Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:ボールの外し方
投稿者:rio928     投稿日時:2008/08/31 23:33  ---173.136.122

基本的な質問なのかもしれませんが教えてください。
ビジョンチタニウムのE線を購入して張り替えようとしているのですが・・・ボールが外れずに困っています。なにかコツなどあるのでしょうか。もしあれば教えていただけるととても助かります。
ビジョンチタニウムのE線・・・・定価で2600円以上とおもうと思い切り引っ張ったりもできずに困っています。
よろしくお願いいたしますm(‐‐)m

投稿者:rio928     投稿日時:2008/08/31 23:38  ---173.136.122

すみません、お騒がせしました!
なかばヤケになりながらエイっと無理やり外そうとしたら外れてボールが飛んでいきました(^^;
管理人様、できれば削除していただけますと幸いです。もうしわけありません。

Q:日本人が製作したチェロについて
投稿者:しょうちゅう     投稿日時:2008/08/30 14:03  ---220.135.186

いつも楽しく拝読させていただいております。
日本人が製作した新作チェロの値段についてお聞きしたいのですが、有名な方だと200万円前後から300万円以上するとおもいますが、結局、根拠となる価格は、イタリア製やフランス製ドイツ製等外国製の価格が根拠となっているのでしょうか?高いか安いかは別にしてか皆さんはどのようにお考えですか?
 ただ、楽器そのもは諸外国のチェロに負けないものが数多くあるとおもいます。外国で技術を学び、ヨーロッパの最高の材料を使い、湿気等考慮して、製作時間を十分にとれば、市外国の楽器に負けない楽器になっているとおもいます。そういう意味では、諸外国のチェロの価格と同様になっていいとおもいます。

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2008/08/30 14:36  ---7.229.210

≒原材料費+時給×作業時間

という佐々木氏の記述(http://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/holz_qualitat.htm)は納得がいくと思っていました。

投稿者:daintybeth     投稿日時:2008/08/30 15:13  ---214.97.72



ぶらっちぇ様のご意見に同じです。
 15年ほど前に、イタリアから帰って都内に弦楽器工房をかまえた若い職人さんのお話を伺ったことがあります。
チェロ1台をいい材料で,いい木取りで作る分量の木で同じいいバイオリンが3台、4台作れるということでした。それプラス作業時間も大幅に増えることを考えると、バイオリンの3倍あるいは4倍のお値段になるということで、なぜ手工品のチェロが高くなるのか納得しました。
 駆け出しのその方は、注文も無しに、手工品のチェロをお店に飾って買手を待つ余裕も勇気も無いといっておりました。誰も買う人なんか居ませんよ、と。

 その方とはそれきりのご縁でしたが、なんとなくそのお話は心に残り、バイオリンを輸入ものの量産品ではなく、日本人製作の手工品が買えればいいなと思っていましたらそのとおりになりました。
美しい仕上がりの丁寧に作られたもので音もはじめから柔らかくなり、今も成長をつづけております。

しょうちゅう様もお目当てのチェロがおありならお買いになればよいし,親しい職人さんに作っていただけるならそれもまた楽しみだと思います。

投稿者:しょうちゅう     投稿日時:2008/08/30 15:22  ---220.135.186

皆様、ご回答有難うございました。実は、日本の方で、チェロの製作をお願いしたい方がいらっしゃいまして、ただ、価格が200万円ぐらいし、相当な価格かどうか悩んでおりました。よく話し合って、気にいれば、製作を依頼しようかとおもいます。有難うございました。

Q:バイオリンのポスターを探しています。
投稿者:ポネット     投稿日時:2008/08/28 05:43  ---80.166.176

初めて投稿をさせて頂きます。
バイオリンの名器と言われる楽器の写真がメインとなって
写っているポスターを探しているのですが
どこで売られているものなのか解りません。
(以前どこかの楽器店でそのようなポスターを見かけたことがあります)
バイオリンが大好きなので名器の写真を部屋に飾っていつも眺めていたいと思っています。
どなたかそのようなポスターを売っているお店(またはサイト)をご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。
どうぞ宜しくお願い致します♪

投稿者:rio     投稿日時:2008/08/28 06:34  ---95.2.121

ttp://www.orpheusmusicshop.com/category-31.html

どうでしょうか?

用が足りればいいのですが。

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/08/28 08:56  ---124.78.253

ストラディヴァリウスの写真集を出されている写真家の方のホームページを紹介します。私は購入したことはありませんが、ポスターが購入できるようです。
ttp://www.nihonartplaza.co.jp/
*ただし、購入のページから商品写真へのリンクは切れているようですので、いまでも購入できるか含め、まずは直接メールするなりして確認をお願いします。

すぐに必要というのでなければ、毎年年末に、海外のStradという月刊誌が出すカレンダーがいくつかの楽器店で購入できます(Web購入含む)。12種類の写真がメインとなっていますので、飾るにはよいかと思います。

弦楽器フェアが東京で10/31〜11/2の間、開催されますが、そこで出品者が配布するポスターが手に入る可能性はあります。

過去に同じ質問がありますので、左の過去ログ検索から
ポスター
をキーワードに検索されてはいかがでしょう。もっと情報があります。

投稿者:ポネット     投稿日時:2008/08/28 12:54  ---80.166.176

貴重な情報をありがとうございます!
お陰様でずっと探していたポスターを見つけることが出来ました。
早速近日中に注文してみようと思います。
この度は本当にどうもありがとうございました♪

投稿者:ウスイ     投稿日時:2008/08/29 15:06  ---227.0.250

以前、ttp://www.orpheusmusicshop.com にポスターを注文したことがありました。本体の写真の他(裏)に、製作をする上で、参考になる厚みや長さの寸法が書いてあります。
ただ、ネット上で注文してから、届くまで数ヶ月かかり(記憶があいまいですいません。3ヶ月以上だったと思います。)、未着の旨、メールを送りましたところ、途中でロストした可能性があるので、もう一度送るとの返信がありました。再送された分は、空便で到着し、それからまたしばらく経ってから、船便で同じものがまた来ました。
以上、参考になるかどうか分かりませんが、気長に待たないと駄目ようです。

投稿者:ポネット     投稿日時:2008/08/30 00:13  ---80.166.176

ウスイ様
ポスターの到着まで数ヶ月もかかるなんて思いもよりませんでした。ポスターの到着を楽しみにしながら気長に待つことにします。貴重な体験談を本当にありがとうございました。

Q:4の指について
投稿者:初心者     投稿日時:2008/08/25 20:32  ---31.226.32

まだ初心者ですが、4の指がなかなかうまくできません。きちんとおさえようとすると、親指に力がはいってしまい、がちがちの状態に。先生からは前に倒れるように、左を軸にして指をおさえて。といわれたのですが、なかなかうまくいきません。毎日格闘しています。やればやるほど、下手になっていくような気がします。みなさんは、どんな練習方法でうまくできるようになりましたか?教えてください。だんだんわからなくなってきています。

投稿者:猫丸     投稿日時:2008/08/25 22:07  ---71.201.156

指をおさえる、でなくて。
弦に指を触れる、という感覚でやるとよいでしょう。
そのとき親指は、腹の部分にネックを乗せる感覚です。

指板を指で押さえようとするので、力が入ってしまうのでしょう。
弦には指が接触しているだけで十分です、押さえる必要はありません。

フラジオレットは、指紋の山が弦に接触している感じでOKですので、実音はこれより少し接触しているだけで鳴ります、右手も同様に力が、はいると、左手もりきみが出るので、両手とも力を抜きましょう。

投稿者:プレーンガット(裸ガット)ラヴァー     投稿日時:2008/08/25 22:13  ---25.185.246

http://fstrings.com/board/index.asp?id=38128&page=1&sort=&t=
に書かれているトレーニングをされると良いと思います。これを続けたら、指先がかなり鍛えられます。

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2008/08/25 22:56  ---158.5.82

 先生に付かれているようなので具体的な練習方法は先生に訊くのが一番と思います。

> やればやるほど、下手になっていくような気がします。

そのお気持ち、物凄くよく解ります。

 ただ、何事もそうですが安直な近道はありません。 ちょっとしたコツはあるのかも知れませんが、本質的に、出来上がってしまった筋肉と関節と神経を作り直す作業ですから容易なことではない筈です。腹を括ってじっくり取組みましょう。
 
 焦りは禁物です。 何しろ左手の小指というのは相当弱いです。 小生は我流の筋トレで小指を傷めてエライ目にあいました。

投稿者:あまてぃ     投稿日時:2008/08/26 01:15  ---251.29.254

3,4をとりやすい位置でとって1を押さえる形をつくる
自然に4が強くなりました。

投稿者:初心者     投稿日時:2008/08/27 09:04  ---114.92.36

いろいろとアドバイスありがとうございます。本当にいつも助けられます。石の上にも3年ですね(で、すまないかも)がんばります。何しろ私のお父さん(指)はかなりの頑固物なので。子供は(小指)はかなりひ弱ですし。

投稿者:初心者     投稿日時:2008/08/27 09:18  ---114.92.36

4の指をおさえた場合、親指は自然に4の方側に動いていってもいいのですか?すいません。初心者なので。変な質問ばかりで。

投稿者:maria     投稿日時:2008/08/27 21:17  ---86.76.229

もしかすると、弾いている自分の姿勢を一度姿見でチェックしてみ

るのが良いかもしれませんよ。以前娘も同じ傾向にあって、その時

先生からネックを下げ気味に弾く傾向があるから、4の指で押える

時手首の格好がいびつになり自由を失うので、結果4の指がとても

遠く感じるので力を入れる事になってしまうのだと思う、と説明を

受けました。先生の助言はまずは自身の弾いている姿を鏡に映して

姿勢を時々チェックし、自分で姿勢を意識して直す癖を付ける。

また、4の指で押える時は指を指板に乗せるのと同じタイミングで

少しバイオリンの指板を親指と人差し指の付け根でほんの少し持ち

上げてみると手首が自由になり無理なく4の指が届くよう

になるので同時に親指も力が抜ける。との事でした。うちの娘はそ

のように練習をして1か月後には左手はかなり自由になり4の指での

音程も確実になりました。左手の親指の付け根が中に入り込んでい

て親指を固めて弾くタイプの方なら特に娘と同じかも知れません。

面白い事に不思議と左手が脱力をすると、右手も脱力するのでボウ

イングも上達するんです。頑張って下さい。

投稿者:初心者     投稿日時:2008/08/27 22:13  ---31.226.32

ありがとうございます。その通りで、先生いわく私はネックがだんだん下がっていくといわれました。意識はしているのですが、曲に気持ちがいくと、なっているみたいです。今も格闘していました9時過ぎなので、音をだすことはできませんが、かまえて指の練習をしています。がんばってみます。

投稿者:ティーダ     投稿日時:2008/08/28 00:22  ---180.232.71


基本的には、弦の上から『指を落とす、たたく』と言った感じが基本です。

投稿者:あまてぃ     投稿日時:2008/08/28 01:27  ---251.29.254

親指が動くのは自然なことだと思いますよ。

してはいけないよりも、極力固定させた状態かつ楽な状態を見つけてみてはどうでしょうか?

私は、手首は固定で、親指は結構動きます!

でも、そうする前よりも楽に音が取れるようになりましたよ!

投稿者:OB     投稿日時:2008/08/28 13:57  ---167.233.41

4指が抑え易い左手の構え、持ち方をすれば良いでしょう。つまり、1.2.3.4の順に抑えるのではなく、4.3.2.1の順で抑える持ち方をすれば小指のみならず全ての指がスムーズに動くはずです。この時親指はネックに添える程度で良いです。掴むとポジション移動ができませんから。

投稿者:初心者     投稿日時:2008/08/28 19:46  ---31.226.32

ありがとうございます。克服するために日々奮闘中です。力を抜くって、むずかしいですね。毎日、毎日時間をみつけて、がんばっています。少しずつですが、なんとなく感覚がわかってきました。一つずつのりこえていきます。

Q:免税手続
投稿者:たろう     投稿日時:2008/08/26 16:34  ---.159.19

現在ドイツ在住なのですが、ドイツでヴァイオリンを購入する予定です。
日本に一時帰国する際、免税手続きは適用されるのでしょうか?
どなたか教えていただけると助かります。

投稿者:はなこ     投稿日時:2008/08/26 20:28  ---25.165.251

できないと思います。

私はフランス在住ですが、「帰国免税」というものが適用されるのは完全帰国の際のみです。その場合も、当地の税務署の帰国届や帰国後の日本の住所を始めとする多くの書類が必要ですので、なりすまし帰国も難しいです。

現在のパスポートから、たろうさんがドイツ在住であることは証明されていると思いますので、一時帰国では無理でしょう。旅行者だから、ということで、日本発行のクレジットカードとか現金であれば、お店の方では書類を作ってくれるのかもしれませんが、税関でバレると思います。

それから、ドイツの弦楽器店の事情は存じ上げませんが、フランスでは小さな弦楽器店などでは、免税手続きそのものをやってくれないところもあります。免税手続きというのは店側のサービスであって、必ずしも義務ではないのだそうです。金額にもよりますが、高価なものの場合、値引きの段階で税金分を交渉する(一部現金払いにするなど)、といった方法くらいしか思いつかないのですが。

投稿者:OB     投稿日時:2008/08/28 13:50  ---167.233.41

自分の名前をでっかく日本語で書いたシールを全部に貼っておけば良いんじゃないのかな。聞かれたら、日本で買ったドイツ製のバイオリンですといえばいい。

ドイツで買ったカバンに荷物を詰めていくと、税金を取られますか。

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2008/08/28 14:07  ---158.5.82

 何の税金か判らないので的外れだったらゴメンなさい。

 日本の関税は、ヴァイオリンにはかからない筈です。 税関のHPで簡単に確認できます。

 或いはドイツの消費税みたいなものを問題にしているのでしょうか? オーストリアに遊びに行ったときに土産物の免税手続きをしたことがあります。 このときは、日本に帰ってから封を切る(現地では使わない)という前提で、現地の消費税が免税になったと記憶しています。 ドイツで買ってドイツで弾いているヴァイオリンなら消費税は払うのが筋でしょう。

Q:北カリフォルニア周辺の弦楽器店
投稿者:サヴォレ     投稿日時:2008/08/25 15:07  ---3.15.21

ヴァイオリンと弓を探しています。
サンフランシスコ、サクラメント周辺の
良い弦楽器店を教えてくださいませんか。

投稿者:QB     投稿日時:2008/08/25 18:18  ---145.236.139

どなたか、実際に行った経験談をお書きになると思いますが、一応Voiolinist.comにあるディレクトリーをご参考に。。
http://www.violinist.com/luthiers/index.cfm?state=California

Southern Californiaならいくつか実際にご紹介できるんですが。。

投稿者:QB     投稿日時:2008/08/25 19:35  ---145.197.9

サヴォレさん、
せっかくのご質問が埋もれてしまったので、コメント入れて上に上げさせていただきました。

皆様、
件のスレッド、反応してコメントすると長大なやりとりが、他を押しのけてごっそり上に上がってきてしまいます。
そろそろスルーしませんか?

投稿者:サヴォレ     投稿日時:2008/08/26 00:27  ---3.15.21

QBさま、情報をありがとうございました。
お気遣いに感謝しております。
今週この辺りに行くので実際に何本か試奏できたらと
思っています。
遠方のお店からシップしてもらうことも考えていますので
アメリカ国内で信用の置ける楽器店をご紹介していただけたら
嬉しいです。
楽器探しはまず良い楽器店を見つけることと考えております。
よろしくお願いします。

投稿者:Sprungli     投稿日時:2008/08/26 22:34  ---13.188.37

バークレーのIfshin violins (ttp://www.ifshinviolins.com/)が有名だと思います.
一度いったことがありますが、残念ながら内容の良し悪しまでは確認できませんでした.
大学のすぐ近くですので、SFからなら車であっという間です.ご参考までに.

投稿者:PRS     投稿日時:2008/08/26 22:37  ---54.221.57

 SF近辺であれば、たぶんIfshinが一番良いと思います。西海岸では一番大きなディーラーです。最近店舗を建て替えたようで、新しくなってからはよく知りませんが。

http://www.ifshinviolins.com/

 先般関空から米国に行くときSFのカルテットの人たちと一緒になったので、良い楽器屋はどこか?と聞いたら、やはりIfshinといっておりました。一般的には、探す内容と行く日時をメールや電話で連絡しておいたほうが良いと思います。参考まで

投稿者:PRS     投稿日時:2008/08/26 23:48  ---34.25.218

すみません、Sprungli さんとレスが同時になってしまいましたね。しかし、同じ店を同じ時間に推薦することとなるとは…

投稿者:サヴォレ     投稿日時:2008/08/27 10:15  ---3.15.21

Sprungliさま、PRSさま、情報をありがとうございます。
「Ifshin」ですね。本当に大きなお店ですね。
先ほどレッスンがあり、先生に聞いたところなんと同じく、
「Ifshin」を勧められました。同時皆様にに推薦されたことで
勇気がわいてきました。長距離運転がんばります。
今から探す内容と日時をお店のほうにメールしてみます。
ありがとうございました。

 

Q:スタンプのない弓、ラベルのない楽器について
投稿者:ks     投稿日時:2008/08/26 06:07  ---254.87.36

スタンプのない弓、ラベルのないビオラを所有していますが、弓もビオラもそんなに悪くはないのですが何故製作者は名前をいれないのでしょうか、どんな理由なのかご教示頂ければとおもいます。前から疑問におもっていました。よろしくおねがいします。

投稿者:もくもく     投稿日時:2008/08/26 08:10  ---159.210.211

どの程度の時代の、どのレベルの楽器か書いて頂かないと答えにくいのですが・・
19世紀半ばまでは弓は楽器と違って銘を入れないのが普通だったそうです。楽器については当初はラベルがあっても、ラベルがないほうが高く売れる場合(量産楽器の出来のいいものなど)、わざとラベルを取ってしまいます。また現在では中国製をヨーロッパブランドで売るためラベルなしの楽器が売られているようです。

投稿者:ks     投稿日時:2008/08/26 09:34  ---254.87.36

ご教示ありがとうございます。弓については昭和45年ころ新橋の某楽器店で5万円で買ったものです。楽器ビオラについては新しい楽器のようですこれは言われるように中国製かもしれません。どこか欠陥があるからスタンプ、ラベルがないということではないのですね。ご教示ありがとうございました。

Q:指使い
投稿者:河茶     投稿日時:2008/08/26 02:03  ---105.170.162

以前、楽器の製作者の件で質問させていただいたものです。その時はお世話になりました。

さて、私は今スズキ6巻のフィオッコのアレグロその他を練習しているのですが、人差し指(1の指)がうまく押さえられなくて困っています。2の指が邪魔をして1の指を入れにくいのと、全体の力のバランスが2〜4にいって、1の指に力が入らないのです。ちなみに2と3の指は指先にタコ(マメ?)ができます。先生にも相談しているのですが、なかなかうまく押さえられません。

先日、アマオケの演奏会があり、聴きに行ったのですが、「売られた花嫁」序曲の冒頭の細かいパッセージには思わず見とれてしまいました。どうやったらあんなに早く指を動かせるのか、うらやましいです。練習方法にコツがあるんでしょうか。

よろしくお願いします。

投稿者:daintybeth     投稿日時:2008/08/26 03:47  ---217.99.20



アマチュアに過ぎないものですが、深夜ですがまだ起きていますので一言申し述べます。1の指はポジション移動にも大事な指ですし,お困りでしょう。力のバランスが1の指にも届くように、ゆっくりと、21,21,21,21,31,31,31,31、という練習をします。そのとき、意識して力を交代するのだよと特に1の指に言い聞かせながらしてみてはいかがでしょうか。そのような練習譜が小野アンナの音階教本にあったようですが。1の指は置いたままにしておきます。

ほかの方からもっといいアイディアが寄せられるといいですね。

バイオリンの調製はいかがですか。駒やナットが高すぎたり、弦の張力がつよすぎたりしていませんか。私の場合、いくら弾いてもたこはできませんが。
または、234の指に力が入りすぎていませんか。それで1の指が弱く感じるのではないでしょうか。

投稿者:河茶     投稿日時:2008/08/26 09:16  ---105.163.142

daintybethさん、さっそくのお返事ありがとうございました。
しばらくやってみようと思います。小野アンナは持っていないのですが、山岡耕作さんの音階教本を持っているので、久しぶりに使おうと思っています。

バイオリンの調整は問題ないです。先週、修理ついでに見てもらったばかりです。

Q:お願いします
投稿者:yama     投稿日時:2008/08/25 21:05  ---39.123.88

2003年のドイツ製でjakob fischer と書いてあるのですが

何か情報をいただけたら嬉しいです。

Q:製作者について
投稿者:suzuki     投稿日時:2008/08/25 14:26  ---48.133.208

2001年クレモナ製です。
Duigi Aquilinoと書かれていると思うのですが、どのような方か教えていただきたいです。

投稿者:QB     投稿日時:2008/08/25 14:50  ---145.236.139

ラベルをご覧になってらっしゃるようですが、もしかして
Luigi Aquilinoではないですか?

もしそうなら、結構検索でヒットすると思いますよ。

投稿者:suzuki     投稿日時:2008/08/25 20:53  ---48.133.208

ありがとうございます。