弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:音色
投稿者:ひろし 投稿日時:2008/07/19 20:04 ---224.150.94
最もバイオリンらしい音色を楽しむとすればバロックバイオリンになるのでしょうか。バロックバイオリンの音色を試聴できるサイトをご存知の方は教えてください。
Q:鳴り出した
投稿者:照る照る坊主 投稿日時:2008/07/15 16:54 ---7.185.132
梅雨に入った途端・・なのか・・・それとも時期が同じだったせいなのか・・・駒を指板側に・・ちょうど内側のf字孔の溝の先端を結ぶ線上に駒の足を揃える様にずらしてみたら、すごーく鳴り始め、弾けば弾くほど段々大きく響いて鳴りだしました。
これは駒を移動したせいでしょうが、湿気のせいもあるのでしょうか。特にA線とD線は弾くとしばらく鳴り響いています。・・・この鳴り響き続けるというのは善いことなのでしょうか。
あまり音が大きいので、スチール弦から別の弦に替えた方がいいかなと思っているところなのですが・・・どうしたものでしょう・・・・??
投稿者:QB 投稿日時:2008/07/15 17:05 ---145.236.149
ほぼ、駒を移動したのが要因だと思われます。
ただし、本来は魂柱位置の調整で得られる結果を駒の移動で獲得した可能性もありますので(つまり弦長が不適切になっている可能性もありますので)、最終的にはきちんと見てもらうことをお勧めします。
一部に、魂柱を駒足の真下に立てる有名な調整家(製作家)の方もいらっしゃいます。この場合は魂柱位置を少し適切に戻すだけで、照る照る坊主さんと同じような結果が得られることを何度も経験していますので、冒頭のとおり推論しました。
投稿者:照る照る坊主 投稿日時:2008/07/15 20:13 ---7.185.132
と言うことは、調整に出すべきだと言うことですね・・・またお金がかかりますね・・・テールピースの紐の長さ調整、魂柱の位置調整、もしくは魂柱の買い替え、弦の張替え(最も適した弦を選択)、ペグの交換等で、金額は幾らぐらいになるんでしょうね。
波長が不適切と言うのはどういうことでしょうか。適切な波長なるものをどう自分の耳で感知するのですか。
それから、気のせいでしょうか。この鳴りが良くなってから、指の押さえる位置が若干ずれた感じがします。弾きにくいです。
テールピースの位置・・5ミリくらい紐が伸びているかも。だから弦の長さが変わり、駒の移動で鳴る様になったのでしょうか。
投稿者:QB 投稿日時:2008/07/15 20:32 ---145.236.149
照る照る坊主さん、
波長ではなく、弦長です。上のナットから駒までの弦の長さのことです。
もし、本当に指を押さえる位置が若干ずれた感じがするのであれば、やはり弦長が変わってしまっていることを疑わざるを得ません。
駒を元の位置に戻し、魂柱の位置を調整するだけなら、買ったお店であれば私の中の常識感覚では無料、もしくは極めて低価格でやってもらえるはずの内容です。
テールガットの長さは確かに駒からテールピースの枕木(サドル)までの長さと、上ナットから駒までの長さの比で、最適値というものがありますが、今の時点ではまず、適切な駒の位置と魂柱の位置に絞ってみてはいかがでしょうか?
また、テールガットが伸びたことでの音の変化は、私の経験上そこまで劇的ではありません。テールガットの素材の変更の方が差が出やすいです。
それよりも、駒の移動で鳴るようになった主因として一番疑わしいのは、駒と魂柱の位置関係です。
投稿者:照る照る坊主 投稿日時:2008/07/15 21:36 ---7.185.132
駒の位置をもとの位置に戻してみました・・・やはり湿気ではなく位置によるものだったようです。響きは減り前に戻りました。響いた方が良いのかこれくらいの響きでいいのか良く分かりません。指運びは元に戻した今の方がやり易いですね。今のこの駒の位置は製作した時の位置です。この駒の位置を弄らずにもっと響きを良くし、もっと清んだ音色に替えたいとするならば魂柱をもっと指板のようにずらすべきでしょうか。それとも逆方向でしょうか。・・それとも無駄でしょうか。
投稿者:QB 投稿日時:2008/07/16 11:07 ---145.236.148
魂柱の方向で言えば、テールピース側ですが、、、
照る照る坊主さんが、魂柱立て等をお持ちで、それの使い方に習熟していて、実際に魂柱を立てたことがあるのでなければ、お勧めしません。
お持ちの楽器がどうなってもよく、練習台としてやってみたいのであれば、とめません。(例えば、USのVn弾きでは自分の魂柱立てをもって、色々いじくる人も珍しくありません、日本では珍しいです)
投稿者:照る照る坊主 投稿日時:2008/07/16 22:49 ---221.172.95
魂柱が倒れてしまいました・・・どうしよう。
投稿者:弦喜 投稿日時:2008/07/16 23:00 ---124.76.125
駒が倒れない程度に弦を緩めて楽器への負荷を減らし、できるだけ早く弦楽器工房行きですね。自己責任にて行われたことであり、ある意味なるべくしてなったということでしょう。
そのまま弾き続けることは、楽器にも悪影響があり、また音も悪いので、絶対にやめましょう。
投稿者:taka 投稿日時:2008/07/16 23:46 ---38.26.148
駒の水平的な位置はf字の中央の切り込みが目安で定位置です。
基準は変わらないから基準なんです。弦の伸びによって、立つ角度は微妙に変化します。http://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/stegpunkt.htm
こちらで御確認を。
製作者以外で魂柱を立て直すことは困難かと思います。先輩方のおっしゃるとおり工房へ送ってください。
ご自分の楽器を愛してあげてください。
投稿者:照る照る坊主 投稿日時:2008/07/17 01:00 ---221.172.95
工房に送る場合は、駒や弦は緩めてそのまま外さずに出すべきなんでしょうか。それとも外して送るべきなんでしょうか。
投稿者:弦喜 投稿日時:2008/07/17 01:47 ---124.76.125
いろいろなやり方、考え方があります。
私見ですが、
− 駒ははずしてケースの小物入れにでも入れておけばよいと思います。
あるいは、布や厚手の紙でくるんで、下記テールピースと楽器の間に挟むというやりかたも時々見ます。
− テールピースが楽器に当たって楽器に傷をつけることがよくありますので、駒を取り外す時にも気をつけることと、テールピースと楽器の間には布を置く、あるいはテールピースを布で包むことが大事です。またテールピースが動かないよう、弦をペグで巻き取って少しテールピースをひっぱってやればよいと思います。(強く引っぱりすぎると指板が押し下げられるため、輸送時のショックでネックが折れる可能性もありますので、弦がたわまない程度でよいでしょう。)弦で楽器が傷つかないように、弦と楽器の間にも布をしいた方がよいと思います。
− あるいは、弦をゆるめ、弦もテールピースもペグもすべて取り去ってひとまとめにし、何もついていない楽器と、その他のフィッティング類一式、にわけてケースに入れて送る、というのもよいでしょう。
投稿者:QB 投稿日時:2008/07/17 09:51 ---145.236.148
あらあら、、一夜明けたら。。
弦喜さま、懇切なフォロー痛み入ります。
照る照る坊主さま、これを機会に工房の方とのいい関係を作るとよいですね。
Q:ご協力のお願い
投稿者:九ちゃん 投稿日時:2008/07/14 11:41 ---108.124.170
皆様にお願いがございます。
私は今、一生付き合えるバイオリンを探しておりますが、知識も資金もなく途方にくれております。どなたか使わないでいるバイオリンや弓を誰かに譲ってもいいと思っておられる方がおられましたら、ご一報頂けませんでしょうか。大切に使わせて頂きますのでどうか宜しくお願い致します。
また、現在は入門者用を使用しておりますが、いろいろな弦を試しその特徴を知るべく勉強をしたいと願ってはおりますが、資金がないため安いスチール弦1種類しか使ったことがありません。どなたか使い古しの弦がございましたら送って頂けないでしょうか。
いたずらメールの恐れもございますので、ヤフーメール宛てまでご一報ください。 immanuel1957@yahoo.co.jp
投稿者:こうしん 投稿日時:2008/07/14 13:26 ---6.155.64
>>九ちゃん様
「一生付き合えるバイオリン」をお探しとのことですが、一般的にそのようなクオリティのヴァイオリンないし弓は数十万円〜百万円以上の価格帯の物になると思います。そのような高価な物を、使わないからといって見ず知らずの他人に譲る人など普通はいないと思われます。
現在は入門用の楽器・弓(ですよね?)をお使いとのことですが、安価なものであっても腕前によって十分ヴァイオリンらしい音を出すことができます。九ちゃん様の腕前がどのくらいなのか当方は知る由もありませんが、まずは、お持ちの楽器等に愛着を持って接してみられるのがよいと思います。
弦についてですが、たとえオリーブ等の高級弦であっても、他人の使い古しの弦を張るべきではありません。使い古しの弦というのは寿命の来た弦であって、弦としての性能をもはや有していないからです。音の問題はもちろん、切れて怪我をする可能性もあります。安価でも、新品の弦を張ることをお勧めします。
ヴァイオリンはお金のかかる趣味ですよね。お気持ちはよくわかりますが、自分に許される予算の範囲であれこれ考えてやりくりするのも、ヴァイオリンを楽しむ秘訣だと思います。上を見てもきりがありません。
投稿者:RUTH 投稿日時:2008/07/14 14:52 ---153.81.38
51歳?の九ちゃん様
残念ながら私のバイオリンは薄給を貯めに貯めて購入したもの
ですのでお譲りできませんが、少しお知恵を・・・。
居住されている地区のコミュニティ雑誌みたいなのはありますか?
以前 私も安い金額で手に入れたいと思い、「譲ってください」に投稿した事があります。
一件だけでしたが、「お譲りします」と連絡を頂きました。
10万円で購入したカールヘフナーを1万円でいいとの事でした。
残念ながらその連絡の前に初心者用のバイオリンを購入後だった為、お断りしたのですが・・・(その初心者用を買い替えて今は二代目です)
役所にも「譲ります」コーナーがありますよね?そこをチェックされるのもアリかと思います。
後は、先生につかれているのであれば、先生に言っておくと良いのではないでしょうか。バイオリンというものは買い替えるものですから、買い替える生徒さんのものを安くお譲り頂けるかも、知れません。
今から「一生もの」と限定されるのは早くないですか?
ストラディヴァリウスでさえ買い替える方たちが居られる世界
ですよ・・・。長い目でご自分に合った楽器に会えると良いですね。
投稿者:九ちゃん 投稿日時:2008/07/14 15:17 ---108.124.170
皆様ありがとうございます。
お使い古しの弦をそのまま張り続けるつもりはありません。ただ今使っているバイオリンに合うかどうか試したいのです。一つ一つ高いお金を出して試していくだけの資金的余裕がないのでこうして使い古しを皆様に求めております。
また、バイオリンとの出会いは縁だと私も思っております。しかし何がご縁になるのかは私も分かりません。もしかしてこの様な場もそうなるやも知れないと思っております。一生ものになるか、成らないかもそれもご縁でしょう。
どうぞ宜しくお願いします。
投稿者:あい 投稿日時:2008/07/15 22:25 ---.49.243
九ちゃんさん、
一生付き合えるバイオリンと言うのは家が一つ買えるような物です。それでも楽器を変える人もいるのですよ。家の値段がするような楽器を譲って下さる方を見つけるのは難しいと思います。
弦の種類を試すのはまともな音が出せてからの話です。まだ楽器の基礎も出来ていないのにむやみに弦を試すのははっきり言って無駄ですし逆に開く悪影響です。ちなみにバイオリンの弦の定番はドミナントです。私に言わせれば音量も十分ありますし、豊かな倍音と音色もあります。寿命は短いですがお値段もお手ごろなので気になりません。今ストラッドさんが割引をしているようですので5000円以下で買えると思います。
古い弦で”楽器に合うかどうか試す”のは無意味です。なぜかと言うと寿命が来た弦はどれも音がひどいからです。オリーブでもエヴァでもパショーネでも同位音がひどいのが現実です。
九ちゃん様の演奏レベルは分かりませんが、自分がもう美しい音が出せて音程も安定しているがまだ満足できないと思われるのであれば、いろんな楽器を試したり、弦を試すのは良いと思います。
資金に困っていられるのなら、ローンと言う道もありますし、最初から一生物を求める必要も無いと思います。
投稿者:ふとふと 投稿日時:2008/07/16 05:25 ---4.177.173
九ちゃん様の譲るというのは無償ということですか。それとも対価を支払ってもいいということですか。
投稿者:七誌 投稿日時:2008/07/16 06:38 ---41.104.226
「知識も資金もなく」とありますから、無償ということなのでしょう。
この方は、ハンドルを変えて、長文で独自の考えを繰り返しアップされているようです。これでは、このBBSを誰も読まなくなってしまいますので、ストラッドの管理者の方に善処をしていただきたいと私は思います。
投稿者:ト音記号 投稿日時:2008/07/16 09:36 ---150.24.105
あい様
いい音は出せます。ただ安定して一曲を弾きこなすまではいってません。難しいですね。あい様はじめ皆さんがアドバイスしてくださっているように自分の身体の一部になるくらい弾きこなして、もう限界だというところで新たなバイオリンとの出会いがあるのでしようね。
投稿者:あい 投稿日時:2008/07/17 05:51 ---.49.243
<安定して一曲を弾きこなすまではいってません>
一曲というのはどのような物でしょうか? きらきら星でもパガニーニでも同じ一曲ですからね。
それたハンドルネームを変えての自作自演はよくありませんよ。
Q:良いバイオリン
投稿者:ト音記号 投稿日時:2008/07/12 22:31 ---150.29.126
あい様より最高のバイオリンはストラディバリウス以外考えられないとのお話がありましたが、一度その音色を聞いてみたいものです。ですが、私はまだ良いバイオリンの最低基準の音色を知りません。よく操作性が一番大切だと申しますが、確かにその通りだと思います。ただ私のように未熟なものはやはり音色に一番気をとられてしまいます。どんなに下手で簡単な曲しか弾けなくとも、普通に弾いていて気持ちの良い音色がでるのであれば、それだけで満足できるものだと思います。ただ、私が今もっているバイオリンは安い割にはなかなか音量も良くそれなりに良い点はあるのですが、いまいち音にメリハリがありません。パリンという引き締まった音が良いバイオリン、値段の高いバイオリンには良く見られるのですが、素人同然の私には良く分かりません。今使用しているスチール弦をガット弦に替えれば透明感と張りのある音色に変わるのかどうか一度試したいと思います。ちなみにドミナントに替えてみた時は益々メリハリや音量のない音色になってしまい今のスチール弦に替えた経緯があります。どなたか、これぞ最高の音色、あるいはこれが最低限の音色、というお勧めの音色がございましたらどうかそのサイトをご紹介ください。また、この現に替えたらメリハリのある清涼感とパワーに満ちた音に変わったという事例がありましたら是非ご紹介ください。どうぞ宜しくお願いします。それから、どなたかバイオリンを買い換えるために愛用の古いバイオリンを譲りたいという方がおられましたらご紹介ください。宜しくお願いします。
投稿者:あい 投稿日時:2008/07/13 15:49 ---.49.243
ト音記号様、
私は15歳の時、コンクールで優勝した後にコレクターの方から1年間、1714製のストラディバリウスを貸していただきました。ストラディバリのヴァイオリンは神様です。あの信じられない音の美しさと無限な音量を聞いた後は他の楽器がゴミに聞こえます。
私にとって弦は付属品です。良質な楽器であれば、どんな弦を張ってもいい音はでます。
ガット弦は確かに美しい音がしますがいろんな意味で不安定なので私は使いたくありません。でも何でも試してみてください。弦というものは楽器との相性で音が変わりますのでおススメははありません。ちなみに私はヴァイオリンを始めたときからドミナントが気に入ったので今も愛用しています(ちなみにドミナントのE線はひどいのでヒルを代用します)。あと、弦は劣化がとても早いので定期的に交換する必要があります。ガット弦はナイロン弦と比べてとても寿命が長いと思います。ドミナントの寿命を一ヶ月とした時にオリーブは軽く3ヶ月はいい音が出ると思います。
Frank Peter Zimmermannさんがストラディバリウスを弾いている動画がYoutubeにありますので見てみてください。 www.youtube.com/watch?v=OoJavG42gk8
この方のストラドは世界で10本指に入るヴァイオリンだと思います。ちなみにFrankさんはオリーブのガット弦を使用しています。
最後にヴァイオリンを選ぶ際に必要なのは、ブランド名や有名な製作者、製作国などではありません。大事なのは、楽器と演奏家の相性です。自分が買える金額で、良質なヴァイオリンであれば、ストラディヴァリである必要はありません。とても安くても素晴らしい音がする楽器は沢山あります。ひとつの楽器を長いあいだ愛せば、演奏家とともに楽器も成長します。楽器に対する信頼が積み重なっていくことによって、演奏家と楽器の関係はどんどん良くなっていくのです。ヴァイオリンは道具ではありません。演奏家の心の一部なのです。音楽家にとって音楽は母国語であるのが当たり前なのです。
投稿者:ゴマゾウ 投稿日時:2008/07/13 19:39 ---5.198.50
>あい様
>最後にヴァイオリンを選ぶ際に必要なのは、ブランド名や有名な製作者、製作国などではありません。大事なのは、楽器と演奏家の相性です。自分が買える金額で、良質なヴァイオリンであれば、ストラディヴァリである必要はありません。とても安くても素晴らしい音がする楽器は沢山あります。
と、
>ストラディバリのヴァイオリンは神様です。あの信じられない音の美しさと無限な音量を聞いた後は他の楽器がゴミに聞こえます。
矛盾してませんか?
では、ご自分が買える金額で実際に楽器を買ってみてください。
あと、他の楽器がゴミに聞こえます・・はストラド以下の楽器をそれでも大枚はたいて苦労して買った方に甚だ失礼でしょう。
それと、あなたは未だ学生との事。稼いでもいない親のスネカジリのぶんざいで(1000万超のヴィヨーム?を買ってもらい、弓の予算は350万円まで・・・etc)金銭感覚が麻痺しているように見受けられます。まあ、音楽学生にはこのようなことを言う輩が実に多いけれど。
一体、何のコンクール(チャイコorロン・ティボーorエリザベト王妃orパガニーニ?)に優勝してストラドを貸与されて上限を知ったか分かりませんが、果たしてこの先、コンサートソリストとして音楽家人生を歩めるのですか?日本のプロオケのオケマン(Vn)でも東京芸大や桐朋卒でピカイチの腕前、そして数ある中のコンクール優勝や本場ヨーロッパ留学経験者もごく普通にいます。お持ちの楽器は様々です。(でも、あくまで商売道具なのでコレクターレベルの楽器は必要ありません。弾きやすくオケの中で音が突出せずに性能が発揮出来るものが最適なのです)そして実際に働き始めて、オケでの給料、レッスンでの月謝で生活してみてはじめて音楽が幼少時からいかにお金をかけてる割には儲からない商売かを身をもって感じるそうです。つまり、例えば同じように沢山お金をかけて医学部に進み医者になったとしてその後は一般的に高給が保証され、社会的な信頼や地位があるのに比べ、一方の音楽は(レッスンや教育にお金をかけるという意味で)せっかく音大を出ても知名度の高いプロになったりする人は一握り。まあ、食っていくのではなくてあくまでお金持ちの趣味・お遊びというならこれほど高級なものはありませんがね?笑
投稿者:のんちゃん 投稿日時:2008/07/13 20:49 ---60.131.117
矛盾しないでしょう。あいさんの文面からは、正直な感想がみてとれます。
好意で書いていただいた意見について、中傷されるのは良くないですよ。まして、何も知らないのにその方の人生を否定するのはいかがなものでしょう。人生については本人が最も真剣なのですから、他者がそれをとやかく言ってはいけませにょ。
一方、残念ながらYouTubeでは楽器の良さは伝わりませんよね。実は、私は一度だけ(短時間)ある大学所有のストラドを弾かせてもらったことがありますが、当時はまだ技量がなかったのと、金額にひるんで演奏間を楽しむ余裕がなかったので良さを味わうには至りませんでした。あのとき、もっと弾いていればよかったと後悔しています。
投稿者:ト音記号 投稿日時:2008/07/13 21:44 ---7.187.224
あい様、ありがとうございます。ご推薦のサイトを開いて聞いてみました。全部の弦が清んだ音色でしたね。勿論響きも。・・・でも結果的にそれがストラディバリウスだったということなのでしょうね。
最高と思えるものを一度味わってしまうと他の全てのものが色あせてしまうものですが、・・・でも、あい様が矛盾したことを言っている意味が分かるような気がします。・・・理想的な音楽というのは耳に響くものではなく心に現れてくるものなのですよね。聖書に、
『マタイ、13:10 それから、弟子たちがイエスに近寄ってきて言った、「なぜ、彼らに譬でお話しになるのですか」。
13:11 そこでイエスは答えて言われた、「あなたがたには、天国の奥義を知ることが許されているが、彼らには許されていない。
13:12 おおよそ、持っている人は与えられて、いよいよ豊かになるが、持っていない人は、持っているものまでも取り上げられるであろう。
13:13 だから、彼らには譬で語るのである。それは彼らが、見ても見ず、聞いても聞かず、また悟らないからである。』
・・・というイエスの言葉がありますが、心に天国を持つ者には全てが明らかとなっているが、持っていない者は見ても聞いても一向に意味することが理解できず、一度も聞いたり見たりしたことのない者の様だという意味ですが、あい様は、素晴らしい音色と演奏を体験し、音楽という・・・本来の・・「音を楽しむ」という本質を掴まれたのでしょう。そしてその本質こそ正に天国なのだと私も思います。
でも、その本質を悟り知り、真にその意味において音楽を楽しみ、憩い、生きているのであれば、これ以上のパラダイスはないでしょう。その事の為にたとえ結果的に何千万費やしてしまったとしても決して後悔すべきではないと思います。なぜならそれは人間としての本質的な幸福に繋がることだからです。これを得たならかえって得をしたと思うべきです。
私も今更ながらに、あい様から教えて頂いてとても感謝しています。音楽とは、技術や音色の追求にあるのではなく、与えられている中で楽しみ憩い生きる事であるということですね。アーメン
投稿者:あい 投稿日時:2008/07/15 03:14 ---.49.243
ゴマゾウ様、
振り返って見て、とても無責任な事を発言していたと実感しました。
私の言いたかった事は”高額ならば良い”が間違っていると言うことです。私はとても安価な中国製の楽器を持っていますが、値段の割には”すばらしい”音が出ます。しかしこの中国製のバイオリンでパガニーニの超高速な三度倍音が鳴りますか? とても難しいと思います。
”ストラドを弾いた後に他の楽器がゴミに聞こえる。”
この発言はちょっとした誤解を招いたと思います。私は言いたかったのは、ストラドを弾いた直後に他の楽器を弾くとゴミに聞こえると言う事です。 どんな良い楽器を弾いても時間が少し過ぎれば、その感覚は忘れてしまいます。 ストラドを弾いた次の日に、普通の楽器を弾いても大きな違和感は無いと思います。
”一体、何のコンクール(チャイコorロン・ティボーorエリザベト王妃orパガニーニ?)に優勝してストラドを貸与されて上限を知ったか分かりませんが、果たしてこの先、コンサートソリストとして音楽家人生を歩めるのですか?”
優勝したコンクールはドイツ国内の小さな物です。果たしてこの先、コンサートソリストとして音楽家人生を歩めるのかどうかは誰も分からないと思います。私は特別なテクや才能も持っていると思いません。ごく普通の生徒です。
しかし、私はカーティス音楽院の学生です。私は芸大や桐朋のレベルは知りませんが、ジュリアード、カーティス、英国王立音楽院そしてコンセルヴァトワールなどと比べると少しレベルは低いように感じます。芸大や桐朋から出た世界的な音楽家はあまり知りません。もちろん技術の面ではピカイチでしょう。だからと言ってジュリアードやカーティスの学生が下手いとは思いません。
投稿者:あい 投稿日時:2008/07/15 03:27 ---.49.243
私の金銭感覚はまともです。私の家庭はどちらかと言うと裕福ですが、贅沢はしていません。ブランド品は一切持っていませんし、高級なレストランに行くのも年に一回ほどです。 しかし、ゴマゾウさんの言うとうり、弦楽器になると金銭感覚が狂うのかもしれません。
たとえばまともな音がするギターは10万あれば買えます。しかしまともな音がするバイオリンは最低50万はすると思います。 弦楽器を購入する時は多少金銭感覚を麻痺させることも必要です。
投稿者:うえお 投稿日時:2008/07/15 07:35 ---41.69.210
私は、あいさんのように、今バイオリンを本格的に外国で勉強している方がここに書き込みをして下さり、喜んでよんでいます。そういう意見を読むことも絶対必要です!
今の私は「5万円で買えるバイオリンは?」の質問で繰り広げられる議論より、あいさんのような人生を送っている方の、経験、価値観からくる、本音トークを1意見として、もっとききたいです。そういう思いでここにきている方も沢山いるはずです。
あいさん、これからも色んな角度から、ご自分の考えを書いてください。苦しいことの多い世界だと思いますが、ご活躍を、応援しています。
投稿者:あい 投稿日時:2008/07/15 08:21 ---.49.243
貧乏人様、
私は10万とバイオリンと5万の弓でも美しい音は出ると思いますよ。すごい技術を持っていて、どれだけ良い楽器を持っていも心が汚い人が弾けば音も汚いですし感動もありません。 あまり上手ではない人が安い楽器の演奏でも心が美しい人でしたらそれなりの感動はあります。どんな楽器でも愛してあげるのが大事です。ゴミと言う言葉は良くないですね。反省しました。もう使いません。
投稿者:ライムライト 投稿日時:2008/07/15 08:34 ---225.253.122
誰でも、いい楽器に出会ってしまったら前の楽器が劣って見えてしまいますよね。
自分もそうです。
ただストラドにも状態に差がありますから、物によっては他の作者のものがよかったなんてこともあるかもしれませんよ。
駄文、失礼しました。
投稿者:クロアシ 投稿日時:2008/07/15 09:30 ---4.232.22
確かに家が裕福なことは、色々な意味で有利です。でも、あい氏の書き込みを読めば、そうした財力をきちんと生かすだけの能力があって、客観的にも高く評価されていることが充分窺われます。私は、実力のある人間はその実力に応じた投資がなされるべきだと思います。しかし、仮に財力が無くとも、実力次第で、有形無形の財政援助を受けられる可能性があるのもこの世界です。
精度の高い楽器のパフォーマンスを充分に発揮させる、という観点からいえば、フレンチ50万では音が鈍くて明らかに力不足だと思います。特に問題がある発言ではありません。
パガニーニの高速三度が満足に弾ける楽器は、新作でも200万からです。当然、モダン・オールドならもっとします。三度系は楽器の精度に大きく左右されるのです。
親のスネカジリなどといっている連中は、所詮ルサンチマンをぶつけているだけです。あいさんは必要以上に気にされる必要はないと思います。
投稿者:クロアシ 投稿日時:2008/07/15 09:30 ---4.232.22
それよりも、一連の投稿を読んでいて、気になっていることがあります。今、あいさんはご自身の技術に伸び悩みを感じていて、その原因の一つに楽器がある、と考えているのではないですか。かつて貸与されていたストラドにこだわっていらっしゃるのも、それが原因のひとつかと。
それは、たぶん正しいと思います。くどいようですが、小学生の頃からお使いのようですし、そろそろ弓も楽器も共に新しいものを検討した方がいいのではないですか。成長過程で相性が変わることもあるし、正直楽器の精度の問題もあると思います。サルトリー一本でお茶を濁さず、教師や楽器店とよく相談して、色々なヴァイオリンを試奏して、自分の演奏の新しい可能性を模索してみて下さい。
投稿者:ト音記号 投稿日時:2008/07/15 11:51 ---109.19.17
私は三度倍音なるものの意味さえ知りません。どなたかそのパガニー二の曲が聞けるサイトをご存知であれば教えてくだい。
私が言い出しっぺですが、私が言う良いバイオリンはあくまで私にとっての物です。でも、私がとても気に入ったからといって私にとって良いバイオリンとは必ずしも言えません。私は神様を信じているので神様の判断が一番だと確信しています。ですから、私がどう感じようと、他人がどう批評しようとも今私に与えられているバイオリンが今の私にとっては最高のバイオリンなのです。
そうでなくては自分の一部のようにバイオリンを愛することは決してできないでしょう。
・・・と思います。
投稿者:あいうえお 投稿日時:2008/07/15 12:45 ---101.214.154
ト音記号様
> 私は神様を信じているので神様の判断が一番だと確信して
> います。ですから、私がどう感じようと、他人がどう批評
> しようとも今私に与えられているバイオリンが今の私に
> とっては最高のバイオリンなのです
ということは、
↓こちらの書き込みは取り下げですか?
> どなたかバイオリンを買い換えるために愛用の古いバイオリン
> を譲りたいという方がおられましたらご紹介ください。
神様がせっかくト音記号さんのために与えてくださったバイオ
リンに不平不満↓を言ってはなりません。
> いまいち音にメリハリがありません。
今、ト音記号さんは、ご自分のバイオリンを自分の一部のように
愛していると断言できますか?
それと、ト音記号さん、九ちゃんさん、そしておそらく初心者さんと名前を使い分けることは利用規約違反ですよ。
九ちゃんさんのアドレスにインマヌエルとあります。インマヌエルは、聖書に出てきますよね・・・。嘘は、神様に嫌われます。
投稿者:あい 投稿日時:2008/07/15 12:55 ---.49.243
ト音記号さん、
www.youtube.com/watch?v=hZN10K10WYo
2:55から始まるのが普通の和音です。7:32からの和音音階はすべて倍音ですので分かりやすいと思います。
ちなみにこの曲はエルンスト作曲の夏の名残のバラと言う曲です。当分、ヴァイオリンのレパートリーでは世界一難易度が高い曲でしょう。まともに弾ける人はほんの一握りです。 このビデオではヒラリーハーンが演奏しています。彼女は世界で5本指に入るヴァイオリン奏者です(それでも音程のずれはあるくらい難しい曲です)。
パガニーニでしたら、ヴァイオリン協奏曲やカプリース、そして多数の変奏曲などがあります。ミルシテイン作曲のパガニーニアーナなども難易度ではトップです。
Q:チェコ製バイオリンについて
投稿者:yamaki 投稿日時:2008/07/15 00:08 ---1.92.46
初めまして、会社員をしておりますyamakiと申します。
バイオリン初心者なのですが、購入を迷っているものがあります。
知識が無く、どのような物なのかが分からず悩んでいるのですが、もしお分かりの方がいらっしゃいましたらご教授願います(製作年度、価格等)。
ラベルには、以下のように表記されています。
Josef Jan Dvorak
Hand Crafted by CREMONA
Luby u Chebu, Czechoslovahia
05026
(誤表記があるかもしれませんが、ご勘弁ください)
よろしくお願いいたします。
投稿者:セロ轢きのGosh 投稿日時:2008/07/15 03:14 ---124.139.66
どのような物なのかも分からないのに購入を考えているのですか?
普通は売主(楽器屋さん?)に訊きませんかね。 売主にも判らない、或いは売主が信用できないなら普通は買わないでしょ?
ちょと頭を冷やした方が良いのではありませんか?
ちなみに、Josef Jan Dvorak についてはここで過去ログ検索かけても沢山引っかかりますよ。
Q:バイオリンのラベルのについて
投稿者:ヘ音記号 投稿日時:2008/07/13 20:14 ---51.4.5
先日は皆さまに、いろいろとバイオリンについて教えていただき
開眼(笑)してしまった私は、どうも長女が使っているバイオリンの中にあるラベルが気になってます。
GIUSEPPE PELUZZI fece
in Cairo Montenotte, anno 1909
以前、主人の仕事の都合でイギリスに住んでいる時に、子供たちがバイオリンを習っていた先生を通じて購入しました。
その先生の、他の教え子が新しいバイオリンを購入するにあたって
売りに出していたバイオリンでした。
進められるままに、購入して娘もとても気に入って使っています。
どなたか、もしご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけますか?
宜しくお願いします。
Q:アンティークバイオリンについてアドバイスお願いします。
投稿者:ヘ音記号 投稿日時:2008/07/12 01:24 ---51.4.5
はじめまして、3児の母です。今度、高校生になる長男のバイオリンを買い換えたいのですが(本人の希望で)いろいろなチョイスがあってちょっと、、どころか全くどこからどう選んでよいやら、、、アドバイスお願いできますか?今はドイツ製の
120年くらい前にくつられたといわれていますバイオリンを使っています。ラベルはなく、でも音に惹かれて子供がえらびました。
とても、大きいパワフルな音で透明感があります。
しかし、彼はスローでビブラートを利かせながら弾くまろやかな曲が好みらしく、どうも今のバイオリンではしっくりと来ないらしいのです。
知り合いの方に頼んでいくつか探していただいたのですが、全くバイオリンについて(特にアンティーク)無知な私は戸惑うばかりです。ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけますか?
Josef Teloz in Mittenwald An der Tser Anno 17
Lab. Caspar da Salo Brescia 1595
Nicolas Lupot Luthier rue de Grammont a Paris l'an 1803
Antonius Stradivarius Cremonesis
Faciebat Anno 1715
Fatto da Haifeng Qian Anno 2007
Per Italian Master Violins #1028
Anno 1741 Carlo Bergonzi fece in Cremona
の5台です。
ちょっと、量が多くて申し訳ないですが、、、一つでもご存知の方、、、宜しくお願いいたします。
投稿者:弦喜 投稿日時:2008/07/12 02:40 ---124.77.179
Antonius Stradivarius Cremonesis
Faciebat Anno 1715
Fatto da Haifeng Qian Anno 2007
Per Italian Master Violins #1028
は、eBayに今出品されているまさにそのものでしょうから、その説明を熟読ください。
Lab. Caspar da Salo Brescia 1595
は何の記載からうつされたのでしょうか。ラベルにLab,と書かれることはないと思いますが...
Nicolas Lupot Luthier rue de Grammont a Paris l'an 1803
Anno 1741 Carlo Bergonzi fece in Cremona
これら3つは、これが庶民の手の届く世界での話であれば、単に何かの楽器に、過去の著名製作者のラベルだけ貼ったものであると考えるべきでしょう。
Josef Teloz in Mittenwald An der Tser Anno 17
製作者事典を見てもその名前は載っていないので、これも適当に作られたラベルの可能性大です。あるいは、名前の読み間違いかもしれません。
Haifeng Qianを除いて、ほぼ間違いなくラベルは飾りにすぎませんので、その楽器そのものを見ないと、あるいは弾かないと、どのようなものかはわかりません。
投稿者:ヘ音記号 投稿日時:2008/07/12 03:41 ---51.4.5
弦喜さま、いろいろと調べていただきありがとうございます。
でも、過去の署名製作者のラベルだけ貼ったもの、、、がお店で本物のように売られている、というのは、、、怖いですね。
いわゆる「偽物」ということですよね。
Ebayに「出品されている」、、ということは、Ebayとは、オークションの会社か何かですか? その商品を自分で見てみたい
のですが、どういう風にたどりつけばよいのでしょうか?
2,3週間のうちに手に入る物はこの5台と言う説明だったので、これだけの高そうなアンティークのバイオリンが、、どうしてそう簡単に直ぐに見つけられるのか、、、実はとても疑問だったのです。
すみません。偽物か否か、、、を見極める決め手とは、ありますか?買う物の値段が値段だけに、極端に慎重になってしまいます。
海外に住んでおりまして、楽器屋や工房に行って気軽に質問、、、というわけにも行かず、つい日本語を話す甘い現地人の言葉にだまされるところでした。
どうも、有難うございました。
仮にこれらの楽器を実際に見せていただくとして、「ここを気をつけてみて」、ここがこうなっていたら「偽物」という大まかな
見分け方、コツはございますか?
宜しくお願いします。
投稿者:あい 投稿日時:2008/07/12 03:43 ---.49.243
Antonius Stradivarius Cremonesis
Faciebat Anno 1715
もしもこれが本物だったら4億円は軽くします。
Nicolas Lupot Luthier rue de Grammont a Paris l'an 1803
リュポーも本物は1500万を下りません。
ヴァイオリンは"名器”をモデルにした物が多いので有名製作者のラベルを飾りにすることが多いのです。
日本弦楽器さんなどの一流の楽器店でヴァイオリンを探したなら、100%本物と言ってもおかしくありません。実際見てみないと分かりませんが、一流店で見つけられたのなら本物と言っても良いでしょう。
投稿者:ゴマゾウ 投稿日時:2008/07/12 06:49 ---5.198.50
>弦喜さん、
よその質問にお答えになるのも結構ですが、まずは前回ご自分が発した質問にわざわざコメントを寄せてくださった皆さん方に一言、お礼なりご意見なり、または総括?なりを述べるのが先ではないでしょうか?
回答の前に御一考を。
・稲穂は実れば実るほど頭を垂れる。
・人を無視すれば、必ず自分も無視される。
ことをお忘れなく・・・
投稿者:ゴマゾウ 投稿日時:2008/07/12 08:31 ---5.198.50
>仮にこれらの楽器を実際に見せていただくとして・・・大まかな
見分け方、コツはございますか?
これが出来れば目利きというかその道のプロになれますよ!笑
まあ、最低でも数百〜千の位まで数多く楽器を手に取って見るに尽きるのではないでしょうか?
詳しくは様々な専門書・文献・図鑑にも明記してありますが、
仰せの一連の名器ほどになりますと外観、寸法、スクロール(渦巻き)、パフリング(象嵌)とコーナーエッジの形状、等に顕著な特徴があり(製作年代に伴う作風によっても微妙に違う)、概ね分かりますが、それらを踏襲した家族・弟子の作による同一工房〜代々(世襲)までの準一級品(ラベルのみ真正を貼ったものも)から全く系統から逸脱した者の作による(それでも腕や作りが良い)模倣品(コピー)、これに準ずるもの、また、全く箸にも棒にもかからない粗悪品、大量生産の工場製品、等々それこそピンキリで膨大な数の「名器?」が世界中に出回っています。
Lab.・・・これはラボのことでしょうね。工房という意味にも取れますが大体は一貫して修理もおこなう小さな工場、製作所、研究所、そこの製品を表しています。
ラベルについて・・・やはり、実物を見ないことには分かりませんが概ね(意外にも)真正品のラベルは綺麗なものが多いようです。特に100年以上のモダン、オールドといった古い楽器であれば周りの木の地色と同じような色調を帯びています。また、印刷・手書きが殆ど。インクが妙に生々しかったり、全体が灰色、黒っぽく汚れているもの、一部の字が汚れで読めないようなものは偽物の可能性が大です。ラベルが綺麗なのに周りの木が汚れていたり、その逆もやはり偽物。
周りの木の部分にラベルを剥がした跡があれば偽物。紙の色が白過ぎたり、焼け焦げがあったり、部分的に茶色だったり、全体が薄い茶色だったりするものは薬品やお茶などを使った可能性があります。用紙が薄かったり、字体がぼけていたり、インクの色が薄かったりするものは明らかにコピーでしょうね。
このように楽器の真贋の判断に関してはとても難しく、素人がにわかの薄識で出来るようなものではありません。少しでも不安や迷いが起きたら、個人やツテから買うようなことはせず、信用のある弦楽器専門店で店主とじっくりと話をし、弾き比べながら時間をかけて購入されることをお奨めします。
投稿者:弦喜 投稿日時:2008/07/12 13:10 ---124.79.16
Googleなどの検索エンジンでeBayにはすぐにたどり着けます。
そのページ内を
Italian Master Violin
をキーワードに検索すると、その楽器は見られます。
Lab,は Label あるいは Labeledの略だと思います。
ですので、これもどこかのWebで記載されているヘッダあるいは説明そのものの写しだと思いますが...
Caspar da Saloの本物のラベルには年代が書かれたものはない、と聞いています。
投稿者:ヘ音記号 投稿日時:2008/07/12 17:35 ---51.4.5
弦喜さん、ゴマゾウさん、あいさん、情報、アドバイスを沢山有難うございます。とても、参考になりました。
EBayで、早速見てみましたら、ありました。例のバイオリンのページが、びっくりしました!そこに出ていた、ラベルの情報をそっくりそのままコピーいていたのですね。まだ、落札もしていないのに、、、。
他のバイオリンの情報も、きっと弦喜さんがおっしゃるように、適当にどこかのWebの記載をコピーしただけの可能性大ですよね。
この知り合いの方には、丁寧にお礼とお断りをする事にします。
危うく、とんでもない代物を買わされるところでした、、、。
ゴマゾウさん、貴重な情報ありがとうございます。
これらの情報を頭にいれ、良い楽器に沢山ふれて、ためし弾きなどをさせてもらい、目をすこしでも肥やしておきたいと思います。
あいさん、本物バイオリン情報ありがとうございます。
やはり、「本物」は桁が全然違いますね。。上を見ればきりがないのでしょうが、、長男が「これがいい!これが僕の探していた物!」というバイオリンが見つかれば、少々無理をしても買ってやりたいのが親心ですが、、、Lupotの本物にはちょっと手が届かないようです(笑)、、、。
やはり、皆さんがおっしゃるように、日本に帰国してから日本国内の信用のおける楽器店などで、じっくり話を聞き吟味して購入したいと思います。
すみません、もう一つだけ質問させていただいてもよろしいですか?
Webを見ていて発見したのですが、Stradivariusではなく Stradiuarius、、というバイオリンがでていました。ただのスペルの間違い?とおもったのですが、その後、数個同じ名前のものがでていたので????どなたか、ご存知の方いらっしゃれば、お教えいただけますか?
宜しくお願いします。
また、バイオリンの専門書・文献・図鑑などで少し勉強したいと思います。素人の私でも読める良い本がありましたら、教えていただけないでしょうか?お願いします。
投稿者:ト音記号 投稿日時:2008/07/12 17:50 ---150.29.126
ヘ音記号様。パワフルで透明感のあるそのバイオリンは手放されるのでしょうか。もし誰かにお譲りになられるのでしたら大体のお値段をお聞かせ願えますか。
投稿者:gomazou 投稿日時:2008/07/12 19:47 ---5.198.50
>弦喜さん、
よその質問にお答えになるのも結構ですが、まずは前回ご自分が発した質問にわざわざコメントを寄せてくださった皆さん方に一言、お礼なりご意見なり、または総括?なりを述べるのが先ではないでしょうか?
回答の前に御一考を。
投稿者:ゴマゾウ 投稿日時:2008/07/12 19:59 ---5.198.50
>ヘ音記号、様
わざわざご丁寧なお礼を頂きこちらこそ恐縮です。
少しでもお役に立てれば幸いです。この先、息子さんが良い楽器に出会えればよいですね。
>弦喜、さま(3回目)
よその質問にお答えになるのも結構ですが、まずは前回ご自分が発した質問にわざわざコメントを寄せてくださった皆さん方に一言、お礼なりご意見なり、または総括?なりを述べるのが先ではないでしょうか?
回答の前に御一考を。
>弦喜、さま
質問された>ヘ音記号様、はあなたにもご丁寧にお礼を述べておられますよ。常識あるふつう?の人であればこれが当たり前です。小学生でもこのくらいのこと分かります。
投稿者:ゴマゾウ 投稿日時:2008/07/12 20:18 ---5.198.50
弦喜さん、
すみません、先程PC開いて最新のスレのみ見たので前回のスレを見落としていました。総括、拝見しました。
誠に失礼なことを申しました。あらためてここに謝罪致します。
よって、以下の私の文章内容は全て撤回します。ゴマゾウ
(ストラッドさん、出来ましたら私のこの件についての全ての文章の削除をお願い致します)
>弦喜さん、
よその質問にお答えになるのも結構ですが、まずは前回ご自分が発した質問にわざわざコメントを寄せてくださった皆さん方に一言、お礼なりご意見なり、または総括?なりを述べるのが先ではないでしょうか?
回答の前に御一考を。
>弦喜、さま
質問された>ヘ音記号様、はあなたにもご丁寧にお礼を述べておられますよ。常識あるふつう?の人であればこれが当たり前です。小学生でもこのくらいのこと分かります。
PS:Lab.はラベルのことでしたか(汗)・・・これも訂正致します。
投稿者:ヘ音記号 投稿日時:2008/07/12 20:29 ---51.4.5
ト音記号さま、ご質問有難うございます。
長男が使っております、ドイツ製バイオリンは次男が受け継ぐ事になっております。。。むしろ、次男はずっとこれを狙っているようです(笑)。
ですので、今のところ他の方にお譲りする予定はないのですよ。
バイオリンをお探しですか?難しいですよね。お互いにがんばりましょう。
投稿者:YE 投稿日時:2008/07/12 23:00 ---10.117.142
ヘ音記号さん、
>Webを見ていて発見したのですが、Stradivariusではなく
>Stradiuarius、、というバイオリンがでていました。
>ただのスペルの間違い?とおもったのですが、その後、
>数個同じ名前のものがでていたので????
>どなたか、ご存知の方いらっしゃれば、お教えいただけますか?
スペルミスではありません。
Stradivari自身がラベルに印刷した文字は、なぜか
Stradivarius
ではなく、
Stradiuarius
となっています。
「v」の刻印がなかったのかな?と思ってしまいますが、
真相はどうなんでしょうね。
投稿者:ジュード 投稿日時:2008/07/13 00:04 ---20.78.247
v と u は相当長い間同じ表記をしてきており
区別されるようになったのは17世紀頃から。i と j も同様。
キリスト教中世写本などで確認できますよ。
投稿者:YE 投稿日時:2008/07/13 00:56 ---10.117.142
ジュードさん、ありがとうございました。
長年の(?)疑問が氷解しました。
投稿者:飛車 投稿日時:2008/07/13 01:00 ---25.185.246
あいさんへ。
>日本弦楽器さんなどの一流の楽器店で・・・
と書かれていますが、日本国内で一流弦楽器店と言えるのは、イニシャルで言うと、せいぜいB楽器、MP、A工房ぐらいなものですよね。
それらの楽器店でさえ、世界の一流弦楽器店と比べると見劣りすることもありますし、世界の超一流弦楽器店と比べると、明らかに「格」が違いますよね。
N弦楽器を一流弦楽器店に含めるのはどうかと・・・。N弦楽器を一流弦楽器店に含めるとなると、名古屋のCなども一流弦楽器店になってしまいますね。
弦楽器店ではないけど、個人の工房を営んでいる人で、修理の腕が一流で、楽器鑑定の目も肥えていて、良い楽器を仕入れる能力がある人も日本には何人かいますね。(さすがに、知る人ぞ知る、という感じでレアな情報ですね)
投稿者:もくもく 投稿日時:2008/07/13 02:13 ---56.238.126
飛車さん、
ではストラッドさんは何流くらいになるのでしょうか?
投稿者:ヘ音記号 投稿日時:2008/07/13 02:16 ---51.4.5
YEさん、ジュードさん、
お答え有難うございます。皆さん、すごく博識でいらしゃって
お答えを頂くだび、驚くばかりです。音楽、楽器とは、奥が深い物ですね。
私のような素人の素朴な質問に、皆さんからこんなに沢山アドバイスを受ける事ができ、とても感謝しております。
このサイトに出会えて、本当に良かったです。そして、思い切って書き込みをして救われました。もう少しで、とんでもない楽器を買
ってしまっていた可能性大なのですから。
このような、すばらしいサイトを運営していらっしゃるストラッドさまに、この場をかりてお礼申し上げます。
有難うございました。
Q:hill(e線)について
投稿者:マニア 投稿日時:2008/07/12 12:16 ---241.108.215
ヒルのe線thickを使用されている方がおられたら使用感を教えていただきたいのですが。
私は今のviolinに、ADGはドミナントmittel、Eについては、オリーブの金線、ピラストロゴールド、ゴールドブラカットの0.27,0.26,、ヒルのmedium、などいろいろためしてきました。
この中では、ヒルのmediumが繊細で最も好ましい音色がしましたが、ほんのわずかに強さが足りない気がしました。
そこで、お聞きしたいのですが、ヒルのmediumとthickとは相当音色が違うのでしょうか。たとえばゴールドブラカットの場合は、0.27と0.26とは性格が違う弦のように音色が異なります。
それから、ヒルの弦については、テンションについての情報がみあたりません。どなたか、mediumとthickのテンションレベルをご存知の方はおられませんでしょうか。私の感覚ではmediumの場合、ゴールドブラカット0.26よりもテンションが低いように思えるのですが。
私の周りにはヒルのthickはもとより、mediumすら張っている人がほとんどいないので意見が聴けません。お願いします。
投稿者:あい 投稿日時:2008/07/12 13:19 ---.49.243
マニア様、
私はGDAはドミナントですが、E線にヒルのmediumを使用しています。thickも試した事はありますが、音がとても汚いように感じました。あまりにも張力が強すぎて倍音成分が乱れているような気がしました。定番のピラストロのゴールドラベルのEはヒルのthickと同じぐらい強い弦なのですが、とても音が清潔なのです。単純に言ってthickはおすすめできません。
投稿者:マニア 投稿日時:2008/07/12 20:07 ---241.108.215
あい様、経験を教えていただきありがとうございます。
倍音が乱れるとなると、やはり相当張力も高く性格も違うのでしょうね。
あの繊細さ+ほんの少しの強さが欲しいのですが、なかなかこれはという弦はないものですね。
Q:修理
投稿者:大工 投稿日時:2008/07/09 00:34 ---109.18.93
もし自分で表板の割れを治し、新たに魂柱をセッティングするとすればどの様にしたら良いでしょうか。もし詳しく説明しているサイトがあれば教えてください。(あくまで自分で楽しむためのバイオリンの修理です。)
投稿者:taka 投稿日時:2008/07/09 09:25 ---38.26.148
結論は不可能です。
あなたが弦楽器の製作・修理・維持にかかわる
技術者でなければ出来ないのです。
大工,sachi,フォルテ,つばめさん、
ご自分でも簡単に解決できるものもありますね。
質問の前に御一考を。
投稿者:弦喜 投稿日時:2008/07/09 23:39 ---124.78.129
魂柱については、Googleなどの検索エンジンにて
”魂柱立て” で検索すると、回答が得られると思います。
表板の割れについては、どのような割れなのかわからないので、表側からの処置で済む問題か判断できず、アドバイスはできません。単純な短いクラックであれば、表からニカワを割れ目にしみ込ませることでそれ以上の割れを食い止め、補強することはできます。
投稿者:ゴマゾウ 投稿日時:2008/07/10 00:01 ---5.198.50
>弦喜さん、
よその質問にお答えになるのも結構ですが、まずは前回ご自分が発した質問にわざわざコメントを寄せてくださった皆さん方に一言、お礼なりご意見なり、または総括?なりを述べるのが先ではないでしょうか?
回答の前に御一考を。
投稿者:ゴマゾウ 投稿日時:2008/07/10 00:31 ---5.198.50
すみません、肝心の>大工さんへの回答を忘れていました。汗
(私の方こそ、よそ様のスレで質問に直接関係のないことを書いてしまいました・深謝)
>新たに魂柱をセッティングするとすればどの様にしたら良いでしょうか
某弦楽器工房の写真・図解入りでとても参考になるものがありましたのでHPのURLを付けておきます。
http://www.minehara.com/tezukuri/procvn02.htm
投稿者:大工 投稿日時:2008/07/10 15:24 ---167.141.171
皆さんありがとうございます。表板の割れはアロンアルファーで接着しようかと思います。
投稿者:maria 投稿日時:2008/07/10 21:57 ---86.76.229
アロンアルファーじゃあんまりなのでせめて膠を使ってあげて下さい。どこをどう直すのかわかりませんが。バイオリンは膠で接着します。魂柱は専用の削られた木が売っています。バイオリンフェアでも手に入るはずだし、(確か部品が置いてあるブースがあったと思います。)インターネットでも手に入ります。大切に直してあげて下さいな。
投稿者:大工 投稿日時:2008/07/11 18:45 ---7.186.52
どなたかご自身でバイオリンを修理なさったことのある方はおられますか。板の割れを修理したり、全く新たに魂柱を自分でセットした事のある方はおられますか。500円で落札した割にはとても虎杢が細かく美しいのでお金を掛けた方がいいのかどうか迷っています。それに、3/4サイズですから、大人の私が弾けるかどうか分かりません。
投稿者:kotoen 投稿日時:2008/07/12 05:08 ---16.140.35
お近くの楽器店に診てもらうのが一番なのでは。
楽器の価値・修復の度合いは専門の人でなければ分からないと思います。
実験ついでに壊れても良いと思うのであれば、ご自身で色々やってみるのもアリですが、無知な素人がする「修理ごっこ」で終わるのは目に見えています。
ちょっと言いすぎな点もあったかもしれませんが、大事に使いたいのであれば然るべき対処をなさるのが賢明でしょう。
投稿者:セロ轢きのGosh 投稿日時:2008/07/12 18:56 ---158.5.84
大工さん、
> 500円で落札した割にはとても虎杢が細かく美しいのでお金を掛けた方がいいのかどうか
道端でキラキラ光る石を拾ったので、宝石商に持ち込んで磨いてもらうかどうか? と同レベルの話ですね。
小生も似たような質問で皆様の助言を頂いたことがあります。「DIY チェロ」で過去ログ検索かけてみて下さい。 また、「魂柱立て」をキィワードにしてウェブ検索かけたら参考になる情報はたくさん引っかかります。 Do it yourself !
Q:使用楽器について
投稿者:ks 投稿日時:2008/07/18 04:59 ---254.87.36
先日,NHKの番組で4人のバイオリストの競演という番組を放送しておりましたが、非常に興味をもってみました。この方たちはどのような名器を使用しているのでしょうか?、また弦は何を使用しているのでしょうか、弦の色を見たが、私の知識ではわかりませんでした。どなたか情報をお持ちの方がいましたらお教えください。バイオリンニストは加藤知子、堀米ゆず子、戸田弥生、川田知子、さん等有名なかたたちでした。宜しくお願いします。
投稿者:いし 投稿日時:2008/07/19 03:27 ---106.63.48
「サラサーテ」2007年7-8月号によれば、加藤さん、堀米さん、川田さんの3人はA,D,G線にドミナント、うち堀米さんと川田さんはE線にゴールドブロカットを使用されています。
投稿者:いし 投稿日時:2008/07/19 03:32 ---106.63.48
途中で送信してしまいました。
戸田さんは全弦エヴァ・ピラッツィだそうです。
投稿者:ks 投稿日時:2008/07/19 06:34 ---254.87.36
情報大変ありがとうございました。趣味でバイオリンやっているものですが、最近この種の番組を見るときこのバイオリンはストラッドなのかデルジエスなのかまた弦は何を使用しているのかなどと興味をもって見るようになってしまいました。ありがとうございました。
投稿者: Sprungli 投稿日時:2008/07/20 11:03 ---13.185.181
他の方はわかりませんが、加藤知子さんは(少なくとも数年前までは)Stradivariでした。すばらしい楽器ですが、まずそれ以前にすばらしい演奏家だと思います。
投稿者:弦喜 投稿日時:2008/07/20 11:21 ---124.78.47
Google等の検索エンジンで
使用楽器 ”ご質問の方の氏名”
の2つをキーワードにして検索すると、川田さん以外はすぐに見つかります。
ご参考まで
(現時点での楽器かどうかは保証の限りではありませんが...)
投稿者:ks 投稿日時:2008/07/20 15:19 ---254.87.36
情報ありがとうございました。日本人のバオイリンニストの
使用楽器がわかりました。たしかに日本音楽財団のムンツが複数の人に載っておりましたから現在使用かどうかわかりませんが大変興味をもちました。