糸枕)を交換し、指板の上駒が当たる部分を削ってもらって弦長が標準になるように調整してもらいました。
 あと、ペグとペグ穴も交換・調整が必要で、いつかは調整に出す予定ですが、見積もってもらったら費用がン万円だそうです。そういうわけで、オークションで安く買えても修理・調整で費用がかかる場合がありますので、その辺は念頭に置いた方がいいと思います。

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/07/17 23:19  ---124.77.166

JTLは大量生産品で有名なメーカですので、本当にピンからキリまでの楽器があります。極端に言えば、板をプレスして作った安い入門楽器から、腕のよい職人が手作りで製作したマスター作品というべき楽器まで、品揃えが豊富です。現在のSUZUKIの楽器は5万円くらいのセットから150万までのラインナップとなっていますが、それ以上に幅が広いと考えるべきでしょう。
従って、その楽器そのものを見ないと、よいかどうかはまったく判断できません。

投稿者:あおい     投稿日時:2008/07/22 14:38  ---181.226.11

大変丁寧なご回答ありがとうございます!とても参考になりました(^-^)もーりんさん、弦喜さん、ありがとうございました♪

Q:モダン〜オールドのバイオリンについて
投稿者:河茶     投稿日時:2008/07/21 16:06  ---105.158.150

いつも楽しく拝読しています。モダン〜オールドのバイオリンについて質問があります。

去年、県内の専門店で、十数本のバイオリンを試奏させていただく機会があり、その中で100年ちょっと前のオールド?の楽器が、音量はさほどではありませんでしたが耳元でよく響き、また適度なしまりもあって、弾いていて心地よいものに出会いました。新作とは明らかに違うものです。確か百二十万だったと記憶していますが、店員さんはラベルは偽物ですよ、本物なら数百万します、とおっしゃってました。で、質問なのですが、健康でラベルが真正なモダン〜オールドの最低価格帯はどのくらいの価格なのでしょうか?

東京の弦楽器フェアにも3度ほど足を運びましたがいま一つ気に入った楽器には出会えませんでした。ドイツのシルバートーンが見事な楽器も出品されていましたが、(確か三百万)試奏してみましたら耳元でガーガーうるさくて、とても弾けたものではありませんでした。私は芯のあって柔らかく滑らかな音が好みのようです。

よろしくお願いします。

投稿者:YE     投稿日時:2008/07/21 21:02  ---10.119.216

通常オールドとは1850年頃までに作られたもの、モダンとは1850年頃から1945年頃までに作られたものを指します。また、中のラベルは、特にオールドやモダンの場合、半分以上が贋物という意見もあり、全く当てにできません。Stradivariですら半分以上はラベルがないか偽者のラベルが張ってあるそうです。ですからヴァイオリンの素性は信頼の置ける鑑定家か楽器商でないと分かりません。

その素性、つまり製作者が楽器の値段に一番影響します。製作者によって値段はピンキリですから、どのくらいと一口にはいえません。極端な例で言えば、イタリアのオールドで高いのは4億ですし、ドイツのオールドで安いのは50万〜100万程度であります。

なお、音に関してですが、離れてシルバートーンに聴こえる楽器の場合、奏者には相当汚かったり強い音に聴こえることが多々ありますし、一方で、逆に耳元で柔らかく聴こえる音が遠くに響かないこともよくあります。もちろんそうでない銘器もたくさんありますが、一般的に、耳元で小さく柔らかく聴こえ、なおかつ遠鳴りする楽器の多くはStradivariやAmatiをはじめとして驚くほど高価ですね。というか、銘器でないとそういう響き方がしません。本当に楽器選びは難しいです。

投稿者:河茶     投稿日時:2008/07/22 04:08  ---105.188.173

YEさまありがとうございます。私が気に入ったのはモダンなんですね。私はフレンチに興味があるのですが、なかなか試奏する機会に恵まれません。ドイツ製で耳元で滑らかな音がする楽器って、あるのでしょうか?

以前付き合っていた専門店では条件を伝えると海外から調達してくれるらしいのですが、購入しなければいけないかな、と考えると二の足を踏み、頼んでいません。
有名作家にはこだわっていないのですが、百万台でラベルが真正で好みの音、となると相当難しいのですね。これからも気長に探していこうと思います。

どうもありがとうございました。

Q:中国製
投稿者:k&k     投稿日時:2008/07/19 18:34  ---224.150.94

どなたかtartiniというバイオリンメーカーを存知ありませんか。概観が気に入っておりますが、どんなメーカーなのかさっぱり分かりません。tnv90という製品ですが、表板はチャイニーズスプルース、裏板はチャイニーズメイプル使用しているそうです。これらの材質に関しても何かご存知の方がおられましたら教えてください。

投稿者:horn103gb     投稿日時:2008/07/20 08:24  ---74.26.196

k&k様

http://www.masuda.cn/ の会社で取り扱いがある様ですのでご連絡されたら宜しいのではないですか。

投稿者:horn103gb     投稿日時:2008/07/20 08:27  ---74.26.196

k&k様

うまく画面が出ない様でしたら http://www.masuda.cn/tartiniviolin.html にて見てください。

投稿者:K&K     投稿日時:2008/07/21 21:17  ---224.152.34

ありがとうございました。日本ではほとんど知られていないもののようですね。

Q:LORENZO CAVANI FECE
投稿者:k&k     投稿日時:2008/07/21 21:14  ---224.152.34

LORENZO CAVANI FECEのバイオリンについて教えてください。

Q:ラベルについて、教えてください。
投稿者:ヘ音記号     投稿日時:2008/07/15 15:18  ---51.4.5

質問ばかりで、すみません。

先日の、皆様から頂いたアドバイスや情報とても役に立っております。有難うございます。

それにおいて、開眼しました(笑)のち今中学生の長女が使っております。バイオリンのラベルがとても気になります。

どなたか、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。


GIUSEPPE PELUZZI fece

in Cairo Montenotte, anno 1909

宜しくお願いします。

投稿者:QB     投稿日時:2008/07/17 17:05  ---145.236.149

ヘ音記号さまの前回の投稿と同じく、eBayに手がかりがあるかもしれませんよ。
たしかに今はありませんが、過去の落札はYahoo.comの検索でキャッシュを見れば出てきます。

投稿者:ヘ音記号     投稿日時:2008/07/19 00:41  ---51.4.5

QBさま、

情報ありがとうございました。 さっそっく、Yahoo.comの検索で探してみましたら、、ありました。

4月ごろに、同じ名前のものがeBayでUS$450で落札されていました。

すごーく、ショックです。私は、この同じ名前のラベルがついたバイオリンを(120年前のものらしいです)4年前にイギリスにすんでいましたときに、150万円ほどで人から譲っていただきました。

もちろん、古いバイオリンについての詳しい知識がなく、言われるままに信じて買ったのですが、、、この値段の差をみてすごく落ち込んでいます。

楽器とは、値段があってないような物ですね。

同じ工房、同じ人の手によって造られたバイオリンでも、こんなに値段の差がつく位、質の良し悪しはあるものなのでしょうか。

このとき、弓も一緒に買ったのですが、Tourtという刻印があります。これは、確か19万くらい払ったと思います。コピーかしら?

この値段の差を見るとこの先、楽器の購入がとても不安で怖いです、、、。

投稿者:あい     投稿日時:2008/07/19 06:43  ---.49.243

ペルッジの本物なら700−800万クラスだと思います。 まず150万で本物はありません。状態が悪いものでも400万はすると思います。eBayは参考になりませんので気にしないでいいと思います。

普通、楽器を購入する時、個人の取引はとても信用がありません。150万クラスのヴァイオリンでしたら、楽器店で購入するのがあたりまえだと思います。600万クラス以上の物でしたら、一流店でも置いてありますし、そのような店では、偽物はほとんどありません。


本物か偽物かを気にするよりは、楽器の質と音を気にされてはどうですか?音が良いのなら150万の価値はあると思いますよ。

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/07/19 08:06  ---124.79.231

まず、eBayでの落札価格については、関係ないものとして忘れましょう。その価格であれば、間違いなく、写真でも一目で偽ラベルが貼られた安価な楽器とわかる代物です。見る目のある人もチェックしているので、eBayであっても、本物あるいは本物の可能性の高いものは、かなりの値段(1000ドルを下回ることはありません)がつきます。

以下、私見です。
お店で買う場合は、モダンのイタリアンはその値段では買えないでしょうが、個人取引の場合はその限りではありません。逆に先生の紹介で、別の方の下取り的な扱いのものを入手したのであれば、かなりの金額となるだけに、例えば昔買った時の値段あるいはそれよりも安くていいから、というシンプルな値付けで譲ってもらった可能性が高いでしょう。例えば30年前〜40年前の楽器の値段は、イタリアの楽器であっても今と比べるとビックリするくらい安いです。
疑惑の気持ちが消えないなら、一度著名な楽器店に持ち込んで調べてもらうことをおすすめします。少なくとも、真っ赤な偽物(別の国の量産品にラベルだけ貼ったもの)は一目でわかり、またラベルに関係なくその楽器がいつ頃どの辺で作られた楽器かはわかります。

投稿者:QB     投稿日時:2008/07/19 19:37  ---37.164.44

へ音記号さま、
eBayの、私も見ました。失礼しました、へ音記号さまのお持ちの楽器が今検索で見つかる出品のものと同じようなものという意味はございませんでした。ご気分害されたとおもいます。すいません。
その楽器がなにものであるかは、現物がすべてです。
弦喜さまのおっしゃるとおり、もし不安がのこるようでしたら、きちんとした人に見てもらって意見をもらうのが良いと思います。(鑑定をお願いするのではなく、まずはプロの目から見た意見を)

投稿者:ヘ音記号     投稿日時:2008/07/19 22:50  ---51.4.5

あいさん、弦喜さん、アドバイスありがとうございます。


>本物か偽物かを気にするよりは、楽器の質と音を気にされてはどうですか?

あいさんのおっしゃる通り、値段よりも何よりも楽器の質と音が
まず大事ですよね。
私は、「楽器の質」という面ではあまり知識がないので、どこをどう見れば良いのか解らないのですが。 音の面では、私はいつも娘の練習する音を聴き名がら「高い音は透き通ってきれいなのですが
低い音になると、こもったり、かすれたり」、、、とあまり良いとはいえません。
やはり、娘も弾きながら同じ様に感じていたらしく、CとGの弦を変えたり、弾くときにもっと圧力を加えてみたりと、、、試行錯誤しています。なにか、他にアドバイスがあれば教えてくださいね。

弦喜さん、「eBayでの落札価格については、関係ないものとして忘れましょう、、、」そのお言葉でなんか救われた気がしました。ありがとうございます。

いずれ次男が引き継ぐバイオリンなので、彼がそのバイオリンを買い換える際に、他の方にお譲りする様になったとき、150万で買ったものだけれでも、ただの4,5万の値打ちしかない代物だったとしたら、150万でした言っては譲れないなぁと思い、、、ちょっと戸惑ってしまい思わず価格に捕らわれてしまいました。

以後、バイオリンを購入するときの、良い教訓にもなった気がします。

ところで、娘からの質問なのですがC線D線でもっとクリアな音を出す助けになる、なにかお勧めの弦はございますか?現在は、ドミナントを使っています。

宜しくお願いします。

投稿者:ヘ音記号     投稿日時:2008/07/19 23:04  ---51.4.5

QBさま、

いえいえ、大丈夫ですよ。気分を害しては全然いないです(笑)。

ただ、ショックだっただけです。 なんか、コピーをつくって、まるで本物のようにして売っている現実や、真っ赤な偽物(別の国の量産品にラベルだけ貼ったもの)が堂々とEbayなどのオークションで沢山売られているという状況を目の当たりにしたもので、、、。

お気になさらないで下さいね。 私からの質問に答えてくださった事は正直とてもうれしかったのですよ。

この手元にあるバイオリンが、いったいどういった物なのかをとても知りたかったので今では解った事にとても満足しております。

これからも、いろいろと教えてくださいね。

有難うございます。

投稿者:ヘ音記号     投稿日時:2008/07/20 00:31  ---51.4.5

すみません。

訂正箇所があります。

「娘も弾きながら同じ様に感じていたらしく、CとGの弦を変えたり、、、」のC線とG線 は G線とD線の誤りです。

また、その後の「娘からの質問なのですがC線D線でも、、、」のC線とD線も G線とD線の誤りです。

チェロと混同しておりました。

申し訳ありません、、、。

宜しくお願いします。

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/07/20 01:08  ---124.79.13

質問への回答となっておらず申し訳ありませんが、
弦の検討よりも、もしその楽器を最近あるいはずっと弦楽器工房で調整していないなら、まず状態を見てもらい、また現在の楽器の不満点を伝えた上で、駒なり、魂柱なり、バスバーなり、指板なり、ネックなり、ニカワ付けの状態なり、を必要に応じてさわってもらう、あるいは交換してもらう、ことで、最適な状態にすることをおすすめします。一番基本となる、駒と魂柱なら、もし交換&調整したとしても、一般的なお店なら2万円もあればおつりが来ると思います。それだけでも、かなり音抜けやバランスや反応性が変わります。
(もし、すでに工房に持ち込んで、不満点について調整で徹底的においこんでも改善しない、というのであれば、本件お忘れください。)

投稿者:ヘ音記号     投稿日時:2008/07/21 00:07  ---51.4.5

弦喜さん、

貴重なアドバイスありがとうございます。

たしかに、このバイオリンは1年以上は見てもらっていないと思います。

パーツをすこしさわってもらうだけで、問題解決できるものなのですね。目からうろこ、、です。

さっそっく、工房に持っていってきます。

ありがとうございました。